JP7618443B2 - 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 - Google Patents
曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7618443B2 JP7618443B2 JP2020215694A JP2020215694A JP7618443B2 JP 7618443 B2 JP7618443 B2 JP 7618443B2 JP 2020215694 A JP2020215694 A JP 2020215694A JP 2020215694 A JP2020215694 A JP 2020215694A JP 7618443 B2 JP7618443 B2 JP 7618443B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- stainless steel
- duplex stainless
- phase
- martensite
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 title claims description 72
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 31
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 title description 91
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 claims description 71
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 claims description 64
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims description 40
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 claims description 30
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 8
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 235000019589 hardness Nutrition 0.000 description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 26
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 11
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 10
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 10
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 9
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 9
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 7
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 6
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001035 Soft ferrite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 229910052735 hafnium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000010791 quenching Methods 0.000 description 1
- 230000000171 quenching effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000007670 refining Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
Description
「ステンレス鋼」との用語は、具体的な形状が限定されないステンレス鋼材を意味する。このステンレス鋼材としては、例えば、鋼板、鋼管、条鋼等が挙げられる。
始めに、一般的なステンレス鋼帯の製造工程の一例について概略的に説明する。一般的なステンレス鋼帯の製造工程は、一例では、製鋼工程、熱間圧延工程、焼鈍工程、酸洗工程、冷間圧延工程、焼鈍・酸洗工程、および仕上圧延工程をこの順に含む。従来の製造工程におけるこれらの各工程については、公知の内容であることから、以下に説明することを除いて詳細な説明を省略する。
複相ステンレス鋼は、相対的に軟質であり延性を有するフェライト相と、強度の高いマルテンサイト相とからなる複相金属組織を有する。そのため、複相ステンレス鋼は、強度および延性の両方を備えるステンレス鋼として知られている。しかしながら、複相ステンレス鋼は、フェライト相とマルテンサイト相との硬度差が大きいことにより、曲げ加工時に、軟質なフェライト相に変形が集中し、当該フェライト相を起点としたクラックが生じる場合があった。
本発明の一実施形態に係る複相ステンレス鋼(ステンレス鋼)は、フェライト相およびマルテンサイト相を含む。また、前記複相ステンレス鋼の硬度(ビッカース硬さ)は200~340HVであり、当該複相ステンレス鋼の断面において、マルテンサイト相の面積率は60~75%であり、炭化物の面積率は0.5~1.5%であり、当該炭化物の長径は1μm以下である。
本実施形態に係る複相ステンレス鋼は、必須の成分として、質量%で、0.01~0.2%のC、0.01~2.0%のSi、0.1~4.0%のMn、0.05%以下のP、0.03%以下のS、10~20%のCr、0.01~4.0%のNi、0.12%以下のN、0.01%以下のOを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなる。
本実施形態に係る複相ステンレス鋼は、上記の必須成分に加えて下記の元素群のうち1種類または2種類以上を選択的に含有していてもよい。
本発明の一実施形態に係る複相ステンレス鋼の製造方法の一例について、以下に説明する。本発明の一実施形態に係る複相ステンレス鋼の製造方法は、一般的なステンレス鋼の製造方法における最終焼鈍工程において、複相化熱処理を施すことを特徴とする。
前処理工程では、先ず、真空溶解炉を用いて、本発明の範囲内となるように組成を調整した鋼を溶製する。この鋼を鋳造して鋼塊を製造する。
熱間圧延工程では、上記前処理工程後の鋼塊を熱間圧延することにより、熱延鋼帯を製造する。熱間圧延工程における温度は一般的な範囲内であってよく、例えば800~1250℃程度であってよい。
第1の焼鈍工程では、上記熱延鋼帯に対して、例えばバッチ型焼鈍炉(ベル型焼鈍炉)を用いて焼鈍(バッチ焼鈍)を行う。この焼鈍工程を第1の焼鈍工程と称する。
酸洗工程では、第1の焼鈍工程により得られた焼鈍鋼帯に対して、第1の酸洗工程によって酸洗処理を施す。この酸洗工程では、焼鈍鋼帯の脱スケール処理が行われる。
冷間圧延工程では、上記酸洗工程によって脱スケールされた上記焼鈍鋼帯に対して、例えば圧下率50~90%にて冷間圧延を施すことにより冷延鋼帯とする。
本実施形態に係る複相ステンレス鋼の製造方法では、最終焼鈍工程として、上記冷間圧延工程によって冷延された上記冷延鋼帯に対して、複相化熱処理を施す。具体的には、冷延鋼帯を、800~1000℃、好ましくは900~1000℃の複相化温度域まで加熱し、前記複相化温度域での1分未満、好ましくは40秒以下の均熱保持後、1℃/s以上、好ましくは3℃/sの冷却速度で冷却する。最終焼鈍工程では、冷延鋼帯を800~1000℃の複相化温度域まで加熱することにより、フェライト相と、後の冷却によってマルテンサイト相に変態するオーステナイト相との2相の金属組織を生じさせる。その後、加熱した冷延鋼帯を1℃/s以上の冷却速度で冷却することにより、オーステナイト相をマルテンサイト相に変態させる。
必要に応じ、最終焼鈍工程後の鋼帯に対して、酸洗工程における最終的な酸洗処理、および仕上げ圧延工程を行う。
以上の通り例示した複相ステンレス鋼の製造方法によって得られる複相ステンレス鋼は、優れた曲げ性を有している。
以下に、本発明の実施例(本発明例)および比較例に係るステンレス鋼板を評価した結果について説明する。
各条件で最終焼鈍工程を施し得られた複相ステンレス鋼板について、各複相ステンレス鋼板の断面におけるマルテンサイト相の面積率を測定した。各ステンレス鋼板について、圧延方向および板厚方向に平行な断面の板厚中心部を、光学顕微鏡を用いて1000倍で撮影した。撮影した組織写真を基に点算法(JIS G0555)によってマルテンサイト相の体積率を求めた。結果を、表2の「マルテンサイト面積率(%)」に示した。
各条件で最終焼鈍工程を施し得られた複相ステンレス鋼板について、各複相ステンレス鋼板の断面における炭化物の面積率を測定した。各ステンレス鋼板の圧延方向および板厚方向に平行な断面の板厚中心部を、SEM(走査電子顕微鏡)を用いて2000倍で撮影した。撮影した反射電子像を基に、点算法(JIS G0555)によって炭化物の面積率を求めた。結果を、表2の「炭化物面積率(%)」に示した。
各条件で最終焼鈍工程を施し得られた複相ステンレス鋼板について、各複相ステンレス鋼板に存在する炭化物の長径を測定した。各ステンレス鋼板の圧延方向に平行な断面の板厚中心部を、SEMを用いて2000倍で撮影した。撮影した反射電子像における最大の炭化物の長径を測定し、結果を表2の「炭化物径(μm)」に示した。
各条件で最終焼鈍工程を施し得られた複相ステンレス鋼板について、JIS Z2244に基づき、ビッカース硬さ試験機を用い、試験荷重を5kgとして、各ステンレス鋼板のビッカース硬さを測定した。評価結果を表2の「ビッカース硬さ(HV)」に示した。
各条件で最終焼鈍工程を施し得られた複相ステンレス鋼板について、各複相ステンレス鋼板の曲げ性を評価するために、曲げ試験を実施した。各条件で最終焼鈍工程を施し得られた複相ステンレス鋼板より、40mm(圧延方向)×150mm(板幅方向)のサンプル片を採取した。当該サンプル片を、曲げ稜線が圧延方向と平行になるように、先端部が2.5R、先端角度90°のVブロック型治具に押し付けて90°曲げ加工を施した。曲げ稜線部を、マイクロスコープを用いて50倍の倍率で観察し、クラックの有無を確認した。「〇」は、クラックが発生していないことを表し、「×」は、クラックが発生したことを表す。
図2は、複相化温度での保持時間および複相化温度が複相ステンレス鋼の硬度に及ぼす影響を示すグラフである。上記鋼種Iの組成を有する鋼板に対して、保持時間が40秒と90秒との場合について、複相化温度を900~1100℃まで変化させた場合の複相ステンレス鋼のビッカース硬さを測定した。ビッカース硬さの測定は、上述した方法に従って実施した。保持時間について、40秒は、本発明の範囲内であり、90秒は、本発明の範囲外である。
図3は、複相化温度での保持時間および複相化温度が、複相ステンレス鋼のマルテンサイト面積率に及ぼす影響を示すグラフである。上記鋼種Iの組成を有する鋼板に対して、保持時間が40秒と90秒との場合について、複相化温度を900~1100℃まで変化させた場合のマルテンサイト相の面積率を測定した。マルテンサイト相の面積率の測定は、上述した方法に従って実施した。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
Claims (6)
- 質量%で、0.01~0.122%のC、0.01~2.0%のSi、0.1~4.0%のMn、0.05%以下のP、0.03%以下のS、10~20%のCr、0.01~4.0%のNi、0.12%以下のN、0.01%以下のOを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレス鋼であって、
フェライト相およびマルテンサイト相を含み、
硬度は200~340HVであり、
前記ステンレス鋼の任意の断面において、前記マルテンサイト相の面積率は60~75%であり、炭化物の面積率は0.5~1.5%であり、個々の前記炭化物の長径は1μm以下である、ステンレス鋼。 - 質量%で、0.01~0.122%のC、0.01~2.0%のSi、0.1~4.0%のMn、0.05%以下のP、0.03%以下のS、10~20%のCr、0.01~4.0%のNi、0.12%以下のN、0.01%以下のO、4.0%以下のCuを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレス鋼であって、
フェライト相およびマルテンサイト相を含み、
硬度は200~335HVであり、
前記ステンレス鋼の任意の断面において、前記マルテンサイト相の面積率は60~75%であり、炭化物の面積率は0.5~1.5%であり、個々の前記炭化物の長径は1μm以下である、ステンレス鋼。 - 質量%で、1.0%以下のMo、1.0%以下のW、0.5%以下のCo、0.2%以下のAl、1.0%以下のV、1.0%以下のNb、1.0%以下のTi、0.005%以下のB、0.005%以下のCa、0.005%以下のMg、0.5%以下のSn、0.5%以下のSb、0.01%以下のGa、0.01%以下のTa、0.5%以下のZr、0.1%以下のY、0.01%以下のHfおよび0.1%以下のREMの少なくとも何れか1つをさらに含有する、請求項1または2に記載のステンレス鋼。
- 質量%で、0.01~0.122%のC、0.01~2.0%のSi、0.1~4.0%のMn、0.05%以下のP、0.03%以下のS、10~20%のCr、0.01~4.0%のNi、0.12%以下のN、0.01%以下のOを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレス鋼を、冷間圧延工程後に800~1000℃の温度域まで加熱し、前記温度域での1分未満の均熱保持後、1℃/s以上の冷却速度で冷却する、最終焼鈍工程を含み、
前記最終焼鈍工程後のステンレス鋼が、フェライト相およびマルテンサイト相を含み、
硬度は200~340HVであり、
前記最終焼鈍工程後のステンレス鋼の任意の断面において、前記マルテンサイト相の面積率は60~75%であり、炭化物の面積率は0.5~1.5%であり、前記炭化物の長径は1μm以下である、ステンレス鋼の製造方法。 - 質量%で、0.01~0.122%のC、0.01~2.0%のSi、0.1~4.0%のMn、0.05%以下のP、0.03%以下のS、10~20%のCr、0.01~4.0%のNi、0.12%以下のN、0.01%以下のO、4.0%以下のCuを含有し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるステンレス鋼を、冷間圧延工程後に800~1000℃の温度域まで加熱し、前記温度域での1分未満の均熱保持後、1℃/s以上の冷却速度で冷却する、最終焼鈍工程を含み、
前記最終焼鈍工程後のステンレス鋼が、フェライト相およびマルテンサイト相を含み、
硬度は200~335HVであり、
前記最終焼鈍工程後のステンレス鋼の任意の断面において、前記マルテンサイト相の面積率は60~75%であり、炭化物の面積率は0.5~1.5%であり、前記炭化物の長径は1μm以下である、ステンレス鋼の製造方法。 - 質量%で、1.0%以下のMo、1.0%以下のW、0.5%以下のCo、0.2%以下のAl、1.0%以下のV、1.0%以下のNb、1.0%以下のTi、0.005%以下のB、0.005%以下のCa、0.005%以下のMg、0.5%以下のSn、0.5%以下のSb、0.01%以下のGa、0.01%以下のTa、0.5%以下のZr、0.1%以下のY、0.01%以下のHfおよび0.1%以下のREMの少なくとも何れか1つをさらに含有する請求項4または5に記載のステンレス鋼の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020215694A JP7618443B2 (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020215694A JP7618443B2 (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2022101237A JP2022101237A (ja) | 2022-07-06 |
JP7618443B2 true JP7618443B2 (ja) | 2025-01-21 |
Family
ID=82270986
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020215694A Active JP7618443B2 (ja) | 2020-12-24 | 2020-12-24 | 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7618443B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256802A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐へたり性に優れたメタルガスケット用ステンレス鋼材およびその製造法 |
JP2001140041A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2004115888A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐たわみ性に優れたステンレス鋼製の二輪車用タイヤリム材および二輪車用フレーム材 |
JP2004244691A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 |
WO2013080699A1 (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 新日鐵住金株式会社 | ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2016166385A (ja) | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 新日鐵住金株式会社 | 表面改質ばね用ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2017160491A (ja) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 日新製鋼株式会社 | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法 |
-
2020
- 2020-12-24 JP JP2020215694A patent/JP7618443B2/ja active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000256802A (ja) | 1999-03-03 | 2000-09-19 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐へたり性に優れたメタルガスケット用ステンレス鋼材およびその製造法 |
JP2001140041A (ja) | 1999-11-15 | 2001-05-22 | Sumitomo Metal Ind Ltd | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼およびその製造方法 |
JP2004115888A (ja) | 2002-09-27 | 2004-04-15 | Nisshin Steel Co Ltd | 耐たわみ性に優れたステンレス鋼製の二輪車用タイヤリム材および二輪車用フレーム材 |
JP2004244691A (ja) | 2003-02-14 | 2004-09-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 |
WO2013080699A1 (ja) | 2011-11-28 | 2013-06-06 | 新日鐵住金株式会社 | ステンレス鋼及びその製造方法 |
JP2016166385A (ja) | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 新日鐵住金株式会社 | 表面改質ばね用ステンレス鋼板及びその製造方法 |
JP2017160491A (ja) | 2016-03-09 | 2017-09-14 | 日新製鋼株式会社 | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2022101237A (ja) | 2022-07-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011093516A1 (ja) | 靭性に優れた高耐食性フェライト系ステンレス熱延鋼板 | |
JP5777283B2 (ja) | 高強度ステンレス鋼材及びその製造方法 | |
JP6093063B1 (ja) | 加工性に優れた高強度ステンレス鋼材とその製造方法 | |
JP6140856B1 (ja) | 成形性に優れたフェライト・オーステナイト系ステンレス鋼板及びその製造方法 | |
JP5311942B2 (ja) | ろう付け用ステンレス鋼 | |
KR20160105874A (ko) | 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법 | |
KR20220073804A (ko) | 페라이트계 스테인리스 강판 및 그 제조 방법 그리고 페라이트계 스테인리스 부재 | |
JP2003301245A (ja) | 析出硬化型軟磁性フェライト系ステンレス鋼 | |
JP2018178144A (ja) | 優れた熱間加工性を有する析出硬化型ステンレス鋼 | |
JP3470660B2 (ja) | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 | |
JP7634404B2 (ja) | オーステナイト系ステンレス鋼板およびその製造方法 | |
JP3932020B2 (ja) | 深絞り性に優れ面内異方性の小さいフェライト系ステンレス鋼及びその製造方法 | |
WO2019131099A1 (ja) | 熱延鋼板およびその製造方法 | |
JP4606113B2 (ja) | 比例限界応力の高いオーステナイト系ステンレス鋼材および製造法 | |
KR101940427B1 (ko) | 페라이트계 스테인리스 강판 | |
JP7618443B2 (ja) | 曲げ性に優れるフェライト-マルテンサイト複相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP4606337B2 (ja) | コイン用オーステナイト系ステンレス綱およびその綱で製造されたコイン | |
JP2002105601A (ja) | 高強度複相ステンレス鋼及びその製造方法 | |
JP6279118B1 (ja) | 耐食性及び曲げ加工性に優れた高強度の複相ステンレス鋼材 | |
JP7570858B2 (ja) | マルテンサイト系ステンレス鋼板およびマルテンサイト系ステンレス鋼板の製造方法 | |
JP3477113B2 (ja) | 深絞り成形後の耐二次加工脆性に優れた高純度フェライト系ステンレス鋼板 | |
JPH0741854A (ja) | 靱性に優れたフェライト単相ステンレス熱延鋼板の製造方法 | |
JP7645115B2 (ja) | 写像性および耐疵付き性に優れる鏡面仕上げ複相ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2007270168A (ja) | Cr含有フェライト系鋼板の製造方法 | |
JP2019522726A (ja) | 曲げ加工性に優れたリーン二相ステンレス鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240808 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20241022 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241204 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20241212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7618443 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |