[go: up one dir, main page]

JP2963540B2 - 薬剤移送用ポリマーミクロ粒子 - Google Patents

薬剤移送用ポリマーミクロ粒子

Info

Publication number
JP2963540B2
JP2963540B2 JP8501825A JP50182595A JP2963540B2 JP 2963540 B2 JP2963540 B2 JP 2963540B2 JP 8501825 A JP8501825 A JP 8501825A JP 50182595 A JP50182595 A JP 50182595A JP 2963540 B2 JP2963540 B2 JP 2963540B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microparticles
polymer
water
active agent
microparticle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8501825A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09510477A (ja
Inventor
ミン−クン イエ,
アラン ジェラルド オーサー クームベス,
ポール ジョージ ジェンキンス,
スンタリー スチュアート デイビス,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DANBAIOSHISUTO YUU KEE Ltd
Original Assignee
DANBAIOSHISUTO YUU KEE Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DANBAIOSHISUTO YUU KEE Ltd filed Critical DANBAIOSHISUTO YUU KEE Ltd
Publication of JPH09510477A publication Critical patent/JPH09510477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2963540B2 publication Critical patent/JP2963540B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers
    • A61K9/1647Polyesters, e.g. poly(lactide-co-glycolide)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1641Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, poloxamers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、活性剤を投与するためのポリマーミクロ粒
子(polymer microparticles)およびこのような粒子の
製造方法に関する。
背景 非経口的および経口的アクセスを含む種々の経路によ
って、薬剤およびワクチンの形態の治療剤を体に移送す
ることが可能である。バイオテクノロジーによる生成物
は特殊な部類の物質である。今日、製薬学者は、ペプチ
ドおよびタンパク質、炭水化物、オリゴヌクレオチドお
よびDNAの形態の治療活性物質を移送するという問題に
直面している。
ワクチン製剤、およびペプチドおよびタンパク質の形
態で、治療活性物質を移送するためにコロイド粒子を使
用することには、かなりの関心が寄せられている。血清
アルブミンビーズ、ポリアクリルデンプンのミクロ粒
子、ポリアクリルアミドのミクロ粒子、ポリ(ブチル−
2−シアノクリラート)のナノ粒子(nanoparticle
s)、およびポリラクチド−コ−グリコリド(polylacti
de co−glycolide)のミクロ粒子[フローレンス(Flor
ence)ら]を含む種々の生物分解性ポリマーが治療用キ
ャリアとして研究されている。アルブミンとポリアクリ
ルデンプンの場合、キャリア並びにそこに捕捉される特
定の抗原に抗体反応が誘発されていた。また、ポリアク
リルアミドおよびポリ(ブチル−2−シアノクリラー
ト)は、毒性の問題から、抗原移送システムとしてこれ
らのポリマーを使用することは制限されている。
再吸収可能なポリラクチドとポリグリコリドのコポリ
マーをベースとしたミクロ粒子は、薬剤移送用に広く研
究されており[ワッツ(Watts)ら]、バイオテクノロ
ジーによる生成物(特に、ペプチド類およびタンパク質
類)の移送用としての利用が増加しつつある[クオン
(Kwong)ら、およびワン(Wang)ら]。これらの合成
ポリエステル類は、ヒトへの使用が認可されており、25
年間安全であったという歴史を有する。注入されたポリ
(DL−ラクチド−コ−グリコリド)(PLG)のミクロ粒
子類は、良好な生物学的適合性を示し、最小の炎症反応
しか誘発しない。ラクチドのコポリマー類、例えばPLG
は、放徐(controlled release)薬剤システムおよびワ
クチンの開発のための有用な候補である。それらは、エ
ステル結合の加水分解により生物分解され、正常体の構
成要素に乳酸とグリコール酸をもたらす。ラクチドコポ
リマーの分解速度は、分子量、ラクチド:グリコリドの
比、およびポリマーの結晶度を含む種々の要因により調
節され、数週間から1年を越えて変化させることが可能
であり、よって、ワクチンの放出速度および時間を調節
することは可能である。よって、ブースター投与量を正
常に投与した場合、キャリアは、免疫処置後に、ある間
隔で捕捉抗原を放出するようにすることができる。
PLGを使用する非常に多くのマイクロカプセル化技
術、例えば、被膜鋳造(film casting)、成形、スプレ
ー乾燥、および押し出し成形が開発されているが、最も
良く知られているものは、溶媒蒸発法[フォング(Fon
g)ら、およびボドマイアー(Bodmeier)ら]である。
水中油型(O/W)型エマルション/溶媒蒸発法は、プロ
ゲステロンのような疎水性物質を捕捉するために、いく
つかのグループによって用いられて成功しているが、水
性連続相内への混入(partition)のため、ゆっくりと
水に溶解する薬剤および水に溶解する薬剤に対しては、
カプセル化効率が劣る。これが、薬剤およびワクチン投
与の主たる問題である。
PLGミクロ粒子へのタンパク質のカプセル化は、乾燥
タンパク質を先ずPLG溶液に分散させる油中油型(O/O)
およびO/W型法を用いて過去に試みがなされている[ア
ロンソ(Alonso)ら]。O/O法では、分散液は、安定化
剤としてスパン(Span)85を含有するシリコーン油にお
いて乳化される。続いて、石油エーテルを添加して溶媒
を抽出し、ミクロ粒子を沈殿させる。タンパク質の充填
は理論上の最大値に近いが、粒子径は大きくなる(約50
0μm)傾向にあり、粒子の形状はふぞろいになる。リ
ーララサミー(Leelarasamee)らは、PLA溶液にヒドロ
コルチゾンが懸濁した液を鉱物性油流中にゆっくりと注
入する溶媒分離法を開示している。関連した方法とし
て、ワダらは、アセトニトリル/水の混合物を使用し
て、乳酸オリゴマーのミクロ粒子に親水性の薬剤をカプ
セル化し、第1のエマルションを形成した。続いて、こ
れを綿実油中で乳化し、加熱により溶媒を除去した。
O/W法では、ポリマー溶液中にタンパク質が懸濁した
懸濁液を、非混和性の界面活性剤水溶液で乳化させ、ポ
リマーを沈殿させ、ミクロ粒子を硬化させる。溶媒は蒸
発により除去される。10μmより小さいミクロ粒子が製
造され得るが、水性連続相に分かれるため、タンパク質
が、水の存在下で調製されたミクロ粒子に非効率的にカ
プセル化される。また、タンパク質がポリマー溶液に親
液性化された粉末として分散している場合、タンパク質
の放出は、より早く、再現性に劣ることが知見されてい
る(アロンソら)。
PLGミクロ粒子中への水溶性化合物の充填性を改良す
るために、オガワらは、水中油中水型(W/O/W)溶媒蒸
発法を使用して、PLGミクロ粒子に水溶性ペプチドを捕
捉させた。以来、W/O/W型法が、タンパク質およびペプ
チドをカプセル化するための主要方法の一つとなってい
る[ジェフェリー(Jeffery)ら]。この二重エマルシ
ョン−溶媒蒸発法では、タンパク質の水溶液をポリマー
溶液と乳化させ、第1の油中水型のエマルション(W/
O)を形成する。続いて、これを、界面活性剤水溶液で
乳化し(W/O/W)、ポリマーを沈殿させ、ミクロ粒子を
硬化させて、蒸発により溶媒を除去する。W/O/W法は、
単一投与ワクチンをつくって、患者の不従順、ワクチン
投与および保管の問題を潜在的に克服することを目的と
して、DL.PLA放徐ミクロ粒子にジフテリアトキソイドを
[シング(Singh)ら]、PLAおよびDL.PLAに破傷風トキ
ソイドを[ラグバンシ(Raghubanshi)ら]、カプセル
化するために使用された。
最近の出版物に、W/O/W法を使用してPLG粒子にオボア
ルブミンを導入することが記載されている[ウチダおよ
びゴトー,Biol.Pharm.Bull.17(1994)1272−1276]。
粒子は、1〜14μmの範囲内の大きさである。著者は、
充填効率が低い(8−20%)と報告している。ミクロ粒
子中のオボアルブミンの含有量は、0.08〜20%であると
予想された。
皮下に投入されるミクロ粒子は、それらの大きさによ
り、食菌されるか、または皮下組織に残存している[ビ
ッシャー(Visscher)ら]。10μm未満のミクロ粒子に
抗原を包含させることは、大食細胞を目標とする場合に
は、興味があるものである[エルドリッジ(Eldridge)
ら]。いくつかの研究[エルドリッチら、ジェンキンス
(Jenkins)ら、およびジャニ(Jani)ら]には、経口
投与後、胃腸管でのミクロ粒子の吸収は、その大きさに
かなり依存し、0.5〜1.0μmのミクロ粒子が、もっとも
よく吸収されることが示されている。よって、粒子径を
容易に調節する能力が所望されている。
驚くべきことに、生物分解性ポリマーと水溶性ポリマ
ーとの混合物を含有するミクロ粒子により、活性剤の充
填が大幅に改善され、活性剤に対する放出時間プロフィ
ールを直線的なものとすることができることを見いだし
た。さらに、混和性のある有機溶媒が使用される乳化/
溶媒抽出法を用いてポリマーミクロ粒子を調製すると、
特に活性剤が水溶性の場合、活性剤が第2のエマルショ
ンの連続相内に混入することを著しく低減することが見
いだされた。
よって、本発明は、生物分解性ポリマーと水溶性ポリ
マーとの混合物、および活性剤を含有するミクロ粒子を
提供するものである。ミクロ粒子という用語は、ここで
はナノ粒子(nanoparticles)を含むものとして用い
る。ミクロ粒子は、好ましくは、10nm〜200μmの範囲
の大きさを有する。
水溶性ポリマーは、好ましくは、水とジクロロメタン
(DCM)の両方に溶解するものである。
我々は、「生物分解性ポリマー」という用語を、正常
に代謝経路に含まれることが知られている低分子量の化
合物に分解可能な重合系を含むものとして使用する。我
々はまた、その用語が、系の全体(integrity)および
マクロ分子の場合はそれ自体が、影響され(affecte
d)、作用場所から移動するが体からは必ずしも排除さ
れない断片(fragments)もしくは他の分解副産物を生
じるように生物学的環境(ミリュー)に存在する(atta
ched)重合系を含むものとして使用する。
生物分解性ポリマーの水溶性ポリマーに対する比は、
99.9:1.0〜10:90で、より好ましくは90:10〜10:90の範
囲内である。
ミクロ粒子を製造するのに適切な生物分解性ポリマー
類は、ポリエステル類、例えば、ポリラクチド、ポリグ
リコリド、ラクチドとグリコリドのコポリマー、ポリヒ
ドロキシブチラート、ポリカプロラクトン、乳酸とラク
トンのコポリマー、乳酸とPEGのコポリマー、α−ヒド
ロキシ酸とα−アミノ酸のコポリマー(ポリデプシペプ
チド)、ポリ無水物類(polyanhydrides)、ポリオルト
エステル類、ポリホスファゼン類、ヒドロキシブチラー
トおよびヒドロキシバレアートのコポリマー、ポリ(エ
チレンカルボナート)、コポリ(エチレンカルボナー
ト)、ポリエチレンテレフタラート、またはこれらのポ
リマーの混合物である。
好ましい再吸収可能/生物分解性ポリマーは、ラクチ
ドのホモポリマー類、ポリ(L−ラクチド)、ポリ(D,
L−ラクチド)、およびラクチドとグリコリドのコポリ
マー、例えば50:50のポリ(DL−ラクチド−コ−グリコ
リド)(PLG)である。PLGは、好ましくは、5−100kD
の範囲内の分子量を有する。
ポリ(エチレングリコール)(PEG)は、生物分解性
ポリマーと混合するための好ましい水溶性ポリマーであ
るが、他の適切な水溶性ポリマーとしては、ポリ(オキ
シエチレンオキシド)(PEO)、ポリ(オキシエチレ
ン)−ポリ(オキシプロピレン)[PEO−PPO]のブロッ
クコポリマー、例えば、トリ−ブロックPEO−PPO−PEO
コポリマー[ポロキサマー類(Poloxamers)、プルロニ
クス類(Pluronics)]、およびエチレンジアミンにプ
ロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを連続して付
加して誘導されるテトラ−官能性ブロックコポリマー
[ポロキサミン類(Poloxamines)、テトロニクス類(T
etronics)]、ポリ(乳酸)とのPEGのコポリマー、ポ
リ(乳酸)のオリゴマー類、ラクチド類、PEGとアミノ
酸のコポリマー、PEGの多糖類との共役体類(conjugate
s)、例えば40000MWのデキストランとポリオキシエチレ
ン−グリコール−モノメチル−エーテル等から生成さ
れ、デュバル(Duval)らによって、炭水化物のポリマ
ー(Carbohydrate Polymers)、15、(1991)、233−24
2に記載されている共役体、ヌーシ(Nucci)らによって
薬剤移送レビューの進歩(Advances in Drug Delivery
Review)、6、(1981)、113−151に記載されているよ
うな、タンパク質とのPEGの共役体、またはリー(Rhe
e)らによって、ポリ(エチンレングリコール)の化学
[Poly(ethylene glycol)chemistry]、生物工学およ
び生物医学的適用(Biotechnical and Biomedical Appl
ication)、エド.ジェイ.ミルトン.ハリス.(Ed.J.
Milton Harris,)プレナム(Plenum)出版(1992)に記
載されているコラーゲンとのPEGの共役体、もしくは、
カトレ エヌ.ブイ.(Katre N.V)によって、ポリエ
チレングリコールおよび他のポリマーとタンパク質との
共役.薬剤投与の進歩、10、91−114(1993)に記載さ
れているコロニー性の刺激因子(CSF−1)とのPEGの共
役体類、生物活性剤類、例えば酵素、ビタミン類、ステ
ロイド類、および薬剤類、例えば5−フルオロ−ウラシ
ルとPEGの共役体類が含まれる。
PEGの分子量は、100−100,000の範囲内である。PEOの
分子量は、有益には、100,000−500,000の範囲内であ
る。
さらに、発明は、 a. 第1の有機溶媒には、活性剤の懸濁液(suspensio
n)、油中水型(W/O)エマルション、または水溶液を作
製し; b. 第2の有機溶媒に形成されたポリマー溶液と、活性
剤の懸濁液、W/O)エマルション、または水溶液を混合
し; c. 第1および第2の有機溶媒と混和性があり、ポリマ
ー用の溶媒ではない第3の有機溶媒を含有する連続相
と、工程bで作製されたエマルションを混合する; 工程を具備する活性剤含有ポリマーミクロ粒子を形成す
る方法を提供するものである。
連続相により、ポリマーは沈殿し、第1および第2の
溶媒が抽出され、ミクロスフェアが硬化する。
ついで、通常の方法により、ミクロ粒子を収集、洗
浄、および貯蔵する。
第1および第2の有機溶媒は、同一でも異なっていて
もよく、好ましくは、ジクロロメタン(DCM)、クロロ
ホルム、アセトン、酢酸エチル、ギ酸エチル、またはそ
れらの混合物から選択される。
乾燥した活性剤は、第2の有機溶媒中のポリマー溶液
に直接添加することができる。よって、活性剤の懸濁液
または油中水型のエマルションを調製するために使用さ
れる溶媒は、既に、溶解したポリマーを含有している。
第3の有機溶媒は、好ましくは、1〜6の炭素原子を
有する低級アルコールであり、より好ましくは、メタノ
ールまたはエタノールである。
第1の有機溶媒は、好ましくは、安定化剤を含有す
る。適切な安定化剤は、ソルビタンエステル類、スパン
60(モノステアリン酸ソルビタン)、グルセリル−モノ
エステル類、例えば、モノステアリン酸グリセリル、お
よびノニル−フェノール−エトキシラート類、または第
1の有機溶媒に溶解する任意の他の安定化剤を含むもの
である。連続相は、好ましくは、界面活性剤、例えば、
ポリビニル−ピロリドン(PVP)、または第3の有機溶
媒に溶解する任意の他の界面活性剤を含むものである。
PLGミクロ粒子の調製における乳化/溶媒蒸発法は、
一般的に、非混和性の液体を用いて、続いて硬化して、
ポリマーの沈殿と溶媒の除去によってミクロ粒子を形成
する連続相中に、ポリマー溶液の液滴を形成することに
基づく。例外は、フェシー(Fessi)らのナノ沈殿(nan
oprecipitation)法であり、その方法では、PLGのアセ
トン溶液を水に添加することにより球形粒子を製造す
る。
しかしながら、これに対して本発明の方法は、混和性
のある有機相、例えばDCMおよびメタノールを使用し
て、ミクロ粒子を作製する。この方法により、活性剤の
捕捉度合いが著しく向上し、連続相への活性剤の分配を
大きく低減させることが見いだされている。
ここでは、「活性剤」なる用語は、治療、製薬、薬
理、診断、化粧品、および予防用の薬剤を含み、任意の
目的で、ヒトまたは動物の体に投与されうる任意の薬剤
を含むものとして用いる。また、この用語は、放出を調
整して、植物に投与されうる任意の薬剤、例えば、除草
剤、殺虫殺そ剤および肥料を含む農薬などを含むものと
しても使用される。
活性剤は、好ましくは水溶性であり、ここでは、水溶
性を、水に可溶で、少なくとも1mg/mlの溶液となる物質
を指すものと定義する。
活性剤は、好ましくは、ポリペプチド、ペプチドまた
はタンパク質、炭水化物、またはオリゴヌクレオチド、
例えばDNAである。
適切な活性剤としては、成長ホルモン、インシュリ
ン、インターフェロン類(アルファ、ベータ、ガン
マ)、エリトロポエチン、コロニー性の刺激因子、副甲
状腺ホルモン、黄体形成ホルモン放出ホルモン、カルシ
トニン、ヘパリン、ソマトスタチン、および種々のそれ
らの類似体(analogues)を含むものである。
また、活性剤は、ワクチンに使用される抗原であって
もよく、該ワクチンは、細菌、ウィルス、および寄生虫
を源して得られた、または合成方法により製造された、
糖タンパク質、タンパク質、ポリペプチドを含む。我々
は、抗原という用語を、投与すると、あらゆる種類の抗
体反応を引き起こすあらゆる物質を含むものとして使用
する。このような抗原は、注射により、または種々の粘
膜部位(鼻、口、膣、直腸、結腸)に投与することがで
きる。
アレルゲンおよび自己免疫疾患の治療用のワクチン
は、従来よりよく開示されている。例えば、自己免疫疾
患においては、必須因子を徐々に投与することが有益で
あると提案されている。このような因子には、糖尿病の
治療用のインシュリン、および慢性関節リウマチの治療
用のコラーゲンが含まれる。
ミクロ粒子は、幅広い活性剤を投与するのに有用であ
り、投与される薬剤に応じて、様々な経路で投与するこ
とができる。ミクロ粒子は、筋肉であれ、静脈であれ、
皮下であれ、関節であれ、または腹膜内であれ、注射に
適切である。また、ミクロ粒子は、注射、または針を使
用しない注入システムにより、皮膚の真皮層または表皮
層に投与するのにも適切である。さらに、ミクロ粒子
は、粘膜、例えば、鼻、胃腸管、結腸、膣、または直腸
への投与にも適しており、あるいは眼にも投与できる。
ミクロ粒子は、好ましくは、10nm〜200μmの範囲内
の大きさを有する特定のミクロ粒子に対して選ばれる大
きさは、投与される活性剤、および意図される投与経路
に依存する。
経口投与用の粒子は、0.5〜5.0μmの範囲内の大きさ
が好都合である。皮下投与用の粒子は、100μm未満が
適切な大きさである。脾臓、肝臓、および骨髄への管外
投与用のミクロ粒子は、好ましくは、100nm未満の大き
さである。
非経口投与用のミクロ粒子は、200μm未満、好まし
くは150μm未満の大きさが好都合である。動脈内の化
学的塞栓治療に適切なミクロ粒子は、好ましくは100μ
mまでの大きさであり、肺毛管を目標とする薬剤用のミ
クロ粒子は、7μmの範囲の大きさを有するのが好都合
である。
当業者によく知られている方法でプロセスパラメータ
ーを変えることにより、所望の大きさの粒子を得ること
ができる。例えば、使用する特定のポリマーの種類とそ
の分子量を変えると、ポリマーの大きさが変わり、ポリ
マーの分子量を増加させれば、一般的に、粒子径も大き
くなる。また、ポリマー濃度を増加させれば、粒子径も
大きくなる。
本発明のミクロ粒子は、幅広い活性剤を移送するのに
有用な放徐システムを提供する。特に顕著な利点とし
て、本発明の粒子は、活性剤の放出プロフィールが、線
形またはゼロオーダーであることが見いだされている。
このような放出プロフィールは、特に、ある生物活性
剤、例えばタンパク質の放出をコントロールするのに有
利である。
さらに、本発明のミクロ粒子において、生物分解性お
よび水溶性ポリマーの混合物を使用することにより、線
形放出プロフィールを得ながら、粒子に導入される活性
剤の量を著しく増加させることができることが見いださ
れた。この特性の組み合わせは、生物分解性ポリマーの
みを含有する従来の粒子では達成できなかった。
従来の乳化/溶媒蒸発(W/O/W)法により製造され
た、従来の再吸収可能なPLG粒子のタンパク質含有量
は、第1のエマルション中のタンパク質の量を増加させ
ることにより増加させることができる。しかしながら、
タンパク質が表面に位置しているため、放出テストの最
初の24時間でタンパク質の著しい「バースト(burs
t)」放出が生じる。さらに、放出パターンは、しばし
ば非線形であり、迅速に放出される相(「バースト効
果」)と、それに続くほとんどまたは全くタンパク質が
放出されない遅延相によって特徴づけられる[コーヘン
(Cohen)らの製薬的研究(Pharmaceutical Researc
h)、8、1991、713−720(1991)]。他の例として、
再吸収可能なミクロ粒子から放出されるタンパク質の累
積量は、時間の平方根に対して線形関係を示し、水分で
満たされたチャンネル網状構造を通過するタンパク質の
拡散放出によってコントロールされるピプロセスを示し
ている[ホラ(Hora)らの製薬的研究、7、1190−1194
(1990)]。
本発明のミクロ粒子には、活性剤の放出による著しい
バースト放出とこれに続く、放出がほとんどまたは全く
見られない遅延期間がない。逆に、本発明のミクロ粒子
は、この問題を低減したばかりか、活性剤の線形的に放
出することが見いだされている。
好ましい実施態様において、PEGは水に即座に溶解す
るので、PLG:PEGを混合したミクロ粒子の再吸収速度
は、PEGがミクロ粒子から浸出して、非常に多孔性のマ
トリックスを残すため、混合されていないPLG系と比べ
て、大幅に変化することが期待される。タンパク質の放
出速度の微調節は、PEG特性と含有量を適切に変えるこ
とにより可能である。
また、本発明の方法において、連続相に使用される第
3の有機溶媒が、粒子内の活性剤の充填の増加を助長し
ていることが見いだされている。加えて、第1の有機溶
媒に、安定化剤、例えば、スパン60を含有せしめると
が、本発明のミクロ粒子での“バースト”効果を減少さ
せる一因となっていることが見いだされている。
好ましい実施態様において、第3の有機溶媒としてメ
タノールを使用する方法により作製された、PEGとPLGの
混合物を含有するミクロ粒子においては、活性タンパク
質剤の充填が著しく増加すること、in vitroで、37℃
で、30日以上インキュベータしても、タンパク質の放出
パターンがゼロオーダーであることが見いだされてい
る。
本発明の好ましい実施態様を、以下の実施例におい
て、添付図を参照しながら例証する。
図1,PLG:PEG溶液を使用して調製したPLGミクロ粒子か
らのOVAの累積放出プロフィールを示す; 図2,PLG:プルロニック溶液を使用して調製したPLGミ
クロ粒子からのOVAの累積放出プロフィールを示す; 図3,PLG:PEG溶液を使用して調製したPLGミクロ粒子か
らのインシュリンの累積放出プロフィールを示す。
材料: 50:50のポリ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)、
(分子量9000,RG503)、75:25のポリ(DL−ラクチド−
コ−グリコリド)、(分子量17000,RG755)、85:15のポ
リ(DL−ラクチド−コ−グリコリド)、(分子量54000,
RG858)、ポリ(D,L−ラクチド):(PLC、分子量33200
0,R208)は独国、インゲルハイム(Ingelheim)のボー
エリンガー(Boehringer)インゲルハイム社から供給さ
れた。ポリビニルアルコール(PVA)(13−23000,87−8
9%が加水分解)、およびポリ(ビニルピロリドン)(P
VP)(分子量40000)は、英国、ドーセットのアルドリ
ッチ ケミカル(Aldrich Chemical)社から得た。ジク
ロロメタン(DCM)、およびメタノール(HPLCグレー
ド)は、英国、ラフバロウのフィソンズ(Fisons)社か
ら供給された。オボアルブミン(OVA)(グレード
V)、インシュリン、黄体形成ホルモン放出ホルモン
(LHRH)、ポリエチレングリコール(分子量8000)、お
よびスパン60は、英国、ドーセットのシグマ ケミカル
(Sigma Chemical)社から得た。プルロニック−ポリエ
チレンオキシド−ポリプロピレンオキシドのブロックコ
ポリマーのL44、L121、L122、L123およびF127は、英
国、N.J.のパールシッパニー(Parsippany)のBASF社か
ら得た。全の材料は供給状態で使用した。
以下の実施例に記載されている調製物は、特に規定し
ている場合を除いて、全て50:50のPLGコポリマー(RG50
3)を使用して調製した。
実施例1.ミクロ粒子の基本調製物 シルバーサン(Silverson)ホモジナイザー[英国の
チェスハン バックス(Chesham Bucks)のシルバーサ
ン機]を使用して、スパン60のDCM溶液(2ml、0.5%w/
v)を、オボアルブミン(OVA)水溶液(1ml、30mg/ml)
と乳化し、第1のエマルションを得た。ついで、このエ
マルションと、5mlのポリマー溶液(PLGのジクロロメタ
ン溶液 6%6w/v)とを、高速で2分間混合し、エマル
ション安定化剤として10%w/vのPVPを含有するメタノー
ル(20ml)、連続相溶液と4分間乳化させた。得られた
W/O/O型のエマルションを周囲条件下で3−4時間撹拌
し、DCMを抽出した。ミクロ粒子を、遠心分離および蒸
留水への再懸濁を合計で3回行うことによって洗浄し、
ついで、凍結乾燥した。最終生成物を4℃より低い温度
でデシケーターにて保存した。
実施例2.第1のエマルション中のスパンの濃度の効果 シルバーサンホモジナイザーを使用して、スパン60の
DCM溶液(2ml)(0.1〜20.0%w/v)と、OVA水溶液(1m
l、30mg/ml)とを乳化し、第1のエマルションを得た。
ついで、このエマルションと、ポリマー溶液(PLGのジ
クロロメタン溶液 6%w/v)とを、高速で乳化し、エ
マルション安定化剤として10%w/vのPVPを含有するメタ
ノール、連続相溶液と乳化させた。得られたW/O/O型の
エマルションを周囲条件下で3−4時間撹拌し、DCMを
抽出した。ミクロ粒子を、上述したように、洗浄、凍結
および貯蔵した。
ミクロ粒子のOVA充填の定量:正確に重量測定した、3
−5mgの凍結乾燥したミクロ粒子を、イカ ヴィブラッ
クス(Ika Vibrax)−VXRシェーカーで、一晩中振とう
させて、5%w/vのSDSを含有する1.0ml、0.1MのNaOHで
処理した。サンプルを遠心分離し、BCAタンパク質のミ
クロ検定(microassay)を使用し、5%w/vのSDSを含有
する0.1MのNaOH中で調製した標準OVA系列と対比して、
上澄み中のOVA濃度を定量した。各サンプルは重複して
検定した。
粒子径:粒子径は、マルバーン(Malvern)2600D レー
ザー寸法測定器を使用し、レーザー回析により測定し
た。平均粒子径は容積平均直径(vmd)としてμmで表
した。
ミクロ粒子調製物中のスパンは、表層タンパク質のバ
ースト効果を低減させるのに効果的であるこどが見いだ
され、粒子径およびタンパク質の充填量に影響を及ぼす
(表1)。第1のエマルションに、安定化剤としてスパ
ン60を使用した場合、捕捉されるタンパク質は、3%の
スパン濃度で、約16%とOVAのピーク値になるまで、界
面活性剤の濃度の増加に伴って増加し、ついで、界面活
性剤濃度が3〜20%と増加するに伴い減少していった。
平均粒子径は、10〜20μmであり、最も小さな粒子は、
スパン60を含有しない場合に得られた。
実施例3.PLG/PEG8000の溶液比の影響 スパン60のDCM溶液(3.0%、2ml)と、OVA水溶液(1m
l、30mg/ml)とを乳化し、第1のエマルションを得た。
ついで、得られたw/o型エマルションを、PEG8000のDCM
溶液とPLGを異なる比率で混合したものを含有するポリ
マー溶液(6%w/v)と、高速で乳化させた。ついで、
このエマルションを、エマルション安定化剤として10%
w/vのPVPを含有するメタノール、連続相溶液と混合し
た。得られたw/o/o型のエマルションを周囲条件下で3
−4時間撹拌し、DCMを抽出した。ミクロ粒子を、上述
したように、洗浄、凍結および貯蔵した。
第1のエマルションに界面活性剤として3%のスパン
60を有するものは、捕捉されるタンパク質と、PLG/PEG8
000溶液比との間に、明らかな相関関係があることが見
いだされた(表2)。溶液比1:3の場合に、捕捉される
タンパク質が最も多かった(72%)。捕捉されるタンパ
ク質(%w/v)は,0〜1:3においては溶液比の増加に伴い
増加するが、溶液比が1:4〜1:5に増加すると、減少し
た。平均粒子径は7〜18μmの間で、PLG:PEG溶液比に
より変化し、最も小さい粒子径(6.6μm)は、ポリマ
ー溶液比が1:1の場合に得られた。
実施例4.連続相中の安定化剤濃度の影響 スパン60のDCM溶液(0.5%、2ml)を、OVA水溶液(1m
l、30mg/ml)で乳化し、第1のエマルションを得た。つ
いで、得られたエマルションを、ポリマー溶液(6%w/
v 1/5 PLG/PEG8000のDCM溶液)とともに、高速で乳化
し、さらに、エマルション安定化剤として5〜25%w/v
のPVPを含有するメタノール、連続相溶液と乳化した、
得られたw/o/o型のエマルションを周囲条件下で3−4
時間撹拌し、DCMを抽出した。ミクロ粒子を、上述した
ように、洗浄、凍結および貯蔵した。
平均粒子径は10〜20μmの間で変化した(表3)。タ
ンパク質の充填量は、30〜36%とほぼ一定であった(表
1)。捕捉OVAにおいて、5〜25%のPVP濃度は大きな影
響はないことは明らかである。
実施例5.PLG/PEG溶液を使用して製造されたミクロ粒子
の特性における試薬容量の影響 ポリマー溶液の容量の増加に伴うミクロ粒子の特性に
おける影響。OVA/スパン/ポリマー溶液/連続相の溶液
比(1/2/5/20)を一定に維持した。スパン60のDCM溶液
(0.5%)(2、4および8ml)を、30mg/mlのOVA水溶液
(1、2および4ml)で乳化した。ついで、得られたエ
マルションを、ポリマー溶液(6%w/v PLG/PEG8000:1
/5のDCM溶液(5、10、20ml)とともに、高速で乳化
し、さらに、エマルション安定化剤として15%w/vのPVP
を含有するメタノール、連続相溶液(20、40、80ml)と
乳化した。得られたw/o/o型のエマルションを周囲条件
下で3−4時間撹拌し、DCMを抽出した。ミクロ粒子
を、上述したように、洗浄、凍結および貯蔵した。
ポリマー溶液[OVA/スパン/ポリマー溶液/連続相の
溶液比は一定(1/2/5/20)]の容量の増加に伴うミクロ
粒子の特性における影響を表4に示す。捕捉されるタン
パク質は、容量の増加に伴い、31.6%w/vから47.8%w/v
へと増加するが、平均粒子径は、容量の増加に伴い、1
6.7から2.1μmへと減少した。
実施例6.タンパク質放出ミクロ粒子 in−vitroにおけるミクロ粒子からのオボアルブミンの
放出:各々2.0mlのPBSに分散され、および20mg(正確に
重量測定)の凍結乾燥されたミクロ粒子を含有する一連
のチューブを、時折振とうしつつ、37℃の水槽に保持し
た。定期的にミクロ粒子のサンプルを遠心分離(3800rp
m、5分間)し、上澄みを除去して、上澄み中のタンパ
ク質含有量を、BCAタンパク質検定を使用して分析し
た。新鮮なPBSをミクロ粒子に添加し、インキュベート
し続けた。放出パターンは、インキュベート時間に対す
る累積放出(%)、およびインキュベート時間に対する
ミクロ粒子のμgOVA/mgの両方について算出した。
本発明の方法で製造されたミクロ粒子からのタンパク
質放出特性を図1に示す。累積放出量(μg/mg)と時間
との関係が示されている。放出パターンが、ゼロオーダ
ーの放出パターンに従っているのがわかる。本発明によ
り調製された混合PLG/PEGミクロ粒子は、従来技術に記
載されている標準的な方法[ワン(Wang)ら]で製造さ
れたPLGミクロ粒子と比較して、タンパク質の放出が、
少なくとも4倍に増加する結果となっている。
実施例7.ラクチドポリマーとPEGの混合溶液から調製さ
れたミクロ粒子 ミクロ粒子特性におけるラクチドポリマーの種類の影響 PEGと混合したラクチド:グリコリド比1:2の異なるポ
リマーを使用した以外は、実施例3に記載されている方
法により、OVA−充填ミクロ粒子を調製した。ミクロ粒
子の特性を表5に示す。タンパク質の充填レベルの最大
値は約40%であり、ポリ(D,L−ラクチド)ポリマーとP
EG8000を使用した場合に達成された。最も小さい粒子径
は、75:25のPLGを使用した場合に得られた。よって、ミ
クロ粒子調製物において、遅延再吸収相として、異なる
生物分解性ポリマーを使用することにより、タンパク質
充填量およびミクロ粒子径を変えることができることが
わかった。
実施例8.ミクロ粒子の特性に対するPLG:プルロニック12
7溶液組成の影響 シルバーサンホモジナイザーを使用して、スパン60の
DCM溶液(2ml、0.5%w/v)と、OVA水溶液(1ml、30mg/m
l)とを乳化し、第1のエマルションを得た。ついで、
得られたエマルションと、PLGとプルロニックF127を種
々の比:3:1、1:1、1:2および1:3でDCMに共溶解(co−di
ssolving)させた得られた、6%(w/v)のポリマー溶
液とを、高速で混合した。さらに、得られたw/o型のエ
マルションを、エマルション安定化剤として15%w/vのP
VPを含有するメタノール、連続相溶液と乳化させ、得ら
れたw/o/o型のエマルションを周囲条件下で3−4時
間、マグネットスターラーを使用して撹拌し、DCMを抽
出した。ミクロ粒子を、実施例1に記載したようにし
て、洗浄、凍結および貯蔵した。
サンプルは、出発ポリマー溶液におけるPLGのプルロ
ニックに対する比によって明細書に示している。
ミクロ粒子の特性に対するPLG:プルロニックF127溶液組
成の影響を表6に示す。PLGにプルロニックF127を混合
した結果、PLGミクロ粒子におけるタンパク質の充填量
が改善される。最大充填レベルは約30%に達し(1:2 P
LG:プルロニックF127)、これは、PLGから得られた、同
様の大きさのミクロ粒子(16%)のほぼ2倍である。捕
捉されるタンパク質とPLG:プルロニックF127比との間に
は、明確な関係がないことは明らかである(表6)。ミ
クロ粒子は出発溶液におけるプルロニックF127の比が増
加するに伴い、17.4μm(3:1)から6.4μm(1:3)へ
と減少していることがわかる。1:3を越えるPLG:プルロ
ニックF127の比では、ミクロ粒子調製物にならなかっ
た。
実施例9.ミクロ粒子の特性に対する試薬容量の影響 (PLG−プルロニックの混合溶液) OVA/スパン/ポリマー溶液/連続相の溶液の容積比
(1/2/5/20)を一定に維持した。スパン60のDCM溶液
(0.5%(w/v))、(2、4または8ml)と、OVA水溶液
(1、2または4ml)乳化した。ついで、得られたエマ
ルションと、ポリマー溶液(6%w/v,1:1 PLG:プルロ
ニックF127のDCM溶液)(5、10または20ml)とを、高
速で混合し、さらに、エマルション安定化剤として15%
w/vのPVPを含有するメタノール、連続相溶液(20、40ま
たは80ml)と乳化した。得られたw/o/o型のエマルショ
ンを周囲条件下で3−4時間撹拌し、DCMを抽出した。
ミクロ粒子を、実施例1に記載しているよに、洗浄、凍
結および貯蔵した。
捕捉されるタンパク質は、一定の容量比で、試薬の容
量の増加による影響を受けないことがわかった(表
7)。ミクロ粒子径は試薬の容量増加に伴い減少する傾
向にあり、粒子径の分布は改善されている。
試薬の容量を増加させて製造した3−4μmの小さい
ミクロ粒子は、静脈投与、および経口用ワクチン調製物
に適している。経口用ワクチン調製物の場合、粒子径が
5μm未満であるならば、リンパ系組織に連結している
腸管のパイエル板とミクロ粒子との相互作用を高める。
実施例10.ラクチドポリマーとプルロニックの混合溶液
から調製されたミクロ粒子 ミクロ粒子の特性に対するラクチドポリマーの種類の影
響 プルロニックF127とラクチド:グリコリド比1:2で混
合した異なるポリマーを使用した以外は、実施例8に記
載されている方法により、OVA−充填ミクロ粒子を調製
した。
タンパク質の充填レベルの最大値は約40%であり、7
5:25のPLGコポリマーを使用して得られることがわかっ
た(表8)。粒子径は、コポリマーのラクチドが含有量
の増加に伴い増加することがわかった。ポリ(D,L−ラ
クチド)を使用すると、ミクロ粒子が調製されなかっ
た。
実施例11.PLGとプルロニックの混合溶液から調製された
ミクロ粒子 ミクロ粒子の特性に対するプルロニックの種類の影響 プルロニックPEO−PPOコポリマー、例えばプルロニッ
クL121のアジュバント効果が、ある研究者グループ[ハ
ンター(Hunter)ら]により報告されている。また、よ
り短いPPO、またはより長い親水性のPEO鎖を有するPEO
−PPOコポリマーを使用したいくつかの他の調製物がア
ジュバント活性を示した。よって、PLGとプルロニック
の混合物から調製されたミクロ粒子ワクチンにより、ア
ジュバント性(adjuvanticity)が改善されうる。
PLGと、1:2の混合溶液における異なる種類のプルロニ
ックPEO−PPOコポリマーを使用し、ポリマー溶液の濃度
を3%まで減少させた以外は、実施例8に記載されてい
る方法により、OVA−充填ミクロ粒子を調製した。
ミクロ粒子の特性に対するプルロニックの種類の影響
を表9に示す。類似した3.9−6.2μmの大きさのミクロ
粒子におけるOVAの充填レベルは約40%であり、これは
決まって達成された。ミクロ粒子径とプルロニックの種
類との間には明確な関係がないことが明らかになった
(表9)。OVAの高充填は、より低いポリマー溶液含有
量(すなわち、6%より3%)を使用することで部分的
に得られる。
実施例12.PLG:プルロニックの混合溶液から調製された
ミクロ粒子からのOVAの放出 時間に対する種々のミクロ粒子調製物からのOVAの累
積放出量を図3および図4に表した。キャリアマトリッ
クスの製造のため。PLGとプルロニックF127との混合溶
液により得られた放出量と放出パターンの変化が示され
ている。PLG:プルロニックが1:2および1:3のミクロ粒子
の累積放出量は、37℃で、PBSにおける、インキューベ
ート1ヶ月後、それぞれ、100μgOVA/mgミクロ粒子、お
よび110μgOVA/mgミクロ粒子と、同様の量であった。曲
線整合プログラム(curve fitting programmes)(PCNO
NLIN)の結果、1:2のPLG:プルロニック、および1:3のPL
G:プルロニック系からのタンパク質の放出は、ヒグチの
モデルに一致している(放出量が時間の平方根に依存)
ことが示唆されている。拡散速度定数(D)は、それぞ
れ19.8および20.4(μg/mg.日0.5)であった。
3:1および1:1のPLG:プルロニックのミクロ粒子の場
合、タンパク質の放出パターンは似ており、それぞれ、
1.3および0.97(μg/mg.日)の放出速度定数(k0)で、
線形のゼロオーダーの放出パターンに従っている。
PLG:プルロニックのミクロ粒子の特徴である迅速およ
び効率的なタンパク質の移送は、タンパク質/ポリマー
の相互作用を変化させるキャリア内部のプルロニックに
より変性した内表面によって容易になることが期待され
る。ミクロ粒子のマトリックスの特性、例えば、多孔性
の成長傾向、および薬剤の放出パターンは、出発溶液に
導入されるプルロニックコポリマーの分子特性および量
を調節することによりコントロール可能であること予想
される。タンパク質の放出速度、および放出した累積量
は、混合物中の親水性のプルロニックコポリマーの量の
増加、およびプルロニックコポリマーの分子量の減少に
伴い、増加すると予想される。
実施例13.インシュリン充填ミクロ粒子 スパン60のDCM溶液(2ml、0.5%w/v)と、インシュリ
ン水溶液(1ml、50mg/ミリ)とを乳化し、第1のエマル
ションを得た。ついで、得られたエマルションを、PLG
とPEG8000を1:2の比でDCMに共溶解させて得られた、5ml
の6%(w/v)のポリマー溶液とともに、高速で混合し
た。さらに、得られたw/o型のエマルションを、エマル
ション安定化剤として10%w/vのPVPを含有するメタノー
ル、連続相溶液20mlと混合した。得られたw/o/o型のエ
マルションを周囲条件下で3−4時間、マグネットスタ
ーラーを使用して撹拌し、DCMを抽出した。ミクロ粒子
を、遠心分離および蒸留水への再懸濁を全部で3回行う
ことによって洗浄し、ついで、凍結乾燥した。最終生成
物を4℃より低い温度で、デシケーターにて保存した。
HPLCによるミクロ粒子に充填されたインシュリンの定量 定量の手順:リチロスフェア(Lichrospher)100 RP−
18 5μmの粒子径[メルク[Merck)](0.46×15c
m)のカラム、LKB 2150 HPLC 溶媒分配用ポンプ、ギ
ルソン ダィリュター(Gilson dilutor)モデル401サ
ンプルインジェクター、およびLKB 2152 HPLCコント
ローラーからなるクロマトグラフシステムを使用した。
ピークの検出は、LKB2151可変波長検出器を使用し、220
nmでのUVの吸光度によった。定量(ピーク面積)とクロ
マトグラムの記録は、HP 3394A 積分器を使用して行
った。
移動相は、使用前にヘリウムで脱気され、0.06%のTF
Aを有する、32:68のアセトニトリル:水である。2.0ml/
minの流量が室温で用いられ、インシュリンのピーク出
現までの保持時間は6分であった。注入するサンプルの
容量は50μlに設定し、同じサンプルで3回定量した。
インシュリンの最小検出可能濃度は、1μg/mlであり、
インシュリンのピーク面積と濃度(1〜100μg/mlの
間)の検量線に対する回帰関係は0.997を越えた。
ミクロ粒子からのインシュリンの抽出:インシュリンを
次の方法により、ミクロ粒子から抽出した。10mgのイン
シュリンを充填したミクロ粒子を、1mlのNN−ジメチル
アセトアミド:1,メチル−2−ピロリジノン(比は1:1)
に溶解し、1.0mlのアセトニトリルに添加した、混合物
をシェーカー機を使用し、3分間、機械的に振とうし、
2mlの0.1Nのリン酸塩バッファー(pH7.4)を添加し、チ
ューブの中身を3500rpmで10分間、遠心分離した。上澄
みを、13600rpmで5分間、再度遠心分離し、ついで、こ
の溶液の50μlをHPLCで分析した。各々の同じサンプル
3回定量し、インシュリン濃度を、検量線と比較するこ
とにより決定した。
ミクロ粒子からのインシュリンのIn−vitroにおける放
出:正確に測定した各々約20mgの凍結乾燥されたミクロ
粒子を含有する一連のチューブを、0.01%のメチルセル
ロースを含有する2.0mlのPBSに分散し、時折振とうしつ
つ、37℃の水槽に保った。定期的にミクロ粒子のサンプ
ルを遠心分離(3600rpm、5分間)し、上澄みを集め
て、13600rpmで5分間、再度遠心分離した。この溶液の
50μlを、HPLCカラムに注入した。新鮮なPBSをミクロ
粒子に添加し、インキュベートし続けた。放出パターン
は、インキュベート時間に対する累積放出(%w/v)、
およびインキュベート時間に対する累積放出(μgイン
シュリン/mgミクロ粒子)の両方について算出した。
ミクロ粒子中の初期インシュリン含有量と、表面にあ
るインシュリンを除去するため、4時間室温にて、PBS
溶液中で洗浄した後のミクロ粒子中のインシュリン含有
量を表10に示す。初期のインシュリンの充填レベルは約
17%w/vであるが、洗浄後の充填レベルは約5%に減少
していた。このように、最初からミクロ粒子にある多く
のインシュリンは、表面に位置している。
37℃でPBS中にて1ヶ月間インキュベートした後の、
洗浄されたミクロ粒子から放出されたインシュリンの累
積量は、約30μgインシュリン/mgミクロ粒子(図3)
であった。表面に位置するインシュリンの著しい「バー
スト効果」は、放出テストの最初の3日間で、洗浄され
たミクロ粒子から生じ、インシュリン含有量の約47%に
達した。3日後、インシュリンの放出は均一になり、そ
の放出速度は、0.6μg/mg/日であった。
従来より、ミクロ粒子中にインシュリンを捕捉する試
みがなされれている。コンらは、ポリ乳酸粒子に、イン
シュリンを充填した調製物を記載しており、このものの
大きさは、100μmより大きいものであった。バースト
放出効果は、0℃で最初の1時間の間に生じ、インシュ
リン充填の50%より多かった。残っていたインシュリン
の放出は遅くなった。粒子の作用の持続時間は、数時間
から数日と色々であった。従来技術において記載されて
いるこれらの粒子のインシュリンの含有量は、洗浄前
で、5%w/w未満であった。この値は、洗浄後、2%w/w
あるいはそれ以下に落ちた。
実施例14.LHRH−充填ミクロ粒子 調製 スパン60のDCM溶液(2ml、0.5%w/v)と、LHRH水溶液
(1ml、50mg/ml)とを乳化し、第1のエマルションを得
た。ついで、このようにして得られたエマルションを、
PLGとPEG8000を1:2の比でDCMに共溶解させて得られた、
5mlの6%(w/v)のポリマー溶液とともに、高速で混合
した。さらに、得られたw/o型のエマルションを、エマ
ルション安定化剤として10%w/vのPVPを含有するメタノ
ール、連続相溶液20mlと混合した。得られたw/o/o型の
エマルションを周囲条件下で3−4時間、マグネットス
ターラーを使用して撹拌し、DCMを抽出した。ミクロ粒
子を、遠心分離および蒸留水への再懸濁を全部で3回行
うことによって洗浄し、ついで、凍結乾燥した。最終生
成物を4℃より低い温度で、デシケーターにて保存し
た。
実施例13に記載されている定量手順により、ミクロ粒
子に充填されているLHRHを定量した。
ミクロ粒子中のLHRH含有量と対応するミクロ粒子の大
きさを、表11に示す。
実施例15.DNA−充填ミクロ粒子 スパン60のDCM溶液(2ml、0.5%w/v)と、DNA水溶液
(1mgのプラスミド PT 7T3、400μlの水、200μlの
エタノール、400μlのTE(トリス/EDTA)pH8.5)とを
乳化した。このエマルションを、5mlのポリマーDCM溶液
(6%w/v、1:1のPLG:PEG)と混合し、エマルション安
定化剤として10%w/vのPVPを含有するメタノール(20m
l)、連続相溶液(20ml)で、4分間乳化した。得られ
たW/O/O型のエマルションを周囲条件下で3−4時間撹
拌し、DCMを抽出した。ミクロ粒子を、遠心分離および
蒸留水への再懸濁によって洗浄し、ついで、凍結乾燥
し、4℃より低い温度で、デシケーターにて保存した。
走査型電子顕微鏡を使用してミクロ粒子の調査を行っ
たところ、ほぼ球形のミクロ粒子の2つの集団が現れ、
1つは10〜40μmの範囲内の直径を有するもの、二つ目
は、平均直径が約100μmのものであった。
ミクロ粒子は、クロロホロム/水で処理し、DNAを抽
出し、DNAを、アガロースゲルを用いた電気泳動により
検出した。UVを透過させてゲル上にバンドを現出させ、
ミクロ粒子サンプルにDNAが存在することを確認した。
参考文献 1.プローレンスら,薬剤の放徐(Controlled release o
f drug):ポリマーと凝集系(polymers and aggregate
systems),モルトン ロソフ(Morton Rosoff),VHC
出版社,N.Y.,1988,163−184. 2.ワッツら,Crit.Rev.Ther.Drug Carrier Syst.,7,(19
90)235−259. 3.コーヘンら,Pharm.Res.,8,(1991)713−720. 4.ワンら,J.Cont.Rel,17,(1991)23−32. 5.フォングら,J.Cont.Rel,3,(1986)119−130. 6.ボディマイヤーら,Pharm,Res.,4,(1987)465−471. 7.ベニタ(Benita)ら,J.Pharm.Sci.,73(1984)1712−
1725. 8.アロンソら,Pharm.Res.,10,(1993)945−953. 9.リーララサミーら,J.Microencapsulation.5,(1988)
147−157. 10.ワダら,Pharm.Res.,8,(1991)1292−1296. 11.オガワら,Chem.Pharm.Bull.,36,(1988)1095−110
3. 12.ジェフェリーら,Int.J.Pharm.,77,(1991)169−17
5. 13.ジェフェリーら,Pharm.Res.,10,(1993)362−368. 14.シングら,Pharm.Res.,8,(1991)958−961. 15.シングら,Int.J.Pharm.,85,(1992)R5−R8. 16.ラグバンシら,Int.J.Pharm.,93,(1993)R1−R5. 17.ビッシャーら,J.Biomedical Material Res.,22,(19
88)733−7466. 18.エルドリッジら,Infer.Immun.,59,(1991)2978−29
83. 19.エルドリッジら,Curr.Top.Micro.Immunol.,146,(19
89)59−66. 20.ジェンキンスら,Int.J.Pharm.,102,(1994)261−26
6. 21.ジャニら,J.Pharm.Pharmacol.,41,(1989)809−81
2. 22.エルドリッジら,J.Cont.Rel.,11,(1990)205−209. 23.ホラら,Pharm.Res.,7,(1990)1190−1194. 24.スミス(Smith)ら,Anal.Biochem.,150,(1985)76
−82. 25.フェシーら,フランス特許出願No.2608988、1986. 26.コンら,J.Cnotrol.Release 4,(1986)47−62. 27.ハンターら,ワクチン,9(1991)250−256.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クームベス, アラン ジェラルド オ ーサー イギリス国 NG2 7FP ノッティ ンガム ウエスト ブリッジフォード スタンホーム ドライブ 21 (72)発明者 ジェンキンス, ポール ジョージ イギリス国 SK10 2UL マックレ スフィールド ティザーリントン プラ ウマンズ ウェイ 9 (72)発明者 デイビス, スンタリー スチュアート イギリス国 NG7 1BA ノッティ ンガム ザ パーク カヴァンディッシ ュ クレセント ノース 19 (56)参考文献 特開 平4−283510(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) A61K 9/16 A61K 47/34 A61K 9/52

Claims (26)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生物分解性ポリマーと水溶性ポリマーの混
    合物および活性剤を含有するミクロ粒子において、時間
    に対して線形の活性剤放出プロフィールを示すことを特
    徴とするミクロ粒子。
  2. 【請求項2】生物分解性ポリマー、水溶性ポリマーおよ
    び活性剤の混合物を含有するミクロ粒子において、水溶
    性ポリマーが、ブロックの一つとして、PEGを含有する
    ブロックコポリマーであるミクロ粒子。
  3. 【請求項3】水溶性ポリマーが、ブロックの一つとし
    て、PEGを含有するブロックコポリマーである請求項1
    に記載のミクロ粒子。
  4. 【請求項4】ミクロ粒子が10nm〜200μmの範囲内の粒
    子径を有する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の
    ミクロ粒子。
  5. 【請求項5】生物分解性ポリマーが、ラクチドホモポリ
    マー、またはラクチドとグリコリドのコポリマーである
    請求項1ないし4のいずれか1項に記載のミクロ粒子。
  6. 【請求項6】生物分解性ポリマーが、5−100kDの範囲
    内の分子量を有するポリ(ラクチド−コ−グリコリド)
    である請求項5に記載のミクロ粒子。
  7. 【請求項7】活性剤が、ペプチド、ポリペプチド、また
    はタンパク質である請求項1ないし6のいずれか1項に
    記載のミクロ粒子。
  8. 【請求項8】活性剤が、DNA、ワクチン、アレルゲン、
    または抗原である請求項1ないし6のいずれか1項に記
    載のミクロ粒子。
  9. 【請求項9】活性剤が、インシュリン、LHRF、またはそ
    の類似体、成長ホルモン、インターフェロン、コロニー
    性の刺激因子、ソマトスタチン、またはその類似体であ
    る請求項7に記載のミクロ粒子。
  10. 【請求項10】水溶性ポリマーに対する生物分解性ポリ
    マーの比が、99.9:1.0〜10:90の範囲内にある請求項1
    ないし9のいずれか1項に記載のミクロ粒子。
  11. 【請求項11】筋内、静脈、皮下、関節、または腹膜内
    注射により投与するのに適した請求項1ないし10のいず
    れか1項に記載のミクロ粒子。
  12. 【請求項12】注射、または針なし注入システムによ
    り、皮膚の真皮層または表皮層に投与するのに適した請
    求項1ないし10のいずれか1項に記載のミクロ粒子。
  13. 【請求項13】眼、鼻、口腔、胃腸管、または膣腔に投
    与するのに適した請求項1ないし10のいずれか1項に記
    載のミクロ粒子。
  14. 【請求項14】植物に投与するのに適した請求項1ない
    し10のいずれか1項に記載のミクロ粒子。
  15. 【請求項15】a. 第1の有機溶媒に、活性剤の懸濁
    液、油中水型(W/O)エマルション、または水溶液を作
    製し; b. 第2の有機溶媒に形成されたポリマー溶液と、活性
    剤の懸濁液、W/Oエマルション、または水溶液を混合
    し; c. 第1および第2の有機溶媒と混和性があり、ポリマ
    ー用の溶媒ではない第3の有機溶媒を含有する連続相
    と、工程bで作製されたエマルションを混合する; 工程を具備する、活性剤を含有するポリマーミクロ粒子
    を形成する方法。
  16. 【請求項16】活性剤の懸濁液または油中水型エマルシ
    ョンを製造するために使用する溶媒が溶解したポリマー
    を含有し、工程bが省略される請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】ポリマー溶液が、生物分解性ポリマーと
    水溶性ポリマーの混合物を含有する請求項15または16に
    記載の方法。
  18. 【請求項18】第3の有機溶媒が、1−6の炭素原子を
    有する低級アルコールである請求項15ないし17のいずれ
    か1項に記載の方法。
  19. 【請求項19】第3の有機溶媒がメタノールである請求
    項18に記載の方法。
  20. 【請求項20】第1および第2の有機溶媒が、同一かま
    たは異なっており、ジクロロメタン(DCM)、クロロホ
    ルム、アセトン、酢酸エチル、ギ酸エチル、またはこれ
    らの混和性のある混合物から選択される請求項15ないし
    19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 【請求項21】第1の有機溶媒が安定化剤を含有する請
    求項15ないし20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 【請求項22】連続相が界面活性剤を含有する請求項15
    ないし21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 【請求項23】ヒトまたはその他の動物に非経口的また
    は経口的に活性剤を投与するために使用される、生物分
    解性ポリマーと水溶性ポリマーの混合物、および活性剤
    を含有するミクロ粒子からなる製剤。
  24. 【請求項24】請求項15ないし22のいずれか1項に記載
    の方法により得られたミクロ粒子。
  25. 【請求項25】請求項15ないし22のいずれか1項に記載
    の方法により得ることができ、時間に対して線形である
    活性剤放出プロフィールを示す、生物分解性ポリマー、
    水溶性ポリマーおよび活性剤の混合物を含有するミクロ
    粒子。
  26. 【請求項26】請求項15ないし22のいずれか1項に記載
    の方法により得ることができ、水溶性ポリマーが、ブロ
    ックの一つとして、PEGを含有するブロックコポリマー
    である、生物分解性ポリマー、水溶性ポリマーおよび活
    性剤の混合物を含有するミクロ粒子。
JP8501825A 1994-06-18 1995-06-19 薬剤移送用ポリマーミクロ粒子 Expired - Lifetime JP2963540B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9412273A GB9412273D0 (en) 1994-06-18 1994-06-18 Administration means
GB9412273.6 1994-06-18
PCT/GB1995/001426 WO1995035097A1 (en) 1994-06-18 1995-06-19 Polymer microparticles for drug delivery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09510477A JPH09510477A (ja) 1997-10-21
JP2963540B2 true JP2963540B2 (ja) 1999-10-18

Family

ID=10756962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8501825A Expired - Lifetime JP2963540B2 (ja) 1994-06-18 1995-06-19 薬剤移送用ポリマーミクロ粒子

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5869103A (ja)
EP (1) EP0766554B1 (ja)
JP (1) JP2963540B2 (ja)
AT (1) ATE293437T1 (ja)
AU (1) AU689272B2 (ja)
CA (1) CA2193203C (ja)
DE (1) DE69534163D1 (ja)
FI (1) FI965068A (ja)
GB (1) GB9412273D0 (ja)
NO (1) NO317348B1 (ja)
WO (1) WO1995035097A1 (ja)

Families Citing this family (161)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5612052A (en) * 1995-04-13 1997-03-18 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
US6413539B1 (en) 1996-10-31 2002-07-02 Poly-Med, Inc. Hydrogel-forming, self-solvating absorbable polyester copolymers, and methods for use thereof
GB2317340B (en) * 1995-07-13 1998-12-23 Danbiosyst Uk Polymeric lamellar substrate particles for drug delivery
GB9514285D0 (en) * 1995-07-13 1995-09-13 Univ Nottingham Polymeric lamellar substrate particles for drug delivery
WO1997003702A1 (en) 1995-07-21 1997-02-06 Brown University Research Foundation A method for gene therapy using nucleic acid loaded polymeric microparticles
US6143211A (en) 1995-07-21 2000-11-07 Brown University Foundation Process for preparing microparticles through phase inversion phenomena
US6248720B1 (en) 1996-07-03 2001-06-19 Brown University Research Foundation Method for gene therapy using nucleic acid loaded polymeric microparticles
GB9709900D0 (en) * 1997-05-15 1997-07-09 Microbiological Res Authority Microencapsulated DNA for vaccination and gene therapy
JP2000500744A (ja) 1995-11-09 2000-01-25 マイクロバイオロジカル リサーチ オーソリティー ワクチン接種および遺伝子治療のためのマイクロカプセル化dna
US6270795B1 (en) 1995-11-09 2001-08-07 Microbiological Research Authority Method of making microencapsulated DNA for vaccination and gene therapy
GB9600272D0 (en) * 1996-01-06 1996-03-06 Univ Nottingham Polymers
AU722884B2 (en) * 1996-01-24 2000-08-10 United States Government Represented By The Secretary Of The Army Novel "burst-free" sustained release poly-(lactide/glycolide) microspheres
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US20020052310A1 (en) 1997-09-15 2002-05-02 Massachusetts Institute Of Technology The Penn State Research Foundation Particles for inhalation having sustained release properties
US6303300B1 (en) * 1996-08-16 2001-10-16 Introgen B.V. Poly (organo) phosphazenes for use in synthetic transfection systems
EP1498115A1 (en) * 1997-01-16 2005-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
EP0954282B1 (en) * 1997-01-16 2005-01-19 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
EP1837017A3 (en) * 1997-01-22 2009-12-23 Eisai Inc. Microparticles for delivery of nucleic acid
US5783567A (en) * 1997-01-22 1998-07-21 Pangaea Pharmaceuticals, Inc. Microparticles for delivery of nucleic acid
US20020182258A1 (en) * 1997-01-22 2002-12-05 Zycos Inc., A Delaware Corporation Microparticles for delivery of nucleic acid
DK0991403T3 (da) * 1997-01-30 2003-07-28 Chiron Corp Anvendelse af mikropartikler med adsorberet antigen til stimulering af immunresponser
US20040202680A1 (en) * 1997-01-30 2004-10-14 O'hagan Derek Microparticles with adsorbent surfaces, methods of making same, and uses thereof
US6884435B1 (en) * 1997-01-30 2005-04-26 Chiron Corporation Microparticles with adsorbent surfaces, methods of making same, and uses thereof
US5912225A (en) 1997-04-14 1999-06-15 Johns Hopkins Univ. School Of Medicine Biodegradable poly (phosphoester-co-desaminotyrosyl L-tyrosine ester) compounds, compositions, articles and methods for making and using the same
US6833275B1 (en) * 1997-07-22 2004-12-21 Roche Diagnostics Gmbh Gold conjugates containing detergent
ES2355186T3 (es) * 1997-09-05 2011-03-23 Maruho K.K. Preparaciones de nanocápsulas para tratar enfermedades intraarticulares.
US7052678B2 (en) 1997-09-15 2006-05-30 Massachusetts Institute Of Technology Particles for inhalation having sustained release properties
US20040265377A1 (en) * 1997-10-27 2004-12-30 Harry Seager Solid dispersing vaccine composition for oral delivery
US7393630B2 (en) * 1997-12-16 2008-07-01 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Use of microparticles combined with submicron oil-in-water emulsions
DK1042001T3 (da) * 1997-12-16 2002-07-08 Chiron Corp Anvendelse af mikropartikler kombineret med submikron-(olie-i-vand)-emulsioner
US20030180368A1 (en) * 1998-03-14 2003-09-25 Cenes Drug Delivery Limited Production of microparticles
US6406719B1 (en) 1998-05-13 2002-06-18 Microbiological Research Authority Encapsulation of bioactive agents
GB9810236D0 (en) 1998-05-13 1998-07-08 Microbiological Res Authority Improvements relating to encapsulation of bioactive agents
AU4697099A (en) 1998-06-18 2000-01-05 Johns Hopkins University School Of Medicine, The Polymers for delivery of nucleic acids
US6916490B1 (en) 1998-07-23 2005-07-12 UAB Research Center Controlled release of bioactive substances
KR100348397B1 (ko) * 1998-08-18 2003-01-24 김호연 경구관용유도용조성물
US6956021B1 (en) 1998-08-25 2005-10-18 Advanced Inhalation Research, Inc. Stable spray-dried protein formulations
US7087236B1 (en) 1998-09-01 2006-08-08 Merrion Research I Limited Method for inducing a cell-mediated immune response and improved parenteral vaccine formulations thereof
CA2342832A1 (en) * 1998-09-04 2000-03-16 Powderject Research Limited Immunodiagnostics using particle delivery methods
US6565874B1 (en) 1998-10-28 2003-05-20 Atrix Laboratories Polymeric delivery formulations of leuprolide with improved efficacy
US6143314A (en) * 1998-10-28 2000-11-07 Atrix Laboratories, Inc. Controlled release liquid delivery compositions with low initial drug burst
GB9905136D0 (en) 1999-03-06 1999-04-28 Danbiosyst Uk Surface modification of lamellar particles
DE60037768T2 (de) * 1999-05-27 2009-01-15 Pharmacia Corp.(N.D.Ges.D.Staates Delaware) Biomaterialien, modifiziert mit Superoxid-Dismutase Imitatoren
US20040110722A1 (en) * 1999-05-27 2004-06-10 Ornberg Richard L. Modified hyaluronic acid polymers
US7030097B1 (en) 1999-07-14 2006-04-18 Cornell Research Foundation, Inc. Controlled nucleic acid delivery systems
WO2001010414A1 (en) * 1999-08-04 2001-02-15 Oakwood Laboratories L.L.C. Slow release microspheres
US6503528B1 (en) * 1999-11-19 2003-01-07 Abbott Laboratories Polymeric compositions and a method of making the same
US20030206958A1 (en) * 2000-12-22 2003-11-06 Cattaneo Maurizio V. Chitosan biopolymer for the topical delivery of active agents
US20010007083A1 (en) * 1999-12-29 2001-07-05 Roorda Wouter E. Device and active component for inhibiting formation of thrombus-inflammatory cell matrix
AU2001264706A1 (en) * 2000-05-19 2001-12-03 Battelle Memorial Institute Controlled release of materials from polymer matrices
US20040022814A1 (en) * 2000-06-15 2004-02-05 O'hagan Derek Microparticles with adsorbent surfaces, methods of making same, and uses thereof
FR2811227A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-11 Philippe Maincent Vecteurs particulaires destines a ameliorer l'absorption orale de principes actifs
US6565888B1 (en) 2000-08-23 2003-05-20 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods and compositions for the targeted delivery of biologically active agents
CN1535140A (zh) * 2000-09-28 2004-10-06 ϣ 微粒体组合物及其生产方法
DK1322287T3 (da) * 2000-09-28 2006-07-24 Chiron Corp Mikropartikler til administration af heterologe nukleinsyrer
US8470359B2 (en) 2000-11-13 2013-06-25 Qlt Usa, Inc. Sustained release polymer
JP2005504715A (ja) 2000-12-29 2005-02-17 アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド 持続放出特性を有する吸入用粒子
EP1423175B1 (en) 2001-08-08 2013-10-02 Brown University Research Foundation Methods for micronization of hydrophobic drugs
WO2003055469A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Celator Technologies Inc. Improved polymer-lipid delivery vehicles
US7309498B2 (en) * 2001-10-10 2007-12-18 Belenkaya Bronislava G Biodegradable absorbents and methods of preparation
CA2466998A1 (en) 2001-11-12 2003-05-22 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Biocompatible polymer blends and uses thereof
WO2003043585A2 (en) 2001-11-20 2003-05-30 Advanced Inhalation Research, Inc. Improved particulate compositions for pulmonary delivery
US20030235619A1 (en) * 2001-12-21 2003-12-25 Christine Allen Polymer-lipid delivery vehicles
WO2003075892A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Novartis Ag Pharmaceutical microparticles
ATE374598T1 (de) * 2002-03-15 2007-10-15 Alrise Biosystems Gmbh Mikropartikel und verfahren zur deren herstellung
US8728510B1 (en) 2002-03-15 2014-05-20 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Biocompatible carrier containing a bioadhesive material
CA2479920A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-09 The Regents Of The University Of California Microgel particles for the delivery of bioactive materials
AU2003217531A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-17 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Ocular drug delivery systems and use thereof
ES2388623T3 (es) * 2002-09-05 2012-10-17 Catherine G. Ambrose Microesferas de antibiótico para el tratamiento de infecciones y osteomielitis
US8986737B2 (en) * 2002-09-05 2015-03-24 Wm. Marsh Rice University Antibiotic microspheres for treatment and prevention of osteomyelitis and enhancement of bone regrowth
FR2850880B1 (fr) * 2003-02-07 2006-06-23 Cerexagri Fabrication de microbilles de pesticides et utilisation de ces microbilles dans la protection des cultures
BRPI0409032A (pt) * 2003-04-10 2006-05-02 Pr Pharmaceuticals método para a produção de micropartìculas à base de emulsão
US20070207211A1 (en) * 2003-04-10 2007-09-06 Pr Pharmaceuticals, Inc. Emulsion-based microparticles and methods for the production thereof
DE602004022286D1 (de) * 2003-06-02 2009-09-10 Novartis Vaccines & Diagnostic Immunogene zusammensetzungen auf basis von biologisch abbaubaren mikroteilchen enthaltend ein diphtherie- und ein tetanustoxoid
WO2004105791A2 (en) * 2003-06-02 2004-12-09 The Talwar Research Foundation Recombinant anti-lhrh vaccines
US8900636B2 (en) * 2003-07-23 2014-12-02 Evonik Corporation Controlled release compositions
US20060263350A1 (en) * 2003-09-26 2006-11-23 Fairfield Clinical Trials Llc Combination antihistamine medication
KR101281775B1 (ko) 2003-12-19 2013-07-15 더 유니버시티 오브 노쓰 캐롤라이나 엣 채플 힐 소프트 또는 임프린트 리소그래피를 이용하여 분리된마이크로- 및 나노- 구조를 제작하는 방법
WO2007030698A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Materials and methods for fabricating isolated micro-and nano-structures having chemical functionality
US9040090B2 (en) * 2003-12-19 2015-05-26 The University Of North Carolina At Chapel Hill Isolated and fixed micro and nano structures and methods thereof
US7993634B2 (en) 2004-04-30 2011-08-09 Allergan, Inc. Oil-in-oil emulsified polymeric implants containing a hypotensive lipid and related methods
US8722097B2 (en) 2004-04-30 2014-05-13 Allergan, Inc. Oil-in-water method for making polymeric implants containing a hypotensive lipid
US9498457B2 (en) 2004-04-30 2016-11-22 Allergan, Inc. Hypotensive prostamide-containing biodegradable intraocular implants and related implants
US7799336B2 (en) 2004-04-30 2010-09-21 Allergan, Inc. Hypotensive lipid-containing biodegradable intraocular implants and related methods
AU2005240189A1 (en) * 2004-05-06 2005-11-17 Ivrea Pharmaceuticals, Inc. Particles for the delivery of active agents
JP2008506780A (ja) 2004-07-19 2008-03-06 セレーター ファーマスーティカルズ、インク. 活性剤放出のための粒子状構築物
US20060057215A1 (en) * 2004-09-15 2006-03-16 Raiche Adrian T Method for the production of nanoparticles and microparticles by ternary agent concentration and temperature alteration induced immiscibility
US9492400B2 (en) * 2004-11-04 2016-11-15 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
KR20080018178A (ko) * 2005-05-06 2008-02-27 후지필름 가부시키가이샤 나노입자의 농축 방법 및 응집 나노입자의 분산 방법
WO2007070682A2 (en) * 2005-12-15 2007-06-21 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
WO2008105773A2 (en) 2006-03-31 2008-09-04 Massachusetts Institute Of Technology System for targeted delivery of therapeutic agents
CA2652280C (en) 2006-05-15 2014-01-28 Massachusetts Institute Of Technology Polymers for functional particles
WO2007137117A2 (en) * 2006-05-17 2007-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Aptamer-directed drug delivery
US9381477B2 (en) * 2006-06-23 2016-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
WO2008011051A1 (en) * 2006-07-17 2008-01-24 Liquidia Technologies, Inc. Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials
US8465775B2 (en) 2006-07-27 2013-06-18 The University Of North Carolina At Chapel Hill Nanoparticle fabrication methods, systems, and materials for fabricating artificial red blood cells
WO2008019142A2 (en) * 2006-08-04 2008-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Oligonucleotide systems for targeted intracellular delivery
US8039010B2 (en) * 2006-11-03 2011-10-18 Allergan, Inc. Sustained release intraocular drug delivery systems comprising a water soluble therapeutic agent and a release modifier
US9217129B2 (en) * 2007-02-09 2015-12-22 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
WO2008118861A2 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 The University Of North Carolina At Chapel Hill Discrete size and shape specific organic nanoparticles designed to elicit an immune response
WO2008117313A1 (en) * 2007-03-28 2008-10-02 National Institute Of Immunology Polymer particles based vaccine
WO2008124632A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Amphiphilic compound assisted nanoparticles for targeted delivery
WO2008124634A1 (en) * 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Polymer-encapsulated reverse micelles
EP2044934A1 (en) * 2007-10-01 2009-04-08 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Dispersion of poloxamer-protein particles, methods of manufacturing and uses thereof
MX2010003364A (es) * 2007-10-08 2010-07-06 Lux Biosciences Inc Composiciones oftalmicas que comprenden inhibidores de calcineurina o inhibidores de mtor.
EP2620157A3 (en) 2007-10-12 2013-10-16 Massachusetts Institute of Technology Vaccine nanotechnology
US8728528B2 (en) 2007-12-20 2014-05-20 Evonik Corporation Process for preparing microparticles having a low residual solvent volume
US8613951B2 (en) 2008-06-16 2013-12-24 Bind Therapeutics, Inc. Therapeutic polymeric nanoparticles with mTor inhibitors and methods of making and using same
JP2012501966A (ja) 2008-06-16 2012-01-26 バインド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド ビンカアルカロイド含有治療用ポリマーナノ粒子並びにその製造方法及び使用方法
HUE047004T2 (hu) * 2008-06-16 2020-04-28 Pfizer Hatóanyaggal töltött polimer nanorészecskék és eljárások elõállításukra és alkalmazásukra
CN102083419A (zh) * 2008-07-01 2011-06-01 日东电工株式会社 包含表面被覆了的微粒的医药组合物
WO2010030763A2 (en) 2008-09-10 2010-03-18 Bind Biosciences, Inc. High throughput fabrication of nanoparticles
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
US8591905B2 (en) 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
US8343498B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
WO2010068866A2 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Bind Biosciences Therapeutic particles suitable for parenteral administration and methods of making and using same
JP2012512175A (ja) 2008-12-15 2012-05-31 バインド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 治療薬を徐放するための長時間循環性ナノ粒子
EP2389413A1 (en) * 2009-01-23 2011-11-30 Surmodics Pharmaceuticals, Inc. Polymer mixtures comprising polymers having different non-repeating units and methods for making and using same
CA2750003A1 (en) * 2009-01-23 2010-07-29 Surmodics Pharmaceuticals, Inc. Controlled release systems from polymer blends
MX2011011134A (es) * 2009-04-21 2012-01-31 Selecta Biosciences Inc Agentes inmunonanoterapeuticos que proporcionan una respuesta sesgada hacia th1.
MX2011012599A (es) * 2009-05-27 2012-04-19 Selecta Biosciences Inc Compuestos polimericos de agentes inmunomoduladores.
WO2010144194A1 (en) * 2009-06-09 2010-12-16 Lux Biosciences, Inc. Topical drug delivery systems for ophthalmic use
JP5891175B2 (ja) 2009-12-11 2016-03-22 バインド セラピューティックス インコーポレイテッド 治療用粒子の凍結乾燥に対する安定製剤
EA201290499A1 (ru) 2009-12-15 2013-01-30 Байнд Байосайенсиз, Инк. Композиции терапевтических полимерных наночастиц с высокой температурой стеклования и высокомолекулярными сополимерами
KR101862416B1 (ko) * 2009-12-22 2018-05-29 에보닉 코포레이션 마이크로입자를 제조하기 위한 에멀전-기반 방법 및 이 방법과 함께 사용하기 위한 워크헤드 조립체
US8207290B2 (en) 2010-03-26 2012-06-26 Cerulean Pharma Inc. Methods and systems for generating nanoparticles
US20110262491A1 (en) * 2010-04-12 2011-10-27 Selecta Biosciences, Inc. Emulsions and methods of making nanocarriers
MX352324B (es) 2010-05-26 2017-11-17 Selecta Biosciences Inc Star Vacunas multivalentes de nanovehiculos sinteticos.
US8546521B2 (en) 2011-01-28 2013-10-01 Cerulean Pharma Inc. Method for fabricating nanoparticles
CA2838481A1 (en) * 2011-07-27 2013-01-31 Polypid Ltd. Matrix compositions for controlled release of peptide and polypeptide molecules
WO2013019648A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Selecta Biosciences, Inc. Control of antibody responses to synthetic nanocarriers
JP6356678B2 (ja) 2012-09-17 2018-07-11 ファイザー・インク 治療用ナノ粒子を製造する方法
PE20170312A1 (es) 2014-03-14 2017-03-30 Pfizer Nanoparticulas terapeuticas que comprenden un agente terapeutico, y metodos para su elaboracion y uso
RU2729731C2 (ru) 2014-12-15 2020-08-11 Зе Джонс Хопкинс Юниверсити Составы на основе сунитиниба и способы их применения для лечения глазных заболеваний
AR106018A1 (es) 2015-08-26 2017-12-06 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos de arilo, heteroarilo y heterocíclicos para el tratamiento de trastornos médicos
ES2908479T3 (es) 2015-08-26 2022-04-29 Achillion Pharmaceuticals Inc Compuestos para el tratamiento de trastornos inmunitarios e inflamatorios
WO2017077066A1 (en) 2015-11-06 2017-05-11 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Composition comprising a biocompatible and biodegradable polymer, nanocarries and a drug and methods of making and using the same
EA038755B1 (ru) 2015-11-12 2021-10-14 Грейбаг Вижн, Инк. Агрегирующие микрочастицы для обеспечения замедленного высвобождения терапевтического агента для внутриглазной доставки
EP3454862B1 (en) 2016-05-10 2024-09-11 C4 Therapeutics, Inc. Spirocyclic degronimers for target protein degradation
EP4491236A3 (en) 2016-05-10 2025-04-02 C4 Therapeutics, Inc. Heterocyclic degronimers for target protein degradation
EP3455218A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. C3 CARBON-BASED GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
EP3455219A4 (en) 2016-05-10 2019-12-18 C4 Therapeutics, Inc. AMINE-RELATED C3-GLUTARIMIDE DEGRONIMERS FOR TARGET PROTEIN REDUCTION
SG11201811491YA (en) 2016-06-27 2019-01-30 Achillion Pharmaceuticals Inc Quinazoline and indole compounds to treat medical disorders
CN109789143A (zh) 2016-07-01 2019-05-21 G1治疗公司 基于嘧啶的抗增殖剂
KR20190061047A (ko) * 2016-09-30 2019-06-04 마티 테라퓨틱스 인코포레이티드 안과 약제의 서방성 제형 및 그 용도
CN110603252A (zh) 2017-03-01 2019-12-20 艾其林医药公司 用于治疗医学障碍的芳基、杂芳基和杂环药物化合物
WO2018175922A1 (en) 2017-03-23 2018-09-27 Graybug Vision, Inc. Drugs and compositions for the treatment of ocular disorders
JP2020519585A (ja) 2017-05-10 2020-07-02 グレイバグ ビジョン インコーポレイテッド 医学療法のための延長放出マイクロ粒子及びその懸濁液
US20190224275A1 (en) 2017-05-12 2019-07-25 Aurinia Pharmaceuticals Inc. Protocol for treatment of lupus nephritis
CN111902141A (zh) 2018-03-26 2020-11-06 C4医药公司 用于ikaros降解的羟脑苷脂结合剂
JP7538113B2 (ja) 2018-08-20 2024-08-21 アキリオン ファーマシューティカルズ,インコーポレーテッド 補体d因子の医学的障害の治療のための医薬化合物
WO2020061286A1 (en) * 2018-09-20 2020-03-26 Biovena Science, Llc Octreotide microsphere-based arterial embolization for treating obesity
EP3866773B1 (en) 2018-10-16 2024-08-28 Georgia State University Research Foundation, Inc. Carbon monoxide prodrugs for the treatment of medical disorders
EP3980006A2 (en) * 2019-06-07 2022-04-13 Diomics Corporation Topical time release delivery using layered biopolymer
JP2021028305A (ja) 2019-08-09 2021-02-25 株式会社リコー 粒子、医薬組成物、及び粒子の製造方法
JP2023515073A (ja) 2020-02-20 2023-04-12 アキリオン ファーマシューティカルズ, インコーポレーテッド 補体因子d媒介障害の処置用のヘテロアリール化合物
CN115279370B (zh) 2020-03-05 2025-01-10 C4医药公司 用于brd9的靶向降解的化合物
JP2023528257A (ja) 2020-05-19 2023-07-04 ジー1 セラピューティクス, インコーポレイテッド 医学的障害を治療するためのサイクリン依存性キナーゼ阻害化合物
US11980636B2 (en) 2020-11-18 2024-05-14 Jazz Pharmaceuticals Ireland Limited Treatment of hematological disorders
CN114159411A (zh) * 2021-10-21 2022-03-11 广东省科学院健康医学研究所 一种载药聚合物微球及其制备方法和应用

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE52535B1 (en) 1981-02-16 1987-12-09 Ici Plc Continuous release pharmaceutical compositions
DE3378250D1 (en) * 1982-04-22 1988-11-24 Ici Plc Continuous release formulations
DE3916020C2 (de) * 1989-05-17 1994-06-01 Burkhard Dr Wichert Retardierende Mikropartikel aus bioabbaubaren Polyestern; Verfahren zu deren Herstellung unter Verzicht auf toxische Lösungsmittel und diese Mikropartikel enthaltende pharmazentische Zubereitungen
IT1243390B (it) * 1990-11-22 1994-06-10 Vectorpharma Int Composizioni farmaceutiche in forma di particelle atte al rilascio controllato di sostanze farmacologicamente attive e procedimento per la loro preparazione.
US5543158A (en) * 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles

Also Published As

Publication number Publication date
EP0766554B1 (en) 2005-04-20
AU2743695A (en) 1996-01-15
FI965068A0 (fi) 1996-12-17
US5869103A (en) 1999-02-09
WO1995035097A1 (en) 1995-12-28
GB9412273D0 (en) 1994-08-10
ATE293437T1 (de) 2005-05-15
NO965403L (no) 1996-12-16
NO317348B1 (no) 2004-10-18
NO965403D0 (no) 1996-12-16
CA2193203A1 (en) 1995-12-28
JPH09510477A (ja) 1997-10-21
EP0766554A1 (en) 1997-04-09
CA2193203C (en) 2000-12-05
AU689272B2 (en) 1998-03-26
DE69534163D1 (de) 2005-05-25
FI965068A (fi) 1997-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2963540B2 (ja) 薬剤移送用ポリマーミクロ粒子
Jain The manufacturing techniques of various drug loaded biodegradable poly (lactide-co-glycolide)(PLGA) devices
O'Donnell et al. Preparation of microspheres by the solvent evaporation technique
Tamber et al. Formulation aspects of biodegradable polymeric microspheres for antigen delivery
Kissel et al. Parenteral protein delivery systems using biodegradable polyesters of ABA block structure, containing hydrophobic poly (lactide-co-glycolide) A blocks and hydrophilic poly (ethylene oxide) B blocks
US5679377A (en) Protein microspheres and methods of using them
DE69831415T2 (de) Schnellfreisetzende enkapsulierte bioaktive wirkstoffe zur induzierung einer immunantwort und verwendung derselben
Jain et al. Controlled drug delivery by biodegradable poly (ester) devices: different preparative approaches
Sinha et al. Biodegradable microspheres for protein delivery
US5753234A (en) Single-shot vaccine formulation
NL195056C (nl) Werkwijze voor het bereiden van preparaten die zouten van peptiden met op carboxy eindigende polyesters bevatten.
Morris et al. Potential of polymer microencapsulation technology for vaccine innovation
US6455074B1 (en) Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
Lavelle et al. The stability and immunogenicity of a protein antigen encapsulated in biodegradable microparticles based on blends of lactide polymers and polyethylene glycol
Singh et al. The preparation and characterization of polymeric antigen delivery systems for oral administration
Lima et al. Poly-DL-lactide-co-glycolide microspheres as a controlled release antigen delivery system
Zhu et al. Preparation and characterization of hCG-loaded polylactide or poly (lactide-co-glycolide) microspheres using a modified water-in-oil-in-water (w/o/w) emulsion solvent evaporation technique
WO2002015877A2 (en) Methods and compositions for targeted delivery
JP2008525436A (ja) 放出制御組成物
Brannon-Peppas et al. Polylactic and polyglycolic acids as drug delivery carriers
Singh et al. In vitro characterization of methotrexate loaded poly (lactic-co-glycolic) acid microspheres and antitumor efficacy in Sarcoma-180 mice bearing tumor
Cohen et al. Controlled release of peptides and proteins from biodegradable polyester microspheres: an approach for treating infectious diseases and malignancies
Sanders et al. Protein delivery: physical systems
Hıncal et al. Microsphere preparation by solvent evaporation method
EP1579851A2 (en) Rapid release encapsulated bioactive agents for inducing or potentiating an immune response and methods of use thereof