[go: up one dir, main page]

JPS61210764A - フアクシミリ通信装置 - Google Patents

フアクシミリ通信装置

Info

Publication number
JPS61210764A
JPS61210764A JP5056685A JP5056685A JPS61210764A JP S61210764 A JPS61210764 A JP S61210764A JP 5056685 A JP5056685 A JP 5056685A JP 5056685 A JP5056685 A JP 5056685A JP S61210764 A JPS61210764 A JP S61210764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
size
data
recording paper
paper
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5056685A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Enomoto
晶弘 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5056685A priority Critical patent/JPS61210764A/ja
Publication of JPS61210764A publication Critical patent/JPS61210764A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は受信側ファクシミリが記録紙としてカット紙
を使用し、送信側原稿サイズが受信側記録紙サイズより
大きい場合に、受信側のカット紙1枚で画情報全欠落な
くプリントし得る機能を備えたファクシミリ通信装置に
関する。
〔従来の技術〕
+11 従来、カット紙を使用したファクシミリ通信において、
送信側原稿サイズが受信側のカット紙を使用した記録紙
サイズより大きいような場合がある。例えば、記録紙が
レターサイズ(縦方向2794祁)で送信原稿がA4サ
イズ(縦方向297mm)のように、送信原稿サイズが
受信側の記録紙のサイズより長いような場合であるが、
このような場合には、プリントし切牡ない部分について
は読み捨てられるか、あるいは受信側において2枚のカ
ット紙にまたがるよう分割してプリント’を行なうよう
にしている。前者の場合には、受信側記録紙はカット紙
1枚で済むものの画情報の欠落があり、一方後者の場合
には、記録紙が2枚となってしまい、しかも分割部にお
いて画情報が明確さヲ勾<かあるいはやはり画情報の欠
落といった事態を招くおそ扛がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明は受信側記録紙にカット紙を使用するファクシ
ミリ通信において送信側原稿サイズと受信側記録紙サイ
ズが異なっていて前者のサイズが後者のそtよりも大き
い場合に、受信側のカット紙1枚で画情報の欠落を招か
すにプリン!・することができないという問題全解決し
ようとするものである。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕この発明は、
このため、受信側記録紙のカット紙サイズが送信側原稿
サイズより小さい場合には、カット紙1枚でプリントす
るために縮小比率を計算し、画像データを記憶しておい
たメモリからの主副走査方向のデータをこの比率をもと
に逐次除去するようにし、この逐次除去された状態のデ
ータを用いてプリントを行なえばカット紙1枚でも過不
足のないプリントがなされるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図及び第2図はこの発明を受信側ファクシミリ装置
に適用した場合の実施例である。
特に第2図は、受信した圧縮データ内の行間間期符号(
EOL)の総数、すなわちライン数と受信側記録紙ライ
ン数を用いて縮小比率を求め、この比率に基ついて主副
走査両方向に対し自動的に間引き全行なう事によりブリ
ットを行なうようにしたものである。
第1図において、(1)はマイクロコンピュータを使用
したシステム制御部、(2)は回線制御部(NCU)、
(3)はモデムで、回線制御部(2)で相手機との回線
の接続が確保し、モデム(3)により送信原稿の画像圧
縮データをデジタル信号に復調した後、こ′nをライン
カウント部(4)を介して大容量メモ1月5)に力える
と共に、データ処理部(6)に送る。大容量メモリ(5
)では、送信さ扛てきた圧縮データを蓄積し、またこの
ときラインカウント部(4)はEOLO数をかそ゛えて
おくようにする。
上記1ペ一ジ分の画像データを大容量メモ1月5)−\
蓄積終了後(即ちRTC検知後)、データ処理部(6)
は」−記E OT、の総数を用いて送信側原稿サイズを
認識でき、下記の(1)式に従って、F20Lの総数と
受信側記録紙として使用さ汎るカット紙ザイズの情報を
基にPの計算を行なう。
Pの値がP≧1のときは、等倍にプリントするため、゛
大容量メモリ(5)に記憶されていた画像データは間引
きされることなくラインメモ1月7)に送出さn、記録
紙としてカット紙を使用した印字部(8)において1枚
のカット紙にプリントされるが、Pの値がP<1の場合
には、1−Pなる間引き率に従って、圧縮データをデコ
ードした後主走査方向、副走査方向各々データを一定の
場合で逐次除去しプリントする。
なお、ここで、Pの値がP<1の場合は、これを次に一
例を示すように整数の分数で近似し、その近似値により
間引きを行なう。すなわち、記録紙がレターサイズ(副
走査方向279.41+l+I+)、送信原稿がA4サ
イズで 走査方向297mm)とした場合を例に採れば
、 となる。
従って、この場合は、印字部(8)でプリントラ行なう
とき、副走査方向に関し16本書くうち1本を無視すな
わち切ジ捨てて15本だけを書くようにする。主走査方
向に関しては同一の縮小比率となるように間引きを行な
う。また、間引きはMR(2次元圧縮)方式においてデ
コード前にこれを行なうことはできないので、デコード
した後に行なう。
このようにして、画像データを大容量メモ1月5)′に
記憶しておき、送信原稿サイズを検知し、受信側記録紙
として用いら扛ているカット紙サイズが異なり送信原稿
サイズより小さい場合は、縮小比率を計算し、この比率
を基に主副走査方向のデータを逐次除去する。
第2図は、上記のような制御動作の一例を示すもので、
このフロチャートで示すブロクラムはシステム制御!(
1)k構成するマイクロコノピユータのプロクラム記憶
部に予め格納さ扛ている。図において、ステップ◎〜■
は主走査方向の縮小のためのものであり、ステップOは
副走査方向の場合のものである。
まず、ステップ■、■で受信データを読み、EoLのパ
ターンすなわちroooo  00000001.Jで
あるか全調べ、このパターンでないときはステップ◎で
ラインカウント部(4)のカウントを増すことなく大容
量メモリ(5)に圧縮データを蓄積し、上記パターンが
検知されたときはステップ◎でEOLのカウントを1増
してステップ◎を実行する。このステップ■〜◎を送信
側原稿の1ページが終わるまで繰り返し、ステップ[F
]においてYesの判別結果が得らfl−たときにステ
ップ[F]で前記(1)式のPの計算を行なう。
次いで、ステップ◎〜■において、大容量メモ1月5)
から圧縮データを取り込み、デコーディング後1ライン
終了か否かを判別する。ステップ■で判別結果がNoの
ときはステップ■で更に主走査方向に間引くか否かを判
別し、ステップ■での判別結果がYesのときはライン
メモ1月7)・\のデータの移送を行なわずにステップ
◎l\戻り、NOのときにステップ■を経てやはりステ
ップ◎l\戻る。
このステップ◎〜[株]′ff:1ラインが終わるまで
繰り返し行ない、ステップ■でYesの判別結果が得ら
れたとき、次のステップ■に進む。等倍プリントの場合
には、間引きは行なわnないから、取り込まれたデータ
は間引きさ扛すにステップのからステップ[F]・\と
進むが、送信原稿サイスが受信記録紙サイズより大きい
場合には、上記の繰り返しの中でステップ■からステッ
プ◎に戻る手順を1ライン中に一定の割合で行なうこと
により、主走査方向に間引かれたデータがラインメモリ
(7)に移された状態でステップ■に進む。
次に、ステップ0では1ページ終わりか否かを判別し、
その判別結果がNoの場合に更にステップ@においてP
≧1か否かを判別する。ステップ@の判別結果がYes
で等倍プリントのときは、ステップ■で印字部(s)V
cJ[1ラインプリントして、次のラインのプリントの
ため再び前記ステップ◎へ戻り、以下同様にステップ◎
〜■を実行し、ステップのでYe sの判別結果が得ら
n扛はこのプロダラムは終了する。
縮小の場合には、ステップ@でNoの判別結果が得ら扛
るので、次にステップ0において副走査方向に間引くか
否かを判別し、判別結果がNoのときはステップ■で1
ラインプリントしてステップ0に戻り、Ye sのとき
はプリントしないで再びステップ◎−\戻る。前記(2
)式に示した例の場合でいえば、16本書くうち1本を
切り捨て15本だけ書くのであるから、その15本につ
いてだけはステップ◎からステップ[相]を経てステッ
プ◎に戻り、1本についてはプリントされずにステップ
◎へと戻るように、以下同様にステップ0〜Oを実行し
、やはりステップ■でYesの判別結果が得られたとき
終了する。
カット紙には、そのサイズが送信側原稿サイズより小さ
い場合にでも、上記のように受信の際に送信原稿1ペ一
ジ分を蓄積し、縮小のための間引き率を算出し、データ
を逐次除去するようにしてプリントが行なわれるので、
カット紙1枚に過不足のないブリットがなさnる。従っ
て、記録紙が2枚にわたったり、画情報の欠落が生じる
といったようなことを防ぐことができる。
また、ロール紙を使用する場合でも記録サイズを所望の
ものにしたいとき、本発明の機構全適用することができ
る。
なお、2ページ目の送信原稿に対しては、1ページ目と
同じ間引き率で縮小して1枚のカット紙で済むようにす
るか、新しく設定するかを任意にできるようにしてもよ
い。また、間引きがオペ1/−タによる指示で可能とな
るようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によtば、受信側記録紙のカット
紙サイズと送信側原稿サイズとが異なっていて前者が後
者より小さい場合に、画情報の欠落が生じたり、記録紙
が2枚になったりすることを防ぐことができるので、種
々のザイスのカット紙1枚に画情報を欠落なくプリント
することができる等の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すブロック図第2図は
制御動作の一例を示す制御フローチャートである。 符号説明

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録紙としてカット紙を使用するファクシミリ装置にお
    いて、画像データを蓄積するメモリと、受信側記録紙サ
    イズが送信側原稿サイズより小さい場合に縮小するため
    の比率を計算し、上記メモリからの主副走査方向のデー
    タの内少くとも一方向のものを縮小比率をもとに逐次除
    去するよう制御する手段とを有することを特徴とするフ
    ァクシミリ通信装置。
JP5056685A 1985-03-15 1985-03-15 フアクシミリ通信装置 Pending JPS61210764A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056685A JPS61210764A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 フアクシミリ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5056685A JPS61210764A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 フアクシミリ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61210764A true JPS61210764A (ja) 1986-09-18

Family

ID=12862551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5056685A Pending JPS61210764A (ja) 1985-03-15 1985-03-15 フアクシミリ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61210764A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245672A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0211062A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理方法
EP0448470A2 (en) * 1990-03-20 1991-09-25 Fujitsu Limited Image processing apparatus and method with image reduction capability

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245672A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Toshiba Corp ファクシミリ装置
JPH0211062A (ja) * 1988-06-29 1990-01-16 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理方法
EP0448470A2 (en) * 1990-03-20 1991-09-25 Fujitsu Limited Image processing apparatus and method with image reduction capability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0563962A (ja) フアクシミリ装置
JPS61210764A (ja) フアクシミリ通信装置
JP2673813B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6196863A (ja) フアクシミリ装置
JP3456823B2 (ja) 情報機器
JPH05328104A (ja) ファクシミリ装置
JP2962511B2 (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3303982B2 (ja) 端末装置
JP3099353B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0365870A (ja) ファクシミリ装置
JP3071601B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0272763A (ja) ファクシミリ装置の制御方法
JP3386508B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6326063A (ja) フアクシミリ装置
JPH04188945A (ja) ファクシミリ装置
JPS6382056A (ja) フアクシミリ制御方式
JPH01236772A (ja) フアクシミリ装置
JPH08307620A (ja) ファクシミリ装置
JP2003008876A (ja) ファクシミリ装置
JPH09205538A (ja) ファクシミリ装置
JPH0888764A (ja) ファクシミリ装置
JP2001045224A (ja) 画像形成装置及びその方法
JPH0451772A (ja) ファクシミリ情報の送受信記録方法とファクシミリ装置
JPH0846779A (ja) 画像記録装置
JPH0998286A (ja) ファクシミリ装置、及びファクシミリ伝送方法