JP2967743B2 - n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 - Google Patents
n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法Info
- Publication number
- JP2967743B2 JP2967743B2 JP440397A JP440397A JP2967743B2 JP 2967743 B2 JP2967743 B2 JP 2967743B2 JP 440397 A JP440397 A JP 440397A JP 440397 A JP440397 A JP 440397A JP 2967743 B2 JP2967743 B2 JP 2967743B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- electrode
- contact
- forming
- annealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 title claims description 33
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 22
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 20
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 59
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 39
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 39
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 37
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 37
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 claims description 12
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 1
- 238000004151 rapid thermal annealing Methods 0.000 description 10
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 238000010306 acid treatment Methods 0.000 description 6
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 5
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/28—Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
- H01L21/283—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
- H01L21/285—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
- H01L21/28506—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
- H01L21/28575—Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/60—Electrodes characterised by their materials
- H10D64/62—Electrodes ohmically coupled to a semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/0002—Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/80—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials
- H10D62/85—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers characterised by the materials being Group III-V materials, e.g. GaAs
- H10D62/8503—Nitride Group III-V materials, e.g. AlN or GaN
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
体を用いたデバイスのコンタクト電極及びその形成方法
に関し、特に低い接触抵抗を持つn型コンタクト電極及
びその形成方法に関する。
n型コンタクトは、多層あるいは合金電極とn型GaN
コンタクト層により比較的低い接触抵抗のものが得られ
ている。電極の例としては、特開平7−45867号公
報(従来例1)にTiとAlの合金またはTiとAlの
多層膜が好ましいということが開示されている。
4に示すようにn型コンタクトの構造は、n型GaNコ
ンタクト層101表面にTi層102とAl層103を
順に積層した電極を形成した構造になっている。このコ
ンタクト構造では400℃以上の温度でのアニールでオ
ーミック特性が得られている。
例を従来例2として図5に示す(A.T. Ping他、Journal
of Electronic Materials, vol. 25, p819-824、199
6)。
エッチングを行ない(図5(a))、酸素プラズマアッ
シャー処理をした後(図5(b))、前処理として塩酸
水溶液を用いてエッチングを行ない(図5(c))、次
にTi層102とAl層103を順次形成した電極を形
成し(図5(d))、最後に650℃の温度で30秒間
のrapid thermal annealing (RTA)行なう。
×10-6Ωcm2 が得られている。コンタクト抵抗値
は、RTA温度が550℃から750℃の範囲では大き
く変わらないが、550℃より低い温度のRTAを行な
った場合及びアニールを行なわない場合はオーミック特
性が得られていない。
が特開平7−221103号公報(従来例3)に開示さ
れている。従来例3にはn型半導体層側から順にTiと
Alの2層金属膜あるいはn型半導体層上にTiとAl
の合金を形成した後、Alよりも高融点の金属を積層し
た電極構造が考案されている。Alよりも高融点の金属
としては、Au,Ti,Ni,Pt,W,Mo,Cr,
Cuが挙げられており、特にAu,Ti,Niがよいと
している。
構造を示す。図6において、n型コンタクトはn型Ga
Nコンタクト層101表面に順次積層されたTi層10
2、Al層103、Ni層104、Au層105とから
なっている。
0℃以上の温度でのアニールでオーミック特性が得られ
る。
l層103が表面に析出するのをNi層104が防止し
Alの酸化を抑制している。このため、Au層105に
形成するボンディングワイヤが剥がれにくいという長所
を持っている。
を従来例4として図7に示す(Z. Fan他、Applied Phys
ics Letters 68、p1672-1674、1996)。
ト層101のドライエッチングを行ない(図7
(a))、ドライエッチング後、Ti層102とAl層
103、Ni層104、Au層105を順次形成した電
極を形成し(図7(b))、最後に900℃の温度で3
0秒間のRTA行なう。この電極構造ではコンタクト抵
抗値としては、8.9×10-8Ωcm2 という、従来例
2よりも低い値が得られている。この場合、Ni層10
4及びAl層103が厚いことが重要であり、またNi
とAuがn型GaNコンタクト層101まで拡散しない
ことが低コンタクト抵抗を得るための要件となってい
る。アニールを行なわない場合のコンタクト抵抗値とし
ては、3.3×10-6Ωcm2 が報告されている。
は、8.9×10-8Ωcm2 と報告された中では最小の
コンタクト抵抗値が得られているが、900℃という非
常に高温のアニールは、デバイスを製作する場合に他の
電極や半導体膜、絶縁膜等を劣化させるため、デバイス
工程が非常に制限される。従って、アニール温度の低温
化が必要である。
い場合のコンタクト抵抗値として3.3×10-6Ωcm
2 が報告されているが、従来例4と同じ方法を用いてn
型コンタクトを形成し、コンタクト特性を測定したとこ
ろ、400℃以下のアニール温度、あるいはアニールな
しではオーミック特性が得られなかった。これは、図7
(a)におけるドライエッチングにおけるn型GaNコ
ンタクト層101表面のダメージの差によるものと考え
られ、400℃以下のアニール温度、あるいはアニール
なしでオーミック特性を再現性良く得ることは難しいと
考えられる。またアニールすることなくコンタクト層に
ダメージを多く与えたままではデバイス特性にとって好
ましくない。
電極形成方法のいずれも、400℃より低い温度、ある
いはアニールなしではオーミック特性は得られていな
い。このためより低温のアニール温度で低抵抗nコンタ
クトを形成する技術が望まれている。
合、コンタクト抵抗値がそれ程低くなくてもアニールな
しでオーミック特性が再現性良く得られるn型コンタク
トの形成方法があれば、デバイス製作工程が簡略され、
また工程の自由度が大きくなる。
は、窒化ガリウム系半導体のn型コンタクト層の表面近
傍に高濃度の酸素ドープ層が形成され、前記酸素ドープ
層上に電極金属が形成されていることを特徴とする。
としたTiとAlの金属多層膜、あるいはコンタクト層
側をTiとしたTiとAlの合金を含む金属多層膜であ
ることを特徴とする。さらに前記金属多層膜上にPt層
を形成したことを特徴とする。
化ガリウム系半導体のn型コンタクト層を酸素プラズマ
雰囲気に曝し、前記n型コンタクト層表面に酸素ドープ
層を形成した後、前記酸素ドープ層上に電極金属を形成
することを特徴とする。
することを特徴とする。また前記アニール温度が500
℃〜600℃であることを特徴とする。
化ガリウム系半導体のn型コンタクト層をドライエッチ
ングした後、酸素プラズマ雰囲気に曝し前記n型コンタ
クト層表面に酸素ドープ層を形成し、前記酸素ドープ層
上に電極金属を形成した後アニールすることを特徴とす
る。また前記アニール温度が600℃〜800℃である
ことを特徴とする。
層に接したTi及びこれと接するAlを含む金属多層
膜、または前記n型コンタクト層に接したTiとAlの
合金を含む金属多層膜を含むことを特徴とする。また前
記金属多層膜上にPt層を形成したことを特徴とする。
態1では、コンタクト層となるn型窒化ガリウム系半導
体層の表面近傍に酸素ドープ層を形成し、この酸素ドー
プ層上に電極金属を形成している。n型窒化ガリウム系
半導体層を酸素プラズマ雰囲気に曝した場合、酸素がn
型窒化ガリウム系半導体層に侵入し、n型コンタクト層
となる窒化ガリウム系半導体層表面近傍に高濃度の酸素
ドナーが形成される。このためn型窒化ガリウム系半導
体で良好なドナーを形成することができ、抵抗の低いn
型コンタクト層が得られる。
法について説明する。n型コンタクト層となる窒化ガリ
ウム系半導体層の酸素ドナーの形成は、n型コンタクト
層表面を酸素プラズマ雰囲気に曝すことにより得られ
る。酸素プラズマによりn型コンタクト層表面に酸素ド
ープ層を形成した後、この酸素ドープ層上に電極金属を
形成する。
ンタクト層に酸素ドナーを形成するだけではなく、酸素
プラズマ処理により、電極を形成する窒化ガリウム系半
導体のn型コンタクト層表面のカーボンを除去すること
ができ、良好なコンタクト界面が得られるという効果も
有している。
酸素ドープ層を形成した後、この酸素ドープ層上に電極
金属を形成しているが、これは従来例2のように酸素プ
ラズマ処理の後、酸処理を行なうと酸素が除去されるた
め酸素ドナーが減少してしまうためである。
にn型コンタクト層に対する酸処理を行なわず、酸素ド
ープ層表面に電極を形成すれば、アニールを行なわなく
てもオーミック性のn型コンタクトが再現性良く形成で
きる。
実施形態1の電極形成方法において、電極金属を形成し
た後アニールしている。実施形態2ではアニールを行な
うことによって実施形態2より低抵抗のn型コンタクト
が得られるようになる。アニール温度は500℃から6
00℃が特に好ましい。
は、実施形態1の酸素プラズマ処理前にn型コンタクト
層となる窒化ガリウム系半導体層にドライエッチングを
施し、その後、n型コンタクト層を酸素プラズマ雰囲気
に曝している。実施形態3ではドライエッチングを行う
ため、n型コンタクト層表面付近に結晶欠陥が生成さ
れ、実施形態1の電極形成方法とは異なり500℃以上
のアニールを行なわないとオーミック特性が得られない
が、特に600℃程度の温度でのアニールによって実施
形態2の電極形成方法を用いた場合よりも更に低いコン
タクト抵抗が得られる。これは、ドライエッチングによ
り生成される結晶欠陥により、アニールの際に電極とコ
ンタクト層のアロイが促進されるためである。
用いて説明する。図1は本発明の実施例1を示す電極形
成方法の工程図である。
表面の酸素プラズマアッシャー処理を行ない(図1
(a))、次にTi層2、Al層3、Pt層4、Au層
5を順次形成した電極を形成する(図1(b))。酸素
プラズマアッシングは、酸素圧力0.8torr、プラズマ
パワー200W、アッシング時間2分の条件で行なっ
た。こうして作製されたnコンタクト層の特性を測定し
たところ、[アニールなし]でオーミック特性が再現性
良く得られ、コンタクト抵抗値は5×10-5Ωcm2で
あった。
にn型コンタクト層に対する酸処理を行なわず、酸素ド
ープ層表面に電極を形成すれば、アニールを行なわなく
てもオーミック性のn型コンタクトが形成できる。
する。実施例2は、実施例1の電極形成方法を行なった
後に[500℃30秒間のRTA]を加えたものであ
る。実施例2の例では、オーミック特性がさらに再現性
良く得られ、コンタクト抵抗値は1.4×10-6Ωcm
2 と実施例1よりも低い抵抗のコンタクトが得られた。
を用いて説明する。図2は本発明の実施例3を示す電極
形成方法の工程図である。
ト層1のドライエッチングを行ない(図2(a))、次
に酸素プラズマアッシャー処理を行なった(図2
(b))後、Ti層2、Al層3、Pt層4、Au層5
を順次形成した電極を形成し(図2(c))、アニール
を行なった。酸素プラズマアッシングは前述の実施例1
と同じ条件で行ない、アニール条件としては[600℃
30秒間のRTA]を行なった。実施例3ではオーミッ
ク特性が最も再現性良く得られ、コンタクト抵抗値は
1.2×10-8Ωcm2 と従来例4よりもさらに低い値
が得られた。
層に接したTi及びこれと接するAlを含む金属多層
膜、または前記n型コンタクト層に接したTiとAlの
合金を含む金属多層膜を含む電極材料を用いた。
膜上にPt層を形成しているが、Pt層は、Al層が電
極表面に拡散して酸化されるのを防ぎ、かつAu層がA
l層以下の層に拡散するのを防ぐ機能がある。
4と同じ機能であるが、Niに比べてPtは融点が高
く、この様な拡散防止の機能はNiよりも優れている。
また、高温のアニールではNi自身が拡散するが、Pt
はこの様な拡散が殆ど起きない。
度とコンタクト抵抗の変化の関係を示す。電極金属は全
てTi/Al/Pt/Auである。またRTAの温度に
対する依存性も示してある。RTA時間は全ての場合に
ついて30秒で一定とした。
と同じ電極形成方法を用いた場合のコンタクト抵抗を示
している。アニール温度が20℃(アニール無)の場合
が実施例1、500℃の場合が実施例2である。実施例
1、2それぞれの場合について、コンタクト抵抗値は5
×10-5Ωcm2 、1.4×10-6Ωcm2 であった。
形成方法に加えて、電極形成直前にn型GaNコンタク
ト層1表面を酸処理し、酸素ドナーを減少させたときの
コンタクト抵抗値を、図3において×印で示す。比較例
1では、アニールを行なわない場合はオーミック特性が
再現性良く得られず、500℃のアニールを行なって
も、実施例2の場合に比較して2桁程度コンタクト抵抗
が高くなった。
以下の温度のアニールに於いて顕著であった。
った原因は、n型GaNコンタクト層1表面の酸処理に
よって、酸素プラズマ処理によって形成されたコンタク
ト層表面の酸素ドープ層が除去されたためと考えられ
る。
電極形成方法を用いれば、アニールを行なわなくてもオ
ーミック特性が再現性良く得られる。この場合のコンタ
クト抵抗値は比較的高い値であるが、デバイス構造を工
夫しコンタクト面積が大きくとれる場合は問題がなく、
低温のデバイスプロセスが行なえるという利点がある。
用いれば、500℃のアニールが必要であるが、実施例
1に比べて1桁以上のコンタクト抵抗の低減ができる。
コンタクト面積が小さく、かつ500℃程度のデバイス
プロセス温度が許容される場合はさらに低いコンタクト
抵抗が得られる。
は、n型GaNコンタクト層1をドライエッチングし、
酸素プラズマ雰囲気に曝した後、n型GaNコンタクト
層1の酸処理を行なわずに電極を形成している。ドライ
エッチングを行なうと、n型コンタクト層表面付近に結
晶欠陥が生成されるため、実施例1の電極形成方法とは
異なり500℃以上のアニールを行なわないとオーミッ
ク特性が得られないが、特に600℃程度の温度でのア
ニールによって実施例1、2の電極形成方法を用いた場
合よりも更に低いコンタクト抵抗が得られる。これはド
ライエッチングにより生成される結晶欠陥があるので、
アニール時に電極とコンタクト層のアロイが促進される
ためである。
極形成方法に加えて酸素プラズマ処理後に酸処理を行な
った場合のコンタクト抵抗の比較を示してある。
ある。RTAの温度に対する依存性も示してある。RT
A時間は全ての場合について30秒で一定とした。
成方法を用いた場合、■印で比較例2の電極形成方法を
用いた場合を示した。どちらの場合も、[アニールな
し]、または[500℃よりも低いアニール温度]では
オーミック特性が得られないが、[500℃以上のアニ
ール温度]でオーミック特性が得られる。[600℃か
ら800℃のアニール温度]では、実施例3の電極形成
方法を用いた場合は、比較例2の電極形成方法を用いた
場合に比べて1桁程度コンタクト抵抗が低くなってい
る。
度]で、[900℃のアニール温度]が必要な従来例4
よりも1桁近く低いコンタクト抵抗値1.2×10-8Ω
cm2 が得られている。
ニール温度で、従来例よりも更に低いコンタクト抵抗が
得られる。実施例3では、600℃程度のデバイスプロ
セス温度を許容し、かつコンタクト面積を小さくする工
程を必要とする場合に特に有用である。
極では、コンタクト層となるn型窒化ガリウム系半導体
層の表面近傍に酸素ドープ層が形成され、この酸素ドー
プ層上に電極金属を形成されているため、n型コンタク
ト層表面近傍に高濃度の酸素ドナーが形成され抵抗の低
いn型コンタクト層が得られる。
は窒化ガリウム系半導体層の酸素ドナーの形成は、n型
コンタクト層表面を酸素プラズマ雰囲気に曝すことによ
り得られる。請求項4のように酸素プラズマ処理の後に
n型コンタクト層に対する酸処理を行なわず、酸素ドー
プ層表面に電極を形成すれば、アニールを行なわなくて
もオーミック性のn型コンタクトが形成できる。
はn型コンタクト層に酸素ドナーを形成するだけではな
く、酸素プラズマ処理により、電極を形成する窒化ガリ
ウム系半導体のn型コンタクト層表面のカーボンを除去
することができ、良好なコンタクト界面が得られるとい
う効果も有している。
は、請求項4に係る電極の形成方法で電極金属を形成し
た後に、さらにアニール処理をしている。請求項5に係
る電極の形成方法ではアニールを行なうことによってさ
らなる低抵抗のn型コンタクトが得られるようになる。
は、酸素プラズマ処理前にn型コンタクト層となる窒化
ガリウム系半導体層にドライエッチングを施し、その
後、n型コンタクト層を酸素プラズマ雰囲気に曝してい
る。ドライエッチングを行うため、n型コンタクト層表
面付近に結晶欠陥が生成されるが、アニール時に電極と
コンタクト層のアロイが促進されるのでアニールによっ
て更に低いコンタクト抵抗が得られるようになる。
示す工程図である。
工程図である。
表す図である。
Claims (10)
- 【請求項1】 窒化ガリウム系半導体のn型コンタクト
層の表面近傍に高濃度の酸素ドープ層が形成され、前記
酸素ドープ層上に電極金属が形成されていることを特徴
とするコンタクト電極。 - 【請求項2】 前記電極金属はコンタクト層側をTiと
したTiとAlの金属多層膜、あるいはコンタクト層側
をTiとしたTiとAlの合金を含む金属多層膜である
ことを特徴とする請求項1記載のコンタクト電極。 - 【請求項3】 前記金属多層膜上にPt層を形成したこ
とを特徴とする請求項2記載のコンタクト電極。 - 【請求項4】 窒化ガリウム系半導体のn型コンタクト
層を酸素プラズマ雰囲気に曝し、前記n型コンタクト層
表面に酸素ドープ層を形成した後、前記酸素ドープ層上
に電極金属を形成することを特徴とするコンタクト電極
の形成方法。 - 【請求項5】 前記電極金属を形成した後アニールする
ことを特徴とする請求項4記載のコンタクト電極の形成
方法。 - 【請求項6】 前記アニール温度が500℃〜600℃
であることを特徴とする請求項5記載のコンタクト電極
の形成方法。 - 【請求項7】 窒化ガリウム系半導体のn型コンタクト
層をドライエッチングした後、酸素プラズマ雰囲気に曝
し前記n型コンタクト層表面に酸素ドープ層を形成し、
前記酸素ドープ層上に電極金属を形成した後アニールす
ることを特徴とするコンタクト電極の形成方法。 - 【請求項8】 前記アニール温度が600℃〜800℃
であることを特徴とする請求項7記載のコンタクト電極
の形成方法。 - 【請求項9】 前記電極金属が前記n型コンタクト層に
接したTi及びこれと接するAlを含む金属多層膜、ま
たは前記n型コンタクト層に接したTiとAlの合金を
含む金属多層膜を含むことを特徴とする請求項4又は5
又は7記載のコンタクト電極の形成方法。 - 【請求項10】 前記金属多層膜上にPt層を形成した
ことを特徴とする請求項9記載のコンタクト電極の形成
方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP440397A JP2967743B2 (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 |
US09/006,937 US20010054763A1 (en) | 1997-01-14 | 1998-01-14 | Contact electrode for n-type gallium nitride-based compound semiconductor and method for forming the same |
US09/006,937 US6329716B1 (en) | 1997-01-14 | 1998-01-14 | Contact electrode for N-type gallium nitride-based compound semiconductor and method for forming the same |
US09/983,189 US6423562B1 (en) | 1997-01-14 | 2001-10-23 | Contact electrode for n-type gallium nitride-based compound semiconductor and method for forming the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP440397A JP2967743B2 (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10200161A JPH10200161A (ja) | 1998-07-31 |
JP2967743B2 true JP2967743B2 (ja) | 1999-10-25 |
Family
ID=11583374
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP440397A Expired - Fee Related JP2967743B2 (ja) | 1997-01-14 | 1997-01-14 | n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US6329716B1 (ja) |
JP (1) | JP2967743B2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7582908B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-09-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7791097B2 (en) | 2006-07-25 | 2010-09-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Nitride semiconductor device and manufacturing method of the same |
US9082834B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor device |
US9171947B2 (en) | 2012-02-15 | 2015-10-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor device |
US9741578B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-08-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2967743B2 (ja) * | 1997-01-14 | 1999-10-25 | 日本電気株式会社 | n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 |
TW428331B (en) * | 1998-05-28 | 2001-04-01 | Sumitomo Electric Industries | Gallium nitride single crystal substrate and method of producing the same |
JP2000252230A (ja) | 1998-12-28 | 2000-09-14 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体素子およびその製造方法 |
US6201264B1 (en) * | 1999-01-14 | 2001-03-13 | Lumileds Lighting, U.S., Llc | Advanced semiconductor devices fabricated with passivated high aluminum content III-V materials |
US6653215B1 (en) * | 2000-10-05 | 2003-11-25 | Emcore Corporation | Contact to n-GaN with Au termination |
US6998281B2 (en) * | 2000-10-12 | 2006-02-14 | General Electric Company | Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics |
JP4023121B2 (ja) | 2001-09-06 | 2007-12-19 | 豊田合成株式会社 | n型電極、III族窒化物系化合物半導体素子、n型電極の製造方法、及びIII族窒化物系化合物半導体素子の製造方法 |
JP4104891B2 (ja) * | 2002-04-01 | 2008-06-18 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
KR100519753B1 (ko) * | 2002-11-15 | 2005-10-07 | 삼성전기주식회사 | GaN계 화합물 반도체가 사용된 발광소자의 제조방법 |
JP4697650B2 (ja) * | 2003-08-29 | 2011-06-08 | 信越半導体株式会社 | 発光素子 |
JP2005117020A (ja) * | 2003-09-16 | 2005-04-28 | Stanley Electric Co Ltd | 窒化ガリウム系化合物半導体素子とその製造方法 |
US7253015B2 (en) * | 2004-02-17 | 2007-08-07 | Velox Semiconductor Corporation | Low doped layer for nitride-based semiconductor device |
JP2007088008A (ja) * | 2005-09-20 | 2007-04-05 | Mitsubishi Electric Corp | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
JP2007142198A (ja) * | 2005-11-18 | 2007-06-07 | Rohm Co Ltd | 半導体レーザ及び半導体レーザ製造方法 |
GB2446611B (en) * | 2007-02-14 | 2011-08-17 | Bookham Technology Plc | Low creep metallization for optoelectronic applications |
US7683398B2 (en) | 2007-03-02 | 2010-03-23 | Mitsubishi Electric Corporation | Nitride semiconductor device having a silicon-containing connection layer and manufacturing method thereof |
FR2914500B1 (fr) * | 2007-03-30 | 2009-11-20 | Picogiga Internat | Dispositif electronique a contact ohmique ameliore |
EP2518758B1 (en) * | 2009-12-22 | 2015-09-16 | Tokuyama Corporation | Method for forming an n-type contact electrode comprising a group iii nitride semiconductor |
KR100999747B1 (ko) * | 2010-02-10 | 2010-12-08 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자, 발광 소자 제조방법 및 발광 소자 패키지 |
JP2012033689A (ja) * | 2010-07-30 | 2012-02-16 | Sumitomo Electric Device Innovations Inc | 半導体装置の製造方法 |
KR101782081B1 (ko) * | 2010-08-30 | 2017-09-26 | 엘지이노텍 주식회사 | 발광 소자 |
JP5329606B2 (ja) * | 2011-06-17 | 2013-10-30 | シャープ株式会社 | 窒化物半導体装置の製造方法 |
JP2013172076A (ja) * | 2012-02-22 | 2013-09-02 | Sharp Corp | 窒化物半導体装置およびその製造方法 |
US8759128B2 (en) * | 2012-03-22 | 2014-06-24 | SemiLEDs Optoelectronics Co., Ltd. | Light emitting diode (LED) die having recessed electrode and light extraction structures and method of fabrication |
WO2014054224A1 (ja) | 2012-10-01 | 2014-04-10 | パナソニック株式会社 | 構造体及びその製造方法、並びに構造体を用いた窒化ガリウム系半導体発光素子及びその製造方法 |
CN103178180A (zh) * | 2013-03-26 | 2013-06-26 | 合肥彩虹蓝光科技有限公司 | 低成本高导电率的新型金属电极垫片及其制备方法 |
JP6111818B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-04-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体素子、半導体素子の製造方法 |
JP6268773B2 (ja) * | 2013-07-08 | 2018-01-31 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法 |
JP5816801B2 (ja) * | 2013-07-19 | 2015-11-18 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 窒化物半導体発光素子およびその製造方法 |
KR102086360B1 (ko) * | 2013-11-07 | 2020-03-09 | 삼성전자주식회사 | n형 질화물 반도체의 전극형성방법, 질화물 반도체 소자 및 그 제조방법 |
KR101605363B1 (ko) * | 2014-11-06 | 2016-03-22 | 경북대학교 산학협력단 | 질화물 반도체 표면 처리방법 |
US20190140065A1 (en) * | 2016-03-30 | 2019-05-09 | Stanley Electric Co., Ltd. | n-Type Electrode, Method for Manufacturing n-Type Electrode, and n-Type Laminated Structure wherein n-Type Electrode is Provided on n-Type Group III Nitride Single Crystal Layer |
JP6458880B2 (ja) * | 2018-01-03 | 2019-01-30 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化物半導体層にn電極を形成する方法及び半導体レーザ素子の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3160914B2 (ja) * | 1990-12-26 | 2001-04-25 | 豊田合成株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体レーザダイオード |
US5317190A (en) * | 1991-10-25 | 1994-05-31 | International Business Machines Corporation | Oxygen assisted ohmic contact formation to N-type gallium arsenide |
JP3154364B2 (ja) | 1994-01-28 | 2001-04-09 | 日亜化学工業株式会社 | n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法 |
JP2783349B2 (ja) | 1993-07-28 | 1998-08-06 | 日亜化学工業株式会社 | n型窒化ガリウム系化合物半導体層の電極及びその形成方法 |
DE69425186T3 (de) * | 1993-04-28 | 2005-04-14 | Nichia Corp., Anan | Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung und Verfahren zu ihrer Herstellung |
JPH0832115A (ja) | 1994-07-19 | 1996-02-02 | Sharp Corp | 電極構造およびその製造方法 |
JP3494478B2 (ja) | 1994-08-22 | 2004-02-09 | 日亜化学工業株式会社 | 窒化ガリウム系化合物半導体素子 |
US5804461A (en) * | 1994-12-22 | 1998-09-08 | Polaroid Corporation | Laser diode with an ion-implant region |
JPH1045867A (ja) | 1996-07-30 | 1998-02-17 | Nippon Paint Co Ltd | 熱硬化性樹脂組成物 |
JP2967743B2 (ja) * | 1997-01-14 | 1999-10-25 | 日本電気株式会社 | n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 |
-
1997
- 1997-01-14 JP JP440397A patent/JP2967743B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-01-14 US US09/006,937 patent/US6329716B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-14 US US09/006,937 patent/US20010054763A1/en active Granted
-
2001
- 2001-10-23 US US09/983,189 patent/US6423562B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7582908B2 (en) | 2006-03-30 | 2009-09-01 | Mitsubishi Electric Corporation | Nitride semiconductor device and manufacturing method thereof |
US7791097B2 (en) | 2006-07-25 | 2010-09-07 | Mitsubishi Electric Corporation | Nitride semiconductor device and manufacturing method of the same |
US9171947B2 (en) | 2012-02-15 | 2015-10-27 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor device |
US9082834B2 (en) | 2012-04-11 | 2015-07-14 | Sharp Kabushiki Kaisha | Nitride semiconductor device |
US9741578B2 (en) | 2014-02-12 | 2017-08-22 | Toyoda Gosei Co., Ltd. | Manufacturing method of semiconductor device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US6423562B1 (en) | 2002-07-23 |
US20010054763A1 (en) | 2001-12-27 |
US6329716B1 (en) | 2001-12-11 |
US20020020856A1 (en) | 2002-02-21 |
JPH10200161A (ja) | 1998-07-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2967743B2 (ja) | n型窒化ガリウム系半導体のコンタクト電極及びその形成方法 | |
US6774449B1 (en) | Semiconductor device and method for fabricating the same | |
EP0402936B1 (en) | Electrode structure for III-V compound semiconductor element and method of manufacturing the same | |
JP2006332358A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
US5179041A (en) | Method for manufacturing an electrode structure for III-V compound semiconductor element | |
US7939943B2 (en) | Nitride semiconductor device including an electrode in ohmic contact with a P-type nitride semiconductor contact layer | |
JPH1041254A (ja) | オーミック電極およびその形成方法 | |
JPS62113421A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2802615B2 (ja) | 半導体基体を支持板上にろう接する方法 | |
JP3858693B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JP4147441B2 (ja) | 化合物半導体装置 | |
JP2006237374A (ja) | 半導体集積回路装置及びその製造方法 | |
JP2599432B2 (ja) | オーミック電極の形成方法 | |
JP2884376B2 (ja) | 金属酸化物抵抗体の形成方法 | |
JP3017810B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3823826B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
TW550715B (en) | Method for manufacturing a microelectronic device and device manufacturing in accordance with said method | |
JPH05167063A (ja) | オーミック電極とその形成方法及び半導体装置 | |
JPS62235775A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JPH07297146A (ja) | コンタクト形成方法 | |
JPH0246773A (ja) | 化合物半導体装置およびその電極形成方法 | |
JP2002261044A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JP3220624B2 (ja) | 化合物半導体装置及びその製造方法 | |
JP3123217B2 (ja) | オーミック電極の形成方法 | |
JP2005109058A (ja) | 半導体素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990721 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100820 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110820 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120820 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820 Year of fee payment: 14 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |