JP2950481B2 - 金属表面処理方法 - Google Patents
金属表面処理方法Info
- Publication number
- JP2950481B2 JP2950481B2 JP2325750A JP32575090A JP2950481B2 JP 2950481 B2 JP2950481 B2 JP 2950481B2 JP 2325750 A JP2325750 A JP 2325750A JP 32575090 A JP32575090 A JP 32575090A JP 2950481 B2 JP2950481 B2 JP 2950481B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- treatment
- zinc
- silica
- iron
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 title claims abstract description 15
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 title claims description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 50
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 34
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims abstract description 34
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims abstract description 34
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 31
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 26
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 12
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims abstract description 6
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 5
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052712 strontium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 5
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 239000000725 suspension Substances 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 4
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 abstract description 12
- 239000007900 aqueous suspension Substances 0.000 abstract description 2
- 238000005536 corrosion prevention Methods 0.000 abstract 1
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 abstract 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 25
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 25
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 15
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 15
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000007602 hot air drying Methods 0.000 description 4
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 4
- MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N Oxalic acid Chemical compound OC(=O)C(O)=O MUBZPKHOEPUJKR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N chromium(6+) Chemical compound [Cr+6] JOPOVCBBYLSVDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloro-2,2,2-trifluoroethane Chemical compound FC(F)(F)C(Cl)(Cl)Cl BOSAWIQFTJIYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N chromium trinitrate Chemical compound [Cr+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O PHFQLYPOURZARY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 1,1,1-trichloroethane Chemical compound CC(Cl)(Cl)Cl UOCLXMDMGBRAIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PQVHMOLNSYFXIJ-UHFFFAOYSA-N 4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-1-[2-oxo-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethyl]pyrazole-3-carboxylic acid Chemical group C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O)C(=O)O PQVHMOLNSYFXIJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241001163841 Albugo ipomoeae-panduratae Species 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 101100496858 Mus musculus Colec12 gene Proteins 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000003912 environmental pollution Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000006408 oxalic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 229910001427 strontium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/34—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/06—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
- C23C22/48—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
- C23C22/53—Treatment of zinc or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C22/00—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C22/05—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
- C23C22/68—Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous solutions with pH between 6 and 8
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C4/00—Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
- C23C4/18—After-treatment
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Chemical Treatment Of Metals (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は金属表面の防蝕処理に関する。
(従来技術とその問題点) 従来の金属表面の防食処理として、亜鉛を溶融めっき
または電気めっきしてからクロメート処理するという方
法はよく知られている。またブラスト亜鉛めっき法も知
られている。最近鉄または鉄合金の粒子を核として、そ
の周囲に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛または亜鉛合金層を
被着してなる独立した複数粒子の集合体からなる改良さ
れたブラスト材料を鉄または鉄合金表面に投射すること
からなる改良されたブラスト亜鉛被覆法が開発された
(特公昭59−9312)。この方法を本明細書では改良ブラ
スト亜鉛被覆法と呼ぶ。
または電気めっきしてからクロメート処理するという方
法はよく知られている。またブラスト亜鉛めっき法も知
られている。最近鉄または鉄合金の粒子を核として、そ
の周囲に鉄亜鉛合金層を介して亜鉛または亜鉛合金層を
被着してなる独立した複数粒子の集合体からなる改良さ
れたブラスト材料を鉄または鉄合金表面に投射すること
からなる改良されたブラスト亜鉛被覆法が開発された
(特公昭59−9312)。この方法を本明細書では改良ブラ
スト亜鉛被覆法と呼ぶ。
この方法は、設備が低廉で、エネルギー消費が少なく
環境汚染要素が少ない画期的な方法であるが、この方法
によって形成された亜鉛被覆は耐食性においてなお充分
でなく、100mg/dm2の付着量で、塩水噴霧試験におい
て、24時間以内に赤錆が発生する。これは、この方法に
よって形成された亜鉛被覆が鉄亜鉛合金であることによ
ると考えられる。
環境汚染要素が少ない画期的な方法であるが、この方法
によって形成された亜鉛被覆は耐食性においてなお充分
でなく、100mg/dm2の付着量で、塩水噴霧試験におい
て、24時間以内に赤錆が発生する。これは、この方法に
よって形成された亜鉛被覆が鉄亜鉛合金であることによ
ると考えられる。
一方金属の表面処理の面からみると亜鉛めっき、亜鉛
合金めっきおよび改良ブラスト亜鉛被覆法による処理の
みでは充分な耐食性が得られないというのが実状であ
る。従ってこの被処理物を耐食性の用途で使用する場合
には、後処理を施す必要がある。
合金めっきおよび改良ブラスト亜鉛被覆法による処理の
みでは充分な耐食性が得られないというのが実状であ
る。従ってこの被処理物を耐食性の用途で使用する場合
には、後処理を施す必要がある。
そのための比較的簡単な方法はクロメート処理であ
る。改良ブラスト亜鉛被覆法による処理後に適切なクロ
メート処理を施した場合は240〜1000時間以上でも白錆
及び赤錆とも発生しない(特開昭61−67773、特開平2
−19477)。したがって耐食性用途で金属に改良ブラス
ト亜鉛被覆法を適用する場合は、後処理としてクロメー
ト処理を行うことが不可欠であると考えられている。
る。改良ブラスト亜鉛被覆法による処理後に適切なクロ
メート処理を施した場合は240〜1000時間以上でも白錆
及び赤錆とも発生しない(特開昭61−67773、特開平2
−19477)。したがって耐食性用途で金属に改良ブラス
ト亜鉛被覆法を適用する場合は、後処理としてクロメー
ト処理を行うことが不可欠であると考えられている。
しかしながら後処理であるクロメート処理はいずれも
溶液中に6価のクロム化合物を含有している。6価のク
ロム化合物は安全衛生上および公害問題上有害な化合物
である。したがって産業上6価のクロム化合物を利用す
る場合には、その取扱いについて細心の注意が必要であ
る。
溶液中に6価のクロム化合物を含有している。6価のク
ロム化合物は安全衛生上および公害問題上有害な化合物
である。したがって産業上6価のクロム化合物を利用す
る場合には、その取扱いについて細心の注意が必要であ
る。
しかし耐食性に優れた後処理法としては種々の方法が
研究されているが、クロメート処理にまさるものでは開
発できなかった。
研究されているが、クロメート処理にまさるものでは開
発できなかった。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは改良ブラスト亜鉛被覆法による処理物の
後処理法を鋭意研究した結果、耐食性の面においてクロ
メート処理に劣らない後処理を開発した。即ち、改良ブ
ラスト亜鉛被覆法を金属材料に適用した後、シリカ懸濁
液とTi、Zr、Mg、Ba、Sr、W、Ni、Co、Sn、Mo、Mnの少
くとも1種のイオンを含む水溶液で処理することによっ
て、クロメート処理に劣らぬ結果が得られることを見出
した。
後処理法を鋭意研究した結果、耐食性の面においてクロ
メート処理に劣らない後処理を開発した。即ち、改良ブ
ラスト亜鉛被覆法を金属材料に適用した後、シリカ懸濁
液とTi、Zr、Mg、Ba、Sr、W、Ni、Co、Sn、Mo、Mnの少
くとも1種のイオンを含む水溶液で処理することによっ
て、クロメート処理に劣らぬ結果が得られることを見出
した。
本発明は鉄または鉄合金を核としてこの核の周囲に鉄
亜鉛合金層を介して亜鉛または亜鉛合金を被覆してなる
複層被覆粒子の集合体からなるブラスト材料を金属表面
に投射して亜鉛または亜鉛合金の被覆皮膜を形成し;こ
のように形成された表面を、水性シリカ懸濁液およびT
i、Zr、Mg、Ba、Sr、W、Ni、Co、Sn、Mo、Mnの少くと
も1種の金属イオンを含む水溶液と接触させることから
なる金属表面処理方法を提供する。
亜鉛合金層を介して亜鉛または亜鉛合金を被覆してなる
複層被覆粒子の集合体からなるブラスト材料を金属表面
に投射して亜鉛または亜鉛合金の被覆皮膜を形成し;こ
のように形成された表面を、水性シリカ懸濁液およびT
i、Zr、Mg、Ba、Sr、W、Ni、Co、Sn、Mo、Mnの少くと
も1種の金属イオンを含む水溶液と接触させることから
なる金属表面処理方法を提供する。
本発明方法の前段階の処理は、基本的に特公昭59−93
12号に開示されている方法であり、その公知の改良方法
を含む。
12号に開示されている方法であり、その公知の改良方法
を含む。
本発明の方法に使用されるシリカは沈降性シリカでも
気相加水分解シリカでもよく、要するに水性懸濁液を形
成するものなら何でもよい。シリカは、水100重量部に
対して0.1〜20重量部を含有される。0.1重量部以下では
処理物表面に充分な耐食性を発揮する皮膜が形成され
ず、また20重量部以上では処理物表面に分厚いゲル状皮
膜ができてしまい実用的ではない。
気相加水分解シリカでもよく、要するに水性懸濁液を形
成するものなら何でもよい。シリカは、水100重量部に
対して0.1〜20重量部を含有される。0.1重量部以下では
処理物表面に充分な耐食性を発揮する皮膜が形成され
ず、また20重量部以上では処理物表面に分厚いゲル状皮
膜ができてしまい実用的ではない。
シリカ懸濁液単独で処理される場合、処理液の温度
は、5〜40℃の範囲が最適である。5℃未満では処理後
の乾燥に時間がかかり実用的ではなく、40℃を超える温
度では処理液中のSiO2が早期にゲル化してしまう。
は、5〜40℃の範囲が最適である。5℃未満では処理後
の乾燥に時間がかかり実用的ではなく、40℃を超える温
度では処理液中のSiO2が早期にゲル化してしまう。
また浸漬時間は10〜250秒までの範囲が最適である。1
0秒以下では処理物表面に完全な皮膜が形成されず、250
秒を超える時間では処理プロセスを考える場合実用的な
長さではない。
0秒以下では処理物表面に完全な皮膜が形成されず、250
秒を超える時間では処理プロセスを考える場合実用的な
長さではない。
処理液は、Ti、Zr、Mg、Ba、Sr、W、Ni、Co、Sn、M
o、Mnイオンの1種または2種以上を含有する水溶液で
ある。
o、Mnイオンの1種または2種以上を含有する水溶液で
ある。
金属イオン源は、金属の水溶性塩ならば何でもよい。
その溶液のpHは特に問題にならない。単に水溶液であれ
ばよい。
その溶液のpHは特に問題にならない。単に水溶液であれ
ばよい。
各イオンの濃度は水100重量部に対して0.01〜20重量
部である。0.01重量部未満では、反応の進行が遅く処理
時間が長大となり、20重量部を超えると処理後に処理物
表面にスラッジ状の生成物が付着する。
部である。0.01重量部未満では、反応の進行が遅く処理
時間が長大となり、20重量部を超えると処理後に処理物
表面にスラッジ状の生成物が付着する。
処理液の温度は、5℃〜沸点の範囲が最適である。5
℃未満では処理後の乾燥に時間がかかり実用的ではな
い。
℃未満では処理後の乾燥に時間がかかり実用的ではな
い。
また浸漬時間は3〜250秒までの範囲が最適である。
3秒未満、もしくは250秒を超える浸漬は処理プロセス
上実用的ではない。
3秒未満、もしくは250秒を超える浸漬は処理プロセス
上実用的ではない。
それぞれの液中に改良ブラスト亜鉛被覆法による被処
理物を処理する。
理物を処理する。
この二つの処理を同一媒質中で同時に行う場合は、処
理液の温度は、5℃〜40℃の範囲である。5℃未満では
処理後の乾燥に時間がかかり実用的でない。40℃を超え
るとシリカが早期にゲル化してしまう。
理液の温度は、5℃〜40℃の範囲である。5℃未満では
処理後の乾燥に時間がかかり実用的でない。40℃を超え
るとシリカが早期にゲル化してしまう。
また浸漬時間は10〜250秒の範囲が適当である。10秒
未満では処理物表面に完全な皮膜が形成されず、250秒
を超えると処理プロセスとして実用的でない。
未満では処理物表面に完全な皮膜が形成されず、250秒
を超えると処理プロセスとして実用的でない。
接触処理は、浸漬、塗布、スプレー等に実施されてい
るが浸漬が最も実用的である。
るが浸漬が最も実用的である。
本発明の方法による改良ブラスト亜鉛被覆と組み合せ
た湿式表面処理はクロメート処理に劣らぬ効果を有し、
クロメート処理のように公害問題が少ない。
た湿式表面処理はクロメート処理に劣らぬ効果を有し、
クロメート処理のように公害問題が少ない。
本発明の効果は、シリカが亜鉛被覆相に、そのポアを
埋めて吸着し、金属イオンが該シリカと結合してアモル
ファス状皮膜を形成するためと推定されている。
埋めて吸着し、金属イオンが該シリカと結合してアモル
ファス状皮膜を形成するためと推定されている。
(発明の具体的開示) 以下本発明を実施例及び比較例によって具体的に開示
する。本発明はこれら実施例によって限定されるもので
はない。
する。本発明はこれら実施例によって限定されるもので
はない。
試験には100×50×2.0mmの軟鋼テストパネルを用い
た。このテストパネルをトリクロロエタンで蒸気脱脂し
たのち、特公昭59−9312号明細書に記載されている改良
ブラスト亜鉛被覆法による処理を行い表面に亜鉛−鉄合
金被覆を生成させた。このテストパネルに実施例および
比較例の後処理を施した。テストパネルの耐食性試験は
JIS−Z23711に規定される塩水噴霧試験を行ない、白銹
発生の状況を経時的に調査した。
た。このテストパネルをトリクロロエタンで蒸気脱脂し
たのち、特公昭59−9312号明細書に記載されている改良
ブラスト亜鉛被覆法による処理を行い表面に亜鉛−鉄合
金被覆を生成させた。このテストパネルに実施例および
比較例の後処理を施した。テストパネルの耐食性試験は
JIS−Z23711に規定される塩水噴霧試験を行ない、白銹
発生の状況を経時的に調査した。
また電気亜鉛めっきパネルとしては、めっき膜厚8ミ
クロンの電気亜鉛めっきを施した100×50×2.0mmの軟鋼
テストパネルを試験に供した。
クロンの電気亜鉛めっきを施した100×50×2.0mmの軟鋼
テストパネルを試験に供した。
以下の実施例において単に「部」と記すのは「重量
部」のことである。
部」のことである。
実施例1 脱イオン水100部に対して、シリカ0.5部を加えて、均
一に撹拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法
により処理したテストパネルを30秒間浸漬した後、温風
乾燥した。次に脱イオン水100部に対して、K2ZrF6をZr
イオンとして0.5部を加えて、均一に撹拌して、前記の
被処理物を常温で60秒間浸漬した。その後温風乾燥し
た。この試料について耐食試験を行った。結果を表1に
示す。
一に撹拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法
により処理したテストパネルを30秒間浸漬した後、温風
乾燥した。次に脱イオン水100部に対して、K2ZrF6をZr
イオンとして0.5部を加えて、均一に撹拌して、前記の
被処理物を常温で60秒間浸漬した。その後温風乾燥し
た。この試料について耐食試験を行った。結果を表1に
示す。
実施例2 実施例1のシリカ懸濁液を刷毛を用いて塗布したの
ち、温風乾燥した。次に実施例1のK2ZrF6含有液を刷毛
を用いて塗布したのち、温風乾燥した。この試料につい
て耐食試験を行った。結果を表1に示す。
ち、温風乾燥した。次に実施例1のK2ZrF6含有液を刷毛
を用いて塗布したのち、温風乾燥した。この試料につい
て耐食試験を行った。結果を表1に示す。
実施例3 脱イオン水100部に対し、シリカ5部を加え、さらにN
i(SO3)2・4H2OをNiイオンとして1部を加えて均一に
撹拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法によ
り処理したテストパネルを60秒浸漬したのち、温風乾燥
した。この試料について耐食試験を行った。結果を表1
に示す。
i(SO3)2・4H2OをNiイオンとして1部を加えて均一に
撹拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法によ
り処理したテストパネルを60秒浸漬したのち、温風乾燥
した。この試料について耐食試験を行った。結果を表1
に示す。
実施例4 実施例3のシリカおよびNi(SO3)2・4H2O含有液を
刷毛を用いて塗布したのち、温風乾燥した。この試料に
ついて耐食試験を行った。結果を表1に示す。
刷毛を用いて塗布したのち、温風乾燥した。この試料に
ついて耐食試験を行った。結果を表1に示す。
実施例5 脱イオン水100部に対し、シリカ10部を加え、さらにM
nCl2・4H2OをMnイオンとして1部を加えて均一に撹拌し
て、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により処理
したテストパネルを60秒浸漬したのち、温風乾燥した。
この試料について耐食性試験を行った。結果を表1に示
す。
nCl2・4H2OをMnイオンとして1部を加えて均一に撹拌し
て、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により処理
したテストパネルを60秒浸漬したのち、温風乾燥した。
この試料について耐食性試験を行った。結果を表1に示
す。
実施例6 実施例5のSiO2及びMnCl2・4H2O溶液をスプレーで塗
布したのち、温風乾燥した。この試料について耐食試験
を行った。結果を表1に示す。
布したのち、温風乾燥した。この試料について耐食試験
を行った。結果を表1に示す。
実施例7 脱イオン水100部に対して、シリカ5部を加えて、均
一に撹拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法
により処理したテストパネルを30秒間浸漬したのち、温
風乾燥した。次に脱イオン水100部に対して、K2ZrF6をZ
rイオンとして、0.5部及び、CoSO4・8H2OをCoイオン濃
度として5部加えて、均一に撹拌して、前記の被処理物
を常温浴にて60秒間浸漬した。その後温風乾燥した。こ
の試料について耐食試験を行った。結果を表1に示す。
一に撹拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法
により処理したテストパネルを30秒間浸漬したのち、温
風乾燥した。次に脱イオン水100部に対して、K2ZrF6をZ
rイオンとして、0.5部及び、CoSO4・8H2OをCoイオン濃
度として5部加えて、均一に撹拌して、前記の被処理物
を常温浴にて60秒間浸漬した。その後温風乾燥した。こ
の試料について耐食試験を行った。結果を表1に示す。
実施例8 実施例7のシリカ懸濁液を刷毛を用いて塗布したの
ち、温風乾燥した。次に実施例7のK2ZrF6およびCoSO4
・8H2O含有液を刷毛を用いて塗布したのち、温風乾燥し
た。この試料について耐食試験を行った。結果を表1に
示す。
ち、温風乾燥した。次に実施例7のK2ZrF6およびCoSO4
・8H2O含有液を刷毛を用いて塗布したのち、温風乾燥し
た。この試料について耐食試験を行った。結果を表1に
示す。
実施例9 脱イオン水100部に、シリカ15部を加えて、均一に撹
拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により
処理したテストパネルを30秒間浸漬した後、温風乾燥し
た。次に脱イオン水100部にK2TiF6をTiイオンとして0.5
部を加えて、均一に撹拌した。この試料について耐食試
験を行なった。結果を表1に示す。
拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により
処理したテストパネルを30秒間浸漬した後、温風乾燥し
た。次に脱イオン水100部にK2TiF6をTiイオンとして0.5
部を加えて、均一に撹拌した。この試料について耐食試
験を行なった。結果を表1に示す。
実施例10 脱イオン水100部に、シリカ15部を加えて、均一に撹
拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により
処理したテストパネルを10秒間浸漬した後、温風乾燥し
た。次に脱イオン水100部に、MgSO4・7H2OiをMgとして
0.5部、(NH4)6Mo7O24をMoとして0.5部、およびSrCl2
・6H2OをSrイオンとして0.7部加えて、均一に撹拌し、
前記被処理物を常温で60秒間浸漬した。この試料につい
て耐食試験を行なった。結果を表1に示す。
拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により
処理したテストパネルを10秒間浸漬した後、温風乾燥し
た。次に脱イオン水100部に、MgSO4・7H2OiをMgとして
0.5部、(NH4)6Mo7O24をMoとして0.5部、およびSrCl2
・6H2OをSrイオンとして0.7部加えて、均一に撹拌し、
前記被処理物を常温で60秒間浸漬した。この試料につい
て耐食試験を行なった。結果を表1に示す。
実施例11 脱イオン水100部に、シリカ20部を加えて、均一に撹
拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により
処理したテストパネルを30秒間浸漬した後、温風乾燥し
た。次に脱イオン水100部にSnCl2をSnイオンとして0.5
部およびCoSO4・8H2OをCoイオンとして3部加えて、均
一に撹拌した。前記の被処理物を常温で60秒間浸漬し、
その後温風乾燥した。この試料について耐食試験を行な
った。結果を表1に示す。
拌して、この処理液中に改良ブラスト亜鉛被覆法により
処理したテストパネルを30秒間浸漬した後、温風乾燥し
た。次に脱イオン水100部にSnCl2をSnイオンとして0.5
部およびCoSO4・8H2OをCoイオンとして3部加えて、均
一に撹拌した。前記の被処理物を常温で60秒間浸漬し、
その後温風乾燥した。この試料について耐食試験を行な
った。結果を表1に示す。
比較例1 脱イオン水100部に、無水クロム酸1.0部、硫酸0.1
部、硝酸0.1部を均一に溶解した処理液を調製した。こ
れに改良ブラスト亜鉛被覆法により処理したテストパネ
ルを4秒間浸漬した。浸漬後空中放置してから水洗し、
温風乾燥した。この試料について耐食試験を行った。結
果を表1に示す。
部、硝酸0.1部を均一に溶解した処理液を調製した。こ
れに改良ブラスト亜鉛被覆法により処理したテストパネ
ルを4秒間浸漬した。浸漬後空中放置してから水洗し、
温風乾燥した。この試料について耐食試験を行った。結
果を表1に示す。
比較例2 脱イオン水100部に、無水クロム酸2.0部、硝酸クロム
0.1部を均一に溶解した処理液を調製した。これに改良
ブラスト亜鉛被覆法により処理したテストパネルを4秒
間浸漬した。浸漬後空中放置してから水洗し、温風乾燥
した。この試料について耐食試験を行った。結果を表1
に示す。
0.1部を均一に溶解した処理液を調製した。これに改良
ブラスト亜鉛被覆法により処理したテストパネルを4秒
間浸漬した。浸漬後空中放置してから水洗し、温風乾燥
した。この試料について耐食試験を行った。結果を表1
に示す。
比較例3 トリクロロトリフルオロエタン100部に対し、t−ブ
タノール15部、無水クロム酸2部、シュウ酸0.01部を均
一に溶解した処理液を調製した。これを上部に凝集装置
を有する槽内で沸騰させ、上部の凝集液を槽内に還流し
た。
タノール15部、無水クロム酸2部、シュウ酸0.01部を均
一に溶解した処理液を調製した。これを上部に凝集装置
を有する槽内で沸騰させ、上部の凝集液を槽内に還流し
た。
これに改良ブラスト亜鉛被覆法により処理したテスト
パネルを60秒間浸漬した。浸漬後40℃の新鮮な空気中で
3分間強制乾燥し、さらにトリクロロトリフルオロエタ
ンとt−ブタノールからなる溶液中で洗浄し、その後乾
燥させた。この試料について耐食試験を行った。結果を
表1に示す。
パネルを60秒間浸漬した。浸漬後40℃の新鮮な空気中で
3分間強制乾燥し、さらにトリクロロトリフルオロエタ
ンとt−ブタノールからなる溶液中で洗浄し、その後乾
燥させた。この試料について耐食試験を行った。結果を
表1に示す。
比較例4 脱イオン水100部に、タンニン酸1部を均一に溶解し
た処理液を調製した。これに改良ブラスト亜鉛被覆法に
より処理したテストパネルを70℃の処理液浴中に4秒間
浸漬した。浸漬後空中放置してから水洗し、温風乾燥し
た。この試料について耐食試験を行った。結果を表1に
示す。
た処理液を調製した。これに改良ブラスト亜鉛被覆法に
より処理したテストパネルを70℃の処理液浴中に4秒間
浸漬した。浸漬後空中放置してから水洗し、温風乾燥し
た。この試料について耐食試験を行った。結果を表1に
示す。
比較例5 改良ブラスト亜鉛被覆法により処理したテストパネル
を、化成処理を施さずそのまま耐食試験を行った。結果
を表1に示す。
を、化成処理を施さずそのまま耐食試験を行った。結果
を表1に示す。
比較例6 改良ブラスト亜鉛被覆法による被処理物に代わりに、
電気亜鉛めっきを施したテストパネルを、実施例1で使
用した処理液を用いて処理をおこなった。この試料につ
いて耐食試験を行った。結果を表1に示す。
電気亜鉛めっきを施したテストパネルを、実施例1で使
用した処理液を用いて処理をおこなった。この試料につ
いて耐食試験を行った。結果を表1に示す。
Claims (5)
- 【請求項1】鉄または鉄合金を核としてこの核の周囲に
鉄亜鉛合金層を介して亜鉛または亜鉛合金を被覆してな
る複層被覆粒子の集合体からなるブラスト材料を金属表
面に投射して亜鉛または亜鉛合金の被覆皮膜を形成し;
このように形成された表面を、水性シリカ懸濁液および
Ti、Zr、Mg、Ba、Sr、W、Ni、Co、Sn、Mo、Mnの少くと
も1種の金属イオンを含む水溶液と接触させることから
なる金属表面処理方法。 - 【請求項2】シリカ懸濁液による処理と金属イオンを含
む溶液による処理を同一の媒質で行う請求項1に記載の
方法。 - 【請求項3】まずシリカ懸濁液で処理し、次に金属イオ
ン溶液による処理を行う請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】シリカ懸濁液中のシリカの濃度が水100重
量部に対して、0.1〜20重量部である請求項1、2、3
のいずれかの項に記載の方法。 - 【請求項5】金属イオン水溶液中の金属イオンの濃度
が、各水100重量部に対して0.01〜20重量部である請求
項1、2、3のいずれかの項に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2325750A JP2950481B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 金属表面処理方法 |
AT91120491T ATE117026T1 (de) | 1990-11-29 | 1991-11-29 | Verfahren zur behandlung von metallischen oberflächen. |
EP91120491A EP0488353B1 (en) | 1990-11-29 | 1991-11-29 | Method for treatment of metal surfaces |
DE69106678T DE69106678T2 (de) | 1990-11-29 | 1991-11-29 | Verfahren zur Behandlung von metallischen Oberflächen. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2325750A JP2950481B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 金属表面処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04198491A JPH04198491A (ja) | 1992-07-17 |
JP2950481B2 true JP2950481B2 (ja) | 1999-09-20 |
Family
ID=18180227
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2325750A Expired - Fee Related JP2950481B2 (ja) | 1990-11-29 | 1990-11-29 | 金属表面処理方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0488353B1 (ja) |
JP (1) | JP2950481B2 (ja) |
AT (1) | ATE117026T1 (ja) |
DE (1) | DE69106678T2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3523383B2 (ja) * | 1995-08-21 | 2004-04-26 | ディップソール株式会社 | 液体防錆皮膜組成物及び防錆皮膜形成方法 |
US6874214B1 (en) | 2000-05-30 | 2005-04-05 | Meritor Suspension Systems Company | Anti-corrosion coating applied during shot peening process |
US6761934B2 (en) * | 2001-08-03 | 2004-07-13 | Elisha Holding Llc | Electroless process for treating metallic surfaces and products formed thereby |
AU2002953190A0 (en) * | 2002-12-09 | 2002-12-19 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Aqueous coating solutions and method for the treatment of a metal surface |
JP5919020B2 (ja) * | 2012-02-14 | 2016-05-18 | 日油株式会社 | 水性着色クロムフリー処理液、着色被膜の形成方法及び金属製品の製造方法 |
JP6155006B2 (ja) * | 2012-10-12 | 2017-06-28 | 日油株式会社 | 水性クロムフリー処理液 |
CN105714230A (zh) * | 2016-04-13 | 2016-06-29 | 苏州大学 | 一种钢材热浸镀锌镍锆合金镀层的方法 |
JP6695065B1 (ja) * | 2019-10-17 | 2020-05-20 | 株式会社鈴木商店 | 皮膜形成方法 |
CN111570558A (zh) * | 2020-05-28 | 2020-08-25 | 法尔胜泓昇集团有限公司 | 一种锌基多元合金镀层钢丝及其制造方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4085131A (en) * | 1973-12-27 | 1978-04-18 | Pearlman Martin B | Surface treatment |
US4341558A (en) * | 1981-02-27 | 1982-07-27 | Hooker Chemicals & Plastics Corp. | Metal surface coating agent |
JPS6167773A (ja) * | 1984-09-11 | 1986-04-07 | Nippon Dakuro Shamrock:Kk | 金属表面処理法 |
JPS6283477A (ja) * | 1985-10-08 | 1987-04-16 | Nippon Parkerizing Co Ltd | 鉄鋼材の表面処理方法 |
-
1990
- 1990-11-29 JP JP2325750A patent/JP2950481B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-11-29 EP EP91120491A patent/EP0488353B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1991-11-29 DE DE69106678T patent/DE69106678T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1991-11-29 AT AT91120491T patent/ATE117026T1/de not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69106678T2 (de) | 1995-06-22 |
DE69106678D1 (de) | 1995-02-23 |
EP0488353B1 (en) | 1995-01-11 |
EP0488353A1 (en) | 1992-06-03 |
ATE117026T1 (de) | 1995-01-15 |
JPH04198491A (ja) | 1992-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6136588B2 (ja) | ||
JPH0137478B2 (ja) | ||
JPS61174973A (ja) | 自己泳動塗装樹脂被覆の抗腐食性改良方法 | |
JPH10505881A (ja) | 無リンス燐酸塩処理法 | |
JP2674075B2 (ja) | 電着塗装前処理りん酸塩処理方法 | |
JPS5811515B2 (ja) | 金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成するための組成物 | |
JP3987633B2 (ja) | 金属の保護皮膜形成用処理剤と形成方法 | |
JP2950481B2 (ja) | 金属表面処理方法 | |
JPS63157879A (ja) | 金属表面にリン酸塩皮膜を形成する方法 | |
JP3766707B2 (ja) | 亜鉛及び亜鉛合金の撥水処理用水溶性組成物及び撥水処理方法 | |
JP2003155578A (ja) | 鉄及び/又は亜鉛系基材用化成処理剤 | |
CA2309581C (en) | Corrosion protection of steel strips coated with zinc or zinc alloy | |
US7481872B1 (en) | Process for making bath composition for converting surface of ferrous metal to mixed oxides and organometallic compounds of aluminum and iron | |
JPH0361385A (ja) | リン酸塩層を不動態化後洗浄する方法 | |
JPH05117869A (ja) | 複合皮膜形成用金属表面処理剤 | |
JPH04128384A (ja) | 金属表面の処理方法、処理浴および処理剤 | |
JPS6230262B2 (ja) | ||
JPH0781193B2 (ja) | 金属表面処理法 | |
US4497666A (en) | Process for the treatment of phosphatized metal surfaces with a composition comprising trivalent titanium | |
JPS6046197B2 (ja) | リン酸塩皮膜の後処理方法 | |
JP4144721B2 (ja) | 金属材の防錆用処理液と防錆処理方法 | |
JPS5834178A (ja) | めつき鋼板のクロメ−ト処理法 | |
JPH02202559A (ja) | 金属表面被覆組成物および被覆法 | |
RU2130977C1 (ru) | Способ формирования оксидного кобальтового конверсионного покрытия и водный химический раствор для получения оксидного кобальтового конверсионного покрытия | |
JP3331794B2 (ja) | 亜鉛系めっき皮膜を有する耐白錆性に優れた表面処理鋼板及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |