[go: up one dir, main page]

JP3470660B2 - ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 - Google Patents

ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法

Info

Publication number
JP3470660B2
JP3470660B2 JP32465299A JP32465299A JP3470660B2 JP 3470660 B2 JP3470660 B2 JP 3470660B2 JP 32465299 A JP32465299 A JP 32465299A JP 32465299 A JP32465299 A JP 32465299A JP 3470660 B2 JP3470660 B2 JP 3470660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
phase
spring
steel material
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32465299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001140041A (ja
Inventor
正治 秦野
信二 柘植
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP32465299A priority Critical patent/JP3470660B2/ja
Publication of JP2001140041A publication Critical patent/JP2001140041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470660B2 publication Critical patent/JP3470660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れたばね特性と
加工性および耐食性を兼ね備えたクロム系ステンレス鋼
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ばね用ステンレス鋼帯または鋼板
(単に「鋼板」と記す)としては、例えばJIS−G4
313によれば、オ−ステナイト系としてSUS301
−CSPおよびSUS304−CSP、マルテンサイト
系としてSUS420J2−CSP、析出硬化系として
SUS631−CSPが規定されている。
【0003】オ−ステナイト系ばね用鋼板は、冷間圧延
による加工硬化により強度を高めてばね特性を得るもの
で、冷間圧延率の変更により得られる3〜4種類の硬さ
レベルのものが規定されている。上記鋼板は、素材メ−
カ−から冷間圧延状態で出荷され、加工メ−カ−におい
て所望形状に加工される。加工後には、ばね特性向上を
目的として時効熱処理が施される場合が多い。
【0004】オ−ステナイト系ばね用鋼板は、良好な耐
食性と加工性を有するのでばね用鋼板として優れた鋼板
である。しかしながら、高価なNiを多量に含有するも
のであることから鋼材コストが高いという問題がある。
また厚さが0.3mm以下の極薄鋼板を製造する場合に
は、冷間圧延時の圧延負荷が高く、形状が良好な鋼板を
得るのが困難であるという問題もある。
【0005】マルテンサイト系ばね用鋼板はその化学組
成がクロム系であるのでオーステナイト系ばね用鋼板に
比較すると安価である。マルテンサイト系ばね用鋼板は
焼き入れまたは焼き入れ−焼き戻し処理後の高強度状態
では加工が困難であるため、通常は、鋼板メ−カ−から
は焼き鈍し状態で出荷される。このばね用鋼板は、加工
メ−カ−で各種の形状に加工した後、焼き入れ−焼き戻
し処理を施すことにより強度を高めてばね特性を得てい
る。しかしながら加工後に焼き入れ−焼き戻し処理を要
するため、最終製品のコストが高くなるという問題があ
る。またCr含有量が12〜14%と低いために耐食性
が不十分な場合が生じるという問題がある。
【0006】析出硬化系ばね用鋼板は、固溶化熱処理を
施して出荷されるSUS631−CSP−0を除き、他
はオ−ステナイト系ばね用鋼板と同様に素材メ−カ−か
ら冷間圧延状態で出荷され、加工メ−カ−において所望
形状に加工された後析出硬化熱処理が施される。析出硬
化系ばね用鋼板はNiを大量に含有するため高価である
うえ、加工硬化が大きいために冷間圧延時の圧延負荷が
高く、例えば0.3mm以下の極薄鋼板を製造する場合
には形状が良好な鋼板を得るのが困難である、等の問題
を有する。
【0007】クロム系ステンレス鋼板の性能を改善する
製造方法として、特開昭63−169330号公報に
は、化学組成が質量%でCr:10〜20%、C:0.
15%以下、N:0.12%以下、かつ、(C+N):
0.02〜0.20%の関係を満足するAc1点以上1
100℃以下の2相域温度に加熱した後急冷し、結晶組
織をフェライト+マルテンサイトの混合組織とした延性
に優れた高強度複相クロムステンレス鋼帯の製造方法が
開示されている。
【0008】上記公報は、2相域への加熱とその後の急
冷処理により、鋼の組織を軟質なフェライト相と硬質な
マルテンサイト相からなる複相組織とすることにより高
強度と加工性とを兼ね備えさせる製造方法である。特開
平3−56621号公報には、質量%でCr:10〜2
0%、C:0.01〜0.15%、Ni、MnまたはC
uのうち1種または2種以上を0.1〜4%含有する冷
間圧延鋼板を複相化熱処理してその結晶組織をフェライ
ト+マルテンサイトの混合組織とし、その後必要により
調質圧延を施し、次いで時効処理を施すことによる高強
度ばね用ステンレス鋼板の製造方法が開示されている。
特開平8−319519号公報には、質量%でC:0.
01〜0.15%、Cr:10〜20%、Ni、Mnま
たはCuのうち1種または2種以上を合計で0.3〜
5.0%含み、マルテンサイトが30〜90体積%、残
部がフェライトからなり、目標硬さに応じて冷間圧延の
圧下率を設定することにより、HV300以上で反動幅
が小さく面内異方性が小さいばね特性を有する複相組織
ステンレス鋼板の製造方法が開示されている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】特開平3−56621
号公報に開示されている製造方法でオ−ステナイト系ば
ね用鋼板のH仕様材と同等の高いばね特性を得るには、
Ni含有量を増して複相化熱処理時に生じるマルテンサ
イト相の比率を増加させると共に、Cおよび/またはN
含有量を増して高強度のマルテンサイト相とする必要が
ある。
【0010】しかしながらマルテンサイト相の比率を増
加させ、かつこれを高強度化すると熱間加工性が劣化し
熱間圧延の際に耳割れ等の欠陥を生じる場合がある。ま
た、Niを増量させることにより鋼のコストが高くなる
という問題もある。さらに、これらステンレス鋼は、複
相化熱処理時の鋭敏化現象により耐食性が劣化するとい
う欠点を有し、これを回避するために冷却速度を速く制
御する設備改造にコストがかかるという問題がある。
【0011】フェライト+マルテンサイトの2相組織か
らなるステンレス鋼では、高強度を得るためにオーステ
ナイト形成元素含有量を増してマルテンサイト相比率を
高くすることがおこなわれているが、マルテンサイト量
を多くすると鋼の熱間加工性が損なわれて熱間圧延が困
難となる。またマルテンサイト量を増すためにCやN含
有量を増すと鋼の耐食性も損なわれるという問題もあ
る。
【0012】特開平8−319519号公報では、この
ような悪影響を避けるために、鋼のC含有量を低く制限
し、複相化熱処理ままの強度レベルの低下を、目標強度
に応じた冷間圧延率を設定することにより所望の強度と
耐食性を得るものである。しかしながらここに開示され
ている方法では、冷間圧延により鋼板の延性が低下し、
加工性が劣化するという問題が生じる。以上述べたよう
にこれまでに開示されている鋼は、加工性、ばね特性、
耐食性および経済性などばね鋼に要求される性能を総合
的に満たすものではなかった。
【0013】本発明の目的はこれらの問題点を解決し、
オ−ステナイト系ばね用鋼板のH仕様材と同等の加工性
(例えば曲げ性)とそれを上回るばね特性を具備し、マ
ルテンサイト系ばね鋼よりも優れた耐食性、例えばSU
S430鋼(16%Cr)と同等以上の耐食性を備えた
安価なクロム系ステンレス鋼、および安価かつ容易なそ
の製造方法を提供することに有る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、クロム系
ステンレス鋼の上記のような各種の性能を改善すべく、
鋼の結晶組織の影響等種々研究を重ねた結果、以下に記
す新たな知見を得た。
【0015】鋼に曲げ加工などの加工した際の変形量
は、鋼の内部(内層部)よりも表面(表層部)の方が大
きい。鋼の表層部に残留オーステナイト相(γ相)を存
在させ、加工時に生じるγ相の加工誘起変態に伴う変形
能の向上効果を活用することにより、加工時の破断の起
点となる表面割れ(ミクロクラック)の発生を抑制し、
鋼の加工性能を向上させることができる。従って鋼の表
層部をマルテンサイト相と残留オ−ステナイト相を含有
する混合組織とすることにより、マルテンサイト相の量
に応じた高い強度と、残留オーステナイト相を含有する
ことによる優れた加工性とを兼ね備えた鋼が得られる。
【0016】また、表層部に残留オーステナイト相を含
有する鋼は、加工誘起変態による強度上昇とそれに見合
ったばね特性の向上も期待できる。さらに、表層部に残
留オーステナイト相を含有する混合組織を備えることに
より、従来フェライト系ステンレス鋼やフェライト−マ
ルテンサイト2相組織鋼で観察されている鋭敏化現象を
抑制することができる。このため、優れた耐食性を示
す。これは、表層部にC、Nなどの吸収能の大きいオ−
ステナイト相を配することにより、溶接時や熱処理時に
鋭敏化現象の原因となるCやNを吸収し、粒界への析出
を防ぐ作用によるものと推察される。質量%でCを0.
01%以上、Crを16%以上含有するクロム系ステン
レス鋼は、Ac1点以上の温度域でN含有雰囲気中で光
輝焼鈍して冷却すると、鋼の表層部に残留オーステナイ
ト相を生成させることができる。これは、光輝焼鈍時に
鋼の表層部に窒素を吸収させることによりオ−ステナイ
ト相が安定になるためと考えられる。
【0017】本発明はこれらの新たに得られた知見を基
にして完成されたものであり、その要旨は下記(1)〜
(3)に記載のばね特性に優れたクロム系ステンレス鋼
および(4)に記載のその製造方法にある。る。
【0018】(1)層部がマルテンサイト相と残留オ
−ステナイト相を含有する混合組織からなり、内層部が
フェライト相とマルテンサイト相からなる2相混合組織
からなることを特徴とするばね用複層組織クロム系ステ
ンレス鋼
【0019】(2)鋼組成が質量%でC:0.01〜
0.10%、Cr:16〜20%を含有するものである
ことを特徴とする請求項1に記載のばね用複層組織クロ
ム系ステンレス鋼
【0020】(3)表層部のN含有量が0.1〜0.5
質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載
のばね用複層組織クロム系ステンレス鋼
【0021】(4)質量%でC:0.01〜0.10
%、Cr:16〜20%、含有する鋼のスラブを製造
し、これを熱間圧延する工程、得られた熱間圧延鋼材を
焼鈍し酸洗する工程、焼鈍し酸洗した熱間圧延鋼材を冷
間圧延する工程、得られた冷間圧延鋼材を、水素:50
体積%以上、窒素:20体積%以上50体積%未満、露
点:−40℃以下である雰囲気中で、Ac1変態点以上
のフェライト+オーステナイト2相温度域に加熱して冷
却して表層部にマルテンサイト相と残留オーステナイト
相を含有する混合組織とする光輝焼鈍を施す工程を有す
ることを特徴とする上記(1)〜(3)のいずれかに記
載のばね用複層組織クロム系ステンレス鋼の製造方
法。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて具体的に説明する。なお、以下に述べる化学組成の
%表示は質量%を意味する。
【0023】a.化学組成 Cr:Crはフェライト相を形成すると共に、耐食性を
確保するために必要な元素である。さらに、Ac1点以
上の温度域で光輝焼鈍を施した際に、雰囲気ガスから供
給される窒素を吸収して鋼表層部のオ−ステナイト相を
安定化させ、冷却後に残留オーステナイト相を生じさせ
るのに有効である。
【0024】鋼表層部に残留オーステナイト相を生成さ
せ、かつ、SUS430鋼と同等以上の耐食性を確保す
るために、好ましくはCrを16%以上含有させる。他
方、Crを過剰に含有させると鋼材コストが高価になる
ばかりでなく、オーステナイト相が生成する温度(Ac
1点)が過度に高くなり、鋼の高温強度不足により光輝
焼鈍時の通板困難などの操業上の問題が生じる場合があ
る。これを避けるために、好ましくはCr含有量は20
%以下とする。より好ましくは18%以下である。
【0025】C:Cはオ−ステナイト形成元素であり、
また、マルテンサイト硬化能に大きく影響する。オ−ス
テナイト系ばね用鋼板のH仕様材を上回るばね特性を得
るために、好ましくはCを0.01%以上含有させる。
C含有量を過度に増すとマルテンサイト相の割合が高く
なりすぎると共に、マルテンサイト相の硬さも増し、熱
間加工性および製品の加工性が低下する。さらに、Ac
1点以上の温度域で光輝焼鈍を施した際に鋭敏化現象を
起こしやすくなり耐食性が劣化する。これらの不都合を
避けるためにC含有量は0.10%以下とするのが望ま
しい。
【0026】N:NはCとともに代表的なオ−ステナイ
ト形成作用があり、ばね特性の向上に効果的な元素であ
る。しかしながら、鋼の製造時にNを大量に含有させる
のは通常の方法では困難であるうえ、Nを大量に含有し
た鋼は熱間加工性がよくなく、熱間圧延時に耳割れ不良
発生などの原因となる。従って、本発明が規定するクロ
ム系ステンレス鋼におけるN含有量は、光輝焼鈍以前の
段階においては特に限定する必要はなく、通常の製造方
法で得られる0.01〜0.04%程度の含有量でよ
い。
【0027】本発明においては、Ac1点以上の温度域
で窒素を含む雰囲気中で光輝焼鈍を施して鋼表層部にN
を吸収させる。これによりオ−ステナイト相を安定化さ
せ、冷却後の表層部の結晶組織を残留オーステナイト相
を含有する混合組織とする。光輝焼鈍後の鋼板表層部に
おけるN含有量は、ばね特性を向上させるのに必要な残
留オーステナイト相を含有させるために0.1%以上と
するのが望ましい。より望ましくは0.2%以上であ
る。他方、N含有量を増すには熱処理時間を長くする必
要があるなどの生産上の問題が生じるので、その上限は
0.50%とするのがよい。より好ましくは0.40%
以下である。
【0028】Ni、Mn、Cu:これらは、いずれもオ
−ステナイト形成元素であり、焼鈍後のマルテンサイト
相の量と硬さを調整するのに有効な元素である。また、
これらの元素を含有させることにより、(C+N)含有
量を低減することができるので、マルテンサイト相を軟
質なものとすることができる。従って鋼の加工性を向上
させるのに好適である。さらに、これらの元素はAc1
点を低下させる作用があり、高温での光輝焼鈍による窒
化を促進させる効果がある。
【0029】従って必須ではないが、上記の効果を得る
ためにこれらの元素を含有させても構わない。含有させ
る場合は、それぞれを0.3%以上含有させるのがよ
い。他方NiまたはCuを過剰に含有させると経済性を
損なうだけでなく、光輝焼鈍時の窒素吸収能を低下させ
る作用があるので、含有させる場合でもその上限をそれ
ぞれ2.0%とするのがよい。Mnは光輝焼鈍時の窒素
吸収能を高める作用があるが、過剰に含有させると経済
性を損なううえ耐食性を低下させる作用があるので、含
有させる場合でもその上限を2.0%とするのがよい。
【0030】Nb:Nbはフェライト形成元素であると
ともに、Ac1点以上の温度域で光輝焼鈍を施した際に
冷却過程で生じる鋭敏化現象を抑制し、さらに、フェラ
イト相とオ−ステナイト相(冷却後にはマルテンサイト
相と残留オーステナイト相となる)に固溶し、加工性を
低下させることなく強度を上昇させる作用がある。従っ
て必須ではないが、上記効果を得るために含有させても
構わない。含有させる場合には0.01%以上含有させ
るのがよい。他方Nbを過剰に含有させると鋼中のC、
N元素を固定して強度低下の原因となるので、含有させ
る場合でもその上限は0.1%とするのがよい。Mo:
Moは必須元素ではないが、フェライト形成元素である
とともに、耐食性を著しく向上させる作用があるので、
Cr含有量が少ない場合でもMoを含有させることによ
り目標とする耐食性を得ることができる。含有させる場
合には0.1%以上含有させるのがよい。しかしながら
Moは高価であり過剰に含有させると経済性を損なうの
で、含有させる場合でもその上限は3.0%とするのが
よい。
【0031】V:必須元素ではないが、強度を得るため
に効果的な元素であるため、含有させても構わない。含
有させる場合には0.05%以上含有させるのがよい。
しかしながら上記効果は0.3%を超えると飽和するの
で含有させる場合でも0.3%以下とするのがよい。
【0032】希土類元素:通常は含有させないが、鋼の
耐酸化性を向上させる作用があるので含有させても構わ
ない。しかしながら合計量で0.1%を超えて含有させ
ると効果が飽和するうえコストが高くなるので含有させ
る場合でも0.1%以下とするのがよい。
【0033】Si:Siは鋼の脱酸剤として有効な元素
であるうえ、強度を高める作用もあるので含有させても
構わない。しかしながら過剰に含有させると鋼の靭性を
損なうので、含有させる場合でもその上限は2.0%と
するのがよい。Al:Alは鋼の脱酸剤として有効な元
素であるので含有させてもよい。しかしながらAlは窒
化物を形成するため、過剰に含有させると光輝焼鈍時の
固溶窒素量を減少させる作用がある。従って含有させる
場合でもその上限は0.05%とするのがよい。残部は
Feおよび不可避的不純物である。
【0034】b.金属組織 本発明の鋼は、表層部においてはマルテンサイト相と残
留オ−ステナイト相を含有する混合組織であり、内層部
においてはフェライト相とマルテンサイト相からなる2
相混合組織を有する鋼とする。
【0035】マルテンサイト相には鋼の強度と硬さを高
めるうえ、時効熱処理を施して固溶元素(C、N)を析
出させることにより鋼の弾性比例限を高めてばね特性を
向上させる効果が得られる。この効果を得るにはマルテ
ンサイト相の比率を40体積%以上とするのが好まし
い。より好ましくは50体積%以上である。他方マルテ
ンサイト相の比率を過度に高くすると鋼の延性が低下
し、加工性がそこなわれるので、表層部のマルテンサイ
ト比率は95体積%以下とするのが好ましい。より好ま
しくは90%以下である。
【0036】残留オーステナイト相はマルテンサイト相
に比べて軟質で加工性に富むうえ、加工を受けた際に加
工誘起変態して組織を極めて強靭にする作用がある。ま
た、焼き入れ鋼の靭性を増す作用もある。また、加工誘
起変態して得られる強靭な組織を時効熱処理して固溶元
素を時効析出させることにより、鋼の弾性比例限を高め
てばね特性を向上させる効果も得られる。さらに表層部
にC、Nなどの吸収能の大きいオ−ステナイト相を配す
ることにより、鋭敏化現象の原因となるCやNを吸収し
て溶接時や熱処理時の耐食性を向上させることができ
る。
【0037】これらの効果を得るために表層部における
オーステナイト相の比率は5体積%以上とするのが好ま
しい。より好ましくは10体積%以上である。
【0038】表層部には上記2相以外にフェライト相を
含むものであっても構わない。表層部のフェライト相の
含有は必須ではないが、フェライト相があると加工性改
善効果がある。しかしながらフェライト相の比率が高く
なるとばね特性が損なわれるので、フェライト相を含有
する場合であってもその上限は10体積%以下とするの
がよい。
【0039】表層部におけるマルテンサイト相、残留オ
ーステナイト相およびフェライト相の体積比率は、これ
らの総和が100%を超えない範囲である。なお、本発
明における金属組織の比率は、体積%に替えて金属組織
観察面における面積%で近似しても構わない。
【0040】鋼の表層部がマルテンサイト相と残留オー
ステナイト相を含有する混合組織を有すれば加工性、ば
ね特性および耐食性を改善できる。上記表層部の厚さ
は、より有効な効果を得るために、鋼の厚さの(線材や
条鋼であるばいにはその直径の)3%以上とするのが望
ましい。鋼板であればその表裏面それぞれにおいて鋼板
厚さの3%以上である。より好ましくは5%以上であ
る。
【0041】表層部の厚さが厚くなるにつれてばね特性
改善作用が飽和するうえ、過度に厚くしすぎると鋼の加
工性が損なわれる場合がある。従って表層部の厚さは、
好ましくは鋼の厚さの(線材や条鋼であるばいにはその
直径の)20%以下とする。より好ましくは15%以下
である。内層部の金属組織は、加工性と強度を確保する
ために、フェライト相とマルテンサイト相からなる2相
混合組織とする。その理由は、鋼の内層部では曲げ加工
などによる加工変形量が小さいく、残留オーステナイト
相があっても加工誘起変態による強度向上が期待できな
いからである。
【0042】内層部のフェライト相比率は鋼の加工性を
確保するために30体積%以上とするのが望ましい。よ
り好ましくは50体積%以上である。鋼の強度を確保す
るためにマルテンサイト相の比率を20体積%以上とす
るのが望ましい。より好ましくは30体積%以上であ
る。内層部におけるフェライト相とマルテンサイト相の
体積比率は、これら2相の和が100体積%を超えない
範囲である。
【0043】c.製造方法 本発明の鋼の好適な製造方法を製品形状が鋼板である場
合を例としては説明する。
【0044】a項で述べた化学組成範囲に調整した鋼の
スラブを公知の方法、例えば、転炉や電気炉で鋼を溶解
した後、真空脱ガス処理を施し、連続鋳造法や、鋼塊に
した後に分塊圧延するなどの方法でスラブを製造する。
得られたスラブを公知の方法で熱間圧延して熱間圧延鋼
板を製造する。この熱間圧延鋼板には、常法にしたがっ
て焼鈍し酸洗など公知の方法でその表面のスケールを除
去する。
【0045】その後公知の方法で冷間圧延して冷間圧延
鋼板を製造する。冷間圧延は、中間焼鈍を含む複数回の
冷間圧延でおこなってもよいし、中間焼鈍を含まない冷
間圧延としてもよい。冷間圧延鋼板の寸法は特に限定す
るものではなく、通常使用されている厚さ(例えば、
0.1〜2.0mm)とすればよい。
【0046】最終の冷間圧延を施した後に、水素:50
体積%以上、窒素:20体積%以上50体積%未満、露
点:−40℃以下である雰囲気中で、Ac1変態点以上
のフェライト+オーステナイトの2相温度域に加熱し、
その後急速冷却する光輝焼鈍を施す。
【0047】鋼の表層部の残留オ−ステナイト相を含有
する混合組織は、光輝焼鈍中にオーステナイト相に窒素
原子を吸収させてオーステナイト相の安定性を増すこと
で得られる。雰囲気の水素濃度は、焼鈍雰囲気から鋼表
層部への窒素吸収を迅速に行わせるために、50体積%
以上とするのがよい。鋼表面に酸化皮膜が形成されると
雰囲気からの窒素吸収が阻害されるが、雰囲気の水素濃
度を上記範囲とし、かつ、露点を低く保つことにより酸
化皮膜の生成を抑制することができる。より好ましくは
70体積%以上である。酸化皮膜の厚さは100Å未満
にするのがよい。
【0048】鋼表層部への窒素吸収を促進するために、
雰囲気の窒素濃度は20体積%以上とすることが好まし
い。より好ましくは25体積%以上である。
【0049】雰囲気の露点が高いと、鋼材表面には厚さ
が100Åを超え、かつ緻密な酸化皮膜が形成され、表
層部へ窒素の吸収が進行しなくなるため、雰囲気ガスの
露点は−40℃以下に制御することが好ましい。より好
ましくは−45℃以下である。雰囲気ガスには表面酸化
の恐れのないArガス等の不活性ガス、および、窒化反
応を促進させるNH3 等の触媒を含んでいても差し支え
ない。
【0050】光輝焼鈍温度はAc1点以上とする。通常
のクロム系ステンレス鋼はAc1点未満の温度域で焼鈍
される。Ac1点未満で光輝焼鈍を行うと、熱力学的に
鋼材表面に生成する酸化皮膜(Cr23)が安定であ
り、さらにフェライト相の窒素固溶量が小さいことか
ら、窒素ガス相から鋼表層部への窒素の吸収は起こらな
い。
【0051】他方Ac1点を超える温度域で焼鈍する
と、熱力学的に酸化物の安定度が低下するため、酸素ポ
テンシャルが低い低露点雰囲気中では、鋼表面のCr2
3が還元されてCr23層の厚さが100Å未満に薄
くなる。また上記温度域ではCr 23中および鋼中の窒
素原子の拡散速度が速く、鋼の窒素固溶量も大きくなる
ことなどの相乗効果で、鋼表層部への窒素吸収が促進さ
れる。他方、保持温度が1100℃を超えると鋼の高温
強度が低下し、焼鈍作業に支障が生じることがある の
で、保持温度は1100℃以下とするのがよい。
【0052】光輝焼鈍温度での保持時間は特に限定する
必要はなく、通常おこなわれている連続焼鈍の処理時間
である10〜60秒の範囲であればよい。光輝焼鈍後の
冷却速度は特に限定する必要はなく、通常連続焼鈍炉で
おこなわれている10〜40℃/秒の範囲とすればよ
い。本発明の鋼の表層部の厚さの制御は光輝焼鈍温度で
の保持時間で調整してもよいが、保持温度を調整するこ
とでおこなうのがより好適である。保持温度が高いほど
窒素の吸収速度が速くなるが、950℃〜1050℃の
範囲がよい。
【0053】上記光輝焼鈍が終了した鋼板はそのままば
ね用鋼として使用できるが、さらにばね特性の向上を目
的として時効熱処理などの熱処理を施しても構わない。
【0054】以上の説明において本発明のばね用複層組
織クロム系ステンレス鋼の形状を鋼板として説明した
が、本発明鋼の形状は鋼板に限定する必要はなく、線
材、条鋼、管状など他の形態であっても本発明の効果は
十分に発揮される。
【0055】
【実施例】表1に示す種々の化学組成を有するクロム系
ステンレス鋼スラブを1200℃に加熱し、仕上温度9
50℃で熱間圧延を終了して、厚さが3.2mmの熱延
鋼板を得た。
【0056】
【表1】 これらの熱延鋼板に800℃での熱延板焼鈍を施した
後、ショットブラストと硝弗酸酸洗を施して脱スケール
した後、中間焼鈍を挟む冷間圧延を施して厚さが0.2
5mmの冷間圧延鋼板とし、さらに以下に述べる条件で
光輝焼鈍を実施した。焼鈍雰囲気は、窒素25体積%、
水素75体積%からなり、露点を−40℃以下に制御し
た混合ガスを使用した。焼鈍温度は850〜1050℃
とし、加熱速度は平均で20℃/秒とし、均熱保持時間
は10〜40秒の範囲とし、均熱後の冷却速度は平均で
15〜30℃/秒とした。
【0057】鋼1と鋼3の冷間圧延鋼板には比較例とし
て、上記と同一焼鈍サイクルではあるが、露点が+50
℃になるように加湿した窒素ガスを雰囲気とする酸化性
焼鈍をおこなった。さらに、比較例として、市販のオ−
ステナイト系ばね用鋼板SUS304(H仕様材)、マ
ルテンサイト系ばね用鋼板420J2(焼入れ・焼戻し
材)、および、フェライト系ステンレス鋼板SUS43
0を準備した。これらの鋼板の金属組織と、450℃で
30分間均熱する時効熱処理を施した後の硬さ、ばね特
性、加工性および耐食性を以下の方法により評価した。
一部の鋼板には時効熱処理を施す前に3〜8%の範囲の
引張り歪みを付与し、ばね特性と耐食性に対する加工歪
みの影響も調査した。
【0058】表層部の厚さは腐食した試験片の断面をS
EM観察して測定した。表層部のマルテンサイト相の比
率は、常法により研磨し腐食した試料を顕微鏡観察して
測定した。残留オーステナイト相の比率は、X線回折法
によりα−Feとγ−Feの積分強度を測定し、γ−F
eの積分強度値/(α−Feの積分強度値+γ−Feの
積分強度値)×100により求めた。残部をフェライト
相の比率とした。内層部組織のマルテンサイト相とフェ
ライト相の体積率は表層部と同様に顕微鏡観察して測定
した。表層部の窒素含有量は窒素測定専用の分光結晶L
AD(人工多層膜)を有するEPMA装置により定量し
た。表2に各鋼の金属組織を光輝焼鈍条件と共に示す。
【0059】
【表2】 硬さは、ビッカ−ス硬さ試験法により、1kg荷重の条
件にて測定した。ばね特性は圧延方向(L方向)と圧延
直角方向(T方向)の試験片を使用し、平面曲げ試験機
によりJIS−H3732に規定されているばね限界値
(Kb)とばね疲労限を測定した。Kbは、曲げによる
表面最大応力が36.25GPaとなるときの弾性変形
と同等の永久変形を生じさせる表面最大応力と定義され
る。ばね疲労限は、30Hzの一定振幅の繰り返し曲げ
試験において107 回を上限として試験片が破断に至ら
なかった最大応力を測定した。加工性はL方向とT方向
の試験片にJIS−Z2248に規定されているV曲げ
試験をおこない、曲げ加工可能な最小曲げ半径の鋼板厚
さに対する比(R/t)を測定した。
【0060】耐食性は、Cl濃度を1%に調整したpH
4の45℃のNaCl水溶液に100時間浸漬した後、
錆発生状況を目視観察し、SUS430と同等以上の耐
錆性を備えている場合を合格(○)と判断した。さら
に、鋭敏化現象の詳細を調べるために透過型電子顕微鏡
を用いて表層部の結晶粒界を観察し、Cr炭窒化物の粒
界析出の有無を確認した。
【0061】表3に得られた各鋼の性能測定結果を示
す。
【0062】
【表3】 表2に示すように、符号1A、1B、1C、2A、3A
および5Aの鋼板は、いずれも表層部にマルテンサイト
相と残留オーステナイト相を含有し、内層部はフェライ
ト相とマルテンサイト相の2相混合組織を備えている。
符号1D、3Bおよび4Aはいずれも表層部にオーステ
ナイト相が無いものである。
【0063】表3に示すように試番1〜6、8〜10、
13および14の鋼板は、いずれも目標とするSUS3
04(試番15)と同等以上のばね限界値を示し、ばね
疲労限に関してはこれを上回る優れた特性が得られた。
加工性はSUS304(試番15)と同等、耐食性はS
US430(試番17)と同等以上の性能を有してい
た。さらに、電子顕微鏡観察結果においてもクロム炭窒
化物の粒界析出も観察されなかった。
【0064】試番7、試番11および試番12では、ば
ね特性、曲げ性および耐食性の内のいずれかの性能が劣
っていた。全てを満足することができなかったも試番7
と同様に表層部に残留オーステナイ試番12の鋼はCr
含有量が14%と少ないためにSUS430に比較する
とやや劣ったが、SUS420J2とほぼ同様の性能で
あった。試番16に示したSUS420J2は良好なば
ね特性は得られているものの、目標とする加工性と耐食
性が得られなかった。試番17に示したSUS430は
良好な加工性と耐食性は得られているものの、目標とす
るばね特性が得られなかった。
【0065】
【発明の効果】本発明の鋼は、安価なクロム系ステンレ
ス鋼でありながら、オ−ステナイト系ばね用鋼と同等の
加工性、およびそれを上回る極めて優れたばね特性を兼
ね備えている。その耐食性はSUS430鋼と同等以上
の優れた性能を有する。また、本発明のクロム系ステン
レス鋼は、製造コストの上昇を招くことなく容易に製造
することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22C 38/00 - 38/60 C21D 6/00 102 C21D 9/46

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 層部がマルテンサイト相と残留オ−ス
    テナイト相を含有する混合組織からなり、内層部がフェ
    ライト相とマルテンサイト相からなる2相混合組織から
    なることを特徴とするばね用複層組織クロム系ステンレ
    ス鋼
  2. 【請求項2】 鋼組成が質量%でC:0.01〜0.1
    0%、Cr:16〜20%を含有するものであることを
    特徴とする請求項1に記載のばね用複層組織クロム系ス
    テンレス鋼
  3. 【請求項3】 表層部のN含有量が0.1〜0.5質量
    %であることを特徴とする請求項1または2に記載のば
    ね用複層組織クロム系ステンレス鋼
  4. 【請求項4】 質量%でC:0.01〜0.10%、C
    r:16〜20%を含有する鋼のスラブを製造し、これ
    を熱間圧延する工程、得られた熱間圧延鋼材を焼鈍し酸
    洗する工程、焼鈍し酸洗した熱間圧延鋼材を冷間圧延す
    る工程、得られた冷間圧延鋼材を、水素:50体積%以
    上、窒素:20体積%以上50体積%未満、露点:−4
    0℃以下である雰囲気中で、Ac1変態点以上のフェラ
    イト+オーステナイト2相温度域に加熱して冷却して表
    層部にマルテンサイト相と残留オーステナイト相を含有
    する混合組織とする光輝焼鈍を施す工程を有することを
    特徴とする請求項1〜3のいずかに記載のばね用複層組
    織クロム系ステンレス鋼の製造方法。
JP32465299A 1999-11-15 1999-11-15 ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP3470660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32465299A JP3470660B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32465299A JP3470660B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001140041A JP2001140041A (ja) 2001-05-22
JP3470660B2 true JP3470660B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=18168225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32465299A Expired - Lifetime JP3470660B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470660B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956683B2 (ja) * 2001-12-03 2007-08-08 住友金属工業株式会社 複層組織クロム系ステンレス鋼材とその製造方法
JP4325521B2 (ja) 2004-09-28 2009-09-02 住友金属工業株式会社 ガスケット用ステンレス鋼板とその製造方法
JP2006233251A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 高純度フェライト系ステンレス鋼の製造方法およびその製品
JP5212602B2 (ja) * 2007-09-14 2013-06-19 セイコーエプソン株式会社 機器およびハウジング材の製造方法
JP6128291B2 (ja) 2015-04-21 2017-05-17 Jfeスチール株式会社 マルテンサイト系ステンレス鋼
KR101747094B1 (ko) * 2015-12-23 2017-06-15 주식회사 포스코 삼상 스테인리스강 및 그 제조방법
ES2862309T3 (es) 2016-04-12 2021-10-07 Jfe Steel Corp Lámina de acero inoxidable martensitico
US11072837B2 (en) 2016-10-18 2021-07-27 Jfe Steel Corporation Martensitic stainless steel sheet
US11021782B2 (en) 2017-03-20 2021-06-01 Apple Inc. Steel compositions and solution nitriding of stainless steel thereof
DE102017112164A1 (de) * 2017-06-01 2018-12-06 Benteler Automobiltechnik Gmbh Blechumformbauteil sowie Verfahren zur Herstellung des Blechumformbauteils
JP7618443B2 (ja) 2020-12-24 2025-01-21 日鉄ステンレス株式会社 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001140041A (ja) 2001-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2327810B1 (en) High-strength steel sheet and method for production thereof
JP4252893B2 (ja) スチールベルト用複相ステンレス鋼帯
EP3971308A1 (en) High-strength member, method for manufacturing high-strength member, and method for manufacturing steel sheet for high-strength member
JP4362318B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP5664797B2 (ja) 疲労強度に優れる窒化用熱延鋼板、窒化用冷延鋼板及びそれらの製造方法、並びにそれらを用いた疲労強度に優れた自動車部品
CN108315637B (zh) 高碳热轧钢板及其制造方法
JP4528137B2 (ja) 穴拡げ性に優れた高強度高延性薄鋼板の製造方法
JP3470660B2 (ja) ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法
JP4362319B2 (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP7268182B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法ならびにフェライト系ステンレス部材
JP2003113449A (ja) 耐遅れ破壊性に優れた高強度・高靭性ステンレス鋼板およびその製造方法
JP7049142B2 (ja) マルテンサイト系ステンレス鋼板およびその製造方法並びにばね部材
TW202233863A (zh) 沃斯田鐵系不鏽鋼材及其製造方法、以及板彈簧
JPH10121205A (ja) 面内異方性が小さく耐リジング性に優れるフェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
JP3363590B2 (ja) 高強度複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JP4051999B2 (ja) 形状凍結性と成形後の耐久疲労特性に優れた高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP3895986B2 (ja) 溶接性および穴拡げ性に優れた高強度鋼板およびその製造方法
JP3924108B2 (ja) 予加工後のハイドロフォーム成形性の優れた高強度鋼板の製造方法
JP4524894B2 (ja) 複層組織Cr系ステンレス鋼およびその製造方法
JP3606200B2 (ja) クロム系ステンレス鋼箔およびその製造方法
JP2962038B2 (ja) 高張力薄鋼板とその製造方法
JP2002105601A (ja) 高強度複相ステンレス鋼及びその製造方法
WO2022075072A1 (ja) 高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板および合金化溶融亜鉛めっき鋼板、ならびにこれらの製造方法
JP2002155339A (ja) 深絞り性に優れた中・高炭素鋼
JP4314962B2 (ja) 疲労特性に優れた複合組織鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3470660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term