[go: up one dir, main page]

JPH04117056A - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JPH04117056A
JPH04117056A JP2193017A JP19301790A JPH04117056A JP H04117056 A JPH04117056 A JP H04117056A JP 2193017 A JP2193017 A JP 2193017A JP 19301790 A JP19301790 A JP 19301790A JP H04117056 A JPH04117056 A JP H04117056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
information
image
image information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2193017A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Maeda
裕司 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2193017A priority Critical patent/JPH04117056A/ja
Publication of JPH04117056A publication Critical patent/JPH04117056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、ページ順序を任意に設定することができるフ
ァクシミリ装置に関する。
[従来の技術] 一般に、ファクシミリ装置では、スキャナにセットされ
ている順序に画像を読み取って送信しており、例えば、
送信側TXで画情報に付加するページ数表示は、読み取
り順序に一致するようにしている。
[発明が解決しようとする課題] このために、従来、例えば、両面に画像が記録されてい
る複数枚の送信原稿を送信するとき、方の面を連続読み
取りしたのちに、他方の面を連続読み取りした場合には
、受信側で得られる画像に記録されているページ数が、
実際のページ数に一致しないので、受信側では、受信原
稿の内容を参照して受信原稿を所定のページ順にならび
変える必要があり、ページ揃えの作業の手間が煩雑にな
るという不都合を生じていた。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、送
信原稿の読み取り順序が実際のページ順序に一致しない
場合に、受信側でのページ揃えの手間を大幅に軽減でき
るファクシミリ装置を提供することを目的としている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、読み取り原稿順序を操作入力する操作手段と
、画情報送信時、操作手段により操作人力された読み取
り原稿順序に応したページ表示を、読み取った画像に付
加して送信する制御手段を備えたものである。また、読
み取り原稿順序を操作入力する操作手段と、蓄積画情報
送信時、操作手段により操作入力された読み取り原稿順
序しこ応じて蓄積した画情報を読み出すとともに当該原
稿番こ対応したページ表示を画像に付加して送信する制
御手段を備えたものである。
[作用] したがって、受信側で得られる受信原稿には、実際の送
信原稿のページ順序をあらわすページ数表示が付加され
るので、受信側でページ揃えを容易に行うことができる
。また、画情報の送信順序、または、受信原稿の記録順
序が、送信原稿順序に−Mするので、ページ揃えの手間
が不要になる。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかるグループ3フアク
シミリ装置を示している。
同図において、制御部1は、このファクシミリ装置の各
部の制御処理、および、ファクシミリ伝送制御手順処理
を行うものであり、システムメモリ2は、制御部1が実
行する制御処理プログラム。
および、処理プログラムを実行するときに必要な各種デ
ータなどを記憶するとともに、制御部1のワークエリア
を構成するものであり、パラメータメモリ3は、このグ
ループ3フアクシミリ装置に固有な各種の情報を記憶す
るためのものである。
スキャナ4は、所定の解像度で原稿画像を読み取るため
のものであり、プロッタ5は、所定の解像度で画像を記
録出力するためのものであり、操作表示部6は、このフ
ァクシミリ装置を操作するためのもので、各種の操作キ
ー、および、各種の表示器からなる。
符号化復号化部7は、画信号を符号化圧縮するとともに
、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化す
るためのものであり1画像蓄積装置8は、符号化圧縮さ
れた状態の画情報を多数記憶するためのものである。
グループ3フアクシミリモデム9は、グループ3フアク
シミリのモデム機能を実現するためのものであり、伝送
手順信号をやりとりするための低速モデム機能(V、2
1モデム)、および、おもに画情報をやりとりするため
の高速モデム機能(V、29モデム、V、27terモ
デム)を備えている。
網制御装!10は、このファクシミリ装置を公衆電話回
線網に接続するためのものであり、自動発着信機能を備
えている。
これらの、制御部1、システムメモリ2、パラメータメ
モリ3.スキャナ4、プロッタ5、操作表示部6、符号
化復号化部7、画像蓄積袋[8、グループ3ファクシミ
リモデム9.および、網制御装置10は、システムバス
11に接続されており、これらの各要素間でのデータの
やりとりは、主としてこのシステムバス11を介して行
われている。
また、網制御装置10とグループ3フアクシミリモデム
9との間のデータのやりとりは、直接行なわれている。
このファクシミリ装置では、画像蓄積装置8に画情報を
蓄積するとき、第2図(a)に示すような蓄積管理情報
を形成するとともに、おのおののページについて同図(
b)に示すようなページ管理情報を形成している。
蓄積管理情報は、1回の蓄積動作で蓄積された画情報を
管理するためのものであり、蓄積ファイルを識別するた
めの蓄積ファイル番号情報、1回の蓄積動作で蓄積した
画情報のページ数を記憶するためのページ数情報、最初
に蓄積したページに対応するページ管理情報をあらわす
先頭ページ識別情報からなる。
ページ管理情報は、おのおののページ管理情報を識別す
るためのページ識別情報、画像蓄積装置8におけるその
ページの画情報が占める記憶領域の先頭アドレスをあら
わす先頭アドレス情報、そのページの画情報のデータ量
をあらわすデータ量情報、そのページの画情報に設定さ
れたページ番号を記憶するためのページ番号情報、およ
び、読み取り順序が次のページのページ管理情報のペー
ジ識別情報をあらわす次ページ識別情報からなる。
なお、最終ページのページ管理情報には、次ページ識別
情報として、無効データをあらわすH″FF(H’は1
6進数をあらわす)がセットされる。
ここで、このファクシミリ装置では、送信原稿の読み取
り順序と表示するページ番号との関係を任意に設定でき
るページ指定モードを使用することができる。また、そ
の送信原稿の読み取り順序とページ番号の関係の一例と
して、「両面読み取り」のような読み取りモードも設定
されている。
この両面読み取りモードでは、両面に画像が記録されて
いる複数枚の原稿について、1回目の読み取り動作では
、奇数ページを読み取る状態にスキャナ4にセットして
、奇数ページの送信原稿の読み取りを昇順に連続して行
い、次いで、排紙された複数枚の原稿をページ順序に重
なっている状態で反転し、再度スキャナ4にセットして
、偶数ページの送信原稿の読み取りを降順に連続して行
っている。
すなわち、両面に画像が記録されている2枚の送信原稿
を両面読み取りモードで読み取ると、1ページ目、3ペ
ージ目、4ページ目、2ページ目の順に、読み取り動作
が行われる。
この場合の蓄積管理情報およびページ管理情報の一例を
第2図(c)に示す。
蓄積管理情報SMDでは、蓄積ファイル番号情報として
は、そのときに割り当てられた値FNoが。
ページ数情報としては、そのときのページ数がセットさ
れた値P11(=4)が、先頭ページ識別情報としては
、1回目に読み取ったページのページ管理情報PMDI
のページ識別情報である値PjDlが、それぞれセット
される。
ページ管理情報PMDIでは、ページ識別情報としては
、そのページ管理情報PMDIに割り当てられている値
PJDIが、先頭アドレス情報としては、画像蓄積装置
8における蓄積領域の先頭アドレスの値TADIが、デ
ータ量情報としては、データ量をあらわす値DMV1が
、ページ番号情報としては、設定されたページ番号をあ
らわす値PGNI(=1)が、次ページ識別情報として
は、2回目に読み取ったページのページ管理情報PMD
2のページ識別情報である値PjD2がそれぞれセット
される。
ページ管理情報PMD2では、ページ識別情報としては
、そのページ管理情報PM02に割り当てられている値
PJD2が、先頭アドレス情報としては、画像蓄積装置
8における蓄積領域の先頭アドレスの値TAD2が、デ
ータ量情報としては、データ量をあらわす値DMV2が
、ページ番号情報としては、設定されたページ番号をあ
らわす値PGN2(=3)が、次ページ識別情報として
は、3回目に読み取ったページのページ管理情報PM0
3のページ識別情報である値PjD3がそれぞれセット
される。
ページ管理情報PM03では、ページ識別情報としては
、そのページ管理情報PM03に割り当てられている値
PJD3が、先頭アドレス情報としては、画像蓄積装置
8における蓄積領域の先頭アドレスの値TAD3が、デ
ータ量情報としては、データ量をあらわす値DMV3が
、ページ番号情報としては、設定されたページ番号をあ
らわす値PGN3(=4)が、次ページ識別情報として
は、4回目に読み取ったページのページ管理情報PMD
4のページ識別情報である値PJD4がそれぞれセット
される。
ページ管理情報PM04では、ページ識別情報としては
、そのページ管理情報PMD4に割り当てられている値
PJD4が、先頭アドレス情報としては1画像蓄積装置
8における蓄積領域の先頭アドレスの値TAD4が、デ
ータ量情報としては、データ量をあらわす値DMV4が
、ページ番号情報としては、設定されたページ番号をあ
らわす値PGN4(=2)が、次ページ識別情報として
は、後続ページがないことをあらわすデータH’FFが
、それぞれセットされる。
また、このファクシミリ装置では、送信画像のおのおの
のページの先頭に、第3図に示すように、送信日付を配
置する欄R1、自端末の識別情報を配置する欄R2、お
よび、ページ数を配置する欄R3からなる送信端末識別
情報を付加するようにしている。
以上の構成で、画像蓄積機能が使用されない状態で、か
つ、ページ指定モードが設定された状態で、送信操作が
行われると、制御部1は、第4図に示すような送信時処
理を実行する。
まず、指定された宛先を発呼しく処理101)、宛先か
ら送出される端末機能を通知するためのデジタル識別信
号DISおよび非標準機能識別信号NSFを受信しく処
理102)、その内容に基づいて、使用する伝送機能の
モードを設定する(処理103)。
また、宛先がページ情報を処理できるかどうかを調べて
(判断104)、判断104の結果がYESになるとき
には、宛先がメモリ受信モードになっているかどうかを
調べる(判断105)。
判断105の結果がYESになるときには、設定した伝
送機能を通知するとともに、送信するページ順序をあら
わす非標準機能設定信号NSS (P)を形成して、宛
先に送出する(処理106)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理107)、スキャナ4にセットされてい
る送信原稿を1ページ読み取り、設定されたページ数を
含む送信端末識別情報を付加した状態で、送信画情報を
形成して、宛先に送信する(処理108)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、次ページの送
信原稿があるかどうかを調べ(判断109)、後続ペー
ジがあり判断109の結果がYESになるときには、メ
ツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送出し
く処理110)、宛先から送出される応答信号を受信し
たのちに(処理111)、処理108に戻って、次のペ
ージの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断
109の結果がNOになるときには、メツセージ後信号
として手順終了信号EOPを送出しく処理112)、応
答信号を受信したのちに(処理113)、切断命令信号
DCNを送出しく処理114)、回線を復旧して(処理
115)、一連の送信動作を終了する。
また、宛先がページ情報を受信できずに判断104の結
果がNOになるとき、および、ページ情報を受信できる
がメモリ受信モードに設定されていない場合で、判断1
05の結果がNOになるときには、設定した伝送機能を
通知する非標準機能設定信号NSS (S)を形成して
、宛先に送出する(処理116)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理117)、スキャナ4にセットされてい
る送信原稿を1ページ読み取り、設定されたページ数を
含む送信端末識別情報を付加した状態で、送信画情報を
形成して、宛先に送信する(処理118)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、次ページの送
信原稿があるかどうかを調べ(判断119)、後続ペー
ジがあり判断119の結果がYESになるときには、メ
ツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送出し
く処理120)、宛先から送出される応答信号を受信し
たのちに(処理121)、処理118に戻って、次のペ
ージの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断
119の結果がNOになるときには、処理112に移行
して、それ以降の処理を実行する。
このようにして、スキャナ4から読み取った画情報を直
接送信するときに、ページ指定モードが設定されている
ときには、送信原稿の読み取り順に画情報を送信すると
ともに、おのおのの送信画像の先頭には、設定されたペ
ージ数を含めた送信端末識別情報を付加している。
また、受信側がページ情報を受信可能な場合には、設定
されたページ順序を通知する情報も受信側に通知してい
る。
また、画像蓄積機能が使用された状態で、かつ、ページ
指定モードが設定されると、制御部1は、セットされて
いる送信原稿の画像読み取りを行い、おのおのの送信画
情報を画像蓄積装置8に蓄積するとともに、上述したよ
うな蓄積管理情報およびページ管理情報を形成し、それ
に続いて、第5図に示すような送信時処理を実行する。
まず、指定された宛先を発呼しく処理201)、宛先か
ら送出される端末機能を通知するためのデジタル識別信
号DISおよび非標準機能識別信号NSFを受信しく処
理202)、その内容に基づいて、使用する伝送機能の
モードを設定する(処理203)。
また、宛先がページ情報を処理できるかどうかを調べて
(判断204)、判断204の結果がYESになるとき
には、宛先がメモリ受信モードになっているかどうかを
調べる(判断205)。
判断205の結果がYESになるときには、設定した伝
送機能を通知するとともに、送信するページ順序をあら
わす非標準機能設定信号N5S(P)を形成して、宛先
に送出する(処理206)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理207)、画像蓄積装置8に蓄積してい
る画情報を蓄積順に順次読み出し、その画情報を一旦元
の画信号に復号化し、設定されたページ数を含む送信端
末識別情報を付加し、その状態で符号化圧縮して送信画
情報を形成し、その送信画情報を宛先に送信する(処理
208)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、後続ページの
送信画情報があるかどうかを調べ(判断209)、後続
ページがあり判断209の結果がYESになるときには
、メツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送
出しく処理210)、宛先から送出される応答信号を受
信したのちに(処理211)、処理208に戻って次の
ページの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信画情報の送信を終了して、判断209
の結果がNoになるときには、メツセージ後信号として
手順終了信号EOPを送出しく処理212)、応答信号
を受信したのちに(処理213)、切断命令信号DCN
を送出しく処理214)、回線を復旧して【処理215
)、一連の送信動作を終了する。
また、宛先がページ情報を受信できずに、判断204の
結果がNOになるとき、および、ページ情報を受信でき
るがメモリ受信モードに設定されていない場合で、判断
205の結果がNOになるときには、設定した伝送機能
を通知する非標準機能設定信号N5S(S)を形成して
、宛先に送出する(処理216)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理217)、画像蓄積装置8に蓄積されて
いる画情報をページ順序に読み出し、その画情報を一旦
元の画信号に復号化し、設定されたページ数を含む送信
端末識別情報を付加し、その状態で符号化圧縮して送信
画情報を形成し、その送信画情報を宛先に送信する(処
理218)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、次ページの送
信原稿があるかどうかを調べ(判断219)、後続ペー
ジがあり判断219の結果がYESになるときには、メ
ツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送出し
く処理220)、宛先から送出される応答信号を受信し
たのちに(処理221)、処理218に戻って、次のペ
ージの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断
219の結果がNOになるときには、処理212に移行
して、それ以降の処理を実行する。
このようにして、メモリ送信モードが設定されていて、
ページ指定モードが設定されているとき、受信側がペー
ジ情報を受信可能で、かつ、メモリ受信モードに設定さ
れている場合には、送信原稿の読み取り順に画情報を送
信するとともに、おのおのの送信画像の先頭には、設定
されたページ数を含めた送信端末識別情報を付加し、ま
た、設定されたページ順序を通知する情報も受信側に通
知している。
また、受信側がページ情報を受信できないか、あるいは
、メモリ受信モードに設定されていない場合には、設定
されたページ順序に送信画情報を送信するとともに、お
のおのの送信画像の先頭には、設定されたページ数を含
めた送信端末識別情報を付加する。
第6図は、受信時の処理を示している。
着信検出すると、被呼局識別信号CEDを送出したのち
に、デジタル識別信号DISおよび非標準機能識別信号
NSFを送出して(処理301)、送信側TXから送出
される命令信号を受信しく処理302)、設定されたモ
デム速度でモデムトレーニング手順を実行する(処理3
03)。
そのときに、メモリ受信モードが設定されているかどう
かを調べて(判断304)、判断304の結果がYES
になるときには、画情報を受信して画像蓄積装置8に蓄
積する(処理305)。このとき、上述と同様の蓄積管
理情報およびページ管理情報を形成する。
1ペ一ジ分の画情報の受信を終了すると、メツセージ後
信号を受信して(処理306)、それがマルチページ信
号MPSであるかどうかを調べる(判断307)。
判断307の結果がYESになるときには、そのときの
受信結果を通知するための応答信号を送出して(処理3
08)、処理305に戻り、次のページの画情報の受信
を行う。
受信したメツセージ後信号が手順終了信号EOPであり
、判断307の結果がNOになるときには、そのときの
受信結果を通知するための応答信号を送出して(処理3
09)、切断命令信号DCNを受信しく処理310)、
回線を復旧して(処理311)、受信動作を終了する。
次いで、受信した命令信号にページ情報が付加されてい
たかどうかを調べて(判断312)、判断312の結果
がYESになるときには、画像蓄積装置8よりページ順
序に受信画情報を読み出し、符号化復号化部7で元の画
信号に復号化し、プロッタ5に転送して受信画像を記録
出力させる(処理313)。
また、ページ情報が付加されていない場合で、判断31
2の結果がNoになるときには、画像蓄積装置8より蓄
積順序に受信画情報を読み出し、符号化復号化部7で元
の画信号に復号化し、プロッタ5に転送して受信画像を
記録出力させる(処理314)。
また、メモリ受信モードが設定されていない場合で、判
断304の結果がNOになるときには、画情報を受信し
て元の画信号に復号化し、プロッタ5より受信画像を記
録出力する(処理315)。
1ペ一ジ分の画情報の受信を終了すると、メツセージ後
信号を受信して(処理316)、それがマルチページ信
号MPSであるかどうかを調べる(判断3I7)。
判断317の結果がYESになるときには、そのときの
受信結果を通知するための応答信号を送出して(処理3
18)、処理315に戻り、次のページの画情報の受信
を行う。
受信したメツセージ後信号が手順終了信号EOPであり
1判断317の結果がNoになるときには、そのときの
受信結果を通知するための応答信号を送出して(処理3
19)、切断命令信号DCNを受信しく処理320)、
回線を復旧して(処理321)、受信動作を終了する。
このようにして、受信時には、メモリ受信モードが設定
されていて、送信側TXよりページ情報が通知された場
合には、ページ順序に画情報を読み出して、記録出力し
ている。
それ以外の場合には、受信した順序に、受信画像を記録
出力している。
ここで、ページ順序を通知するページ情報としては、例
えば、第7図(a)に示すように、送信するページ順に
、ページ番号を配置してなる情報を用いることができる
。また、同図(b)に示すように。
例えば、上述した両面読み取りモードのように、ページ
順序をあらわす情報と、総ページ数からなる情報を用い
ることもできる。
送信側TXにページ指定モードが設定されるとともにメ
モリ送信モードが設定されていない場合で、受信何がペ
ージ情報を受信できない場合の伝送手順の一例を第8図
に示す。この場合は、ページ指定モードとして両面読み
取りモードが設定され。
総ページ数が4の場合である。
送信側TXが受信側RXを発呼すると、受信側RXは。
被呼局識別信号CED、デジタル識別信号DIS、およ
び、非標準機能識別信号NSFを順次応答し、送信側T
Xは、伝送機能を設定して、その内容を非標準機能設定
信号NSFを用いて通知し、そのときに指定したモデム
速度でトレーニングチエツク信号TCFを送出する。受
信側では、トレーニングチエツク信号TCPの受信結果
が良好な場合には、受信準備確認信号CFRを応答する
これにより、送信側TXは、最初の送信原稿の画像読み
取りを行い、それにページ番号「1」を付加した画情報
PIXIを形成して受信側に送信し、後続ページがある
ことをあらわすマルチページ信号肝Sを送出する。
受信側では、受信した画情報PIXIの画像を記録出力
するとともに、受信結果が良好な場合には、メツセージ
確認信号MCFを応答する。
送信側TXは、次のページの送信原稿の画像読み取りを
行い、それにページ番号「3」を付加した画情報PIX
3を形成して受信側に送信し、後続ページがあることを
あらわすマルチページ信号MPSを送出する。
受信側では、受信した画情報PIX3の画像を記録出力
するとともに、受信結果が良好な場合には、メツセージ
確認信号MCFを応答する。
送信側TXでは、2枚の送信原稿の片面の送信が終了し
たので、オペレータがスキャナ4から排紙された送信原
稿の面を変えてスキャナ4に再度セットする。
このようにして、送信原稿の反対面がセットされると、
送信側TXは、最初の送M原稿の画像読み取りをそれに
ページ番号「4」を付加した画情報PIX4を形成して
受信側に送信し、後続ページがあることをあらわすマル
チページ信号MPSを送出する。
受信側では、受信した画情報PIX4の画像を記録出力
するとともに、受信結果が良好な場合には、メツセージ
確認信号NCFを応答する。
送信@TXは、次のページの送信原稿の画像読み取りを
行い、それにページ番号「2」を付加した画情報PIX
2を形成して受信側に送信し、後続ページかないことを
あらわす手順終了信号EOPを送出する。
受信側では、受信した画情報PIX2の画像を記録出力
するとともに、受信結果が良好な場合には、メツセージ
確認信号MCFを応答する。
送信側TXでは、メツセージ確認信号MCFを受信する
と、切断命令信号DCNを送出して、回線を復旧する。
受信側は、切断命令信号DCNを受信すると、回線を復
旧する。
このようにして、受信側では、画像のページ順序にペー
ジ数が記録されている受信原稿を得ることができるので
、そのページ数の表示にあわせてページ揃えをすること
により、容易に元の原稿の順序を再現することができる
ところで、近年、グループ3フアクシミリ装置の伝送モ
ードとして、誤り訂正モード(ECM)がCCITTに
よって勧告化された。
この誤り訂正モードでは、符号化圧縮後の画情報をその
先頭から256バイト(オクテツト;1バイト(=1オ
クテツト)=8ビット)あるいは64バイト毎のフレー
ムサイズに分割し、その1フレ一ム分の画情報を、HD
LC(ハイレベル・データ・リンク制御)手順の形式の
フレームに整形して、第9図(a)に示すような信号形
式で伝送する。
この信号形式は、フレーム化された画情報の先頭に同期
信号を付加するとともに、その画情報の後尾に、画情報
の終了をあらわす制御復帰信号フレーム部を付加してな
る。
同期信号は、同図(b)に示すように、所定のビットパ
ターンからなるフラグシーケンスFを、所定時連続して
なる。
フレーム化された画情報を構成するおのおのの画情報フ
レームは、同図(c)に示すように、先頭フラグシーケ
ンスF、所定のビットパターン(グローバルアドレス)
からなるアドレスフィールドA、ファクシミリ装置に固
有なビットパターンからなる制御フィールドC1情報フ
ィールド■、誤り検出のためのフレームチエツクシーケ
ンスFC3、および、後尾フラグシーケンスFを順次並
べて形成される。
また、情報フィールドエは、ファクシミリ伝送手順信号
が配置されるファクシミリ制御フィールドFCFと、そ
のファクシミリ伝送手順信号に付加される各種の情報が
配置されるファクシミリ情報フィールドPIFからなる
この場合、ファクシミリ制御フィールドFCFには、フ
ァクシミリ伝送手順信号のファクシミリ符号化データF
CDが配置され、ファクシミリ情報フィールドPIFに
は、フレームの順序をあらわすフレーム番号FLNと、
1フレームサイズの符号化されたフレームデータFDc
が配置される。
また、フレーム番号FNoが8ビツトの2進数からなる
ため、連番として0〜255までしか取れないので、連
続する256個のフレームを1ブロツクに設定し、その
ブロック受信側より再送要求するようにしている。また
、1ペ一ジ分の画情報を1つのブロックで伝送できなか
った場合には、その残りの部分を次のブロックに設定し
て伝送する。
また、制御復帰信号フレーム部は、同図(d)に示すよ
うに、ファクシミリ制御フィールドFCFにファクシミ
リ伝送手順信号の制御復帰信号RCPを設定してなる制
御復帰信号フレームを、3個連続して構成される。
受信側は、再送要求時には、同図(e)に示すような、
ファクシミリ伝送手順信号PPR(部分ページ要求信号
)のフレームを送信側TXに応答する。なお、ファクシ
ミリ伝送手順信号は、必要なパラメータを含めた状態で
、この部分ページ要求信号PPRと同様なフレーム形式
でやりとりされるが、以下の記述においては、例えば、
単に部分ページ要求信号PPRと記載する。
この部分ページ要求信号PPRは、そのファクシミリ制
御フィールドFCFに、部分ページ要求信号PPRをあ
らわすビットパターン(PPR)が配置され、ファクシ
ミリ情報フィールドPIFに256ビツトのエラーマツ
プデータEMpが配置されてなる。
このエラーマツプデータEMpは、伝送された1ブロツ
ク分のフレームデータのうち、伝送誤りを生じていなか
ったフレームにはデータ「0」を、伝送誤りを生じてい
たフレームにはデータ「1」をそれぞれ、フレーム順に
配置してなる。
この部分ページ要求信号PPRを受信すると、送信偏重
Xは、エラーマツプデータEMpでデータ「1」がセッ
トされているフレームのフレームデータのみを再度受信
側に送信する。
この再送要求を、全てのフレームの伝送誤りが解消され
るまで繰り返し行うことで、受信側で誤りのない受信画
像を記録出力することができる。
この誤り訂正モードを用いた伝送手順の一例を第10図
に示す。この場合、送信原稿が1ページで、その画情報
の大きさが1ブロツク内に納まっている。
送信側TXが受信側RXを発呼すると、受信側RXは。
被呼局識別信号CHD、デジタル識別信号DIS、およ
び、非標準機能識別信号NSFを順次応答し、送信側T
Xは、伝送機能を設定して、その内容を非標準機能設定
信号NSFを用いて通知し、そのときに指定したモデム
速度でトレーニングチエツク信号TCFを送出する。受
信側では、トレーニングチエツク信号TCPの受信結果
が良好な場合には、受信準備確認信号CFRを応答する
これにより、送信側TXは、上述したフレーム化した画
情報PIXを形成して受信側に送信し、後続ページがな
いことをあらわす部分ページ・手順終了信号PP5−E
OPを送出する。
受信側は、受信した画情報PIXのおのおのの画情報フ
レームについて、フレームチエツクシーケンスFC5を
参照して受信エラーを検出し、1つ以上の画情報フレー
ムに受信エラーが発生していることを検出すると、上述
した部分ページ要求信号PPRを形成して、送信側に送
出する。
送信側は、部分ページ要求信号PPRを受信すると、指
定されたエラーフレームの画情報PIXcを形成して受
信側に送信し、部分ページ・手順終了信号PP5−EO
Pを送出する。
受信側では、受信エラーを検出しない場合には、メツセ
ージ確認信号MCFを送出し、送信側は、このメツセー
ジ確認信号MCFを受信すると、切断命令信号DCNを
送出して回線を復旧し、受信側では、この切断命令信号
DCNを受信すると回線を復旧する。
ここで3部分ページ・手順終了信号PP5−EOPは、
第11図に示すように、ファクシミリ制御フィールドF
CFに、部分ページ信号PPSと1手順終了信号EOP
の2つの情報がセットされ、さらに、ページ順序をあら
わすページカウンタPC、ブロック順序をあらわすブロ
ックカウンタBC1および、フレーム数をあらわすフレ
ーム数FCが付加される。
このようにして、誤り訂正モードを用いて画情報送信す
るときには、そのメツセージ後信号にページ順序をあら
わす情報が含まれているので、上述したページ順序を表
示する情報として、このページカウンタPCを用いるこ
とができる。
また、この誤り訂正モードを用いて画情報を送信すると
きには、第12図(a)に示すように、フレーム化され
た画情報の直前に、そのブロックのページ順序をあらわ
すページ情報フレームを付加することも考えられる。
この場合のページ情報フレームとしては、同図(b)に
示すように、ファクシミリ情報フィールドFCFにペー
ジ情報をあらわすコードデータPGNと、ページ順序を
あらわすページカウンタPCをセットしたものを用いる
とよい。なお、このコードデータPGNは、適宜なコー
ドを用いることができる。
ところで、上述した実施例では、送信側で画像へのペー
ジ数の付加を行っているが、このページ数の付加を受信
側で行うようにすることもできる。
また、受信側で受けたページ情報を、レポート出力する
ようにすることもできる。
さて、上述した実施例では、送信側で送信端末識別情報
の画像を送信画像に付加することで、受信側がページ順
序を判断できるようにしているが、送信側より受信側に
画情報の送信ページ順序を通知し、受信側が受信した画
情報を画像蓄積装M8に蓄積し、通知された送信ページ
順序に従って蓄積した画情報の画像の記録順序を決定す
れば、受信側でページ揃えができる。
このような実施例において、画像蓄積機能が使用されな
い状態で、かつ、送信するページ総数が操作入力され、
両面読取りモードが設定された状態で、送信操作が行わ
れると、制御部1は、第13図に示すような送信時処理
を実行する。
まず、指定された宛先を発呼しく処理401)、宛先か
ら送出される端末機能を通知するためのデジタル識別信
号DISおよび非標準機能識別信号NSFを受信しく処
理402)、その内容に基づいて、使用する伝送機能の
モードを設定する(処理403)。
また、宛先がページ情報を処理できるかどうかを調べて
(判断404)、判断404の結果がYESになるとき
には、両面読取りモードが設定されているかどうかを調
べる(判断405)。
判断405の結果がYESになるときには、設定した伝
送機能を通知するとともに、送信するページ総数と両面
読取りモードをあらわす情報を含めた非標準機能設定信
号NSS (P)を形成して、宛先に送出する(処理4
06)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理407)、スキャナ4にセットされてい
る送信原稿を1ページ読み取り、送信画情報を形成して
、宛先に送信する(処理408)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、次ページの送
信原稿があるかどうかを調入(判断409)、後続ペー
ジがあり判断409の結果がYESになるときには、メ
ツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送出し
く処理410)、宛先から送出される応答信号を受信し
たのちに(処理411)、処理40111に戻って、次
のページの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断
409の結果がNoになるときには、メツセージ後信号
として手順終了信号EOPを送出しく処理412)、応
答信号を受信したのちに(処理413)、切断命令信号
DCNを送出しく処理414)、回線を復旧して(処理
415)、一連の送信動作を終了する。
また、宛先がページ情報を受信できずに判断404の結
果がNOになるとき、および、両面読取りモードが設定
されていない場合で、判断405の結果がNOになると
きには、設定した伝送機能を通知する非標準機能設定信
号N5S(S)を形成して、宛先に送出する(処理41
6)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレ一二ング手順
を実行しく処理417)、スキャナ4にセットされてい
る送信原稿を1ページ読み取り、送信画情報を形成して
、宛先に送信する(処理418)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、次ページの送
信原稿があるかどうかを調へ(判断419)、後続ペー
ジがあり判断419の結果がYESになるときには、メ
ツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送出し
く処理420)、宛先から送出される応答信号を受信し
たのちに(処理421)、処理418に戻って、次のペ
ージの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断
419の結果がNOになるときには、処理412に移行
して、それ以降の処理を実行する。
このようにして、スキャナ4から読み取った画情報を直
接送信するときに、両面読取りモード設定されていると
きには、送信原稿の読み取り順に画情報を送信するとと
もに、送信する原稿のページ総数と両面読取りモードが
設定されていることをあらわす情報を通知する。
また、画像蓄積機能が使用された状態で、かつ、ページ
指定モードが設定されると、制御部1は、セットされて
いる送信原稿の画像読み取りを行い、おのおのの送信画
情報を画像蓄積装置8に蓄積するとともに、上述したよ
うな蓄積管理情報およびページ管理情報を形成し、それ
に続いて、第14図に示すような送信時処理を実行する
まず、指定された宛先を発呼しく処理501)、宛先か
ら送出される端末機能を通知するためのデジタル識別信
号DISおよび非標準機能識別信号NSFを受信しく処
理502)、その内容に基づいて、使用する伝送機能の
モードを設定する(処理503)。
また、宛先がページ情報を処理できるかどうかを調べて
(判断504)、判断504の結果がYESになるとき
には、設定した伝送機能を通知するとともに、送信する
ページ順序をあらわす非標準機能設定信号NSS (P
)を形成して宛先に送出する(処理505)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理506)、画像蓄積袋W8に蓄積してい
る画情報を蓄積順に順次読み出し、その送信画情報を宛
先に送信する(処理507)。ただし、蓄積したときの
符号化方式と設定した符号化方式が相違するときには、
蓄積した画情報を一旦元の画信号に復号化した後に、設
定した符号化方式で符号化圧縮して送信画情報を形成す
る。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると、後続ページの
送信画情報があるかどうかを調べ(判断508)、後続
ページがあり判断508の結果がYESになるときには
、メツセージ後信号としてマルチページ信号MPSを送
出しく処理509)、宛先から送出される応答信号を受
信したのちに(処理510)、処理507に戻って7次
のページの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信画情報の送信を終了して1判断508
の結果がNOになるときには、メツセージ後信号として
手順終了信号HOPを送出しく処理511)、応答信号
を受信したのちに(処理512)、切断命令信号DCN
を送出しく処理513)、回線を復旧して(処理514
)、一連の送信動作を終了する。
また、宛先がページ情報を受信できずに、判断504の
結果がNOになるときには、設定した伝送機能を通知す
る非標準機能設定信号NSS (S)を形成して、宛先
に送出する(処理515)。
次いで、設定したモデム速度でモデムトレーニング手順
を実行しく処理516)、画像蓄積袋!!8に蓄積され
ている画情報をページ順序に読み出し、その送信画情報
を宛先に送信する(処理517)。
1ペ一ジ分の画情報の送信を終了すると1次ページの送
信原稿があるかどうかを調べ(判断518)、後続ペー
ジがあり判断518の結果がYESになるときには、メ
ツセージ後信号としてマルチページ信号にPSを送出し
く処理519)、宛先から送出される応答信号を受信し
たのちに(処理520)、処理517に戻って1次のペ
ージの送信画情報の送信を行う。
また、全ての送信原稿の画情報の送信を終了して、判断
518の結果がNoになるときには、処理511に移行
して、それ以降の処理を実行する。
このようにして、メモリ送信モードが設定されていて、
ページ指定モードが設定されているとき、受信側がペー
ジ情報を受信可能な場合には、設定されたページ順序を
通知する情報を送信して、原稿の読み取り順に画情報を
送信している。
また、受信側がページ情報を受信できない場合には、設
定されたページ順序に送信画情報を送信する。
第15図は、本実施例の受信時の処理を示している。
着信検出すると、被呼局識別信号CEDを送出したのち
に、デジタル識別信号DISおよび非標準機能識別信号
NSFを送出して(処理601)、送信側TXから送出
される命令信号を受信しく処理602)、設定されたモ
デム速度でモデムトレーニング手順を実行する(処理6
03)。
そのときに、ページ情報が送信側より通知されたかどう
かを調べて(判断604)、判断604の結果がYES
になるときには、画情報を受信して画像蓄積装置8に蓄
積しく処理605)、また1判断604の結果がNOに
なるときには、画情報を受信してその受信画像を記録出
力する(処理606)。
1ペ一ジ分の画情報の受信を終了すると、メツセージ後
信号を受信して(処理607)、それがマルチページ信
号MPSであるかどうかを調べる(判断608)。
判断608の結果がYESになるときには、そのときの
受信結果を通知するための応答信号を送出して(処理6
09)、処理604に戻り、次のページの画情報の受信
を行う。
受信したメツセージ後信号が手順終了信号EOPであり
、判断608の結果がNoになるときには、そのときの
受信結果を通知するための応答信号を送出して(処理6
10)、切断命令信号DCNを受信しく処理611)、
回線を復旧して(処理312)、受信動作を終了する。
次いで、ページ情報を受信しているかどうかを調べて(
判断613)、判断613の結果がYESになるときに
は、受信画像を記録出力していないので、画像蓄積装置
8よりページ順序に受信画情報を読み出し、符号化復号
化部7で元の画信号に復号化し、プロッタ5に転送して
受信画像を記録出力させる(処理614)。
このようにして、受信時には、送信側TXよりページ情
報が通知された場合には、受信画情報を蓄積し、全ての
画情報の受信を終了した後に、ページ順序に画情報を読
み出し、記録高力している。
以上のようにして1本実施例では、受信側でページ揃え
した状態で受信画像を記録出力しているので、受信側の
オペレータが受信画像のページ揃えを行なう手間を省く
ことができる。
ところで、複数の読み取り動作で形成した画情報ファイ
ルを、まとめて1回の送信動作で送信するときに、ペー
ジ順序を設定することもできる。
例えば、両面原稿の一方の面を連続読み取りして画情報
ファイルFAを形成し、他方の面を連続読み取りして画
情報ファイルFBを形成し、別の片面原稿を連続読み取
りして画情報ファイルFCを形成した場合、次のように
送信順序を指定する。
rFc+FAjFBJ ここで、記号「町は、両面原稿として組合せる画情報フ
ァイルを結合する記号であり、記号「*」の左側に置か
れたファイル名が奇数番号のページ数を付加する画情報
ファイルをあられし、記号「*」の右側に置かれたファ
イル名が偶数番号のページ数を付加する画情報ファイル
をあらわす。
また、記号「+」は1片面原稿として組合せる画情報フ
ァイルを結合する記号であり、記号「+」の左側に置か
れたファイル名の画情報ファイルを先に送信し、右側に
置かれたファイル名の画情報ファイルを後に送信するこ
とをあらわす。
したがって、rFc+FA*FJは、画情報ファイルF
Cを片面原稿として送信した後に、画情報ファイルFA
 、 FBを両面原稿に組合せた状態で送信することを
あらわす。
このように、複数の画情報ファイルを組合せることが指
令されたときには、送信画情報のページ順序あるいは送
信順序をその指定に従って決定する。また、送信端末識
別情報を付加して送信するとき、指定された画情報ファ
イルの組合せに従って複数の画情報ファイルのおのおの
のページ順序を変更した、あらたな1つの画情報ファイ
ルの管理情報を形成するとよい。
このようにして、画情報ファイルを組合せることで、柔
軟な画情報送信を実現することができる。
その場合でも、受信側で、送信側で想定しているページ
順序を維持することができる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、受信側で得られ
る受信原稿には、実際の送信原稿のページ順序をあらわ
すページ数表示が付加されるので、受信側でページ揃え
を容易に行うことができる。
また、画情報の送信順序、あるいは、受信側での受信画
像の記録順序が、送信原稿順序に一致するので、ページ
揃えの手間が不要になるという効果を得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるグループ3フアクシ
ミリ装置を示すブロック図、第2図(a)は蓄積管理情
報の一例を示す概略図、同@(b)はページ管理情報の
一例を示す概略図、同図(c)は4ページの両面原稿を
読み取ったときに形成される蓄積管理情報とページ管理
情報を示す概略図、第3図は送信端末識別情報の一例を
示す概略図、第4図は非メモリ送信時の送信処理の一例
を示すフローチャート、第5図はメモリ送信時の送信処
理の一例を示すフローチャート、第6図は受信処理の一
例を示すフローチャート、第7図(a)はページ情報の
一例を示す概略図、同図(b)はページ情報の他の例を
示す概略図、第8図は伝送手順の一例を示すタイムチャ
ート、第9図(a)は誤り訂正モードでの送信画情報の
形式を示す概略図、同図(b)は同期信号の信号形式を
示す概略図、同図(c)はフレーム化画情報の信号形式
を示す概略図、同図(d)は制御復帰信号部の信号フレ
ームを示す概略図、同図(e)は部分ページ要求信号の
信号形式を示す概略図、第10図は誤り訂正モードでの
伝送手順の一例を示すタイムチャート、第11図は部分
ページ・手順終了信号の信号形式を例示した概略図、第
12図(a)はページ情報の他の例を示す概略図、同図
(b)はページ情報フレームの信号形式を例示した概略
図、第13図は非メモリ送信時の送信処理の他の例を示
すフローチャート、第14図はメモリ送信時の送信処理
の他の例を示すフローチャート、第15図は受信処理の
他の例を示すフローチャートである。 1・・・制御部、2・・・システムメモリ、3・・・パ
ラメータメモリ、8・・・画像蓄積装置。 第1図

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)読み取り原稿順序を操作入力する操作手段と、画
    情報送信時、上記操作手段により操作入力された読み取
    り原稿順序に応じたページ表示を、読み取った画像に付
    加して送信する制御手段を備えたことを特徴とするファ
    クシミリ装置。
  2. (2)画像蓄積機能を備えたファクシミリ装置において
    、読み取り原稿順序を操作入力する操作手段と、蓄積画
    情報送信時、上記操作手段により操作入力された読み取
    り原稿順序に応じて蓄積した画情報を読み出すとともに
    当該原稿に対応したページ表示を画像に付加して送信す
    る制御手段を備えたことを特徴とするファクシミリ装置
  3. (3)画像蓄積機能を備えたファクシミリ装置において
    、読み取り原稿順序を操作入力する操作手段と、画情報
    送信時、上記操作手段により操作入力された原稿順序を
    あらわす原稿順序情報を受信側に通知する一方、画情報
    受信時には、受信した画情報を一旦蓄積し、画像記録時
    には、通知された原稿順序情報に基づいて画情報を読み
    出して画像を記録出力する制御手段を備えたことを特徴
    とするファクシミリ装置。
  4. (4)前記原稿順序情報は、誤り訂正モード時に送信す
    る画情報フレームの最初のフレームに含めることを特徴
    とする請求項3記載のファクシミリ装置。
  5. (5)前記原稿順序情報は、誤り訂正モード時に送信す
    る部分ページ信号のページカウンタ情報を用いることを
    特徴とする請求項3記載のファクシミリ装置。
  6. (6)前記原稿順序情報は、ページ総数と原稿読取態様
    をあらわすものであることを特徴とする請求項3記載の
    ファクシミリ装置。
JP2193017A 1990-05-28 1990-07-23 ファクシミリ装置 Pending JPH04117056A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2193017A JPH04117056A (ja) 1990-05-28 1990-07-23 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13518590 1990-05-28
JP2-135185 1990-05-28
JP2193017A JPH04117056A (ja) 1990-05-28 1990-07-23 ファクシミリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04117056A true JPH04117056A (ja) 1992-04-17

Family

ID=26469096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2193017A Pending JPH04117056A (ja) 1990-05-28 1990-07-23 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04117056A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982806B2 (en) 2000-01-14 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6982806B2 (en) 2000-01-14 2006-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0506717B1 (en) Integrated data communication system
JPH02215274A (ja) ファクシミリ装置
US6982806B2 (en) Facsimile apparatus, control method for facsimile apparatus, and computer-readable storage medium storing control program for facsimile apparatus
JPH04117056A (ja) ファクシミリ装置
US7233416B2 (en) Communication terminal device
JPH0342537B2 (ja)
JPS6074769A (ja) フアクシミリ通信方式
JP2953741B2 (ja) 画像受信装置
JP2980945B2 (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP3149294B2 (ja) ファクシミリ装置
US20020171875A1 (en) Facsimile apparatus, method of controlling facsimile apparatus, and program of controlling facsimile apparatus
JP3108425B2 (ja) ファクシミリ通信システム
JPH02135864A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JP2788468B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
JP3032265B2 (ja) ファクシミリ装置の画像処理方法
JPS62147859A (ja) フアクシミリ電送方式
JPH10173853A (ja) ファクシミリシステム
JPH0258473A (ja) ファクシミリ装置の画情報伝送方式
JPH03195263A (ja) ファクシミリ装置
JPH04119758A (ja) ファクシミリ通信方式
JPH04185066A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH0413368A (ja) ファクシミリ装置の伝送制御方法
JPH05136967A (ja) フアクシミリ通信方式
JPH0153536B2 (ja)
JPH06125450A (ja) ファクシミリ装置