JPH04265057A - ファクシミリ装置 - Google Patents
ファクシミリ装置Info
- Publication number
- JPH04265057A JPH04265057A JP3025947A JP2594791A JPH04265057A JP H04265057 A JPH04265057 A JP H04265057A JP 3025947 A JP3025947 A JP 3025947A JP 2594791 A JP2594791 A JP 2594791A JP H04265057 A JPH04265057 A JP H04265057A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- delimiter
- document
- recording
- marks
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ装置に関
し、特に、記録紙の自動切断機能を有さない装置におい
て、複数ページからなる文書の各ページと文書の終わり
の区別を一目で分かるようにし、利便性を提供する装置
に関する。
し、特に、記録紙の自動切断機能を有さない装置におい
て、複数ページからなる文書の各ページと文書の終わり
の区別を一目で分かるようにし、利便性を提供する装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記録紙の自動切断機能を有さない
ファクシミリにおいては、受信文書のページ間の区切り
を示すために、区切りマークを記録紙に自動記録するこ
とが一般に行われている。ファクシミリは一般的に不在
時にも受信する自動受信機能を有する。
ファクシミリにおいては、受信文書のページ間の区切り
を示すために、区切りマークを記録紙に自動記録するこ
とが一般に行われている。ファクシミリは一般的に不在
時にも受信する自動受信機能を有する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ファクシミリが不在時
に複数の文書を自動受信したような場合には、文書の区
切りマークとページの区切りマークが同一であるために
一目で区別できず、利用者が記録文書の内容を読み取っ
て文書の区切りを判断していた。
に複数の文書を自動受信したような場合には、文書の区
切りマークとページの区切りマークが同一であるために
一目で区別できず、利用者が記録文書の内容を読み取っ
て文書の区切りを判断していた。
【0004】本発明は従来の技術に内在する上記課題に
鑑みてなされたものであり、従って本発明の目的は、フ
ァクシミリの通信プロトコルからページの区切りと、文
書の区切りを自動的に判断し、それぞれに応じて異なる
区切りマークを記録紙に自動記録することにより、上記
課題を解決することを可能とした新規なファクシミリ装
置を提供することにある。
鑑みてなされたものであり、従って本発明の目的は、フ
ァクシミリの通信プロトコルからページの区切りと、文
書の区切りを自動的に判断し、それぞれに応じて異なる
区切りマークを記録紙に自動記録することにより、上記
課題を解決することを可能とした新規なファクシミリ装
置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るファクシミリ装置は、ファクシミリの
受信時に1ページ毎にページの区切りマークを記録紙に
記録する機能を有し、複数ページからなる文書を受信し
た場合に、各ページ間の区切りマークと最終ページ受信
後に記録する区切りマークとを異なるマークにて記録紙
に記録する手段を備えて構成される。
に、本発明に係るファクシミリ装置は、ファクシミリの
受信時に1ページ毎にページの区切りマークを記録紙に
記録する機能を有し、複数ページからなる文書を受信し
た場合に、各ページ間の区切りマークと最終ページ受信
後に記録する区切りマークとを異なるマークにて記録紙
に記録する手段を備えて構成される。
【0006】
【実施例】次に、本発明をその好ましい一実施例につい
て図面を参照して具体的に説明する。
て図面を参照して具体的に説明する。
【0007】図1は本発明の一実施例を示すブロック構
成図、図2は本実施例により実現される転送制御手順の
交信シーケンス図である。
成図、図2は本実施例により実現される転送制御手順の
交信シーケンス図である。
【0008】図1を参照するに、1はモデムであり、通
信回線7より受信した変調信号を復調し、ファクシミリ
画情報については復号器2に供給する。復号器2により
復号された信号は、マイクロプロセッサ3の制御により
サーマルヘッド5へ転送され、主走査方向1ライン単位
に記録される。このとき、マイクロプロセッサ3は1ラ
イン単位の記録に同期してパルスモータ6を1ラインず
つ駆動する。ROM4は2種類の区切りマークを記憶し
ているメモリであり、1ページ分の画情報の記録が終了
するとマイクロプロセッサ3はROM4より区切りマー
クを読み出し、サーマルヘッド5へ転送して記録する。
信回線7より受信した変調信号を復調し、ファクシミリ
画情報については復号器2に供給する。復号器2により
復号された信号は、マイクロプロセッサ3の制御により
サーマルヘッド5へ転送され、主走査方向1ライン単位
に記録される。このとき、マイクロプロセッサ3は1ラ
イン単位の記録に同期してパルスモータ6を1ラインず
つ駆動する。ROM4は2種類の区切りマークを記憶し
ているメモリであり、1ページ分の画情報の記録が終了
するとマイクロプロセッサ3はROM4より区切りマー
クを読み出し、サーマルヘッド5へ転送して記録する。
【0009】図2を参照してさらに具体的に説明する。
本発明に係る受信側は図2において通信開始後、CCI
TT勧告T.30に準拠したプリメッセージ手順を実行
し、その後フェーズCにはいり、第1ページ目の画情報
を受信開始する。画情報は前述の通り、モデム1により
変調後に復号器2により復号され、マイクロプロセッサ
3によりサーマルヘッド5へ転送されて、記録紙に記録
される。このとき、パルスモータ6も同時に駆動される
。
TT勧告T.30に準拠したプリメッセージ手順を実行
し、その後フェーズCにはいり、第1ページ目の画情報
を受信開始する。画情報は前述の通り、モデム1により
変調後に復号器2により復号され、マイクロプロセッサ
3によりサーマルヘッド5へ転送されて、記録紙に記録
される。このとき、パルスモータ6も同時に駆動される
。
【0010】1ページ分の画情報の記録完了後、次ペー
ジ(第2ページ)があれば送信側はポストメッセージM
PS(またはEOM)を送信する。受信側は、1ページ
分の画情報の記録完了後にポイトメッセージを待ち、M
PS(またはEOM)を受信した場合にはROM4より
タイプ1の区切りマークを読み出し、サーマルヘッド5
へ転送して記録紙に記録する。区切りマークの記録完了
後にポストメッセージMCFを返送し、次ページの受信
準備を行う。
ジ(第2ページ)があれば送信側はポストメッセージM
PS(またはEOM)を送信する。受信側は、1ページ
分の画情報の記録完了後にポイトメッセージを待ち、M
PS(またはEOM)を受信した場合にはROM4より
タイプ1の区切りマークを読み出し、サーマルヘッド5
へ転送して記録紙に記録する。区切りマークの記録完了
後にポストメッセージMCFを返送し、次ページの受信
準備を行う。
【0011】以上の動作を繰り返し、最終ページの画情
報を記録完了すると送信側よりポストメッセージEOP
を受信する。このとき、受信側はROM4よりタイプ2
の区切りマークを読み出し、サーマルヘッド5へ転送し
て記録紙に記録する。その後MCFを返送し、DCNを
受信して通信が完了する。
報を記録完了すると送信側よりポストメッセージEOP
を受信する。このとき、受信側はROM4よりタイプ2
の区切りマークを読み出し、サーマルヘッド5へ転送し
て記録紙に記録する。その後MCFを返送し、DCNを
受信して通信が完了する。
【0012】以上の動作により、受信側では最終ページ
以外ではタイプ1の区切りマークを記録し、最終ページ
ではタイプ2の区切りマークを記録することが可能とな
る。
以外ではタイプ1の区切りマークを記録し、最終ページ
ではタイプ2の区切りマークを記録することが可能とな
る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
文書の区切りマークと文書内各ページの区切りマークを
区別して記録するために、記録紙の自動切断機能を有さ
ないファクシミリにおいて複数文書を続けて受信したよ
うな場合に文書の区切りが一目で判別でき非常に便利で
ある。
文書の区切りマークと文書内各ページの区切りマークを
区別して記録するために、記録紙の自動切断機能を有さ
ないファクシミリにおいて複数文書を続けて受信したよ
うな場合に文書の区切りが一目で判別でき非常に便利で
ある。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック構成図である
。
。
【図2】図1の実施例により実現される伝送制御手順の
交信シーケンス図である。
交信シーケンス図である。
1…モデム
2…復号器
3…マイクロプロセッサ
4…ROM
5…サーマルヘッド
6…パルスモータ
7…通信回線
Claims (2)
- 【請求項1】 ファクシミリの受信時に1ページ毎に
ページの区切りマークを記録紙に記録する機能を有する
ファクシミリ装置において、複数ページからなる文書を
受信した場合に、各ページ間の区切りマークと最終ペー
ジ受信後に記録する区切りマークとを異なるマークにて
記録紙に記録する手段を有することを特徴とするファク
シミリ装置。 - 【請求項2】 前記記録手段は、同一文書内のページ
の区切りマークと文書の区切りマークとを記憶するメモ
リと、ファクシミリの通信プロトコルから前記同一文書
内のページの区切りと文書の区切りとを自動的に判断し
て前記メモリから必要なマークを読み出しサーマルヘッ
ドに転送して記録紙に記録させるマイクロプロセッサと
を含むことを更に特徴とする請求項1に記載のファクシ
ミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3025947A JPH04265057A (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | ファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3025947A JPH04265057A (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | ファクシミリ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04265057A true JPH04265057A (ja) | 1992-09-21 |
Family
ID=12179955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3025947A Pending JPH04265057A (ja) | 1991-02-20 | 1991-02-20 | ファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04265057A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8964205B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-02-24 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Print control apparatus, inkjet printing apparatus, print control method, and recording medium with data compression/decompression |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02233461A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-17 | Tokyo Electric Co Ltd | 受信紙区分け方法およびその装置 |
-
1991
- 1991-02-20 JP JP3025947A patent/JPH04265057A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02233461A (ja) * | 1989-03-08 | 1990-09-17 | Tokyo Electric Co Ltd | 受信紙区分け方法およびその装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8964205B2 (en) | 2012-03-26 | 2015-02-24 | SCREEN Holdings Co., Ltd. | Print control apparatus, inkjet printing apparatus, print control method, and recording medium with data compression/decompression |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2765874B2 (ja) | 通信処理装置 | |
JPS62128262A (ja) | フアクシミリ装置 | |
US5140430A (en) | Facsimile apparatus with selection between multiple recording devices based on a calculated length of information to be recorded | |
US4963988A (en) | Facsimile device | |
JPH04265057A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0518500B2 (ja) | ||
JPS625762A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JP2962511B2 (ja) | ファクシミリ装置の制御方法 | |
JP3303982B2 (ja) | 端末装置 | |
JP2517583B2 (ja) | デ−タ受信装置 | |
JPH01245755A (ja) | フアクシミリ装置の印字方式 | |
JPH0537576Y2 (ja) | ||
JPH0777408B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0211058A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH0568907B2 (ja) | ||
JP2527630B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS583370A (ja) | フアクシミリ受信記録方式 | |
JPH0520045Y2 (ja) | ||
JP2862405B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2584949B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6359062A (ja) | 画デ−タ制御方式 | |
JPS58157258A (ja) | フアクシミリにおける長尺原稿の送信方法 | |
JPS6382056A (ja) | フアクシミリ制御方式 | |
JPS60157374A (ja) | フアクシミリ装置 | |
JPH0773331B2 (ja) | ファクシミリ装置 |