JPH0228073Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0228073Y2 JPH0228073Y2 JP1984027633U JP2763384U JPH0228073Y2 JP H0228073 Y2 JPH0228073 Y2 JP H0228073Y2 JP 1984027633 U JP1984027633 U JP 1984027633U JP 2763384 U JP2763384 U JP 2763384U JP H0228073 Y2 JPH0228073 Y2 JP H0228073Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- case
- chuck
- core
- spring
- lead
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案はボールチヤツクを用いたシヤープペン
シルの改良に関する。
シルの改良に関する。
周知の様にボールチヤツクは芯の引き出しが数
g程度の弱い力で可能であり又筆圧に対しては充
分な芯の固定力を有するため第1図に示すような
触指繰出式シヤープペンシル等に広く利用されて
いる。斯るシヤープペンシルにも通常のノツク式
シヤープペンシルと同様に芯を出し過ぎたり、高
い筆圧をかけた場合は筆記時に於ける芯折れを招
く虞れがある。そして出し過ぎた芯を適度な長さ
に修正するには例えば第1図の従来の触指繰出式
シヤープペンシルでは次の様な煩瑣な操作を要す
る。即ち芯ケース1の後端に連結するノツク操作
体(図面上省略)をノツクして芯ケース1を押圧
しノツクバネ2を圧縮しながら芯ケース1と摩擦
嵌合するチヤツクケース3を同時に前進させてチ
ヤツクケース3の前端に固着した止めリング4を
軸継手5の内壁6に衝合させたのち芯ケース1を
チヤツクケース3に対して摺動させ芯ケース3の
内面段部7を芯固定チヤツク8の後端に当接させ
て押圧することにより芯固定チヤツク8を単独で
前進させボール9を転動させながら芯固定孔10
を芯の自由落下が可能な程度に開放させ、芯を一
度戻してから再度の繰り出しで適度の繰り出し量
を得る。この様に従来のボールチヤツクを用いた
シヤープペンシルには芯の出し過ぎの修正が煩瑣
なこと及び芯に過重な筆圧が加わつた場合に芯の
折損を招き易い欠点があつた。
g程度の弱い力で可能であり又筆圧に対しては充
分な芯の固定力を有するため第1図に示すような
触指繰出式シヤープペンシル等に広く利用されて
いる。斯るシヤープペンシルにも通常のノツク式
シヤープペンシルと同様に芯を出し過ぎたり、高
い筆圧をかけた場合は筆記時に於ける芯折れを招
く虞れがある。そして出し過ぎた芯を適度な長さ
に修正するには例えば第1図の従来の触指繰出式
シヤープペンシルでは次の様な煩瑣な操作を要す
る。即ち芯ケース1の後端に連結するノツク操作
体(図面上省略)をノツクして芯ケース1を押圧
しノツクバネ2を圧縮しながら芯ケース1と摩擦
嵌合するチヤツクケース3を同時に前進させてチ
ヤツクケース3の前端に固着した止めリング4を
軸継手5の内壁6に衝合させたのち芯ケース1を
チヤツクケース3に対して摺動させ芯ケース3の
内面段部7を芯固定チヤツク8の後端に当接させ
て押圧することにより芯固定チヤツク8を単独で
前進させボール9を転動させながら芯固定孔10
を芯の自由落下が可能な程度に開放させ、芯を一
度戻してから再度の繰り出しで適度の繰り出し量
を得る。この様に従来のボールチヤツクを用いた
シヤープペンシルには芯の出し過ぎの修正が煩瑣
なこと及び芯に過重な筆圧が加わつた場合に芯の
折損を招き易い欠点があつた。
本考案は斯る欠点の解消を第1の目的とし、更
にその目的に沿うよう構成されたチヤツクケース
と芯固定チヤツクの分解を容易として部品の交換
等を便ならしめることを第2の目的とする。
にその目的に沿うよう構成されたチヤツクケース
と芯固定チヤツクの分解を容易として部品の交換
等を便ならしめることを第2の目的とする。
本考案はボールチヤツクを内装したチヤツクケ
ースの外面段部と軸筒の内面段部との間にバネを
介装すると共にチヤツクケースの後部外周に芯ケ
ースを軸方向に摺動可能に嵌合し、芯ケースの外
面段部と軸筒の内面段部との間に上記バネよりも
強いノツクバネを介装して芯ケースの嵌合摺動部
の後端に設けた段部とチヤツクケースの嵌合摺動
部の後端の段部とを当接させると共に上記チヤツ
クケースの外面段部と軸筒の内面段部との間に介
装したバネを圧縮させ、当該バネが全圧縮まで至
らない位置で芯ケースに衝合してその後退を阻止
するストツパーを設けたこと及び芯ケースに於け
るチヤツクケースへの嵌合摺動部の前方に位置す
る前端口内面にテーパ面を設けると共に軸筒に於
ける内面段部に上記テーパ面に当接して互いに滑
り合うテーパ面を有する突起部を設け、且つ芯ケ
ースにその前端から軸方向のスリツトを設けたこ
とを特徴として構成される。
ースの外面段部と軸筒の内面段部との間にバネを
介装すると共にチヤツクケースの後部外周に芯ケ
ースを軸方向に摺動可能に嵌合し、芯ケースの外
面段部と軸筒の内面段部との間に上記バネよりも
強いノツクバネを介装して芯ケースの嵌合摺動部
の後端に設けた段部とチヤツクケースの嵌合摺動
部の後端の段部とを当接させると共に上記チヤツ
クケースの外面段部と軸筒の内面段部との間に介
装したバネを圧縮させ、当該バネが全圧縮まで至
らない位置で芯ケースに衝合してその後退を阻止
するストツパーを設けたこと及び芯ケースに於け
るチヤツクケースへの嵌合摺動部の前方に位置す
る前端口内面にテーパ面を設けると共に軸筒に於
ける内面段部に上記テーパ面に当接して互いに滑
り合うテーパ面を有する突起部を設け、且つ芯ケ
ースにその前端から軸方向のスリツトを設けたこ
とを特徴として構成される。
以下図面(第2図)を参照しながらその作用を
説明する。
説明する。
図面は本考案の実施例である触指繰出式シヤー
プペンシルを示したものである。
プペンシルを示したものである。
芯固定チヤツク11に過重な筆圧が加わるとチ
ヤツクケース12の外面段部13と軸筒14の内
面段部15との間に介装されたバネ16が圧縮し
てチヤツクケース12及びその内部の芯固定チヤ
ツク11が共に後退してその過重な筆圧を吸収す
ることにより芯折れが防止される。そしてこのバ
ネ16を全圧縮に至らない程度に圧縮状態とする
ために芯ケース17の嵌合摺動部18の後端に設
けた段部19とチヤツクケース12の段部20と
をノツクバネ21の弾力により当接させ且つ芯ケ
ース17の後退を所要の位置に於てストツパー2
2により阻止させている。チヤツクケース12と
軸筒14との間のバネ16を適度の圧縮状態に維
持する方法としては芯ケース17とチヤツクケー
ス12の嵌合摺動部18を摩擦嵌合させその摩擦
力を適度に設定することによつても可能である
が、摩耗、潤滑、加工精度等の問題があつて実用
的ではない。これに反し本考案の如く芯ケース1
7の段部19とチヤツクケース12の段部20と
をノツクバネ21により当接させ且つ芯ケース1
7を所要位置に於てストツパー22により停止さ
せればその様な困難な問題も解消される。この場
合過重な筆圧が加わつた場合にチヤツクケース1
2が芯ケース17に対して摺動可能な様に嵌合摺
動部18の摩擦力はバネ16の力よりも小さく且
つ芯固定チヤツク11の後端と芯ケース17の内
面段部23との間には所要の隙間24が設定され
ねばならない。
ヤツクケース12の外面段部13と軸筒14の内
面段部15との間に介装されたバネ16が圧縮し
てチヤツクケース12及びその内部の芯固定チヤ
ツク11が共に後退してその過重な筆圧を吸収す
ることにより芯折れが防止される。そしてこのバ
ネ16を全圧縮に至らない程度に圧縮状態とする
ために芯ケース17の嵌合摺動部18の後端に設
けた段部19とチヤツクケース12の段部20と
をノツクバネ21の弾力により当接させ且つ芯ケ
ース17の後退を所要の位置に於てストツパー2
2により阻止させている。チヤツクケース12と
軸筒14との間のバネ16を適度の圧縮状態に維
持する方法としては芯ケース17とチヤツクケー
ス12の嵌合摺動部18を摩擦嵌合させその摩擦
力を適度に設定することによつても可能である
が、摩耗、潤滑、加工精度等の問題があつて実用
的ではない。これに反し本考案の如く芯ケース1
7の段部19とチヤツクケース12の段部20と
をノツクバネ21により当接させ且つ芯ケース1
7を所要位置に於てストツパー22により停止さ
せればその様な困難な問題も解消される。この場
合過重な筆圧が加わつた場合にチヤツクケース1
2が芯ケース17に対して摺動可能な様に嵌合摺
動部18の摩擦力はバネ16の力よりも小さく且
つ芯固定チヤツク11の後端と芯ケース17の内
面段部23との間には所要の隙間24が設定され
ねばならない。
次に出し過ぎた芯を修正する場合は次の如く操
作する。
作する。
軸筒14を立てて芯の先端を机面等に押し付け
て芯固定チヤツク11を後方へ押圧して移動させ
(このときチヤツクケース12もボール25を介
して押圧されバネ16を圧縮しながら同時に後方
へ移動する)、芯固定チヤツク11の後端を芯ケ
ース17の内面段部23に衝合させると、芯固定
チヤツク11の後端が芯ケース17の内面段部2
3によつて前方へ押圧された形となり瞬間的に芯
固定チヤツク11がチヤツクケース12に対し相
対的に前進してボール25の契作用から解放され
芯の固定を緩める状態が生じる。このとき出し過
ぎた芯の先端を押圧して芯を没入させるが、その
没入量は所望の没入量αよりも後で芯固定チヤツ
ク11が芯を固定して前方へ復帰する距離βだけ
大きくしておく。そして芯の押し付けを解除すれ
ばチヤツクセツト(チヤツクケース12とその内
部の芯固定チヤツク11等を一括していう)が芯
を保持してβだけ前進し、結局芯は所望の長さα
だけ没入したことになり芯の出し過ぎが修正され
る。
て芯固定チヤツク11を後方へ押圧して移動させ
(このときチヤツクケース12もボール25を介
して押圧されバネ16を圧縮しながら同時に後方
へ移動する)、芯固定チヤツク11の後端を芯ケ
ース17の内面段部23に衝合させると、芯固定
チヤツク11の後端が芯ケース17の内面段部2
3によつて前方へ押圧された形となり瞬間的に芯
固定チヤツク11がチヤツクケース12に対し相
対的に前進してボール25の契作用から解放され
芯の固定を緩める状態が生じる。このとき出し過
ぎた芯の先端を押圧して芯を没入させるが、その
没入量は所望の没入量αよりも後で芯固定チヤツ
ク11が芯を固定して前方へ復帰する距離βだけ
大きくしておく。そして芯の押し付けを解除すれ
ばチヤツクセツト(チヤツクケース12とその内
部の芯固定チヤツク11等を一括していう)が芯
を保持してβだけ前進し、結局芯は所望の長さα
だけ没入したことになり芯の出し過ぎが修正され
る。
次にチヤツクケース12に嵌合した芯ケース1
7の前端口の内面に設けられたテーパ面27は芯
ケース17を前進させることにより軸筒14の内
面段部15の後面に設けた突起部28に設けられ
たテーパ面29に当接し芯ケース27に設けられ
たスリツト(図面上現れず)により内径を拡大し
芯ケース17の段部19とチヤツクケース12の
段部20との当接を解消するので芯ケース17か
らのチヤツクケース12の抜出が容易にできる。
チヤツクケース12を芯ケース17に組み付ける
場合は芯ケース17のテーパ面27により勿論容
易である。尚、分解過程で軸継手30を軸筒14
から外してもチヤツクケース12がバネ16の弾
力により飛び出すような事故も芯ケース17の段
部19とチヤツクケース12の段部20との当接
により防止される。
7の前端口の内面に設けられたテーパ面27は芯
ケース17を前進させることにより軸筒14の内
面段部15の後面に設けた突起部28に設けられ
たテーパ面29に当接し芯ケース27に設けられ
たスリツト(図面上現れず)により内径を拡大し
芯ケース17の段部19とチヤツクケース12の
段部20との当接を解消するので芯ケース17か
らのチヤツクケース12の抜出が容易にできる。
チヤツクケース12を芯ケース17に組み付ける
場合は芯ケース17のテーパ面27により勿論容
易である。尚、分解過程で軸継手30を軸筒14
から外してもチヤツクケース12がバネ16の弾
力により飛び出すような事故も芯ケース17の段
部19とチヤツクケース12の段部20との当接
により防止される。
本考案は叙上の如く、過重な筆圧が加わつた場
合にチヤツクセツトがバネにより後退してクツシ
ヨン作用をなすため芯の折損が防止でき、又後端
ノツク等の面倒な操作を必要とせず芯を押し付け
るだけでその長さを修正できる効果がある。又チ
ヤツクケースと芯ケースとの分解が容易で部品交
換等の便が良い効果もある。
合にチヤツクセツトがバネにより後退してクツシ
ヨン作用をなすため芯の折損が防止でき、又後端
ノツク等の面倒な操作を必要とせず芯を押し付け
るだけでその長さを修正できる効果がある。又チ
ヤツクケースと芯ケースとの分解が容易で部品交
換等の便が良い効果もある。
第1図は従来の触指繰出式シヤープペンシルの
縦断面図、第2図は本考案実施例の触指繰出式シ
ヤープペンシルの縦断面図である。 1……芯ケース、2……ノツクバネ、3……チ
ヤツクケース、4……止めリング、5……軸継
手、6……内壁、7……内面段部、8……芯固定
チヤツク、9……ボール、10……芯固定孔、1
1……芯固定チヤツク、12……チヤツクケー
ス、13……外面段部、14……軸筒、15……
内面段部、16……バネ、17……芯ケース、1
8……嵌合摺動部、19……段部、20……段
部、21……ノツクバネ、22……ストツパー、
23……内面段部、24……隙間、25……ボー
ル、26……芯固定孔、27……テーパ面、28
……突起部、29……テーパ面、30……軸継
手。
縦断面図、第2図は本考案実施例の触指繰出式シ
ヤープペンシルの縦断面図である。 1……芯ケース、2……ノツクバネ、3……チ
ヤツクケース、4……止めリング、5……軸継
手、6……内壁、7……内面段部、8……芯固定
チヤツク、9……ボール、10……芯固定孔、1
1……芯固定チヤツク、12……チヤツクケー
ス、13……外面段部、14……軸筒、15……
内面段部、16……バネ、17……芯ケース、1
8……嵌合摺動部、19……段部、20……段
部、21……ノツクバネ、22……ストツパー、
23……内面段部、24……隙間、25……ボー
ル、26……芯固定孔、27……テーパ面、28
……突起部、29……テーパ面、30……軸継
手。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 ボールチヤツクを内装したチヤツクケースの外
面段部と軸筒の内面段部との間にバネを介装する
と共にチヤツクケースの後部外周に芯ケースを軸
方向に摺動可能に嵌合し、芯ケースの外面段部と
軸筒の内面段部との間に上記バネよりも強いノツ
クバネを介装して芯ケースの嵌合摺動部の後端に
設けた段部とチヤツクケースの嵌合摺動部の後端
の段部とを当接させると共に上記チヤツクケース
の外面段部と軸筒の内面段部との間に介装したバ
ネを圧縮させ、当該バネが全圧縮まで至らない位
置で芯ケースに衝合してその後退を阻止するスト
ツパーを設け、更に 芯ケースにおけるチヤツクケースへの嵌合摺動
部の前方に位置する前端口内面にテーパ面を設け
ると共に軸筒に於ける内面段部に上記テーパ面に
当接して互いに滑り合うテーパ面を有する突起部
を設け、且つ芯ケースにその前端から軸方向のス
リツトを設けたことを特徴とするシヤープペンシ
ル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2763384U JPS60138780U (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | シヤ−プペンシル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2763384U JPS60138780U (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | シヤ−プペンシル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60138780U JPS60138780U (ja) | 1985-09-13 |
JPH0228073Y2 true JPH0228073Y2 (ja) | 1990-07-27 |
Family
ID=30524771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2763384U Granted JPS60138780U (ja) | 1984-02-27 | 1984-02-27 | シヤ−プペンシル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60138780U (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH077197Y2 (ja) * | 1988-05-15 | 1995-02-22 | 株式会社寿 | シヤープペンシル |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56129196A (en) * | 1980-03-15 | 1981-10-09 | Zebra Co Ltd | Knock type propelling pencil |
-
1984
- 1984-02-27 JP JP2763384U patent/JPS60138780U/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56129196A (en) * | 1980-03-15 | 1981-10-09 | Zebra Co Ltd | Knock type propelling pencil |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60138780U (ja) | 1985-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6237756Y2 (ja) | ||
JPH0228073Y2 (ja) | ||
JPH045349Y2 (ja) | ||
JPS5837667Y2 (ja) | ノツク式シヤ−プペンシル | |
JPS6021273Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0111512Y2 (ja) | ||
US4786196A (en) | Pencil with a tapered follower | |
JPH0242470Y2 (ja) | ||
JPS591839Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0530945Y2 (ja) | ||
JPS6021276Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
KR880001582B1 (ko) | 필기구 | |
KR920003779Y1 (ko) | 샤프펜슬 | |
JPS6150799B2 (ja) | ||
JPS5914999A (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0436310Y2 (ja) | ||
JPH0356386Y2 (ja) | ||
JPS6337269Y2 (ja) | ||
JPS5842151Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5928877Y2 (ja) | ノツク式シヤ−プペンシル | |
KR870000022Y1 (ko) | 이중 노크식 필기구 | |
KR880000427B1 (ko) | 샤아프 펜슬 | |
KR900007187B1 (ko) | 샤아프펜슬 | |
JPH0228071Y2 (ja) | ||
JPS6123438Y2 (ja) |