JP3028061B2 - Soi構造の半導体装置及び半導体ゲートアレイ - Google Patents
Soi構造の半導体装置及び半導体ゲートアレイInfo
- Publication number
- JP3028061B2 JP3028061B2 JP8057175A JP5717596A JP3028061B2 JP 3028061 B2 JP3028061 B2 JP 3028061B2 JP 8057175 A JP8057175 A JP 8057175A JP 5717596 A JP5717596 A JP 5717596A JP 3028061 B2 JP3028061 B2 JP 3028061B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor
- insulator layer
- channel
- mos
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Thin Film Transistor (AREA)
Description
し、特に、いわゆるSOI(Silicon onIn
sulator)構造のMOS(Metal Oxid
e Semiconductor)型半導体装置に関す
る。
るSOI技術は、半導体集積回路の高速化、低消費電力
化、高密度化及び高信頼性化を可能とする半導体プロセ
ス技術である。
構造のMOS型半導体素子は、一般的に、図11に示さ
れるような構成からなる。
は、単結晶シリコン基板1と、単結晶シリコン基板1上
に設けられた第1の絶縁体層2と、第1の絶縁体層2上
の所定の領域に設けられた第1導電型のチャネル領域3
と、チャネル領域3のチャネル長方向(図11における
左右方向)における一方の端部に隣接するように第1の
絶縁体層2上に設けられた第2導電型の第1の半導体領
域(ソース領域)4と、該チャネル領域のチャネル長方
向の他方の端部に隣接するように第1の絶縁体層2上に
設けられた第2導電型の第2の半導体領域(ドレイン領
域)5と、チャネル領域3上に形成された第2の絶縁体
層(ゲート絶縁膜)6と、ゲート絶縁膜6上に形成され
たゲート電極7とから構成される。
n型として、各構成要素について、具体的に説明する。
成長させることは比較的易しいが、単結晶のシリコンを
成長させることは困難である。そこで、SIMOX(S
eparation by Implanted Ox
ygen)法、或いは、貼り合わせ法などといったSO
I技術を用いることになる。
ン基板中に酸素イオンを注入し、表面に単結晶シリコン
層を残して単結晶シリコン基板内部にSiO2 層からな
る絶縁体層を形成する方法である。
板の片方、或いは両方に熱酸化膜を形成し、これらを貼
り合わせた後、片方の単結晶基板を薄く削って素子層と
する方法である。
に単結晶シリコン層が形成されると、その形成された単
結晶シリコン層に各導電型の不純物が注入されて、チャ
ネル領域3、ソース領域4、及びドレイン領域5が形成
される。
は、p型不純物である硼素を、比較的薄い濃度、例えば
1015〜1017/cm3 程度含んでおり、ソース領域4
及びドレイン領域5は、n型不純物である砒素あるいは
燐を、比較的濃い濃度、例えば1019〜1021/cm3
程度含んでいる。
S型半導体素子は、更に、単結晶シリコン層の厚さによ
り、厚膜SOI構造のMOS型半導体素子と薄膜SOI
構造のMOS型半導体素子とに分類される。
素子の単結晶シリコン層(チャネル領域3、ソース領域
4、ドレイン領域5)の膜厚は、例えば約10000×
10-8cm以上であり、薄膜SOI構造のMOS型半導
体素子の膜厚は、例えば約300〜2000×10-8c
m程度である。
は、通常のSOI構造のMOS型半導体素子と比較し
て、多くの特徴を有する。例えば、その特徴の一つとし
ては、バルク型のMOS型半導体素子と比較して寄生容
量が小さいことが挙げられる。これは、バルク型のMO
S型半導体素子と比較してソース/ドレイン領域の接合
容量を小さくできるだけでなく、対基板間の配線容量も
低減することができるためである。
子では、基板側の深い層に電流の経路が形成されなくな
るため、いわゆるパンチスルー現象に対して強くなる。
素子には、上述してきたような数々の利点がある反面、
基板浮遊効果という問題がある。
積する余剰キャリアにより、ドレイン破壊電圧が低下し
たり、電流電圧特性にキンクが生じたりするといった種
々の問題が引き起こされるものである。
路で電気的に接続されたボディコンタクト領域を設け、
チャネル領域に蓄積された余剰キャリアをこのボディコ
ンタクト領域から引き抜くことで、基板浮遊効果を抑制
していた。
OI構造のMOS型半導体装置としては、特開昭57−
27068号(以下、引用例1)及び該公報中で挙げら
れている従来例(以下、引用例2)、特開平4−349
80号(以下、引用例3)、並びに特開平5−1147
34号(以下、引用例4)に開示されているものがあ
る。
説明する。
様に、p- 型のチャネル領域3と、p- 型のチャネル領
域3を挟持するように設けられたn+ 型のソース領域4
及びn+ 型のドレイン領域5と、n+ 型のソース領域4
に隣接して設けられたp+ 型のボディコンタクト領域9
と、全体を囲むようにして設けられてp- 型のチャネル
領域3とp+ 型のボディコンタクト領域9を電気的に接
続するp型の所定の経路8とを有しており、チャネル領
域3に蓄積された余剰キャリアを所定の経路8を介して
ボディコンタクト領域9から取り出すものである。
される様に、チャネル幅方向(図14の左右方向)の一
方の端部においてチャネル長の異なる領域31を有した
p型のチャネル領域3と、p型のチャネル領域3を挟持
するように設けられたn+ 型のソース領域4及びn+ 型
のドレイン領域5と、p型のチャネル領域3のチャネル
長の異なる領域31に隣接して設けられたp+ 型のボデ
ィコンタクト領域9とを有しており、チャネル領域3に
蓄積された余剰キャリアをボディコンタクト領域9から
取り出すものである。
一定のチャネル長を有するように形成すると、製造時の
不可避なずれにより、ソース領域4及びドレイン領域5
とチャネル領域3との接合にボディコンタクト領域9が
接続して短絡を生じてしまうことになる。この短絡を回
避するために、引用例2のSOI構造のMOS型半導体
装置では、チャネル領域3はチャネル幅方向の一方の端
部にチャネル長の異なる領域31を有している。
に、p- 型のチャネル領域3と、p-型のチャネル領域
3を挟持するように設けられたn+ 型のソース領域4及
びn+型のドレイン領域5と、p- 型のチャネル領域3
とn+ 型のソース領域4とn+型のドレイン領域5とを
囲むようにして設けられたp- 型のウェル領域91とを
有しており、p- 型のウェル領域91の一部をボディコ
ンタクト領域92とし、チャネル領域3に蓄積された余
剰キャリアをp- 型のウェル領域91を介してボディコ
ンタクト領域92から取り出すものである。
様に、p型のチャネル領域3と、p型のチャネル領域3
を挟持するように設けられたn+ 型のソース領域4及び
n+型のドレイン領域5と、p+ 型のボディコンタクト
領域9と、n+ 型のソース領域4及びn+ 型のドレイン
領域5の下部においてp型のチャネル領域3とp+ 型の
ボディコンタクト領域9とを電気的に接続するp型の所
定の経路8とを有しており、チャネル領域3に蓄積され
た余剰キャリアをp+ 型のボディコンタクト領域9から
取り出すものである。
14、図16、及び図17は、説明の簡略化のためにチ
ャネル領域3、ソース領域4、及びドレイン領域5と同
一平面の構成のみを示したが、実際には、例えば、チャ
ネル領域3上部には、ゲート絶縁膜6及びゲート電極7
が順次設けられ、ボディコンタクト領域9、92にはコ
ンタクト用配線11が設けられることは言うまでもな
い。
た各引用例は夫々種々の問題を有していた。
クト領域9がソース/ドレイン領域4、5と隣接して配
置されているのため、ボディコンタクト領域9とソース
/ドレイン領域4、5との接合耐圧が低下するという問
題があった。
領域5とがp型の所定の経路8で囲まれているため容量
が大きくなり、高速化が計れないという問題もあった。
型半導体素子内に、チャネル長の異なるチャネル領域3
1が設けられていることから次の問題が生じていた。
極7の端部にゲート長の異なる領域71(図15参照)
を設け、このゲート電極のゲート長の異なる領域71を
マスクとしてソース及びドレイン形成のイオン注入を行
うことにより、自己整合的に形成される。従って、ゲー
ト電極のゲート長の異なる領域71とチャネル長の異な
る領域31とから成る寄生ゲート容量が発生し、高速化
の妨げとなる。
領域31が設けられているのは、前述したように、ソー
ス領域4及びドレイン領域5とチャネル領域3との接合
にボディコンタクト領域9が接続することによる短絡を
防ぐためであるので、引用例2の構造では、チャネル領
域3を一定のチャネル長にすることはできない。もし、
仮にチャネル領域3を一定のチャネル長にしようとする
と、製造時にボディコンタクト領域9がソース領域4及
びドレイン領域5から完全に離れるのを確保するため
に、ボディコンタクト領域9のチャネル領域3と接続さ
れる部分の長さ(図14における上下方向)をかなり狭
いものにしなければならず、実際上、実現不可能なもの
になる。
3とソース領域4とドレイン領域5からなる素子領域が
ウェル領域91で囲まれているため、容量が大きく高速
化が計れないという問題があった。
領域91の一部であり、ウェル領域91はp- 型(即ち
不純物濃度が低い)であるため、コンタクト抵抗が大き
いという問題もあった。
ウェル領域91の不純物濃度を上げるとすると、ボディ
コンタクト領域92とソース/ドレイン領域4、5との
接合耐圧も低下することになる。
3とボディコンタクト領域9とを電気的に接続する所定
の経路8がソース領域4及びドレイン領域5の下部に設
けられているため、容量が大きくなり高速化が計れない
という問題があった。
の半導体装置を構成する1導電型のボディコンタクト領
域を他の導電型のソース領域又はドレイン領域に隣接し
て設け、両領域間のpn接合を利用してボディコンタク
ト領域をソース/ドレイン領域から絶縁している。
ト領域をソース/ドレイン領域に隣接させることによる
悪影響、例えば、電気的特性の悪化等について、指摘し
てない。
も、単体のSOI構造の半導体装置について記述するに
止まり、これら単体の半導体装置を複数個配列したアレ
イについては、何等考慮されていない。
タクト領域9がチャネル領域3のチャネル幅方向に配置
されているため、ゲートアレイ化するにあたって大きな
制約が生じるという問題があった。
置はアレイを構成するには不向きな構造を有している。
題を解消するために、ボディコンタクト領域とソース/
ドレイン領域との接合耐圧の低下を防止できるSOI構
造のMOS型半導体装置を提供することにある。
きるだけ小さくし高速化が計られた動作を行うことがで
きるSOI構造のMOS型半導体素子を有したSOI構
造の半導体装置を提供することにある。
構造の半導体装置をゲートアレイ化したSOI構造の半
導体ゲートアレイを提供することにある。
解決するために、次のようなSOI構造の半導体装置及
びSOI構造の半導体ゲートアレイを提供する。
されたMOS型半導体素子を含むSOI構造の半導体装
置であって、MOS型半導体素子が、絶縁体層上に形成
された第1導電型のチャネル領域と、チャネル領域を挟
むように絶縁体層上に形成された2つの第2導電型の半
導体領域とを有するSOI構造の半導体装置において、
ボディコンタクト領域と、チャネル領域とボディコンタ
クト領域とを電気的に接続する所定の経路とを備えてお
り、ボディコンタクト領域と半導体領域との間には絶縁
層が介在しており、更に、MOS型半導体素子、ボディ
コンタクト領域及び所定の経路を囲むようにしてフィー
ルド絶縁膜が設けられているSOI構造の半導体装置が
得られる。
と、第1の絶縁体層上に形成されたMOS型半導体素子
を含むSOI構造の半導体装置であって、MOS型半導
体素子が、所定方向に一定のチャネル長を有すると共に
所定方向に対して直交する方向に一定のチャネル幅を有
するように第1の絶縁体層上に設けられたチャネル領域
と、チャネル領域のチャネル長方向における両端部を挟
持するように第1の絶縁体層上に設けられたソース領域
及びドレイン領域とを有するSOI構造の半導体装置に
おいて、ソース領域及びドレイン領域の少なくとも一方
に隣接して設けられ、チャネル領域のチャネル幅方向に
並行に、且つ、第1の絶縁体層上に形成された第2の絶
縁体層と、ソース領域及びドレイン領域と同一面上にお
いてチャネル領域に接続されるように設けられ、チャネ
ル長方向に延びる所定の経路と、ソース領域及びドレイ
ン領域の少なくとも一方と第2の絶縁体層を挟持するよ
うに設けられると共に所定の経路を介してチャネル領域
と電気的に接続されたボディコンタクト領域と、MOS
型半導体素子、所定の経路、及びボディコンタクト領域
を囲むようにして設けれたフィールド絶縁膜とを有する
SOI構造の半導体装置が得られる。
と、所定の方向に一定のチャネル長を有すると共に所定
の方向に対して直交する方向に一定のチャネル幅を有す
るように第1の絶縁体層上の所定の領域に設けられた第
1導電型のチャネル領域と、チャネル領域のチャネル長
方向における一方の端部に隣接するように第1の絶縁体
層上に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、チ
ャネル領域のチャネル長方向における他方の端部に隣接
するように第1の絶縁体層上に設けられた第2導電型の
第2の半導体領域と、チャネル領域上に形成された第2
の絶縁体層と、第2の絶縁体層上に形成された電極とを
有したSOI構造のMOS型半導体素子を含むSOI構
造の半導体装置において、チャネル幅方向に並行になる
ように、且つ、第1の半導体領域に隣接するように第1
の絶縁体層上に設けられた第3の絶縁体層と、第3の絶
縁体層を第1の半導体領域とで挟むようにして第1の絶
縁体層上に設けられた第1導電型の第3の半導体領域
と、チャネル領域のチャネル幅方向における少なくとも
一方の端部にチャネル長方向において沿うように第1の
絶縁体層上に設けられた第1導電型の第4の半導体領域
であって、第3の半導体領域とチャネル領域とを電気的
に接続する第4の半導体領域と、MOS型半導体素子、
第3の半導体領域及び第4の半導体領域を囲むようにし
て設けられたフィールド絶縁膜とを有しており、第3の
半導体領域は、チャネル領域より不純物濃度が高くされ
ていることを特徴とするSOI構造の半導体装置が得ら
れる。
と、所定の方向に一定のチャネル長を有すると共に所定
の方向に対して直交する方向に一定のチャネル幅を有す
るように第1の絶縁体層上の所定の領域に設けられた第
1導電型のチャネル領域と、チャネル領域のチャネル長
方向における一方の端部に隣接するように第1の絶縁体
層上に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、チ
ャネル領域のチャネル長方向における他方の端部に隣接
するように第1の絶縁体層上に設けられた第2導電型の
第2の半導体領域と、チャネル領域上に形成された第2
の絶縁体層と、第2の絶縁体層上に形成された電極とを
有したSOI構造のMOS型半導体素子を含むSOI構
造の半導体装置において、チャネル幅方向に並行になる
ように、且つ、第1の半導体領域に隣接するように第1
の絶縁体層上に設けられた第3の絶縁体層と、第3の絶
縁体層を第1の半導体領域とで挟むようにして第1の絶
縁体層上に設けられた第1導電型の第3の半導体領域
と、チャネル領域のチャネル幅方向における少なくとも
一方の端部にチャネル長方向において沿うように第1の
絶縁体層上に設けられた第1導電型の第4の半導体領域
であって、第3の半導体領域とチャネル領域とを電気的
に接続する第4の半導体領域とを有しており、第3の半
導体領域は、チャネル領域より不純物濃度が高くされ、
第4の半導体領域は、チャネル領域と不純物濃度が実質
的に同一であることを特徴とするSOI構造の半導体装
置が得られる。
に形成されたSOI構造のMOS型半導体素子を複数配
列して構成され、第1の絶縁体層上に隣り合うMOS型
半導体素子同士を分離するための第2の絶縁体層を有す
るSOI構造の半導体ゲートアレイであって、各MOS
型半導体素子が、所定方向に一定のチャネル長を有する
と共に所定方向に対して直交する方向に一定のチャネル
幅を有するように第1の絶縁体層上に設けられたチャネ
ル領域と、チャネル領域のチャネル長方向における両端
部を挟持するように第1の絶縁体層上に設けられたソー
ス領域及びドレイン領域とを有するSOI構造の半導体
ゲートアレイにおいて、各MOS型半導体素子のチャネ
ル領域のチャネル幅方向における少なくとも一方の端部
にチャネル長方向において沿うように形成された所定の
経路と、所定の経路を介して各MOS型半導体素子のチ
ャネル領域と電気的に接続されたボディコンタクト領域
であって、チャネル領域に蓄積された余剰キャリアを引
く抜くためのボディコンタクト領域と、ボディコンタク
ト領域とボディコンタクト領域に隣り合う各MOS型半
導体素子とを所定の経路を除いて分離するための第3の
絶縁体層と、MOS型半導体素子、所定の経路及びボデ
ィコンタクト領域を囲むようにして形成されたフィール
ド絶縁膜とを有し、複数のMOS型半導体素子は、ボデ
ィコンタクト領域を共有するSOI構造の半導体ゲート
アレイが得られる。
と、所定方向に一定のチャネル長を有すると共に所定方
向に対して直交する方向に一定のチャネル幅を有するよ
うに第1の絶縁体層上の所定の領域に設けられた第1導
電型のチャネル領域と、チャネル領域のチャネル長方向
における一方の端部に隣接するように第1の絶縁体層上
に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、チャネ
ル領域のチャネル長方向における他方の端部に隣接する
ように第1の絶縁体層上に設けられた第2導電型の第2
の半導体領域と、チャネル領域上に形成された第2の絶
縁体層と、第2の絶縁体層上に形成された電極とを有し
たSOI構造のMOS型半導体素子が複数配列されてな
るSOI構造の半導体ゲートアレイであって、第1の絶
縁体層上に設けられた第3の絶縁体層と、第3の絶縁体
層とチャネル領域とが第1の半導体領域を挟むように配
置された第1のMOS型半導体素子と、第1のMOS型
半導体素子と第2の半導体領域を共有するように配置さ
れた第2のMOS型半導体素子と、第2のMOS型半導
体素子の第1の半導体領域を第2のMOS型半導体素子
のチャネル領域とで挟むようにして第1の絶縁体層上に
設けられた第4の絶縁体層と、第4の絶縁体層を第2の
MOS型半導体素子の第1の半導体領域とで挟むように
して第1の絶縁体層上に設けられた第1導電型の第3の
半導体領域と、第3の半導体領域を第4の絶縁体層とで
挟むようにして第1の絶縁体層上に設けられた第5の絶
縁体層と、第5の絶縁体層とチャネル領域とが第1の半
導体領域を挟むように配置された第3のMOS型半導体
素子と、第3のMOS型半導体素子と第2の半導体領域
を共有するように配置された第4のMOS型半導体素子
と、第4のMOS型半導体素子の第1の半導体領域を第
4のMOS型半導体素子のチャネル領域とで挟むように
して第1の絶縁体層上に設けられた第6の絶縁体層と、
第1乃至第4のMOS型半導体素子のチャネル領域のチ
ャネル幅方向における少なくとも一方の端部にチャネル
長方向において沿うように第1の絶縁体層上に形成され
て第1乃至第4のMOS型半導体素子のチャネル領域と
第3の半導体領域を電気的に接続する第1導電型の第4
の半導体領域と、第1乃至第4のMOS型半導体素子と
第4の絶縁体層と第3の半導体領域と第5の絶縁体層と
第4の半導体領域とをチャネル幅方向の端部において挟
持するように設けられた第7の絶縁体層とを有する単位
セルが複数配列されており、複数の単 位セルの各第3の
半導体領域の不純物濃度は、第1乃至第4のMOS型半
導体素子のチャネル領域より高くされており、隣り合う
単位セルは、第3の絶縁体層と第6の絶縁体層と第7の
絶縁体層との内のいずれか一つを共有するSOI構造の
半導体ゲートアレイが得られる。
と、所定方向に一定のチャネル長を有すると共に所定方
向に対して直交する方向に一定のチャネル幅を有するよ
うに第1の絶縁体層上の所定の領域に設けられた第1導
電型のチャネル領域と、チャネル領域のチャネル長方向
における一方の端部に隣接するように第1の絶縁体層上
に設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、チャネ
ル領域のチャネル長方向における他方の端部に隣接する
ように第1の絶縁体層上に設けられた第2導電型の第2
の半導体領域と、チャネル領域上に形成された第2の絶
縁体層と、第2の絶縁体層上に形成された電極とを有し
たSOI構造のMOS型半導体素子が複数配列されてな
るSOI構造の半導体ゲートアレイであって、第1のM
OS型半導体素子と、第1のMOS型半導体素子の第1
の半導体領域を第1のMOS型半導体素子のチャネル領
域とで挟むようにして第1の絶縁体層上に設けられた第
3の絶縁体層と、第3の絶縁体層を第1のMOS型半導
体素子とで挟むようにして第1の絶縁体層上に設けられ
た第1導電型の第3の半導体領域と、第3の半導体領域
を第3の絶縁体層とで挟むようにして第1の絶縁体層上
に設けられた第4の絶縁体層と、第4の絶縁体層とチャ
ネル領域とが第1の半導体領域を挟むように配置された
第2のMOS型半導体素子と、第1及び第2のMOS型
半導体素子のチャネル領域のチャネル幅方向における少
なくとも一方の端部にチャネル長方向において沿うよう
に第1の絶縁体層上に形成されて第1及び第2のMOS
型半導体素子のチャネル領域と第3の半導体領域を電気
的に接続する第1導電型の第4の半導体領域と、第1及
び第2のMOS型半導体素子と第3及び第4の絶縁体層
と第3の半導体領域と第4の半導体領域とをチャネル幅
方向の端部において挟持するように設けられた第5の絶
縁体層とを有する単位セルが複数配列されており、複数
の単位セルの各第3の半導体領域の不純物濃度は、第1
及び第2のMOS型半導体素子のチャネル領域より高く
されており、隣り合う単位セルは、第1のMOS型半導
体素子の第2の半導体領域と第2のMOS型半導体素子
の第2の半導体領域と第5の絶縁体層との内のいずれか
一つを共有することを特徴とするSOI構造の半導体ゲ
ートアレイが得られる。
は、SOI構造のMOS型半導体素子に基板浮遊効果を
防ぐためのボディコンタクト領域を設けたものであっ
て、一定のチャネル長をもつチャネル領域と、ソース/
ドレイン領域と絶縁体を介して設けられたボディコンタ
クト領域と、チャネル領域とボディコンタクト領域とを
電気的に接続するためにソース/ドレイン領域と同一面
上に設けられた所定の経路とを有することを特徴とする
ものである。
アレイは、SOI構造のMOS型半導体素子を備えた本
発明のSOI構造の半導体装置を複数配列してゲートア
レイ化したものであり、且つ、複数のMOS型半導体素
子で1つのボディコンタクト領域を共有したものであ
る。
及びSOI構造の半導体ゲートアレイを様々な実施の形
態を挙げて説明する。
チャネル領域はp型とする。
の形態は、SOI構造のMOS型半導体素子を含む半導
体装置に関するものであり、以下に述べる他の実施の形
態の基本となるものである。
は、図1乃至図5に示される構成を有している。
I構造の半導体装置は、図3乃至図5に示すように、単
結晶シリコン基板1と、単結晶シリコン基板1上にSO
I技術を用いて形成された第1の絶縁体層2と、第1の
絶縁体層2上の所定の領域に設けられたp型のチャネル
領域3と、チャネル領域3の一方の端部に隣接するよう
に第1の絶縁体層2上に設けられたn+ 型のソース領域
4と、チャネル領域3の他方の端部に隣接するように第
1の絶縁体層2上に設けられたn+ 型のドレイン領域5
と、チャネル領域3上に形成された第2の絶縁体層(ゲ
ート絶縁膜)6と、ゲート絶縁膜6上に形成されたゲー
ト電極7とを有したMOS型半導体素子を備えている。
ル幅方向と呼び、チャネル幅方向と直交する方向をチャ
ネル長方向と呼ぶ。
領域3は一定のチャネル長を有しており、且つ、ソース
領域4及びドレイン領域5はチャネル領域3とチャネル
長方向において隣接していることが理解される。
は、ソース領域4をチャネル領域3とで挟むようにして
第1の絶縁体層2上に設けられた第3の絶縁体層10
と、第3の絶縁体層10をソース領域4とで挟むように
して第1の絶縁体2層上に設けられたp++型の半導体領
域からなるボディコンタクト領域9と、第1の絶縁体層
2上であってチャネル領域3、ソース領域4、及びドレ
イン領域5のチャネル幅方向の端部にチャネル長方向に
沿うように設けられてチャネル領域3とボディコンタク
ト領域9とを電気的に接続するp+ 型の半導体領域から
なる所定の経路8とを有している。
型は、p型で、且つ、チャネル領域3より不純物濃度が
高いことを意味し、ボディコンタクト領域9の導電型を
示すp++型は、p型で、且つ、所定の領域8より不純物
濃度が高いことを意味する。
うに、ボディコンタクト領域9には、ボディコンタクト
領域9からチャネル領域3の余剰キャリアを素子外部へ
取り出すためのコンタクト配線11と、素子全体を覆う
ように設けられた層間絶縁膜13と、コンタクト配線1
1と電気的に接続されるように層間絶縁膜13上に設け
られたボディコンタクト用配線層12とを有している。
体装置において、チャネル領域3に蓄積された余剰キャ
リアは、所定の経路8、ボディコンタクト領域9、コン
タクト配線11、ボディコンタクト用配線層12を介し
て外部に引き抜かれる。
しまう、いわゆる基板浮遊効果を防ぐことができる。
の半導体装置においては、チャネル領域3が一定のチャ
ネル長を有するものであるため、高速化の妨げとなるゲ
ート容量の増加がない。
域4の間には、所定の経路8を除いて絶縁体層10が設
けられているため、ボディコンタクト領域9とソース領
域4との接合耐圧が低下するのを防ぐことができる。
度を有しており、更に、所定の経路8はソース・ドレイ
ン領域4、5とチャネル幅方向の端部でのみ接している
ため、装置全体の容量が大きくならなくて済み、高速化
を計ることができる。
けるウェルコンタクトにあたる領域をそのままボディコ
ンタクトとして用いることができるため、従来のバルク
型のゲートアレイの設計レイアウトをそのまま適用する
ことができる。
ボディコンタクト領域9は、ソース領域4側に設けられ
ているが、ドレイン領域5側に設けられても良い。
て、所定の経路8は、第1の絶縁体層2上であってチャ
ネル領域3のチャネル幅方向の端部の双方に設けられて
いるが、ボディコンタクト領域9とチャネル領域3とを
電気的に接続していれば良く、例えば第1の絶縁体層2
上であってチャネル領域3のチャネル幅方向の端部の一
方のみに設けられていても良い。
ドレイン領域5と同一面上に設けられており、且つ、ボ
ディコンタクト領域9とチャネル領域3とを電気的に接
続していれば良い。
て、所定の経路8は、チャネル領域3より不純物濃度が
高く(p+ 型)、ボディコンタクト領域9は、所定の経
路より不純物濃度が高い(p++型)ものであるとしてい
るが、例えば、図6に示される様に、所定の経路8をチ
ャネル領域3と実質的に同一の不純物濃度(p型)とし
ても良い。
は、チャネル領域3、ソース領域4、及びドレイン領域
5を構成する単結晶シリコン層の膜厚を特に明記してい
ないが、300×10-8cm以上2000×10-8cm
以下の範囲で形成された膜厚を有した薄膜SOI構造と
しても良い。
うに、更にパンチスルー現象を防止することが出来ると
いう利点を有することになる。
の形態のSOI構造の半導体ゲートアレイは、第1の実
施の形態のSOI構造の半導体装置の形状における特徴
を応用して、4つのSOI構造のMOS型半導体素子が
1つのボディコンタクト領域を共有するようにアレイ化
したものである。
のSOI構造の半導体ゲートアレイは、図7及び図8に
示されている様に、4つのSOI構造のMOS型半導体
素子を有する単位セルが複数配列されている構成を有し
ているものである。
単結晶シリコン基板1と、単結晶シリコン基板2上にS
OI技術を用いて形成された第1の絶縁体層2と、第1
の絶縁体層2上に形成されて互いにドレイン領域5を共
有している第1及び第2の半導体素子と、第1の絶縁体
層2上に形成されて互いにドレイン領域5を共有してい
る第3及び第4の半導体素子と、第2の半導体素子と第
3の半導体素子の間に順に形成された第4の絶縁体層1
0、ボディコンタクト領域9、及び第5の絶縁体層10
と、第1乃至第4の半導体素子の各々のチャネル領域3
とボディコンタクト領域9とを電気的に接続するように
第1の絶縁体層2上に設けられた所定の経路8と、第1
の絶縁体層2上においてこれらの全てを囲むようにして
設けられたフィールド酸化膜14とを有している。
OS型半導体素子は、第1の絶縁体層2上の所定の領域
に設けられたp型のチャネル領域3と、チャネル領域3
の一方の端部に隣接するように第1の絶縁体層2上に設
けられたn+ 型のソース領域4と、チャネル領域3の他
方の端部に隣接するように第1の絶縁体層2上に設けら
れたn+ 型のドレイン領域5と、チャネル領域3上に形
成された第2の絶縁体層(ゲート絶縁膜)6と、ゲート
絶縁膜6上に形成されたゲート電極7とを有している。
と呼び、チャネル幅方向と直交する方向をチャネル長方
向と呼ぶ。
ル領域3は一定のチャネル長を有しており、且つ、各ソ
ース領域4及びドレイン領域5は夫々チャネル領域3と
チャネル長方向において隣接していることが理解され
る。
り詳細には、第1の絶縁体層2上に設けられた第3の絶
縁体層(フィールド酸化膜)14と、第3の絶縁体層と
チャネル領域3とがソース領域4を挟むように配置され
た第1のMOS型半導体素子と、第1のMOS型半導体
素子とドレイン領域5を共有するように配置された第2
のMOS型半導体素子と、第2のMOS型半導体素子の
ソース領域4を第2のMOS型半導体素子のチャネル領
域3とで挟むようにして第1の絶縁体層2上に設けられ
た第4の絶縁体層10と、第4の絶縁体層10を第2の
MOS型半導体素子のソース領域4とで挟むようにして
第1の絶縁体層2上に設けられたp++型の半導体領域か
らなるボディコンタクト領域9とを有している。
コンタクト領域9から見て第1及び第2のMOS型半導
体素子と反対側に次のような構成を有している。
ボディコンタクト領域9を第4の絶縁体層10とで挟む
ようにして第1の絶縁体層2上に設けられた第5の絶縁
体層10と、第5の絶縁体層10とチャネル領域3とが
ソース領域4を挟むように配置された第3のMOS型半
導体素子と、第3のMOS型半導体素子とドレイン領域
5を共有するように配置された第4のMOS型半導体素
子と、第4のMOS型半導体素子のソース領域4を第4
のMOS型半導体素子のチャネル領域3とで挟むように
して第1の絶縁体層2上に設けられた第6の絶縁体層
(フィールド酸化膜)14とを有している。
1の絶縁体層2上であって第1乃至第4の全てのMOS
型半導体素子のチャネル幅方向の端部においてチャネル
長方向に沿うように形成されて第1乃至第4のMOS型
半導体素子の各々のチャネル領域3とボディコンタクト
領域9とを電気的に接続するp+ 型の半導体領域からな
る所定の経路8と、第1乃至第4のMOS型半導体素子
と第4の絶縁体層10とボディコンタクト領域9と第5
の絶縁体層10と所定の経路8とを第1乃至第4のMO
S型半導体素子のチャネル幅方向の端部において挟持す
るように設けられた第7の絶縁体層(フィールド酸化
膜)14とを有した構成をしている。
型は、p型で、且つ、チャネル領域3より不純物濃度が
高いことを意味し、ボディコンタクト領域9の導電型を
示すp++型は、p型で、且つ、所定の領域8より不純物
濃度が高いことを意味する。
ゲートアレイは、この単位セルが複数配列された構成を
しており、隣り合う夫々の単位セルが周辺部を囲むフィ
ールド酸化膜(第3の絶縁体層、第6の絶縁体層、第7
の絶縁体層)14の内のいずれか一つを共有している。
ために、単位セルをチャネル長方向にのみ配列したもの
を示してあるが、チャネル幅方向にも同様にして配列さ
れることはいうまでもない。また、図8においても、図
面の簡略化のために、一層のみの形態を示すものになっ
ているが、多層にしても良いことはいうまでもない。
ートアレイにおいても、実用的には、図8に示されてい
るように、各ボディコンタクト領域9には、ボディコン
タクト領域9からチャネル領域3の余剰キャリアを素子
外部へ取り出すための各コンタクト配線11と、複数の
半導体素子全体を覆うように設けられた層間絶縁膜13
と、各コンタクト配線11と電気的に接続されるように
層間絶縁膜13上に設けられた各ボディコンタクト用配
線層12とを有している。
体ゲートアレイにおいて、各半導体素子のチャネル領域
3に蓄積された余剰キャリアは、所定の経路8、ボディ
コンタクト領域9、コンタクト配線11、ボディコンタ
クト用配線層12を介して外部に引き抜かれる。
しまう、いわゆる基板浮遊効果を防ぐことができる。
造の半導体ゲートアレイにおいても、第1の実施の形態
と同様に、チャネル領域3が一定のチャネル長を有する
ものであるため、高速化の妨げとなるゲート容量の増加
がない。
最も近いソース領域4の間には、所定の経路8を除き絶
縁体層10が設けられているため、ボディコンタクト領
域9とソース領域4との接合耐圧が低下するのを防ぐこ
とができる。
濃度を有しており、更に、所定の経路8はソース・ドレ
イン領域4、5とチャネル幅方向における端部でのみ接
しているため、各半導体素子の容量が大きくならなくて
済み、ひいては半導体ゲートアレイ全体としても、高速
化を計ることができる。
導体ゲートアレイにおいては、4つの半導体素子が1つ
のボディコンタクト領域9を共有しているため、ゲート
アレイ全体としてみると小型化が達成されている。
も、第1の実施の形態と同様に、ボディコンタクト領域
9は、ソース領域4側に設けられているが、ドレイン領
域5側に設けられても良い。
て、所定の経路8は、第1の絶縁体層2上であってチャ
ネル領域3のチャネル幅方向における端部の双方に設け
られているが、ボディコンタクト領域9とチャネル領域
3とを電気的に接続していれば良く、例えば第1の絶縁
体層2上であってチャネル領域3のチャネル幅方向の端
部の一方のみに設けられていても良い。
ドレイン領域5と同一面上に設けられており、且つ、ボ
ディコンタクト領域9とチャネル領域3とを電気的に接
続していれば良い。
て、所定の経路8は、チャネル領域3より不純物濃度が
高く(p+ 型)、ボディコンタクト領域9は、所定の経
路8より不純物濃度が高い(p++型)ものであるとして
いるが、例えば、所定の経路8をチャネル領域と実質的
に同一の不純物濃度(p型)としても良い。
は、チャネル領域3、ソース領域4、及びドレイン領域
5を構成する単結晶シリコン層の膜厚を特に明記してい
ないが、300×10-8cm以上2000×10-8cm
以下の範囲で形成された膜厚を有した薄膜SOI構造と
しても良い。
たように、パンチスルー現象やを防止することが出来る
という利点を有することになる。
の形態のSOI構造の半導体ゲートアレイは、第1の実
施の形態のSOI構造の半導体装置の形状における特徴
を応用して、2つのSOI構造のMOS型半導体素子が
1つのボディコンタクト領域を共有するようにアレイ化
したものである。
のSOI構造の半導体ゲートアレイは、図9及び図10
に示されている様に、2つのSOI構造のMOS型半導
体素子を有する単位セルが複数配列されている構成を有
しているものである。
単結晶シリコン基板1と、単結晶シリコン基板2上にS
OI技術を用いて形成された第1の絶縁体層2と、第1
の絶縁体層上に形成された第1の半導体素子と、第3の
絶縁体層10と、ボディコンタクト領域9と、第4の絶
縁体層10と、第2の半導体素子と、第1及び第2の半
導体素子の各々のチャネル領域3とボディコンタクト領
域9とを電気的に接続するように第1の絶縁体層2上に
設けられた所定の経路8と、これら全てをチャネル幅方
向(図9における左右方向)において挟持するように第
1の絶縁体層2上に設けられたフィールド酸化膜(図示
せず)とを有している。
OS型半導体素子は、第1の絶縁体層2上の所定の領域
に設けられたp型のチャネル領域3と、チャネル領域3
の一方の端部に隣接するように第1の絶縁体層2上に設
けられたn+ 型のソース領域4と、チャネル領域3の他
方の端部に隣接するように第1の絶縁体層2上に設けら
れたn+型のドレイン領域5と、チャネル領域3上に形
成された第2の絶縁体層(ゲート絶縁膜)6と、ゲート
絶縁膜6上に形成されたゲート電極7とを有している。
と呼び、チャネル幅方向と直交する方向をチャネル長方
向と呼ぶ。
ル領域3は一定のチャネル長を有しており、且つ、各ソ
ース領域4及びドレイン領域5は夫々チャネル領域3と
チャネル長方向において隣接していることが理解され
る。
り詳細には、第1のMOS型半導体素子と、第1のMO
S型半導体素子のソース領域4とチャネル幅方向におい
て隣接するように第1の絶縁体層2上に設けられた第3
の絶縁体層10と、第3の絶縁体層10を第1のMOS
型半導体素子とで挟むようにして第1の絶縁体層2上に
設けられたp++型のボディコンタクト領域9と、ボディ
コンタクト領域9を第3の絶縁体層10とで挟むように
して第1の絶縁体層2上に設けられた第4の絶縁体層1
0と、第4の絶縁体層10とチャネル領域3とがソース
領域4を挟むように配置された第2のMOS型半導体素
子とを有している。
び第2の全てのMOS型半導体素子のチャネル幅方向の
端部において、チャネル長方向に沿うように第1の絶縁
体層2上に形成されて、第1及び第2のMOS型半導体
素子のチャネル領域3とボディコンタクト領域9とを電
気的に接続するp+ 型の所定の経路8を有している。
型は、p型で、且つ、チャネル領域3より不純物濃度が
高いことを意味し、ボディコンタクト領域9の導電型を
示すp++型は、p型で、且つ、所定の領域8より不純物
濃度が高いことを意味する。
び第2のMOS型半導体素子と第3及び第4の絶縁体層
10とボディコンタクト領域9と所定の経路8とをチャ
ネル幅方向の端部において挟持するように設けられた第
5の絶縁体層(フィールド酸化膜)14(図示せず)と
を有した構成をしている。
ゲートアレイは、この単位セルが複数配列された構成を
しており、隣り合う夫々の単位セルが、チャネル幅方向
においては第5の絶縁体層14を、チャネル長方向にお
いてはドレイン領域5を共有している。
ために、単位セルをチャネル長方向にのみ配列したもの
を示してあるが、チャネル幅方向にも同様にして配列さ
れることは言うまでもない。また、図10においても、
図面の簡略化のために、一掃のみの形態を示すものにな
っているが、多層にしても良いことは言うまでもない。
ートアレイにおいても、実用的には、図10に示されて
いるように、各ボディコンタクト領域9には、ボディコ
ンタクト領域9からチャネル領域3の余剰キャリアを素
子外部へ取り出すための各コンタクト配線11と、複数
の半導体素子全体を覆うように設けられた層間絶縁膜1
3と、各コンタクト配線11と電気的に接続されるよう
に層間絶縁膜13上に設けられた各ボディコンタクト用
配線層12とを有している。
体ゲートアレイにおいて、各半導体素子のチャネル領域
3に蓄積された余剰キャリアは、所定の経路8、ボディ
コンタクト領域9、コンタクト配線11、ボディコンタ
クト用配線層12を介して外部に引き抜かれる。
しまう、いわゆる基板浮遊効果を防ぐことができる。
造の半導体ゲートアレイにおいても、第1の実施の形態
と同様に、チャネル領域3が一定のチャネル長を有する
ものであるため、高速化の妨げとなるゲート容量の増加
がない。
最も近いソース領域4の間には、所定の経路8を除き絶
縁体層10が設けられているため、ボディコンタクト領
域9とソース領域4との接合耐圧が低下するのを防ぐこ
とができる。
濃度を有しており、更に、所定の経路8はソース・ドレ
イン領域4、5とチャネル幅方向における端部でのみ接
しているため、各半導体素子の容量が大きくならなくて
済み、ひいては半導体ゲートアレイ全体としても、高速
化を計ることができる。
導体ゲートアレイにおいては、2つの半導体素子が1つ
のボディコンタクト領域9を共有しているため、ゲート
アレイ全体としてみると小型化が達成されている。
も、第1の実施の形態と同様に、ボディコンタクト領域
9は、ソース領域4側に設けられているが、ドレイン領
域5側に設けられても良い。
て、所定の経路8は、第1の絶縁体層2上であってチャ
ネル領域3のチャネル幅方向における端部の双方に設け
られているが、ボディコンタクト領域9とチャネル領域
3とを電気的に接続していれば良く、例えば第1の絶縁
体層2上であってチャネル領域3のチャネル幅方向の端
部の一方のみに設けられていても良い。
ドレイン領域5と同一面上に設けられており、且つ、ボ
ディコンタクト領域9とチャネル領域3とを電気的に接
続していれば良い。
て、所定の経路8は、チャネル領域3より不純物濃度が
高く(p+ 型)、ボディコンタクト領域9は、所定の経
路8より不純物濃度が高い(p++型)ものであるとして
いるが、例えば、所定の経路8をチャネル領域と実質的
に同一の不純物濃度(p型)としても良い。
は、チャネル領域3、ソース領域4、及びドレイン領域
5を構成する単結晶シリコン層の膜厚を特に明記してい
ないが、300×10-8cm以上2000×10-8cm
以下の範囲で形成された膜厚を有した薄膜SOI構造と
しても良い。
たように、パンチスルー現象やを防止することが出来る
という利点を有することになる。
れば、チャネル領域に蓄積された余剰キャリアを取り出
すためのボディコンタクト領域を有していることによ
り、基板浮遊効果を防ぐことができる。
領域とソース領域及びドレイン領域との間には絶縁体層
が介在しているため、ボディコンタクト領域とソース領
域及びドレイン領域との接合耐圧の低下が防がれたSO
I構造のMOS型半導体装置が得られる。
MOS型半導体素子内において、チャネル長を一定とし
てあるため、高速化の妨げとなるゲート容量の増加がな
い。
領域とチャネル領域とを電気的に接続する所定の経路
は、比較的低い不純物濃度を有しており、更に、所定の
経路はソース・ドレイン領域と接する面積が比較的小さ
いため、容量をできるだけ小さくし高速化が計られたS
OI構造のMOS型半導体装置を得ることができる。
のMOS型半導体装置をゲートアレイ化したSOI構造
のMOS型半導体ゲートアレイを得ることが出来る。
領域を複数のSOI構造のMOS型半導体素子で共有す
ることにより小型化が達成されたSOI構造のMOS型
半導体装置を得ることができる。
体装置において、層間絶縁膜及びフィールド酸化膜を省
略したものを上面からみた図である。
体装置において、ソース・ドレイン領域と同一面上の構
成を示す図である。
体装置の他の例を示す図である。
体ゲートアレイの層間絶縁膜及びフィールド酸化膜を省
略したものを上面からみた図である。
間絶縁膜及びフィールド酸化膜を加えた図である。
体ゲートアレイの層間絶縁膜及びフィールド酸化膜を省
略したものを上面からみた図である。
って層間絶縁膜及びフィールド酸化膜を加えた図であ
る。
略断面図である。
・ドレイン領域と同一平面を示す図である。
ィールド酸化膜を加えた図である。
・ドレイン領域と同一平面を示す図である。
が設けられていることを示す図である。
・ドレイン領域と同一平面を示す図である。
・ドレイン領域と同一平面を示す図である。
の18−18の位置で切ったときの断面を示す図であ
る。
Claims (17)
- 【請求項1】 絶縁体層上に形成されたMOS型半導体
素子を含むSOI構造の半導体装置であって、 前記MOS型半導体素子が、前記絶縁体層上に形成され
た第1導電型のチャネル領域と、前記チャネル領域を挟
むように前記絶縁体層上に形成された2つの第2導電型
の半導体領域とを有するSOI構造の半導体装置におい
て、 ボディコンタクト領域と、 前記チャネル領域と前記ボディコンタクト領域とを電気
的に接続する所定の経路とを備えており、 前記ボディコンタクト領域と前記半導体領域との間には
絶縁層が介在しており、 更に、前記MOS型半導体素子、前記ボディコンタクト
領域及び前記所定の経路を囲むようにしてフィールド絶
縁膜が設けられていることを特徴とするSOI構造の半
導体装置。 - 【請求項2】 第1の絶縁体層と、該第1の絶縁体層上
に形成されたMOS型半導体素子を含むSOI構造の半
導体装置であって、 前記MOS型半導体素子が、所定方向に一定のチャネル
長を有すると共に前記所定方向に対して直交する方向に
一定のチャネル幅を有するように前記第1の絶縁体層上
に設けられたチャネル領域と、該チャネル領域の前記チ
ャネル長方向における両端部を挟持するように前記第1
の絶縁体層上に設けられたソース領域及びドレイン領域
とを有するSOI構造の半導体装置において、 該ソース領域及びドレイン領域の少なくとも一方に隣接
して設けられ、前記チャネル領域の前記チャネル幅方向
に並行に、且つ、前記第1の絶縁体層上に形成された第
2の絶縁体層と、 前記ソース領域及びドレイン領域と同一面上において前
記チャネル領域に接続されるように設けられ、前記チャ
ネル長方向に延びる所定の経路と、 前記ソース領域及びドレイン領域の少なくとも一方と前
記第2の絶縁体層を挟持するように設けられると共に前
記所定の経路を介して前記チャネル領域と電気的に接続
されたボディコンタクト領域と、 前記MOS型半導体素子、前記所定の経路、及び前記ボ
ディコンタクト領域を囲むようにして設けれたフィール
ド絶縁膜とを有することを特徴とするSOI構造の半導
体装置。 - 【請求項3】 第1の絶縁体層と、所定の方向に一定の
チャネル長を有すると共に前記所定の方向に対して直交
する方向に一定のチャネル幅を有するように該第1の絶
縁体層上の所定の領域に設けられた第1導電型のチャネ
ル領域と、該チャネル領域の前記チャネル長方向におけ
る一方の端部に隣接するように前記第1の絶縁体層上に
設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、該チャネ
ル領域の前記チャネル長方向における他方の端部に隣接
するように前記第1の絶縁体層上に設けられた第2導電
型の第2の半導体領域と、前記チャネル領域上に形成さ
れた第2の絶縁体層と、該第2の絶縁体層上に形成され
た電極とを有したSOI構造のMOS型半導体素子を含
むSOI構造の半導体装置において、 前記チャネル幅方向に並行になるように、且つ、前記第
1の半導体領域に隣接するように前記第1の絶縁体層上
に設けられた第3の絶縁体層と、 前記第3の絶縁体層を前記第1の半導体領域とで挟むよ
うにして前記第1の絶縁体層上に設けられた第1導電型
の第3の半導体領域と、 前記チャネル領域の前記チャネル幅方向における少なく
とも一方の端部に前記チャネル長方向において沿うよう
に前記第1の絶縁体層上に設けられた第1導電型の第4
の半導体領域であって、前記第3の半導体領域と前記チ
ャネル領域とを電気的に接続する前記第4の半導体領域
と、 前記MOS型半導体素子、前記第3の半導体領域及び前
記第4の半導体領域を囲むようにして設けられたフィー
ルド絶縁膜とを有しており、 前記第3の半導体領域は、前記チャネル領域より不純物
濃度が高くされていることを特徴とするSOI構造の半
導体装置。 - 【請求項4】 請求項3に記載のSOI構造の半導体装
置において、 前記第3の半導体領域をボディコンタクト領域とし、前
記第3の半導体領域上の所定の位置にコンタクト配線を
有し、 前記チャネル領域に蓄積された余剰キャリアを前記第4
の半導体領域及び前記ボディコンタクト領域を介して、
前記コンタクト配線から取り出すことを特徴とするSO
I構造の半導体装置。 - 【請求項5】 第1の絶縁体層と、所定の方向に一定の
チャネル長を有すると共に前記所定の方向に対して直交
する方向に一定のチャネル幅を有するように該第1の絶
縁体層上の所定の領域に設けられた第1導電型のチャネ
ル領域と、該チャネル領域の前記チャネル長方向におけ
る一方の端部に隣接するように前記第1の絶縁体層上に
設けられた第2導電型の第1の半導体領域と、該チャネ
ル領域の前記チャネル長方向における他方の端部に隣接
するように前記第1の絶縁体層上に設けられた第2導電
型の第2の半導体領域と、前記チャネル領域上に形成さ
れた第2の絶縁体層と、該第2の絶縁体層上に形成され
た電極とを有したSOI構造のMOS型半導体素子を含
むSOI構造の半導体装置において、 前記チャネル幅方向に並行になるように、且つ、前記第
1の半導体領域に隣接するように前記第1の絶縁体層上
に設けられた第3の絶縁体層と、 前記第3の絶縁体層を前記第1の半導体領域とで挟むよ
うにして前記第1の絶縁体層上に設けられた第1導電型
の第3の半導体領域と、 前記チャネル領域の前記チャネル幅方向における少なく
とも一方の端部に前記チャネル長方向において沿うよう
に前記第1の絶縁体層上に設けられた第1導電型の第4
の半導体領域であって、前記第3の半導体領域と前記チ
ャネル領域とを電気的に接続する前記第4の半導体領域
とを有しており、 前記第3の半導体領域は、前記チャネル領域より不純物
濃度が高くされ、 前記第4の半導体領域は、前記チャネル領域と不純物濃
度が実質的に同一であることを特徴とするSOI構造の
半導体装置。 - 【請求項6】 請求項3又は請求項4に記載のSOI構
造の半導体装置において、 前記第4の半導体領域は、前記チャネル領域より不純物
濃度が高く、且つ、前記第3の半導体領域より不純物濃
度が低いことを特徴とするSOI構造の半導体装置。 - 【請求項7】 請求項3乃至請求項6のいずれかに記載
のSOI構造の半導体装置であって、 前記チャネル領域、前記第1の半導体領域、及び前記第
2の半導体領域の夫々の膜厚は、300×10−8cm
以上2000×10−8cm以下の範囲で形成されたこ
とを特徴とする薄膜SOI構造の半導体装置。 - 【請求項8】 第1の絶縁体層上に形成されたSOI構
造のMOS型半導体素子を複数配列して構成され、前記
第1の絶縁体層上に隣り合う前記MOS型半導体素子同
士を分離するための第2の絶縁体層を有するSOI構造
の半導体ゲートアレイであって、 前記各MOS型半導体素子が、所定方向に一定のチャネ
ル長を有すると共に前記所定方向に対して直交する方向
に一定のチャネル幅を有するように前記第1の絶縁体層
上に設けられたチャネル領域と、該チャネル領域の前記
チャネル長方向における両端部を挟持するように前記第
1の絶縁体層上に設けられたソース領域及びドレイン領
域とを有するSOI構造の半導体ゲートアレイにおい
て、 前記各MOS型半導体素子のチャネル領域の前記チャネ
ル幅方向における少なくとも一方の端部に前記チャネル
長方向において沿うように形成された所定の経路と、 前記所定の経路を介して前記各MOS型半導体素子のチ
ャネル領域と電気的に接続されたボディコンタクト領域
であって、前記チャネル領域に蓄積された余剰キャリア
を引く抜くためのボディコンタクト領域と、 前記ボディコンタクト領域と前記ボディコンタクト領域
に隣り合う前記各MOS型半導体素子とを前記所定の経
路を除いて分離するための第3の絶縁体層と、 前記MOS型半導体素子、前記所定の経路及び前記ボデ
ィコンタクト領域を囲むようにして形成されたフィール
ド絶縁膜とを有し、 複数の前記MOS型半導体素子は、前記ボディコンタク
ト領域を共有することを特徴とする SOI構造の半導体
ゲートアレイ。 - 【請求項9】 第1の絶縁体層と、所定方向に一定のチ
ャネル長を有すると共に前記所定方向に対して直交する
方向に一定のチャネル幅を有するように該第1の絶縁体
層上の所定の領域に設けられた第1導電型のチャネル領
域と、該チャネル領域の前記チャネル長方向における一
方の端部に隣接するように前記第1の絶縁体層上に設け
られた第2導電型の第1の半導体領域と、該チャネル領
域の前記チャネル長方向における他方の端部に隣接する
ように前記第1の絶縁体層上に 設けられた第2導電型の
第2の半導体領域と、前記チャネル領域上に形成された
第2の絶縁体層と、該第2の絶縁体層上に形成された電
極とを有したSOI構造のMOS型半導体素子が複数配
列されてなるSOI構造の半導体ゲートアレイであっ
て、 前記第1の絶縁体層上に設けられた第3の絶縁体層と、
該第3の絶縁体層と前記チャネル領域とが前記第1の半
導体領域を挟むように配置された第1の前記MOS型半
導体素子と、該第1のMOS型半導体素子と前記第2の
半導体領域を共有するように配置された第2の前記MO
S型半導体素子と、前記第2のMOS型半導体素子の前
記第1の半導体領域を前記第2のMOS型半導体素子の
前記チャネル領域とで挟むようにして前記第1の絶縁体
層上に設けられた第4の絶縁体層と、該第4の絶縁体層
を前記第2のMOS型半導体素子の前記第1の半導体領
域とで挟むようにして前記第1の絶縁体層上に設けられ
た第1導電型の第3の半導体領域と、該第3の半導体領
域を前記第4の絶縁体層とで挟むようにして前記第1の
絶縁体層上に設けられた第5の絶縁体層と、該第5の絶
縁体層と前記チャネル領域とが前記第1の半導体領域を
挟むように配置された第3の前記MOS型半導体素子
と、該第3のMOS型半導体素子と前記第2の半導体領
域を共有するように配置された第4の前記MOS型半導
体素子と、前記第4のMOS型半導体素子の前記第1の
半導体領域を前記第4のMOS型半導体素子の前記チャ
ネル領域とで挟むようにして前記第1の絶縁体層上に設
けられた第6の絶縁体層と、前記第1乃至第4のMOS
型半導体素子の前記チャネル領域のチャネル幅方向にお
ける少なくとも一方の端部に前記チャネル長方向におい
て沿うように前記第1の絶縁体層上に形成されて前記第
1乃至第4のMOS型半導体素子の前記チャネル領域と
前記第3の半導体領域を電気的に接続する第1導電型の
第4の半導体領域と、前記第1乃至第4のMOS型半導
体素子と前記第4の絶縁体層と前記第3の半導体領域と
前記第5の絶縁体層と前記第4の半導体領域とを前記チ
ャネル幅方向の端部において挟持するように設けられた
第7の絶縁体層とを有する単位セルが複数配列されてお
り、 複数の前記単位セルの各前記第3の半導体領域の不純物
濃度は、前記第1乃至第4のMOS型半導体素子の前記
チャネル領域より高くされており、隣り合う前記 単位セ
ルは、前記第3の絶縁体層と前記第6の絶縁体層と前記
第7の絶縁体層との内のいずれか一つを共有することを
特徴とする SOI構造の半導体ゲートアレイ。 - 【請求項10】 請求項9に記載のSOI構造の半導体
ゲートアレイにおいて、前記第3の半導体領域をボディ
コンタクト領域とし、前記第3の半導体領域上の所定の
位置にコンタクト配線を有し、 前記第1乃至第4のMOS型半導体素子の前記チャネル
領域に蓄積された余剰キャリアを前記第4の半導体領域
及び前記ボディコンタクト領域を介して、前記コンタク
ト配線から取り出すことを特徴とする SOI構造の半導
体ゲートアレイ。 - 【請求項11】 請求項9又は請求項10に記載のSO
I構造の半導体ゲートアレイにおいて、前記第4の半導
体領域は、前記第1乃至第4のMOS型半導体素子の前
記チャネル領域と不純物濃度が同一であることを特徴と
するSOI構造の半導体ゲートアレイ。 - 【請求項12】 請求項9又は請求項10に記載のSO
I構造の半導体ゲートアレイにおいて、前記第4の半導
体領域は、前記第1乃至第4のMOS型半導体素子の前
記チャネル領域より不純物濃度が高く、且つ、前記第3
の半導体領域より不純物濃度が低いことを特徴とするS
OI構造の半導体ゲートアレイ。 - 【請求項13】 第1の絶縁体層と、所定方向に一定の
チャネル長を有すると共に前記所定方向に対して直交す
る方向に一定のチャネル幅を有するように該第1の絶縁
体層上の所定の領域に設けられた第1導電型のチャネル
領域と、該チャネル領域の前記チャネル長方向における
一方の端部に隣接するように前記第1の絶縁体層上に設
けられた第2導電型の第1の半導体領域と、該チャネル
領域の前記チャネル長方向における他方の端部に隣接す
るように前記第1の絶縁体層上に設けられた第2導電型
の第2の半導体領域と、前記チャネル領域上に形成され
た第2の絶縁体層と、該第2の絶縁体層上に形成された
電極とを有したSOI構造のMOS型半導体素子が複数
配列されてなるSOI構造の半導体ゲートアレイであっ
て、 第1の前記MOS型半導体素子と、該第1のMOS型半
導体素子の前記第1の半導体領域を該第1のMOS型半
導体素子の前記チャネル領域とで挟むようにして 前記第
1の絶縁体層上に設けられた第3の絶縁体層と、該第3
の絶縁体層を前記第1のMOS型半導体素子とで挟むよ
うにして前記第1の絶縁体層上に設けられた第1導電型
の第3の半導体領域と、該第3の半導体領域を前記第3
の絶縁体層とで挟むようにして前記第1の絶縁体層上に
設けられた第4の絶縁体層と、該第4の絶縁体層と前記
チャネル領域とが前記第1の半導体領域を挟むように配
置された第2の前記MOS型半導体素子と、前記第1及
び第2のMOS型半導体素子の前記チャネル領域のチャ
ネル幅方向における少なくとも一方の端部に前記チャネ
ル長方向において沿うように前記第1の絶縁体層上に形
成されて前記第1及び第2のMOS型半導体素子の前記
チャネル領域と前記第3の半導体領域を電気的に接続す
る第1導電型の第4の半導体領域と、前記第1及び第2
のMOS型半導体素子と前記第3及び第4の絶縁体層と
前記第3の半導体領域と前記第4の半導体領域とを前記
チャネル幅方向の端部において挟持するように設けられ
た第5の絶縁体層とを有する単位セルが複数配列されて
おり、 複数の前記単位セルの各前記第3の半導体領域の不純物
濃度は、前記第1及び第2のMOS型半導体素子の前記
チャネル領域より高くされており、 隣り合う前記単位セルは、前記第1のMOS型半導体素
子の前記第2の半導体領域と前記第2のMOS型半導体
素子の前記第2の半導体領域と前記第5の絶縁体層との
内のいずれか一つを共有することを特徴とする SOI構
造の半導体ゲートアレイ。 - 【請求項14】 請求項13に記載のSOI構造の半導
体ゲートアレイにおいて、前記第3の半導体領域をボデ
ィコンタクト領域とし、前記第3の半導体領域上の所定
の位置にコンタクト配線を有し、 前記第1及び第2のMOS型半導体素子の前記チャネル
領域に蓄積された余剰キャリアを前記第4の半導体領域
及び前記ボディコンタクト領域を介して、前記コンタク
ト配線から取り出すことを特徴とする SOI構造の半導
体ゲートアレイ。 - 【請求項15】 請求項13又は請求項14に記載のS
OI構造の半導体ゲートアレイにおいて、前記第4の半
導体領域は、前記第1及び第2のMOS型半導体素子の
前記チャネル領域と不純物濃度が同一であることを特徴
とするSOI構造の半導体ゲートアレイ。 - 【請求項16】 請求項13又は請求項14に記載のS
OI構造の半導体ゲートアレイにおいて、前記第4の半
導体領域は、前記第1及び第2のMOS型半導体素子の
前記チャネル領域より不純物濃度が高く、且つ、前記第
3の半導体領域より不純物濃度が低いことを特徴とする
SOI構造の半導体ゲートアレイ。 - 【請求項17】 請求項9乃至請求項16のいずれかに
記載のSOI構造の半導体ゲートアレイにおいて、前記
MOS型半導体素子は、前記チャネル領域、前記第1の
半導体領域、及び前記第2の半導体領域の膜厚が夫々3
00×10 −8 cm以上2000×10 −8 cm以下の
範囲で形成された薄膜SOI構造のMOS型半導体素子
であることを特徴とするSOI構造の半導体ゲートアレ
イ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8057175A JP3028061B2 (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | Soi構造の半導体装置及び半導体ゲートアレイ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8057175A JP3028061B2 (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | Soi構造の半導体装置及び半導体ゲートアレイ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09246562A JPH09246562A (ja) | 1997-09-19 |
JP3028061B2 true JP3028061B2 (ja) | 2000-04-04 |
Family
ID=13048207
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8057175A Expired - Fee Related JP3028061B2 (ja) | 1996-03-14 | 1996-03-14 | Soi構造の半導体装置及び半導体ゲートアレイ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3028061B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69925078T2 (de) | 1998-08-29 | 2006-03-09 | International Business Machines Corp. | SOI-Transistor mit einem Substrat-Kontakt und Verfahren zu dessen Herstellung |
EP0989613B1 (en) * | 1998-08-29 | 2005-05-04 | International Business Machines Corporation | SOI transistor with body contact and method of forming same |
JP3408762B2 (ja) | 1998-12-03 | 2003-05-19 | シャープ株式会社 | Soi構造の半導体装置及びその製造方法 |
JP3573056B2 (ja) | 1999-07-16 | 2004-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 半導体装置、半導体ゲートアレイおよび電気光学装置および電子機器 |
US6368903B1 (en) * | 2000-03-17 | 2002-04-09 | International Business Machines Corporation | SOI low capacitance body contact |
AU2001288845A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-04-02 | Motorola, Inc. | Body-tied silicon on insulator semiconductor device structure and method therefor |
JP2003243668A (ja) | 2001-12-12 | 2003-08-29 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置、液晶装置ならびに投射型表示装置 |
US6960810B2 (en) | 2002-05-30 | 2005-11-01 | Honeywell International Inc. | Self-aligned body tie for a partially depleted SOI device structure |
-
1996
- 1996-03-14 JP JP8057175A patent/JP3028061B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09246562A (ja) | 1997-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6437405B2 (en) | Silicon-on-insulator (SOI) substrate, method for fabricating SOI substrate and SOI MOSFET using the SOI substrate | |
KR0133921B1 (ko) | 반도체 장치 | |
US4278989A (en) | Semiconductor device having cross wires | |
KR101915627B1 (ko) | 사이리스터 랜덤 액세스 메모리 장치 및 방법 | |
US20230387293A1 (en) | Transistor structure | |
JPH07283414A (ja) | Mos型半導体装置 | |
US4051506A (en) | Complementary semiconductor device | |
JP3028061B2 (ja) | Soi構造の半導体装置及び半導体ゲートアレイ | |
KR102655099B1 (ko) | 트랜지스터 구조 및 관련 인버터 | |
US12144187B2 (en) | Strained transistors and phase change memory | |
US10535765B2 (en) | Power semiconductor device | |
JP2001345376A (ja) | 半導体装置 | |
KR20210064593A (ko) | 반도체 장치 | |
CN112542444B (zh) | 半导体器件 | |
JP2004363136A (ja) | 半導体回路装置 | |
US11532608B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
CN211238252U (zh) | 半导体器件 | |
US11502192B2 (en) | Monolithic charge coupled field effect rectifier embedded in a charge coupled field effect transistor | |
US20240055490A1 (en) | Semiconductor Device and Method of Manufacturing the Same | |
US11444074B2 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
RU2492551C1 (ru) | Самосовмещенный высоковольтный интегральный транзистор | |
JP4053434B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN118338663A (zh) | 半导体结构及制备方法 | |
JPH07130755A (ja) | バイポーラトランジスタ | |
JPH0656854B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19990506 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19991207 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |