[go: up one dir, main page]

JP2952134B2 - インクジェットプリント方法、及び、プリント物 - Google Patents

インクジェットプリント方法、及び、プリント物

Info

Publication number
JP2952134B2
JP2952134B2 JP17047493A JP17047493A JP2952134B2 JP 2952134 B2 JP2952134 B2 JP 2952134B2 JP 17047493 A JP17047493 A JP 17047493A JP 17047493 A JP17047493 A JP 17047493A JP 2952134 B2 JP2952134 B2 JP 2952134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
disperse
dye
printing method
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17047493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726478A (ja
Inventor
文 高出
衣 城田
祥司 小池
智也 山本
真理子 鈴木
昌宏 春田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17047493A priority Critical patent/JP2952134B2/ja
Priority to US08/265,271 priority patent/US5631684A/en
Priority to EP19940110611 priority patent/EP0633347B1/en
Priority to AT94110611T priority patent/ATE174643T1/de
Priority to DE69415224T priority patent/DE69415224T2/de
Publication of JPH0726478A publication Critical patent/JPH0726478A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2952134B2 publication Critical patent/JP2952134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はインクジェット法により
布帛にプリントを行う方法及びプリント物に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、捺染の主流はスクリーン捺染、ロ
ーラー捺染である。しかしながら、これらの方式は、多
品種少量生産に不向きであり、流行への迅速な対応も困
難であることから最近では、無製版の電子捺染システム
の確立が要望されている。
【0003】この要望に対してインクジェットによる捺
染方法が数多く提案されており各方面からの期待も大き
くなっている。
【0004】インクジェット捺染の課題としては、
(1)発色に十分な濃度を与えること、(2)色素の布
帛に対する染着率が高く洗浄工程後の、廃水処理が容易
であること、(3)布帛上で異色間の混色による不規則
なにじみが目立たないこと、(4)色再現の範囲が広い
こと、(5)常に安定した生産が可能であること、
(6)色彩が鮮明なこと(7)他系色のみならず、同系
色の混色においても彩度の低下が見られないこと、等が
挙げられる。
【0005】これらの課題を満足させるために、従来に
おいては、主としてインクに様々な添加剤を加えたり、
インクの打込量を操作したり、布帛に前もって処理を施
す等の対応を行ってきた。
【0006】また分散染料を用いて捺染を行う布帛、例
えば、ポリエステル布帛に対するインクジェット捺染方
法として、特開昭61−118477に、昇華温度が1
80℃以上の分散染料を使用するという方法が開示され
ている。しかし、昇華温度のみに着目し、彩度の高い色
相を有する分散染料を色素としてもちいたインクを用い
て捺染を行うと、各インクを単独で染着させた場合には
彩度の高い良好な発色を示すのに対し、インクを布上で
混色させた場合、使用する染料の組み合わせにより、彩
度が低下したり、染着後の濃度や、色調、同じ染着条件
で染着したときの再現性が非常に異なり、上記の
(1)、(4)、(5)、(6)、(7)等を同時に満
たさなくなる場合が多く、様々な色表現を行うために
は、係る方法では、まだ不十分であった。
【0007】特に、水着やスキーウエアー等のスポーツ
ウエアーの分野では、鮮やかな色調を表現することが要
求されており、彩度を低下させずに、色再現の範囲の広
いプリント物を得ることが重要な問題となる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、分散染料で染色可能な繊維を主体として構成される
布帛に、インクジェットプリントする際に、上述のごと
き従来の一般的なインクジェット捺染の問題を解決する
こと、とりわけ、彩度の高い色相を有する分散染料を用
いても、彩度が低下せず、色再現範囲が格段に広いプリ
ント物を得ることができ、更に、加熱による染着処理条
件が多少変化しても、安定な画像が得ることができるイ
ンクジェットプリント方法及びプリント物を提供するこ
とである。
【0009】
【課題を解決するための手段】係る目的は、以下の本発
明によって達成される。
【0010】即ち、本発明は、少なくとも2種類のイン
クを、インクジェット方式によって、布帛上に付与して
プリントを行う方法であって、(a)前記2種類のイン
クを少なくとも一部が重なるように布帛上に付与する工
程、(b)前記インクを付与した布帛を熱処理する工
程、(c)前記熱処理した布帛を洗浄する工程、の3工
程を少なくとも有し、前記布帛が分散染料で染色可能な
繊維を含有する布帛であり、前記少なくとも2種類のイ
ンクが色素、色素を分散する化合物、及び、水性液媒体
を少なくとも含有し、前記インクは色素としてC. I.デ
ィスパーズイエロー82、100、124、184:
1、186、199、C. I.ディスパーズレッド23
9、240、277、362、C. I.ディスパーズオレ
ンジ118、C.I.ディスパーズブルー354、365よ
りなる群の中から選ばれる少なくとも1種類を各々含有
し、前記少なくとも2種類のインクの混色部における色
素の付着量が、0.01mg〜1mg/ cm2の範囲にあることを特
徴とするインクジェットプリント方法及びかかる方法で
プリントされたプリント物である。
【0011】更に、本発明は、少なくとも2種類の色素
が少なくとも一部重なって染着しているプリント物であ
って、前記色素がC.I.ディスパーズイエロー82、
100、124、184:1、186、199、C.
I.ディスパーズレッド239、240、277、36
2、C.I.ディスパーズオレンジ118、C.I.デ
ィスパーズブルー354、及び365よりなる群の中か
ら少なくとも選ばれるものであり、前記プリント物が分
散染料で染色可能な繊維を含有する布帛にプリントされ
たものであることを特徴とするプリント物である。
【0012】以下、本発明について詳細に説明する。
【0013】まず、本発明において使用する布帛につい
て説明する。
【0014】本発明において使用する布帛を構成する素
材としては、分散染料で染色可能な繊維を含有するもの
である。中でも、ポリエステル、アセテート、トリアセ
テートを含有するものが好ましい。その中でもポリエス
テルを含有するものが特に好ましいものである。上記繊
維は織物、編物、不織布等いずれの形態でも使用でき
る。
【0015】係る布帛は、分散染料で染色可能な繊維1
00%のものが好適であるが、混紡率30%以上、好ま
しくは、50%以上であれば、分散染料で染色可能な繊
維と他の素材、例えばレーヨン、綿、ポリウレタン、ア
クリル、ナイロン、羊毛、絹等との混紡織布又は混紡不
織布等も本発明の捺染用布帛として使用することができ
る。
【0016】また上記のような本発明において使用する
捺染用布帛は、必要に応じて従来の前処理方法を併用す
ることができる。特に、尿素、水溶性高分子、水溶性金
属塩等を、0.01〜20重量%含有させたものが好適
である。
【0017】水溶性高分子の例としては、トウモロコ
シ、小麦等のデンプン物質、カルボキシメチルセルロー
ス、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等
のセルロース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビヤ
ゴム、ローカストビーンガム、トランガトガム、グアー
ガム、タマリンド種子等の多糖類、ゼラチン、カゼイン
等のタンパク質物質、タンニン系物質、リグニン系物質
等の公知の天然水溶性高分子が挙げられる。
【0018】又、合成高分子としては、例えば、公知の
ポリビニルアルコール系化合物、ポリエチレンオキサイ
ド系化合物、アクリル酸系水溶性高分子、無水マレイン
酸系水溶性高分子等が挙げられる。これらの中でも多糖
類系高分子やセルロース系高分子が好ましい。
【0019】水溶性金属塩としては、例えば、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように、典型
的なイオン結晶を形成するものであって、pH4〜10
である化合物が挙げられる。かかる化合物の代表的な例
としては、例えば、アルカリ金属では、NaCl、Na
2 S04 、KCl,CH3 COONa,等があげられ、ア
ルカリ土類金属としてはCaCl2,MgCl2 等が挙げ
られる。中でも、Na,K,Caの塩類が好ましい。
【0020】次に本発明を主に特徴づける、本発明のイ
ンク中に含有される特に鮮やかな色相を有する色素につ
いて説明する。
【0021】係る色素としては、分散染料が用いられ、
その中でも、単に彩度が高い染料を選択したわけではな
く、染色特性、吐出特性等の観点から、本発明で用いら
れる色素は、極めて限定されたものである。本発明者ら
は、各種の分散染料を含有するインクを作成し、前述し
た布帛上で該インクを混色させて染着させると、従来捺
染に比べてインクジェットプリント方法は、使用する染
料の組み合わせによって、彩度が低下したり、染着後の
濃度や、色調、同じ染着条件で染着したときの繰り返し
の再現性が非常に異なることを発見した。この現象はH
Tスチーミング法、及びサーモゾル法による染着処理を
採用した場合、特に顕著であった。
【0022】従来においても、ポリエステルの「浸染」
染色等で2種類の分散染料を一浴で染めようとした場合
に、その2種類の染料の相性によって、まれに染色濃度
が異なることがあることは知られており、これは、その
2種類の染料が水中でどのような構造をとっているか
(お互い独立しているのか、結合しているのか)に起因
するといわれている(「解説 染料化学」色染社)。し
かし、これは、「浸染」染色特有の問題であり、従来の
捺染では、この問題はほとんど議論されることはなかっ
た。
【0023】ところが、インクジェットプリントによる
捺染においては、染料の組み合わせによる差が「浸染」
染色以上に顕著となった。
【0024】この理由は定かではないが、インクジェッ
トプリントのように、インク小滴を布帛に順次着滴させ
る方法においては、付与される染料の絶対量が少ないこ
と、及びドット表現であること等により、染料の組み合
わせによる差が従来よりも格段に明確に発現するためと
考えられる。
【0025】本発明者らは、上記問題を鑑みて鋭意検討
を行い、以下に記載する非常に限られた色素を使用する
ことにより、色素の組み合わせによって、染着後の濃度
や、色調が変化したりせず、彩度も低下せず、染着後の
色再現性も非常に安定することを知見した。
【0026】以上のことから使用する染料は以下のもの
に限られる。
【0027】インク中の色素として、それぞれC.I.
ディスパーズイエロー82、100、124、184:
1、186、199、C.I.ディスパーズレッド23
9、240、277、362、C.I.ディスパーズオ
レンジ118、C.I.ディスパーズブルー354、3
65よりなる群の中から選ばれる少なくとも一種を含有
させることが必要であり、特に、C.I.ディスパーズ
イエロー82、184:1、186、199、C.I.
ディスパーズレッド239、277、362、C.I.
ディスパーズオレンジ118、C.I.ディスパーズブ
ルー354、365よりなる群の中から選ばれる少なく
とも一種をそれぞれ含有させることがより好ましい。
【0028】これらの色素は、本発明のインクに少なく
とも1種以上含有される。含有量は、インク全重量に対
して合計で1〜25重量%、好ましくは1.5〜20重
量%、より好ましくは2〜15重量%の範囲である。
【0029】本発明のインクは、少なくとも、上述した
色素、係る色素を分散する化合物、及び、水性液媒体を
含む。
【0030】前記色素を分散する化合物としては、いわ
ゆる分散剤、界面活性剤、樹脂等をもちいることができ
る。
【0031】分散剤または界面活性剤としては、アニオ
ン系、ノニオン系のいずれも使用できるが、例えば、ア
ニオン系のものとしては脂肪酸塩、アルキル硫酸エステ
ル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルナフタ
レンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アル
キルリン酸エステル塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物、ポリオキシエチレンアルキル硫酸エステル
塩、及びこれらの置換誘導体等;ノニオン系のものとし
てはポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシ
エチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレ
ン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエ
チレンアルキルアミン、グリセリン脂肪酸エステル、オ
キシエチレンオキシプロピレンブロックポリマー、及び
これらの置換誘導体等が挙げられる。
【0032】樹脂分散剤としてはスチレン及びその誘導
体、ビニルナフタレン及びその誘導体、α,β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸の脂肪族アルコールエステル等、
アクリル酸及びその誘導体、マレイン酸及びその誘導
体、イタコン酸及びその誘導体、フマール酸及びその誘
導体、酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリド
ン、アクリルアミド、及びその誘導体等から選ばれた少
なくとも2つ以上の単量体(このうち少なくとも1つは
親水性単量体)からなるブロック共重合体、ランダム共
重合体及びグラフト共重合体、並びにこれらの塩等をあ
げることができる。これらの樹脂は、塩基を溶解させた
水溶液に可溶なアルカリ可溶型樹脂であることが好まし
い。
【0033】更に、本発明のインクは、水性液媒体を含
有し、必須成分である水は、インク全重量に対して10
〜93重量%、好ましくは25〜87重量%、より好ま
しくは30〜82重量%の範囲含有することが好まし
い。
【0034】更に、水性液媒体として、水のほかに有機
溶剤を併有することが好ましい。有機溶剤については、
例えば、アセトン、ジアセトンアルコールなどのケトン
又はケトアルコール類;テトラヒドロフラン、ジオキサ
ン等のエーテル類;ジエチレングリコール、トリエチレ
ングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレ
ングリコール、ポリプロピレングリコール等のオキシエ
チレン又はオキシプロピレン付加重合体;エチレングリ
コール、プロピレングリコール、トリメチレングリコー
ル、ブチレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオ
ール、ヘキシレングリコール等のアルキレン基が2乃至
6個の炭素原子を含むアルキレングリコール類;チオジ
グリコール;グリセリン;エチレングリコールモノメチ
ル(又はエチル)エーテル、ジエチレングリコールモノ
メチル(又はエチル)エーテル、トリエチレングリコー
ルモノメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコー
ルの低級アルキルエーテル類;トリエチレングリコール
ジメチル(又はエチル)エーテル、テトラエチレングリ
コールジメチル(又はエチル)エーテル等の多価アルコ
ールの低級ジアルキルエーテル類;スルホラン、N−メ
チル−2−ピロリドン、1,3−ジメチル−2−イミダ
ゾリジノン等が挙げられる。
【0035】上記の如き媒体を併用する場合は単独でも
混合物としても使用できるが、もっとも好ましい液媒体
組成は、該溶剤が少なくとも1種の多価アルコールを含
有するものである。中でも、チオジグリコール、ジエチ
レングリコールの単独もしくはジエチレングリコール、
チオジグリコール混合系は特に良好なものである。
【0036】上記水溶性有機溶剤の含有量は、一般には
インクの全重量に対して重量%で5〜60%、好ましく
は5〜50%の範囲である。
【0037】本発明に使用するインクの主要成分は上記
の通りであるが、その他公知の各種の粘度調整剤、表面
張力調整剤、蛍光増白剤、消泡剤を必要に応じて添加す
ることができる。例えば、ポリビニルアルコール、セル
ロース類、水溶性樹脂等の粘度調整剤;ジエタノールア
ミン、トリエタノールアミン等の表面張力調整剤;緩衝
液によるpH調整剤、防カビ剤等である。
【0038】また染料を分散させるため以外の目的のた
めに、インクの成分として各種の分散剤、界面活性剤等
を必要に応じて添加することができる。
【0039】本発明におけるインクは、上記の色素、色
素を分散させる化合物、溶剤、水、その他添加物ととも
に、従来公知の分散方法、混合方法等をもちいて製造す
ることができる。
【0040】本発明のインクジェットプリント方法は、
上記布帛に上記インクの小滴をインクジェット法で着滴
させて、少なくとも2色以上のインクによる混色部を形
成するものである。
【0041】この場合、混色部の各色素の付着量の合計
は、0.01〜1mg/cm2 、好ましくは0.015
〜0.6mg/cm2 より好ましくは0.02〜0.4
mg/cm2 とするものである。この値は、インクの吐
出量とインク中の色素濃度を実測することにより求める
ことができる。色素の付着量が0.01mg/cm2
満では、高濃度の発色が難しいので本発明の効果が明確
にならない。又、1mg/cm2 を超える場合は、濃
度、色再現範囲、染色安定性等の向上の顕著な効果が認
められない。
【0042】係るインクジェットプリントに用いるイン
クジェット方式は、従来公知のいずれのインクジェット
方式でもよいが、例えば、特開昭54−59936号公
報に記載されている方法で、熱エネルギーの作用を受け
たインクが急激な体積変化を生じ、この状態変化による
作用力によって、インクをノズルから吐出させる方式、
即ち、バブルジェット方式が最も有効である。
【0043】これは、上記方式は複数のノズルを有する
記録ヘッドを用いる場合、各ノズル間のインクの吐出速
度のばらつきが小さく、インクの吐出速度が5〜20m
/secの範囲に集約されており、この速度で分散染料
を含むインクが布帛に衝突した場合の着滴時の液滴の繊
維に対する浸透の具合が最適となるためと思われる。
【0044】本発明は、係る方式で長時間連続的にプリ
ントを行ってもそのヒーター上の異物の沈着や断線が発
生せず、安定したプリントが可能となる。
【0045】更に係るインクジェットプリント方法にお
いて、特に高い効果を得る条件としては、吐出液滴が2
0〜200pl、インク打込量が4〜40nl/mm
2 、駆動周波数1.5KHz以上、及びヘッド温度35
〜60℃が好ましい。
【0046】又、以上の様にして布帛上に付与されたイ
ンクは、この状態では単に付着しているに過ぎないの
で、引続き繊維への色素の染着及び未染着の色素の除去
工程を施す必要がある。この様な染着及び未染着の色素
の除去方法は、従来公知の方法でよい。
【0047】なかでも、染着法に関しては、HTスチー
ミング法またはサーモゾル法を用いることが好ましい。
さらにHTスチーミング法の場合、140℃〜180℃
で2分〜30分間の処理条件の場合が好ましく、160
℃〜180℃で6分〜8分間の処理条件の場合がより好
ましい。サーモゾル法の場合は、160℃〜210℃で
10秒〜5分の処理条件の場合が好ましく、180℃〜
210℃で20秒〜2分の処理条件の場合がより好まし
い。
【0048】なお、得られたプリント物は、必要に応じ
て、所望の大きさに切り離され、切り離された片は縫
着、接着、溶着等、最終的な加工品を得るための工程が
施され、ネクタイ、ハンカチ等の加工品を得ることがで
きる。
【0049】本発明のインクを用いて捺染を行うのに好
適な装置の一例としては、記録ヘッドの室内のインクに
記録信号に対応した熱エネルギーを与え、該熱エネルギ
ーにより液滴を発生させる装置が挙げられるが、以下こ
れについて説明する。
【0050】その装置の主要部であるヘッド構成例を図
1、図2及び図3に示す。
【0051】ヘッド13はインクを通す溝14を有する
ガラス、セラミック又はプラスチック板等と、感熱記録
に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されて
いるが、これに限定されるものではない)とを接着して
得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成され
る保護膜16、アルミニウム電極17−1、17−2、
ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層1
9、アルミナ等の放熱吐出液滴が20〜200pl、イ
ンク打込量が4〜40nl/mm2 、駆動周波数1.5
KHz以上、及びヘッド温度35〜60℃の条件が好ま
しい。
【0052】本発明のインクを用いて捺染を行うのに好
適な装置の一例としては、記録ヘッドの室内のインクに
記録信号に対応した熱エネルギーを与え、該熱エネルギ
ーにより液滴を発生させる装置が挙げられるが、以下こ
れについて説明する。
【0053】その装置の主要部であるヘッド構成例を図
1、図2及び図3に示す。
【0054】ヘッド13はインクを通す溝14を有する
ガラス、セラミック又はプラスチック板等と、感熱記録
に用いられる発熱ヘッド15(図ではヘッドが示されて
いるが、これに限定されるものではない)とを接着して
得られる。発熱ヘッド15は酸化シリコン等で形成され
る保護膜16、アルミニウム電極17−1、17−2、
ニクロム等で形成される発熱抵抗体層18、蓄熱層1
9、アルミナ等の放熱性のよい基板20よりなってい
る。
【0055】インク21は吐出オリフィス(微細孔)2
2まで来ており、圧力Pによりメニスカス23を形成し
ている。
【0056】今、電極17−1、17−2に電気信号が
加わると、発熱ヘッド15のnで示される領域が急激に
発熱し、ここに接しているインク21に気泡が発生し、
その圧力でメニスカス23が突出し、インク21が吐出
し、オリフィス22より記録小滴24となり、本発明に
使用する布帛25に向かって飛翔する。図3には図1に
示すヘッドを多数並べたマルチヘッドの外観図を示す。
該マルチヘッドはマルチ溝26を有するガラス板27
と、図1に説明したものと同様な発熱ヘッド28を密着
して製作されている。尚、図1は、インク流路に沿った
ヘッド13の断面図であり、図2は図1のA−B線での
切断面である。
【0057】図4に、かかるヘッドを組み込んだインク
ジェット記録装置の一例を示す。
【0058】図4において、61はワイピング部材とし
てのブレードであり、その一端はブレード保持部材によ
って保持されて固定端となり、カンチレバーの形態をな
す。ブレード61は記録ヘッドによる記録領域に隣接し
た位置に配設され、又、本例の場合、記録ヘッドの移動
経路中に突出した形態で保持される。62はキャップで
あり、ブレード61に隣接するホームポジションに配設
され、記録ヘッドの移動方向と垂直な方向に移動して吐
出口面と当接し、キャッピングを行う構成を備える。更
に63はブレード61に隣接して設けられる吸収体であ
り、ブレード61と同様、記録ヘッドの移動経路中に突
出した形態で保持される。上記ブレード61、キャップ
62、吸収体63によって吐出回復部64が構成され、
ブレード61及び吸収体63によってインク吐出口面に
水分、塵埃等の除去が行われる。65は吐出エネルギー
発生手段を有し、吐出口を配した吐出口面に対向する布
帛にインクを吐出して記録を行う記録ヘッド、66は記
録ヘッド65を搭載して記録ヘッド65の移動を行う為
のキャリッジである。キャリッジ66はガイド軸67と
慴動可能に係合し、キャリッジ66の一部はモータ68
によって駆動されるベルト69と接続(不図示)してい
る。これによりキャリッジ66はガイド軸67に沿った
移動が可能となり、記録ヘッド65による記録領域及び
その隣接した領域の移動が可能となる。
【0059】51は布帛を挿入する為の給布部、52は
不図示のモータにより駆動される布送りローラである。
これらの構成によって記録ヘッドの吐出口面と対向する
位置へ布帛が給布され、記録が進行するにつれて排布ロ
ーラ53を配した排布部へ排布される。
【0060】上記構成において記録ヘッド65が記録終
了等でホームポジションに戻る際、ヘッド回復部64の
キャップ62は記録ヘッド65の移動経路から退避して
いるが、ブレード61は移動経路中に突出している。こ
の結果、記録ヘッド65の吐出口面がワイピングされ
る。尚、キャップ62が記録ヘッド65の吐出面に当接
してキャッピングを行う場合、キャップ62は記録ヘッ
ドの移動経路中に突出する様に移動する。
【0061】記録ヘッド65がホームポジションから記
録開始位置へ移動する場合、キャップ62及びブレード
61は上述したワイピング時の位置と同一の位置にあ
る。この結果、この移動においても記録ヘッド65の吐
出口面はワイピングされる。
【0062】上述の記録ヘッドのホームポジションへの
移動は、記録終了時や吐出回復時ばかりでなく、記録ヘ
ッドが記録の為に記録領域を移動する間に所定の間隔で
記録領域に隣接したホームポジションへ移動し、この移
動に伴って上記ワイピングが行われる。図5は、ヘッド
にインク供給部材、例えばチューブを介して供給される
インクを収容したインクカートリッジの一例を示す図で
ある。ここで40は供給用インクを収容したインク収容
部、例えば、インク袋であり、その先端にはゴム製の栓
42が設けられている。この栓42に針(不図示)を挿
入することにより、インク袋40中のインクをヘッドに
供給可能ならしめる。44は廃インクを受容する吸収体
である。インク収容部としては、インクとの接液面がポ
リオレフィン、特にポリエチレンで形成されているもの
が本発明にとって好ましい。本発明で使用されるインク
ジェット記録装置としては、上記の如きヘッドとインク
カートリッジとが別体となったものに限らず、図6に示
す如きそれらが一体になったものにも好適に用いられ
る。
【0063】図6において、70は記録ユニットであっ
て、この中にはインクを収容したインク収容部、例え
ば、インク吸収体が収納されており、かかるインク吸収
体中のインクが複数のオリフィスを有するヘッド部71
からインク滴として吐出される構成になっている。イン
ク吸収体の材料としては、ポリウレタンを用いることが
本発明にとって好ましい。72は記録ユニット内部を大
気に連通させる為の大気連通口である。この記録ユニッ
ト70は、図4で示す記録ヘッドに代えて用いられるも
のであって、キャリッジ66に対し着脱自在になってい
る。
【0064】係る本発明は、オフィスユースにも適応可
能であるが、特にオフィスユース以外のインダストリア
ルユースに好適である。
【0065】
【実施例】次に実施例及び比較例を挙げて本発明を更に
具体的に説明する。尚、文中部及び%とあるのは特に断
りのない限り重量基準である。
【0066】実施例1 分散染料液(I、II)の作成 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 5部 イオン交換水 75部 ジエチレングリコール 5部 上記成分を混合し、この溶液に新たに下記分散染料15
部をそれぞれ加え、30分間プレミキシングを行った
後、下記の条件で分散処理を行った。 分散染料 C.I.ディスパーズ オレンジ 118(染料分散液I用) C.I.ディスパーズ レッド 362(染料分散液II用) 分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000RPM、20分間)を
行った後、フロロポアフィルターFP−250(住友電
工社製)にてろ過し粗大粒子を除去して分散染料液
(I、II)を得た。
【0067】 インク(A、B)の製造 ・上記分散染料液(I、II) 40部 ・チオジグリコール 24部 ・ジエチレングリコール 11部 ・イオン交換水 25部 上記の全成分を混合し、混合液を酢酸でpH5〜7に調
整し、インク(A、B)を得た。
【0068】ポリエステル100%の織布を、予め処理
液(尿素10%、アルギン酸ソーダ2%、水88%)に
浸し、絞り率30%で脱水後乾燥した。
【0069】この織布に上記の様にして得られたインク
(A、B)をカラーバブルジェットプリンターBJC8
20(商品名 キヤノン製)に搭載し、各3×3cmの
下記のパターンの印字を行った。 パターン 使用インク 各色印字密度 印字密度(合計) 1 A、B 各50% 100% 2 A、B 各100% 200% ついで160℃で6〜8分間の蒸熱処理による定着を行
った。その後、これを中性洗剤で洗浄して、プリント物
の発色濃度、及び、発色安定性について評価した。その
結果、表1に示したようにK/S値の相対評価によって
判定した混色部の発色安定性が格段に良好で、しかも印
字密度100%部でも濃色が得られた。
【0070】実施例2 分散染料液(III、IV)の作成 リグニンスルホン酸ナトリウム 2部 イオン交換水 73部 ジエチレングリコール 15部 上記成分を混合し、この溶液に新たに下記分散染料10
部をそれぞれ加え、30分間プレミキシングを行った
後、下記の条件で分散処理を行った。 分散染料 C.I.ディスパーズ ブルー 354(染料分散液III用) C.I.ディスパーズ イエロー 82(染料分散液IV用) 分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製) 粉砕メディア ガラスビーズ0.5mm径 粉砕メディアの充填率 70%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000RPM、20分間)を
行った後、フロロポアフィルターFP−250(住友電
工社製)にてろ過し粗大粒子を除去して分散染料液(I
II、IV)を得た。
【0071】 インク(C,D)の製造 ・上記分散染料液(III、IV) 30部 ・チオジグリコール 25部 ・テトラエチレングリコールジメチルエーテル 5部 ・イオン交換水 50部 上記の全成分を混合し、混合液を酢酸でpH5〜7に調
整し、インク(C,D)を得た。
【0072】実施例1に使用した織布に上記の様にして
得られたインク(C,D)を実施例1と同様の方法で同
様のパターンを印字した。ついで200℃で40〜50
秒間のサーモゾル処理による定着を行なった。その後、
これを中性洗剤で洗浄して、プリント物の発色濃度、及
び、発色安定性について評価した。その結果、表1に示
したようにK/S値の相対評価によって判定した混色部
の発色安定性が格段に良好で、しかも印字密度100%
部でも濃色が得られた。
【0073】実施例3 分散染料液(V,VI)の作成 βナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物 20部 イオン交換水 50部 ジエチレングリコール 10部 上記成分を混合し、この溶液に新たに下記分散染料20
部をそれぞれ加え、30分間プレミキシングを行った
後、下記の条件で分散処理を行った。 分散染料 C.I.ディスパーズ レッド 239(染料分散液V用) C.I.ディスパーズ レッド 277(染料分散液VI用) 分散機 パールミル(アシザワ製) 粉砕メディア ガラスビーズ1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 吐出速度 100ml/min さらに遠心分離処理(12000RPM、20分間)を
行った後、フロロポアフィルターFP−250(住友電
工社製)にてろ過し粗大粒子を除去して分散染料液
(V,VI)を得た。
【0074】 インク(E,F)の製造 ・上記分散染料液(V,VI) 50部 ・チオジグリコール 23部 ・ジエチレングリコール 5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・イオン交換水 19部 上記の全成分を混合し、混合液を酢酸でpH5〜7に調
整し、インク(E,F)を得た。
【0075】ポリエステル70%、綿30%の混紡した
織布をあらかじめ処理液(尿素10%、カルボキシメチ
ルセルロース2%、水88%)に浸したあと、絞り率3
0%で脱水後乾燥した。この織布に上記の様にして得ら
れたインク(E,F)を実施例1と同様の方法で同様の
パターンを印字した。ついで160℃で6分〜8分間蒸
熱処理を行なった。その後、これを中性洗剤で洗浄し
て、プリント物の発色濃度、及び、発色安定性について
評価した。その結果、表1に示したようにK/S値の相
対評価によって判定した混色部の発色安定性が格段に良
好で、しかも印字密度100%部でも濃色が得られた。
【0076】比較例1 分散染料液(VII、VIII)の作成 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 5部 イオン交換水 75部 ジエチレングリコール 5部 上記成分を混合し、この溶液に新たに下記分散染料15
部をそれぞれ加え、30分間プレミキシングを行った
後、下記の条件で分散処理を行った。 分散染料 C.I.ディスパーズ オレンジ 61(染料分散液VII用) C.I.ディスパーズ レッド 113(染料分散液VIII用) 分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000RPM、20分間)を
行った後、フロロポアフィルターFP−250(住友電
工社製)にてろ過し粗大粒子を除去して分散染料液(V
II、VIII)を得た。
【0077】 インク(G,H)の製造 ・上記分散染料液(VII、VIII) 40部 ・チオジグリコール 24部 ・ジエチレングリコール 11部 ・イオン交換水 25部 上記の全成分を混合し、混合液を酢酸でpH5〜7に調
整し、インク(G,H)を得た。
【0078】実施例1に使用した織布に上記の様にして
得られたインク(G,H)を実施例1と同様の方法で同
様のパターンを印字した。ついで160℃で6〜8分間
の蒸熱処理による定着を行った。その後、これを中性洗
剤で洗浄して、プリント物の発色性及び濃度について評
価した。その結果、表1に示したように実施例1と比較
してK/S値の相対評価によって判定した混色部の発色
安定性が悪く、しかも印字密度100%部で濃色が得ら
れなかった。
【0079】比較例2 分散染料液(IX)の作成 ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム 5部 イオン交換水 75部 ジエチレングリコール 5部 上記成分を混合し、この溶液に新たに下記分散染料15
部をそれぞれ加え、30分間プレミキシングを行った
後、下記の条件で分散処理を行った。 分散染料 C.I.ディスパーズ オレンジ30(染料分散液IX用) 分散機 サンドグラインダー(五十嵐機械製) 粉砕メディア ジルコニウムビーズ1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 粉砕時間 3時間 さらに遠心分離処理(12000RPM、20分間)を
行った後、フロロポアフィルターFP−250(住友電
工社製)にてろ過し粗大粒子を除去して分散染料液(I
X)を得た。
【0080】 インク(I)の製造 ・上記分散染料液(IX) 40部 ・チオジグリコール 24部 ・ジエチレングリコール 11部 ・イオン交換水 25部 上記の全成分を混合し、混合液を酢酸でpH5〜7に調
整し、インク(I)を得た。
【0081】実施例1に使用した織布に上記の様にして
得られたインク(I)及び実施例1で使用したインク
(B)を実施例1と同様の方法で同様のパターンを印字
した。ついで160℃で6〜8分間の蒸熱処理による定
着を行った。その後、これを中性洗剤で洗浄して、プリ
ント物の発色性及び濃度について評価した。その結果、
表1に示したように実施例1と比較してK/S値の相対
評価によって判定した混色部の発色安定性が悪く、しか
も印字密度100%部で濃色が得られなかった。
【0082】比較例3 分散染料液(X)の作成 βナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物 20部 イオン交換水 50部 ジエチレングリコール 10部 上記成分を混合し、この溶液に新たに下記分散染料20
部をそれぞれ加え、30分間プレミキシングを行った
後、下記の条件で分散処理を行った。 分散染料 C.I.ディスパーズ イエロー 56(染料分散液X用) 分散機 パールミル(アシザワ製) 粉砕メディア ガラスビーズ1mm径 粉砕メディアの充填率 50%(体積) 吐出速度 100ml/min さらに遠心分離処理(12000RPM、20分間)を
行った後、フロロポアフィルターFP−250(住友電
工社製)にてろ過し粗大粒子を除去して分散染料液
(X)を得た。
【0083】 インク(J)の製造 ・上記分散染料液(X) 50部 ・チオジグリコール 23部 ・ジエチレングリコール 5部 ・イソプロピルアルコール 3部 ・イオン交換水 19部 上記の全成分を混合し、混合液を酢酸でpH5〜7に調
整し、インク(J)を得た。
【0084】実施例3に使用した織布に上記の様にして
得られたインク(J)及び実施例3で使用したインク
(F)を実施例1と同様の方法で同様のパターンを印字
した。ついで160℃で6〜8分間の蒸熱処理による定
着を行った。その後、これを中性洗剤で洗浄して、プリ
ント物の発色性及び濃度について評価した。
【0085】その結果、表1に示したように実施例1と
比較してK/S値の相対評価によって判定した混色部の
発色安定性が悪く、しかも印字密度100%部で濃色が
得られなかった。
【0086】
【表1】
【0087】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、濃
度が高く、鮮明で、色再現範囲が広く、かつ生産安定性
にすぐれたプリント物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】インクジェットプリント装置のヘッド部の縦断
面図
【図2】インクジェットプリント装置のヘッド部の横断
面図
【図3】図1に示したヘッドをマルチ化したヘッドの外
観斜視図
【図4】インクジェットプリント装置の一例を示す斜視
【図5】インクカートリッジの縦断面図
【図6】記録ユニットの斜視図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 智也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 鈴木 真理子 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 春田 昌宏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−118473(JP,A) 特開 平5−209378(JP,A) 特開 平7−26475(JP,A) 特開 平7−26476(JP,A) 特開 平7−26477(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D06P 5/00 111 D06P 1/16 D06P 3/54

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2種類のインクを、インクジ
    ェット方式によって、布帛上に付与してプリントを行う
    方法であって、(a)前記2種類のインクを少なくとも
    一部が重なるように布帛上に付与する工程、(b)前記
    インクを付与した布帛を熱処理する工程、(c)前記熱
    処理した布帛を洗浄する工程、の3工程を少なくとも有
    し、 前記布帛が分散染料で染色可能な繊維を含有する布帛で
    あり、 前記少なくとも2種類のインクが色素、色素を分散する
    化合物、及び、水性液媒体を少なくとも含有し、 前記インクは色素としてC. I.ディスパーズイエロー8
    2、100、124、184:1、186、199、C.
    I.ディスパーズレッド239、240、277、36
    2、C. I.ディスパーズオレンジ118、C. I.ディスパ
    ーズブルー354、365よりなる群の中から選ばれる
    少なくとも1種類を各々含有し、 前記少なくとも2種類のインクの混色部における色素の
    付着量が、0.01mg〜1mg/cm 2 の範囲にある ことを特徴と
    するインクジェットプリント方法。
  2. 【請求項2】 前記布帛がポリエステル繊維を含むもの
    である請求項1に記載のインクジェットプリント方法。
  3. 【請求項3】 前記熱処理が、高湿蒸熱(HTスチーミン
    グ)法またはサーモゾル法である請求項1に記載のイン
    クジェットプリント方法。
  4. 【請求項4】 前記インクジェット方式が熱エネルギー
    を利用してインクを吐出させるインクジェット方式であ
    る請求項1に記載のインクジェットプリント方法。
  5. 【請求項5】 前記インクの吐出速度が5〜20m / se
    cである請求項1又は4に記載のインクジェットプリン
    ト方法。
  6. 【請求項6】 前記(a)工程の前に前記布帛を前処理
    する請求項1に記載のインクジェットプリント方法。
  7. 【請求項7】 前処理として、尿素、水溶性高分子、水
    溶性金属塩の少なくとも1種を布帛に含有させる請求項
    1に記載のインクジェットプリント方法。
  8. 【請求項8】 インクが色素としてC. I.ディスパーズ
    イエロー82、184:1、186、C. I.ディスパー
    ズレッド239、277、362、C. I.ディスパーズ
    オレンジ118、C. I.ディスパーズブルー354、3
    65から選択される少なくとも一種を含有する請求項1
    に記載のインクジェットプリント方法。
  9. 【請求項9】 混色部における色素の付着量が0.015〜
    0.6mg/ cm 2 の範囲にある請求項1に記載のインクジェッ
    トプリント方法。
  10. 【請求項10】 混色部における色素の付着量が0.02〜
    0.4mg/ cm 2 の範囲にある請求項9に記載のインクジェッ
    トプリント方法。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれかに記載の
    インクジェットプリント方法によりプリントされたプリ
    ント物
  12. 【請求項12】 少なくとも2種類の色素が少なくとも
    一部重複した状態で、分散染料で染色可能な繊維を含有
    する布帛を染色しているプリント物であって、前記色素
    がC. I.ディスパーズイエロー82、100、124、
    184:1、186、199、C. I.ディスパーズレッ
    ド239、240、277、362、C. I.ディスパー
    ズオレンジ118、C. I.ディスパーズブルー354、
    及び365よるなる群の中から選ばれ、且つ少なくとも
    2種類の色素の混色部における量が0.01mg〜1mg/ cm 2
    範囲にあることを特徴とするプリント物。
  13. 【請求項13】 前記プリント物がポリエステル繊維を
    含む布帛にプリントされたものである請求項12に記載
    プリント物。
  14. 【請求項14】 色素がC. I.ディスパーズイエロー8
    2、184:1、186、C. I.ディスパーズレッド2
    39、277、362、C. I.ディスパーズオレンジ1
    18、C. I.ディスパーズブルー354、365から選
    択される少なくとも一種である請求項12に記載のプリ
    ント物。
  15. 【請求項15】 混色部における色素の量が0.015〜0.6
    mg/ cm 2 の範囲にある請求項12に記載のプリント物。
  16. 【請求項16】 混色部における色素の量が0.02〜0.4m
    g/ cm 2 の範囲にある請求項15に記載のプリント物。
  17. 【請求項17】 請求項11又は12に記載のプリント
    物を更に加工して得られた加工品
  18. 【請求項18】 前記加工品が前記プリント物を所望の
    大きさに切り離し、切り離された片に対して最終的な加
    工品を得るための工程を施して得られたものである請求
    項17に記載の加工品
JP17047493A 1993-07-09 1993-07-09 インクジェットプリント方法、及び、プリント物 Expired - Fee Related JP2952134B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17047493A JP2952134B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 インクジェットプリント方法、及び、プリント物
US08/265,271 US5631684A (en) 1993-07-09 1994-07-01 Ink jet textile printing system and method using disperse dyes
EP19940110611 EP0633347B1 (en) 1993-07-09 1994-07-07 Ink jet textile printing process using disperse dyes and printed textiles obtainable thereby
AT94110611T ATE174643T1 (de) 1993-07-09 1994-07-07 Tintenstrahl-textildruckverfahren unter verwendung von dispersionsfarbstoffen und derart erhältliche, bedruckte textilien
DE69415224T DE69415224T2 (de) 1993-07-09 1994-07-07 Tintenstrahl-Textildruckverfahren unter Verwendung von Dispersionsfarbstoffen und derart erhältliche, bedruckte Textilien

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17047493A JP2952134B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 インクジェットプリント方法、及び、プリント物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726478A JPH0726478A (ja) 1995-01-27
JP2952134B2 true JP2952134B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15905620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17047493A Expired - Fee Related JP2952134B2 (ja) 1993-07-09 1993-07-09 インクジェットプリント方法、及び、プリント物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5631684A (ja)
EP (1) EP0633347B1 (ja)
JP (1) JP2952134B2 (ja)
AT (1) ATE174643T1 (ja)
DE (1) DE69415224T2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE38952E1 (en) 1994-03-08 2006-01-31 Hale Nathan S Heat activated ink jet ink
JP3176223B2 (ja) * 1994-07-21 2001-06-11 キヤノン株式会社 捺染方法および捺染物
JPH0885251A (ja) * 1994-07-21 1996-04-02 Canon Inc 捺染方法及びそれによって得られる捺染物
JPH1018184A (ja) * 1996-05-02 1998-01-20 Canon Inc インクジェット捺染方法及び捺染物
JP3550637B2 (ja) * 1996-09-27 2004-08-04 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録方法
US6059391A (en) * 1997-08-19 2000-05-09 Fulkerson; Timothy Jerome Apparatus and method for ink jet printing on large or irregular fabrics
US6342096B1 (en) * 1998-02-04 2002-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet recording method and method for improving tone property of image
US6001137A (en) 1998-02-27 1999-12-14 Encad, Inc. Ink jet printed textiles
NL1008641C2 (nl) 1998-03-19 1999-09-21 Color Wings B V Bedrukken van textiel met gebruikmaking van een inktjet-printer.
DE10084323T1 (de) * 1999-03-09 2002-04-25 Shenzhen Beilai Electric Lab S Elektrische Mehrpolmaschine
US6936075B2 (en) 2001-01-30 2005-08-30 Milliken Textile substrates for image printing
US7037346B2 (en) 2001-10-22 2006-05-02 Milliken & Company Textile substrate having coating containing multiphase fluorochemical and cationic material thereon for image printing
US6749641B2 (en) 2001-10-22 2004-06-15 Milliken & Company Textile substrate having coating containing multiphase fluorochemical, organic cationic material, and sorbant polymer thereon, for image printing
US6936076B2 (en) 2001-10-22 2005-08-30 Milliken & Company Textile substrate having coating containing multiphase fluorochemical, cationic material, and sorbant polymer thereon, for image printing
AU2002365483A1 (en) * 2001-11-23 2003-06-10 Milliken Industrials Limited Printed cloth
GB0217231D0 (en) * 2002-07-25 2002-09-04 Millikem Ind Ltd Method for printing cue sports cloth and cloth
US20040248492A1 (en) * 2003-06-06 2004-12-09 Reemay, Inc. Nonwoven fabric printing medium and method of production
IL162231A (en) * 2004-05-30 2007-05-15 Kornit Digital Ltd Direct digital printing process of jet propulsion inkjet on a wet fabric section
US20070103528A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Ink composition
US20070103529A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US20070104899A1 (en) * 2003-06-16 2007-05-10 Kornit Digital Ltd. Process for printing images on dark surfaces
US7607745B2 (en) 2004-02-12 2009-10-27 Kornit Digital Ltd. Digital printing machine
US11447648B2 (en) 2004-05-30 2022-09-20 Kornit Digital Ltd. Process and system for printing images on absorptive surfaces
US20060162586A1 (en) * 2005-01-27 2006-07-27 Fresener Scott O Method for inkjet printing light colors on dark textiles
US20060185099A1 (en) * 2005-02-24 2006-08-24 Chevli Samit N Selected textile medium for transfer printing
GB0505879D0 (en) * 2005-03-22 2005-04-27 Ten Cate Advanced Textiles Bv Composition for continuous inkjet finishing of a textile article
JP4687523B2 (ja) * 2006-03-17 2011-05-25 セイコーエプソン株式会社 捺染用インクジェットインク用の前処理剤、前処理剤によって処理した布帛、及びインクジェット捺染方法
EP2013300B1 (en) * 2006-05-02 2011-06-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Ink jet ink, ink set and method of printing
JP4960018B2 (ja) * 2006-05-31 2012-06-27 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ
US9550374B1 (en) 2007-06-27 2017-01-24 Cafepress Inc. System and method for improved digital printing on textiles
WO2011018786A1 (en) 2009-08-10 2011-02-17 Kornit Digital Ltd. Inkjet compositions and processes for stretchable substrates
US8926080B2 (en) 2010-08-10 2015-01-06 Kornit Digital Ltd. Formaldehyde-free inkjet compositions and processes
CN102532941B (zh) * 2011-12-31 2013-12-11 浙江博澳染料工业有限公司 一种复合艳蓝分散染料
JP6048211B2 (ja) * 2013-02-27 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染インクジェット記録方法
JP6021974B2 (ja) * 2015-03-13 2016-11-09 セーレン株式会社 インクジェット用インクセットおよびインクジェットプリント物の製造方法
ES2987588T3 (es) 2016-10-31 2024-11-15 Kornit Digital Ltd Impresión por chorro de tinta por sublimación de colorante para textil
JP6315068B2 (ja) * 2016-11-21 2018-04-25 セイコーエプソン株式会社 顔料捺染インクジェット記録方法、インクジェット記録装置
EP3701082A4 (en) 2017-10-22 2021-10-13 Kornit Digital Ltd. LOW FRICTION IMAGES BY INKJET PRINTING
JP7234658B2 (ja) * 2019-01-30 2023-03-08 セイコーエプソン株式会社 水性インクジェット用組成物

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459936A (en) * 1977-10-03 1979-05-15 Canon Inc Recording method and device therefor
JPS61118477A (ja) * 1984-11-14 1986-06-05 Canon Inc インクジエツト捺染方法
US4702742A (en) * 1984-12-10 1987-10-27 Canon Kabushiki Kaisha Aqueous jet-ink printing on textile fabric pre-treated with polymeric acceptor
US4725849A (en) * 1985-08-29 1988-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for cloth printing by ink-jet system
JPH0680237B2 (ja) * 1986-04-15 1994-10-12 東レ株式会社 インクジエツト染色方法
US5250121A (en) * 1991-09-26 1993-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
JP3004792B2 (ja) * 1992-01-27 2000-01-31 キヤノン株式会社 カラー捺染方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0633347A2 (en) 1995-01-11
DE69415224T2 (de) 1999-06-10
EP0633347B1 (en) 1998-12-16
ATE174643T1 (de) 1999-01-15
US5631684A (en) 1997-05-20
EP0633347A3 (en) 1995-04-19
DE69415224D1 (de) 1999-01-28
JPH0726478A (ja) 1995-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2952134B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JP3021240B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
EP0633346B1 (en) Ink-jet textile printing process using disperse dyes and printed textiles obtainable thereby
JP3011830B2 (ja) インクジェットプリント方法及びプリント物
US5358558A (en) Ink-jet textile printing ink and ink-jet textile printing process
JPH1018184A (ja) インクジェット捺染方法及び捺染物
JPH08176971A (ja) インクジェット捺染用インク、インクジェット捺染方法、転写捺染方法、捺染物、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置、及び加工品
JPH06271801A (ja) インクジェット捺染インク、係るインクを用いたインクジェット捺染方法、及び機器
JPH09291235A (ja) インクジェット捺染用水系分散インクおよびそれを用いたインクジェット記録装置
EP0693588B1 (en) Textile printing method and printed textile obtained thereby
JP3176223B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JPH08127981A (ja) インクジェット捺染用インク及びインクジェット捺染方法
JP2952133B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JP3241810B2 (ja) 捺染方法、カラーインクセット、記録ユニット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置および捺染物
JP3413112B2 (ja) インクジェット染色用布帛処理剤、インクジェット染色用布帛処理液、インクジェット染色用布帛、捺染方法及び捺染物
JP3234643B2 (ja) 捺染方法および捺染物
JP3005142B2 (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JPH09111673A (ja) インクジェット捺染方法、捺染装置、捺染用インクセット、及び捺染物
JPH0657650A (ja) 捺染方法及び該方法により得られる捺染物
JPH0726180A (ja) インクジェットプリントインク及びインクジェットプリント方法
JPH09105082A (ja) インクジェットプリント方法、及び、プリント物
JPH10120954A (ja) インクジェット用インク、これを用いた記録方法及び該方法により得られた記録物
JPH10251577A (ja) インクジェット用インク、及び該インクを用いたインクジェット記録方法
JPH1025671A (ja) インクジェット捺染方法
JPH10251576A (ja) インクジェット用インク、及び該インクを用いたインクジェット記録方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070709

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080709

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090709

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100709

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120709

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees