JP2962038B2 - 高張力薄鋼板とその製造方法 - Google Patents
高張力薄鋼板とその製造方法Info
- Publication number
- JP2962038B2 JP2962038B2 JP9885992A JP9885992A JP2962038B2 JP 2962038 B2 JP2962038 B2 JP 2962038B2 JP 9885992 A JP9885992 A JP 9885992A JP 9885992 A JP9885992 A JP 9885992A JP 2962038 B2 JP2962038 B2 JP 2962038B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- steel sheet
- content
- ductility
- austenite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 88
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 88
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 52
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 claims description 22
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 claims description 22
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 claims description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 20
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims description 19
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 15
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 13
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 claims description 13
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 claims description 7
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 5
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 16
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 16
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 229910001563 bainite Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 6
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 4
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 3
- 229910001567 cementite Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N iron;methane Chemical compound C.[Fe].[Fe].[Fe] KSOKAHYVTMZFBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 3
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 102220479482 Puromycin-sensitive aminopeptidase-like protein_C21D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910000905 alloy phase Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 238000001953 recrystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
工等により様々な形状に成形される構造部材として好適
な、延性,耐食性及び表面処理性の優れた高張力薄鋼板
並びにその製造方法に関する。
性能化と同時に軽量化が強く推進されており、これを受
けて適用される鋼板の高強度化技術が数多く開発されて
きたが、一般に鋼板の高強度化は延性の劣化を伴うた
め、良好な加工性と高強度を兼ね備えた鋼板の製造は非
常に困難であるとされていた。
低炭素鋼板を2相域焼鈍の後350〜550℃まで急冷
し、 その温度域で短時間保持するか階段状の冷却を行う
かしてオ−ステナイトを一部べイナイトに変態させ最終
的に〔フェライト+ベイナイト+残留オ−ステナイト〕
から成る組織としたものは、 加工時の変形中に残留オ−
ステナイトが歪誘起変態を起こして大きな伸びを示す」
との現象が見出されて以来、この現象を利用して高延性
高張力鋼板を製造しようとの試みもなされるようになっ
た。
には、 0.4〜 1.8%のSi(以降、 成分割合を表わす%は
重量%とする)と 0.2〜 2.5%のMnのほか、必要により
適量のP,Ni,Cu,Cr,Ti,Nb,V,及びMoの1種又は
2種以上を含む鋼板を〔フェライト+オ−ステナイト〕
2相域に加熱した後、冷却途中の500〜350℃の温
度域で30秒〜30分間保持することで前記混合組織を
実現し、高延性を示す高張力鋼板とする方法が開示され
ている。
は、高延性を示す高張力鋼板の製造法として、 0.7〜
2.0%のSiと 0.5〜 2.0%のMnを含有する鋼板を焼鈍過
程で〔フェライト+オ−ステナイト〕2相域に加熱した
後、冷却過程の650〜450℃間にて合計10〜50
秒の定温保持を行い、マルテンサイト或いはベイナイト
中に体積率で10%以上のフェライトと残留オ−ステナ
イトを含む混合組織鋼板とする方法が開示されている。
を有する鋼板は引張試験において良好な延性を示したと
しても一般にプレス加工時等の成形性については必ずし
も良好とは言えず、加工用鋼板として十分に満足できる
ものではなかった。例えば、前記混合組織鋼板を加工す
ると、変形後期では大部分の残留オ−ステナイトが歪誘
起変態して高炭素マルテンサイトに変化してしまってい
るので局部延性が極めて悪い状態となる。この現象は
“穴拡げ”のような伸びフランジ加工の場合に顕著に現
れ、そのため該混合組織鋼板の穴拡げ性は従来の低炭素
鋼板のそれよりも劣った結果となる。これは、打ち抜き
により穴開け加工を行った際、歪誘起変態で生成した高
炭素マルテンサイトが非常に硬質なためにクラックが生
じ、このクラックがその後の穴拡げ時に拡大・伝播する
ためであると考えられている。
では強度レベルを変化させるためには鋼中C濃度を変化
させる必要があるが、鋼中C濃度を低下させると最終製
品中の残留オ−ステナイトの体積率が低下することとな
り、そのため“強度の比較的低い領域で残留オ−ステナ
イトを多量に含有し高延性を示す冷延鋼板”を製造する
ことは困難であった。
熱延工程のスラブ加熱時にSiO2 とFeOが共晶反応を起
こして低融点のスケ−ルが不均一に生じ、酸洗後の熱延
板の表面に凹凸が生じる。この凹凸は冷延により若干軽
減されるが、それでも最終製品にまで残って外観劣化の
原因となった。
は、一般にその耐食性が固溶強化した鋼板に比べて劣る
という問題もあった。この問題は、腐食電位の異なる複
数の組織から成る複合組織鋼板では所謂“局部電池”が
形成されやすく、これが腐食に結びつくことに起因して
生じるものと考えられる。しかも、最近では、これら鋼
板の表面処理性(めっき処理性等)に対しても厳しい要
求がなされるようにもなってきた。
のは、延性を始めとした加工性に優れ、しかもC含有量
の大きな変化なしに強度レベル調整が行えるところの、
耐食性,外観,表面処理性の良好な高張力鋼板を安定提
供できる手段を確立することであった。
目的を達成すべく鋭意研究を重ねたところ、次のような
知見を得ることができた。 (A) 0.15%C-1.5%Mnの組成を標準組成とした連続焼
鈍鋼板のオ−ステナイト残留量に及ぼすSi及びAlの影響
を調査した結果が次のことを示す。 a) 添加量が同等であれば、Si及びAlの何れを添加した
鋼板においてもほゞ同体積率の残留オ−ステナイトが得
られる, b) Alを添加した鋼板の方が全伸びはSi添加鋼板よりも
若干小さいものの、全伸びから均一伸びを差し引いた局
部伸びは逆に大きく、穴拡げ性に関しては良好な性能を
有する。これは、Alを添加した鋼板では残留オ−ステナ
イトが安定なため高歪域に達するまで歪誘起変態を起こ
しにくく、大きな変形域に至ってから変態するためであ
ると考えられる。なお、このような差が生じる原因は不
明であるが、残留オ−ステナイトの分布形態が変化する
ためと推定される。
+Al〕の合計含有量を変えなくても、Si(%) とAl(%) の
バランスを変化させることにより同じ残留オ−ステナイ
ト体積率のままで鋼板の引張強度を任意に変化させるこ
とが可能である。
るための成分としてAlの積極添加を行いSi量を低減する
と熱延鋼板段階で平滑な表面状態が確保され、最終製品
での外観劣化を招くことも無くなる。
組成を標準組成とした鋼にCuを添加すると、次の効果が
認められる。 a) 熱延過程のスラブ加熱時に発生する高Siスケ−ルの
除去性が向上する(これは、 “加熱時に酸化されてスケ
−ルとなるスラブ表層”中に含まれているCuが酸化され
ずにスケ−ルと地鉄の界面に濃化し、 スケ−ルの剥離性
が良くなるためと考えられる), b) 表面処理を行わずに冷延鋼板として使用する場合の
耐食性が向上する(これは、 上記Cu濃化層が鋼板表面の
耐食性向上に寄与するためであると考えられる), c) 該組成の鋼板を連続溶融亜鉛めっきラインでめっき
する場合に、めっきの濡れ性及び合金化処理性が向上す
る(これも上記Cu濃化層の作用であると考えられる)。
有させて特性改善を図った鋼から冷延焼鈍板を製造する
場合、熱延巻取り温度や焼鈍条件に工夫を凝らすことに
よって延性に好都合な残留オ−ステナイト量の確保が一
段と容易になり、延性を始めとする加工性や耐食性,表
面処理性に優れた高強度鋼板の製造性が非常に安定化す
ること。
されたものであり、「薄鋼板を、 C,Si,Mn,P,S,
Cu,Al及びNの含有量が C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn: 0.5
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下 で、 しかも Si(%)+ Al(%)≧ 0.5 を満足し残部がFe及び不可避的不純物から成る成分組
成、 或いは、 Niを添加してCu含有量の範囲を拡げたとこ
ろの C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn:0.05
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下, Ni:Cu
(%)/3以上 を含むと共に、 Si(%)+ Al(%)≧ 0.5 Mn(%)+ Ni(%)≧ 0.5 を満足し残部がFe及び不可避的不純物から成る成分組成
であって、 しかも体積率にて5%以上の残留オ−ステナ
イトを含んだ組織を有して成る構成とすることにより、
高強度と優れた延性,耐食性,表面処理性を兼備せしめ
た点」を特徴としており、更には、「C,Si,Mn,P,
S,Cu,Ni,Al及びNの含有量が C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn:0.05
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下, Ni:Cu(%)/3以上(但しCuが 0.5%以下の場合は含まな
くても良い) で、しかも Si(%)+ Al(%)≧ 0.5 Mn(%)+ Ni(%)≧ 0.5 を満足すると共に残部がFe及び不可避的不純物から成る
成分組成の鋼片を熱間圧延後300〜720℃で巻取
り、次いで脱スケ−ル処理後に圧下率:30〜80%で
冷間圧延してから、その後の連続焼鈍又は連続溶融亜鉛
めっき工程においてAc1変態点以上Ac3変態点以下の温
度域に加熱し、かつその冷却の途中で550〜350℃
の温度域に30秒以上保持するか該温度域を100℃/m
in以下の冷却速度で徐冷することにより、 体積率にて5
%以上の残留オ−ステナイトを含んでいて高強度と優れ
た延性,耐食性,表面処理性を兼備した高張力薄鋼板を
安定製造できるようにした点」をも大きな特徴とするも
のである。
分組成並びに鋼板の製造条件を前記の如くに限定した理
由をその作用と共に説明する。
においてオ−ステナイトを安定化するためにはオ−ステ
ナイト中に1%以上のCが含有されることが必要である
が、焼鈍のヒ−トサイクルを選ぶことにより0.05%以上
の含有量で十分なオ−ステナイト安定化効果を確保する
ことができる。そして、より多量のCを添加することに
より一層強度の高い高張力冷延鋼板を製造できるが 0.3
%を超える含有量になると鋼板が硬くなり過ぎ、通常の
製板工程では薄鋼板に加工することができなくなる。従
って、C含有量は0.05〜 0.3%と限定したが、好ましく
は0.1 〜 0.2%に調整するのが良い。
トの体積率を増加させて平衡するオ−ステナイト相のC
濃度を高める作用を有している。また、これと共にSiは
フェライトを強化する作用をも有している。しかしなが
ら、 2.0%を超えてSiを含有させるとSi添加鋼板特有の
高Siスケ−ルによる表面品質の劣化が著しく生じるの
で、Si含有量は 2.0%以下と定めた。なお、Siの含有量
は同じフェライト安定化元素であるAlとの関係で制御し
なければならず、上記作用に所望の効果を得るためには
[Si(%)+Al(%)]の値が 0.5以上となるように調整する必
要がある。
るとMn含有量は同様の作用を有するNi(必要に応じて添
加される)の含有量との合計量にて規制され、[Mn(%)+
Ni(%)]の値が 0.5以上になるように調整する必要があ
る。即ち、[Mn(%)+Ni(%)]の値が 0.5未満ではオ−ステ
ナイトが安定化されない。ただ、Mn含有量が 4.0%を超
えると鋼板が硬くなりすぎて延性面で十分な性能が得ら
れない恐れがあるため、Mn含有量の上限は 4.0%に抑え
た。
って、出来るだけ低い方が好ましい。特に、 0.1%を超
えて含有されると鋼板の延性劣化が顕著化することか
ら、P含有量は 0.1%以下と定めた。
って、やはり低い方が好ましい。特に、 0.1%を超えて
含有されるとMnSの析出量が目立つようになり鋼板の延
性を阻害するのみならず、オ−ステナイト安定化元素と
して添加されるMnを前記析出物として消費することか
ら、S含有量は 0.1%以下と定めた。
あって、2相域焼鈍時のフェライトの体積率を増加させ
ることにより平衡するオ−ステナイト相のC濃度を高め
る作用を有している。しかし、Siと比べてオ−ステナイ
トを安定化する作用が強く、 0.1%を超える含有量が確
保されると鋼板の局部延性を向上させる効果が得られ
る。一方、Al含有量が 2.0%を超えると鋼板中に介在物
が多くなって延性低下を招く。従って、Al含有量は 0.1
超〜 2.0%と定めたが、フェライト安定化元素としての
所望効果を確保するためにはSiと共に[Si(%)+Al(%)]の
値が0.5以上となるように調整する必要がある。なお、
図1は本発明鋼板に係わるSi及びAlの含有量範囲を図示
したグラフである。
の除去性向上」, 「表面処理を行わずに冷延鋼板として使
用する場合の耐食性向上」, 「連続溶融亜鉛めっきライン
にてめっきを施す場合のめっきの濡れ性及び合金化処理
性の向上」 を目的として添加されるが、その含有量が
0.1%未満或いはSi(%)/5を下回るとこれらの効果が十
分でなく、一方、 2.0%を超えて多量に含有させると、
原因は不明であるが、残留オ−ステナイトの積層欠陥エ
ネルギ−が下がり過ぎるために歪誘起変態を起こさなく
なり、このため延性が著しく低下する。従って、Cu含有
量は0.1 〜2.0 %の範囲であって、かつSi(%)/5以上の
量と定めた。なお、図2は本発明鋼板に係わるSi及びCu
の含有量範囲を図示したグラフである。
ブの加熱中に亀裂割れと呼ばれる欠陥が表面に生じる。
その原因は、Cuを多く含む低融点の合金相がオ−ステナ
イト粒界に生じることにあるが、Niには、融点を高めて
この欠陥の発生を抑制する作用がある。Niの上記作用に
所望の効果を得るためには、Cu(%)/3以上のNi含有量を
確保する必要があるが、Cuが 0.5%以下の場合には前記
亀裂割れの恐れが殆どないためNi添加を必ずしも必要と
しない。ただ、前述したようにNiはオ−ステナイト安定
化元素であり、オ−ステナイトの安定化のためにはMnと
の合計量(Mn+Ni)が 0.5%以上となるように留意する
必要がある。即ち、[Mn(%)+Ni(%)]の値が 0.5未満では
オ−ステナイトが安定化されないことから、Mn含有量と
の兼ね合いで前記値が確保されるようにNi含有量の調整
がなされる。
り、その含有量は低い方が好ましい(現状の製鋼技術で
はC含有量の多い鋼でのN低減が非常に困難であり 0.0
01%程度に経済的限界値があるものの、 出来るだけ低い
方が良い)。特に、N含有量が0.01%を超えるとAlNと
して消費されるAlの量が多くAl添加の効果が小さくなる
と共に、AlNによる延性の劣化が目立つようになること
から、N含有量の上限を0.01%と定めた。
残留オ−ステナイトの体積率に左右され、該体積率が5
%未満ではオ−ステナイトの歪誘起変態による延性の向
上は期待できない。なお、鋼板の延性は残留オ−ステナ
イトの増加に伴い向上するため、残留オ−ステナイトの
体積率は好ましくは10%以上とするのが良い。
硬くなるためその後の酸洗等によるスケ−ル除去や冷間
圧延が困難になる。逆に、高温で巻取るとセメンタイト
が粗大化し軟質になって酸洗,冷間圧延が容易になる反
面、焼鈍の均熱時にセメンタイトの再固溶に時間がかか
りすぎ、十分なオ−ステナイトが残留しなくなる。その
ため、熱延後の巻取りは上記不都合が回避できる300
〜720℃で実施することと定めた。ただ、熱延鋼板は
出来るだけ酸洗,冷間圧延が容易であることが望まれる
ため、巻取り温度は550〜650℃で実施するのが好
ましいと言える。
において完全に再結晶が生じず延性が劣化する。一方、
80%を超える圧下率では圧延機に負荷がかかりすぎる
ため、冷間圧延時の圧下率を30〜80%と定めた。
ナイト〕の2相組織とするためにAc1変態点以上Ac3変
態点以下の温度域に加熱が行われる。ただ、加熱温度が
低すぎるとセメンタイトが再固溶するのに時間がかかり
過ぎ、高すぎるとオ−ステナイトの体積率が大きくなり
過ぎてオ−ステナイト中のC濃度が低下することから、
800〜850℃で均熱することが望ましい。そして、
均熱後は、徐冷してフェライトを成長させオ−ステナイ
ト中のC濃度を高めるために、700℃までの冷却速度
を10℃/s以下とするのが望ましい。また、過時効処理
帯に入るまでの700℃を切る温度域では、オ−ステナ
イトのパ−ライト変態を抑制するために冷却速度は逆に
50℃/s以上とするのが望ましい。
において30秒以上(好ましくは2分以上)の保持を行
うか、又は550〜350℃間を100℃/min以下の冷
却速度で徐冷し、オ−ステナイトをベイナイト変態させ
ながらオ−ステナイトへのCの濃縮を促進する必要があ
る。ここで、Cの濃縮促進を行う温度が550℃を上回
るとベイナイト変態が生じず、一方、350℃を下回る
と下部ベイナイとになってオ−ステナイトへのCの濃縮
が十分に起こらなくなる。好ましくは、400〜450
℃である。なお、過時効処理帯後の冷却速度は特に限定
する必要はない。更に、30秒以上に相当する長さの定
温保持帯のある連続溶融亜鉛めっきラインでも同様の焼
鈍が行えることは言うまでもない。そして、めっき処理
時における合金化処理は、最高加熱温度が600℃以下
であればベイナイト変態後に加熱されることになるので
格別な悪影響はない。
に具体的に説明する。
を溶製し、これらを熱間鍛造により25mm厚の実験用ス
ラブとした。次に、該スラブを電気炉で1250℃に1
時間均熱した後、1150〜930℃の温度範囲で実験
用熱間圧延機により3パス圧延し、5mm厚の熱延板を得
た。そして、巻取りシュミレ−ションとして、鋼板は熱
延後直ちに強制空冷或いは水スプレ−冷却にて550℃
の温度まで冷却し、続いて該温度に保持した電気炉の中
に挿入して1時間保持した後、20℃/hr の冷却速度で
炉冷した。
脱スケ−ルして 3.2mm厚の冷延母材とし、これを 1.4mm
厚まで冷間圧延した。得られた冷延板は、連続焼鈍シュ
ミレ−ションとして、赤外線加熱炉にて10℃/sで82
0℃まで加熱し、その温度に40秒間保持してから70
0℃まで3℃/sの冷却速度で徐冷し、その後は50℃/s
の冷却速度で400℃まで冷却し、その温度で3分保持
した。
階で酸洗肌の表面粗度の測定、及び表面並びに端部にお
ける割れの有無の確認を行った。次に、焼鈍後の鋼板か
らJIS5号引張試験片を採取して引張試験に供すると
共に、穴拡げ試験,湿箱サイクル腐食試験をも実施し
た。
後、クリアランス0.1mm で直径10mmの穴を打ち抜いた
試験片について、内径36.5mmφのダイスを用いてしわ押
さえ力3トンで押さえた状態で33mmφのポンチを押し
込み、亀裂発生限界の穴直径を測定した。
霧を行いつつ大気中に3ケ月間暴露し、その際の腐食深
さを測定する手法によった。これらの結果を表2に示
す。
番号3〜7に関する加工性調査結果の一部を図3に、ま
た鋼中のMn含有量を変化させた試験番号8〜11に関する
加工性調査結果の一部をも図3に併せて、更にCu含有量
を変化させた試験番号11〜15の湿箱サイクルテストの結
果を図4にそれぞれ示す。
とが分かる。即ち、本発明の規定値を下回る量のAlしか
添加されていない試験番号3に係わる鋼板は他の3種類
の鋼板に比べて限界穴拡げ率が小さく、Alの添加量が多
くなると全伸びが若干改善されると同時に、限界穴拡げ
率が向上する。しかし、Alの添加量が本発明の規定値を
上回った試験番号7に係わる鋼板では、ほぼ同じ強度レ
ベルの試験番号6に係わる鋼板に比べて全伸びが低くな
る。
の規定値を下回る量しかオ−ステナイト安定化元素(Mn,
Ni)が添加されていないので焼きが入って〔フェライト
+マルテンサイト〕組織となっており、そのため限界穴
拡げ率が著しく低くなっている。これに対して、試験番
号11に係わる鋼板は、本発明の規定値を上回る量でMnが
添加されており、残留オ−ステナイトの量は十分である
が、安定性が著しく高いために応力誘起変態を起こさ
ず、全伸びが小さい。
次のことが分かる。つまり、Cu添加量が増加すると、そ
の増加に伴って“湿箱サイクルテストによる腐食深さ”
が減少するが、試験番号15に係わる鋼板のようにNi添加
量が本発明の規定値を下回ると熱延板で割れが観察され
るようになる。
のC含有量が本発明の規定範囲を外れると所望の強度或
いは延性が得られないこと示している。
としてSiを添加した“フェライト+ベイナイト+残留オ
−ステナイト鋼”の欠点であった穴拡げ性はAl添加によ
る局部延性の向上により著しく改善され、同時にCuを添
加することにより、延性,熱延鋼板の割れを損なうこと
なくSi添加鋼特有の熱延鋼板の表面粗度,耐食性を著し
く向上させることができる。
製造された本発明に係わる冷延鋼板について連続溶融亜
鉛めっき試験を行ったところ、何れも良好なめっきの濡
れ性を示し、かつ合金化処理性も満足できるものである
ことが確認された。
と、延性に優れ、良好な穴拡げ性等の加工性を示すと同
時に、優れた耐食性,表面処理性をも有した高張力薄鋼
板が安定して得られるなど、産業上極めて有用な効果が
もたらされる。
示したグラフである。
示したグラフである。
に及ぼすAl含有量,Mn含有量の影響を表したグラフであ
る。
イクルテストによる腐食深さに及ぼすCu含有量の影響を
表したグラフである。
Claims (4)
- 【請求項1】 C,Si,Mn,P,S,Cu,Al及びNの含
有量が重量割合にて C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn: 0.5
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下 で、しかも Si(%)+ Al(%)≧ 0.5 を満足すると共に残部がFe及び不可避的不純物から成る
成分組成であって、しかも体積率にて5%以上の残留オ
−ステナイトを含んだ組織を有して成ることを特徴とす
る、延性,耐食性及び表面処理性の優れた高張力薄鋼
板。 - 【請求項2】 C,Si,Mn,P,S,Cu,Ni,Al及びN
の含有量が重量割合にて C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn:0.05
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下, Ni:Cu
(%)/3以上 で、しかも Si(%)+ Al(%)≧ 0.5 Mn(%)+ Ni(%)≧ 0.5 を満足すると共に残部がFe及び不可避的不純物から成る
成分組成であって、しかも体積率にて5%以上の残留オ
−ステナイトを含んだ組織を有して成ることを特徴とす
る、延性,耐食性及び表面処理性の優れた高張力薄鋼
板。 - 【請求項3】 C,Si,Mn,P,S,Cu,Al及びNの含
有量が重量割合にて C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn: 0.5
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下 で、しかも Si(%)+ Al(%)≧ 0.5 を満足すると共に残部がFe及び不可避的不純物から成る
成分組成の鋼片を熱間圧延後300〜720℃で巻取
り、次いで脱スケ−ル処理後に圧下率:30〜80%で
冷間圧延してから、その後の連続焼鈍又は連続溶融亜鉛
めっき工程においてAc1変態点以上Ac3変態点以下の温
度域に加熱し、かつその冷却の途中で550〜350℃
の温度域に30秒以上保持するか該温度域を100℃/m
in以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする、体積率
にて5%以上の残留オ−ステナイトを含む延性及,耐食
性及び表面処理性の優れた高張力薄鋼板の製造方法。 - 【請求項4】 C,Si,Mn,P,S,Cu,Ni,Al及びN
の含有量が重量割合にて C:0.05〜 0.3%, Si: 2.0%以下, Mn:0.05
〜 4.0%, P: 0.1%以下, S: 0.1%以下, Cu: 0.1〜 2.0%の範囲でかつSi(%)/5以上, Al: 0.1超〜 2.0%, N:0.01%以下, Ni:Cu
(%)/3以上 で、しかも Si(%)+Al(%) ≧ 0.5, Mn(%)+Ni(%) ≧ 0.5 を満足すると共に残部がFe及び不可避的不純物から成る
成分組成の鋼片を熱間圧延後300〜720℃で巻取
り、次いで脱スケ−ル処理後に圧下率:30〜80%で
冷間圧延してから、その後の連続焼鈍又は連続溶融亜鉛
めっき工程においてAc1変態点以上Ac3変態点以下の温
度域に加熱し、かつその冷却の途中で550〜350℃
の温度域に30秒以上保持するか該温度域を100℃/m
in以下の冷却速度で徐冷することを特徴とする、体積率
にて5%以上の残留オ−ステナイトを含む延性及,耐食
性及び表面処理性の優れた高張力薄鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9885992A JP2962038B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 高張力薄鋼板とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9885992A JP2962038B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 高張力薄鋼板とその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05271857A JPH05271857A (ja) | 1993-10-19 |
JP2962038B2 true JP2962038B2 (ja) | 1999-10-12 |
Family
ID=14230957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9885992A Expired - Lifetime JP2962038B2 (ja) | 1992-03-25 | 1992-03-25 | 高張力薄鋼板とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2962038B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005068676A1 (ja) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corporation | めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TW363082B (en) * | 1994-04-26 | 1999-07-01 | Nippon Steel Corp | Steel sheet having high strength and being suited to deep drawing and process for producing the same |
JP3596316B2 (ja) * | 1997-12-17 | 2004-12-02 | 住友金属工業株式会社 | 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法 |
KR100400866B1 (ko) * | 1998-12-21 | 2003-12-24 | 주식회사 포스코 | 산세성및내구멍부식성이우수한고가공용고강도냉연강판및그제조방법 |
JP4457667B2 (ja) * | 2002-03-01 | 2010-04-28 | Jfeスチール株式会社 | 表面処理鋼板 |
JP4445365B2 (ja) * | 2004-10-06 | 2010-04-07 | 新日本製鐵株式会社 | 伸びと穴拡げ性に優れた高強度薄鋼板の製造方法 |
JP5223366B2 (ja) * | 2007-02-08 | 2013-06-26 | Jfeスチール株式会社 | 成形性および溶接性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
TWI494448B (zh) | 2011-07-29 | 2015-08-01 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corp | High-strength steel sheets, high-strength zinc-plated steel sheets, and the like, which are excellent in formability (1) |
-
1992
- 1992-03-25 JP JP9885992A patent/JP2962038B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005068676A1 (ja) | 2004-01-14 | 2005-07-28 | Nippon Steel Corporation | めっき密着性および穴拡げ性に優れた溶融亜鉛めっき高強度鋼板とその製造方法 |
US9150946B2 (en) | 2004-01-14 | 2015-10-06 | Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation | Hot dip galvanized high strength steel sheet excellent in plating adhesion and hole expandability and method of production of same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05271857A (ja) | 1993-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2017048412A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板、合金化溶融亜鉛めっき鋼板、およびそれらの製造方法 | |
JPH10130782A (ja) | 超高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JPH07138704A (ja) | 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP3317303B2 (ja) | 局部延性の優れた高張力薄鋼板とその製造法 | |
CN113840934A (zh) | 高强度构件、高强度构件的制造方法和高强度构件用钢板的制造方法 | |
JPH07197183A (ja) | 水素脆化の発生しない超高強度薄鋼板及び製造方法 | |
JP4910898B2 (ja) | 高強度鋼板およびその製造方法 | |
KR20210118442A (ko) | 고강도 강판 및 그 제조 방법 | |
JP3350944B2 (ja) | 延性,耐食性の優れた高張力冷延薄鋼板と製造法 | |
CN111868282B (zh) | 钢板 | |
JP2962038B2 (ja) | 高張力薄鋼板とその製造方法 | |
JP3470660B2 (ja) | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 | |
JP2005256044A (ja) | 加工性および塗装後耐食性に優れる高強度冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3551878B2 (ja) | 高延性高穴拡げ性高張力鋼板およびその製造方法 | |
JP4010131B2 (ja) | 深絞り性に優れた複合組織型高張力冷延鋼板およびその製造方法 | |
JP3168665B2 (ja) | 加工性に優れた熱延高張力鋼板とその製造法 | |
JP3350945B2 (ja) | 延性,耐食性に優る高張力熱延鋼板と製造法 | |
JP3235416B2 (ja) | 加工性と疲労特性に優れた高強度熱延鋼板の製造方法 | |
JP2002226937A (ja) | 成形後の熱処理による強度上昇能に優れた冷延鋼板およびめっき鋼板ならびに冷延鋼板の製造方法 | |
JP3026540B2 (ja) | ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP5682356B2 (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2004149812A (ja) | 微細粒組織を有する疲労特性に優れた冷延鋼板の製造方法 | |
JPH10280115A (ja) | 加工性に優れた高強度溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP3068677B2 (ja) | 深絞り性、耐時効性の良好なほうろう用鋼板およびその製造方法 | |
JP2001107149A (ja) | 延性、加工性および耐リジング性に優れたフェライト系ステンレス鋼板の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 8 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 10 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 11 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806 Year of fee payment: 13 |