JP6022626B2 - 車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 - Google Patents
車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6022626B2 JP6022626B2 JP2015057955A JP2015057955A JP6022626B2 JP 6022626 B2 JP6022626 B2 JP 6022626B2 JP 2015057955 A JP2015057955 A JP 2015057955A JP 2015057955 A JP2015057955 A JP 2015057955A JP 6022626 B2 JP6022626 B2 JP 6022626B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cast iron
- block
- braking
- porous block
- brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
Description
本発明は、上記の問題を解決するために、摩擦特性が高く、更に、車輪への攻撃性の低い制動ブロック及び車両用制輪子を提供することを目的とする。
前記制輪子本体に埋め込まれており、一部が前記制動摩擦面に露出する制動ブロックとを有する、車両用制輪子において、
前記制動ブロックが、セラミックス及び炭素材料を含有し、
前記制動ブロックが、セラミックスを主成分とする骨格を有し、前記炭素材料が、前記骨格の中に分散し、
前記炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレン、グラフェンからなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする、車両用制輪子である。
前記多孔質ブロックが、セラミックスを主成分とする骨格を有し、
前記炭素材料が、前記骨格の中に分散し、
前記炭素材料が、カーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、カーボンナノホーン、フラーレン、グラフェンからなる群より選択される少なくとも一種であることを特徴とする、摩擦材料である。
図1は、本発明に係る制輪子の概略構成図であり、(a)は正面図、(b)は側面断面図を示す。制輪子100は、制動摩擦面111を有する鋳鉄製の制輪子本体110と、一部が前記制動摩擦面に露出する制動ブロック120とを有する。制輪子本体110は、円弧状の曲面形状を有し、円弧の内面側が制動摩擦面111である。一方、外面側にはコッタ部113が設けられている。
本発明に用いられる摩擦材料は、セラミックス及び炭素材料を含有する。本発明に係る摩擦材料は、多孔質ブロックであることが好適であり、より詳細には多孔質ブロックを形成する骨格の主成分がアルミナであることが好適である。尚、ここで主成分とは、50質量%以上を含有する成分を意味する。多孔質ブロックを用いることにより、当該孔内に合金鋳鉄などの他の材料を充填することができ、前記材料と当該ブロックとを一体化することができる。したがって、摩擦面が削れて消耗することによって、摺動面において均一に分散した状態で露出するため、セラミックス及び炭素材料が摩擦境界面に定量的に供給される。
下記の表1の配合比に従って、アルミナ(大明化学工業(株)製、TM‐DAR)とカーボンナノチューブ(ナノカーボンテクノロジーズ製、(MWNT7)、チューブ径40〜90nm)が3質量%分散された水分散液とを混ぜ合わせこれにより得られたスラリーをサンプルサイズΦ75mm、厚み25mmのポリウレタンフォーム(イノアックコーポレーション製、MF−7)たてスキサンプルへ含浸させた。ここで、添着量は1個のサンプルあたり、50gであった。続いて50℃にて乾燥した後、酸化雰囲気にて25〜400℃、20℃/hの昇温スピードで加熱した後、400℃で3.5h保持し、窒素雰囲気にて400〜1450℃、200℃/hの昇温スピードで加熱して、1450℃で一時間保持することにより酸素雰囲気下で脱脂及び焼結工程を行なった。その後、自然冷却によって、常温に戻した。これにより、アルミナ−カーボンナノチューブ多孔質ブロックを得ることができた。得られたアルミナ−カーボンナノチューブ多孔質ブロックの写真を図2に示した。また、得られた多孔質ブロックの走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図3〜図5に示した。これらの写真から、カーボンナノチューブが均一に分散している様子が観測された。
実施例1のアルミナ−カーボンナノチューブ多孔質ブロックを2個鋳ぐるんだ合金鋳鉄制輪子を製造した。ここで使用した合金鋳鉄の組成は、表2の合金鋳鉄に示した。以下、当該組成の合金鋳鉄を単に「合金鋳鉄」とする。製造した合金鋳鉄制輪子の写真を図7に示した。
制輪子に用いた合金鋳鉄の組成を、表2の低合金鋳鉄に示したものに変更した以外は、実施例2と同様の方法で低合金鋳鉄制輪子を製造した。以下、表2の低合金鋳鉄の組成の合金鋳鉄を、「低合金鋳鉄」とする。尚、ここで、低合金鋳鉄とは、Cr、Mo及びNiなどのレアメタルの含有率が低い合金鋳鉄を意味する。
上記当該鋳鉄制輪子について実物大ブレーキ試験を行った。この試験機では、実際の車両と同等の慣性モーメントを持った車輪が所定の速度で回転しているところに左右から2個の制輪子を押しつけ、停止するまでの各種性質を所定のブレーキ初速度毎に5回測定した。試験条件を表3に示す。尚、試験は、「JIS E 7501鉄道車両用鋳鉄制輪子の性能試験及び検査方法」の手順に一部準拠して行った。
初速度135km/hのブレーキ初速度から押付圧力40kNの条件で制輪子によりブレーキをかけて車両が停止するまでの距離を測定した。初速度125km/hで押付圧力40kNの条件、初速度95km/hで押付圧力25kNの条件に変更して前記の制動距離試験を行った。
上記制動距離試験において車両を停止させる動作一回あたりに対して、単位制輪子あたりの制輪子摩耗量を測定した。
(車輪温度)
上記制動距離試験において車両を停止させた際の車輪温度を測定した。車輪温度は、外側面(反フランジ側)から10mm、40mm、70mm、踏面から深さ10mmの位置で測定した。
上記制動距離試験において車両を停止させた際の左右2個の制輪子の温度を測定した。温度の測定点は、制輪子の進入端面からの距離を40mm、摩擦面からの深さ10mmとした。
135km/hからのブレーキ試験に用いた、比較例3に係る制動ブロックがアルミナを含有する制輪子(以下、単に「アルミナ制輪子」とする)と、実施例2に係る制動ブロックとしてアルミナとカーボンナノチューブを含有する制輪子(以下、単にCNT制輪子とする)を調査対象とした。ブレーキ試験は両抱きのため、試験には制輪子を2個使用したが、左側に取り付けられていた制輪子のみを調査した。調査位置を図10に示す。
これらの結果を図11〜18に示した。尚、これらの写真は全て、左から右への方向が摩擦方向である。
110:制輪子本体
111:制動摩擦面
113:コッタ部
120:制動ブロック
130:バックメタル
131:板状体
132:連結体
Claims (6)
- 制動摩擦面を有する鋳鉄製の制輪子本体と、
前記制輪子本体に埋め込まれており、一部が前記制動摩擦面に露出する制動ブロックとを有する、車両用制輪子において、
前記制動ブロックが、セラミックス及びカーボンナノチューブを含有し、
前記制動ブロックが、焼結したセラミックスを主成分とし、前記カーボンナノチューブを含む、多孔質ブロックである骨格を有し、
前記カーボンナノチューブが、前記骨格の中に分散し、
前記セラミックスが、アルミナを含有し、
前記多孔質ブロックの気孔内に鋳鉄が充填されており、
前記多孔質ブロックの気孔が、連通されており、
前記多孔質ブロックの空孔率が5〜30ppiであることを特徴とする、車両用制輪子。 - 前記鋳鉄が、合金鋳鉄であり、
前記合金鋳鉄は、Mo含有量が0.3質量%以下、Ni含有量が0.3質量%以下であることを特徴とする、請求項1記載の車両用制輪子。 - 前記合金鋳鉄は、P含有量が、0.3〜2.0質量%である、請求項1又は2記載の車両用制輪子。
- 請求項1〜3いずれか一項記載の車両用制輪子の製造方法であって、
前記多孔質ブロックが移動可能に配置された鋳型内に、溶融鋳鉄を注湯する注湯工程と、
前記多孔質ブロックと前記溶融鋳鉄との比重差によって前記制動ブロックを移動させて前記多孔質ブロックの一部を前記制動摩擦面から露出させる工程と、を有し、
前記多孔質ブロックが、鋳型として用いる発泡高分子材料に対して、セラミックス及びカーボンナノチューブを含むスラリーを含浸し乾燥させて、当該発泡高分子材料を取り除く脱脂を行い、更に、前記セラミックスを焼結することにより得ることを特徴とする、車両用制輪子の製造方法。 - セラミックス及びカーボンナノチューブを含有する骨格を有する多孔質ブロックであり、
前記多孔質ブロックが、焼結したセラミックスを主成分とし、前記カーボンナノチューブを含む骨格を有し、
前記カーボンナノチューブが、前記骨格の中に分散し、
前記セラミックスが、アルミナを含有し、
前記多孔質ブロックの気孔が、連通されており、
前記多孔質ブロックの空孔率が5〜30ppiであることを特徴とする、摩擦材料。 - 請求項5記載の摩擦材料の製造方法であって、
鋳型として用いる発泡高分子材料に対して、セラミックス及びカーボンナノチューブを含むスラリーを含浸させる含浸工程と、
前記含浸工程後に前記スラリーを乾燥させる乾燥工程と、
前記乾燥工程後に、前記発泡高分子材料を取り除く脱脂工程及びセラミックスを焼結する焼結工程と
を含む工程により前記多孔質ブロックを得ることを特徴とする、摩擦材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057955A JP6022626B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015057955A JP6022626B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011054826A Division JP2012189175A (ja) | 2011-03-11 | 2011-03-11 | 車両用制輪子及び摩擦材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015165162A JP2015165162A (ja) | 2015-09-17 |
JP6022626B2 true JP6022626B2 (ja) | 2016-11-09 |
Family
ID=54187704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015057955A Expired - Fee Related JP6022626B2 (ja) | 2015-03-20 | 2015-03-20 | 車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6022626B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106763356A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-05-31 | 北京天宜上佳新材料股份有限公司 | 摩擦体、闸瓦及摩擦体的加工方法 |
CN106438777A (zh) * | 2016-11-30 | 2017-02-22 | 北京天宜上佳新材料股份有限公司 | 闸片、盘式制动器及闸片的加工方法 |
CN109931350B (zh) * | 2017-12-18 | 2020-10-16 | 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 | 无铜石墨烯陶瓷刹车片复合材料、刹车片、其制法及应用 |
IT201900021795A1 (it) * | 2019-11-21 | 2021-05-21 | Cofren Srl | Ceppi per freni su ruota |
IT201900021813A1 (it) * | 2019-11-21 | 2021-05-21 | Cofren Srl | Ceppi per freni su ruota |
CN112267060B (zh) * | 2020-10-17 | 2021-09-28 | 安徽军明机械制造有限公司 | 一种改善球磨铸铁组织性能的方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3004157B2 (ja) * | 1993-10-07 | 2000-01-31 | 財団法人鉄道総合技術研究所 | 車両ブレーキ用制輪子 |
JPH09264355A (ja) * | 1996-03-26 | 1997-10-07 | Akebono Brake Res & Dev Center Ltd | 摩擦材及びその製造方法、並びに制輪子 |
JP2873569B2 (ja) * | 1996-07-12 | 1999-03-24 | 北海道旅客鉄道株式会社 | 鉄道車両用制輪子 |
JP2001246455A (ja) * | 2000-03-06 | 2001-09-11 | Yoshiro Takahashi | 鉄道ブレーキ用複合鋳鉄制輪子およびその製造方法 |
FR2844510B1 (fr) * | 2002-09-12 | 2006-06-16 | Snecma Propulsion Solide | Structure fibreuse tridimensionnelle en fibres refractaires, procede pour sa realisation et application aux materiaux composites thermostructuraux |
JP2012189175A (ja) * | 2011-03-11 | 2012-10-04 | Hokkaido Railway Co | 車両用制輪子及び摩擦材料 |
-
2015
- 2015-03-20 JP JP2015057955A patent/JP6022626B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015165162A (ja) | 2015-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2012189175A (ja) | 車両用制輪子及び摩擦材料 | |
JP6022626B2 (ja) | 車両用制輪子及び摩擦材料、並びにこれらの製造方法 | |
Baig et al. | Recent progress on the dispersion and the strengthening effect of carbon nanotubes and graphene-reinforced metal nanocomposites: a review | |
JP2010508442A (ja) | 摩擦学的適用分野のための材料 | |
CN105483420A (zh) | 一种纳米碳增强的耐磨复合材料 | |
JP4279221B2 (ja) | 複合金属材料及びその製造方法、キャリパボディ、ブラケット、ディスクロータ、ドラム並びにナックル | |
CN102650012A (zh) | 专用于光纤激光熔覆的钴基金属陶瓷合金粉末 | |
US20120067537A1 (en) | Method of making a brake component | |
US11384809B2 (en) | Sintered friction material and production method for sintered friction material | |
WO2018185944A1 (ja) | 焼結摩擦材 | |
JP5192774B2 (ja) | ナノカーボン被覆耐火原料とその製造方法、およびそれを使用した耐火物とその製造方法 | |
US20100009163A1 (en) | Method for producing a body of metal-ceramic composites | |
Strojny-Nędza et al. | FGM based on copper–alumina composites for brake disc applications | |
JP2006348379A (ja) | 焼結金属摩擦材料および摩擦部材 | |
TWI233968B (en) | Highly non-compact and lubricant-containing non-metallic bearing | |
Krenkel | Design of ceramic brake pads and disks | |
JP5512323B2 (ja) | 車両用制輪子及び制輪子用制動ブロック | |
US10591010B2 (en) | Friction lining material and method for producing a friction lining material | |
WO2020090725A1 (ja) | 焼結摩擦材及び焼結摩擦材の製造方法 | |
Yao et al. | Preparation and tribological behavior of 316L honeycomb reinforced ZA8 composite | |
CN109667865A (zh) | 一种防止制动盘产生热龟裂的160km/h快运货车闸片及其制造方法 | |
Miura-Fujiwara et al. | Fabrication of metal-based functionally graded grinding wheel by a centrifugal mixed-powder method | |
CN103930366A (zh) | 多孔体及其制造方法 | |
WO2011027354A1 (en) | Brake drum with a friction liner | |
JP5231965B2 (ja) | ダイカスト鋳造用の金型とダイカスト鋳造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160331 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160830 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160927 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20161005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6022626 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |