[go: up one dir, main page]

JP2921054B2 - アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法 - Google Patents

アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法

Info

Publication number
JP2921054B2
JP2921054B2 JP2192401A JP19240190A JP2921054B2 JP 2921054 B2 JP2921054 B2 JP 2921054B2 JP 2192401 A JP2192401 A JP 2192401A JP 19240190 A JP19240190 A JP 19240190A JP 2921054 B2 JP2921054 B2 JP 2921054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
alkyl group
lower alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2192401A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477450A (ja
Inventor
啓一 塚島
孝一 石橋
誠 宮喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Soda Co Ltd
Original Assignee
Nippon Soda Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soda Co Ltd filed Critical Nippon Soda Co Ltd
Priority to JP2192401A priority Critical patent/JP2921054B2/ja
Publication of JPH0477450A publication Critical patent/JPH0477450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2921054B2 publication Critical patent/JP2921054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般式〔I〕 (ここにR1は置換基としてアルコキシ基を有する脂肪族
または脂環基を表す)で表されるアルコキシ−α、β−
不飽和ケトン類(以下化合物〔I〕という)の製造方法
に関するものである。
α、β−不飽和ケトンは医薬、農薬の中間体として極
めて有用である。
〔従来の技術〕
従来、アルデヒドを出発原料とする不飽和ケトン類の
合成法は種々報告されているが、それらの合成法を工業
的に採用するには種々の問題がある。
たとえば、アルデヒドのアセトンとのアルドール縮合
においては一般に副生別が多く、目的物の単離が困難で
収率が低く、またアセトンを大過剰量必要とする。
また、アルデヒドとアセトンとを、ピペリジン−酢酸
を触媒として縮合せしめる合成法〔インディアン ジャ
ーナル オブ ケミストリー(Indian J.Chem)Vol 16d
B 970〜972(1978)等に記載〕においては、高価な触媒
を大量に必要とし、またアセトンの大過剰量を必要とす
る。
モノクロロアセトン、またはモノブロモアセトンと、
トリフェニルホスフィンとの合成で得られるWitting試
薬とアルデヒドとを反応せしめる合成法〔Ber.108,2077
(1970)等に記載〕においては、原料であるWitting試
薬が高価であり、また廃棄物の処理が困難である。アル
デヒドとアセト酢酸tert−ブチルエステルとの合成で得
られるα、β−不飽和β′−ケトエステルをP−トルエ
ンスルホン酸を触媒として高温下において熱分解せしめ
る方法〔アクタ ヘミカ スカンジナビカ(Acta Chem.
Scand.)17,2216〜2220(1963)等に記載〕において
は、α、β−不飽和−β′−ケトエステルの合成に低温
長時間を必要とするにもかかわらず合成収率が低い。
アルデヒドとジケテンとを反応せすめる合成法(USP.
2,108,427)においては、反応に長時間要するにもかか
わらず合成収率が低い。
我々が先に出願したアセト酢酸のアルカリ金属塩とア
ルデヒドを脂肪族アミンの存在下クネーフェナーゲル反
応させる方法(特開昭57−4930)では疎水性のアルデヒ
ドの場合は高収率でα、β−不飽和ケトンが得られる
が、親水性の高いアルコキシ基を有する化合物の場合は
反応がきわめて遅くなり副生物が多く収率が低い。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はアセト酢酸のアルカリ金属塩とアルデヒドの
反応において親水性の高いアルコキシ基を有するα、β
−不飽和ケトンを収率良く合成する方法を提供すること
である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は一般式〔I〕 R1・CH=CH−C−CH3 〔I〕 (ここにR1は置換基としてアルコキシ基を有する脂肪族
または脂環基を表す)で表されるアルコキシα、β−不
飽和ケトン類の合成法において、一般式〔II〕 R1CHO 〔II〕 (ここにR1は前記と同じ意味を表す)で表されるアルデ
ヒド類と一般式〔III〕 (ここにM+はアルカリ金属イオンを表わす)で表わされ
るアセト酢酸のアルカリ金属塩とを触媒として、3−ア
ザビシクロ〔3、2、2〕ノナン、一般式(1) (ここにnは3以上5まで、mは1以上10まで、R2は、
炭素数1から10までの直鎖または側鎖をもつアルキル
基、脂環基又はフェニル基で置換されたアルキル基、低
級アルキル基で置換されていてもよい脂環基又は低級ア
ルキル基で置換されていてもよいフェニル基を表わし、
R2の置換位置はNの両隣り以外の炭素である)で表わさ
れる環式2級アミン、一般式(2) (ここにlは1以上6まで、Nを含む環は6員環、7員
環、8員環であり、Nの両隣りはメチレンであり、R3
低級アルキル基であり、その置換位置はNの両隣り以外
の炭素であり、 は脂環基又はフェニル基を示す)で表わされる環式2級
をアミン又は一般式(3) CH3NHCH2R (3) (ここにR4は、炭素数5から17の直鎖または側鎖をもつ
脂肪族基、低級アルキル基で置換されていてもよい脂環
基、低級アルキル基で置換されていてもよいフェニル
基、フェニル置換されたアルキル基を示す)で表わされ
る2級アミンの存在下、水と水難溶性有機溶剤との混合
媒体中において酸によりpHを一定に保持し、水量を調整
して反応することを特徴とするα、β−不飽和ケトンの
合成法である。
本発明において一般式〔I〕で表される合成の目的と
するアルコキシ−α、β−不飽和ケトンは、5−メトキ
シ−3−ペンテン−2−オン、5−エトキシ−3−ペン
テン−2−オン、6−メトキシ−3−ヘキセン−2−オ
ン、6−エトキシ−3−ヘキセン−2−オン、5−メト
キシ−3−ヘプテン−2−オン、5−エトキシ−3−ヘ
プテン2−オン、6−メトキシ−3−ヘプテン−2−オ
ン、7−メトキシ−3−ヘプテン−2−オン、7−エト
キシ−3−ヘプテン−2−オン、7−メトキシ−5−メ
チル−3−ヘプテン−2−オン、7−メトキシ−6−メ
チル−3−ヘプテン−2−オン、4−(4−メトキシシ
クロヘキシル)−3−ブテン−2−オン、4−(3−メ
トキシシクロヘキシル)−3−ブテン−2−オン等のア
ルコキシ基を持つα、β−不飽和ケトンである。
一般式〔II〕で表される一方の原料であるアルコキシ
基を有するアルデヒドはたとえば、メトキシアセトアル
デヒド、エトキシアセトアルデヒド、3−メトキシプロ
パナール、3−エトキシプロパナール、2−メトキシブ
タナール、3−メトキシブタナール、4−メトキシブタ
ナール、4−エトキシブタナール、4−メトキシ−2−
メチルブタナール、4−メトキシ−3−メチルブタナー
ル、4−メトキシシクロヘキシルカルボアルデヒド、3
−メトキシシクロヘキシルカルボアルデヒドである。
一般式〔III〕で表わされる今一方の原料であるアセ
ト酢酸のアルカリ金属塩は、アセト酢酸ナトリウム、ア
セト酢酸カリウム、アセト酢酸リチウムであり、ジケテ
ンまたはアセト酢酸エステル類をカセイソーダ、カセイ
カリ等のカセイアルカリ水溶液で加水分解せしめること
により、アセト酢酸のアルカリ金属塩水溶液が容易に得
られる。また減圧濃縮により高濃度化が可能である。
一般式(1)で表わされる触媒2級アミンとしては、
3、5−ジメチルピペリジン、3−ブチルピペリジン、
4−ブチルピペリジン、3−ヘキシルピペリジン、4−
ヘキシルピペリジン、3−シクロヘキシルピペリジン、
4−シクロヘキシルピペリジン、4−ベンジルピペリジ
ン、3−ベンジルピペリジン、4−フェニルピペリジン
等のピペリジン類、ヘキサメチレンイミン、ヘプタメチ
レンイミン、3、3、5−トリメチルヘキサヒドロアゼ
ピン等の環状アミンでありNの両隣の炭素はメチレンで
なければならない。
一般式(2)で表わされる環式2級アミンとしては、
1、2、3、4−テトラヒドロイソキノリン、パーヒド
ロイソキノリン、4−メチルパーヒドロイソキノリン、
4−エチルパーヒドロイソキノリン等の環状アミンであ
る。
一般式(3)で表わされる2級アミンはN−メチルヘ
キシルアミン、N−メチルオクチルアミン、N−メチル
デシルアミン、N−メチル−2−エチルヘキシルアミ
ン、N−メチルオクタデシルアミン、N−メチル−2−
メチルオクチルアミン、N−メチルシクロヘキシルメチ
ルアミン、N−メチルベンジルアミン等であり、Nに結
合している基の一方はメチル基であり、今一方はメチレ
ンでNに結合している2級アミンである。
3−アザビシクロ〔3、2、2〕ノナンを含めたこれ
らの触媒2級アミンは系の水量の組み合わせによって使
用される。すなわち高濃度のアセト酢酸のアルカリ金属
塩水溶液を使用する場合は4−メチルピペリジンの様な
比較的疎水性の小さな2級アミンからN−メチルデシル
アミンの様な疎水性の大きな2級アミンが使用できる。
アセト酢酸のアルカリ金属塩の濃度が低い場合は3−ヘ
キシルピペリジン、N−メチルデシルアミンの様な疎水
性の大きいアミンが選ばれる。
また系内の水量を少なくする方法として高濃度のアセ
ト酢酸のアルカリ金属塩水溶液を使用することの他に、
pH調整用の酸として塩化水素ガス等の酸性ガスあるいは
無水硫酸、五酸化リン等の酸無水物、あるいは濃硫酸、
85%リン酸等の高濃度の酸の使用、あるいは反応中水難
溶性溶剤との共沸蒸留による水の系外の除去がある。
本反応に使用する水難溶性有機溶剤としてはジクロロ
メタン、クロロホルム、ジクロロエタン等の塩素化炭化
水素系溶剤、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族
系溶剤が使用できる。
本発明の合成法の実施態様を以下に詳細に説明する。
アルデヒド1モルに対して1〜3モルのアセト酢酸のア
ルカリ金属顔の水溶液、にアルデヒド1モルに対して0.
01モル以上、好ましくは0.05〜0.20モルのアセト酢酸の
アルカリ金属塩の濃度とpH調整に使用する鉱酸の濃度を
考慮して選ばれた触媒2級アミンを加えた後、さらに鉱
酸を加えることによりpHを6.0〜8.0に調整する。
ついでアルデヒドと一緒に10〜500ml/モル(アルデヒ
ド)の水難溶性有機溶剤を加える。溶剤が無い場合でも
反応は進むが後記の一般式〔IV〕で表わされるβ−ヒド
ロキシケトンの副生量が多くなる。30〜60℃で鉱酸によ
りpH6.0〜8.0に維持しながら1〜8時間撹拌せしめて反
応を行う。酸としては系の水量を多くしないためアセト
酢酸のアルカリ金属塩の水溶液の濃度が30%前後の場合
は、濃硫酸、85%リン酸等の含有水分の少ない酸、ある
いは塩化水素ガス等の酸性ガスあるいは無水硫酸、五酸
化リン等の酸無水物を使用することが望ましいが50%以
上の濃度のアセト酢酸のアルカリ金属塩の水溶液の場合
は濃塩酸等の水分の多い酸でもよい。またアセト酢酸の
アルカリ金属塩の濃度が30%前後の場合でも水難生溶剤
との共沸脱水により反応中水を系外に除去することによ
り農塩酸等の水分の多い鉱酸の使用も可能である。反応
終了後水および水難溶性有機溶剤を加え、鉱酸によりpH
を2以下とし、有機層を水層から分離する。有機層を濃
縮後、得られた残渣を減圧蒸留することにより目的とす
るα、β−不飽和ケトンが得られる。なおアルデヒドと
触媒と系の水量の絡み合わせによっては、一般式〔IV〕 (ここでR1は前記と同じ意味を表わす)で表わされるβ
−ヒドロキシケトンが10%以下副生する場合があるが反
応終了後、反応混合物に硫酸等の鉱酸をアルデヒドに対
して0.10〜2.00モル加え加熱することにより一般式〔I
V〕で表わされる化合物も目的とするα、β−不飽和ケ
トンに転換できる。
また有機層より分離した水層をカセイソーダ等のカセ
イアルカリでpHを13以上とし水難溶性有機溶剤で抽出す
ることにより使用した触媒のアミンは90%以上回収され
再使用が可能である。
〔実施例〕
以下に本発明の実施態様を実施例をもって説明する。
ただし本発明はこの実施例に限定されるものではない。
実施例1 このアセト酢酸ナトリウム水溶液46.6g(0.15モル)
を内容積200mlの反応器にいれ、ついで3、5−ジメチ
ルピペリジン1.13g(0.01モル)を加え濃硫酸にてpHを
7.0とした。この中にクロロホルム10mlとメトキシアセ
トアルデヒド7.4g(0.10モル)を加え40℃にて5時間反
応を行った。反応中濃硫酸にてpH7.0〜7.5に維持した。
反応終了後、水10ml、クロロホルム20mlを加え濃硫酸に
てpH1.5として有機層を水層から分液し、溶媒を減圧留
去した。残った油状物を減圧蒸留することにより沸点61
〜64℃(6mmHg)、▲n16.5 D▼1.4439の無色油状物10.6
gを得た。(粗収率93%)ガスクロマトグラフィーによ
り分析したところ、目的物5−メチキシ−3−ペンテン
−2−オンの純度は90.3%であった(収率84%)。なお
副生物である4−ヒドロキシ−5−メトキシペンタン−
2−オンが8.5%含まれていた。
これと同様な反応を行い反応終了後濃硫酸5.9gとクロ
ロホルム30mlを反応混合物に加え、60℃前後で2時間加
熱還流を行った。冷却後水20mlを加え有機層を分液し水
洗後、溶媒を減圧留去した。残った油状物を真空蒸留す
ることにより無色の油状物10.7gを得た(粗収率94
%)。ガスクロマトグラフィーにより分析した結果、目
的物5−メトキシ−3−ペンテン−2−オンの純度は9
6.8%であった(収率89%)。
実施例2〜5 表1に示すアルコキシアルデヒドを原料として実施例
1と同様な方法により反応を行った。結果を表1に示
す。
〔発明の効果〕 本発明は触媒として構造の規定された二級アミンの存
在下、系の水量を調整し、アセト酢酸のアルカリ金属塩
の水溶液とアルコキシ基を有するアルデヒド類を反応さ
せることにより緩和な反応条件下、高収率で目的とする
置換基としてアルコキシ基を有するα、β−不飽和ケト
ン類を合成する方法を提供するものであり、産業上、特
に農薬、医薬の製造上の意義は極めて大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C07C 49/255 B01J 31/02 C07B 61/00 300 CA(STN) WPI/L(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 (ここにR1は置換基としてアルコキシ基を有する脂肪族
    または脂環基を表す)で表されるアルコキシ−α、β−
    不飽和ケトンの合成法において 一般式 R1CHO (ここにR1は前記と同じ意味を表す)で表されるアルデ
    ヒド類と一般式 (ここにM+はアルカリ金属イオンを表わす)で表わされ
    るアセト酢酸のアルカリ金属とを、触媒として、3−ア
    ザビシクロ[3、2、2]ノナン、 一般式(1) (ここにnは3以上5まで、mは1以上10まで、R2は、
    炭素数1から10までの直鎖または側鎖をもつアルキル
    基、脂環基又はフェニル基で置換されたアルキル基、低
    級アルキル基で置換されていてもよい脂環基又は低級ア
    ルキル基で置換されてもよいフェニル基を表わし、R2
    置換位置はnの両隣り以外の炭素である)で表わされる
    環式2級アミン、 一般式(2) (ここにlは1以上6まで、Nを含む環は6員環、7員
    環、8員環であり、Nの両隣りはメチレンであり、R3
    低級アルキル基であり、その置換位置はNの両隣り以外
    の炭素であり、 は脂環基又はフェニル基を示す)で表わされる環式2級
    アミン又は 一般式(3) CH3NHCH2R4 (3) (ここにR4は、炭素数5から17の直鎖または側鎖をもつ
    脂肪族基、低級アルキル基で置換されていてもよい脂環
    基、低級アルキル基で置換されていてもよいフェニル
    基、フェニル置換されたアルキル基を示す)で表わされ
    る2級アミンの存在下、水と水難溶性有機溶剤との混合
    溶媒中において鉱酸によりpHを一定に保持し、水量を調
    整して反応することを特徴とするα、β−不飽和ケトン
    の合成法。
JP2192401A 1990-07-20 1990-07-20 アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法 Expired - Fee Related JP2921054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192401A JP2921054B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2192401A JP2921054B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477450A JPH0477450A (ja) 1992-03-11
JP2921054B2 true JP2921054B2 (ja) 1999-07-19

Family

ID=16290702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2192401A Expired - Fee Related JP2921054B2 (ja) 1990-07-20 1990-07-20 アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2921054B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542546B1 (en) * 2000-02-02 2003-04-01 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Adaptable compressed bitstream transcoder

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477450A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830211B2 (ja) β−ヒドロキシケトン類の製造方法
US4107439A (en) Process for preparing arylalkanoic acid derivatives
JPS632247B2 (ja)
JP2830210B2 (ja) α,β―不飽和ケトン類の合成法
JP2921054B2 (ja) アルコキシ―α,β―不飽和ケトンの合成法
EP0113107A2 (en) Process for preparing alcohols
JP3795970B2 (ja) α,β−不飽和アルデヒドの製造方法
JPH0616600A (ja) フェノキシエチルアミン類の製造方法
US3287372A (en) Process and intermediates for manufacture of 2-(dialkylmethyl)-5-alkyl-2-cyclohexen-1-ones
US5344975A (en) Process for production of lower alkanoic acids
US3992452A (en) Method for the production of alkoxycyclohexanones
EP0053842B1 (en) Process for preparing cyclopentenolones
JP4294130B2 (ja) α,β−不飽和ケトン化合物の製造方法
US4134924A (en) Preparation of 2-cyclopentenyl ethers
JP2974327B2 (ja) ポリアルキル―2―アルコキシ―7―ヒドロキシクロマンの製造方法
USRE29200E (en) Production of alkoxy phenolic compounds
USRE29201E (en) Production of alkoxy phenolic compounds
EP0194554B1 (en) Process for production of oxime derivatives
US4194053A (en) Process for preparing esters of α-acetyl-α'-methylsuccinic acid and esters of α-methyl-α'-acetyl-α'-(5-methyl-3-oxohexyl)succinic acid
EP0065356B1 (en) A method for purification of cyclopentenolones
JPH0584305B2 (ja)
EP1018503B1 (en) Process of producing cyclopropanecarboxylate compounds
JP2640822B2 (ja) イソオキサゾリジン類の製造方法
HU186373B (en) Process for producing cyclopentanone derivatives
EP0421271A2 (de) 3-substituierte 2-Hydroxy-3-formylpropionsäureester, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung zur Herstellung von 3-substituierten 3-Formyl-acrylsäurereestern

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees