JP2931000B2 - 電子制御式自動変速機 - Google Patents
電子制御式自動変速機Info
- Publication number
- JP2931000B2 JP2931000B2 JP1342176A JP34217689A JP2931000B2 JP 2931000 B2 JP2931000 B2 JP 2931000B2 JP 1342176 A JP1342176 A JP 1342176A JP 34217689 A JP34217689 A JP 34217689A JP 2931000 B2 JP2931000 B2 JP 2931000B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- automatic transmission
- winter mode
- reverse
- electronically controlled
- controlled automatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 19
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K28/00—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
- B60K28/10—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle
- B60K28/16—Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle responsive to, or preventing, spinning or skidding of wheels
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18027—Drive off, accelerating from standstill
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18036—Reversing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、電子制御式自動変速機に係り、特に、雪
道、凍結道路などのスリップし易い低いμ路において用
いるリバース走行制御に関する。
道、凍結道路などのスリップし易い低いμ路において用
いるリバース走行制御に関する。
(従来の技術) 従来、自動変速機付の車両において車速がゼロ、つま
り車両が停止している場合は、前進走行レンジでは常に
1速状態より発進するように設定されていた。従って、
通常走行の場合は特に問題ないが、雪道や凍結道路など
の低いμ路においては、車両がスリップしてしまい、発
進が困難であるといった問題があった。
り車両が停止している場合は、前進走行レンジでは常に
1速状態より発進するように設定されていた。従って、
通常走行の場合は特に問題ないが、雪道や凍結道路など
の低いμ路においては、車両がスリップしてしまい、発
進が困難であるといった問題があった。
その後、電子制御式自動変速機が登場し、シフトソレ
ノイドを電気的に制御することにより、変速段をこのソ
レノイド信号の組み合わせにより自由に設定できるよう
になると、雪道や凍結道路などでのスリップを防止する
ため、ウインターモード又はホールドモード等と呼ばれ
るスイッチによりモード選択を行い、2速或いは3速で
発進できるようになった。
ノイドを電気的に制御することにより、変速段をこのソ
レノイド信号の組み合わせにより自由に設定できるよう
になると、雪道や凍結道路などでのスリップを防止する
ため、ウインターモード又はホールドモード等と呼ばれ
るスイッチによりモード選択を行い、2速或いは3速で
発進できるようになった。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来技術によれば、雪道や凍結道
路などの低いμ路において、前進時であれば発進が可能
であるが、後進時にはギヤ段が一つのみであり、スリッ
プを防止することができなかった。
路などの低いμ路において、前進時であれば発進が可能
であるが、後進時にはギヤ段が一つのみであり、スリッ
プを防止することができなかった。
本発明は、上記問題点を除去し、リバース発進時にお
いて、リバース検出スイッチとウインタモードスイッチ
とが共にオンの状態にある場合には、エンジンの出力を
低減させることにより、雪道や凍結道路におけるスリッ
プを防止し、円滑なリバース発進を行い得る電子制御式
自動変速機を提供することを目的とする。
いて、リバース検出スイッチとウインタモードスイッチ
とが共にオンの状態にある場合には、エンジンの出力を
低減させることにより、雪道や凍結道路におけるスリッ
プを防止し、円滑なリバース発進を行い得る電子制御式
自動変速機を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するために、前進走行にお
ける複数の変速段を達成する変速機と、前記複数の変速
段が自動的に変速するよう変速制御する電子制御装置
と、運転者により選択される予め前記複数の変速段の内
の最低速段より高速段で発進するためのウインターモー
ドと、該ウインターモードが選択された時に前記高速段
を選択する電子制御式自動変速機であって、リバース状
態を検出するリバースレンジ検出スイッチと、該リバー
ス状態及び前記ウインターモードとが共にオン状態にあ
る場合、エンジンの出力を低減させるようにしたもので
ある。
ける複数の変速段を達成する変速機と、前記複数の変速
段が自動的に変速するよう変速制御する電子制御装置
と、運転者により選択される予め前記複数の変速段の内
の最低速段より高速段で発進するためのウインターモー
ドと、該ウインターモードが選択された時に前記高速段
を選択する電子制御式自動変速機であって、リバース状
態を検出するリバースレンジ検出スイッチと、該リバー
ス状態及び前記ウインターモードとが共にオン状態にあ
る場合、エンジンの出力を低減させるようにしたもので
ある。
(作用及び発明の効果) 本発明によれば、上記のように構成したので、車両が
雪道や凍結道路などにおいてリバース発進を行う場合に
おいて、前記リバースレンジ検出スイッチとウインタモ
ードスイッチとを共にオンの状態にすることにより、エ
ンジンの出力を低減させることができ、車輪の駆動力を
下げることができるので、雪道や凍結道路など路面の滑
り易い場所でのスリップを防止することができる。
雪道や凍結道路などにおいてリバース発進を行う場合に
おいて、前記リバースレンジ検出スイッチとウインタモ
ードスイッチとを共にオンの状態にすることにより、エ
ンジンの出力を低減させることができ、車輪の駆動力を
下げることができるので、雪道や凍結道路など路面の滑
り易い場所でのスリップを防止することができる。
従って、上記の場合にも、円滑なリバース発進を行う
ことができる。
ことができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
細に説明する。
第1図は本発明の実施例を示す電子制御式自動変速機
の制御システムの全体構成図である。
の制御システムの全体構成図である。
この図において、1は車速を検出する車速センサ、2
はスロットル開度を検出するスロットルセンサ、3はリ
バース状態を検出するリバースレンジ検出スイッチ(R
検出スイッチ)、4はウインタモードを得るウインタモ
ードスイッチ、5は第1の変速用ソレノイド弁、6は第
2の変速用ソレノイド弁である。
はスロットル開度を検出するスロットルセンサ、3はリ
バース状態を検出するリバースレンジ検出スイッチ(R
検出スイッチ)、4はウインタモードを得るウインタモ
ードスイッチ、5は第1の変速用ソレノイド弁、6は第
2の変速用ソレノイド弁である。
また、電子制御装置10は、マイクロコンピュータ11、
入力インタフェース12〜15、第1の変速用ソレノイド弁
5に接続される出力インタフェース16、第2の変速用ソ
レノイド弁6に接続される出力インタフェース17、エン
ジン制御用コンピュータ20に接続される出力インタフェ
ース18を具備している。
入力インタフェース12〜15、第1の変速用ソレノイド弁
5に接続される出力インタフェース16、第2の変速用ソ
レノイド弁6に接続される出力インタフェース17、エン
ジン制御用コンピュータ20に接続される出力インタフェ
ース18を具備している。
この図において、ドライバがリバースレンジRを選択
した場合、リバースレンジ検出スイッチ3はオンする。
また、ドライバがウインタモードを選択したい場合は、
ウインタモードスイッチ4をオンする。そこで、リバー
スレンジ検出スイッチ3と、ウインタモードスイッチ4
との両方のスイッチがオンすると、それらの状態信号は
マイクロコンピュータ11に読み込まれて処理され、その
出力信号が出力インタフェース18を介してエンジン制御
用コンピュータ20に送信される。すると、エンジン制御
用コンピュータ20からは、点火時期遅角信号が出され、
これが駆動回路21を介してスパークタイミングコントロ
ーラ22に送られることにより、点火時期が遅らされる。
従って、エンジンの出力トルクを下げることができる。
なお、23はスパークプラグ31〜36の点火のために2次高
電圧を与えるディストリビュータである。
した場合、リバースレンジ検出スイッチ3はオンする。
また、ドライバがウインタモードを選択したい場合は、
ウインタモードスイッチ4をオンする。そこで、リバー
スレンジ検出スイッチ3と、ウインタモードスイッチ4
との両方のスイッチがオンすると、それらの状態信号は
マイクロコンピュータ11に読み込まれて処理され、その
出力信号が出力インタフェース18を介してエンジン制御
用コンピュータ20に送信される。すると、エンジン制御
用コンピュータ20からは、点火時期遅角信号が出され、
これが駆動回路21を介してスパークタイミングコントロ
ーラ22に送られることにより、点火時期が遅らされる。
従って、エンジンの出力トルクを下げることができる。
なお、23はスパークプラグ31〜36の点火のために2次高
電圧を与えるディストリビュータである。
また、ここでは、エンジン30は6気筒を有し、スパー
クプラグ31〜36で作動されるが、エンジン制御用コンピ
ュータ20から、駆動回路25へ気筒カット信号が送信され
ると、6気筒のスパークプラグ31〜36の内、例えば3気
筒のスパークプラグ34〜36をカットして、残り3気筒31
〜33のみを作動させることにより、エンジン30の出力ト
ルクを下げることができる。
クプラグ31〜36で作動されるが、エンジン制御用コンピ
ュータ20から、駆動回路25へ気筒カット信号が送信され
ると、6気筒のスパークプラグ31〜36の内、例えば3気
筒のスパークプラグ34〜36をカットして、残り3気筒31
〜33のみを作動させることにより、エンジン30の出力ト
ルクを下げることができる。
従って、エンジンの出力トルクが下がると車輪の駆動
力も下がるため、雪道や凍結道路など路面の滑り易い場
所でのリバース発進時においても、スリップを防止する
ことができる。
力も下がるため、雪道や凍結道路など路面の滑り易い場
所でのリバース発進時においても、スリップを防止する
ことができる。
第2図は本発明の自動変速機のウインタモードスイッ
チを示す図、第3図はそのウインタモードスイッチの斜
視図である。
チを示す図、第3図はそのウインタモードスイッチの斜
視図である。
ウインタモードスイッチ4は、例えば第2図に示すよ
うに、従来、マニュアルスイッチが設置されていた箇
所、つまり運転席の横の変速レバー31とブレーキレバー
32間に設けられる。このウインタモードスイッチ4は揺
動型スイッチであり、WINT SWと表示された釦部4bを押
圧することにより、ウインタモードにすることができ
る。ウインタモードを解除する場合には、OFFと表示さ
れた釦部4aを押圧する。
うに、従来、マニュアルスイッチが設置されていた箇
所、つまり運転席の横の変速レバー31とブレーキレバー
32間に設けられる。このウインタモードスイッチ4は揺
動型スイッチであり、WINT SWと表示された釦部4bを押
圧することにより、ウインタモードにすることができ
る。ウインタモードを解除する場合には、OFFと表示さ
れた釦部4aを押圧する。
また、リバースレンジの検出はリバースレンジ検出ス
イッチ3により行う。例えば、第1図に示すように、自
動変速機のマニュアル弁33の操作桿34がリバース位置R
に移動すると、リバースレンジ検出スイッチ3がこれを
検出するようになっている。
イッチ3により行う。例えば、第1図に示すように、自
動変速機のマニュアル弁33の操作桿34がリバース位置R
に移動すると、リバースレンジ検出スイッチ3がこれを
検出するようになっている。
次に、本発明の実施例を示す電子制御式自動変速機に
おけるリバース発進時制御フローについて第4図を参照
しながら説明する。
おけるリバース発進時制御フローについて第4図を参照
しながら説明する。
まず、ステップにおいて、初期設定を行う。
次に、ステップにおいて、リバースレンジ検出スイ
ッチ(RSW)の入力処理を行う。
ッチ(RSW)の入力処理を行う。
次に、ステップにおいて、ウインタモードスイッチ
(WSW)の入力処理を行う。
(WSW)の入力処理を行う。
次に、ステップにおいて、リバースレンジ検出スイ
ッチ(RSW)がオンか否かを判断する。
ッチ(RSW)がオンか否かを判断する。
その結果、リバースレンジ検出スイッチ(RSW)がオ
ンの場合には、ステップにおいて、ウインタモードス
イッチ(WSW)がオンか否かを判断する。
ンの場合には、ステップにおいて、ウインタモードス
イッチ(WSW)がオンか否かを判断する。
その結果、ウインタモードスイッチ(WSW)がオンの
場合には、ステップにおいて、点火時期遅角信号をエ
ンジン制御用コンピュータへ送信する。
場合には、ステップにおいて、点火時期遅角信号をエ
ンジン制御用コンピュータへ送信する。
ステップにおいて、リバースレンジ検出スイッチ
(RSW)がオンでない場合は、ステップに示すよう
に、点火時期遅角信号は送信しない。
(RSW)がオンでない場合は、ステップに示すよう
に、点火時期遅角信号は送信しない。
次に、本発明の他の実施例を示す電子制御式自動変速
機におけるリバース発進時制御フローについて第5図を
参照しながら説明する。
機におけるリバース発進時制御フローについて第5図を
参照しながら説明する。
まず、ステップにおいて、初期設定を行う。
次に、ステップにおいて、リバースレンジ検出スイ
ッチ(RSW)の入力処理を行う。
ッチ(RSW)の入力処理を行う。
次に、ステップにおいて、ウインタモードスイッチ
(WSW)の入力処理を行う。
(WSW)の入力処理を行う。
次に、ステップにおいて、リバースレンジ検出スイ
ッチ(RSW)がオンか否かを判断する。
ッチ(RSW)がオンか否かを判断する。
その結果、リバースレンジ検出スイッチ(RSW)がオ
ンの場合には、ステップにおいて、ウインタモードス
イッチ(WSW)がオンか否かを判断する。
ンの場合には、ステップにおいて、ウインタモードス
イッチ(WSW)がオンか否かを判断する。
その結果、ウインタモードスイッチ(WSW)がオンの
場合には、ステップにおいて、気筒カット信号をエン
ジン制御用コンピュータへ送信する。
場合には、ステップにおいて、気筒カット信号をエン
ジン制御用コンピュータへ送信する。
ステップにおいて、リバースレンジ検出スイッチ
(RSW)がオンでない場合は、ステップに示すよう
に、気筒カット信号は送信しない。
(RSW)がオンでない場合は、ステップに示すよう
に、気筒カット信号は送信しない。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではな
く、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、そ
れらを本発明の範囲から排除するものではない。
く、本発明の趣旨に基づき種々の変形が可能であり、そ
れらを本発明の範囲から排除するものではない。
第1図は本発明の実施例を示す電子制御式自動変速機の
制御システムの全体構成図、第2図は本発明の自動変速
機のウインタモードスイッチを示す図、第3図はそのウ
インタモードスイッチの斜視図、第4図は本発明の実施
例を示す電子制御式自動変速機におけるリバース発進時
制御フローチャート、第5図は本発明の他の実施例を示
す電子制御式自動変速機におけるリバース発進時制御フ
ローチャートである。 1……車速センサ、2……スロットルセンサ、3……リ
バースレンジ検出スイッチ、4……ウインタモードスイ
ッチ、5……第1の変速用ソレノイド弁、6……第2の
変速用ソレノイド弁、10……電子制御装置、11……マイ
クロコンピュータ、12〜15……入力インタフェース、16
〜18……出力インタフェース、20……エンジン制御用コ
ンピュータ、21,25……駆動回路、22……スパークタイ
ミングコントローラ、23……ディストリビュータ、30…
…エンジン、31〜36……スパークプラグ。
制御システムの全体構成図、第2図は本発明の自動変速
機のウインタモードスイッチを示す図、第3図はそのウ
インタモードスイッチの斜視図、第4図は本発明の実施
例を示す電子制御式自動変速機におけるリバース発進時
制御フローチャート、第5図は本発明の他の実施例を示
す電子制御式自動変速機におけるリバース発進時制御フ
ローチャートである。 1……車速センサ、2……スロットルセンサ、3……リ
バースレンジ検出スイッチ、4……ウインタモードスイ
ッチ、5……第1の変速用ソレノイド弁、6……第2の
変速用ソレノイド弁、10……電子制御装置、11……マイ
クロコンピュータ、12〜15……入力インタフェース、16
〜18……出力インタフェース、20……エンジン制御用コ
ンピュータ、21,25……駆動回路、22……スパークタイ
ミングコントローラ、23……ディストリビュータ、30…
…エンジン、31〜36……スパークプラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02D 29/00 F02D 41/04 B60K 41/04
Claims (1)
- 【請求項1】前進走行における複数の変速段を達成する
変速機と、前記複数の変速段が自動的に変速するよう変
速制御する電子制御装置と、運転者により選択される予
め前記複数の変速段の内の最低速段より高速段で発進す
るためのウインターモードと、該ウインターモードが選
択された時に前記高速段を選択する電子制御式自動変速
機であって、 リバース状態を検出するリバースレンジ検出スイッチ
と、該リバース状態及び前記ウインターモードとが共に
オン状態にある場合、エンジンの出力を低減させること
を特徴とする電子制御式自動変速機。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1342176A JP2931000B2 (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 電子制御式自動変速機 |
DE4041413A DE4041413B4 (de) | 1989-12-29 | 1990-12-21 | Elektronisch gesteuertes Automatikschaltgetriebe |
US07/633,620 US5083479A (en) | 1989-12-29 | 1990-12-23 | Electronic control type automatic speed changer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1342176A JP2931000B2 (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 電子制御式自動変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03202644A JPH03202644A (ja) | 1991-09-04 |
JP2931000B2 true JP2931000B2 (ja) | 1999-08-09 |
Family
ID=18351707
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1342176A Expired - Fee Related JP2931000B2 (ja) | 1989-12-29 | 1989-12-29 | 電子制御式自動変速機 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5083479A (ja) |
JP (1) | JP2931000B2 (ja) |
DE (1) | DE4041413B4 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4028809B4 (de) * | 1990-09-11 | 2005-03-10 | Bosch Gmbh Robert | System zur Steuerung eines Kraftfahrzeugs |
JPH0826837B2 (ja) * | 1990-12-28 | 1996-03-21 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの点火時期制御装置 |
JPH0552169A (ja) * | 1991-02-20 | 1993-03-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両用駆動力制御装置 |
US5265693A (en) * | 1992-03-09 | 1993-11-30 | Saturn Corporation | Integrated traction control system |
US5213178A (en) * | 1992-04-21 | 1993-05-25 | General Motors Corporation | Traction control system with fuel and spark control |
DE4226800A1 (de) * | 1992-08-13 | 1994-02-17 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Reduzierung des Abtriebsmoments bei Durchdrehneigung der angetriebenen Räder in Kraftfahrzeugen |
JPH09249050A (ja) * | 1996-03-15 | 1997-09-22 | Honda Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
DE19615806B4 (de) | 1996-04-20 | 2007-08-30 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Antriebseinheit eines Fahrzeuges |
JP3853527B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2006-12-06 | 三菱電機株式会社 | 自動車用エンジンの出力制御システム |
ITTO20090848A1 (it) * | 2009-11-04 | 2011-05-05 | Cnh Osterreich Gmbh | Sistema di controllo per un veicolo provvisto di una trasmissione con funzione di cambio automatico |
CN112238855B (zh) * | 2019-07-17 | 2022-04-15 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆及车辆的控制系统、方法 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4104991A (en) * | 1976-08-23 | 1978-08-08 | Ford Motor Company | Circuit for controlling the operability of one or more cylinders of a multicylinder internal combustion engine |
DE2726377B2 (de) * | 1977-06-10 | 1980-10-30 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Kraftstoff-Zumessungseinrichtung für Brennkraftmaschinen |
DE3331297C2 (de) * | 1983-08-31 | 1994-10-27 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum Verhüten des Durchdrehens der angetriebenen Räder eines Fahrzeugs |
JPS62241738A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機及びエンジンの一体制御装置 |
US4721176A (en) * | 1986-06-13 | 1988-01-26 | General Motors Corporation | Vehicle traction control system |
GB2201743B (en) * | 1987-03-06 | 1991-05-01 | Teves Gmbh Alfred | Brake system with anti-skid control and/or traction slip control |
JPH0620879B2 (ja) * | 1987-03-10 | 1994-03-23 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の加速スリツプ制御装置 |
DE3881433T2 (de) * | 1987-04-20 | 1994-01-20 | Mitsubishi Motors Corp | Vorrichtung zur Regelung der Antriebsreibung für einen Kraftfahrzeugmotor. |
JP2508093B2 (ja) * | 1987-06-01 | 1996-06-19 | 日本電装株式会社 | 車両用スリップ制御装置 |
DE3888871T2 (de) * | 1987-06-11 | 1994-07-21 | Honda Motor Co Ltd | Antischlupfregelung für die angetriebenen Räder von Fahrzeugen. |
JPS644544A (en) * | 1987-06-26 | 1989-01-09 | Aisin Aw Co | Speed change control device for automobile |
US5000280A (en) * | 1990-04-04 | 1991-03-19 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Driving wheel slip control system for vehicles |
-
1989
- 1989-12-29 JP JP1342176A patent/JP2931000B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-12-21 DE DE4041413A patent/DE4041413B4/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-12-23 US US07/633,620 patent/US5083479A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE4041413A1 (de) | 1991-07-04 |
US5083479A (en) | 1992-01-28 |
JPH03202644A (ja) | 1991-09-04 |
DE4041413B4 (de) | 2004-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3609491B2 (ja) | 前後輪駆動車両 | |
JP2748470B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JP2931000B2 (ja) | 電子制御式自動変速機 | |
JPH08300964A (ja) | 前後輪駆動車両及び路面μ検出装置 | |
US5813936A (en) | Driving force controller in vehicle for forcibly upshifting in response to a driving force traction controller and a vehicle stopped detection means | |
US6086508A (en) | Automatic clutch | |
US6171213B1 (en) | Automatic clutch | |
JPH07133733A (ja) | 車両の出力制御装置 | |
US6090009A (en) | Automatic clutch | |
JP3661759B2 (ja) | トラクション制御と自動変速制御との協調制御装置 | |
JP2899511B2 (ja) | 車両の自動変速装置 | |
JPH0610723A (ja) | 自動変速機付車両の制御装置 | |
JPH094485A (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
JP2598358B2 (ja) | オートマチック変速機を有する自動車駆動装置のための制御装置 | |
JP4010441B2 (ja) | スピードリミッタ装置 | |
KR100316912B1 (ko) | 차량용 반자동 변속기의 중립 제어방법 | |
JPH1191410A (ja) | 車両用出力トルク制御装置 | |
JP3564862B2 (ja) | 車両用駆動力制御装置 | |
KR100267289B1 (ko) | 수동변속기 변속제어방법 | |
JPH0451065Y2 (ja) | ||
JP2632366B2 (ja) | 内燃エンジンの吸入空気量制御装置 | |
KR0174051B1 (ko) | 엔진 브레이크 작동에 따른 브레이크 램프 작동장치 및 그 방법 | |
JP2992551B2 (ja) | 車両のトラクション制御方法 | |
JP2870280B2 (ja) | 車両用自動変速装置 | |
JPH0324902Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |