JPH02215274A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH02215274A JPH02215274A JP1035017A JP3501789A JPH02215274A JP H02215274 A JPH02215274 A JP H02215274A JP 1035017 A JP1035017 A JP 1035017A JP 3501789 A JP3501789 A JP 3501789A JP H02215274 A JPH02215274 A JP H02215274A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- transmission
- switching device
- image information
- backward
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 68
- 230000008030 elimination Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 42
- 230000006870 function Effects 0.000 description 25
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 14
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 12
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012549 training Methods 0.000 description 6
- 101000741965 Homo sapiens Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Proteins 0.000 description 5
- 102100038659 Inactive tyrosine-protein kinase PRAG1 Human genes 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/327—Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
- H04N1/32797—Systems adapted to communicate over more than one channel, e.g. via ISDN
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32614—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver
- H04N1/32619—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper related to a single-mode communication, e.g. at the transmitter or at the receiver with retransmission
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動再送要求伝送モードを備えたファクシミ
リ装置に関する。
リ装置に関する。
[従来の技術]
一般に、ファクシミリ装置で画情報伝送を行なうとき1
回線に生じる碓率的伝送誤りの影響を受ける。
回線に生じる碓率的伝送誤りの影響を受ける。
このような伝送誤りの影響を解消するものとして、受信
側で伝送誤りを検出した画情報を、受信側からの要求に
より送信側が再送するいわゆる自動再送要求伝送モード
が実用されている。
側で伝送誤りを検出した画情報を、受信側からの要求に
より送信側が再送するいわゆる自動再送要求伝送モード
が実用されている。
このような自動再送要求モードでは、まず、送信画情報
を所定データ長のブロックに区切り、そのブロックデー
タを、例えば、第6図に示す形式のフレームに整形し、
ブロック順に送信する(第7図(a)参照)。
を所定データ長のブロックに区切り、そのブロックデー
タを、例えば、第6図に示す形式のフレームに整形し、
ブロック順に送信する(第7図(a)参照)。
ここで、このフレームは、HDLC(ハイレベルデータ
リンク制御手順)に準拠した形式をもち、フレームの先
頭をあられす所定ビットパターンからなる先頭フラグS
F、所定ビットパターンからなるアドレスフィールドA
F、伝送データのブロック順序をあられすコントロール
フィールドCT、1ブロック分の送信画情報が配置され
るデータフィールドDT、フレームに生じているデータ
誤りを検出するためのフレームチエツクシーケンスFC
5、および、フレームの終了をあられす所定ビットパタ
ーンからなる終了フラグCFから構成されている。
リンク制御手順)に準拠した形式をもち、フレームの先
頭をあられす所定ビットパターンからなる先頭フラグS
F、所定ビットパターンからなるアドレスフィールドA
F、伝送データのブロック順序をあられすコントロール
フィールドCT、1ブロック分の送信画情報が配置され
るデータフィールドDT、フレームに生じているデータ
誤りを検出するためのフレームチエツクシーケンスFC
5、および、フレームの終了をあられす所定ビットパタ
ーンからなる終了フラグCFから構成されている。
また、この場合には、アドレスフィールドAFには有効
に使用されず、コントロールフィールドCTに配置され
るブロック順序情報としては、「A」、rB」、r(1
,Jが用いられている。
に使用されず、コントロールフィールドCTに配置され
るブロック順序情報としては、「A」、rB」、r(1
,Jが用いられている。
受信装置では、受信したフレームのフレームチエツクシ
ーケンスFC3を参照して、その受信フレームにデータ
誤りが生じているかどうかを判断し、データ誤りが生じ
ていないと判断したときには、正常受信をあられす周波
数信号の信号ACにを応答し、データ誤りが生じている
と判断しているときには、次のフレームデータを受信し
ている間に信号ACKを立ち下げる。すなわち、信号N
ACKを応答する(第7図(b)参照)。
ーケンスFC3を参照して、その受信フレームにデータ
誤りが生じているかどうかを判断し、データ誤りが生じ
ていないと判断したときには、正常受信をあられす周波
数信号の信号ACにを応答し、データ誤りが生じている
と判断しているときには、次のフレームデータを受信し
ている間に信号ACKを立ち下げる。すなわち、信号N
ACKを応答する(第7図(b)参照)。
そして、送信装置は、信号ACKを受信しているときに
は、次のブロックのデータがセットされたフレームを順
次送信し、信号NACKを受信すると、その信号NAC
Kを受信したフレームの2つ前のフレームから再度ブロ
ックの送信を行なう。
は、次のブロックのデータがセットされたフレームを順
次送信し、信号NACKを受信すると、その信号NAC
Kを受信したフレームの2つ前のフレームから再度ブロ
ックの送信を行なう。
受信装置では、受信を期待するブロックのフレームを受
信すると、それが伝送誤りを含んでいない場合には、そ
のフレームのデータフィールドDTの内容を受信画情報
として取り込む(第7図(C)〜(e)参照)。
信すると、それが伝送誤りを含んでいない場合には、そ
のフレームのデータフィールドDTの内容を受信画情報
として取り込む(第7図(C)〜(e)参照)。
このようにして、受信装置から送信装置に伝送誤りを生
じていて再送要求するブロックを通知するとともに、送
信装置はその再送要求されたブロックのデータを再度送
信する。
じていて再送要求するブロックを通知するとともに、送
信装置はその再送要求されたブロックのデータを再度送
信する。
したがって、受信装置では、誤りのない画情報を得るこ
とができる。
とができる。
さて、受信装置から送信装置に応答する信号ACKおよ
び信号NACにをあられす周波数信号としては。
び信号NACにをあられす周波数信号としては。
画情報を送信するためのモデム機能が使用する周波数帯
域から外れたいわゆるバックワード帯域の信号、例えば
、 33011zの信号を用いる。
域から外れたいわゆるバックワード帯域の信号、例えば
、 33011zの信号を用いる。
このようなバックワード信号を用いる自動再送要求モー
ドを実現する伝送制御部は、例えば、第8図のように構
成されていた。
ドを実現する伝送制御部は、例えば、第8図のように構
成されていた。
同図において、ファクシミリ装置を電話回線に接続する
網制御装置(図示路)から出力される電話回線からの受
信信号は、電話回線に含まれる低周波数帯域の信号成分
を除去するためのバイパスフィルタ1を介してバンドエ
リミネーションフィルタ2およびバンドパスフィルタ3
に加えられている。
網制御装置(図示路)から出力される電話回線からの受
信信号は、電話回線に含まれる低周波数帯域の信号成分
を除去するためのバイパスフィルタ1を介してバンドエ
リミネーションフィルタ2およびバンドパスフィルタ3
に加えられている。
バンドエリミネーションフィルタ2は、入力信号からバ
ックワード信号の周波数f□の信号成分を取り除くため
のものであり、その出力信号は、等化回路4を介してモ
デム(図示路)の受信信号入力端に加えられている。
ックワード信号の周波数f□の信号成分を取り除くため
のものであり、その出力信号は、等化回路4を介してモ
デム(図示路)の受信信号入力端に加えられている。
バンドパスフィルタ3は、入力信号からバックワード信
号の周波数f工の信号成分のみを抽出するのものであり
、その出力信号は、バックワード信号検出回路5に加え
られている。
号の周波数f工の信号成分のみを抽出するのものであり
、その出力信号は、バックワード信号検出回路5に加え
られている。
バックワード信号検出回路5は、周波数f、のバックワ
ード信号を検出するものであり、その検出信号SBは、
この伝送制御部の機能制御処理を行なう制御部6に加え
られている。
ード信号を検出するものであり、その検出信号SBは、
この伝送制御部の機能制御処理を行なう制御部6に加え
られている。
モデムから出力される送信信号は、アンプを7を介して
増幅されたのちに、3端子の切換回路8の入力端8aに
加えられるとともに、バンドエリミネーションフィルタ
9に加えられている。
増幅されたのちに、3端子の切換回路8の入力端8aに
加えられるとともに、バンドエリミネーションフィルタ
9に加えられている。
バンドエリミネーションフィルタ9は、入力信号から周
波数f工の信号成分を取り除くためのものであり、その
出力信号は切換器8の入力端8bに加えられている。
波数f工の信号成分を取り除くためのものであり、その
出力信号は切換器8の入力端8bに加えられている。
バックワード信号発生回路10は、自動再送要求モード
で受信時に送信装置に応答するバックワード信号を発生
するためのものであり、その出力信号は、バンドパスフ
ィルタ11に加えられている。
で受信時に送信装置に応答するバックワード信号を発生
するためのものであり、その出力信号は、バンドパスフ
ィルタ11に加えられている。
バンドパスフィルタ11は、入力信号から周波数f1の
信号成分を抽出するものであり、その出力信号は切換器
8の入力端8cに加えられている。
信号成分を抽出するものであり、その出力信号は切換器
8の入力端8cに加えられている。
切換器8のコモン接続端8dの出力信号は、アッテネー
タ12を介して、バンドパスフィルタ13に入力されて
いる。
タ12を介して、バンドパスフィルタ13に入力されて
いる。
バンドパスフィルタ13は、入力信号から、電話回線の
周波数特性に応じた周波数帯域の信号を抽出するための
ものであり、その出力信号は、網制御装置の電話回線へ
の出力信号の入力端に加えられている。
周波数特性に応じた周波数帯域の信号を抽出するための
ものであり、その出力信号は、網制御装置の電話回線へ
の出力信号の入力端に加えられている。
また、アンプ14および第2呼出信号検出回路15は、
ファクシミリ装置の呼び出しのために電話回線を介して
加えられる第2呼出信号、例えば、1300Hzのトー
ン信号を検出するためのものであり、その検出信号は、
制御部6に加えられている。
ファクシミリ装置の呼び出しのために電話回線を介して
加えられる第2呼出信号、例えば、1300Hzのトー
ン信号を検出するためのものであり、その検出信号は、
制御部6に加えられている。
以上の構成で、制御部6は、伝送制御手順を行なうため
にモデムの低速モデム機能(V、21モデム機能)を使
用して伝送制御手順信号をやり取りするとき、および、
自動再送要求モードを使用しないで画情報の伝送を行な
うときには、切換器8に入力端8aを選択させる。
にモデムの低速モデム機能(V、21モデム機能)を使
用して伝送制御手順信号をやり取りするとき、および、
自動再送要求モードを使用しないで画情報の伝送を行な
うときには、切換器8に入力端8aを選択させる。
これにより、モデムからの出力信号が、切換器8を介し
てアッテネータ12に加えられ、それによって、適当な
レベル!I!!整を受け、バンドパスフィルタ13を介
して網制御装置に出力され、網制御装置を介して電話回
線に出力される。
てアッテネータ12に加えられ、それによって、適当な
レベル!I!!整を受け、バンドパスフィルタ13を介
して網制御装置に出力され、網制御装置を介して電話回
線に出力される。
また、このときには、電話回線を介して受信した信号は
、バイパスフィルタ1、バンドエリミネーションフィル
タ2および等化回路4を介して、モデムに送出される。
、バイパスフィルタ1、バンドエリミネーションフィル
タ2および等化回路4を介して、モデムに送出される。
また、制御部6は、自動再送要求モードで画情報を送信
するときには、切換器8に入力端8bを選択させる。
するときには、切換器8に入力端8bを選択させる。
したがって、モデムから出力される画情報の変調信号は
、バンドエリミネーションフィルタ9を介して、バック
ワード信号の成分が除去された状態で、切換器8、アッ
テネータ12、および、バンドパスフィルタ13を介し
て網制御装置に出力される。
、バンドエリミネーションフィルタ9を介して、バック
ワード信号の成分が除去された状態で、切換器8、アッ
テネータ12、および、バンドパスフィルタ13を介し
て網制御装置に出力される。
このときには、制御部6は、バックワード信号検出回路
5の検出信号を監視しながら、受信装置から応答される
バックワード信号が信号ACKなのか信号NACKなの
か判定し、その判定結果に基づいて、上述したブロック
データの再送処理を行なう。
5の検出信号を監視しながら、受信装置から応答される
バックワード信号が信号ACKなのか信号NACKなの
か判定し、その判定結果に基づいて、上述したブロック
データの再送処理を行なう。
また、自動再送要求モードで画情報受信するときには、
制御部6は、切換器8に入力端8cを選択させる。
制御部6は、切換器8に入力端8cを選択させる。
したがって、そのときの受信画情報のフレームのエラー
判定結果に応じて受信フレームのエラー発生状況を通知
するために、バックワード信号発生回路10から発生さ
れたバックワード信号は、バンドパスフィルタ11を介
して他の周波数成分が除去された状態で、切換器8、ア
ッテネータ12およびバンドパスフィルタ13を介して
網制御装置に送出され、網制御装置を介して電話回線に
送出される。
判定結果に応じて受信フレームのエラー発生状況を通知
するために、バックワード信号発生回路10から発生さ
れたバックワード信号は、バンドパスフィルタ11を介
して他の周波数成分が除去された状態で、切換器8、ア
ッテネータ12およびバンドパスフィルタ13を介して
網制御装置に送出され、網制御装置を介して電話回線に
送出される。
また、このときに、バックワード信号が送信線から受信
線に回り込むために、バイパスフィルタ1に入力される
受信信号に含まれるバックワード信号の成分は、バンド
エリミネーションフィルタ2により除去されので、その
回り込み成分による受信信号の劣化などが防止される。
線に回り込むために、バイパスフィルタ1に入力される
受信信号に含まれるバックワード信号の成分は、バンド
エリミネーションフィルタ2により除去されので、その
回り込み成分による受信信号の劣化などが防止される。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら、このような従来装置では、バックワード
信1号を除去するためのバンドエリミネーションフィル
タと、バックワード信号を抽出するためのバンドパスフ
ィルタを、伝送信号の送信系統と受信系統にそれぞれ設
けているので、装置コストが高いという問題を生じてい
た。
信1号を除去するためのバンドエリミネーションフィル
タと、バックワード信号を抽出するためのバンドパスフ
ィルタを、伝送信号の送信系統と受信系統にそれぞれ設
けているので、装置コストが高いという問題を生じてい
た。
本発明は、このような従来装置の課題を渭決し。
装置コストの安いファクシミリ装置を提供することを目
的としている。
的としている。
[課題を解決するための手段]
本発明は、バックワード信号の周波数帯域の信号を通過
させるバンドパスフィルタと、パックワ−ド信号の周波
数帯域以外の周波数信号を通過させるバンドエリミネー
ションフィルタと、バックワード信号を検出するバック
ワード信号検出回路と、バックワード信号を発生するバ
ックワード信号発生回路と、画情報送信時にはモデムか
ら出力される画情報信号をバンドエリミネーションフィ
ルタを介して回線に送出するとともに、回線からの受信
信号をバンドパスフィルタを介してバックワード信号検
出回路に入力し、画情報受信時には受信画情報信号をバ
ンドエリミネーションフィルタを介してモデムに入力す
るとともに、バックワード信号発生回路から出力される
バックワード信号をバンドパスフィルタを介して伝送路
に送出する制御手段を備えたものである。
させるバンドパスフィルタと、パックワ−ド信号の周波
数帯域以外の周波数信号を通過させるバンドエリミネー
ションフィルタと、バックワード信号を検出するバック
ワード信号検出回路と、バックワード信号を発生するバ
ックワード信号発生回路と、画情報送信時にはモデムか
ら出力される画情報信号をバンドエリミネーションフィ
ルタを介して回線に送出するとともに、回線からの受信
信号をバンドパスフィルタを介してバックワード信号検
出回路に入力し、画情報受信時には受信画情報信号をバ
ンドエリミネーションフィルタを介してモデムに入力す
るとともに、バックワード信号発生回路から出力される
バックワード信号をバンドパスフィルタを介して伝送路
に送出する制御手段を備えたものである。
[作用]
したがって、バンドエリミネーションフィルタおよびバ
ンドパスフィルタを送信系統と受信系統で必要に応じて
切り換えて使用しているので、装置コストが低下する。
ンドパスフィルタを送信系統と受信系統で必要に応じて
切り換えて使用しているので、装置コストが低下する。
[実施例]
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。
に説明する。
第1図は、本発明の一実施例にかかり自動再送要求モー
ドでの画情報の送受信機能を備えたファクシミリ装置を
示している。
ドでの画情報の送受信機能を備えたファクシミリ装置を
示している。
同図において、システム制御部21は、このファクシミ
リ装置の装置機能の制御処理を行なうためのものであり
、パラメータメモリ22は、このファクシミリ装置に固
有な各種の情報を記憶するためのものである。
リ装置の装置機能の制御処理を行なうためのものであり
、パラメータメモリ22は、このファクシミリ装置に固
有な各種の情報を記憶するためのものである。
スキャナ23は、yK稿画像を所定の解像度で読み取る
ためのものであり、プロッタ24は、画像を所定の解像
度で記録出力するためのものである。
ためのものであり、プロッタ24は、画像を所定の解像
度で記録出力するためのものである。
操作表示部25は、このファクシミリ装置を操作するた
めのものであり、各種の操作キー、および。
めのものであり、各種の操作キー、および。
オペレータに種々の情報を表示するための表示装置から
構成される。
構成される。
符号化復号化部26は、画信号を符号化圧縮するととも
に、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化
するためのものであり1画像メモリ27は、符号化圧縮
された状態の画情報を多数蓄積するためのものである。
に、符号化圧縮されている画情報を元の画信号に復号化
するためのものであり1画像メモリ27は、符号化圧縮
された状態の画情報を多数蓄積するためのものである。
通信制御部28は、所定のファクシミリ伝送制御手順処
理を行なうためのものであり、自動再送要求モードの画
情報伝送機能も備えている。
理を行なうためのものであり、自動再送要求モードの画
情報伝送機能も備えている。
モデム29は、電話回線を介してデジタルデータを送受
信するための変復調処理を行なうためのものであり、低
速モデム機能および複数の高速モデム機能を備えている
。低速モデム機能には、CCITT勧告v、21の30
0bpsモデム機能が使用され、伝送制御手順信号のや
りとりに用いられる。高速モデム機能には、CCITT
勧告V、27terの2400゜4800bpsモデム
機能や、勧告v、29の9600,7200bpsモデ
ム機能が使用され、画情報信号の送受信時に用いられる
。
信するための変復調処理を行なうためのものであり、低
速モデム機能および複数の高速モデム機能を備えている
。低速モデム機能には、CCITT勧告v、21の30
0bpsモデム機能が使用され、伝送制御手順信号のや
りとりに用いられる。高速モデム機能には、CCITT
勧告V、27terの2400゜4800bpsモデム
機能や、勧告v、29の9600,7200bpsモデ
ム機能が使用され、画情報信号の送受信時に用いられる
。
網制御装置30は、このファクシミリ装置を電話回線&
q接続するためのものであり、自動発着信機能も備えて
いる。また、電話機31も付設されており、この電話機
31を使用してオペレータが通話することができる。
q接続するためのものであり、自動発着信機能も備えて
いる。また、電話機31も付設されており、この電話機
31を使用してオペレータが通話することができる。
これらのシステム制御部21、パラメータメモリ22、
スキャナ23、プロッタ24、操作表示部25、符号化
復号化部26、画像メモリ27、および、通信制御部2
8は、システムバス32に接続されており、これらの要
素間の各種の情報のやりとりは、このシステムバス32
を介して行なわれる。
スキャナ23、プロッタ24、操作表示部25、符号化
復号化部26、画像メモリ27、および、通信制御部2
8は、システムバス32に接続されており、これらの要
素間の各種の情報のやりとりは、このシステムバス32
を介して行なわれる。
第2図は1通信制御部28の一例を示している。
なお、同図において第8図と同一部分および相当する部
分には同一符号を付している。
分には同一符号を付している。
同図において、バイパスフィルタ1の出力信号は、切換
器40の一方の切換端40a、および、切換器41の一
方の切換端41aにそれぞれ加えられている。
器40の一方の切換端40a、および、切換器41の一
方の切換端41aにそれぞれ加えられている。
切換器40の他方の切換端40bには、モデムからの出
力信号がアンプ7を介して加えられており。
力信号がアンプ7を介して加えられており。
また、切換器41の他方の切換端40bには、バックワ
ード信号発生回路10より発生されたバックワード信号
が加えられている。
ード信号発生回路10より発生されたバックワード信号
が加えられている。
切換器40のコモン接続端40cは、バンドエリミネー
ションフィルタ2の入力端に、また、切換器4■のコモ
ン接続端41cは、バンドパスフィルタ3の入力端にそ
れぞれ接続されている。
ションフィルタ2の入力端に、また、切換器4■のコモ
ン接続端41cは、バンドパスフィルタ3の入力端にそ
れぞれ接続されている。
バンドエリミネーションフィルタ2の出力信号は、切換
器42のコモン接続端42cに加えられており、バンド
パスフィルタ3の出力信号は、切換器43のコモン接続
端43cに加えられている。
器42のコモン接続端42cに加えられており、バンド
パスフィルタ3の出力信号は、切換器43のコモン接続
端43cに加えられている。
切換器42の一方の切換端42aは1等化回路4の入力
端に接続されており、他方の切換端42bは、切換器8
の入力端8bに接続されている。
端に接続されており、他方の切換端42bは、切換器8
の入力端8bに接続されている。
切換器43の一方の切換端43aは、切換器8の入力端
8cに接続されており、他方の切換端43bは、バック
ワード信号検出回路5の入力端に接続されている。
8cに接続されており、他方の切換端43bは、バック
ワード信号検出回路5の入力端に接続されている。
これらの切換器40〜43の動作は、この通信制御部2
8の制御動作を行なう制御部44により、制御されてい
る。
8の制御動作を行なう制御部44により、制御されてい
る。
制御部44は、伝送制御手順のために伝送制御手順信号
をやりとりするとき、および、自動再送要求モードでな
い通常の伝送モードで画情報の送受信を行なうときには
、切換器8を入力端8aに接続し、切換器40を切換端
40aに接続し、切換器42を接続端42aに接続する
。なお、以下、この接続態様を通常モードと称する。
をやりとりするとき、および、自動再送要求モードでな
い通常の伝送モードで画情報の送受信を行なうときには
、切換器8を入力端8aに接続し、切換器40を切換端
40aに接続し、切換器42を接続端42aに接続する
。なお、以下、この接続態様を通常モードと称する。
これにより、モデム29から出力される伝送信号は、ア
ンプ7、切換器8、アッテネータ12、および、バンド
パスフィルタ13を介して網制御装置30に出力される
。
ンプ7、切換器8、アッテネータ12、および、バンド
パスフィルタ13を介して網制御装置30に出力される
。
また、このときには、網制御装置30より入力される電
話回線からの受信信号は、バイパスフィルタ1、切換器
40、バンドエリミネーションフィルタ2.切換器42
.および、等化回路4を介してモデム29に出力される
。
話回線からの受信信号は、バイパスフィルタ1、切換器
40、バンドエリミネーションフィルタ2.切換器42
.および、等化回路4を介してモデム29に出力される
。
自動再送要求モードで画情報を送信するときには、制御
部44は、切換器8を入力端8bに接続し、切換器40
を切換端40bに接続し、切換器41を接続端41bに
接続し、切換器42を切換端42bに接続し。
部44は、切換器8を入力端8bに接続し、切換器40
を切換端40bに接続し、切換器41を接続端41bに
接続し、切換器42を切換端42bに接続し。
切換器43を切換端43bに接続する。なお、以下、こ
の接続態様を全二重送信モードという。
の接続態様を全二重送信モードという。
これにより、モデム29から出力される送信信号は、ア
ンプ7、切換器40.バンドエリミネーションフィルタ
2、切換器42.切換器8.アッテネータ12、および
、バンドパスフィルタ13を介して網制御装置30に出
力される。
ンプ7、切換器40.バンドエリミネーションフィルタ
2、切換器42.切換器8.アッテネータ12、および
、バンドパスフィルタ13を介して網制御装置30に出
力される。
また、網制御装置30からの受信信号は、バイパスフィ
ルタ1、切換器41、バンドパスフィルタ3、および、
切換器43を介してバックワード信号検出回路5に出力
される。
ルタ1、切換器41、バンドパスフィルタ3、および、
切換器43を介してバックワード信号検出回路5に出力
される。
このようにして、全二重送信モード時には、モデム29
の送信信号がバンドエリミネーションフィルタ2を通過
して、その信号に含まれているバックワード信号の周波
数f工が除去された状態で、回線に送出される。
の送信信号がバンドエリミネーションフィルタ2を通過
して、その信号に含まれているバックワード信号の周波
数f工が除去された状態で、回線に送出される。
また、受信信号は、バンドパスフィルタ3を介して、バ
ックワード信号の周波数f□の成分が抽出された状態で
、バックワード信号検出回路5に入力され、受信装置か
らのバックワード信号の応答状況(信号ACKあるいは
信号NACK)を検出することができる。
ックワード信号の周波数f□の成分が抽出された状態で
、バックワード信号検出回路5に入力され、受信装置か
らのバックワード信号の応答状況(信号ACKあるいは
信号NACK)を検出することができる。
自動再送要求モードで画情報を受信するときには、制御
部44は、切換器8を入力端8cに接続し、切換器40
を接続端40aに接続し、切換器41を接続端41aに
接続し、切換器42を接続端42aに接続し。
部44は、切換器8を入力端8cに接続し、切換器40
を接続端40aに接続し、切換器41を接続端41aに
接続し、切換器42を接続端42aに接続し。
切換器43を接続端43aに接続する。なお、以下、こ
の接続態様を全二重受信モードという。
の接続態様を全二重受信モードという。
これにより、制御部44の指令によってバックワード信
号発生回路10から出力されたバックワード信号は、切
換器41.バンドパスフィルタ3、切換器43、切換器
8、アッテネータ12、および、バンドパスフィルタ1
3を介して網制御装置30に出力される。
号発生回路10から出力されたバックワード信号は、切
換器41.バンドパスフィルタ3、切換器43、切換器
8、アッテネータ12、および、バンドパスフィルタ1
3を介して網制御装置30に出力される。
また、網制御装置30からの受信信号は、バイパスフィ
ルタ1、切換器40、バンドエリミネーションフィルタ
2、切換器42、および、等化回路4を介してモデム2
9に出力される。
ルタ1、切換器40、バンドエリミネーションフィルタ
2、切換器42、および、等化回路4を介してモデム2
9に出力される。
したがって、このときには、制御部44がフレームの受
信結果に応じて応答するバックワード信号が、バンドパ
スフィルタ3を介して帯域制限された状態で、網制御装
置130を介して電話回線に送出される。
信結果に応じて応答するバックワード信号が、バンドパ
スフィルタ3を介して帯域制限された状態で、網制御装
置130を介して電話回線に送出される。
また、受信信号は、バンドエリミネーションフィルタ2
を通過することで、送信ラインから受信ラインに回り込
むバックワード信号の成分が除去された状態でモデム2
9に出力される。
を通過することで、送信ラインから受信ラインに回り込
むバックワード信号の成分が除去された状態でモデム2
9に出力される。
以上の構成で、このファクシミリ装置の相互間で画情報
伝送を行なう場合について説明する。なお、以下の説明
においては、ファクシミリ装置の全体の動作を統括的に
行なう。
伝送を行なう場合について説明する。なお、以下の説明
においては、ファクシミリ装置の全体の動作を統括的に
行なう。
待機状態では、送信装置、および、受信装置の通信制御
部28は1通常モードに設定している。
部28は1通常モードに設定している。
送信装置のオペレータが1枚の送信原稿をスキャナ23
にセットした状態で、操作表示部25を操作して自動再
送要求モードの使用を指定し、宛先を入力して送信開始
を指令すると、送信装置は、スキャナ23の読み取り動
作を開始して、そのときにスキャナ23にセットされて
いる送信原稿の両信号を読み取り、その両信号を符号化
復号化部26で符号化圧縮し、それによって得た画情報
を画像メモリ27に記憶したのちに、宛先を発呼する。
にセットした状態で、操作表示部25を操作して自動再
送要求モードの使用を指定し、宛先を入力して送信開始
を指令すると、送信装置は、スキャナ23の読み取り動
作を開始して、そのときにスキャナ23にセットされて
いる送信原稿の両信号を読み取り、その両信号を符号化
復号化部26で符号化圧縮し、それによって得た画情報
を画像メモリ27に記憶したのちに、宛先を発呼する。
これにより、受信装置が着信検出し、第3図に示すよう
に、受信装置は、自端末が非音声端末であることを表示
する被呼局識別信号CEDを応答してから、自端末に装
備されている標準的な伝送機能を通知するためのデジタ
ル識別信号DIS、および、自動再送要求モードを含む
非標準的な伝送機能を通知するための非標準機能識別信
号NSFを応答する。
に、受信装置は、自端末が非音声端末であることを表示
する被呼局識別信号CEDを応答してから、自端末に装
備されている標準的な伝送機能を通知するためのデジタ
ル識別信号DIS、および、自動再送要求モードを含む
非標準的な伝送機能を通知するための非標準機能識別信
号NSFを応答する。
送信装置は、非標準機能識別信号NSFに自動再送要求
モードが含まれているときには、自動再送要求モードの
使用を含み、そのときの画情報伝送に使用する伝送機能
を非標準機能設定信号NSSを送出するとともに、その
ときに設定した伝送速度でモデム29をトレーニングす
るために、モデム29をその設定した伝送速度の高速モ
デム機能に切り換えた状態で、トレーニング信号TCP
を送出する。
モードが含まれているときには、自動再送要求モードの
使用を含み、そのときの画情報伝送に使用する伝送機能
を非標準機能設定信号NSSを送出するとともに、その
ときに設定した伝送速度でモデム29をトレーニングす
るために、モデム29をその設定した伝送速度の高速モ
デム機能に切り換えた状態で、トレーニング信号TCP
を送出する。
受信装置は、非標準機能設定信号NSSを受信すると、
その内容を解析して記憶しておき、モデム29をそのと
きに設定された伝送速度の高速モデム機能に切り換えた
状態で、トレーニング信号TCPを受信する。そして、
その受信結果が良好な場合には、受信準備確認信号CF
Rを応答し、その応答を終了すると、通信制御部28を
全二重受信モードに切り換える。
その内容を解析して記憶しておき、モデム29をそのと
きに設定された伝送速度の高速モデム機能に切り換えた
状態で、トレーニング信号TCPを受信する。そして、
その受信結果が良好な場合には、受信準備確認信号CF
Rを応答し、その応答を終了すると、通信制御部28を
全二重受信モードに切り換える。
送信装置は、受信準備確認信号CFRを受信すると、通
信制御部28を全二重送信モードに切り換えた状態で、
そのときに画像メモリ27に記憶している送信画情報P
IXを上述したフレームに整形し、モデム29で変調し
て送信する。
信制御部28を全二重送信モードに切り換えた状態で、
そのときに画像メモリ27に記憶している送信画情報P
IXを上述したフレームに整形し、モデム29で変調し
て送信する。
受信装置は、受信したフレームを解析して受、信誤りを
検出し、上述したように、受信誤りを検出しない場合に
は、バックワード信号発生回路10よリパックワード信
号を送出しく信号ACK状態)、受信誤りを検出したと
きには、バンクワード信号発生回路10からのバックワ
ード信号の送出を停止する(信号NACK状態)。
検出し、上述したように、受信誤りを検出しない場合に
は、バックワード信号発生回路10よリパックワード信
号を送出しく信号ACK状態)、受信誤りを検出したと
きには、バンクワード信号発生回路10からのバックワ
ード信号の送出を停止する(信号NACK状態)。
送信装置は、バックワード信号検出回路5から出力され
る検出信号SBが立ち上げられているときには、信号^
Cにを受信していると判定し、検出信号SBが立ち下げ
られているときに°は、信号NACKを受信していると
判定して、上述したような手順で。
る検出信号SBが立ち上げられているときには、信号^
Cにを受信していると判定し、検出信号SBが立ち下げ
られているときに°は、信号NACKを受信していると
判定して、上述したような手順で。
フレームの再送を行なう。
受信装置では、受信したフレームのうち1期待ブロック
順序に適合し、かつ、受信誤りを検出していないものの
みを順次画像メモリ27に蓄積するとともに、符号化復
号化部26で元の画信号に復号化して、画情報の誤りを
検出する。
順序に適合し、かつ、受信誤りを検出していないものの
みを順次画像メモリ27に蓄積するとともに、符号化復
号化部26で元の画信号に復号化して、画情報の誤りを
検出する。
そして、送信装置は、送信画情報PIXの送信を終了す
ると、伝送制御部28を通常モードに切り換えて、手順
終了信号EOPを送出する。
ると、伝送制御部28を通常モードに切り換えて、手順
終了信号EOPを送出する。
受信装置は、送信画情報PIXの1ペ一ジ分の終了を検
知すると、伝送制御部28を通常モードに切り換えた状
態で、メツセージ後信号を待つ。このときには、手順終
了信号EOPが送出されており、そのときに受信した画
情報の復号化結果が正常な場合には、メツセージ確認信
号MCFを応答する。
知すると、伝送制御部28を通常モードに切り換えた状
態で、メツセージ後信号を待つ。このときには、手順終
了信号EOPが送出されており、そのときに受信した画
情報の復号化結果が正常な場合には、メツセージ確認信
号MCFを応答する。
送信装置は、メツセージ確認信号MCFを受信すると、
切断命令信号DCNを送出し1回線を復旧して画情報送
信動作を終了する。
切断命令信号DCNを送出し1回線を復旧して画情報送
信動作を終了する。
また、受信装置は、切断命令信号DCNを受信すると1
回線を復旧し、画情報受信動作を終了するとともに、適
宜なタイミングで画像メモリ27に蓄積した受信画情報
の復号化を開始し、それによって得た画信号をプロッタ
24に転送して、受信原稿の状態で記録出力する。
回線を復旧し、画情報受信動作を終了するとともに、適
宜なタイミングで画像メモリ27に蓄積した受信画情報
の復号化を開始し、それによって得た画信号をプロッタ
24に転送して、受信原稿の状態で記録出力する。
このようにして、自動再送要求モードの画情報伝送が行
なわれる。また、通常モードの画情報伝送では、通信制
御部28のモード切り換えが行なわれない。
なわれる。また、通常モードの画情報伝送では、通信制
御部28のモード切り換えが行なわれない。
第4図は、送信動作時の処理例を示している。
まず、オペレータから送信開始が指令入力されると、網
制御装置30に回線を接続させるとともに、宛先の電話
番号を指定して宛先を発呼させ(処理101)、伝送前
手順(処理102)を行なって、受信装置との伝送機能
を設定し、そのときに設定したモデム速度でモデム29
をトレーニングするためのトレーング手順(処理103
)を行なう。
制御装置30に回線を接続させるとともに、宛先の電話
番号を指定して宛先を発呼させ(処理101)、伝送前
手順(処理102)を行なって、受信装置との伝送機能
を設定し、そのときに設定したモデム速度でモデム29
をトレーニングするためのトレーング手順(処理103
)を行なう。
そのときに自動再送要求モードが設定されているかどう
かを調べ(判断104)、判断104の結果がYESに
なるときには、通信制御部28を全二重送信モードに切
り換えて(処理105)、自動再送要求モードの画情報
送信を送信原稿の1ペ一ジ分行なう(処理106、判断
107のNOループ)。
かを調べ(判断104)、判断104の結果がYESに
なるときには、通信制御部28を全二重送信モードに切
り換えて(処理105)、自動再送要求モードの画情報
送信を送信原稿の1ペ一ジ分行なう(処理106、判断
107のNOループ)。
1ペ一ジ分の画情報送信を終了すると1通信制御部28
を通常モードに復帰しく処理108)、次ページの送信
原稿があるかどうかを調べる(判断109)。
を通常モードに復帰しく処理108)、次ページの送信
原稿があるかどうかを調べる(判断109)。
判断109の結果がYESになるときには、メツセージ
後信号としてマルチページ信号MPSを送出しく処理1
1O)、受信装置からの応答信号を受信してから(処理
111)、判断104に戻って、次のページの画情報の
送信を行なう。
後信号としてマルチページ信号MPSを送出しく処理1
1O)、受信装置からの応答信号を受信してから(処理
111)、判断104に戻って、次のページの画情報の
送信を行なう。
判断109の結果がNOになるときには、メツセージ後
信号として手順終了信号EOPを送出しく処理112)
、受信装置からの応答信号を受信したから(処理113
)、切断命令信号DCNを送出しく処理114)、網制
御装置30に回線を復旧させる。
信号として手順終了信号EOPを送出しく処理112)
、受信装置からの応答信号を受信したから(処理113
)、切断命令信号DCNを送出しく処理114)、網制
御装置30に回線を復旧させる。
また、そのときの画情報送信時に自動再送要求モードが
設定されていないで、通常モードが設定されているとき
には(判断104の結果がNO)、通常モードの画情報
送信処理を送信原稿の1ペ一ジ分行ない(処理116、
判断117のNOループ)、1ペ一ジ分の画情報送信を
終了すると、判断109に移行する。
設定されていないで、通常モードが設定されているとき
には(判断104の結果がNO)、通常モードの画情報
送信処理を送信原稿の1ペ一ジ分行ない(処理116、
判断117のNOループ)、1ペ一ジ分の画情報送信を
終了すると、判断109に移行する。
第5図は、受信動作時の処理例を示している。
着信検出すると、網制御装置30により回線を接続しく
処理201)、所定の伝送前手順を行なって伝送機能を
設定しく処理202)、そのときに設定されたモデム速
度でモデム29をトレーニングするためのトレーニング
手順を行なう(処理203)。
処理201)、所定の伝送前手順を行なって伝送機能を
設定しく処理202)、そのときに設定されたモデム速
度でモデム29をトレーニングするためのトレーニング
手順を行なう(処理203)。
トレーニング手順を終了すると、そのときに自動再送要
求モードが設定されているかどうかを調べ(判断204
)、判断204の結果がYESになるときには、通信制
御部28を全二重受信モードに設定しく処理205)、
自動再送要求モードの画情報受信と、受信した画情報の
蓄積を受信原稿の1ペ一ジ分行なう(処理206,20
7、判断208(7)NO/L/−プ)。
求モードが設定されているかどうかを調べ(判断204
)、判断204の結果がYESになるときには、通信制
御部28を全二重受信モードに設定しく処理205)、
自動再送要求モードの画情報受信と、受信した画情報の
蓄積を受信原稿の1ペ一ジ分行なう(処理206,20
7、判断208(7)NO/L/−プ)。
1ペ一ジ分の画情報の受信を終了すると、通信制御部2
8を通常モードに復帰しく処理209)、送信装置から
のメツセージ後信号を受信して(処理21O)そのとき
の画情報の復号化結果に基づく受信結果をあられす応答
信号を送出する(処理211)。
8を通常モードに復帰しく処理209)、送信装置から
のメツセージ後信号を受信して(処理21O)そのとき
の画情報の復号化結果に基づく受信結果をあられす応答
信号を送出する(処理211)。
そして、処理210で受信したメツセージ後信号が手順
終了信号EOP以外であったかどうかを調べ(判断21
2)、判断212の結果がYESになるときには、次ペ
ージの画情報を受信するために判断204に戻る。
終了信号EOP以外であったかどうかを調べ(判断21
2)、判断212の結果がYESになるときには、次ペ
ージの画情報を受信するために判断204に戻る。
また、判断212の結果がNoになるときには、送信装
置から送出されてくる切断命令信号DCNを待ち(処理
213)、切断命令信号DCNを受信すると、網制御装
置30により回線を復旧する(処理214)。
置から送出されてくる切断命令信号DCNを待ち(処理
213)、切断命令信号DCNを受信すると、網制御装
置30により回線を復旧する(処理214)。
また、そのときに自動再送要求モードが設定されていな
いときには(判断204の結果がNo)、通常モードの
画情報受信と、受信した画情報の蓄積を受信原稿の1ペ
ージ分行い(処理206,207.判断208のNOル
ープ)、その1ペ一ジ分の画情報の受信を終了すると処
理210に移行する。
いときには(判断204の結果がNo)、通常モードの
画情報受信と、受信した画情報の蓄積を受信原稿の1ペ
ージ分行い(処理206,207.判断208のNOル
ープ)、その1ペ一ジ分の画情報の受信を終了すると処
理210に移行する。
ところで、上述した実施例では、自動再送要求モードが
設定されているときには、いわゆるメモリ間伝送を行な
っているが、画情報伝送状態になったときに送信装置が
画像読み取りを開始するとともに、受信装置が画像の記
録出力を開始するようにすることもできる。
設定されているときには、いわゆるメモリ間伝送を行な
っているが、画情報伝送状態になったときに送信装置が
画像読み取りを開始するとともに、受信装置が画像の記
録出力を開始するようにすることもできる。
また、上述した実施例では、バックワード信号として3
30Hzの単一周波数信号を用いているが、バックワー
ド信号は、高速モデム機能が使用する周波数帯域から外
れていてかつ電話回線の帯域内であれば、それ以外の周
波数の信号を用いることもできる。
30Hzの単一周波数信号を用いているが、バックワー
ド信号は、高速モデム機能が使用する周波数帯域から外
れていてかつ電話回線の帯域内であれば、それ以外の周
波数の信号を用いることもできる。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば、1組のるバンド
パスフィルタとバンドエリミネーションフィルタを備え
、それらのバンドパスフィルタとバンドエリミネーショ
ンフィルタを送信系統と受信系統で必要に応じて切り換
えて使用しているので、装置コストが低下する。また、
回路基板を縮小することができ、装置の小型化が容易に
なるという効果を得る。
パスフィルタとバンドエリミネーションフィルタを備え
、それらのバンドパスフィルタとバンドエリミネーショ
ンフィルタを送信系統と受信系統で必要に応じて切り換
えて使用しているので、装置コストが低下する。また、
回路基板を縮小することができ、装置の小型化が容易に
なるという効果を得る。
第1図は本発明の一実施例にかかるファクシミリ装置を
示すブロック図、第2図は通信制御部の一例を示すブロ
ック図、第3図はファクシミリ伝送手順の一例を示すタ
イムチャート、第4図は送信時の処理例を示すフローチ
ャート、第5図は受信時の処理例を示すフローチャート
、第6図は自動再送要求モード時に画情報を送信するた
めのフレーム形式の一例を示す概略図、第7図は自動再
送要求モードの概略説明のためのタイミングチャー1へ
、第8図は通信制御部の従来例を示すブロック図である
。 2・・・バンドエリミネーションフィルタ、3・・・バ
ンドパスフィルタ、8,40,41,42,43・・・
切換器、44・・・制御部。 第1図 駅 & 聰 第 図 (TX) (RX)
示すブロック図、第2図は通信制御部の一例を示すブロ
ック図、第3図はファクシミリ伝送手順の一例を示すタ
イムチャート、第4図は送信時の処理例を示すフローチ
ャート、第5図は受信時の処理例を示すフローチャート
、第6図は自動再送要求モード時に画情報を送信するた
めのフレーム形式の一例を示す概略図、第7図は自動再
送要求モードの概略説明のためのタイミングチャー1へ
、第8図は通信制御部の従来例を示すブロック図である
。 2・・・バンドエリミネーションフィルタ、3・・・バ
ンドパスフィルタ、8,40,41,42,43・・・
切換器、44・・・制御部。 第1図 駅 & 聰 第 図 (TX) (RX)
Claims (1)
- 送信装置は、送信画情報を所定データ長のブロック単位
に分割して送信し、受信装置は、受信ブロックの伝送誤
り発生状況を通知する所定周波数のバックワード信号を
送信装置に応答し、送信装置は、そのバックワード信号
の受信状況に応じてブロック再送を行なう自動再送要求
伝送モードを備えたファクシミリ装置において、上記バ
ックワード信号の周波数帯域の信号を通過させるバンド
パスフィルタと、上記バックワード信号の周波数帯域以
外の周波数信号を通過させるバンドエリミネーションフ
ィルタと、上記バックワード信号を検出するバックワー
ド信号検出回路と、上記バックワード信号を発生するバ
ックワード信号発生回路と、画情報送信時にはモデムか
ら出力される画情報信号を上記バンドエリミネーション
フィルタを介して回線に送出するとともに、回線からの
受信信号を上記バンドパスフィルタを介して上記バック
ワード信号検出回路に入力し、画情報受信時には受信画
情報信号を上記バンドエリミネーションフィルタを介し
てモデムに入力するとともに、上記バックワード信号発
生回路から出力されるバックワード信号を上記バンドパ
スフィルタを介して伝送路に送出する制御手段を備えた
ことを特徴とするファクシミリ装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1035017A JP2745417B2 (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | ファクシミリ装置 |
US07/478,962 US5057938A (en) | 1989-02-16 | 1990-02-12 | Facsimile apparatus with error correction and improved switching means |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1035017A JP2745417B2 (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | ファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02215274A true JPH02215274A (ja) | 1990-08-28 |
JP2745417B2 JP2745417B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=12430303
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1035017A Expired - Lifetime JP2745417B2 (ja) | 1989-02-16 | 1989-02-16 | ファクシミリ装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5057938A (ja) |
JP (1) | JP2745417B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5351134A (en) * | 1988-04-07 | 1994-09-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image communication system, and image communication apparatus and modem used in the system |
JP2871704B2 (ja) * | 1988-12-29 | 1999-03-17 | キヤノン株式会社 | 画像通信方法 |
JP2796441B2 (ja) * | 1991-02-07 | 1998-09-10 | キヤノン株式会社 | 通信装置 |
EP0501485B1 (en) * | 1991-02-27 | 1998-07-08 | Ricos Co., Ltd. | Data and speech transmission device |
JPH04301963A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-26 | Canon Inc | データ通信装置及びその制御方法 |
JP3437188B2 (ja) * | 1991-09-05 | 2003-08-18 | キヤノン株式会社 | 通信装置および通信方法 |
EP0577888A1 (en) * | 1992-05-29 | 1994-01-12 | Nec Corporation | Switch for redundant signal transmission system |
JP3254636B2 (ja) * | 1992-08-18 | 2002-02-12 | 株式会社リコー | ファクシミリの送信制御方法 |
JP3214112B2 (ja) * | 1992-10-20 | 2001-10-02 | 富士ゼロックス株式会社 | ファクシミリの伝送制御方式 |
JPH06205182A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-07-22 | Canon Inc | ファクシミリ装置 |
JPH06237451A (ja) * | 1993-02-10 | 1994-08-23 | Hitachi Ltd | 動画通信方式および端末装置 |
JPH07184007A (ja) * | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH07193811A (ja) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像伝送装置 |
US6160637A (en) * | 1997-03-28 | 2000-12-12 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile apparatus and method |
US20040034529A1 (en) * | 2002-08-14 | 2004-02-19 | Hooper Howard Gaines | Multifunction printer that converts and prints voice data |
WO2015194134A1 (ja) * | 2014-06-18 | 2015-12-23 | 日本電気株式会社 | 通信状態推定装置、通信状態推定方法及び通信状態推定プログラムを記憶する記録媒体 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5315015A (en) * | 1976-07-27 | 1978-02-10 | Casio Comput Co Ltd | Self-test system for transmission-reception combination type facsimile device |
JPS5831071B2 (ja) * | 1976-08-18 | 1983-07-04 | 三菱電機株式会社 | ファクシミリ装置における誤り訂正方式 |
JPS5333520A (en) * | 1976-08-20 | 1978-03-29 | Toshiba Corp | Signal transmission unit |
JPS5710577A (en) * | 1980-06-24 | 1982-01-20 | Hitachi Ltd | Digital facsimile device providing code error detecting function |
JPS57203373A (en) * | 1981-06-09 | 1982-12-13 | Oki Electric Ind Co Ltd | Facsimile communication system |
JPS59175242A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-04 | Ricoh Co Ltd | Arq伝送方式 |
JPS6090411A (ja) * | 1983-10-07 | 1985-05-21 | Hitachi Ltd | フイルタ集積回路 |
JPH0732387B2 (ja) * | 1985-02-23 | 1995-04-10 | 株式会社日立製作所 | デ−タ再送方式 |
JPS6251022A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-05 | Ricoh Co Ltd | 磁気記録媒体 |
US4750176A (en) * | 1986-06-30 | 1988-06-07 | U.S. Philips Corporation | Single-channel communication bus system and station for use in such system |
GB8628821D0 (en) * | 1986-12-02 | 1987-01-07 | Plessey Co Plc | Data transmission systems |
-
1989
- 1989-02-16 JP JP1035017A patent/JP2745417B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-02-12 US US07/478,962 patent/US5057938A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2745417B2 (ja) | 1998-04-28 |
US5057938A (en) | 1991-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02215274A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0368262A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JP2824993B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3561385B2 (ja) | ファクシミリ装置の伝送方法 | |
JP2845516B2 (ja) | 通信装置 | |
JP3193661B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3428941B2 (ja) | ファクシミリ通信方法 | |
JP2748117B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2672390B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2652829B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3268604B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP3512733B2 (ja) | ファクシミリ通信方法並びにファクシミリ装置 | |
JP2792567B2 (ja) | ファクシミリ装置の伝送制御方法 | |
JP2765904B2 (ja) | データ通信方法 | |
JPH06225101A (ja) | ファクシミリ装置の画像送信方法 | |
JP3457254B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05284322A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6135068A (ja) | フアクシミリ通信方式 | |
JP2001268114A (ja) | インターネットファクシミリ装置およびその制御方法およびインターネットファクシミリ送信装置およびインターネットファクシミリ受信装置 | |
JPH0730738A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS62145963A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPS62210781A (ja) | フアクシミリにおける交信エラ−処理方式 | |
JPH05300353A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH03120954A (ja) | 画像通信装置 | |
JPH02165754A (ja) | 通信制御装置 |