[go: up one dir, main page]

JP2962511B2 - ファクシミリ装置の制御方法 - Google Patents

ファクシミリ装置の制御方法

Info

Publication number
JP2962511B2
JP2962511B2 JP63230140A JP23014088A JP2962511B2 JP 2962511 B2 JP2962511 B2 JP 2962511B2 JP 63230140 A JP63230140 A JP 63230140A JP 23014088 A JP23014088 A JP 23014088A JP 2962511 B2 JP2962511 B2 JP 2962511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
recording
recording paper
length
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63230140A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0279667A (ja
Inventor
敏彰 枝村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63230140A priority Critical patent/JP2962511B2/ja
Publication of JPH0279667A publication Critical patent/JPH0279667A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2962511B2 publication Critical patent/JP2962511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シート紙に画像を記録する画像記録装置を
備えたファクシミリ装置の制御方法に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置では、A4判の原稿が標準的
な原稿として取り扱われているが、例えば、図面やコン
ピュータからの出力用紙を原稿とする場合などでは、長
尺な原稿が送信される場合がある。
あるいは、送信装置のスキャナでダブルフィード現象
を生じ、2枚の原稿の端部が重なりあった状態で搬送さ
れて読み取られたときには、原稿長さのほぼ2倍の長さ
をもつ画像が送信される。
一方、ファクシミリ装置に用いられている画像記録装
置としては、ロール状の感熱記録紙に感熱ヘッドで画像
を記録し、記録終了後に1ページずつ切り離すものや、
例えば、レーザビームプリンタなど、シート状の記録紙
に画像を記録するものが用いられている。
前者の画像記録装置を用いているファクシミリ装置で
は、上述のような長尺の原稿画像をそのまま記録出力す
ることができるが、後者の画像記録装置を用いているフ
ァクシミリ装置では、上述のような長尺の原稿画像をそ
のまま記録出力することができないので、使用している
記録紙の長さ単位に原稿画像を区切り、複数枚の記録紙
に分割して記録している。
また、その場合、画像が分割記録されている記録紙で
あることを表示するために、例えば「*」のマークの画
像を記録紙先端部に付加することもあった。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、シート状の記録紙に画像を記録出力す
る画像記録装置を用いた場合、長尺な原稿を連続して受
信したときには、それぞれの分割記録されている記録紙
がどの原稿のものであるかを判定することが困難なこと
があり、それらを揃える作業が面倒であるという不都合
を生じていた。
そこで、本発明は、このような従来装置の不都合を解
消し、分割記録された記録紙を容易に揃えることのでき
るファクシミリ装置の制御方法を提供することを目的と
している。
[課題を解決するための手段] 本発明は、シート状の記録紙に画像を記録する画像記
録装置を備えたファクシミリ装置の制御方法において、
受信時には、記録可能な長さをセットされている記録紙
より長いサイズとして送信側へ通知する一方、記録紙の
長さよりも長い画像を受信したときには、受信側におい
て、その画像を上記セットされている記録紙の長さ単位
に分割して複数の記録紙に記録するとともに、それらの
分割した記録紙には、その連続性を認識できるようにペ
ージ番号と分割順序番号の表示画像を付加するようにし
たものである。
[作用] したがって、記録紙に記録されたページ番号と分割順
序番号の表示画像を参照することで、分割記録された記
録紙の連続性を容易に認識できるため、おのおのの記録
紙を揃える作業が簡単になる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳
細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるファクシミリ装
置を示している。
同図において、CPU(中央処理装置)1は、このファ
クシミリ装置全体の制御処理および所定のファクシミリ
伝送手順処理を行なうためのものであり、システムメモ
リ2には、CPU1が実行する制御プログラムなどが記憶さ
れるとともに、CPU1のワークエリアが形成される。
スキャナ3は、原稿画像を所定の解像度で読み取るた
めのものであり、プロッタ4は、例えば、レーザビーム
プリンタなど、シート状の記録紙に画像を記録出力する
画像記録装置である。
操作表示部5は、このファクシミリ装置を操作するた
めのものであり、符号化復号化部6は、送信画信号を符
号化圧縮するとともに、受信画情報を元の画信号に復号
化するものである。
画像メモリ7は、プロッタ4に記録出力する画像情報
を蓄積するためのものであり、画像処理部8は、画像を
変倍する処理機能を実現するためのものである。
モデム9は、アナログ回線網である公衆電話回線網等
を伝送回線として用いることができるようにデジタルデ
ータを変復調するものであり、網制御装置11は、ファク
シミリ装置を公衆電話回線網に接続するためのものであ
る。なお、網制御装置11は、自動発着信機能を備えてい
る。
また、システム制御部1、システムメモリ2、スキャ
ナ3、プロッタ4、操作表示部5、符号化復号化部6、
画像メモリ7、画像処理部8、モデム9、および、網制
御装置10は、システムバス11に接続されており、これら
の要素間における必要な情報のやりとりは、このシステ
ムバス11を介して行われている。
さて、このファクシミリ装置では、長尺な受信画像を
受信すると、そのときにプロッタ4にセットされている
記録紙の長さ単位に受信画像を分割し、複数の記録紙に
受信画像を記録出力する。
また、この分割記録を行うとき、それぞれの記録紙に
は、連続の状態がわかるような符号の画像を付加してい
る。
例えば、プロッタ4にA4判の記録紙がセットされてい
るときに、第2図(a)のように、A4判の記録紙の幅W
A4で、A4判の記録紙の長さLA4よりも長さL1だけ長い画
像GAを受信すると、同図(b)に示すように、最初の長
さLA4の部分を1枚目の記録紙PA1に、そのあとの長さL1
の部分を2枚目の記録紙PA2に記録する。
そして、1枚目の記録紙PA1には、そのページ番号を
あらわす「P1」の画像MK1を先頭部に記録し、2枚目の
記録紙PA2には、その記録紙PA2が1ページ目の画像で、
分割された1枚目の記録紙であることをあらわす符号
「P1−1」の画像MK2を、その先頭部に記録する。
なお、符号「P1−1」の画像MK2を記録紙PA2の先頭部
に記録すると、その部分の受信画像が失われるため、符
号「P1−1」の画像は、記録紙PA2の受信画像の記録部
の直後(MK2a)、あるいは、記録紙PA2の後端部(MK2
b)に付加することが好ましい。
また、同一の長尺な受信画像GAを受信したときに、プ
ロッタ4にA5判の記録紙が横長の状態でセットされてい
る場合、第3図(a),(b)に示すように、受信画像
GAは、3枚の記録紙PB1,PB2,PB3に分割された状態で記
録出力される。
そして、記録紙PB1,PB2,PB3には、それぞれ符号「P
1」、符号「P1−1」、および、符号「P1−2」の画像M
K1,MK2,MK3が付加される。
この場合、2枚目の記録紙PB2には、その全ての部分
に受信画像GAの画像(部分)が記録されているので、符
号「P1−1」の画像MK2は、記録紙PB2の先頭部に付加さ
れている。
また、上述と同様に、符号「P1−2」の画像MK3は、
画像の記録部分を避けた位置に記録することがこのまし
い(MK3a)。
以上の構成で、このファクシミリ装置が画像受信する
とき、第4図に示すように、送信装置TXより発呼される
と、このファクシミリ装置(以下、受信装置RXという)
は、被呼局識別信号CEDを応答するとともに、自端末に
備わっている標準的な伝送機能を通知するためのデジタ
ル識別信号DIS、および、自端末に備わっている非標準
的な伝送機能を通知するための非標準装置信号NSFを送
信装置TXに応答する。
このとき、例えば、プロッタ4にA4判の記録紙がセッ
トされているときには、記録可能な幅をA4サイズ、記録
可能な長さを無限長に設定した状態で、デジタル識別信
号DISおよび非標準装置信号NSFを送出する。
送信装置TXは、デジタル識別信号DISの内容に基づい
て、そのときに使用する伝送機能を定め、それをデジタ
ル命令信号DCSにより受信装置RXに通知するとともに、
そのときに設定したモデム速度で、トレーニングチェッ
ク信号TCFを送出する。
受信装置RXは、トレーニングチェック信号TCFの受信
結果が良好な場合には、受信準備確認信号CFRを応答す
る。
これにより、送信装置TXは、1枚目の送信原稿の画情
報PIX1を送信し、その送信を終了すると、2枚目の送信
原稿があることをあらわすマルチページ信号MPSを送出
する。
受信装置RXは、画情報PIX1の受信結果が良好な場合に
は、メッセージ確認信号MCFを応答し、このときには、
マルチページ信号MPSを受信するので、2枚目の画情報
を受信するための準備に入る。
送信装置TXは、メッセージ確認信号MCFを受信する
と、2枚目の送信原稿の画情報PIX2を送信し、その送信
を終了すると、その時点で画情報伝送が終了したことを
あらわす手順終了信号EOPを送出する。
受信装置RXは、画情報PIX2の受信結果が良好な場合に
は、メッセージ確認信号MCFを応答し、これにより、送
信装置TXは、回線切断信号DCNを送出して、回線を復旧
する。
また、受信装置RXは、回線切断信号DCNを受信する
と、回線を復旧する。
このようにして、受信装置RXが送信装置TXより受信し
た画情報PIX1,PIX2が、それぞれ第5図(a)および第
6図(a)に示すように、A4判の幅でA4判の長さLA4
りも長さL2,L3だけ長かった場合、受信装置RXは、1ペ
ージ目の画情報PIX1の最初の長さLA4の部分を1枚目の
記録紙PC1に、そのあとの長さL2の部分を2枚目の記録
紙PC2に記録する。
そして、1枚目の記録紙PC1には、そのページ番号を
あらわす「P1」の画像MM1を先頭部に記録し、2枚目の
記録紙PC2には、その記録紙PC2が1ページ目の画像で、
分割された1枚目の記録紙であることをあらわす符号
「P1−1」の画像MM2を、受信画像の部分の直後の位置
に記録する。
また、受信装置RXは、2ページ目の画情報PIX2も、同
様にして2枚の記録紙PD1,PD2に分割記録するととも
に、1枚目の記録紙PD1にはページ数をあらわす画像MM3
をその先頭部に、また、2枚目の記録紙PD2には、その
記録紙PD2が2ページ目の画像で、分割された1枚目の
記録紙であることをあらわす符号「P2−1」の画像MM4
を、受信画像の部分の直後に記録する。
このようにして、記録紙PC1,PD1には、ページ数をあ
らわす画像MM1,MM3が、また、記録紙PC2,PD2には、ペー
ジ数と分割記録の順序をあらわす画像MM2,MM4が付加さ
れるので、これらの画像MM1,MM2,MM3,MM4の内容を参照
することで、分割記録された画情報PIX1,PIX2の内容を
容易に判断することができ、記録紙PC1と記録紙PC2を揃
える作業、および、記録紙PD1と記録紙PD2を揃える作業
を簡単に行うことができる。
以上のように、本実施例によれば、分割記録された記
録紙を揃える作業を容易に行うことができる。
なお、上述した実施例では、分割記録された記録紙の
連続状態をあらわすために、ページ数に続き、記号
「−」、および、続き順序をあらわす数字を並べて表示
しているが、この続き順序をあらわす符号としては、カ
ナ文字(五十音順、あるいは、イロハ順)やアルファベ
ット文字を用いることができる。
ところで、上述した実施例では、シート状の記録紙に
画像を記録するプロッタを用いているが、ロール状の記
録紙を定形サイズにカットするようなプロッタにも本発
明を適用することができる。
また、上述した実施例では、プロッタとしてレーザビ
ームプリンタを用いているが、画像形成プロセスに電子
写真プロセスを用いるページプリンタであれば、それ以
外の装置も用いることができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、シート状の記
録紙に画像を記録する画像記録装置を備えたファクシミ
リ装置の制御方法において、受信時には、記録可能な長
さをセットされている記録紙より長いサイズとして送信
側へ通知する一方、記録紙の長さよりも長い画像を受信
したときには、受信側において、その画像を上記セット
されている記録紙の長さ単位に分割して複数の記録紙に
記録するとともに、それらの分割した記録紙には、その
連続性を認識できるようにページ番号と分割順序番号の
表示画像を付加するようにしたので、送信側で送ってく
るどんな長さサイズの画像でも、受信側でもっている特
定の記録紙サイズで複数枚分割して記録出力することが
できる、しかも、連続性の分割順序番号を記録表示して
いるので、送信側が長尺原稿を複数枚送信してきても次
ページとの識別ができるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示すブロック図、第2図は分割記録の一例を示す概略
図、第3図は分割記録の他の例を示す概略図、第4図は
画情報伝送時の手順例を示すタイムチャート、第5図は
1ページ目の画情報の分割記録状態を示す概略図、第6
図は2ページ目の画情報の分割記録状態を示す概略図で
ある。 1……CPU(中央処理装置)、4……プロッタ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シート状の記録紙に画像を記録する画像記
    録装置を備えたファクシミリ装置の制御方法において、 受信時には、記録可能な長さをセットされている記録紙
    より長いサイズとして送信側へ通知する一方、記録紙の
    長さよりも長い画像を受信したときには、受信側におい
    て、その画像を上記セットされている記録紙の長さ単位
    に分割して複数の記録紙に記録するとともに、それらの
    分割した記録紙には、その連続性を認識できるようにペ
    ージ番号と分割順序番号の表示画像を付加することを特
    徴とするファクシミリ装置の制御方法。
JP63230140A 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置の制御方法 Expired - Lifetime JP2962511B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230140A JP2962511B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63230140A JP2962511B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0279667A JPH0279667A (ja) 1990-03-20
JP2962511B2 true JP2962511B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=16903209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63230140A Expired - Lifetime JP2962511B2 (ja) 1988-09-16 1988-09-16 ファクシミリ装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2962511B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06105120A (ja) * 1992-09-24 1994-04-15 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像記録装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590178A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Toshiba Corp Facsimile equipment
JPS6118253A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Canon Inc 画像処理装置
JPS62128282A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Ricoh Co Ltd カツト用紙を使用した画情報記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0279667A (ja) 1990-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604156B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JPS625762A (ja) フアクシミリ装置
US6810150B1 (en) Image communication method and apparatus
JPH0510858B2 (ja)
JPS6074769A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3303982B2 (ja) 端末装置
JPH0520045Y2 (ja)
JPS61210764A (ja) フアクシミリ通信装置
JPH02296460A (ja) ファクシミリ装置
JPS6240861A (ja) 発信元印字方式
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JP2725046B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH04265057A (ja) ファクシミリ装置
JPH01245755A (ja) フアクシミリ装置の印字方式
JPH02246670A (ja) ファクシミリ装置
JPH0413368A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPS63233666A (ja) デ−タ受信装置
JPH0568907B2 (ja)
JPS6382056A (ja) フアクシミリ制御方式
JPH06113046A (ja) ファクシミリ装置
JPH06125450A (ja) ファクシミリ装置
JPH04117056A (ja) ファクシミリ装置
JPH11155065A (ja) 通信端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 10