JP2938449B1 - 溶融Sn−Zn系めっき鋼板 - Google Patents
溶融Sn−Zn系めっき鋼板Info
- Publication number
- JP2938449B1 JP2938449B1 JP10289918A JP28991898A JP2938449B1 JP 2938449 B1 JP2938449 B1 JP 2938449B1 JP 10289918 A JP10289918 A JP 10289918A JP 28991898 A JP28991898 A JP 28991898A JP 2938449 B1 JP2938449 B1 JP 2938449B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- steel sheet
- plating
- dip
- plated steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 49
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 229910020994 Sn-Zn Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- 229910009069 Sn—Zn Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 28
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 claims abstract description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 19
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 12
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 13
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 claims description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 13
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 8
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 abstract description 7
- 238000007739 conversion coating Methods 0.000 abstract 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 abstract 1
- 229910052755 nonmetal Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 47
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 47
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 17
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 8
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 235000019592 roughness Nutrition 0.000 description 5
- 241001163841 Albugo ipomoeae-panduratae Species 0.000 description 4
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N chromate(2-) Chemical compound [O-][Cr]([O-])(=O)=O ZCDOYSPFYFSLEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000004453 electron probe microanalysis Methods 0.000 description 3
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 3
- 229910017709 Ni Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003267 Ni-Co Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910003262 Ni‐Co Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007716 flux method Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910052718 tin Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910005382 FeSn Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001122 Mischmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018104 Ni-P Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018536 Ni—P Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 235000013361 beverage Nutrition 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000010960 cold rolled steel Substances 0.000 description 1
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- -1 inside a food can Chemical compound 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/021—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/06—Zinc or cadmium or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/04—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor characterised by the coating material
- C23C2/08—Tin or alloys based thereon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C2/00—Hot-dipping or immersion processes for applying the coating material in the molten state without affecting the shape; Apparatus therefor
- C23C2/26—After-treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/02—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
- C23C28/023—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
- C23C28/025—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only with at least one zinc-based layer
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
動車燃料タンク材料、家庭用電気機械、産業機械材料と
して好適な、溶融Sn−Zn系めっき鋼板を提供する。 【解決手段】 鋼板表面にA層、その表面に更にB層を
有し、A層は金属相と金属間化合物相の混合相で金属間
化合物相はSnを含有し、面積率が1%以上、100%
未満、金属相はNi,Coまたはそれらの非金属合金よ
りなり、A層の厚みが3μm以下で、B層はSn−(1
〜40%)Znの組成を有し、付着量が片面当たり15
〜60g/m2 であるような溶融Sn−Znめっき鋼
板。更に、表面粗度、表面光沢に最適値を有する。最表
面に化成処理皮膜を有することが好ましい。 【効果】 該めっき鋼板は、Pbを使用しない燃料タン
ク材料、電気部材用表面処理鋼板として好適な特性を有
する。
Description
合性、加工性を兼備し、自動車燃料タンク材料、家庭用
電気機械、産業機械材料として好適な溶融Sn−Zn系
めっき鋼板に関するものである。
耐食性と加工性から、食缶、飲料缶用途を主として広く
使用されている。しかしながら、食缶内部等の溶存酸素
の無い環境では、Snは地鉄を犠牲防食することが知ら
れているが、酸素の存在する環境下では地鉄からの腐食
が進行しやすいという欠点がある。これを補うため、Z
nを20〜40%添加したSn−Znめっき鋼板も電子
部品、自動車部品等への後めっき分野を主として使用さ
れている(特開平6−116749号公報)。しかし、
これは電気めっき法によるものである。Snの電気めっ
きは電流密度が低いため、コスト、生産性上の理由で高
付着量の確保は困難であった。一方、本発明者らは、自
動車燃料タンク用途でこのSn−Znめっき鋼板が優れ
た特性を有することを知見し、特開平8−269733
号公報、特開平8−269734号公報等において、め
っき組織を制御した溶融Sn−Znめっき鋼板を開示し
てきた。
っき鋼板は、確かに優れた耐食性、加工性、半田性を有
するものであるが、Ni,Fe,Zn,Snの1種以上
を含む合金層を2μm以下有するもので、連続的な合金
層を有している。合金層は一般的にめっき金属と地鉄の
反応物で、金属間化合物層である。従って、一般に脆性
な層で厚く成長すると加工時に亀裂を生じたり、内部で
層状剥離を惹起することがある。そういう意味から、連
続した金属層を有するSn−Znめっき鋼板はやや加工
性に劣る傾向があった。
層を有するSn−Znめっき鋼板は表面粗度が大きい傾
向にあるという新しい知見を得た。そしてそのような粗
い表面にクロメート処理等の化成皮膜を施すと、表面形
状に沿って化成処理が分布し、化成処理皮膜の分布にム
ラが生じ易い。このような皮膜構造のSn−Znめっき
鋼板は溶接性、特にスポット溶接性に劣る傾向がある。
この原因は溶接時には表面皮膜が発熱抵抗として作用す
るが、表面被膜が不均一なため発熱が不均一となり局部
発熱しやすくなったことにあると考えられる。更に、こ
のような表面粗度の大きい状態では、艶消し外観とな
り、Snめっき特有の光沢外観が失われる傾向にある。
連続的に形成されることによる、溶接性、表面外観、加
工性の劣化という課題を解決し、耐食性、加工性、溶接
性を高度にバランスし、表面も光沢のある美しい外観と
なるような溶融Sn−Zn系めっき鋼板を提供するもの
である。
−Zn系めっき鋼板のSn−Zn系めっき層と地鉄の界
面に生成する層に着目し、その構成とめっき鋼板の特性
について詳細に調査し、この層を適正に制御すること
で、より高い性能が得られるとの知見を得、本発明を完
成させたものである。その骨子は合金層の分布を不連続
とすることにより、表面粗度を低く保ち、優れた溶接
性、表面外観を得ることである。同時に厚い合金層は加
工性も阻害する。めっきの表面粗度が合金層に影響され
る理由は明確でないが、合金層が凝固時の核生成に寄与
しているものと想像できる。
ものである。 (1)鋼板表面にA層、その表面に更にB層を有し、A
層は厚み3μm以下でSnを含有する金属間化合物相と
金属相の混合相で、金属相はNi,Coまたはそれらの
非金属合金よりなり、金属間化合物相の面積率が1%以
上100%未満であり、B層はSn−(1〜40%)Z
nの組成を有し、付着量が片面当たり15〜60g/m
2 であることを特徴とする溶融Sn−Zn系めっき鋼
板。 (2)B層の表面粗度がRMSで2.5μm以下である
ことを特徴とする前記(1)に記載の溶融Sn−Zn系
めっき鋼板。 (3)B層の表面光沢が30以上であることを特徴とす
る前記(1)〜(2)に記載の溶融Sn−Zn系めっき
鋼板。 (4)B層表面に、無機化合物あるいは有機化合物、ま
たはその複合物よりなり、付着量が片面当たり0.00
5〜2g/m2 であるようなC層を有することを特徴と
する前記(1)〜(3)に記載の溶融Sn−Zn系めっ
き鋼板にある。
Snを含有する金属間化合物層(いわゆる合金層)を不
連続に有するSn−Zn系めっき鋼板であり、Sn−Z
n系めっき層と母材の界面に不連続な金属間化合物層を
有する。更に、この界面部にはNi,Coをベースとす
る金属相も有するものとする。このNi,Co系の金属
相は、Sn−Zn系めっきに先立って処理されるもの
で、これら金属はFeよりもSnとの反応性が高いため
に、不めっきと呼ばれるめっき欠陥を抑制する効果があ
る。従って、先に述べた界面の金属間化合物相の組成と
しては、Ni,Co,母材FeとSnとの化合物、例え
ば、Ni3 Sn,FeSn2 等が好ましい。Ni,Co
系の金属相は、P,B,C等の非金属元素との合金、あ
るいはNi−Fe,Ni−Co等の合金であっても構わ
ない。
存在比率を1%以上100%未満に限定する。これはこ
の比率が1%未満であると、界面に反応層が殆ど全く存
在しないことを意味し、Sn−Zn系皮膜の密着性に劣
るためである。また、金属間化合物相が100%、すな
わち完全に連続した構造となると、前述したように加工
性、溶接性、外観等の性能が劣化する。この比率は好ま
しくは5%以上80%未満である。この比率の求め方
は、Sn−Zn系めっき層のみを電解剥離等で剥離し、
金属間化合物相と金属相を露出させ、SEM,EPMA
等で表面を観察することによる。金属間化合物相はSn
を含有するため、EPMAで識別可能で、またこれら金
属間化合物相は特定の結晶形態を有するため、SEM観
察でも識別可能である。この金属間化合物相の厚みは3
μm以下とする。これは、不連続な金属間化合物相であ
っても、その厚みが3μmを超えると、加工性に悪影響
を及ぼすためである。
層はSn−Zn系のめっき層であり、Znの比率は1〜
40%とする。本発明において、Znを添加する理由
は、腐食電位の低下による犠牲防食能を付与し、安定し
た耐食性を得るためである。この目的のためには、Zn
の添加量が1%以上必要であり、一方過剰な添加はZn
に起因する白錆の発生と、融点上昇すなわちめっき浴温
の上昇に伴う金属間化合物相の過剰な成長を引き起こ
す。このため、Zn量は前述した範囲に限定する。B層
の不純物元素として、微量のFe,Ni等鋼成分、ある
いはプレめっき成分がありうる。また必要に応じ、M
g,Al,ミッシュメタル,Sb等を添加しても構わな
い。一方、B層の厚みすなわち付着量であるが、少なす
ぎると十分な耐食性が得られず、多すぎると溶接性の低
下につながる。この意味から、付着量を片面当たり15
〜60g/m2 に限定する。
したように、B層表面の粗度が過大であると、表面の化
成処理の分布にムラが生じやすく溶接性の低下を招きや
すい。この意味から表面粗度は小さいほど好ましい。本
発明においては上限をRMSで2.5μmとすることが
望ましい。但し、あまり低いと油の保持性が悪くなり、
加工性の低下に繋がりやすくなるため、好ましくはRM
S0.5μm以上である。このとき、表面粗度の指標と
してはRMSを使用するものとする。これはこの指標を
用いたときに最も粗度と溶接性の関係に相関が強くなる
ためである。RMSは自乗平均粗さを意味し、ある区間
の粗さ曲線の自乗の積分値を区間長さで除し、平方根を
とったものである。表面粗度の制御はめっき条件、めっ
き後の冷却条件、調質圧延等によるものとする。
系めっき鋼板の外観、特に光沢に影響する。光沢が減じ
ると、Sn系めっき特有の美しい外観が損なわれるた
め、本発明において光沢値の下限は30が望ましい。B
層の表面に種々の後処理を施すことも可能である。その
目的は、初期防錆、酸化皮膜の成長防止、溶接性等であ
るが、本発明において後処理は無機化合物、有機化合
物、またはその混合物からなり、付着量が片面0.00
5〜2g/m2であることが望ましい。本発明におい
て、後処理皮膜は特に溶接性に影響が大きく、溶接性を
向上せしめるには、0.005g/m2 以上の処理量が
必要であり、一方処理量が多すぎても鋼板−電極間で発
熱が起こりすぎて溶接性を阻害する。皮膜の種類とし
て、酸化皮膜、水酸化皮膜、陽極酸化皮膜、化成皮膜、
有機樹脂皮膜等があるが、特に種類あるいは製造法を限
定するものではない。また処理の仕方として、片面処
理、両面同一処理、両面異処理がありうるが、本発明に
おいては、特に規定せず、どのような処理も可能であ
る。
ものではない。しかし高度な加工性を要求される部位に
は、加工性に優れたIF鋼の適用が望ましく、さらには
溶接後の溶接気密性、二次加工性等を確保するためにB
を数ppm添加した鋼板が望ましい。加工性を要求され
ない用途に対しては、Al−k鋼の適用が望ましい。ま
た鋼板の製造法としては通常の方法によるものとする。
鋼成分は例えば転炉−真空脱ガス処理により調節されて
溶製され、鋼片は連続鋳造法等で製造され、熱間圧延さ
れる。
とゼンジマー法があるが、どちらの製造法でも製造可能
である。さらに、めっき後の後処理として、クロメート
等の化成処理、有機樹脂被覆以外に、溶融めっき後の外
観均一化処理であるゼロスパングル処理、めっきの改質
処理である焼鈍処理、表面状態、材質の調整のための調
質圧延等があり得るが、本発明においては特にこれらを
限定せず、適用することも可能である。
明する。
炉−真空脱ガス処理により溶製し、鋼片とした後、通常
の条件で熱間圧延、冷間圧延、連続焼鈍工程を行い、焼
鈍鋼板(板厚0.8mm)を得た。この鋼板の一部に電
気めっき法でNiめっき,Ni−Pめっき,Coめっ
き,Ni−Coめっきを施した。しかる後、フラックス
法でSn−Znめっきを行った。フラックスはZnCl
2 水溶液をロール塗布して使用し、Znの組成は0〜6
0%まで変更した。浴温は240〜400℃とし、めっ
き後エアワイピング法によりめっき付着量を調整した。
こうして製造しためっき鋼板を種々の粗度を有するロー
ルで調質圧延して表面粗度を調節した。これらの鋼板の
一部には後処理皮膜を施した。後処理の種類と組成を表
2に示す。なお、後処理皮膜は全て両面同一処理とし、
その付着量の表示方法は、以下のようにした。 クロメート皮膜:金属Cr量をg/m2 で表示、化
成処理A:シリカ量をg/m2 で表示、樹脂皮膜:皮
膜の全体量をg/m2 で表示。これらの燃料タンクとし
ての性能を評価した。このときの評価方法は下に記述し
た方法によった。めっき条件と性能評価結果を表3に示
す。
で剥離した。電解剥離は、5%NaOH溶液中で行い、
電流密度は10mA/cm2 とした。その後、剥離面の
表面をEPMAで倍率1000倍で任意の3視野を分析
し、Sn系金属間化合物相の生成した面積率を求め、そ
の平均を求めた。 (2)表面粗度 表面粗度指標である、RMS値を測定した。表示は表裏
の平均値とした。
合金層厚みを測定した。不連続合金層の場合には、視野
(100μm)中の最大厚みとした。 (4)光沢値 市販の光沢計により、光沢値を測定した。この際の入射
角は60°とした。
部:4R,ダイス型:2Rであり、油圧により押付け力
1000kgで圧下した。試験片の幅は30mmであ
り、引き抜いた後のビード通過部のめっき損傷状況を4
00倍の断面観察により調査した。観察長は20mmと
し、めっき層のクラック発生を評価した。 〔評価基準〕 〇:成形可能で、めっき層の欠陥無し △:成形可能で、めっき層にクラックが発生 ×:成形可能で、めっき層に局部剥離発生
い、白錆,赤錆発生状況を観察した。 〔評価基準〕 〇:赤錆発生無し、白錆発生3%以下 △:赤錆発生無し,白錆発生20%以下 ×:赤錆発生
い、ナゲット系が4√tを切った時点までの連続打点数
を評価した。 〔溶接条件〕 溶接電流:10KA 加圧力:240kg 溶接時間:12サイクル(60Hz) 電極:ドーム型電極,先端径6mm 〔評価基準〕 〇:連続打点500点超 △:連続打点200〜500点 ×:連続打点200点未満
めっきの場合、あるいは番号33のように、付着量が低
すぎるときには赤錆を発生しやすく、耐食性に劣る。番
号32のようにZn量が多すぎると、浴温を高める必要
があり、結果的に合金層が成長しやすくなり、表面粗度
が粗くなり、溶接性が劣化する。また番号34のように
付着量が厚い場合にも、溶接性が劣化する。番号35の
ように金属間化合物が全く生成しないときには、めっき
の加工性に劣る。一方、番号36,37のように、表面
粗度が大きいと、やはり溶接性に劣る。これ以外の条件
では、いずれの特性も優れている。但し、番号19のよ
うに、表面粗度が大きいと、抵抗溶接性がやや劣化し、
また番号24のように、めっき表層の皮膜が無いときに
も溶接性、耐食性に劣る傾向がある。従ってこのような
鋼板は、溶接性を要求されない用途への適用が望まし
い。
の冷延鋼板を材料として、ゼンジマー方式の溶融Zn−
8%Znめっきを行った。溶融Sn−Znめっきは無酸
化炉−還元炉タイプのラインを使用し、焼鈍もこの溶融
めっきライン内で行った。めっきに先立って、Ni,N
i−Fe,Fe−Pめっきをそれぞれ1g/m2 施し
た。焼鈍温度は800〜850℃とした。めっき後ガス
ワイピング法でめっき付着量を片面35g/m2 に調節
した。この際のめっき温度は280℃とした。こうして
製造したSn−Znめっき鋼板に調質圧延を施して、表
面粗度を0.5〜1.5の範囲で調整した。更に、表2
の符号αの後処理皮膜を0.020g/m2 施した。こ
うして製造した鋼板の燃料タンクとしての性能を評価し
た。このときの評価方法も実施例1のそれと同じであ
る。評価結果は、いずれの鋼種、プレめっき種、表面粗
度でも良好な結果を示した。
性、接合性、加工性を兼備し、自動車燃料タンク材料、
家庭用電気機械、産業機械材料として好適な溶融Sn−
Zn系めっき鋼板を提供するものである。これまでPb
系めっきを適用していた箇所に対する,有害性の無いS
n系めっきの適用を可能にするもので、産業上の寄与は
大きい。
Claims (4)
- 【請求項1】 鋼板表面にA層、その表面に更にB層を
有し、A層は厚み3μm以下でSnを含有する金属間化
合物相と金属相の混合相で、金属相はNi,Coまたは
それらの非金属合金よりなり、金属間化合物相の面積率
が1%以上100%未満であり、B層はSn−(1〜4
0%)Znの組成を有し、付着量が片面当たり15〜6
0g/m2 であることを特徴とする溶融Sn−Zn系め
っき鋼板。 - 【請求項2】 B層の表面粗度がRMSで2.5μm以
下であることを特徴とする請求項1に記載の溶融Sn−
Zn系めっき鋼板。 - 【請求項3】 B層の表面光沢が30以上であることを
特徴とする請求項1または2に記載の溶融Sn−Zn系
めっき鋼板。 - 【請求項4】 B層表面に、無機化合物あるいは有機化
合物、またはその複合物よりなり、付着量が片面当たり
0.005〜2g/m2 であるようなC層を有すること
を特徴とする請求項1〜3に記載の溶融Sn−Zn系め
っき鋼板。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10289918A JP2938449B1 (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 溶融Sn−Zn系めっき鋼板 |
KR1019990027747A KR100351273B1 (ko) | 1998-07-10 | 1999-07-09 | 용융 Sn계 도금강판 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10289918A JP2938449B1 (ja) | 1998-10-13 | 1998-10-13 | 溶融Sn−Zn系めっき鋼板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2938449B1 true JP2938449B1 (ja) | 1999-08-23 |
JP2000119867A JP2000119867A (ja) | 2000-04-25 |
Family
ID=17749458
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10289918A Expired - Lifetime JP2938449B1 (ja) | 1998-07-10 | 1998-10-13 | 溶融Sn−Zn系めっき鋼板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2938449B1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003234918A1 (en) | 2002-05-14 | 2003-11-11 | Nippon Steel Corporation | Coated metal material capable of being welded which is excellent in corrosion resistance of worked zone |
JP5732741B2 (ja) * | 2010-04-14 | 2015-06-10 | 新日鐵住金株式会社 | 耐食性に優れたプレス加工用Sn−Znめっき高強度鋼板およびその製造方法 |
-
1998
- 1998-10-13 JP JP10289918A patent/JP2938449B1/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000119867A (ja) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4724780B2 (ja) | 急速加熱ホットプレス用アルミめっき鋼板、その製造方法、及びこれを用いた急速加熱ホットプレス方法 | |
KR101636443B1 (ko) | 용융 Al-Zn계 도금 강판 및 그의 제조 방법 | |
US5827618A (en) | Rust-proofing steel sheet for fuel tanks and production method thereof | |
EP1905859B1 (en) | HOT-DIP Sn-Zn SYSTEM COATED STEEL SHEET HAVING GOOD CORROSION RESISTANCE | |
WO2011052269A1 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法 | |
JP2001115247A (ja) | 耐食性に優れたZn−Al−Mg−Si合金めっき鋼材およびその製造方法 | |
JP4837604B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP5906733B2 (ja) | 塗装後耐食性に優れた表面処理鋼板、その製造法 | |
JP5176484B2 (ja) | 外観に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
KR20170044678A (ko) | 표면 정련된 강철판 및 그 제조 방법 | |
JP4940813B2 (ja) | TS×Elの値が21000MPa・%以上である溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JP2004131818A (ja) | 加工性と耐食性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板 | |
JP4555738B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP2938449B1 (ja) | 溶融Sn−Zn系めっき鋼板 | |
JP2002241916A (ja) | 耐食性、加工性および溶接性に優れためっき鋼板とその製造方法 | |
JP3563063B2 (ja) | 加工性及び耐食性に優れた潤滑被覆溶融Al−Zn合金めっき鋼板およびその製造方法 | |
JP2003034854A (ja) | 高温プレス成形性に優れた溶融アルミめっき鋼板 | |
EP1561835B1 (en) | HOT-DIPPED Sn-Zn PLATED STEEL PLATE OR SHEET EXCELLING IN CORROSION RESISTANCE AND WORKABILITY | |
JP4452126B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき用鋼板 | |
JP2004360019A (ja) | 接合特性に優れた溶融Sn−Zn系めっき鋼板 | |
JP2001355051A (ja) | 耐食性に優れた溶融Zn−Sn系めっき鋼板 | |
JP2004002932A (ja) | 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品 | |
JP2002146505A (ja) | 溶融Sn−Mg系めっき鋼板 | |
JP4377784B2 (ja) | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
JP3717114B2 (ja) | 溶融Sn−Zn系めっき鋼板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990601 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 14 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 14 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |