JP2963266B2 - 不溶性電極構造体 - Google Patents
不溶性電極構造体Info
- Publication number
- JP2963266B2 JP2963266B2 JP4013427A JP1342792A JP2963266B2 JP 2963266 B2 JP2963266 B2 JP 2963266B2 JP 4013427 A JP4013427 A JP 4013427A JP 1342792 A JP1342792 A JP 1342792A JP 2963266 B2 JP2963266 B2 JP 2963266B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- insoluble
- metal
- coating
- electrode structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 60
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 15
- 239000011888 foil Substances 0.000 claims description 10
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical group [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 8
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 8
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910000978 Pb alloy Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 229910001316 Ag alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 description 1
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000464 lead oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- LWUVWAREOOAHDW-UHFFFAOYSA-N lead silver Chemical compound [Ag].[Pb] LWUVWAREOOAHDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L lead sulfate Chemical compound [PbH4+2].[O-]S([O-])(=O)=O PIJPYDMVFNTHIP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RVPVRDXYQKGNMQ-UHFFFAOYSA-N lead(2+) Chemical compound [Pb+2] RVPVRDXYQKGNMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N oxolead Chemical compound [Pb]=O YEXPOXQUZXUXJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007420 reactivation Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I tantalum(v) chloride Chemical compound Cl[Ta](Cl)(Cl)(Cl)Cl OEIMLTQPLAGXMX-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K trichloroiridium Chemical compound Cl[Ir](Cl)Cl DANYXEHCMQHDNX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/10—Electrodes, e.g. composition, counter electrode
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C25—ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
- C25D—PROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
- C25D17/00—Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
- C25D17/10—Electrodes, e.g. composition, counter electrode
- C25D17/12—Shape or form
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
や、金属箔連続電解製造装置に使用する不溶性電極構造
体に関するものである。
る連続高速電気めっき装置では、従来不溶性の鉛や鉛合
金電極が使用されてきた。これらの装置では、電極の有
効電極面積は、1つの電極が1〜3m2 という極めて大
きなものであった。
連続電解製造装置においては、円筒型の陰極に対向する
陽極には古くから鉛合金電極が使用されてきた。その大
きさは、直径3m、幅1.5〜2mの円筒型陰極の4分
の1周を取り囲むもので、3.5〜4m2 の大きさがあ
る。鉛合金電極は、融点が低く加工が容易であり、大型
となっても金属箔の製造装置の設置場所において溶接し
たり、形状を合わせたりすることが容易であり、加工上
の問題は比較的少なくなかった。
た大型の電極用の電極材料を均一に固化することは困難
であり、特に電解装置の設置場所において均一に固化す
ることは不可能であるために、電極の活性部分の合金組
成を均一とすることは困難であった。その結果、電極面
を均一の電極電位とすることは事実上不可能であった。
電位は、60℃、20A/dm2 で、1.8〜2.2V
対NHEまで変動し、また、耐食性の優れた鉛−銀合金
電極では、銀含有量のわずかな差で100〜200mV
変動することは通常よくあることである。
して通電目的に使用する電極といえども通電に均一性が
要求される電気めっき装置や金属箔製造装置用の電極と
しては、使いやすい反面、高精度とするには大きな欠点
を有していた。
が数mg/Ahと極めて大きく、電極面の形状の変化が
大きいので、その修正のためにしばしばメンテナンスを
行う必要があるという問題があるとともに、消耗した電
極成分のうち、鉛は、金属鉛、鉛イオン、あるいは硫酸
鉛や酸化鉛として、電解液を汚染し、製品に混入して製
品品質を低下することや、廃水処理の問題、環境汚染を
引き起こす等の問題があった。
近年チタン等の弁金属表面に白金族金属を含む導電性電
極物質を被覆した不溶性金属電極が使用されるようにな
った。すなわち、白金めっきチタン電極が不溶性金属電
極として古くから使用されているが、白金の消耗が数〜
数十mg/kAhであり、鉛合金よりはるかに小さいも
のの、一般の水溶液の電気分解に使用されている白金め
っきチタン電極に比べて消耗量は大きく、通常の3〜5
μmの厚さの白金被覆である60〜100g/m2 の被
覆量の電極では電極寿命が極めて短いという問題点があ
った。
であり電位も白金に比較しても300〜500mV低
く、理想の電極と考えられている。酸化物系の不溶性の
電極被覆を1平方メートル以上の大型の電極面全体にわ
たり、均一な電極電位が得られるように電極被覆の均一
性とともに、導電抵抗による電圧損失を小さくする必要
があり、電極基体の厚みを大きくし、導電抵抗を低下さ
せることが行われている。例えば、チタンを電極基体と
した場合には25〜40mmの厚さのものが用いられて
いた。
物の被覆が得られる金属の溶液を塗布して、酸化性雰囲
気で熱分解し酸化物の被覆を形成するものであるが、金
属の溶液を塗布して熱分解するという操作を繰り返し行
って所定の膜厚の酸化物の電極被覆を形成する熱分解法
で作られている。ところが、厚みが厚く大きな電極板の
加熱、冷却を繰り返し行わなければならず、電極の製造
に極めて長い時間と多くの労力を要していた。
部分の電極被覆が劣化した場合であっても、得られる金
属箔やめっき製品が不均一となるので電極被覆の部分処
理ではなく、全面の再生処理が必要であるという問題点
を有していた。
体は、電極基体の表面の少なくとも一部に薄板状の不溶
性金属電極を着脱自在に固着した不溶性電極構造体であ
り、不溶性電極構造体の表面に取り付ける薄板状の不溶
性金属電極は同一もしくは形状の異なる複数からなるも
のである。
薄板状の不溶性金属電極を取り付けたので、金属溶液を
塗布して熱分解して電極被覆を形成する際の操作が容易
となり、従来の構造体では大型で厚いばかりでなく、背
面には給電用のボス等が設けられており、加熱時の温度
分布が不均一になる等の問題があったが、それが解消さ
れると共に、処理操作も短時間で完了できるようにな
り、高品質のものを短時間で製造することができ、また
不溶性金属電極構造体が大型で複雑な形状をしていて
も、構造体上に取り付ける不溶性金属電極を複数の規格
化した金属電極とすることにより、生産が容易となる。
に取り付ける不溶性金属電極は、不溶性電極構造体の表
面に不溶性金属電極をねじ等によって着脱自在に取り付
けているので、電解装置の設置場所において取り付ける
ことが可能であり、性能が劣化した不溶性金属電極の再
活性化のための作業が、性能が劣化した一部の不溶性金
属電極を取り外し、再活性化することによって短時間に
容易に電極の再活性化が可能である。
実施例を示した斜視図である。金属箔製造用の電解装置
の円筒状陰極に対向する陽極として使用する円周の4分
の1の大きさの不溶性電極構造体1を示したものである
が、チタンの厚板を曲面状に加工した電極基体2の陰極
に対向する面には、電極被覆を形成した薄板状の不溶性
金属電極3を金属基体に設けたねじ穴にねじ4を使用し
て着脱自在に取り付けたものである。不溶性電極構造体
は、このような形状のものに限らず、円周の半分の大き
さのもの、あるいは平板状の金属基体に薄板状の不溶性
金属電極を取り付けたもの等であってもよい。
体の表面には、電極被覆を形成することが好ましい。す
なわち、不溶性電極構造体を陽極として使用する場合に
は、チタンのような弁金属によって電極基体を形成し、
電極を陽分極した場合にも、溶出しないことが必要とな
るが、電極基体と不溶性金属電極との接触部分に電解液
が浸入すると接触部分も陽分極し、その結果接触部分の
電極基体にも不働態が形成されるので、接触部分での通
電が困難になる等の問題が生じる。そこで、接触部分で
のこうした問題を防止するために、薄板状の不溶性金属
電極の取り付け部分を防液構造とするなどの特別な構造
とすることが必要となり、また接触部のみに白金めっき
等を行って不導態化を防止する方法もとられるが、取り
付け部のみからの通電となり電流分布が不均一となる。
体の表面に、あらかじめ電極被覆を形成するならば、電
極基体は不働態化せず、導電性が失われることはない。
また、電極基体上に薄板状の不溶性金属電極が取り付け
られているので、接触部分に電解液が浸入して流れる電
流も小さな電流であるので、接触部分での電極被覆の消
耗は極めて小さく、半永久的に電極基体上の被覆は有効
であり、ガスケットとの接触面等に生じる隙間腐食も防
ぐことも可能となる。
電極被覆によって被覆されているので、薄板上の不溶性
金属電極への通電は、電極の固着部分のみではなく、電
極基体と薄板状の不溶性金属電極とが接触する部分全体
から行われるので、電流分布を均一化するうえでも好ま
しい。
不溶性金属電極の厚みは、0.5〜2mmとすることが
好ましく、0.5〜1.5mmとすることが特に好まし
い。0.5mmより薄いと金属基体の全面から通電され
るとしても電流分布に不均一が生じやすく、また薄いた
めに柔軟性が大きく加工性が悪くなり、また2mmより
厚いと電極被覆物質含有溶液を塗布の後に熱分解し電極
被覆を形成する作業が長時間を要し、電極基体に取りつ
ける際の薄板状の不溶性金属電極との密着作業に長時間
を要するので、曲面状の電極基体に薄板状の不溶性金属
電極を取り付ける場合には、薄板状の不溶性金属電極を
あらかじめ曲面状に加工することが必要となる。
する電極被覆は、電極の使用目的に応じて任意の電極被
覆を形成することができる。また、酸素発生用の陽極と
して使用する場合には、酸化イリジウムを含む被覆であ
ることが好ましい。また、金属電極基体の表面を導電性
とするために形成する電極被覆は、薄板状の不溶性金属
電極に形成する電極被覆と異なっていてもよいが、同一
の電極電位を示す同一の被覆である方が好ましい。
用途の電気分解装置に使用することができるが、回転す
る円筒型の陰極に電気化学的に金属を析出させて金属箔
を連続的に製造する金属箔連続電解製造装置において、
円筒型陰極に対向する陽極として使用する場合には、円
周の4分の1または2分の1の大きさの円筒の一部とし
た基体上に薄板状の不溶性金属電極を取り付けるとよ
い。
体上の少なくとも一部に薄板状の不溶性金属電極をねじ
等の着脱自在の取り付け手段によって取り付けたので、
電極の特性が安定した薄板状の不溶性金属電極を、任意
の大きさの電極基体上に取り付けることができ、そのた
め大型の電極構造体の製造も容易であり、電極被覆の再
活性化も電極基体から活性の低下した不溶性金属電極の
みを取り外して容易に処理することができる。
銅箔製造装置用の円筒型の陰極を取り囲むようにした半
円筒状の板厚25mmのチタンからなる陽極基体の円筒
型陰極の下部に相当する部分に35cmの幅で電極取り
付け用のビスをねじ込むタップを設けた。
性化した後、550℃で2時間空気中で焼成した後に、
イリジウムとタンタルが70:30(重量比)となるよ
うに塩化イリジム、塩化タンタルとを希塩酸に溶解した
塗布液を塗布し、490℃で15分間焼成した。この操
作を15回繰り返して陽極基体の表面に電極被覆を形成
した。
の30cmの部分を覆うようにした厚さ1mmのチタン
板に取り付け用のネジ加工等を行った後、同様にして薄
板状の不溶性金属電極を作った。これらに要した時間
は、半円筒状の陽極基体については30時間であり、薄
板状の不溶性金属電極については10時間であった。こ
の差は主に取り扱いの容易さ、加熱および冷却の速度の
差によるものである。
で取り付けた。使用したねじもチタンの表面を電極被覆
を形成したものを用いた。
た部分は、通常の銅箔製造装置において、電解時に発生
する気泡による影響が小さく、電流密度が最も大きくな
る部分であり、最小の部分に比較して30%程度高くな
る部分である。
O4 ・5H2 Oと150g/lの硫酸からからなり、ゼ
ラチンを50ppm含む水溶液を使用し、電極間へ電極
に形成したスリットから電解液の流速60cm/秒で流
し、陰極と陽極との電極間距離10mm、電流密度80
A/dm2 で連続して銅箔を製造した。電解温度は60
℃であり、槽電圧は4.5Vであった。
整ができなくなったので、電解装置を停止したところ、
下部の電流密度の高い部分の電極被覆の活性が失われて
いることがわかった。この部分は、薄板状の不溶性電極
を取り付けた部分であるので、薄板状の不溶性電極を取
り外し、新しい薄板状の不溶性電極とその場で交換して
電気分解を継続することができた。
なかった場合には、電極基体の電極被覆が部分的に損傷
を受けたので、電極構造体を電解装置から取り外して電
極を再活性化を行わざるを得ない。
極基体上に薄板状の不溶性金属電極を着脱自在に取り付
けたので、電極の特性が安定した電極構造体の製造が容
易で、電極被覆の再活性化も電極基体から不溶性金属電
極を取り外して容易に再活性化することができる。ま
た、薄板状の不溶性金属電極を複数の規格化されて大き
さに分割することにより、任意の大きさの電極構造体の
製造および再活性化を容易に行うことができ、鋼板の高
速めっきや連続電解金属箔製造装置用の陽極として好適
である。
ある。
溶性金属電極、4…ねじ
Claims (4)
- 【請求項1】 金属箔の製造装置用の円筒型陰極に対向
する曲面状の電極構造体において、電極基体の表面の少
なくとも一部に、厚さが0.5mmないし2mmの薄板
状の不溶性金属電極を着脱自在に固着したことを特徴と
する不溶性電極構造体。 - 【請求項2】 電極基体の表面の不溶性金属電極を取り
付ける部分に、不溶性金属電極に形成したものと同じ成
分の電極被覆を形成したことを特徴とする請求項1記載
の不溶性電極構造体。 - 【請求項3】 ねじによって着脱自在に取り付けたこと
を特徴とする請求項1記載の不溶性電極構造体。 - 【請求項4】 不溶性金属電極は、電極基体と同一の形
状の部材もしくは形状の異なる複数の部材からなること
を特徴とする請求項1記載の不溶性電極構造体。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4013427A JP2963266B2 (ja) | 1992-01-28 | 1992-01-28 | 不溶性電極構造体 |
MYPI93000088A MY109920A (en) | 1992-01-28 | 1993-01-20 | Insoluble electrode structural material |
TW082100410A TW273578B (ja) | 1992-01-28 | 1993-01-21 | |
BE9300074A BE1005928A5 (fr) | 1992-01-28 | 1993-01-26 | Materiau structurel pour electrode insoluble. |
KR1019930000975A KR100253607B1 (ko) | 1992-01-28 | 1993-01-27 | 불용해성전극구성물질 |
FR9300816A FR2686624B1 (fr) | 1992-01-28 | 1993-01-27 | Structure d'electrode insoluble comportant des elements d'electrode amovibles et une plaque de base. |
US08/274,355 US5489368A (en) | 1992-01-28 | 1994-07-13 | Insoluble electrode structural material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4013427A JP2963266B2 (ja) | 1992-01-28 | 1992-01-28 | 不溶性電極構造体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05202498A JPH05202498A (ja) | 1993-08-10 |
JP2963266B2 true JP2963266B2 (ja) | 1999-10-18 |
Family
ID=11832843
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4013427A Expired - Lifetime JP2963266B2 (ja) | 1992-01-28 | 1992-01-28 | 不溶性電極構造体 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5489368A (ja) |
JP (1) | JP2963266B2 (ja) |
KR (1) | KR100253607B1 (ja) |
BE (1) | BE1005928A5 (ja) |
FR (1) | FR2686624B1 (ja) |
MY (1) | MY109920A (ja) |
TW (1) | TW273578B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07316861A (ja) * | 1994-05-24 | 1995-12-05 | Permelec Electrode Ltd | 電極構造体 |
TW318320B (ja) * | 1995-08-07 | 1997-10-21 | Eltech Systems Corp | |
EP1026288A4 (en) * | 1998-06-22 | 2006-03-22 | Daiso Co Ltd | ANODE INSOLUBLE THAT CAN BE DETACHED FREELY |
US6527939B1 (en) | 1999-06-28 | 2003-03-04 | Eltech Systems Corporation | Method of producing copper foil with an anode having multiple coating layers |
JP2002038291A (ja) * | 2001-09-03 | 2002-02-06 | Daiso Co Ltd | 金属箔製造用陽極 |
JP4532093B2 (ja) * | 2003-04-18 | 2010-08-25 | 日本ステンレス工材株式会社 | 金属箔製造用不溶性電極 |
JP4460590B2 (ja) * | 2007-06-22 | 2010-05-12 | ペルメレック電極株式会社 | 導電性ダイヤモンド電極構造体及びフッ素含有物質の電解合成方法 |
JP4642120B2 (ja) | 2009-04-01 | 2011-03-02 | 三井金属鉱業株式会社 | 電解金属箔製造装置並びに電解金属箔製造装置に用いる薄板状不溶性金属電極の製造方法及びその電解金属箔製造装置を用いて得られた電解金属箔 |
TWI433964B (zh) | 2010-10-08 | 2014-04-11 | Water Star Inc | 複數層之混合金屬氧化物電極及其製法 |
KR101569185B1 (ko) | 2013-09-13 | 2015-11-17 | (주)테크윈 | 불용성 전극 및 이를 구비하는 전해동박장치 |
JP6946911B2 (ja) * | 2017-09-29 | 2021-10-13 | 株式会社大阪ソーダ | めっき用電極および電解金属箔の製造装置 |
CN108660488A (zh) * | 2018-05-29 | 2018-10-16 | 江阴安诺电极有限公司 | 电解铜箔阳极板的制备方法 |
US11668017B2 (en) | 2018-07-30 | 2023-06-06 | Water Star, Inc. | Current reversal tolerant multilayer material, method of making the same, use as an electrode, and use in electrochemical processes |
CN109735879A (zh) * | 2019-03-11 | 2019-05-10 | 江阴安诺电极有限公司 | 电解铜箔阳极板的制备方法 |
KR102519062B1 (ko) * | 2021-04-07 | 2023-04-10 | 주식회사 엔원테크 | 전해동박 제조용 애노드전극 조립체 |
CN115418684B (zh) * | 2022-10-09 | 2023-06-02 | 安徽华创新材料股份有限公司 | 一种电解铜箔所需钛材阳极槽结构及制造工艺 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4318794A (en) * | 1980-11-17 | 1982-03-09 | Edward Adler | Anode for production of electrodeposited foil |
JPH0342043Y2 (ja) * | 1987-02-20 | 1991-09-03 | ||
US4936971A (en) * | 1988-03-31 | 1990-06-26 | Eltech Systems Corporation | Massive anode as a mosaic of modular anodes |
US4956053A (en) * | 1988-05-26 | 1990-09-11 | Olin Corporation | Apparatus and process for the production of micro-pore free high ductility metal foil |
JPH0730689Y2 (ja) * | 1989-04-13 | 1995-07-12 | 日本鋼管株式会社 | 不溶性電極 |
JPH0730690Y2 (ja) * | 1989-04-13 | 1995-07-12 | 日本鋼管株式会社 | 電気めっき用分割型不溶性電極 |
JPH1176100A (ja) * | 1997-09-12 | 1999-03-23 | Raijingu Farm:Kk | 仮設便所 |
-
1992
- 1992-01-28 JP JP4013427A patent/JP2963266B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-01-20 MY MYPI93000088A patent/MY109920A/en unknown
- 1993-01-21 TW TW082100410A patent/TW273578B/zh not_active IP Right Cessation
- 1993-01-26 BE BE9300074A patent/BE1005928A5/fr not_active IP Right Cessation
- 1993-01-27 FR FR9300816A patent/FR2686624B1/fr not_active Expired - Fee Related
- 1993-01-27 KR KR1019930000975A patent/KR100253607B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1994
- 1994-07-13 US US08/274,355 patent/US5489368A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100253607B1 (ko) | 2000-04-15 |
FR2686624A1 (fr) | 1993-07-30 |
KR930016566A (ko) | 1993-08-26 |
MY109920A (en) | 1997-09-30 |
US5489368A (en) | 1996-02-06 |
JPH05202498A (ja) | 1993-08-10 |
TW273578B (ja) | 1996-04-01 |
FR2686624B1 (fr) | 1995-07-21 |
BE1005928A5 (fr) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2963266B2 (ja) | 不溶性電極構造体 | |
JPH08209396A (ja) | 電解用複合電極 | |
US4555317A (en) | Cathode for the electrolytic production of hydrogen and its use | |
JP2004238697A (ja) | 酸素発生用電極 | |
JP3124848B2 (ja) | 金属箔の電解による製造方法 | |
US5626730A (en) | Electrode structure | |
WO2015008564A1 (ja) | 電解金属箔の連続製造方法及び電解金属箔連続製造装置 | |
JP3468545B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP3458781B2 (ja) | 金属箔の製造方法 | |
JP2002004095A (ja) | 不溶性陽極及びその給電方法 | |
JP2675219B2 (ja) | 金属箔連続製造装置用陽極の再活性化方法 | |
JP3332264B2 (ja) | 電解用電極 | |
JP2774209B2 (ja) | 金属箔連続製造装置用の陽極 | |
JP2002038291A (ja) | 金属箔製造用陽極 | |
JP3224329B2 (ja) | 不溶性金属陽極 | |
JP4465084B2 (ja) | 銅箔の製造方法及び製造装置 | |
JP3928013B2 (ja) | めっき用不溶性陽極 | |
JPH05148687A (ja) | 金属箔連続電解製造装置 | |
JP3164927B2 (ja) | 金属材料の電解処理装置 | |
JPH0559999B2 (ja) | ||
JP2567537B2 (ja) | 金属箔電解製造装置 | |
JP2653596B2 (ja) | 電解用電極およびその製造方法 | |
GB2291070A (en) | Fixing electrode to electrode substrate by welding metal filled in a plurality of holes in the electrode to the electrode and the substrate | |
JP3028969U (ja) | 電極構造体 | |
JPH0762583A (ja) | 電解用電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |