JP2956416B2 - 左右スライド式刈取装置 - Google Patents
左右スライド式刈取装置Info
- Publication number
- JP2956416B2 JP2956416B2 JP13303393A JP13303393A JP2956416B2 JP 2956416 B2 JP2956416 B2 JP 2956416B2 JP 13303393 A JP13303393 A JP 13303393A JP 13303393 A JP13303393 A JP 13303393A JP 2956416 B2 JP2956416 B2 JP 2956416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sliding
- cutting
- support frame
- cutting device
- supporting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Harvester Elements (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、左右スライド式の刈取
装置に関し、コンバイン等に利用される。
装置に関し、コンバイン等に利用される。
【0002】
【従来の技術】従来から、刈取装置を車台に対して横方
向に移動させるコンバインは、圃場において、畦際の穀
稈の刈取を行うために採用されている。このように、コ
ンバインは、畦際の刈取ができると、従来行っていた枕
刈りの面積を狭くすることができ、農家に喜ばれる機械
を提供することができる。
向に移動させるコンバインは、圃場において、畦際の穀
稈の刈取を行うために採用されている。このように、コ
ンバインは、畦際の刈取ができると、従来行っていた枕
刈りの面積を狭くすることができ、農家に喜ばれる機械
を提供することができる。
【0003】また、左右スライド式の刈取装置は、これ
を方向自動制御装置と関連させて構成すると、車台の左
右方向への方向変換を少なくすることが可能となり、オ
ペレ−タ−に乗り心地のいい機械を提供することができ
るものである。しかしながら、従来の装置、例えば、特
開昭3−98506号公報に示されている構成のよう
に、刈取装置を左右方向に移動させるために設けた左右
駆動装置が刈取装置近くの圃場面に接近した位置にある
のが普通である。
を方向自動制御装置と関連させて構成すると、車台の左
右方向への方向変換を少なくすることが可能となり、オ
ペレ−タ−に乗り心地のいい機械を提供することができ
るものである。しかしながら、従来の装置、例えば、特
開昭3−98506号公報に示されている構成のよう
に、刈取装置を左右方向に移動させるために設けた左右
駆動装置が刈取装置近くの圃場面に接近した位置にある
のが普通である。
【0004】このように、左右駆動装置は、低位置にあ
ると圃場の泥土が付着して長期間の使用に耐えられない
欠陥を持っている。
ると圃場の泥土が付着して長期間の使用に耐えられない
欠陥を持っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】左右方向に刈取装置が
スライドできる構成にあっては、刈取装置を支えて摺動
自由に案内している部分や左右方向へ駆動する駆動装置
の耐久性が課題となっている。特に、これら一連の装置
は、圃場面近くにある刈取装置を支持するものであるか
ら、地上から遠くに離して設けることは難しく、低位置
にならざるを得ないものである。
スライドできる構成にあっては、刈取装置を支えて摺動
自由に案内している部分や左右方向へ駆動する駆動装置
の耐久性が課題となっている。特に、これら一連の装置
は、圃場面近くにある刈取装置を支持するものであるか
ら、地上から遠くに離して設けることは難しく、低位置
にならざるを得ないものである。
【0006】そこで、駆動装置は、圃場からの泥土が付
着しないように工夫し、長期間の使用に耐える装置を具
現することが肝要である。
着しないように工夫し、長期間の使用に耐える装置を具
現することが肝要である。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述のごとき
課題を解決するために次のごとき技術的手段を講ずるも
のである。すなわち、走行装置1を有する車台2の前部
に刈取前処理装置3を支持する支持部4を設け、該支持
部4には前記刈取前処理装置3を左右移動自由に支持す
る昇降支持枠5を枢着して設け、該昇降支持枠5にはそ
の前部に前記刈取前処理装置3を左右摺動自由に支持案
内する摺動案内部6を形成するとともに、該摺動案内部
6の後方上方であって前記昇降支持枠5の上部の前方近
傍位置に刈取前処理装置3を摺動自由に支持する摺動嵌
合部7を設け、該摺動嵌合部7の近傍で前記刈取前処理
装置3と支持部4との間に刈取前処理装置3を左右方向
に摺動させる左右駆動装置8を設けてなる左右スライド
式刈取装置である。
課題を解決するために次のごとき技術的手段を講ずるも
のである。すなわち、走行装置1を有する車台2の前部
に刈取前処理装置3を支持する支持部4を設け、該支持
部4には前記刈取前処理装置3を左右移動自由に支持す
る昇降支持枠5を枢着して設け、該昇降支持枠5にはそ
の前部に前記刈取前処理装置3を左右摺動自由に支持案
内する摺動案内部6を形成するとともに、該摺動案内部
6の後方上方であって前記昇降支持枠5の上部の前方近
傍位置に刈取前処理装置3を摺動自由に支持する摺動嵌
合部7を設け、該摺動嵌合部7の近傍で前記刈取前処理
装置3と支持部4との間に刈取前処理装置3を左右方向
に摺動させる左右駆動装置8を設けてなる左右スライド
式刈取装置である。
【0008】
【実施例】まず、その構成について述べる。車台2は、
走行装置1としてクロ−ラ9を有し、前部には刈取前処
理装置3を設け、上部には図面省略しているが従来周知
の脱穀装置を搭載している。そして脱穀装置は、刈取前
処理装置3から供給された刈取穀稈を脱穀処理するよう
に構成されている。
走行装置1としてクロ−ラ9を有し、前部には刈取前処
理装置3を設け、上部には図面省略しているが従来周知
の脱穀装置を搭載している。そして脱穀装置は、刈取前
処理装置3から供給された刈取穀稈を脱穀処理するよう
に構成されている。
【0009】支持部4は、車台2の前部に高く立ち上が
らせて装置し、昇降支持枠5の後端部を枢着して支持し
ている。そして、昇降支持枠5は、上述の通り後端部を
支持し、中間部には車台2に一端部を取り付けた昇降シ
リンダ装置10の他端部を連結し、先端部分には刈取前
処理装置3を摺動自由に案内するパイプ材のレ−ル11
からなる摺動案内部6を設けて構成している。
らせて装置し、昇降支持枠5の後端部を枢着して支持し
ている。そして、昇降支持枠5は、上述の通り後端部を
支持し、中間部には車台2に一端部を取り付けた昇降シ
リンダ装置10の他端部を連結し、先端部分には刈取前
処理装置3を摺動自由に案内するパイプ材のレ−ル11
からなる摺動案内部6を設けて構成している。
【0010】刈取前処理装置3を構成する摺動枠12
は、後部に横向きに配置した伝動ケ−ス13とその前側
に同様に横向きに配置したアングル部材14とを先端部
に分草杆15を取り付けた分草支持杆16、16’、1
6”によって一体的に枠組みして構成している。そし
て、摺動枠12は、前部低位置において、前記両側の分
草支持杆16、16”の間に掛け渡して刈取装置17を
取り付けている。
は、後部に横向きに配置した伝動ケ−ス13とその前側
に同様に横向きに配置したアングル部材14とを先端部
に分草杆15を取り付けた分草支持杆16、16’、1
6”によって一体的に枠組みして構成している。そし
て、摺動枠12は、前部低位置において、前記両側の分
草支持杆16、16”の間に掛け渡して刈取装置17を
取り付けている。
【0011】そして、摺動枠12は、前記刈取装置17
の後方にあるアングル部材14を昇降支持枠5のレ−ル
11に左右移動自由に係合し、後部に設けた摺動環18
を昇降支持枠5に設けた受杆19に摺動自由に嵌合して
いる。このようにして、摺動枠12は、受杆19と摺動
環18とからなる摺動嵌合部7によって左右スライド可
能に構成されている。
の後方にあるアングル部材14を昇降支持枠5のレ−ル
11に左右移動自由に係合し、後部に設けた摺動環18
を昇降支持枠5に設けた受杆19に摺動自由に嵌合して
いる。このようにして、摺動枠12は、受杆19と摺動
環18とからなる摺動嵌合部7によって左右スライド可
能に構成されている。
【0012】そして、刈取装置17は、図3のように、
分草支持杆16、16”に設けた取付け用のフランジ2
0に対してアングル部材14を上下に調節できる構成と
しているから、これの調節操作によって刈高さの調節が
できる構成となっている。すなわち、刈取装置17は、
上述のように調節すると、昇降支持枠5の受杆19を支
点にして摺動枠12が上下に移動し、図4のように、昇
降支持枠5で修正すれば上下に刈り高さの調節ができ
る。
分草支持杆16、16”に設けた取付け用のフランジ2
0に対してアングル部材14を上下に調節できる構成と
しているから、これの調節操作によって刈高さの調節が
できる構成となっている。すなわち、刈取装置17は、
上述のように調節すると、昇降支持枠5の受杆19を支
点にして摺動枠12が上下に移動し、図4のように、昇
降支持枠5で修正すれば上下に刈り高さの調節ができ
る。
【0013】穀稈引起し装置21は、引起しラグ22を
有し始端部を下方前方に終端部を後方上方に位置させた
傾斜させ、伝動ケ−ス13から突出した支持筒23に伝
動可能に支持されている。そして、左右駆動装置8は、
昇降支持枠5の摺動環18の近傍に設けたねじ受具24
に摺動枠12に取り付けたねじ杆25を挿通してねじ杆
25をモ−タ26によって駆動できる構成にしている。
有し始端部を下方前方に終端部を後方上方に位置させた
傾斜させ、伝動ケ−ス13から突出した支持筒23に伝
動可能に支持されている。そして、左右駆動装置8は、
昇降支持枠5の摺動環18の近傍に設けたねじ受具24
に摺動枠12に取り付けたねじ杆25を挿通してねじ杆
25をモ−タ26によって駆動できる構成にしている。
【0014】伸縮軸27は、両端部にそれぞれ自在継手
28、28’を連結して一方の端部を車台2の支持部4
の伝動部に連結し、他方を伝動ケ−ス13に伝動可能に
連結して構成している。そして、摺動嵌合部7および左
右駆動装置8は、図2に示す実施例の場合、側面視にお
いてクロ−ラ9の前部の上方に位置させて配置し圃場の
泥土がかからない位置に設けている。
28、28’を連結して一方の端部を車台2の支持部4
の伝動部に連結し、他方を伝動ケ−ス13に伝動可能に
連結して構成している。そして、摺動嵌合部7および左
右駆動装置8は、図2に示す実施例の場合、側面視にお
いてクロ−ラ9の前部の上方に位置させて配置し圃場の
泥土がかからない位置に設けている。
【0015】なお、図5に示す実施例にあっては、昇降
シリンダ装置10は、昇降支持枠5を左右一対としてそ
の間に介装した状態で取り付けると支持が安定して確実
に昇降できるものである。そして、ねじ杆25を駆動す
るモ−タ26は、操縦席に設けたスイッチによって駆動
する構成にしている。また、場合によっては、該モ−タ
26は、分草支持杆16’に穀稈を検出するセンサ−を
設けて圃場の穀稈の植え付け条列を検出してスイッチを
onされてねじ杆25を駆動し、刈取装置17を左右方
向にスライドできる構成にしても良い。
シリンダ装置10は、昇降支持枠5を左右一対としてそ
の間に介装した状態で取り付けると支持が安定して確実
に昇降できるものである。そして、ねじ杆25を駆動す
るモ−タ26は、操縦席に設けたスイッチによって駆動
する構成にしている。また、場合によっては、該モ−タ
26は、分草支持杆16’に穀稈を検出するセンサ−を
設けて圃場の穀稈の植え付け条列を検出してスイッチを
onされてねじ杆25を駆動し、刈取装置17を左右方
向にスライドできる構成にしても良い。
【0016】29は穀稈搬送装置を示す。また、左右駆
動装置8と前記摺動嵌合部7は、図2に示すように、ク
ロ−ラ9の始端部分の上方に位置させて構成している。
つぎにその作用について説明する。まず、刈取前処理装
置3は、伸縮軸27を介して伝動ケ−ス13内に伝動さ
れた回転動力によって、刈取装置17、穀稈引起し装置
21、穀稈搬送装置29が駆動される。そして、クロ−
ラ9を駆動して車台2を前進すると、圃場の穀稈は、前
部の分草杆15によって分草された後、穀稈引起し装置
21の始端部に達して引起しラグ22によって引き起こ
されて直立状態になる。
動装置8と前記摺動嵌合部7は、図2に示すように、ク
ロ−ラ9の始端部分の上方に位置させて構成している。
つぎにその作用について説明する。まず、刈取前処理装
置3は、伸縮軸27を介して伝動ケ−ス13内に伝動さ
れた回転動力によって、刈取装置17、穀稈引起し装置
21、穀稈搬送装置29が駆動される。そして、クロ−
ラ9を駆動して車台2を前進すると、圃場の穀稈は、前
部の分草杆15によって分草された後、穀稈引起し装置
21の始端部に達して引起しラグ22によって引き起こ
されて直立状態になる。
【0017】そして、穀稈は、株元が刈取装置17によ
って刈り取られ穀稈搬送装置29によって後方上部に搬
送され図外の脱穀機に供給される。さて、このような作
業中において、駆動嵌合部7と左右駆動装置8は、クロ
−ラ9より上方に位置し、特に、図2に示す実施例に示
す構成例にあっては、圃場の泥土がかかることが極端に
少ないために、円滑な作動が損なわれることがなく銹の
発生もなく、耐久性に富む装置となった。
って刈り取られ穀稈搬送装置29によって後方上部に搬
送され図外の脱穀機に供給される。さて、このような作
業中において、駆動嵌合部7と左右駆動装置8は、クロ
−ラ9より上方に位置し、特に、図2に示す実施例に示
す構成例にあっては、圃場の泥土がかかることが極端に
少ないために、円滑な作動が損なわれることがなく銹の
発生もなく、耐久性に富む装置となった。
【0018】そして、刈取前処理装置3は、畦際の刈取
を行う場合には、図外のスイッチを操作して、モ−タ2
6を駆動する。すると、摺動枠12は、昇降支持枠5に
設けているねじ受具24に螺合しているねじ杆25の回
転と共に一側に移動し、刈取装置を一体的にスライドさ
せる。このとき、摺動枠12は、後端部分が受杆19に
対して摺動環18が摺動し、前部は摺動案内部6である
レ−ル11にアングル部材14が係合した状態で案内さ
れながら一側に移動する。
を行う場合には、図外のスイッチを操作して、モ−タ2
6を駆動する。すると、摺動枠12は、昇降支持枠5に
設けているねじ受具24に螺合しているねじ杆25の回
転と共に一側に移動し、刈取装置を一体的にスライドさ
せる。このとき、摺動枠12は、後端部分が受杆19に
対して摺動環18が摺動し、前部は摺動案内部6である
レ−ル11にアングル部材14が係合した状態で案内さ
れながら一側に移動する。
【0019】したがって、刈取前処理装置3は、一側に
スライドして刈取装置17を畦際に寄せることができて
その部分の穀稈を刈り取ることができる。また、刈取前
処理装置3は、これを車台2の方向制御装置と関連構成
した場合には走行装置1の舵取りの前に、まず刈取装置
17がスライドしてその後、不足分だけ走行装置1が方
向制御されるようにすれば車台2の舵取り角度が少なく
てよく、オペレ−タの乗り心地を損なうことを少なくす
ることができる。
スライドして刈取装置17を畦際に寄せることができて
その部分の穀稈を刈り取ることができる。また、刈取前
処理装置3は、これを車台2の方向制御装置と関連構成
した場合には走行装置1の舵取りの前に、まず刈取装置
17がスライドしてその後、不足分だけ走行装置1が方
向制御されるようにすれば車台2の舵取り角度が少なく
てよく、オペレ−タの乗り心地を損なうことを少なくす
ることができる。
【0020】
【発明の作用効果】以上説明したように本発明は、走行
装置を有する車台の前部に刈取前処理装置を支持する支
持部を設け、該支持部には前記刈取前処理装置を左右移
動自由に支持する昇降支持枠を枢着して設け、該昇降支
持枠にはその前部に前記刈取前処理装置を左右摺動自由
に支持案内する摺動案内部を形成するとともにその後方
上部位置に刈取前処理装置を摺動自由に支持する摺動嵌
合部を設け、該摺動嵌合部の近傍で前記刈取前処理装置
と支持部との間に刈取前処理装置を左右方向に摺動させ
る左右駆動装置を設けたものであるから、摺動嵌合部と
左右駆動装置を圃場の泥土から保護することができ、耐
久性に富む装置を具現することができる特有のものであ
る。
装置を有する車台の前部に刈取前処理装置を支持する支
持部を設け、該支持部には前記刈取前処理装置を左右移
動自由に支持する昇降支持枠を枢着して設け、該昇降支
持枠にはその前部に前記刈取前処理装置を左右摺動自由
に支持案内する摺動案内部を形成するとともにその後方
上部位置に刈取前処理装置を摺動自由に支持する摺動嵌
合部を設け、該摺動嵌合部の近傍で前記刈取前処理装置
と支持部との間に刈取前処理装置を左右方向に摺動させ
る左右駆動装置を設けたものであるから、摺動嵌合部と
左右駆動装置を圃場の泥土から保護することができ、耐
久性に富む装置を具現することができる特有のものであ
る。
【図1】本発明の一実施例の一部を破断して示す平面図
である。
である。
【図2】本発明の他の実施例の一部を破断して示す側面
図である。
図である。
【図3】本発明の一実施例の一部を示す側面図である。
【図4】本発明の一実施例の作用を示す側面図である。
【図5】本発明の一実施例の一部を示す正面図である。
1 走行装置 2 車台 3 刈取
前処理装置 4 支持部 5 昇降支持枠 6 摺動
案内部 7 摺動嵌合部 8 左右駆動装置
前処理装置 4 支持部 5 昇降支持枠 6 摺動
案内部 7 摺動嵌合部 8 左右駆動装置
Claims (2)
- 【請求項1】 走行装置1を有する車台2の前部に刈取
前処理装置3を支持する支持部4を設け、該支持部4に
は前記刈取前処理装置3を左右移動自由に支持する昇降
支持枠5を枢着して設け、該昇降支持枠5にはその前部
に前記刈取前処理装置3を左右摺動自由に支持案内する
摺動案内部6を形成するとともに、該摺動案内部6の後
方上方であって前記昇降支持枠5の上部の前方近傍位置
に刈取前処理装置3を摺動自由に支持する摺動嵌合部7
を設け、該摺動嵌合部7の近傍で前記刈取前処理装置3
と支持部4との間に刈取前処理装置3を左右方向に摺動
させる左右駆動装置8を設けてなる左右スライド式刈取
装置。 - 【請求項2】 走行装置1を有する車台2の前部に刈取
前処理装置3を支持する支持部4を設け、該支持部4に
は前記刈取前処理装置3を左右移動自由に支持する昇降
