JPS5837667Y2 - ノツク式シヤ−プペンシル - Google Patents
ノツク式シヤ−プペンシルInfo
- Publication number
- JPS5837667Y2 JPS5837667Y2 JP9239278U JP9239278U JPS5837667Y2 JP S5837667 Y2 JPS5837667 Y2 JP S5837667Y2 JP 9239278 U JP9239278 U JP 9239278U JP 9239278 U JP9239278 U JP 9239278U JP S5837667 Y2 JPS5837667 Y2 JP S5837667Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chuck
- lead
- guide pipe
- knock
- middle piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は通常残芯(一本の芯の使用できない数mmの
部分)といわれる部分を、一回の大ノックで簡単に吐き
出させることができるノック式シャープペンシルに関す
る。
部分)といわれる部分を、一回の大ノックで簡単に吐き
出させることができるノック式シャープペンシルに関す
る。
従来のノック式シャープペンシルにおいては、一本の芯
をチャックにより漸次繰り出しながら使用していき、あ
るところまで使用するとチャックによって芯を保持する
ことができなくなる。
をチャックにより漸次繰り出しながら使用していき、あ
るところまで使用するとチャックによって芯を保持する
ことができなくなる。
つまり最後の数mmになると芯がチャックにくわえられ
ていない状態になってしまい筆記が不安定であったり、
あるいは筆記が不可能であったりするために、その残芯
を手によって引き抜いてしまうとか、あるいは次の予備
芯があればその予備芯で数回あるいは数十回のノック作
動を行なって、口金より外に予備芯で押し出すという操
作を行なわなければならなかった。
ていない状態になってしまい筆記が不安定であったり、
あるいは筆記が不可能であったりするために、その残芯
を手によって引き抜いてしまうとか、あるいは次の予備
芯があればその予備芯で数回あるいは数十回のノック作
動を行なって、口金より外に予備芯で押し出すという操
作を行なわなければならなかった。
もし予備芯がなくて次の芯で押し出すことができない場
合などは、口金を取り外して消しゴムに取り付けられて
いる突針で押し出すといったことで、筆記中であればそ
の筆記を中断せざるを得す、また思考中であればその思
考をも中断されるという使用者にとっては非常にわずら
れしい欠点があった。
合などは、口金を取り外して消しゴムに取り付けられて
いる突針で押し出すといったことで、筆記中であればそ
の筆記を中断せざるを得す、また思考中であればその思
考をも中断されるという使用者にとっては非常にわずら
れしい欠点があった。
そこで、この考案は上述した種々の欠点をすべて解消し
、簡単に残芯を除去できるノック式シャープペンシルを
得ることを目的としたものである。
、簡単に残芯を除去できるノック式シャープペンシルを
得ることを目的としたものである。
この考案の構成を図面にもとづいて説明すると、第1図
において、チャック1の頭部を前テーパ一部1Aと後テ
ーパ一部1Bとにより構成し、該後テーパ一部1Bには
後締リング2が外嵌されている。
において、チャック1の頭部を前テーパ一部1Aと後テ
ーパ一部1Bとにより構成し、該後テーパ一部1Bには
後締リング2が外嵌されている。
後締リング2は軸3の凹溝3Aに遊嵌され、かつ軸3と
チャック1に固着された芯タンク4との間に設けられた
弱スプリング部5Aと強スプリング部5Bとが一体にな
った強さの異なるチャックスプリング5により、通常チ
ャック1は後締リング2に押し付けられて閉じられてい
る。
チャック1に固着された芯タンク4との間に設けられた
弱スプリング部5Aと強スプリング部5Bとが一体にな
った強さの異なるチャックスプリング5により、通常チ
ャック1は後締リング2に押し付けられて閉じられてい
る。
軸3のねじ部3Bには口金6が螺合され、該口金6内に
はガイドパイプ7が摺動自在に設けられている。
はガイドパイプ7が摺動自在に設けられている。
しかもガイドパイプ7の任意の位置には適宜の長さに定
められた貫通窓7Aが明けられているとともに後部7B
には中駒8が固着されている。
められた貫通窓7Aが明けられているとともに後部7B
には中駒8が固着されている。
そしてガイドパイプ7と中駒8は口金6に内蔵された芯
ホルダ−9により保持されているとともに、口金6と中
駒8との間に設けられた芯ホルダー9の保持力より強い
弾発力のリターンスプリング10により中駒8の後端8
Aがチャック1の前端1Cに当接されている。
ホルダ−9により保持されているとともに、口金6と中
駒8との間に設けられた芯ホルダー9の保持力より強い
弾発力のリターンスプリング10により中駒8の後端8
Aがチャック1の前端1Cに当接されている。
又ガイドパイプ7の貫通窓7Aに位置した芯ホルダ−9
は貫通窓7Aより凹入して芯11を軽く保持している。
は貫通窓7Aより凹入して芯11を軽く保持している。
口金6の凹溝6Aにはチャック1の前テーパ一部1Aと
当接可能な前締リング12が遊嵌されるとともに、芯ホ
ルダ−9はチャック1が前進してチャック1の前テーパ
一部1Aが前締リング12に当接したときに貫通窓7A
の位置よりはずれて筒部7Cに位置するように口金6内
に固着されている。
当接可能な前締リング12が遊嵌されるとともに、芯ホ
ルダ−9はチャック1が前進してチャック1の前テーパ
一部1Aが前締リング12に当接したときに貫通窓7A
の位置よりはずれて筒部7Cに位置するように口金6内
に固着されている。
つぎにこの考案の作用を第1図、第2図および第3図に
より説明すると、第1図の状態において、芯11を繰り
出すためにはチャックスプリング5の弱スプリング部5
Aの弾発力およびリターンスプリング10の弾発力に抗
してノックを行なうことによりチャック1が前進し、同
時にガイドパイプ7および中駒8も前進させられる。
より説明すると、第1図の状態において、芯11を繰り
出すためにはチャックスプリング5の弱スプリング部5
Aの弾発力およびリターンスプリング10の弾発力に抗
してノックを行なうことによりチャック1が前進し、同
時にガイドパイプ7および中駒8も前進させられる。
この時芯ホルダ−9は口金6に固定されているためにガ
イドパイプ7が前進しても移動せず貫通窓7Aより四人
して芯11を軽く保持していて、その保持力に抗して芯
11は前進しているわけである。
イドパイプ7が前進しても移動せず貫通窓7Aより四人
して芯11を軽く保持していて、その保持力に抗して芯
11は前進しているわけである。
さらにノックを続けると後締リング2の前端2Aが軸3
の凹溝同段3Cに当接し、後締リング2は停止させられ
るがチャック1はさらに前進することによりチャック1
は後締リング2よりはずれて拡開し、芯11を解放する
。
の凹溝同段3Cに当接し、後締リング2は停止させられ
るがチャック1はさらに前進することによりチャック1
は後締リング2よりはずれて拡開し、芯11を解放する
。
このような作用により弱スプリング部5Aが全圧縮され
て強スプリング部5Bの強い弾発力が使用者に感じられ
た時小ノックは終了し、第2図に示した状態となり芯1
1はチャック1に開放された状態となる。
て強スプリング部5Bの強い弾発力が使用者に感じられ
た時小ノックは終了し、第2図に示した状態となり芯1
1はチャック1に開放された状態となる。
以上のような操作を繰り返すことにより筆記によって摩
耗した量の芯11が繰り出されて、しだいに短かくなり
やがてチャック1で芯11が保持できない長さになる。
耗した量の芯11が繰り出されて、しだいに短かくなり
やがてチャック1で芯11が保持できない長さになる。
この短かくなった残芯を除去するためにはノックを行な
い前記の芯11を繰り出す操作と同様にしてチャック1
を前進させ、弱スプリング部5Aを全圧縮させ、さらに
強い力で大ノックを行なって強スプリング部5Bを圧縮
させることによりチャック1.ガイドパイプブ7および
゛中駒8は前進して、芯ホルダ−9が貫通窓7Aよりは
ずれてしまうため、芯ホルダ−9にのみ保持されていた
残芯は落下してしまう。
い前記の芯11を繰り出す操作と同様にしてチャック1
を前進させ、弱スプリング部5Aを全圧縮させ、さらに
強い力で大ノックを行なって強スプリング部5Bを圧縮
させることによりチャック1.ガイドパイプブ7および
゛中駒8は前進して、芯ホルダ−9が貫通窓7Aよりは
ずれてしまうため、芯ホルダ−9にのみ保持されていた
残芯は落下してしまう。
同時に次の予備芯も残芯と同様に一瞬の間解放されるが
、予備芯の方はチャック1の前テーパ一部1Aがすぐに
前締リング12に当接して閉じられ、第3図に示した状
態となるために落下することはない。
、予備芯の方はチャック1の前テーパ一部1Aがすぐに
前締リング12に当接して閉じられ、第3図に示した状
態となるために落下することはない。
つぎにノックをやめるとチャックスプリング5およびリ
ターンスプリング10の弾発力によりチャック1および
ガイドパイプ7が同時に後退していく。
ターンスプリング10の弾発力によりチャック1および
ガイドパイプ7が同時に後退していく。
この時チャック1は前テーパ一部1Aに前締リング12
が外装されて閉じられたままで後退する。
が外装されて閉じられたままで後退する。
そしてガイドパイプ7の貫通窓7Aより芯ホルダ−9が
落ち込んで予備芯を保持したところで前締リング12が
凹溝後段6Bに当接してチャック1は拡開する。
落ち込んで予備芯を保持したところで前締リング12が
凹溝後段6Bに当接してチャック1は拡開する。
したがって予備芯はチャック1に解放された状態になる
が、芯11は貫通窓7Aより凹入された芯ホルダ−9に
より保持されているために落下することはない。
が、芯11は貫通窓7Aより凹入された芯ホルダ−9に
より保持されているために落下することはない。
さらにチャック1およびガイドパイプ7は後退しチャッ
ク1の後テーパ一部1Bが後締リング2に当接して閉じ
られて大ノック操作は終了し第1図の状態に復帰する。
ク1の後テーパ一部1Bが後締リング2に当接して閉じ
られて大ノック操作は終了し第1図の状態に復帰する。
以上のような構成と作用を有するこの考案は、残芯を一
回のノックで簡単に吐き出させることができ、従来のノ
ック式シャープペンシルと比べて実用上多大の効果を有
するものである。
回のノックで簡単に吐き出させることができ、従来のノ
ック式シャープペンシルと比べて実用上多大の効果を有
するものである。
第1図はこの考案を示す主要部縦断面図、第2図および
第3図はこの考案の作動状態を示す主要部縦断面図であ
る。 1・・・・・・チャック、1A・・・・・・チャック1
の前テーパ一部、1B・・・・・・チャック1の後テー
パ一部、1C・・・・・・チャック1の前端、2・・・
・・・後締リング、2A・・・・・・後締リング2の前
端、3・・・・・・軸、3A・・・・・・軸3の凹溝、
3B・・・・・・軸3のねじ部、3C・・・・・・軸3
の凹溝同段、4・・・・・・芯タンク、5・・・・・・
チャックスプリング、5A・・・・・・チャックスプリ
ング5の弱スプリング部、5B・・・・・・チャックス
プリング5の強スプリング部、6・・・・・・口金、6
A・・・・・・口金6の凹溝、6B・・・・・・口金6
の凹溝後段、7・・・・・・ガイドパイプ、7A・・・
・・・ガイドパイプ7の貫通窓、7B・・・・・・ガイ
ドパイプ7の後部、7C・・・・・・ガイドパイプ7の
筒部、8・・・・・・中駒、9・・・・・・芯ホルダ−
,10・・・・・・リターンスプリング、11・・・・
・・芯、12・・・・・・前締リング。
第3図はこの考案の作動状態を示す主要部縦断面図であ
る。 1・・・・・・チャック、1A・・・・・・チャック1
の前テーパ一部、1B・・・・・・チャック1の後テー
パ一部、1C・・・・・・チャック1の前端、2・・・
・・・後締リング、2A・・・・・・後締リング2の前
端、3・・・・・・軸、3A・・・・・・軸3の凹溝、
3B・・・・・・軸3のねじ部、3C・・・・・・軸3
の凹溝同段、4・・・・・・芯タンク、5・・・・・・
チャックスプリング、5A・・・・・・チャックスプリ
ング5の弱スプリング部、5B・・・・・・チャックス
プリング5の強スプリング部、6・・・・・・口金、6
A・・・・・・口金6の凹溝、6B・・・・・・口金6
の凹溝後段、7・・・・・・ガイドパイプ、7A・・・
・・・ガイドパイプ7の貫通窓、7B・・・・・・ガイ
ドパイプ7の後部、7C・・・・・・ガイドパイプ7の
筒部、8・・・・・・中駒、9・・・・・・芯ホルダ−
,10・・・・・・リターンスプリング、11・・・・
・・芯、12・・・・・・前締リング。
Claims (1)
- 1.チャックの進退運動により漸次芯を繰り出すノック
式シャープペンシルにおいて、チャック1の頭部を前テ
ーパ一部1Aと後テーパ一部1Bとにより構威し、適宜
の位置に貫通窓7Aを有したガイドパイプ7に中駒8を
固着し、一方口金6内には前締リング12と芯ホルダ−
9を構成し、芯ホルダ−9は中駒8を固着したガイドパ
イプ7の貫通窓7Aより凹入して芯11を保持するとと
もに、口金6と中駒8との間に設けた芯ホルダ−9のガ
イドパイプ7保持力より強い弾発力のリターンスプリン
グ10により、中駒8をチャック1の前端1Cに当接し
て構成したことを特徴とするノック式シャープペンシル
。 2、前締リング12を口金6の凹溝6A内に遊嵌して構
成したことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項
記載のノック式シャープペンシル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9239278U JPS5837667Y2 (ja) | 1978-07-05 | 1978-07-05 | ノツク式シヤ−プペンシル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9239278U JPS5837667Y2 (ja) | 1978-07-05 | 1978-07-05 | ノツク式シヤ−プペンシル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5510726U JPS5510726U (ja) | 1980-01-23 |
JPS5837667Y2 true JPS5837667Y2 (ja) | 1983-08-25 |
Family
ID=29022526
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9239278U Expired JPS5837667Y2 (ja) | 1978-07-05 | 1978-07-05 | ノツク式シヤ−プペンシル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5837667Y2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH045349Y2 (ja) * | 1986-07-11 | 1992-02-14 | ||
JP5489902B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-05-14 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
JP5489903B2 (ja) * | 2010-07-29 | 2014-05-14 | 株式会社パイロットコーポレーション | シャープペンシル |
-
1978
- 1978-07-05 JP JP9239278U patent/JPS5837667Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5510726U (ja) | 1980-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4270870A (en) | Mechanical pencil with chuck closing by normal writing grip | |
US4382706A (en) | Mechanical pencil | |
JPS5837667Y2 (ja) | ノツク式シヤ−プペンシル | |
US3804536A (en) | Slide type mechanical pencil | |
JPH045349Y2 (ja) | ||
JPH0129117Y2 (ja) | ||
JPH051425Y2 (ja) | ||
JP2578084Y2 (ja) | シャープペンシル | |
JPS5845100Y2 (ja) | ノツク式シヤ−プペンシル | |
JPS6212638Y2 (ja) | ||
JPH018393Y2 (ja) | ||
JPS6130880Y2 (ja) | ||
JPS5848153Y2 (ja) | ノック式シャ−プペンシル | |
JPS5852149Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0214467Y2 (ja) | ||
JPS6337269Y2 (ja) | ||
JPS6139594Y2 (ja) | ||
JPS6350146Y2 (ja) | ||
JPS5835515Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5842143Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5848156Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPH0636957Y2 (ja) | 自動製図機の画線ヘッド | |
JPH0228073Y2 (ja) | ||
JPS593915Y2 (ja) | シヤ−プペンシル | |
JPS5913096Y2 (ja) | 筆記具の芯の保護パイプ |