[go: up one dir, main page]

JP3004479U - 管圧延装置 - Google Patents

管圧延装置

Info

Publication number
JP3004479U
JP3004479U JP1994006859U JP685994U JP3004479U JP 3004479 U JP3004479 U JP 3004479U JP 1994006859 U JP1994006859 U JP 1994006859U JP 685994 U JP685994 U JP 685994U JP 3004479 U JP3004479 U JP 3004479U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
pipe
rolling
roll
rolling rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994006859U
Other languages
English (en)
Inventor
章 小澤
Original Assignee
章 小澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 章 小澤 filed Critical 章 小澤
Priority to JP1994006859U priority Critical patent/JP3004479U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3004479U publication Critical patent/JP3004479U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素管を肉厚さの片寄りなく均一断面形状に
能率良く圧延できる管圧延装置を得る。 【構成】 基部33aを回転自在に支承された芯金棒
33と、芯金棒33を挿入させて管芯Pc回りに回転可
能で管芯Pc方向移動自在に支承された素管Pと、芯金
棒33の頭部33b付近の外周外方位置にて互に異なっ
てしかも管芯Pcに対して並行でない軸芯a,b,cを
有して素管P外周部に圧接するように軸支された複数個
の圧延ロ−ルRa,Rb,Rcと、圧延ロ−ルRa,R
b,Rcを何れも一の方向に連続して自転させると共
に、上記自転方向と同一方向に圧延ロ−ルRa,Rb,
Rcを公転させる構造のロ−ル駆動機構7とを備える。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、管圧延装置に関し、素管を肉厚さの片寄りなく均一断面形状に能 率良く圧延できるように工夫したものである。
【0002】
【従来の技術】
継目無しの素管を肉厚さの片寄りなく均一断面形状に圧延する従来の方式は、 半円形溝の複数のロ−ルを往復回転させて芯金棒に挿入された素管を長手方向に 圧延し、1パス毎に素管を所定角度だけ回動したうえ圧延を数回繰り返すコ−ル ドレデュ−ス方式や、部分円形溝のロ−ルを連続回転させて芯金棒に挿入された 素管を長手方向に圧延し、1パス毎に素管を所定角度だけ回動したうえ圧延を数 回繰り返すH.T.P方式が実用されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
上記従来方式ではロ−ル間の隙間部分の仕上がりを改善するため、1パス終了 すると素管を元の位置に戻したうえ素管を所定角度だけ回動したうえ圧延を数回 繰り返すので、長時間を要し、加工能率が極めて悪い。また、素管を元の位置に 戻し移動するためだけの稼働効率の悪い戻し移動装置が必要で、設備費は割高で ある。 この考案は、加工能率が極めて悪いという上記従来方式の問題を解決して、素 管を肉厚さの片寄りなく均一断面形状に能率良く圧延できる管圧延装置を提案す るものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するためこの考案の構成は、基部33aを回転自在に支承され た芯金棒33と、芯金棒33を挿入させて管芯Pc回りに回転可能で管芯Pc方 向移動自在に支承された素管Pと、芯金棒33の頭部33b付近の外周外方位置 にて互に異なってしかも管芯Pcに対して並行でない軸芯a,b,cを有して素 管P外周部に圧接するように軸支された複数個の圧延ロ−ルRa,Rb,Rcと 、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcを何れも一の方向に連続して自転させると共に、 上記自転方向と同一方向に圧延ロ−ルRa,Rb,Rcを公転させる構造のロ− ル駆動機構7とを備えていることを特徴とする。
【0005】
【作用】
ロ−ル駆動機構7が駆動されて複数の圧延ロ−ルRa,Rb,Rcが一の方向 に連続して自転し、かつ、自転方向と同一方向に公転されると、互に異なってし かも管芯Pcに対して並行でない軸芯a,b,cに軸支された複数個の圧延ロ− ルRa,Rb,Rcは素管Pの外周部を螺旋状に転動し、芯金棒33と協働して 素管Pを圧延する。 素管Pは、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcから受ける管芯Pc回りと管芯Pc方 向の分力により、管芯Pc回りに回転しつつ、管芯Pc方向に連続的に送られる 。 芯金棒33は回転自在に支承されているので、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcと 素管Pの双方からの圧接回転の影響を受けて素管Pに対して回転して、素管Pの 内周面も外周面と同様、素管Pの管芯Pc方向に対し傾斜した組織に圧延され均 一に仕上がる。 素管Pが管芯Pc方向に送られて圧延ロ−ルRa,Rb,Rcを通過すると圧 延は完了する。
【0006】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を図面に基づき説明する。 図1は管圧延装置の要部切断正面図であり、図2は図1の要部拡大図、図3は 図2の斜視図である。 図1で左方部は箱状の圧延装置機枠1で、右方部は筒形状のロ−ル支持枠2で ある。圧延装置機枠1の左端部には素管Pの未加工部Paを挿通支承する入口側 案内筒3を、ロ−ル支持枠2の右端部には素管Pの加工済部Pbを挿通支承する 出口側案内筒4を、夫々設けている。 ロ−ル支持枠2の右側部分にはロ−ル軸支体5が複数個(図示例では3個)、ボ ルト6にて取付けてある。
【0007】 ロ−ル軸支体5,5,5には圧延ロ−ルRa,Rb,Rcがベアリング6にて 軸支され、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcの軸芯a,b,cは、図3のように互に 異なっていてしかも、入口側案内筒3と出口側案内筒4にて支承されている素管 Pの筒芯Pcに対して並行でないように設定されている。 ロ−ル支持枠2は素管Pの管芯Pc回りに回転できるよう圧延装置機枠1に支 承される。 圧延ロ−ルRa,Rb,Rcを、夫々の軸芯a,b,c回りに自転させると共 にロ−ル支持枠2と一体に素管Pの管芯Pc回りに公転するロ−ル駆動機構7を 、圧延装置機枠1内に設備している。
【0008】 例示したロ−ル駆動機構7は、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcを遊星ギヤ8に自 在継手軸9を介して連結してこの遊星ギヤ8に噛み合う太陽ギヤ10をロ−ル駆 動モ−タ11にて駆動し、ロ−ル支持枠2を支持枠駆動モ−タ12にて駆動する 遊星歯車機構にて構成される。 図4にロ−ル駆動機構7を正面から見た説明図で示した。 ロ−ル駆動機構7の具体的構造は図1のように、円筒状の外側軸13が素管P の管芯Pcと同芯にベアリング14によって圧延装置機枠1へ軸支され、円筒状 の内側軸15がベアリング16,17によって外側軸13に内嵌、軸支され、内 側軸15は素管Pの未加工部Paを挿通できる内径としている。
【0009】 ロ−ル支持枠2の左部にはベベルギヤ18が形成されて、外側軸13の右部に このベベルギヤ18が嵌合、固定され、図示例ではロ−ル支持枠2に設けた孔部 2aにギヤ軸支体19が嵌合、固定されて、ギヤ軸支体19に遊星ギヤ8のギヤ 軸20がベアリング21により軸支される。 外側軸13から右に突出した部分の内側軸15には、遊星ギヤ8に噛みあう太 陽ギヤ10が嵌着され、なお、内側軸15の右端部はベアリング22によりギヤ 軸支体19に支承されている。 圧延ロ−ルRa,Rb,Rcのロ−ル軸23は、夫々の遊星ギヤ8のギヤ軸 20に自在継手軸9によって連結される。
【0010】 ベベルギヤ18に噛みあうベベルピニオン24は、そのピニオン軸25がベア リング26により圧延装置機枠1に軸支され、変速機構27を介して支持枠駆動 モ−タ12にて駆動される。 内側軸15の左部にはベベルギヤ28が嵌着され、このベベルギヤ28に噛み あうベベルピニオン29は、そのピニオン軸30がベアリング31により圧延装 置機枠1に軸支され、変速機構32を介してロ−ル駆動モ−タ11にて駆動され る。
【0011】 かかるロ−ル駆動機構7の構成により、ロ−ル駆動モ−タ11が駆動されると ベベルピニオン29、ベベルギヤ28を経て太陽ギヤ10は変速機構32により 変速回転し、支持枠駆動モ−タ12が駆動されるとベベルピニオン24、ベベル ギヤ18を経てロ−ル支持枠2は変速機構27により変速回転され、遊星ギヤ8 は太陽ギヤ10とロ−ル支持枠2とによりギヤ軸20回りに自転しながら、ロ− ル支持枠2と一体に太陽ギヤ10の回り、すなわち、素管Pの管芯Pc回りを公 転する。 自在継手軸9によって連結されている圧延ロ−ルRa,Rb,Rcも遊星ギヤ 8と一体にロ−ル軸23の回りを自転しながら、素管Pの管芯Pc回りを公転す る。 この際、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcの自転方向と公転方向とが同一方向にな るように変速機構27,32による変速制御を行う。
【0012】 素管Pに挿入される芯金棒33は、その基部33aを圧延装置機枠1の左方部 の芯金棒支承装置34によって棒芯回りに回転自在に支承され、芯金棒支承装置 34は、芯金棒33が素管Pの管芯Pcすなわち棒芯に沿い、圧延装置機枠1に 対し接近、あるいは離間できるように、図示省略の構造に形成されている。 そして図1に示す圧延作業位置では圧延ロ−ルRa,Rb,Rcは、芯金棒 33の頭部33b付近の外周外方となるよう、芯金棒33の位置がセットされる 。 ギヤ軸支体19の右端部には、案内筒体35が取付けられ、素管Pの未加工部 Paを挿通、支承する中間案内筒36が、ベアリング37を介してこの案内筒体 35に支承されている。 図示例では出口側案内筒4は、ロ−ル支持枠2の右端部に取付けた案内筒体 38と圧延装置機枠1の振止体39に、ベアリング40,41を介して支承され ている。
【0013】 次ぎにこの管圧延装置の動作を説明する。 圧延装置機枠1の左方位置で芯金棒33がこの素管Pの左端から芯金棒支承装 置34によって挿入され、素管Pに形成してある図示しない口付け部(絞られた 小径部)の内周面に芯金棒33の頭部33bが当接し、芯金棒支承装置34の引 き続く右方移動により芯金棒33と素管Pは右へ移動する。 素管Pの未加工部Paの右端部が圧延ロ−ルRa,Rb,Rcの内周内方付近 に到達して芯金棒支承装置34の右方移動は停止する。
【0014】 次ぎにロ−ル駆動機構7のロ−ル駆動モ−タ11と支持枠駆動モ−タ12が駆 動される。太陽ギヤ10は変速機構32により、ロ−ル支持枠2は変速機構27 により、何れも素管Pの管芯Pc回りに回転する。遊星ギヤ8は何れも太陽ギヤ 10とロ−ル支持枠2とによりギヤ軸20回りに自転しながら、ロ−ル支持枠2 と一体に素管Pの管芯Pc回りに公転する。 自在継手軸9によって連結されている圧延ロ−ルRa,Rb,Rcも遊星ギヤ 8と一体にロ−ル軸23の回りを自転しながら、素管Pの管芯Pc回りに公転す る。 この際、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcの自転方向と公転方向とが図3,図4の 矢線で例示する同一方向になるように変速機構27,32による変速制御が行わ れる。 互に異なってしかも素管Pの管芯Pcに対して並行でない軸芯a,b,cに軸 支された圧延ロ−ルRa,Rb,Rcは素管Pの外周部を螺旋状に転動し、芯金 棒33の頭部33bと協働して素管Pを圧延する。
【0015】 素管Pは、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcから受ける管芯Pc回りと管芯Pc方 向の分力により、管芯Pc回りに回転しつつ、管芯Pc方向に連続的に送られる 。 芯金棒33は回転自在に支承されているので、頭部33bが圧延ロ−ルRa, Rb,Rcと素管Pの双方からの圧接回転の影響を受けて芯金棒34は素管Pに 対して回転して、素管Pの内周面も外周面と同様、均一に仕上がる。 素管Pが管芯Pc方向に送られて未加工部Paが圧延ロ−ルRa,Rb,Rc を通過すると圧延は完了する。
【0016】 このように1パス終了すると圧延は完了するので、前述した従来方式のような 、1パス終了毎に素管を元の位置に戻し、素管を所定角度だけ回動したうえ圧延 を数回繰り返すため加工能率が極めて悪いという問題や、素管を元の位置に戻し 移動するためだけの稼働効率の悪い戻し移動装置が必要で設備費は割高となると いう問題は、この考案により解決された。 そして圧延ロ−ルRa,Rb,Rcは素管Pの外周部を螺旋状に転動し、芯金 棒33は管芯Pc方向移動はせずに素管Pに対して回転するので、素管Pの外周 面と内周面は何れも素管Pの管芯Pc方向に対し傾斜した組織に圧延されて管芯 Pc及び管芯Pc直角方向に緻密な組織に改善され、同時に素管Pを肉厚さの片 寄りなく均一断面形状に能率良く圧延されることになった。
【0017】 ロ−ル駆動機構7は、図1に例示した遊星歯車機構のほか、これと同様な機能 を有する図示しない構造を用いることができる。
【0018】
【考案の効果】
この考案の管圧延装置によれば、互に異なってしかも管芯Pcに対して並行で ない軸芯a,b,cに軸支された複数個の圧延ロ−ルRa,Rb,Rcは素管P の外周部を螺旋状に転動し、回転自在に支承されている芯金棒33は圧延ロ−ル Ra,Rb,Rcと素管Pの双方からの圧接回転の影響を受けて素管Pに対して 回転して、これらにより素管Pの外周面と内周面は素管Pの管芯Pc方向に対し 傾斜した組織に圧延されて管芯Pc及び管芯Pc直角方向に緻密な組織に改善さ れ、同時に素管Pを肉厚さの片寄りなく均一断面形状に能率良く圧延し、均一に 仕上げる。
【0019】 素管Pは、圧延ロ−ルRa,Rb,Rcから受ける管芯Pc回りと管芯Pc方 向の分力により、管芯Pc回りに回転しつつ、管芯Pc方向に連続的に送られて 、1パス終了すると圧延は完了するので、前述した従来方式のような、1パス終 了毎に素管を元の位置に戻し、素管を所定角度だけ回動したうえ圧延を数回繰り 返すので加工能率が極めて悪いという問題や、素管を元の位置に戻し移動するた めだけの稼働効率の悪い戻し移動装置が必要で設備費は割高となるという問題も 、この考案により解決された。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案の管圧延装置の要部切断正面図であ
る。
【図2】図1の要部拡大図である。
【図3】図2の斜視図である。
【図4】図1のロ−ル駆動機構を正面から見た説明図で
ある。
【符号の説明】
7 ロ−ル駆動機構 33 芯金棒 33a 基部 33b 頭部 P 素管 Pc 管芯 Ra,Rb,Rc 圧延ロ−ル a,b,c 軸芯

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基部を回転自在に支承された芯金棒と、
    芯金棒を挿入させて管芯回りに回転可能で管芯方向移動
    自在に支承された素管と、芯金棒の頭部付近の外周外方
    位置にて互に異なってしかも管芯に対して並行でない軸
    芯を有して素管外周部に圧接するように軸支された複数
    個の圧延ロ−ルと、圧延ロ−ルを何れも一の方向に自転
    させると共に、上記自転方向と同一方向に圧延ロ−ルを
    公転させる構造のロ−ル駆動機構とを備えていることを
    特徴とする管圧延装置。
JP1994006859U 1994-05-23 1994-05-23 管圧延装置 Expired - Lifetime JP3004479U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006859U JP3004479U (ja) 1994-05-23 1994-05-23 管圧延装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994006859U JP3004479U (ja) 1994-05-23 1994-05-23 管圧延装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3004479U true JP3004479U (ja) 1994-11-15

Family

ID=43140405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994006859U Expired - Lifetime JP3004479U (ja) 1994-05-23 1994-05-23 管圧延装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3004479U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039942A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 住友金属工業株式会社 多ロールマンドレルミルおよび継目無管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011039942A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 住友金属工業株式会社 多ロールマンドレルミルおよび継目無管の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4487048A (en) Method and apparatus for beading the bodies of sheet metal cans
JP3004479U (ja) 管圧延装置
US4005595A (en) Feeding workpiece apparatus for cold pilger rolling mills
CN117019978B (zh) 一种带导向和矫形作用的对轮旋压装置
US3260090A (en) Method and apparatus for reducing tubing
US3735618A (en) Method and apparatus for internal gear rolling
JP4456208B2 (ja) スピニング加工装置
CN111804856B (zh) 一种平行传动的单环辊旋轧机构
JPS632162Y2 (ja)
JPS6012132B2 (ja) 金属管内外面加工装置
CN112045120B (zh) 一种直齿轮传动的双环辊旋轧机构
JP2606784B2 (ja) 圧扁機
JPS6217124Y2 (ja)
JPH0199712A (ja) 内面溝付管の製造装置
JPS5856005Y2 (ja) 管圧延用冷間ピルガ−圧延機
JPH0534826Y2 (ja)
JP2526447B2 (ja) 継目無鋼管の製造方法
CN217552074U (zh) 一种高耐蚀方钢表面除锈装置
JPH067850Y2 (ja) 穿孔装置
JPH0254167B2 (ja)
JPH0451004Y2 (ja)
RU2237530C1 (ru) Планетарный стан периодической прокатки труб
US3936980A (en) Method of and apparatus for grinding wire
JPH0195811A (ja) 内面溝付管の製造装置
EP1618972A1 (en) Pipe rolling head, machine for shaping pipes comprising said head and control method for said machine