支持枠5を枢着して設け、該昇降支持枠5にはその前部
に前記刈取前処理装置3を左右摺動自由に支持案内する
摺動案内部6を形成するとともに、該摺動案内部6の後
方上方であって前記昇降支持枠5の上部の前方近傍位置
に刈取前処理装置3を摺動自由に支持する摺動嵌合部7
を設け、該摺動嵌合部7の近傍で前記刈取前処理装置3
と支持部4との間に刈取前処理装置3を左右方向に摺動
させる左右駆動装置8を設け、該左右駆動装置8と前記
摺動嵌合部7とを走行装置1の始端部分の上方に位置さ
せてなる左右スライド式刈取装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13303393A JP2956416B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 左右スライド式刈取装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13303393A JP2956416B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 左右スライド式刈取装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06343327A JPH06343327A (ja) | 1994-12-20 |
JP2956416B2 true JP2956416B2 (ja) | 1999-10-04 |
Family
ID=15095243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13303393A Expired - Fee Related JP2956416B2 (ja) | 1993-06-03 | 1993-06-03 | 左右スライド式刈取装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2956416B2 (ja) |
-
1993
- 1993-06-03 JP JP13303393A patent/JP2956416B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06343327A (ja) | 1994-12-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0561887B2 (ja) | ||
JP2956416B2 (ja) | 左右スライド式刈取装置 | |
JPS608083B2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JP2000157033A (ja) | 農作業車の穀稈搬送供給装置 | |
JP3765602B2 (ja) | 刈取部の穀稈引起し装置 | |
JPH06907Y2 (ja) | 全稈投入型コンパイン | |
JP3324204B2 (ja) | コンバインの左右スライド式刈取搬送装置 | |
JP3417033B2 (ja) | コンバインの刈取前処理装置 | |
JPH099765A (ja) | コンバイン | |
JPH06343328A (ja) | 左右移動式刈取装置 | |
JPS6349154Y2 (ja) | ||
JP3070111B2 (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JP2953900B2 (ja) | 全稈投入型コンバインの刈取部構造 | |
JPS6335Y2 (ja) | ||
JP3131983B2 (ja) | 刈取装置 | |
JPH08116761A (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JPH05153841A (ja) | コンバインの刈取部スライド構造 | |
JPS611585A (ja) | コンバイン | |
JPH0898617A (ja) | コンバインのスライド式刈取装置 | |
JPH07115822A (ja) | 刈取装置 | |
JPH08172869A (ja) | コンバイン | |
JPH1066434A (ja) | コンバインの刈取部スライド構造 | |
JPH04271720A (ja) | コンバインの刈取装置 | |
JPH1066433A (ja) | コンバインの刈取部スライド構造 | |
JPH07274669A (ja) | コンバインの刈取穀稈搬送装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |