JP4465084B2 - 銅箔の製造方法及び製造装置 - Google Patents
銅箔の製造方法及び製造装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4465084B2 JP4465084B2 JP2000162426A JP2000162426A JP4465084B2 JP 4465084 B2 JP4465084 B2 JP 4465084B2 JP 2000162426 A JP2000162426 A JP 2000162426A JP 2000162426 A JP2000162426 A JP 2000162426A JP 4465084 B2 JP4465084 B2 JP 4465084B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper foil
- electrolytic
- cathode body
- electrolytic treatment
- cathode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 75
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 title claims description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 27
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 claims description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 12
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 16
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 5
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 4
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 4
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 4
- JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N Cu2+ Chemical compound [Cu+2] JPVYNHNXODAKFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 229910001431 copper ion Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 3
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 2
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 2
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000365 copper sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L copper(II) sulfate Chemical compound [Cu+2].[O-][S+2]([O-])([O-])[O-] ARUVKPQLZAKDPS-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N dioxoiridium Chemical compound O=[Ir]=O HTXDPTMKBJXEOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000003631 expected effect Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910000457 iridium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrolytic Production Of Metals (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
【発明が属する技術分野】
本発明は、電解銅箔を製造する際に、銅箔の外観と機械特性を安定かつ良好にすることが可能な銅箔の製造方法及び製造装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
銅箔は、一般的に電着ドラムと称されるドラム状の不溶性のカソード体とこれに対向する半円弧状のアノード体を有する電解槽を用い、カソード体とアノード体の間隙に、銅イオンを含む電解液を供給して電解反応を行うことによって、カソード体表面に銅を電析して製造されている。カソード体には、チタンやステンレス又はクロム等を被覆したステンレス鋼から成るドラム状のカソード体が用いられる。これらカソード体は、時間の経過と共にカソード体表面に有機物やごみ等の異物が付着したり、アノード体から発生する酸素ガスや電解液の飛散した雰囲気中にさらされることで表面に酸化被膜が形成する。この酸化被膜は耐食性を有する一方、酸化被膜が厚くなると、通電を阻害する。これらカソード体表面の付着物や酸化被膜は銅の析出を阻害する虞れがあり、電析した銅箔の変色や表面ムラといった外観不良やピンホールを発生するばかりでなく、電析する銅の結晶成長を阻害することから、得られる銅箔の引張強さや伸び率の低下といった機械特性にも悪影響を及ぼすという問題があった。
【0003】
従来は、これらカソード体表面の有機物やごみや酸化被膜を取り除く目的でカソード体表面を研磨バフを用いて物理的にバフ研磨することが行われていた。このバフ研磨は、付着物や酸化被膜を除去し、活性なカソード体表面を露出させる目的の他に、カソード体表面の粗さを調整する目的がある。表面が必要以上に粗いと電析時の結晶成長に影響を及ぼし機械特性の悪化や薄箔でのピンホールの原因となり、また細かいとカソード体表面との密着性が悪化し、めっき途中で剥離してしまうことがある。しかしながら、この物理的なバフ研磨は、作業性が悪く時間がかかるため、生産効率が低下するという問題があった。
【0004】
一方、特開平7−228996号公報には、電解銅箔の製造に用いるカソード体を陽極酸化し、予めカソード体表面に1.4〜140Åの酸化被膜を形成して電着ドラムの長寿命化を図る方法が開示されている。
【0005】
しかしながら、この方法では、酸化被膜の厚み制御が困難なため、部分的に酸化被膜の厚みが不均一になることがある。酸化被膜が部分的に厚くなると、電気を通電し難くなる為、電流密度の分布に影響を及ぼし、結晶成長の阻害や異常析出が懸念される。また、物理的なバフ研磨とは目的が異なり、活性なカソード表面を露出することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、従来のカソード体の物理的なバフ研磨法に代わり、作業性が良好な電解処理を用いた銅箔の製造方法とその製造装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、銅箔を製造する工程において、前述した問題を解決するため鋭意検討した結果、カソード体表面に形成された酸化被膜を銅箔を剥離した後に電解処理することにより、従来の様なバフ研磨を行うことなく、外観、機械特性ともに安定な銅箔が得られることを見出し、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
【0008】
すなわち、本発明は、電解液に浸漬したカソード体とアノード体の間に通電して電解反応により前記カソード体表面に銅箔を析出させ、カソード体表面から銅箔を剥離して銅箔を製造する方法において、銅箔を剥離した後に露出したカソード体表面を連続的又は間欠的に電解処理することを特徴とする銅箔の製造方法を提供するものである。
本発明は、また、電解液に浸漬したカソード体とアノード体との間に通電して電解反応により前記カソード体表面に銅箔を析出させ、カソード体表面から銅箔を剥離するようになした銅箔製造装置において、カソード体表面との間に電解処理液溜りを生成させる液溜めロールと、この電解液溜り生成部に設置した電解処理用アノード体とからなる電解処理装置をカソード体表面から銅箔を剥離する位置より後方に設けたことを特徴とする電解銅箔の製造装置を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、カソード体表面に生成した酸化被膜を連続的又は間欠的に電解処理して、電析に有効な活性なカソード体表面を得ることにより、機械特性が安定した銅箔を製造することを可能とした。また、銅箔の連続生産にも対応することができる。
【0010】
本発明の方法によれば、酸化被膜を電解処理することで酸化皮膜の厚さを容易制御できることから、カソード体表面に薄い酸化被膜として保つことも可能であり、必ずしも酸化被膜を完全に除去する必要はない。酸化皮膜は、カソード体表面に形成される銅箔との剥離性が良好であり、カソード体の使用期間の延長も可能となった。
【0011】
ここで、本発明の電解銅箔の製造装置の1例を図1に示す。まず、電解槽1の中には、例えば鉛又は不溶性極板の半円弧状のアノード体2と、例えばチタン、ステンレス又はクロム等を被覆したステンレス鋼から成るドラム状のカソード体3が所定の間隔で対向配置している。電解槽内のアノード体2とカソード体3の間隙には、銅イオンを含有した電解液4が満たされている。カソード体3の表面に生成した銅箔9は巻き取りロール8に巻き取られる。
【0012】
電解処理装置は、カソード体3表面との間に電解処理液溜り5を生成させる液溜めロール6と、この電解処理液溜り生成部に設置した電解処理用アノード体7とからなっており、カソード体3表面から銅箔9を剥離する位置より後方に設けられている。この電解処理装置は、電解処理液をカソード体表面の酸化被膜に効率良く供給することができ、銅箔の剥離後、好ましくはカソード体3が回転運動を伴い再び電解液4に入る直前にカソード体3表面と絶縁体の液溜めロール6面の間に供給されるようになっている。電解処理液溜り5には電解処理用アノード体7が設置されている。電解処理液は、必要に応じ濃度管理が可能な水溶液貯蔵タンクから、ポンプで供給される。電解処理液の濃度は期待する効果に合わせて調整する。
本発明の方法において、電解処理は必ずしも連続生産工程において行う必要はなく、連続生産を中断し、カソード体を別に設けられ専用設備で行うことも可能である。
【0013】
本発明の電解処理は、カソード体と電解処理用アノードの間に満たされた電解処理液から電気分解によってカソード体表面で水素を発生し、この水素がカソード体表面の酸化被膜を還元することによって行われる。よって、供給される電解処理液は特に限定されるものではないが、例えば、硫酸水溶液、リン酸水溶液、塩酸水溶液のような酸性水溶液、硫酸ナトリウム、塩化カリウムのような中性水溶液を用いることができるが、銅箔製造の連続生産工程に用いるには電解液に混入した場合、電析する銅箔の外観や機械特性など銅箔に一切の害を与えるものであってはならない。よって、銅箔製造に用いる電解液、あるいはその電解液の成分比が異なるものから、銅イオンを除外した水溶液を用いることが好ましい。
【0014】
前記電解処理液としては、一般に、銅箔の製造には硫酸銅水溶液が用いられることから、銅箔の製造には硫酸水溶液を電解処理液として用いることが好ましい。硫酸水溶液を用いる場合、その電解処理液の濃度は、硫酸濃度が5〜200g/lの水溶液であることが好ましい。硫酸濃度が5g/l未満の場合は、効果が期待できず、また200g/lを超える場合は、カソード体を腐食することが起こり得るからである。また、電解処理液は、水中の含有イオンの影響が懸念されることから純水で調製することが好ましい。
【0015】
電解処理用アノード体としては、横幅がカソード体と同程度で、縦幅が5〜50mmの酸化イリジウム/チタン製の電極が好ましく用いられる。また、電流密度は10〜100A/dm2とすることが好ましい。
【0016】
電解処理は、連続的又は間欠的に行うことが可能である。また、電解処理装置は図1に示すような銅箔の製造を行いつつ電解処理を行う連続運転ばかりでなく、電解処理用アノード体と電解処理液槽及び電源から成る専用の処理槽を用いて行うことも可能である。この場合は、銅箔の製造に用いる電解液中に還元処理液が混入することがないため、還元処理液の選択幅が広がり、例えば硫酸ナトリウムのような中性の水溶液を用いることが可能となる。
【0017】
上記のように銅箔を製造する工程において、カソード体表面に形成された酸化被膜を電解処理することにより、従来の様なバフ研磨を行うことなく外観、機械特性とも安定な金属を製造することが可能となる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を説明するが、本発明は実施例に限定されるものではない
【0019】
実施例1
図1で示した電解処理設備付き銅箔連続生産設備において、ドラム状のカソード体3を直径2000mm、幅1500mmのチタン製ドラムとし、このドラム表面をバフ研磨し、表面の粗さを調整した。
電解液4として、CuSO4・5H2O 280g/l、H2SO4 90g/lからなる水溶液を調整し、電解液温度40℃、流速0.3m/secの条件下で電流密度50A/dm2で通電した電解反応により厚さ15μmの銅箔を製造した。
得られた銅箔の常温の引張強さをJIS C 6515に基づいて測定したところ、580N/mm2であった。また、銅箔マット面の表面粗さをJIS B0601に基づいて測定したところ、Raは0.28μmであった。銅箔外観の変色は確認されなかった。
ついで、電解処理液供給口から、純水を使用した硫酸濃度10g/lの電解処理液をドラム状のカソード体3と液溜めロール6の間に供給し、電解処理用アノード体7と円筒型カソード回転体3とで電流密度50A/dm2で連続電解処理を行い14日後の引張強さを同様にして測定したところ、570N/mm2であった。表面粗さRaは0.29μmであった。銅箔外観の変色は確認されなかった。
【0020】
比較例1
電解銅箔の製造においてカソード3の電解処理をおこなわなかったこと以外は実施例1と同様にして14日後の引張強さを測定したところ、430N/mm2であった。表面粗さRaは0.32μmであった。銅箔外観は変色が発生した。
【0021】
実施例2
電解銅箔の製造において、電解処理液の濃度を純水に対して硫酸濃度を50g/lとし、電流密度を15A/dm2で連続電解処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして電解銅箔を連続生産した。結果を表1に示す。
【0022】
実施例3
電解銅箔の製造において、電解処理液の濃度を純水に対して硫酸濃度を150g/lとし、電流密度を30A/dm2で電解処理を行った。電解処理は、間欠的に12時間毎にそれぞれ1時間電解処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして電解銅箔を連続生産した。結果を表1に示す。
【0023】
比較例2
電解銅箔の製造において、電解処理液の濃度を純水に対して硫酸濃度を1g/lとし、電流密度を5A/dm2で連続電解処理をおこなったこと以外は、実施例1と同様にして電解銅箔を連続生産した。結果を表1に示す。
【0024】
比較例3
電解銅箔の製造において、電解処理液の濃度を純水に対して硫酸濃度を300g/lとし、電流密度を5A/dm2で連続電解処理を行ったこと以外は、実施例1と同様にして電解銅箔を連続生産した。結果を表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】
なお、外観は銅箔を目視により観察し、変色・ムラ発生無しを○、部分的に変色・ムラ発生有りを△、変色・発生有りを×と評価した。
【0027】
本発明の電解処理を行った実施例1〜3は、14日連続生産後の引張強さが初期値と同様で劣化が認められない。銅箔外観も変色やムラの発生が見られず良好であった。一方、電解処理を行わない比較例1は、引張強さが低下し、銅箔外観も変色が発生した。また、電解処理液の濃度が低い比較例2では、効果が充分でなく、電解処理濃度が高い比較例3では、表面粗さが大きく、銅箔外観のムラが発生した。
【0028】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、カソード体表面の酸化被膜を必要に応じて連続的に又は間欠的に電解処理することにより、酸化被膜の厚みを均一に保つことが可能となる。よって、外観、機械特性とも安定な銅箔を生産することが可能となる。電解処理を連続的に行えば、このような銅箔の連続生産も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電解銅箔製造に用いられる装置の断面説明図。
【符号の説明】
1 電解槽
2 アノード体
3 カソード体
4 電解液
5 電解処理液溜り
6 液溜めロール
7 電解処理用アノード体
Claims (3)
- 電解液に浸漬したカソード体とアノード体の間に通電して電解反応により前記カソード体表面に銅箔を析出させ、カソード体表面から銅箔を剥離して銅箔を製造する方法において、銅箔を剥離した後に露出したカソード体表面を連続的又は間欠的に電解還元処理することを特徴とする銅箔の製造方法。
- 電解還元処理を硫酸を5〜200g/l含む水溶液で行う請求項1記載の銅箔の製造方法。
- 電解液に浸漬したカソード体とアノード体との間に通電して電解反応により前記カソード体表面に銅箔を析出させ、カソード体表面から銅箔を剥離するようになした銅箔製造装置において、カソード体表面との間に電解処理液溜りを生成させる液溜めロールと、この電解液溜り生成部に設置した電解還元処理用アノード体とからなる電解還元処理装置をカソード体表面から銅箔を剥離する位置より後方に設けたことを特徴とする電解銅箔の製造装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162426A JP4465084B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 銅箔の製造方法及び製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000162426A JP4465084B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 銅箔の製造方法及び製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001342589A JP2001342589A (ja) | 2001-12-14 |
JP4465084B2 true JP4465084B2 (ja) | 2010-05-19 |
Family
ID=18666324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000162426A Expired - Lifetime JP4465084B2 (ja) | 2000-05-31 | 2000-05-31 | 銅箔の製造方法及び製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4465084B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5806092B2 (ja) * | 2011-11-25 | 2015-11-10 | 国際技術開発株式会社 | 製箔ローラ検査装置 |
JP6067910B1 (ja) * | 2015-11-04 | 2017-01-25 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔、その電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池 |
KR102048806B1 (ko) | 2017-01-25 | 2019-11-26 | 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 | 금속박의 제조 방법 및 금속박 제조용 음극 |
JP7247015B2 (ja) * | 2019-05-08 | 2023-03-28 | 古河電気工業株式会社 | 電解銅箔、該電解銅箔を用いた表面処理銅箔、並びに該表面処理銅箔を用いた銅張積層板及びプリント配線板 |
CN114871175B (zh) * | 2022-04-06 | 2023-03-24 | 山东嘉元新能源材料有限公司 | 一种基于电解铜箔分切前的加工处理装置 |
-
2000
- 2000-05-31 JP JP2000162426A patent/JP4465084B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001342589A (ja) | 2001-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI422713B (zh) | Electrolytic metal foil manufacturing apparatus and manufacturing method of sheet-like insoluble metal electrode used in electrolytic metal foil manufacturing apparatus | |
EP3309278A1 (en) | Method for manufacturing electrolytic aluminum foil | |
US6432293B1 (en) | Process for copper-plating a wafer using an anode having an iridium oxide coating | |
JPH05202498A (ja) | 不溶性電極構造体 | |
JP4465084B2 (ja) | 銅箔の製造方法及び製造装置 | |
US3463707A (en) | Electrodeposition of lead dioxide | |
WO2015008564A1 (ja) | 電解金属箔の連続製造方法及び電解金属箔連続製造装置 | |
JP2659911B2 (ja) | 金属箔の製造方法 | |
JP3224329B2 (ja) | 不溶性金属陽極 | |
JP3458781B2 (ja) | 金属箔の製造方法 | |
JP3081567B2 (ja) | クロムめっき用不溶性電極 | |
JP2002004095A (ja) | 不溶性陽極及びその給電方法 | |
JP2943484B2 (ja) | アルミニウムの溶融塩めっき方法と装置 | |
JP6990130B2 (ja) | 電解アルミニウム箔の製造方法及び製造装置 | |
JPH07316874A (ja) | クロムめっき方法 | |
JPH0156153B2 (ja) | ||
JP2908540B2 (ja) | クロムめっき方法 | |
JPS62139900A (ja) | 電解めつき装置 | |
JPH05148687A (ja) | 金属箔連続電解製造装置 | |
Mikhailova et al. | Manufacturing corrosion-resistant electrode materials on the Basis of Ti, Ta, Nb, and W covered with thin electrodeposited platinum layers | |
Zhang et al. | Failure Mechanism Analysis of Titanium Anode for Electrolytic Copper Foils | |
JP2567537B2 (ja) | 金属箔電解製造装置 | |
JPH04191394A (ja) | 銅被覆鋼線の製造方法 | |
JP3529075B2 (ja) | 電着塗装方法 | |
KR950013598B1 (ko) | 알루미늄 또는 알루미늄 합금의 표면 처리 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20061102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4465084 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |