[go: up one dir, main page]

JP3035709B2 - ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラストマを含有する重合体組成物およびその製法 - Google Patents

ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラストマを含有する重合体組成物およびその製法

Info

Publication number
JP3035709B2
JP3035709B2 JP2160072A JP16007290A JP3035709B2 JP 3035709 B2 JP3035709 B2 JP 3035709B2 JP 2160072 A JP2160072 A JP 2160072A JP 16007290 A JP16007290 A JP 16007290A JP 3035709 B2 JP3035709 B2 JP 3035709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
weight
polymer composition
alkenyl
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2160072A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03115457A (ja
Inventor
ロウレンテイウス・ニコラース・イダ・ヒユーバータス・ネリツセン
ゲラルダス・ヨハンネス・マリア・デ・コニング
ヨハンネス・マリア・ツイーデルヴエルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB898914470A external-priority patent/GB8914470D0/en
Priority claimed from GB909001975A external-priority patent/GB9001975D0/en
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPH03115457A publication Critical patent/JPH03115457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035709B2 publication Critical patent/JP3035709B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals
    • C08F283/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polyethers, polyoxymethylenes or polyacetals on to polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F287/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to block polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラ
ストマを含有する重合体組成物、特に、ポリフェニレン
エーテル(またはそれに類似の構造を有する重合体)、
ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラストマを有す
る重合体組成物、ならびにその製法に関するものであ
る。
従来の技術 ポリフェニレンエーテル樹脂やポリ(アルケニル芳香
族)樹脂を含む組成物の機械的性質の改善のために、ポ
リフェニレンエーテル樹脂と、エラストマと、ポリ(ア
ルケニル芳香族)樹脂とを含む種々の種類の組成物の製
法が従来提案された。
たとえば米国特許第3,664,977号明細書には、耐衝撃
性を改善した樹脂が開示されている。該樹脂は次の製法
によって製造され、すなわち、アルケニル芳香族化合物
を多量(78−85重量部)含有し、かつ、ゴム物質(特
に、クレープゴム、ブタジエン−スチレン共重合体ゴ
ム、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体ゴム、ポリ
イソプレンゴム、ポリブタジエンゴムおよびエチレン−
プロピレンゴムからなる群から選択されたゴム物質)を
30−10重量部含有する混合物を加熱して70−170℃の温
度において熱的塊状重合操作を行い、該重合反応混合物
にポリフェニレンエーテルを4.0−20重量%(最終重合
体重量基準)添加し、該添加は、ゴム状重合体からなる
分散質が形成された時期の直後の段階から、全重合体濃
度の値が40重量%に達する段階までの間の時期に行い、
次いで、その結果得られた混合物に塊状重合操作を充分
な攪拌下に70−170℃の温度において続行して重合反応
を完結させることからなる製法によって製造される。
高抵抗性の熱可塑性組成物は、たとえば独国第2,342,
119号明細書に記載されていて公知であって、該組成物
は次の成分を含有し、すなわち、 (a) ポリフェニレンエーテル樹脂を好ましくは20−
80重量%含有し(組成物重量基準)、および (b) ゴム変性ポリスチレン樹脂を含有し、このゴム
変性ポリスチレンはポリスチレンマトリックスを有し、
ジエンゴムの膜に包被されたスチレンのホモ重合体粒子
からなる不連続相を有し、該不連続相の形の該粒子は前
記のマトリックス中に規則的に分散しており、該粒子の
平均粒子径は約0.1−0.7μmであり、前記の膜の厚みは
前記の平均粒子径の値の約1/4より大きくなく、ジエン
ゴム含量は1−10重量%、好ましくは3−8重量%(ゴ
ム変性ポリスチレンの重量基準)である。
その後に開発された技術について述べると、たとえば
米国特許第4,118,348号明細書には、ゴムと、ポリフェ
ニレンエーテル樹脂と、アルケニル芳香族付加重合体と
からなる組成物の製法が開示されている。該製法は、ア
ルケニル芳香族単量体を溶媒として使用してフェノール
とポリフェニレンエーテルとの酸化性カップリング反応
を行い、次いでゴムを添加し、得られた混合物に重合操
作を行って、ゴムと、アルケニル芳香族付加重合体と、
ポリフェニレンエーテル樹脂とからなる混合物(いわゆ
るブレンド)を生成させることからなるものである。
前記のゴム成分の量は1−25重量部、アルケニル芳香
族付加重合体の量は5−95重量部、ポリフェニレンエー
テルの量は10−90重量部であり得る。
米国特許第4,148,843号明細書には、 (a) 酸ハロゲン化物、酸無水物およびケテンからな
る群から選択された化合物を用いてキャップ基を結合さ
せたポリフェニレンオキサイド樹脂、および (b) アルケニル芳香族樹脂 からなる組成物の製法において、キャップ基を付けたポ
リフェニレンオキサイドをアルケニル芳香族単量体中に
含有してなる混合物を調製し、該混合物をその後に高温
に充分な時間加熱して、前記の所望組成物を生成させる
ことを特徴とする製法が開示されている。
該米国特許明細書の第3欄第35行−第47行には、原則
として種々の種類のゴム状の耐衝撃性変改剤が前記組成
物に添加できる旨が記載されているけれども、最近のエ
ンジニアリングプラスチックに対する種々の要求条件を
充分に満たすような良好な特性を最終組成物製品に与え
る技術を当業者に具体的に教示するような記載は全くな
い。
英国第1,494,759号明細書には、アルケニル芳香族化
合物にエチレン/プロピレン型の3成分系ゴムの存在下
に3段階塊状重合操作を行い、第1段階の塊状重合操作
は酸素の存在下に0.05−10気圧(ゲージ)の圧力のもと
で行うことを特徴とする重合体の製法が開示されてい
る。
一層詳細に述べれば、該重合方法に使用されるゴム
は、エチレン70−30重量%と、プロピレン30−70重量%
と、第3成分としてのジオレフィン0.5−15重量%(エ
チレンとプロピレンとの合計量基準)とを重合させて得
られるゴムである。前記ジオレフィンの例には5−エチ
レンノルボルネン、ジシクロペンタジエン、2,2,1−ビ
シクロヘプタジエンおよび1,4−ヘキサジエンがあげら
れる。ゴム成分の使用量は好ましくは1−20重量%、一
層好ましくは4−15重量%である(ビニル芳香族化合物
およびゴム成分の合計量基準)。
後者の技術の改良方法が、たとえば英国特許第1,514,
408号明細書に開示されている。該改良方法では、重合
工程の第2段階として、懸濁重合操作を特定のパーオキ
シカルボン酸エステルの存在下に実施され、該エステル
は、好ましくはクロロ蟻酸エステルおよびハイドロパー
オキサイドからその場で生成される。
欧州特許出願第0095098号明細書等の開示から、変性
された高耐衝撃性スチレン重合体およびポリフェニレン
エーテル、ならびに下記の成分(a)および(b)の組
み合わせを含有してなる熱可塑性重合体組成物は公知で
ある。
(a) 式AB、式ABA′および/または 式(AB)−X (ここにAおよびA′はビニル芳香族炭化水素重合体ブ
ロックを表し、 Bは水素化された共役重合体ブロックおよび/または
水素化されていない共役重合体ブロックを表し、 Xは多官能性カップリング剤の残基を表し、 nは少なくとも3の整数を表す) のブロック共重合体型のエラストマ90−10重量部。
(b)(b1)エチレン80−99重量%と、 (b2)少なくとも4個の炭素原子を含む1−オレフィン
1−20重量% とからなるd(密度)=0.910−0.945(g/cm3)のエチ
レン共重合体10−90重量部。
前記の欧州特許出願明細書に記載の発明は、構造の異
なる2種の粒子(すなわち2相構造粒子)がマトリック
ス中に分散している重合体ブレンドを、押出機等による
機械的混合操作によって製造する方法に関するものであ
る。
現在の業界の要求条件を満たし得るようなすぐれた特
性を有する重合体ブレンドの製造方法を研究している当
業者が前記欧州特許出願明細書の第17頁の実験結果等を
見た場合には、この当業者は、エチレン/プロピレン共
重合体を含有する組成物についてさらに研究を行うこと
を望まなかったであろうと考えられる。
たとえば欧州特許出願第009638号明細書等には、アル
ケニル芳香族ホモ重合体または共重合体の製造方法が開
示されている。該方法は連続的塊状重合操作を包含し、
しかして重合反応は熱により開始され、あるいはフリー
ラジカル開始剤によって開始される。該方法ではアルケ
ニル芳香族化合物が使用され、またはアルケニル芳香族
化合物の混合物が使用され、任意的に、アクリル酸また
はメタクリル酸のエステルまたはニトリル、および/ま
たは天然または合成ゴムを存在させてもよく、また、最
初に1段階、2段階または多段階にわたって連続的に予
備重合操作を行い、その後に連続的に本重合操作を行
い、最後に仕上げ操作を行うことも可能である。本重合
段階では、反応混合物に熱交換操作および静的均質混合
操作を行うのがよい。該方法は特にスチレンのホモ重合
および共重合のために有利に利用でき、たとえばEPDM
(エチレン−プロピレン−5−エチリデン−ノルボルネ
ン−2)ゴムの存在下または不存在下におけるα−メチ
ルスチレンとの共重合のために非常に有利に利用できる
ものである。
欧州特許出願第0209874号明細書等には、ゴムとして
の永久圧縮歪(JIS K6301;100℃;22時間;圧縮率25%)
が65%以下である水素化ブロック共重合体組成物が示さ
れている。該組成物は、 (a) 主としてビニル置換芳香族炭化水素からなる2
個以上の重合体ブロックAと、主として共役ジエンから
なる1個以上の重合体ブロックBとからなるブロック共
重合体を水素化することによって得られる水素化ブロッ
ク共重合体100重量部、 (b) 還元粘度(30℃;クロロホルム溶液;0.5g/dl)
0.15−0.70のホモ重合体および/または共重合体の形の
ポリフェニレンエーテル樹脂11−233重量部、 (c) ゴム用の非芳香族軟化剤10−500重量部、好ま
しくは100−500重量部、 (d) ポリオレフィン樹脂および/またはポリスチレ
ン樹脂5−150重量部 を含有することを特徴とするものである。
該組成物は、通常の配合技術に従ってメルトニーダを
用いて製造でき、たとえば単式スクリュー押出機、2軸
スクリュー押出機、バンバリミキサ、加熱ロール等を用
いて製造できる。
欧州特許出願第297,633号明細書等に記載の重合体混
合物は、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド、および
衝撃強度改善剤を含有し、そして該改善剤が、 (a) 一部水素化されたジエン−ビニル芳香族ジブロ
ック共重合体10−90重量部、および (b) 少なくとも3個のブロックを有する、一部水素
化されたジエン−ビニル芳香族ポリブロック共重合体90
−10重量部 からなるものであることを特徴とするものである。
該重合体混合物は任意的に、充填剤、補強用繊維、難
燃剤、安定剤、染料および/または顔料を含有し得、さ
らにまた、ポリフェニレンエーテルとポリアミドとの混
和性の改善剤も含有し得る。
特開昭63−289060号、特開昭63−289061号、特開昭63
−256650号および、特開昭63−251457号公報等の記載か
ら明らかなように、最近の研究は主として、ポリフェニ
レンエーテル樹脂およびゴム状の変性ポリ(アルケニル
置換芳香族)樹脂からなる組成物に、現在求められてい
る熱的性質および機械的性質ならびに混和性を充分に与
えるために、ポリアルケニル芳香族(たとえばスチレ
ン)と共役ジエンとからなる変性ブロック共重合体を添
加することに関する研究であった。該ブロック共重合体
は、任意的に水素化されていてもよく、さらにまた、カ
ルボン酸またはその誘導体の基を結合させたものであっ
てもよい。
容易に理解されるように、前記の日本特許出願明細書
に記載の方法によれば、充分に良好な性質を有する最終
組成物を得るために、高価な変性ブロック共重合体を比
較的多量使用しなければならない。
たとえば欧州特許出願第0298365号明細書には、実質
的に下記の成分、すなわち (a) ポリアミド5−94重量%、 (b) ポリフェニレンエーテル5−94重量%、 (c) 一部水素化されたPQP′−ブロック共重合体 〔ここに、(イ)ブロックPおよびP′はビニル置換芳
香族単量体から形成されたブロックであり、これらのブ
ロックの全量は25−40重量部である(ブロック共重合体
全量基準); (ロ)ブロックPの数平均分子量はせいぜい8000であ
り、そしてこれは、ブロックP′の数平均分子量よりも
小である; (ハ)ブロックQは共役ジエン単量体から形成された基
であり、該ブロックの量は60−75重量%である(ブロッ
ク共重合体全量基準); (ニ)ブロックQの中の二重結合の5−30重量%は水素
化されておらず、また、他の基の付加もなされていな
い〕;および (d) ビニル芳香族重合体0−50重量% からなる熱可塑性組成物が開示されている。
欧州特許出願第0300178号明細書等に記載されている
重合体混合物は、下記の成分、すなわち (a) ポリフェニレンエーテル10−90重量%、 (b) 弗素含有オレフィン系ホモ重合体または共重合
体10−90重量%〔ここに成分(a)および(b)の重量
%は、成分(a)+(b)の合計重量を基準とした値で
ある〕、 (c) ビニル芳香族アルキルアクリレート(またはメ
タクリレート)共重合体1−80重量部、 (d) 共役ジエンユニットから導かれた1個以上のブ
ロックと、ビニル芳香族ユニットから導かれた1個以上
のブロックとを有し、任意的に一部水素化されたブロッ
ク共重合体1−20重量部、 (e) スチレンのホモ重合体および/またはゴム変性
スチレン重合体0−200重量部、 (f) 常用添加剤0−50重量部〔前記の成分(c)、
(d)および(e)の重量部は、成分(a)および
(b)の合計量100重量部当たりの値である〕。
前記のごとく、今まで多くの研究が続けられてきた
が、良好な熱的性質、機械的性質および混和性を有する
重合体組成物を非常に経済的に製造する方法は未だ開発
されておらず、その開発が強く望まれていた。
発明の目的および構成 本発明の目的は、良好な性質を有するポリ(ビニル置
換芳香族)含有重合体組成物を提供すること、および該
重合体組成物を経済的に有利に製造する方法を提供する
ことである。
多くの研究および実験を行った結果、前記の所望条件
を完全に満たすポリ(アルケニル置換芳香族)含有重合
体組成物が下記の製法によって有利に製造できること
が、意外にも今や発見された。
本発明は、(a)次式 〔ここにR1およびR4の各々は水素、ハロゲン、フェニル
基、アルケニル基、アルカジエニル基、アリールオキシ
基であり得、あるいはR1およびR4の各々はアルキル基ま
たはアルコキシ基であり得、後者の各基の炭素原子数は
12個以下であり、かつ、これらの基の各々は任意的にハ
ロゲン、シアノ基、ヒドロキシル基、フェニル基または
アミノ基で置換されていてもよく、 上式中の結合鎖の末端のフェノール核に結合したアル
キル基またはアルコキシ基はアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基またはジ(アルカノイル)アミド基で置換されてい
てもよい(これらの基の中の該アルキル基の各々は4個
以下の炭素原子を有するものである)、 R2およびR3の各々は水素、ハロゲン、フェニル基、ア
ルケニル基、アルカジエニル基またはアリールオキシ基
であり得、 あるいはR2およびR3の各々は、R1およびR4の定義の文
節中で述べたような第1または第2アルキル基またはア
ルコキシ基であり得、これらの基は任意的にハロゲン、
シアノ基、ヒドロキシル基またはフェニル基で置換され
ていてもよく、 しかしてR1、R2、R3およびR4は1つの反復ユニットの
中で互いに同一または相異なる基を表わすものであって
よく、 nは50以上の整数であり、好ましくは100−500の範囲
内の整数である〕 を有するポリフェニレンエーテルまたはそれに類似の構
造の重合体を、酸ハロゲン化物、酸無水物またはケテン
によって交換させる反応を、少なくとも1種のアルケニ
ル置換芳香族単量体の中で行い、前記のポリフェニレン
エーテルまたはそれに類似の構造を有する重合体の量は
5−30重量%(好ましくは10−25重量%)であり(完全
な最終組成物の重量基準)、 (b) 比重0.85−0.95、ムーニー粘度〔ML(1+
4);125℃〕30−80、エチレン含量50−70重量%の1種
以上のエチレン−プロピレン−ジエン単量体(EPDM)ゴ
ム5−20重量%(好ましくは7−15重量%)、および、
任意的に一部水素化されていてもよいジブロック共重合
体A−B〔該ジブロック共重合体は任意的に、少量のト
リブロック共重合体A−B−Aと混合されていてもよ
く、Aはポリ(アルケニル芳香族)ブロックであり、B
は任意的に一部水素化されていてもよいポリ(共役ジエ
ン)ブロックであり、数平均分子量は10,000−1,000,00
0であり、ガラス転移温度は−20℃以下である〕1−5
重量%(完全な最終組成物の重量基準)を溶解し、 (c) これによって得られた混合物に予備重合操作
を、重合度が5−20%(好ましくは8−15%)になるま
で行い、 (d) 得られた予備重合生成物を水性媒質中に懸濁さ
せ、 (e) 重合操作を行い、該重合反応は熱によって開始
させ、あるいは1種以上のフリーラジカル開始剤によっ
て開始させ、かつ、該重合操作は任意的に発泡剤の存在
下に実施する ことからなる製法によって得られるポリ(アルケニル置
換芳香族)含有重合体組成物に関するものである。
工程(a)変換反応は1種以上のビニル置換芳香族単
量体の中で実施できる。該単量体の例にはスチレン、α
−メチルスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−メト
キシスチレン、p−ニトロスチレン、p−メチルスチレ
ン、3,4−ジメチルスチレン、m−第3ブチルスチレ
ン、p−ドデシルスチレン、p−フェニルスチレン、p
−アセトキシスチレン、ジビニルベンゼン、p−アミノ
スチレン、p−(クロロメチル)−スチレン、m−シア
ノスチレン、o−ヒドロキシスチレン、p−ビニル安息
香酸、α−プロピルスチレン、3,5−ジエチルスチレ
ン、2,4,6−トリメチルスチレン、4−p−トリルスチ
レン,3,5−ジフェニルスチレン、3−エチル−ビニルナ
フタレン、α−ウンデシルスチレン、o−メチル−α−
メチルスチレン、m−メチル−α−メチルスチレン、p
−メチル−α−メチルスチレン、p−メトキシ−α−メ
チルスチレン、p−シアノ−α−メチルスチレン、m−
ブロモ−α−メチルスチレン、p−クロロ−α−メチル
スチレン、フェニル−1−ビニルナフタリン、1,1−ジ
フェニルエチレンおよびその混合物があげられる。スチ
レンを単独で使用するかまたは多量のスチレンを含む単
量体混合物を使用するのが好ましい。
該変換反応はスチレン中で実施するのが一層好まし
い。任意的に、スチレンはα−メチルスチレンと混合し
て使用できる。
工程(a)に使用されるキャップ剤(capping agent
s)の例には、欧州特許出願第0,261,574号および第0,26
4,623号明細書、および米国特許第4,048,143号、第4,18
9,417号、第4,156,773号および4,156,422号明細書等に
記載のキャップ剤があげられる。
前記製法の工程(a)の変換反応においては、好まし
くは、キャップ剤として酸ハロゲン化物または非環式酸
無水物が使用され、しかして該酸ハロゲン化物または該
酸無水物は、一般式 または 〔ここにX1はハロゲンを表わし、あるいは炭素原子を1
−4個、好ましくは1−2個有するアルキル基を表わ
し、該基は任意的にハロゲンで置換されていてもよく、 X2はハロゲンを表わし、 R5およびR6の各々はそれぞれ個別的にアルキル基、ア
ルケニル基、アリール基(好ましくはフェニル基)また
はアルアルキル基(好ましくはアリール−低級アルキル
基)を表わし、その炭素原子数は1−12個であり、そし
て任意的に、ヒドロキシル基、ハロゲン(好ましくは臭
素)、炭素原子1−4個のアルキル基または遊離カルボ
キシル基もしくはエステル化カルボキシル基で置換され
ていてもよい〕 を有する化合物からなる群から選択されたものであり、
そして工程(a)は次式 〔ここにR9およびR10の両者は一般に、1−4個の炭素
原子を有するアルキル基(任意的に、せいぜい1個のフ
ェニル基で置換されていてもよい)のごとき、電子求引
性を有しない基を表わし、 R7およびR8は水素、ハロゲンまたは低級アルキル基を
表わし、 しかしてR9およびR10は、1個の分子中で互いに同一
の基または相異なる基であってよい〕 を有する触媒の存在下に、かつ任意的に中和剤の存在下
に実施される。
好ましいキャップ剤は、式(II a)のp−置換フェニ
ルスルホニルハライド類からなる群から選択された化合
物である。好ましくは、式(II a)中のX1は臭素であ
り、または、臭素で置換されたメチル基またはエチル基
であり、X2は臭素または塩素である。p−ブロモメチル
フェニルスルホニルブロマイドおよびp−ブロモメチル
フェニルスルホニルクロライドが最も好ましい。また、
R5およびR6が互いに同一の基である式(II b)の化合物
も好ましく、無水酢酸、無水安息香酸、無水ブロモ酢酸
が特に好ましく、無水酢酸が最も好ましい。
好適な触媒は式(III)の化合物である。好ましく
は、式(III)中のR9およびR10はメチル基またはエチル
基である。R7およびR8は、好ましくは水素、塩素または
メチル基である。最も好ましい触媒はN,N−ジメチル−
4−アミノピリジン(DMAP)である。
原則として、反応媒質中に充分に溶解し得るあらゆる
塩基性化合物が酸中和剤として使用できる。有機塩基が
有利に使用でき、その例にはN,N′−ジ(t−ブチル)
−エチレンジアミン、N,N′−ジメチルブチルアミン、
ジ(n−ブチル)アミン、トリエチルアミン、ジエチル
アミン、ピコリン、キノリン、ピリジン、ピリミジン、
キノキサリン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプ
ロピルアミン、ジメチルイソプロピルアミン等があげら
れる。トリエチルアミンおよびトリ−n−プロピルアミ
ンが好ましい。
一般に、酸ハロゲン化物がキャップ剤として使用され
る場合のみ、酸中和剤が使用される。
前記製法の工程(a)の別の好ましい具体例では、変
換反応は、一般式 〔ここにYは次式 または の2価の基を表わし、 mは2−8の範囲内の整数、好ましくは2−4の範囲
内の整数を表わし、 R11およびR12の各々はそれぞれ個別的に炭素原子1−
4個のアルキル基、フェニル基、アルアルキル基(好ま
しくはベンジル基)を表わし、 あるいはR11とR12は、炭素−炭素二重結合の炭素原子
と共にシクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基ま
たはアリール基(一層好ましくはフェニル基)を形成で
きる〕 を有する化合物からなる群から選択された環式無水物
(cyclic anhydride)をキャップ剤として用いて、非求
核性塩基(好ましくは金属水素化物、一層好ましくは水
素化ナトリウムまたは水素化カリウム)の存在下に実施
される。
無水マレイン酸および水素化ナトリウムを組み合わせ
て使用するのが一層好ましい。
容易に理解されるように、本発明方法によって得られ
る組成物はいわゆる“ケミカルブレンディング”(Chem
ical blending)によって特徴づけられ、これによって
ミクロ的な連続構造が生じ、そのために、本組成物は良
好な機械的性質および熱的性質を有するのであると考え
られる。
本発明方法に使用できる式(I)のポリフェニレンエ
ーテルまたはそれに類似の構造の重合体の例には、ポリ
−2,6−ジメチル−1,4−フェニレンエーテル(PPE)、
ポリ−2,6−ジエチル−1,4−フェニレンエーテル、ポリ
−2,6−ジプロピル−1,4−フェニレンエーテル、ポリ−
2−メチル−6−アリル−1,4−フェニレンエーテル、
ポリ−ジ第3ブチル−ジメトキシ−1,4−フェニレンエ
ーテル、ポリ−2,6−ジクロロメチル−1,4−フェニレン
エーテル、ポリ−2,6−ジブロモメチル−1,4−フェニレ
ンエーテル、ポリ−2,6−ジ(2−クロロエチル)−1,4
−フェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジトリル−1,4−フ
ェニレンエーテル、ポリ−2,6−ジクロロ−1,4−フェニ
レンエーテル、ポリ−2,6−ジフェニル−1,4−フェニレ
ンエーテルおよびポリ−2,5−ジメチル−1,4−フェニレ
ンエーテルがあげられる。
これらの化合物の末端フェノール核のオルト位置にア
ミノアルキル基またはジ(アルキル)アミノアルキル基
が結合してもよい。
好ましくは式(I)中のR1、R2、R3およびR4は水素を
表し、または炭素原子を1−4個含むアルキル基を表
す。ポリフェニレンエーテル鎖の末端フェノール核に結
合したR1およびR4の場合には、特に好ましくはこれらは
アミノアルキル基または(ジアルキルアミノ)アルキル
基であり得、しかしてこれらの基の中のアルキル基は炭
素原子1−4個を含むものである。
一層好ましくはR1、R2、R3およびR4は、水素およびメ
チル基からなる群から選択された基を表す。該基は既述
の置換基で置換されていてもよい。前記の結合鎖の末端
のフェノール核に結合したR1およびR4は、アミノメチル
基または(ジアルキルアミノ)メチル基を表すことがで
き、しかして該基の中のアルキル基は炭素原子を1−4
個含むものである。該基の例にはジ(n−ブチル基)ア
ミノ基があげられる。また、この場合のR2およびR3は好
ましくは水素を表す。
最も好ましい式(I)の出発化合物はポリ−2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテルである。前記の結合
鎖の末端のフェノール核に結合した2個のメチル基のう
ちの片方または両方は、アミノ基またはジアルキルアミ
ノ基で置換されていてもよく、そして該基の中のアルキ
ル基は炭素原子を1−4個含むものである。
本発明に従って製造される組成物に配合されるEPDMゴ
ムは、エチレン、プロピレンおよび1種またはそれ以上
のノルボルネン誘導体(たとえばジシクロペンタジエン
またはエチリデンノルボルネン)から構成された共重合
体からなる群から選択されたものであってもよい。
該共重合体は一般にエチレン50−70重量%およびノル
ボルネン誘導体0.5−12重量%好ましくは4−9重量%
を含有し、数平均分子量Mnは40−90kg/モルであり、Mw/
Mn比は2.0−4、好ましくは3.0−3.5である。
容易に理解されるように、EPDMゴムの選択は、使用さ
れるビニル置換芳香族単量体(特にスチレン)中の溶解
度を該1番目に考慮に入れて行うのがよい。
本発明の目的に適したEPDMゴムの例には、市販品であ
るケルタン(商標)K312、ケルタン514、ケルタン740、
ケルタンK470があげられる。
本明細書中でブロック共重合体に関して使用された用
語「任意的に一部水素化された」についてのべると、水
素化されているブロックはポリ−(共役ジエン)ブロッ
クだけであって、ポリ−(アルケニル置換芳香族)ブロ
ックは実質的に水素化されていない。
用語「少量のトリブロック共重合体A−B−A」は、
該トリブロック共重合体がせいぜい20重量%存在してい
てもよく、好ましくはその存在量は5重量%未満である
ことを意味する。
本発明に従って製造される組成物に配合されるジブロ
ック共重合体A−Bおよび任意的少量成分としてのトリ
ブロック共重合体A−B−Aは、好ましくは数平均分子
量50,000−800,000、アルケニル置換芳香族含量20−40
重量%(一層好ましくは25−35重量%)の当該共重合体
類からなる群から選択されたものであってよい。
一層好ましいジブロック共重合体は、大量のスチレン
と少量の共役ジエンから導かれたポリスチレンブロック
またはランダム重合体ブロックを1個有し、さらにま
た、水素化されたポリイソプレンまたはポリ−1,3−ブ
タジエンのブロック1個を有する共重合体である。水素
化操作は、重合反応後に、該ポリブタジエンまたはポリ
イソプレンブロック中の本来の不飽和結合の80%以上、
一層好ましくは95%以上が水素化されるように行うのが
好ましい。
好適なブロック共重合体は、数平均分子量70,000−50
0,000、分子量分布1.0−1.5、一層好ましくは1.01−1.1
0の共重合体である。
一層好ましくはジブロック共重合体ABの結合スチレン
含量は25−40重量%であり、ブロックAの数平均分子量
は15,000−50,000、さらに好ましくは15,000−20,000で
あり、水素化反応の前のポリブタジエンの1,2−ビニル
結合の量は25−40重量%、さらに好ましくは30−35重量
%である。
適当な重合体ブロックAは、たとえばスチレン、α−
メチルスチレン、2,4−ジクロロスチレン、p−メトキ
シスチレン、p−メチルスチレン、3,4−ジメチルスチ
レン、m−第3ブチルスチレン、p−フェニルスチレ
ン、p−アセトキシスチレン、ジビニルベンゼン、1−
ビニルナフタリン、3,5−ジエチルスチレン、4−n−
プロピルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレン、4−
p−トリルスチレン、3,5−フェニルスチレン、3−エ
チル−ビニルナフタリン、8−フェニル−1−ビニルナ
フタリンまたはその混合物から形成できる。
スチレンが特に好適な主要アルケニル置換芳香族化合
物であり、これは任意的に少量の他の1種以上のアルケ
ニル置換芳香族化合物と混合して使用できる。
適当な重合体ブロックBは、たとえば1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、1,3
−ペンタジエン(ピペリレン)、2,3−ジメチル−1,3−
ブタジエン、1−メチル−1,3−ペンタジエン、2,3−ジ
メチル−1,3−ペンタジエン、2−フェニル−1,3−ブタ
ジエン、1−フェニル−1,3−ブタジエンまたはその混
合物から形成できる。イソプレン、1,3−ブタジエンま
たはその混合物が好ましい共役ジエンであり、1,3−ブ
タジエンが主単量体として最も好ましい。これは任意的
に、少量の他の共役ジエン単量体と混合して使用でき
る。
本発明の組成物に配合するのに適したブロック共重合
体の例には、市販品であるクラトン(商標)D−1118X
およびクラトンG−1701Xがあげられるが、他の代表的
なブロック共重合体もまた有利に使用できる。
前記のポリフェニレンエーテルまたはそれに類似の構
造の重合体の変換反応およびゴム状成分の溶解は、好ま
しくは0−60℃、一層好ましくは10−30℃の温度におい
て実施できる。ポリフェニレンエーテルまたはそれに類
似の構造の重合体の変換反応の場合には、触媒を出発反
応混合物中に0.0025−0.1重量%の濃度で使用するのが
好ましく、しかして一層好ましい触媒濃度は0.01−0.07
5%である(ポリフェニレンエーテルとビニル置換芳香
族単量体とを含有してなる反応混合物全量基準)。
式(II a)または式(II b)のキャップ剤は出発反応
混合物中に、たとえばスチレン中に、0.05−0.5重量
%、好ましくは0.1−3重量%の濃度で配合できる(全
反応混合物重量基準)。
末端部に遊離ヒドロキシル基を有するポリフェニレン
エーテルの場合には、それに対する過剰量のキャップ剤
が使用できるが、これは容易に理解されるであろう。
予備重合反応工程(c)は、熱によって開始でき、ま
たはラジカル形成開始剤を使用して開始できるが、110
−150℃の温度に加熱して、熱によって開始させるのが
好ましい。
予備重合のときの反応混合物は水中に懸濁させ、水性
懸濁重合によってビードを形成させる。予備重合操作の
実施中またはその後に、任意的に、該ビードに物理的お
よび/または化学的発泡剤(たとえばn−ペンタンまた
はハロゲン化された炭化水素)を含浸させることができ
る。重合操作の実施中に含浸を行わなければならない場
合には、これを適量の発泡剤の存在下に、かつ加圧下に
行うのが好ましい。重合工程(b)および(c)の実施
中に、1種またはそれ以上の助剤が添加でき、助剤の例
には充填剤、繊維、不織布、染料、安定剤、難燃剤があ
げられる。
水性懸濁重合の好ましい具体例では、変性ポリフェニ
レンエーテルまたはそれに類似の構造の重合体およびビ
ニル置換芳香族単量体を含む反応混合物1重量部当たり
の水の量が、1−10重量部の範囲内で種々変えることが
でき、好ましくは、反応混合物1重量部当たり水が1−
2重量部使用される。使用される水性分散液は、任意的
に、分散液安定剤および重合触媒1種以上を含有し得
る。
前記の分散液安定剤の例にはポリビニルアルコール、
ゼラチン、かんてん、澱粉、グリセリン、ポリアクリル
酸およびポリメタクリル酸のナトリウム塩、ポリエチレ
ングリコール、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキ
シメチルセルロース、メチルセルロース、エチレングリ
コール、ポリアクリルアミド、スチレン−無水マレイン
酸共重合体(たとえば1:1共重合体)があげられる。分
散液安定剤の使用量は一般に0.0001−3重量%、好まし
くは0.001−1.5重量%、一層好ましくは0.01−0.7重量
%である。〔水の使用量(重量)基準〕。
重合触媒の代表的な例にはデカノイルパーオキサイ
ド、ベンゾイルパーオキサイド、ラウリルパーオキサイ
ド、オクタノイルパーオキサイド、ステアリルパーオキ
サイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイ
ド、第3ブチルパーベンゾエート、第3ブチルパーアセ
テート、第3ブチルパーピバレート、ジイソプロピルフ
ェニルハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−
ジ第3ブチルパーオキシヘキサン、ジ第3ブチルパーオ
キサイド、クロヘキサノンパーオキサイド、ジクミルパ
ーオキサイド、α,α′−アゾビス(イソブチロニトリ
ル)、第3ブチルパーオキシイソブチレート、および第
3ブチルパーオキシラウレートがあげられる。
前記のラジカル重合開始剤は、好ましくは高温分解型
触媒であり、あるいは、2種以上の触媒の組み合わせが
使用され、たとえば、低温分解型触媒と高温分解型触媒
との組み合わせが使用される。低温分解型触媒と高温分
解型触媒との組み合わせを使用した場合には、重合反応
を最初は85−95℃の温度において実施し、重合反応があ
る程度進行した後に、反応系の温度を上げ、重合反応が
110−130℃の高温において実質的に完全に終了できるよ
うにするのがよい。
前記触媒の好ましい組み合わせの例には、ラウロイル
パーオキサイドとジクミルパーオキサイド;ラウロイル
パーオキサイドとジ第3ブチルパーオキサイド;ラウロ
イルパーオキサイドと第3ブチルパーオキシベンゾエー
ト;ラウロイルパーオキサイドと2,5−ジメチル−2,5−
ジ第3ブチルパーオキシヘキサン;ラウロイルパーオキ
サイドとベンゾイルパーオキサイド;3,5,5−トリメチル
ヘキサノイルパーオキサイドとジクミルパーオキサイ
ド;3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドと第
3ブチルパーオキシベンゾエート;3,5,5−トリメチルヘ
キサノイルパーオキサイドとベンゾイルパーオキサイ
ド;3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイドとジ
第3ブチルパーオキサイド;第3ブチルパーオキシピバ
レートとジ第3ブチルパーオキサイド;第3ブチルパー
オキシピバレートとジクミルパーオキサイド;第3ブチ
ルパーオキシピバレートと第3ブチルパーオキシベンゾ
エート;2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイドと第3
ブチルパーオキシベンゾエート;2,4−ジクロロベンゾイ
ルパーオキサイドとジクミルパーオキサイド;2,4−ジク
ロロベンゾイルパーオキサイドとジ第3ブチルパーオキ
サイド;2,4−ジクロロドベンゾイルパーオキサイドと2,
5−ジメチル−2,5−ジ第3ブチルパーオキシヘキサン;
オクタノイルパーオキサイドとジクミルパーオキサイ
ド;オクタノイルパーオキサイドとジ第3ブチルパーオ
キサイド;およびベンゾイルパーオキサイドとジ第3ブ
チルパーオキシベンゾエートとのそれぞれの組み合わせ
があげられる。
本発明においては、前記触媒の使用量は、アルケニル
置換芳香族化合物の重合反応のために適した量であって
よい。本発明の好ましい具体例では、触媒の使用量は0.
01−1重量%、一層好ましくは0.3−0.7重量%である
(供給単量体重量基準)。
本発明はまた、既述の製法によって得られる発泡性ま
たは非発泡性ビードの形の重合体組成物にも関する。該
重合体組成物は、たとえば射出成形または押出操作によ
って成形物品を製造する際に有利に使用できる。
前記の重合体組成物は、 (a) 1種以上のポリフェニレンエーテルまたはそれ
に類似の構造の重合体を5−30重量%、好ましくは10−
25重量%含有し、その末端に存在する本来の遊離ヒドロ
キシル基はキャップ剤による変換反応によってキャップ
されており、 (b) ポリ(アルケニル置換芳香族)化合物を含有
し、 (c) エチレン、プロピレンおよびノルボルネン誘導
体である単量体から導かれた1種以上のEPDMゴムを5−
20重量%、好ましくは7−15重量%含有し、その比重
(比密度)は0.85−0.95であり、ムーニー粘度〔ML(1
+4);125℃〕は30−80であり、エチレン含量は50−70
重量%であり、 (d) 式ABのジブロック共重合体を1−5重量%、好
ましくは2−4重量%含有し、該ジブロック重合体は任
意的に式ABAのトリブロック共重合体を少量混じたもの
であってもよく、Aはポリ(アルケニル置換芳香族)ブ
ロック、好ましくはポリスチレンブロックを表し、B
は、任意的に水素化されていてもよいポリ共役ジエンブ
ロック、好ましくはポリブタジエンまたはポリ(イソプ
レン)ブロックを表し、その数平均分子量は10,000−1,
000,000であることを特徴とするものである。
該組成物の特長は、非常に良好な機械的性質および熱
的性質を有し、特に、衝撃強度〔ノッチド;AKO(0
℃);DIN53453;イゾノルム〕が非常によく、その値はた
とえば4.7−6.0KJ/m2であることである。
前記の特性、特に前記の良好な衝撃強度は、本発明の
方法によって製造される重合体組成物(すなわちケミカ
ルブレンド)に特徴的な連続状ミクロ構造によってもた
らされた特性であると思われる。これらの特性は、該組
成物を数回再処理した後も保たれている。
容易に理解されるように、本発明に係る特定の重合体
組成物のミクロ構造および良好な特性は、前記のごとき
特定の条件の組み合わせ〔すなわち、EPDMゴム含量、予
備重合工程実施時のスチレン単量体変換率およびポリフ
ェニレン含量という各条件(その値は比較的狭い臨界的
範囲内の値でなければならない)の組み合わせ〕によっ
てのみ得られるものであると思われるが、これは、従来
の技術からみて全く意外なことである。
従来の混合技術によってメルトニーダ(たとえば1軸
または2軸スクリュー押出機)を用いて得られる不連続
構造の混合物(メカニカルブレンドと称する)と大きく
異なり、本発明に係る組成物(これはケミカルブレンド
である)は連続構造を有する。これを具体的に例示する
ために、本発明の組成物である試料の電子顕微鏡写真を
第1図および第2図に示す。一方、第3図は、従来の機
械的混合操作によって得られた公知組成物の1例の電子
顕微鏡写真である。
実施例 本発明を一層具体的に例示するために、次に実施例を
示す。しかしながら本発明の範囲は決して実施例記載の
範囲内のみに限定されるものではない。
例1 数平均分子量(Mn)20,000−30,000のポリ−2,6−ジ
メチル−1,4−フェニレンエーテル(PPE)〔たとえば、
ゼネラル、エレクトリック、プラスチックス社製のPPE
「800」および「808」;その固有粘度(クロロホルム
中;25℃)はそれぞれ0.46および0.40〕15gを、室温にお
いて約1時間を要してスチレン72gに溶解した。次いで
無水酢酸およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(D
MAP)をそれぞれ0.1重量%および0.01重量%ずつ添加し
た(全反応混合物重量基準)。室温において1時間攪拌
した後に、反応混合物の少量の試料を採取し、室温にお
いてメタノール中に入れて沈澱させ、赤外線吸収スペク
トルを測定した。1766cm-1に特徴的な吸収極大が認めら
れた。遊離末端ヒドロキシル基に特有な吸収極大は認め
られなかった。
次いで、エチレン単量体66重量%およびエチリデンノ
ルボルネン単量体1重量%を含むEPDMゴム(市販品であ
る「ケルタン(商標)K740」を使用した)10g、および
ポリスチレン−水素化ポリイソプレン−ジブロック重合
体(市販品である「クラトン(商標)G1701−X」を使
用した)3gを反応混合物に添加した。
前記のゴムの溶解後に温度を約70℃に上昇させ、予備
重合操作を130℃において攪拌下に、重合度が15%にな
るまで行った。市販品「ナトロゾル(商標)250G」を0.
2重量%含有する水150gに、70℃の温度において反応混
合物を添加した。
得られた懸濁液を93℃に加熱し、ラジカル重合反応操
作をジベンゾイルパーオキサイド(DBPO)の存在下に5
時間行い、次いで該反応操作を120℃において第3ブチ
ルパーオキシベンゾエート(TBPB)の存在下に3時間行
った。
規則的な形状の球形ビードが得られたが、そのTgは約
110℃、衝撃強度AKO〔0℃;ノッチド;DIN53453(イゾ
ノルム179)〕は4.9KJ/m2であった。
例2 例1の場合と同様な方法によって、キャップ基の付い
たPPEを製造した。本例では、無水酢酸と、DMAPとを使
用し、そして、エチレン55重量%およびエチリデンノル
ボルネン重合体4重量%を含有するEPDMゴム(「ケルタ
ン(商標)K312」)10gと、「クラトン(商標)D−111
8−X」3gとを反応混合物に添加した。上記の「クラト
ン」は、市販のポリスチレン−水素化ポリブタジエン−
ジブロック重合体(スチレン/ブタジエン重量比約30:7
0;スチレンブロックの数平均分子量15,000−20,000)で
ある。
予備重合反応工程およびその後の懸濁重合反応工程は
例1の場合と同様な方法によって行った。
規則的な形状を有する球形ビードが得られたが、その
Tgは約110℃、衝撃強度AKO(ノッチド;0℃;DIN53453
(イゾノルム179)〕は4.8KJ/m2であった。
例3 数平均分子量20,000−30,000のPPE15gを室温において
約1時間を要してスチレン72gに溶解した。その後に、
無水マレイン酸および水素化ナトリウムをそれぞれ0.1
重量%ずつ添加した(全反応混合物重量基準)。
室温において1時間攪拌した後に、反応混合物から少
量の試料を採取し、室温においてメタノール中に入れて
沈澱させ、赤外線吸収スペクトルを測定した。特徴的な
吸収極大は3500−2700cm-1、1710cm-1および1725cm-1
おいて認められた。
次いで、エチレン55重量%およびジシクロペンタジエ
ン重合体4.5重量%を含有するEPDM(「ケルタン(商
標)K740」)10gおよび既述の「クラトン(商標)D−1
118−X」3gを反応混合物に添加した。
重合工程は例1の方法によって行った。規則的な形状
を有する球形ビードが得られ、そのTgは111℃、衝撃強
度〔ノッチド;DIN53543(イゾノルム179)〕は5.0KJ/m2
であった。
例4 PPE〔ゼネラル、エレクトリック、プラスチックス社
製の「PPE800」、IV±I.V.0.46(CHCl3;25℃)〕10gを
室温において約1時間を要してスチレン80gに溶解し
た。
次いで、無水酢酸とDMAP(ジメチルアミノピリジン)
をそれぞれ0.15重量%および0.017重量%ずつ添加した
(全反応混合物重量基準)。
PPEの末端にキャップ基を取り付けた後に、温度を70
℃に上昇させた。次いで、例1に記載のEPDMゴム5gを反
応混合物に添加した。重合工程を例1の方法に従って実
施したが、ただし本例では、予備重合操作を10%の重合
度になるまで130℃において続け、懸濁重合反応を90℃
において5時間行った後に、ペンタン7%を反応混合物
に添加したが、その結果反応器の圧力が7−8バールに
なった。
90℃において1時間保った後に、TBPBを用いて反応を
続けた。
ペンタンを含む規則的な形状を有する球形ビードが得
られた。このブレンドから、好適なフォームが製造でき
た。
例5 PPE(ゼネラル、エレクトリック、プラスチックス社
製の「PPE800」;数平均分子量20,000−30,000)10g
を、室温においてスチレン100gに約1時間を要して溶解
した。
次いで、塩化トシル、トリエチルアミンおよびDMAPを
それぞれ0.2重量%および0.05重量%ずつ添加した(全
反応混合物重量基準)。室温において1時間攪拌した後
に、反応混合物を70℃に加熱し、EPDMゴム〔「ケルタン
(商標)K740」〕10gを添加した。その後に、反応混合
物(溶液)を130℃に加熱し、予備重合操作を、ポリス
チレンの変換率が10%になるまで続けた。反応混合物全
体を温度70℃の湯130gに添加した。該湯は、「ナトロゾ
ル(商標)250G」を0.2%含有するものであった。
次いで懸濁液重合操作を、例1記載の標準的な反応条
件下に実施した。規則的な形状を有する球形ビードが得
られ、そのTgは110℃、衝撃強度(ノッチド;DIN53453)
は5.0KJ/m2であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る重合体組成物の一例の構造を示
す電子顕微鏡によるX線写真である。 第2図は、本発明に係る重合体組成物の別の例の構造を
示す電子顕微鏡によるX線写真である。 第3図は、従来の技術に従って機械的混合を行うことに
よって得られた公知重合体組成物の構造を示す電子顕微
鏡によるX線写真である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ゲラルダス・ヨハンネス・マリア・デ・ コニング オランダ国 5612 アー・ツエツト、ア イントホーヘン、デン・ドレツヒ 2 (72)発明者 ヨハンネス・マリア・ツイーデルヴエル ド オランダ国 4825 ベー・ゲー、ブレ ダ、リーンドンク 25 (56)参考文献 特開 昭63−146902(JP,A) 米国特許4148843(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08L 1/00 - 101/14 C08G 65/00 - 65/48

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a) 次式 〔ここにR1およびR4の各々は水素、ハロゲン、フェニル
    基、アルケニル基、アルカジエニル基、アリールオキシ
    基であり得、あるいはR1およびR4の各々はアルキル基ま
    たはアルコキシ基であり得、後者の各基の炭素原子数は
    12個以下であり、かつ、これらの基の各々は任意的にハ
    ロゲン、シアノ基、ヒドロキシル基、フェニル基または
    アミノ基で置換されていてもよく、 上式中の結合鎖の末端のフェノール核に結合したアルキ
    ル基またはアルコキシ基はアミノ基、ジアルキルアミノ
    基またはジ(アルカノイル)アミド基で置換されていて
    もよい(これらの基の中の該アルキル基の各々は4個以
    下の炭素原子を有するものである)、 R2およびR3の各々は水素、ハロゲン、フェニル基、アル
    ケニル基、アルカジエニル基またはアリールオキシ基で
    あり得、 あるいはR2およびR3の各々は、R1およびR4の定義の文節
    中で述べたような第1または第2アルキル基またはアル
    コキシ基であり得、これらの基は任意的にハロゲン、シ
    アノ基、ヒドロキシル基またはフェニル基で置換されて
    いてもよく、 しかしてR1、R2、R3およびR4は1つの反復ユニットの中
    で互いに同一または相異なる基を表わすものであってよ
    く、 nは50以上の整数である〕 を有するポリフェニレンエーテルを、酸ハロゲン化物、
    酸無水物またはケテンによって交換させる反応を、少な
    くとも1種のアルケニル置換芳香族単量体の中で行い、
    前記のポリフェニレンエーテルの量は5−30重量%であ
    り(完全な最終組成物の重量基準)、 (b) 比重0.85−0.95、ムーニー粘度〔ML(1+
    4);125℃〕30−80、エチレン含量50−70重量%の1種
    以上のエチレン−プロピレン−ジエン単量体(EPDM)ゴ
    ム5−20重量%、および、任意的に一部水素化されてい
    てもよいジブロック共重合体A−B〔該ジブロック共重
    合体は任意的に、少量のトリブロック共重合体ABAと混
    合されていてもよく、Aはポリ(アルケニル芳香族)ブ
    ロックであり、Bは任意的に一部水素化されていてもよ
    いポリ(共役ジエン)ブロックであり、数平均分子量は
    10,000−1,000,000であり、ガラス転移温度は−20℃以
    下である〕1−5重量%(完全な最終組成物の重量基
    準)を溶解し、 (c) これによって得られた混合物に予備重合操作
    を、重合度が5−20%になるまで行い、 (d) 得られた予備重合生成物を水性媒質中に懸濁さ
    せ、 (e) 重合操作を行い、該重合反応は熱によって開始
    させ、あるいは1種以上のフリーラジカル開始剤によっ
    て開始させ、かつ、該重合操作は任意的に発泡剤の存在
    下に実施する ことからなる製法によって得られるポリ(アルケニル置
    換芳香族)含有重合体組成物。
  2. 【請求項2】前記製法の工程(a)が多量のスチレン単
    量体を含有する混合物の中で実施される請求項1に記載
    の重合体組成物。
  3. 【請求項3】前記製法の工程(a)においてキャップ剤
    として酸ハロゲン化物または非環式酸無水物が使用さ
    れ、しかして該酸ハロゲン化物または該酸無水物は、一
    般式 または 〔ここにX1はハロゲンを表わし、あるいは炭素原子を1
    −4個有するアルキル基を表わし、該基は任意的にハロ
    ゲンで置換されていてもよく、 X2はハロゲンを表わし、 R5およびR6の各々はそれぞれ個別的にアルキル基、アル
    ケニル基、アリール基またはアルアルキル基を表わし、
    その炭素原子数は1−12個であり、そして任意的に、ヒ
    ドロキシル基、ハロゲン、炭素原子1−4個のアルキル
    基または遊離カルボキシル基もしくはエステル化カルボ
    キシル基で置換されていてもよい〕 を有する化合物からなる群から選択されたものであり、
    そして工程(a)が次式 〔ここにR9およびR10の両者は一般に、1−4個の炭素
    原子を有するアルキル基(任意的に、せいぜい1個のフ
    ェニル基で置換されていてもよい)のごとき、電子求引
    性を有しない基を表わし、 R7およびR8は水素、ハロゲンまたは低級アルキル基を表
    わし、 しかしてR9およびR10は、1個の分子中で互いに同一の
    基または相異なる基であってよい〕 を有する触媒の存在下に、かつ任意的に中和剤の存在下
    に実施される請求項1に記載の重合体組成物。
  4. 【請求項4】前記製法の工程(a)が、パラブロモメチ
    ルフェニル−スルホニルブロマイド、パラブロモメチル
    フェニル−スルホニルクロライド、無水酢酸、無水安息
    香酸または無水ブロモ酢酸を用いて実施される請求項3
    に記載の重合体組成物。
  5. 【請求項5】前記製法の工程(a)が無水酢酸を用いて
    実施される請求項4に記載の重合体組成物。
  6. 【請求項6】前記製法の工程(a)がN,N−ジメチル−
    4−アミノピリジンを触媒として用いて実施される請求
    項1−5のいずれかに記載の重合体組成物。
  7. 【請求項7】前記製法の工程(a)が、酸ハロゲン化
    物、および追加成分としての酸中和剤を用いて実施され
    る請求項1−4のいずれかに記載の重合体組成物。
  8. 【請求項8】前記製法の工程(a)が、パラブロモメチ
    ルフェニル−スルホニルブロマイド、N,N−ジメチル−
    4−アミノピリジン、およびトリエチルアミンまたはト
    リ−n−プロピルアミンを用いて実施される請求項7に
    記載の重合体組成物。
  9. 【請求項9】前記製法の工程(a)が、一般式 〔ここにYは次式 または の2価の基を表わし、 mは2−8の範囲内の整数を表わし、 R11およびR12の各々はそれぞれ個別的に炭素原子1−4
    個のアルキル基、フェニル基、アルアルキル基を表わ
    し、 あるいはR11とR12は、炭素−炭素二重結合の炭素原子と
    共にシクロアルケニル基、シクロアルカジエニル基また
    はアリール基を形成できる〕 を有する化合物からなる群から選択されたキャップ剤を
    用いて、非求核性塩基の存在下に実施される請求項1に
    記載の重合体組成物。
  10. 【請求項10】前記製法の工程(a)が、無水マレイン
    酸および水素化ナトリウムを用いて実施される請求項9
    に記載の重合体組成物。
  11. 【請求項11】重合体組成物が前記の式(I)のポリフ
    ェニレンエーテルを含有し、R1およびR4はメチル基であ
    り、該メチル基は、末端のフェノール核に結合したもの
    である場合には任意的にアミノ基またはジアルキルアミ
    ノ基で置換されていてもよく、R2およびR3は水素である
    請求項1−10のいずれかに記載の重合体組成物。
  12. 【請求項12】前記製法の工程(a)において、ポリフ
    ェニレンエーテルが、10−25重量%(完全な最終組成物
    重量基準)添加される請求項1−11のいずれかに記載の
    重合体組成物。
  13. 【請求項13】前記製法の工程(c)において、予備重
    合の重合度が8−15%になるまで予備重合反応が実施さ
    れる請求項1−12のいずれかに記載の重合体組成物。
  14. 【請求項14】前記製法の工程(b)において使用され
    るEPDM共重合体が、エチレン50−70重量%およびノルボ
    ルネン誘導体0.5−12重量%を含有し、数平均分子量が4
    0−90kg/モルであり、Mw/Mn比が2.0−4.0請求項1−13
    のいずれかに記載の重合体組成物。
  15. 【請求項15】前記製法の工程(b)に使用されるジブ
    ロック共重合体ABが、数平均分子量50,000−800,000、
    アルケニル置換芳香族含量20−40重量%のものである請
    求項1−14のいずれかに記載の重合体組成物。
  16. 【請求項16】ポリ(アルケニル置換芳香族)含有重合
    体組成物の製造方法において、 (a) 次式 〔ここにR1およびR4の各々は水素、ハロゲン、フェニル
    基、アルケニル基、アルカジエニル基、アリールオキシ
    基であり得、あるいは、R1およびR4の各々はアルキル基
    またはアルコキシ基であり得、後者の基の各々は炭素原
    子を12個以下含み、その各々は任意的にハロゲン、シア
    ノ基、ヒドロキシル基、フェニル基またはアミノ基で置
    換されていてもよく、ただし、結合鎖の末端のフェノー
    ル核に結合したアルキル基またはアルコキシ基は、アミ
    ノ基、ジアルキルアミノ基またはジ(アルカノイル)ア
    ミド基で置換されていてもよく(これらの基の中の各ア
    ルキル基は炭素原子を4個以下含むものである)、 R2およびR3の各々は水素、ハロゲン、フェニル基、アル
    ケニル基、アルカジエニル基またはアリールオキシ基で
    あり得、 あるいはR2およびR3の各々は、R1およびR4の定義の個所
    で述べた第1または第2アルキル基またはアルコキシ基
    であり得、これらは任意的にハロゲン、シアノ基、ヒド
    ロキシル基またはフェニル基で置換されていてもよく、 しかして1個の反復ユニット中の前記のR1、R2、R3およ
    びR4は互いに同一または相異なるものであってよく、 nは50以上の整数である〕 を有するポリフェニレンエーテルを、1種以上のアルケ
    ニル置換芳香族単量体中で、酸ハロゲン化物、酸無水物
    またはケテンによって交換させ、前記のポリフェニレン
    エーテルの量は5−35重量%であり、(完全な最終組成
    物重量基準)、 (b) (イ)比重0.85−0.95、ムーニー粘度〔ML(1
    +4);125℃〕30−80、エチレン含量50−70重量%の1
    種以上のEPDMゴム5−20重量%、および、 (ロ)任意的に一部水素化されていてもよいジブロック
    共重合体A−B(任意的に少量のトリブロック共重合体
    ABAが混合されていてもよい)〔ここに、Aはポリ(ア
    ルケニル芳香族)ブロックであり、Bは任意的に一部水
    素化されていてもよいポリ共役ジエンブロックであり、
    数平均分子量は10,000−1,000,000であり、ガラス転移
    温度は−20℃以下である〕1−5重量%(完全な最終組
    成物重量基準) を溶解し、 (c) 得られた混合物に予備重合操作を、重合度が5
    −20%になるまで行い、 (d) 予備重合体生成物を水性媒質中に懸濁させ、 (e) 重合操作を発泡剤の存在下または不存在下に行
    い、しかして該重合反応は熱によって開始され、または
    1種以上のフリーラジカル開始剤によって開始されるも
    のであることを特徴とする製造方法。
JP2160072A 1989-06-23 1990-06-20 ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラストマを含有する重合体組成物およびその製法 Expired - Fee Related JP3035709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898914470A GB8914470D0 (en) 1989-06-23 1989-06-23 Process for preparation of compositions containing polyphenylene ethers and elastomer modified poly(alkenyl aromatic)and compositions obtainable therewith
GB8914470.3 1989-06-23
GB909001975A GB9001975D0 (en) 1990-01-29 1990-01-29 Poly(alkenyl substituted aromatic)and elastomer containing polymer compositions and process for their preparation
GB9001975.3 1990-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03115457A JPH03115457A (ja) 1991-05-16
JP3035709B2 true JP3035709B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=26295534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160072A Expired - Fee Related JP3035709B2 (ja) 1989-06-23 1990-06-20 ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラストマを含有する重合体組成物およびその製法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5079268A (ja)
EP (1) EP0404261B1 (ja)
JP (1) JP3035709B2 (ja)
KR (1) KR0185667B1 (ja)
CN (1) CN1026238C (ja)
AU (1) AU629362B2 (ja)
BR (1) BR9002977A (ja)
CA (1) CA2019433A1 (ja)
DE (1) DE69028251T2 (ja)
ES (1) ES2090089T3 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2013041A1 (en) * 1989-04-07 1990-10-07 Johannes M. Zijderveld Process for preparation of modified polyphenylene ether or related polymers and the use thereof in modified high temperature rigid polymer of vinyl substituted aromatics
FR2669917B1 (fr) * 1990-12-03 1993-07-16 Degremont Sa Reacteur d'oxydation et de reduction biologique, procede de biofiltration et procedes de lavage mis en óoeuvre dans ce reacteur.
US6040382A (en) * 1994-02-04 2000-03-21 Phillips Petroleum Company Polymer blend clarity
US6352782B2 (en) 1999-12-01 2002-03-05 General Electric Company Poly(phenylene ether)-polyvinyl thermosetting resin
US6627704B2 (en) 1999-12-01 2003-09-30 General Electric Company Poly(arylene ether)-containing thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US7235192B2 (en) * 1999-12-01 2007-06-26 General Electric Company Capped poly(arylene ether) composition and method
US6878782B2 (en) * 1999-12-01 2005-04-12 General Electric Thermoset composition, method, and article
US6905637B2 (en) * 2001-01-18 2005-06-14 General Electric Company Electrically conductive thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6812276B2 (en) * 1999-12-01 2004-11-02 General Electric Company Poly(arylene ether)-containing thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6521703B2 (en) 2000-01-18 2003-02-18 General Electric Company Curable resin composition, method for the preparation thereof, and articles derived thereform
US6383636B2 (en) * 2000-04-04 2002-05-07 Director-General Of National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology, Ministry Of Economy, Trade And Industry (2,5-disubstituted-1,4-phenylene oxide) block or graft copolymer
JP4977293B2 (ja) * 2000-04-04 2012-07-18 独立行政法人産業技術総合研究所 (2,5−ジ置換−1,4−フェニレンオキサイド)ブロック共重合体およびグラフト共重合体
US6384176B1 (en) 2000-07-10 2002-05-07 General Electric Co. Composition and process for the manufacture of functionalized polyphenylene ether resins
US6897282B2 (en) * 2000-07-10 2005-05-24 General Electric Compositions comprising functionalized polyphenylene ether resins
US6878781B2 (en) * 2001-03-27 2005-04-12 General Electric Poly(arylene ether)-containing thermoset composition in powder form, method for the preparation thereof, and articles derived therefrom
US6593391B2 (en) * 2001-03-27 2003-07-15 General Electric Company Abrasive-filled thermoset composition and its preparation, and abrasive-filled articles and their preparation
US20030215588A1 (en) * 2002-04-09 2003-11-20 Yeager Gary William Thermoset composition, method, and article
US7253227B2 (en) 2002-12-19 2007-08-07 General Electric Company Poly(arylene ether) composition useful in blow molding
US7250477B2 (en) * 2002-12-20 2007-07-31 General Electric Company Thermoset composite composition, method, and article
US6905941B2 (en) * 2003-06-02 2005-06-14 International Business Machines Corporation Structure and method to fabricate ultra-thin Si channel devices
US7226980B2 (en) 2003-08-07 2007-06-05 General Electric Company Thermoset composition, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
US7211639B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom
US7101923B2 (en) * 2003-10-03 2006-09-05 General Electric Company Flame-retardant thermoset composition, method, and article
US7148296B2 (en) * 2003-10-03 2006-12-12 General Electric Company Capped poly(arylene ether) composition and process
US7067595B2 (en) * 2003-10-03 2006-06-27 General Electric Company Poly (arylene ether) composition and method
US6962965B2 (en) * 2004-02-20 2005-11-08 General Electric Company Functionalized poly(arylene ether) composition and process
US7329708B2 (en) * 2004-08-18 2008-02-12 General Electric Company Functionalized poly(arylene ether) composition and method
US20060038324A1 (en) * 2004-08-20 2006-02-23 Yeager Gary W Molding method for curable poly(arylene ether) composition and article thereby
US20070004871A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Qiwei Lu Curable composition and method
US7429800B2 (en) * 2005-06-30 2008-09-30 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Molding composition and method, and molded article
US7378455B2 (en) * 2005-06-30 2008-05-27 General Electric Company Molding composition and method, and molded article
US20070066710A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Peters Edward N Method for electrical insulation and insulated electrical conductor
US20070080330A1 (en) * 2005-10-06 2007-04-12 Peters Edward N Flame retardant composition and method
US7488766B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polymer composition, method, and article
US7495047B2 (en) * 2005-10-06 2009-02-24 At&T Intellectual Property, I, L.P. Poly(arylene ether) composition, method, and article
US20080071034A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Christina Louise Braidwood Poly(arylene ether) composition and method
US20080071000A1 (en) * 2006-09-15 2008-03-20 Christina Louise Braidwood Poly(arylene ether) composition and article
US20080097027A1 (en) * 2006-10-23 2008-04-24 General Electric Company Varnish composition for insulating electrical machinery
US7655278B2 (en) * 2007-01-30 2010-02-02 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Composite-forming method, composites formed thereby, and printed circuit boards incorporating them
WO2008115848A1 (en) * 2007-03-19 2008-09-25 University Of Massachusetts Method of producing nanopatterned templates
US8247033B2 (en) 2008-09-19 2012-08-21 The University Of Massachusetts Self-assembly of block copolymers on topographically patterned polymeric substrates
US8211737B2 (en) 2008-09-19 2012-07-03 The University Of Massachusetts Method of producing nanopatterned articles, and articles produced thereby
US8518837B2 (en) 2008-09-25 2013-08-27 The University Of Massachusetts Method of producing nanopatterned articles using surface-reconstructed block copolymer films
US8092722B2 (en) * 2008-09-30 2012-01-10 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Varnish compositions for electrical insulation and method of using the same
US9156682B2 (en) 2011-05-25 2015-10-13 The University Of Massachusetts Method of forming oriented block copolymer line patterns, block copolymer line patterns formed thereby, and their use to form patterned articles

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL295748A (ja) * 1962-07-24
US3375228A (en) * 1967-05-10 1968-03-26 Gen Electric Hot capping of polyphenylene ethers
US3664977A (en) * 1968-11-20 1972-05-23 Asahi Dow Ltd Bulk polymerized aromatic hydrocarbon in rubber and polyphenylene ether
US3862263A (en) * 1969-11-29 1975-01-21 Sumitomo Chemical Co Production of modified polyphenylene oxide
US4118348A (en) * 1973-10-01 1978-10-03 General Electric Company Method for preparing blends of rubber, a polyphenylene ether resin and an alkenyl aromatic addition polymer
US4048143A (en) * 1974-02-11 1977-09-13 General Electric Company Process for capping polyphenylene oxide
DE2410918C2 (de) * 1974-03-07 1982-08-19 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Schlagzähes Vinylaromat-Pfropf-Copolymer
DE2536262C2 (de) * 1975-08-14 1983-12-08 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von schlagzähen Polyvinylaromaten
US4148843A (en) * 1977-12-23 1979-04-10 General Electric Company Compositions of capped polyphenylene oxides and alkenyl aromatic resins
US4189417A (en) * 1977-12-23 1980-02-19 General Electric Company Process for the polymerization of alkenyl aromatic monomers in the presence of polyphenylene oxides
DE2839563A1 (de) * 1978-09-12 1980-03-27 Hoechst Ag Verfahren zur kontinuierlichen massepolymerisation von alkenylaromaten
US4391950A (en) * 1981-09-02 1983-07-05 General Electric Company Polyphenylene ether composition and process for production
DE3219048A1 (de) * 1982-05-21 1983-11-24 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmassen
US4772657A (en) * 1985-07-19 1988-09-20 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogenated block copolymer compositions
US4654405A (en) * 1985-12-05 1987-03-31 Borg-Warner Chemicals, Inc. Carboxylated phenylene ether resins
US4782098A (en) * 1987-06-12 1988-11-01 General Electric, Co. Expandable thermoplastic resin beads
NL8701517A (nl) * 1987-06-29 1989-01-16 Gen Electric Polymeermengsel met polyfenyleenether en polyamide.
DE3722502A1 (de) * 1987-07-08 1989-01-19 Basf Ag Thermoplastische formmassen
US4806602A (en) * 1988-03-21 1989-02-21 General Electric Company Anhydride capping polyphenylene ether with carboxylic acid
KR0147376B1 (ko) * 1988-07-07 1998-08-17 오노 알버어스 개질된 폴리페닐렌 에테르의 제조 방법 및 비닐 치환 방향족의 개질된 고온 경질 중합체 내에서의 이의 사용 방법
CA2013041A1 (en) * 1989-04-07 1990-10-07 Johannes M. Zijderveld Process for preparation of modified polyphenylene ether or related polymers and the use thereof in modified high temperature rigid polymer of vinyl substituted aromatics
AU622024B2 (en) * 1989-05-12 1992-03-26 Basf Aktiengesellschaft Expandable styrene polymers

Also Published As

Publication number Publication date
BR9002977A (pt) 1991-08-20
CN1048553A (zh) 1991-01-16
CN1026238C (zh) 1994-10-19
DE69028251T2 (de) 1997-03-06
KR0185667B1 (ko) 1999-05-15
DE69028251D1 (de) 1996-10-02
AU5766690A (en) 1991-01-03
JPH03115457A (ja) 1991-05-16
US5079268A (en) 1992-01-07
AU629362B2 (en) 1992-10-01
CA2019433A1 (en) 1990-12-23
KR910000926A (ko) 1991-01-30
ES2090089T3 (es) 1996-10-16
EP0404261B1 (en) 1996-08-28
EP0404261A2 (en) 1990-12-27
EP0404261A3 (en) 1991-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3035709B2 (ja) ポリ(アルケニル置換芳香族)およびエラストマを含有する重合体組成物およびその製法
JP3035708B2 (ja) 環式酸無水物によるポリフエニレンエーテルの改変方法、およびビニル置換芳香族物質の改変高温度硬質重合体におけるその使用
JP2753862B2 (ja) 改質ポリフエニレンエーテルもしくは関連重合体の製造方法、およびビニル置換芳香族物質の改質高温度硬質重合体におけるその使用
JP2979482B2 (ja) ポリフェニレンエーテルの改変方法、並びにビニル置換芳香族物質の改変高温硬質ポリマーにおけるその使用
US4128602A (en) Polyphenylene ether compositions containing rubber modified polystyrene
JP3352681B2 (ja) ブロー成形法及び組成物
US4124654A (en) Thermoplastic molding compositions of vinyl aromatic compound alpha, beta unsaturated cyclic anhydride copolymers
US4113797A (en) Thermoplastic molding compositions of rubber modified copolymers of a vinyl aromatic compound and an α,β-unsaturated cyclic anhydride
JP2002538256A (ja) 熱可塑性加硫ゴムの製造方法
JPS62181351A (ja) ポリフエニレンエ−テル、エチレン−メタクリル酸コポリマ−およびスチレン−グリシジルメタクリレ−トコポリマ−の熱可塑性組成物
EP1343843B1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
CA1195023A (en) Physically-ameliorated styrene polymer/thermoplastic elastomer polyblends
EP0017939A1 (en) Method for producing modified polyphenylene oxides
US4269950A (en) Thermoplastic molding compositions of vinyl aromatic compound α,β unsaturated cyclic anhydride copolymers
EP0300212B1 (en) Impact modified poly(alkenyl aromatic) resin compostions
JPH0133485B2 (ja)
US4243766A (en) Thermoplastic molding compositions of vinyl aromatic compound α,.beta.
CA1134531A (en) Ultrasonically bondable polyphenylene ether compositions
JPH1053685A (ja) 低圧縮永久歪みを有する組成物
CA1070044A (en) Graft copolymer composition and preparation thereof
JPH0341501B2 (ja)
KR100220362B1 (ko) 폴리비닐아렌 및 epdm 고무를 함유한 중합체 조성물의 제조방법, 이로써 얻어진 중합체 조성물, 이의 사용 및 이로부터의 조형품
CA1058349A (en) Thermoplastic molding compositions of a polyphenylene ether resin and interpolymers of an alkenyl aromatic compound and a block copolymer
CN1048513A (zh) 铝环成型铸造带槽轧辊的方法
JP3251389B2 (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080225

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees