JP3004157B2 - 車両ブレーキ用制輪子 - Google Patents
車両ブレーキ用制輪子Info
- Publication number
- JP3004157B2 JP3004157B2 JP5274785A JP27478593A JP3004157B2 JP 3004157 B2 JP3004157 B2 JP 3004157B2 JP 5274785 A JP5274785 A JP 5274785A JP 27478593 A JP27478593 A JP 27478593A JP 3004157 B2 JP3004157 B2 JP 3004157B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- wheel
- brake shoe
- friction surface
- ceramic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D69/00—Friction linings; Attachment thereof; Selection of coacting friction substances or surfaces
- F16D2069/002—Combination of different friction materials
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
Description
ブレーキのブレーキ性能を向上させることができる車両
ブレーキ用制輪子に関する。
止または減速させるために何らかの形で摩擦を利用した
ブレーキ装置が装備されている。鉄道車両にも。踏面制
輪子式ブレーキかディスクブレーキが取り付けられてい
る。踏面制輪子式ブレーキは、車両の踏面に制輪子を押
し付けてブレーキ力を得る方式のブレーキである。制輪
子材は、鋳鉄系、レジン系、燒結合金系の3種類に大別
される。
で採用されている。在来線においては、どの様な場合に
も、ブレーキをかけ始めてから走行距離600m以内
で、車両が停止するという条件を満足させる必要があ
る。在来線の列車高速化が推進されている今日、ブレー
キ性能の優れた制輪子の開発が求められている。ところ
で、鋳鉄制輪子に比較して、レジン制輪子や燒結合金制
輪子はブレーキ性能が高いが、湿潤条件、特に降積雪条
件下ではブレーキ性能を安定して確保できない場合があ
るというのが問題である。また、車輪への攻撃性(摩
耗、熱負荷)等で改善の余地がある。そのため、鋳鉄系
でブレーキ性能の高い制輪子、または、レジン系や燒結
合金系でも湿潤条件下でのブレーキ性能が安定している
制輪子の出現が望まれていた。
して、耐摩耗性や高速域でのブレーキ性能を改善した特
殊鋳鉄制輪子が開発された。合金元素の添加により、基
地組織よりも硬さの高いステダイト(Fe−P系三元共
晶)やセメンタイト、炭化物を分散析出させることによ
り、摩擦性能を改善している。しかし、この方法でも合
金添加料による性能改善の効果に上限があり、ブレーキ
開始時の車両速度135km/hから600mで停止さ
せるのが限界となっている。さらに性能を改善するため
に鋳鉄中にセラミックス粒子を分散させる方法について
も検討しているが、比重差が大きい等の理由により、目
的とする材料が製造できていない。
6396に、新方式の高性能ブレーキを提案した。この
方式は、ブレーキの制輪子と車輪の摩擦面に、セラミッ
クス粒子を外部から供給して、同面の摩擦係数を上げる
というものである。しかしこの方式では、セラミックス
粒子の供給装置を別途に設けなければならず、ブレーキ
装置全体が煩雑になる。また、レジン系の耐雪制輪子の
開発も行われてきているが、十分な性能が得られていな
い。
特性を従来よりも大幅に改善した車両ブレーキ用制輪子
を提供することを目的とする。
め、本発明の車両ブレーキ用制輪子は鉄道車両の車輪に
押し付けられる摩擦面を含む鋳鉄製の制輪子本体と、こ
の制輪子本体に埋め込まれており、一部が上記摩擦面に
露出する、セラミックスブロックと、を具備し;このセ
ラミックスブロックと車輪との接触により同ブロックか
ら脱落するセラミックス粒子が上記摩擦面に供給され、
制輪子と車輪との間の摩擦係数上昇に寄与することを特
徴とする。すなわち、従来は材料中に硬い物質を均一に
分散させてブレーキ性能の向上を行っていたのに対し、
本発明では硬い物質としてのセラミックス粒子をあらか
じめブロック状に成形して鋳鉄中に埋め込んでいる。こ
のセラミックスブロックは、ブレーキ作動時に、セラミ
ックス粒子を摩擦界面に供給する働きをし、摩擦係数の
向上に寄与する。
及び燒結合金制輪子の実用化過程において、ブレーキ摩
擦面における硬質セラミックスの存在が、摩擦係数向上
に寄与することが明らかとなった。このようなセラミッ
クス粒子をブレーキ時に必要とされる摩擦界面に供給す
る方法として、セラミックス粒子をあらかじめブロック
状に成形して制輪子本体に埋め込み、ブレーキ中にセラ
ミックス粒子が分離して摩擦界面に供給されるようにし
ている。
1は、本発明の一実施例に係る車両ブレーキ用制輪子を
示す図である。(A)は側面図、(B)は正面図であ
る。図2は、図1(B)に対応する実物制輪子のブレー
キ試験後の様子を示す写真である。この実施例の制輪子
1は、バックメタル3と、制輪子本体5と、セラミック
スブロック7とから構成されている。バックメタル3
は、軟鋼板(SS400等)で、制輪子本体5の反摩擦
面9側を覆い、制輪子本体5を支える。というのは、制
輪子本体5は高硬度鋳鉄製なので、摩擦面9の摩擦熱ク
ラック等を起点として割れが入りやすいため、なんらか
の保持体が必要とされるのである。
ミックスブロック7を鋳ぐるむように鋳造される。制輪
子本体5の湾曲凹面は、車輪の踏面(図示されず)に押
し付けられてブレーキ力を得る摩擦面9となっている。
制輪子本体5の上下端部には、セラミックスブロック7
が3個ずつ埋め込まれている。セラミックスブロック7
は、円柱状のブロックであり、摩擦面9にその一面を露
出させている。セラミックスブロック7が車輪に押し付
けられると、セラミックスブロック7を構成するセラミ
ックス粒子の一部が脱落して、摩擦面9に供給され、同
面と車輪との摩擦係数を高める。そのためブレーキ性能
が向上する。なお、セラミックスブロック7が制輪子本
体5の両端部に配置されているのは、車輪の正逆転両方
の時にも、脱落したセラミックス粒子が摩擦面9に供給
されるようにするためである。
(NHF)製である。ちなみに、製造・試験に供したN
HFの成分の一例は以下である。 C:3.02 S:1.93 Mn:1.41 P:1.85 S:0.04 Ni:0.53 Cu:0.52 Mo:1.01 Cu:0.8
6
SiCの低密度燒結体(径30×h45mm)である。
このセラミックスブロックの成形条件は以下である。 平均粒度:100μ 成形方法:スラリー流し込み 燃成条件:900℃,30分保持、常圧 空隙率:30〜40%
に、適度にセラミックス粒子が脱落することが本発明の
一つのポイントである。それに、適したセラミックスブ
ロックは、この実施例のような低密度燒結体の他に、例
えば樹脂やセメントにより成形する方法がある。
実物大ブレーキ試験を行った。この試験機では、実際の
車両と同等の慣性モーメントを持った車輪が所定の速度
で回転しているところに制輪子を押しつけ、瞬間摩擦係
数、停止するまでの回転数(ブレーキ距離)や時間を測
定した。供試した制輪子は現在実用されている高速車両
用合金鋳鉄制輪子(NHF)とその中にセラミックス
(SiC)粒子をブロック状に成形して鋳ぐるんだ制輪
子(NHF/SiC)である。
らブレーキをかけて車輪が停止するまでの速度(横軸)
と瞬間摩擦係数(縦軸)との関係を示すグラフである。
SiCブロックを埋め込んだ制輪子の摩擦係数が、ブレ
ーキのかけ始めの高速域から停止直前の低速域までほぼ
全域で高くなっているのが分かる。この試験では、ブレ
ーキをかけ始めてから車輪が停止するまでのブレーキ距
離も測定した。このブレーキ距離も、従来NHF品と比
較して本発明品の方が30%以上も短くなった。なお、
制輪子の摩耗量は、本発明品の方が2割程度多くなった
が、ブレーキ機能の向上から考えると問題とならない。
ーキ用制輪子は、ブレーキ装置に何の改造を加えること
も、付加的な装置を取付けることもなしに、制輪子本体
中に埋め込まれているセラミックスブロックから供給さ
れるセラミックス粒子の働きにより、鋳鉄製制輪子のブ
レーキ性能を大幅に向上させることができる。
を示す図である。(A)は側面図、(B)は正面図であ
る。
験後の様子を示す写真である。
かけて車輪が停止するまでの速度(横軸)と瞬間摩擦係
数(縦軸)との関係を示すグラフである。
ブロック 9 摩擦面
Claims (3)
- 【請求項1】 鉄道車両の車輪に押し付けられる摩擦面
を含む鋳鉄製の制輪子本体と、 この制輪子本体に埋め込まれており、一部が上記摩擦面
に露出する、セラミックスブロックと、を具備し; このセラミックスブロックと車輪との接触により同ブロ
ックから脱落するセラミックス粒子が上記摩擦面に供給
され、制輪子と車輪との間の摩擦係数上昇に寄与するこ
とを特徴とする車両ブレーキ用制輪子。 - 【請求項2】 鉄道車両の車輪に押し付けられる摩擦面
を含む高硬度鋳鉄製の制輪子本体と、制輪子本体の反摩擦面側を覆い、制輪子本体を支えるバ
ックメタルと、 制 輪子本体に埋め込まれており、一部が上記摩擦面に露
出する、セラミックスブロックと、を具備し; このセラミックスブロックと車輪との接触により同ブロ
ックから脱落するセラミックス粒子が上記摩擦面に供給
され、制輪子と車輪との間の摩擦係数上昇に寄与するこ
とを特徴とする車両ブレーキ用制輪子。 - 【請求項3】 鉄道車両の車輪に押し付けられる摩擦面
を含む鋳鉄製の制輪子本体と、 この制輪子本体に鋳くるみにより埋め込まれており、一
部が上記摩擦面に露出する、セラミックスブロックと、
を具備し; このセラミックスブロックと車輪との接触により同ブロ
ックから脱落するセラミックス粒子が上記摩擦面に供給
され、制輪子と車輪との間の摩擦係数上昇に寄与する車
両ブレーキ用制輪子であって; 上記セラミックスブロックが制輪子本体の両端部に配置
されており、車輪の正逆転両方の時にも、脱落したセラ
ミックス粒子が制輪子摩擦面に供給されることを特徴と
する車両ブレーキ用制輪子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5274785A JP3004157B2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 車両ブレーキ用制輪子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5274785A JP3004157B2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 車両ブレーキ用制輪子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07103267A JPH07103267A (ja) | 1995-04-18 |
JP3004157B2 true JP3004157B2 (ja) | 2000-01-31 |
Family
ID=17546533
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5274785A Expired - Fee Related JP3004157B2 (ja) | 1993-10-07 | 1993-10-07 | 車両ブレーキ用制輪子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3004157B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006275067A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Railway Technical Res Inst | 鉄道車輌用制輪子 |
JP4705887B2 (ja) * | 2006-06-21 | 2011-06-22 | 公益財団法人鉄道総合技術研究所 | 鉄道車輌用鋳鉄制輪子 |
JP2012189175A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Hokkaido Railway Co | 車両用制輪子及び摩擦材料 |
DE102011113073C5 (de) * | 2011-09-09 | 2022-03-10 | Knorr-Bremse Systeme für Schienenfahrzeuge GmbH | Verbesserte Bremsung für ein Schienenfahrzeug |
JP6022626B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2016-11-09 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 |
CN106763356A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 北京天宜上佳新材料股份有限公司 | 摩擦体、闸瓦及摩擦体的加工方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49119326A (ja) * | 1973-03-24 | 1974-11-14 |
-
1993
- 1993-10-07 JP JP5274785A patent/JP3004157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07103267A (ja) | 1995-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2647164B2 (ja) | 摩擦材 | |
JP4246813B2 (ja) | 自動車用非石綿ディスクブレーキパッド | |
US3791493A (en) | Friction elements for braking rotary bodies | |
JP3004157B2 (ja) | 車両ブレーキ用制輪子 | |
US3239319A (en) | Cast railroad brake shoe and method of making same | |
JPH07502586A (ja) | ブレーキ キャリパー | |
Reinsch | Sintered metal brake linings for automotive applications | |
US3647033A (en) | Secondary shoe brake lining | |
EP0814277B1 (en) | Roller brake for two-wheeler | |
JPH01307527A (ja) | ディスクブレーキ用摩擦パッド | |
JPH09112612A (ja) | 制輪子用埋め込みブロック | |
JPH03504756A (ja) | ブレーキユニット | |
KR830001417B1 (ko) | 유리섬유의 마찰재를 제조하는 공정 | |
JP2702842B2 (ja) | ブレーキ性能向上方法 | |
JP3715125B2 (ja) | ブレーキドラム | |
JPH116024A (ja) | 耐摩耗性に優れたアルミニウム合金複合材料 | |
US20050025883A1 (en) | Brake component having a coating material applied thereto, method for producing such a brake component and brake assembly including such a brake component | |
US3013637A (en) | Brake | |
Parker et al. | The performance and characteristics of the disc brake | |
JPH10318307A (ja) | ディスクブレーキパッド | |
JPH06117465A (ja) | 炭素繊維強化炭素複合材料ブレーキパッド | |
JP2541641B2 (ja) | 摩擦材の製造法 | |
JPH0771496A (ja) | ディスクブレ−キ用ロ−タ | |
CA2298154C (en) | Rotary friction member, and process for producing the same | |
RU26217U1 (ru) | Тормозное устройство |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119 Year of fee payment: 13 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |