JP2598358B2 - オートマチック変速機を有する自動車駆動装置のための制御装置 - Google Patents
オートマチック変速機を有する自動車駆動装置のための制御装置Info
- Publication number
- JP2598358B2 JP2598358B2 JP4245964A JP24596492A JP2598358B2 JP 2598358 B2 JP2598358 B2 JP 2598358B2 JP 4245964 A JP4245964 A JP 4245964A JP 24596492 A JP24596492 A JP 24596492A JP 2598358 B2 JP2598358 B2 JP 2598358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- control device
- transmission
- engine
- vehicle drive
- engine control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 5
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/11—Stepped gearings
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/1819—Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H63/00—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
- F16H63/40—Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
- F16H63/50—Signals to an engine or motor
- F16H63/502—Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Description
念に示されている自動車駆動装置用の制御装置に関す
る。
およびこれとは別個の変速機制御装置を有するオートマ
チック変速機を備えた自動車駆動装置のために用いられ
る。
ンジンの種々異なる作動状態に対する複数個の特性フィ
ールドを含む。切り換え過程の開始の際に変速機制御装
置はエンジン制御装置へ制御信号を送出し、この制御信
号により第1の特性フィールドから第2の特性フィール
ドへ切り換えられる。第2の特性フィールドはそれぞれ
低減された、エンジントルク値を次の目的で含む。即ち
例えば、オートマチック変速機におけるワンウェイクラ
ッチの係合によるトルク上昇を減衰する目的で、さらに
これにより切り換えショックを低減するか、または変速
機における滑り摩擦エレメントの摩耗を回避するためで
ある(ドイツ連邦共和国特許第35916C2号)。エ
ンジントルクを低減させるための操作値として、遅れ点
火の方向へ調整される点火角度が用いられる。このこと
は燃料噴射量も低減できる。
調整の場合、エンジン制御装置が所望の点火角度調整が
実施できない時は、問題点が生ずる。このことは例え
ば、点火角度の決定のための所定の基本フィールドの場
合に、この点火角度が基本値と比較してわずかしか制限
できない時に、当てはまる。この種の制限は特に次の時
に生じ得る、即ちエンジン制御装置がノッキング調整装
置を備え、かつこれが作動されていて、この場合、これ
らの操作値も点火角度に等しい時である。問題点は、ノ
ッキング傾向が増加する範囲で切り換えが行なわれる場
合も、生ずる。そのためノッキング傾向は、シフトアッ
プにより一層増加する。作動されたノッキング調整は通
常は出力損失を生じさせる。この出力損失は自動車の運
転者の場合は、より多くの出力への要望へおよびそのた
め運転者によりアクセルペダルの踏み込みにより開始さ
れるシフトダウンの切り換えを生じさせることがある。
これにより全体としてオートマチック変速機の不利な切
り換え特性が生じる。さらにこの種の場合に変速機によ
るエンジン特性制御操作とノッキング調整との不明瞭な
相互関連が生じる。
車駆動装置の制御装置を改善して、前述の問題のある領
域においても快適な切り換え特性が得られるようにし、
さらにクラッチ本体の摩擦エレメントの摩耗がわずかで
済むようにすることである。
1項の特徴部分の構成を有する制御装置により解決され
ている。
く経過すること、およびシフトアップ,シフトダウンの
頻ぱんな切り換えが回避されることにある。
置2と変速機制御装置3を有する(図1)。エンジン制
御装置2がエンジン4を制御し、この目的のためにエン
ジンと ここに取り上げられている限り 3本の信号線
路が接続されている:線路5を介して点火プラグの点火
時点を制御するための信号が、および線路6を介して噴
射弁を制御するための信号が、エンジン制御2からエン
ジン4へ伝送される。線路7を介して、例えばノッキン
グセンサからのセンサ信号が、エンジン4からエンジン
制御装置2へ伝送される。
変速機制御装置はこの目的で変速機と3本の信号線路を
介して接続されている:線路9を介して変速機における
連結圧力が制御され、線路10を介して、個々の変速段
を切り換えるための切り換え信号が、変速機へ伝送され
る。線路11を介してセンサ信号−例えば回転数信号−
が変速機8から変速機制御装置3へ達する。この場合、
線路7も線路11も、それぞれ伝送されるべき多数のセ
ンサ信号のための一例としてだけ示されている。
連結されている。変速機8の出力側から主軸が即ち駆動
軸13が軸駆動装置へ導かれる。軸駆動装置はここでは
車輪14だけで示されている。
3は双方向データ線路16により接続されており、この
線路を介してデータが双方向へ伝送される。これらのデ
ータに関しての詳細を次の図面を用いて説明する。
2つの単方向データ線路により示されている:エンジン
制御装置2から変速機制御装置3へのデータ線路17
と、逆方向のデータ線路18である。両方のデータ線路
17と18は、エンジン制御装置2の中に含まれている
計算器19を、変速機制御装置3の中に含まれている計
算器20と接続する。
2の計算器19は変速機制御装置3の計算器20へ、エ
ンジン係合の瞬時の最大の強さに関する情報信号を、即
ちエンジントルクを最大に低減させる制御値を含む情報
信号を、例えば“遅れ”方向への最大の点火角度調整用
の制御値を伝送する。これにもとづいて変速機制御装置
3は、連結の動作圧力を適合化する信号を形成し、これ
を線路9を介して変速機へ送信する。この場合、冒頭に
述べた問題のある作動条件の下で、動作圧力が変速機に
おける摩擦エレメントの長すぎる擦れ合い時間を阻止す
る目的で、高められる。何故ならば変速機制御装置によ
り要求されるトルク低減はエンジン制御装置によっては
完全には達成できず、そのため切り換えの際に一層高い
トルクを伝達しなければならないからである。前述の情
報は常時または規則的な所定の時間間隔で変速機制御装
置2からエンジン制御装置3へ伝達される。
御装置3がデータ線路18を介して、エンジン特性制御
操作のためのトリガ信号をエンジン制御装置2へ伝送す
る。これにもとづいてエンジン制御装置はトルクを、ト
リガ信号により前もって与えられる大きさ範囲で低減さ
せる。
ジン制御装置2からデータ線路17を介して変速機制御
装置3へ伝送されるデータが次の事象を作動させる。即
ちこの切り換えが、一層小さいノッキング傾向を有する
エンジン動作範囲においてはじめて行なわれるように、
切り換え時点がずらされる。この場合、ノッキング傾向
はこの切り換えの後はより大きくならない。
タ線路17を介して伝送される情報によって次の動作過
程が生じさせられる。即ち変速機制御装置3の中に含ま
れている圧力適合化回路20aが作動解除されるように
する。圧力適合化回路20が作動されている間は、これ
が変速機における連結の動作圧力が次のように調整され
るように、操作する。即ち変速機の摩擦エレメントの滑
り時間が常に適切な範囲内に維持されるように操作す
る。滑り時間範囲に対する一例として500ms±80
msがあげられる。この滑り時間は、切り換えに対して
前述の問題のある場合において、短時間は上回ってもよ
い。
過程の準備時相においては、エンジン制御装置による変
速機制御装置の影響力が優位を占める。これに対して別
の実施例においては準備時相において変速機制御装置に
よるエンジン制御の影響力が、優位を占める。変速機制
御装置3は、切り換えを通報するデータを線路21(図
3)を介してエンジン制御装置22へ送信する。このエ
ンジン制御装置22の計算器23は、点火用の例えば2
つの基本特性フィールド24と25を含む。切り換えの
前もっての通報により、一方の基本特性フィールド24
から他方の基本特性フィールド25へ切り換えられ、こ
れによりノッキング調整のための調整の範囲の広さが回
避される。
変速機制御装置3からエンジン制御装置22へ達する
と、エンジン制御装置はトルク低減化を例えば点火の遅
延調整により、変化された基本特性フィールドにもとづ
いて実施する。点火の遅延調整が、エンジン制御装置2
2におけるトルク低減回路30から線路27を介してエ
ンジンへ伝送される信号により、作動される。
ルクは、カム軸の調整によっても作動できる。相応の信
号が低減化回路30から線路28を介して送出される。
信号を線路29を介して、吸入管長さを調整するための
装置−図示されていない−へ送出することもできる。こ
の種の調整によってもエンジントルクを、切り換え中に
変化できる、即ち通常は低減できる。トルク低減化は全
部で3つの場合に、データ線路26を介してトルク低減
化回路30へ達するトリガ信号によりトリガされる。
圧力を、切り換え過程の際の連結の滑り時間が許容の範
囲内に維持されるように、最大のトルク変化へ適合調整
される。適応化回路により、変速機の動作圧力を、連結
の滑り時間が許容範囲内に維持されるように制御し、切
り換え過程中は該適応化回路を作動解除する。
ータが、先行の切り換え過程の前もっての通報の形式で
伝送され、それにもとづいてエンジン制御装置により、
エンジンに対する調整または制御範囲が変化される。
対する調整範囲が低減される。
対する調整範囲がカム軸の調整により低減される。
が、双方向のデータ線路により互いに接続されている。
している。
のための制御装置のブロック図である。
る。
る。
Claims (1)
- 【請求項1】 オートマチック変速機(8)を有する自
動車駆動装置のための制御装置であって、該制御装置は エンジン制御装置(2)を有し、該エンジン制御装置に
より、エンジンのトルクが制御され、さらに 変速機制御装置(3)を有し、該変速機制御装置によ
り、前記オートマチック変速機(8)の切り換え過程が
制御され、さらに変速機制御装置(3)により、トリガ
信号でエンジン制御装置(2)が、衝撃のない切り換え
過程を生じさせるトルク変化を行なうように作動され、
さらに制御装置は、 トリガ信号に先行する、エンジン制御装置(2)と変速
機制御装置(3)との間の情報信号交換を行なう形式
の、自動車駆動装置のための制御装置において、エンジ
ン制御装置(2)から変速機制御装置(3)へ情報信号
が伝送され、該情報信号は、それぞれ瞬時の切り換え過
程のためにエンジントルクの最大の低減化を生ぜしめる
制御値を含み、これにもとづいて変速機制御装置(3)
は変速機(8)の連結を、この連結のスリップ時間が許
容範囲内に維持されるように制御することを特徴とす
る、オートマチック変速機を有する自動車駆動装置のた
めの制御装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP91114113A EP0529117B1 (de) | 1991-08-22 | 1991-08-22 | Steuerung für einen Kraftfahrzeugantrieb mit einem automatischen Getriebe |
DE91114113.3 | 1991-08-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05229370A JPH05229370A (ja) | 1993-09-07 |
JP2598358B2 true JP2598358B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=8207067
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4245964A Expired - Lifetime JP2598358B2 (ja) | 1991-08-22 | 1992-08-24 | オートマチック変速機を有する自動車駆動装置のための制御装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0529117B1 (ja) |
JP (1) | JP2598358B2 (ja) |
DE (1) | DE59101111D1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE59503444D1 (de) * | 1994-06-10 | 1998-10-08 | Siemens Ag | Steuerung für ein kraftfahrzeug |
IT1266914B1 (it) * | 1994-08-05 | 1997-01-21 | Magneti Marelli Spa | Sistema di controllo di un cambio servoassistito. |
DE19727044A1 (de) * | 1997-06-25 | 1999-02-04 | Siemens Ag | Steuerung für den Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs |
DE102009002031A1 (de) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstrangs |
KR101801124B1 (ko) * | 2011-01-20 | 2017-11-24 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 노킹 오진단 방지를 위한 엔진 토크 제어 장치 및 방법 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2935916C3 (de) * | 1979-09-06 | 1994-12-15 | Bosch Gmbh Robert | Steuervorrichtung für Antriebsanlagen von Kraftfahrzeugen |
JPS62241738A (ja) * | 1986-04-14 | 1987-10-22 | Toyota Motor Corp | 車両用自動変速機及びエンジンの一体制御装置 |
US4945481A (en) * | 1986-05-08 | 1990-07-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | System for integrally controlling automatic transmission and engine |
JP2611329B2 (ja) * | 1988-05-13 | 1997-05-21 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機及びエンジンの一体制御装置 |
DE3830938A1 (de) * | 1988-09-12 | 1990-04-05 | Opel Adam Ag | Vorrichtung zur steuerung des motors und des automatikgetriebes eines kraftfahrzeugs |
-
1991
- 1991-08-22 EP EP91114113A patent/EP0529117B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1991-08-22 DE DE91114113T patent/DE59101111D1/de not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-08-24 JP JP4245964A patent/JP2598358B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0529117A1 (de) | 1993-03-03 |
DE59101111D1 (de) | 1994-04-07 |
EP0529117B1 (de) | 1994-03-02 |
JPH05229370A (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6128564A (en) | Controller for a drive train of a motor vehicle | |
US7488272B2 (en) | Method for the actuation of at least two clutches transmitting torque in parallel in the drive train of a motor vehicle and transmission control unit | |
US5460580A (en) | Method and arrangement for controlling the drive power of a drive unit of a motor vehicle | |
JP2888298B2 (ja) | 自動変速機のセレクトショック防止装置 | |
JPS58166165A (ja) | 車輌用自動変速機の制御方法 | |
JPH01182665A (ja) | トルクコンバータのスリップ制御装置 | |
JP2598358B2 (ja) | オートマチック変速機を有する自動車駆動装置のための制御装置 | |
JP3682101B2 (ja) | 変速比切り替えのための切替時間を求める方法 | |
JP2001271684A (ja) | エンジン速度の制御方法及び制御システム | |
US5012697A (en) | Revolution controller for a continuously variable transmission | |
US5547434A (en) | Control for a motor vehicle drive having an automatic transmission | |
KR100507943B1 (ko) | 차량 엔진 제어 시스템 | |
US6364808B1 (en) | Apparatus for changing the transmission ratio of a continuously adjustable transmission as part of a cruise control system for motor vehicles | |
US4899623A (en) | Control system for internal combustion engines | |
JPH06213006A (ja) | ガバナ装置 | |
JPH04118328A (ja) | 車両用発進クラッチの制御装置 | |
KR20010062837A (ko) | 기어단 변경시 토크가 감소되는 동안 서보 클러치와 차량엔진을 통합 제어하기 위한 방법 | |
JPH0854031A (ja) | 発進制御方法 | |
JP3624741B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JPH1191410A (ja) | 車両用出力トルク制御装置 | |
JPH05209545A (ja) | 車両用エンジンの制御装置 | |
JPH0828679A (ja) | 車両のスリップ制御装置 | |
JPH0542581B2 (ja) | ||
JP2599681Y2 (ja) | 作業用車両のエンジントルク制御装置 | |
JPH05164225A (ja) | 車両駆動系の出力軸トルク制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19960924 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 15 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 15 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 15 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 16 |