[go: up one dir, main page]

JP2913088B2 - 建物躯体の張り壁展張装置 - Google Patents

建物躯体の張り壁展張装置

Info

Publication number
JP2913088B2
JP2913088B2 JP6331681A JP33168194A JP2913088B2 JP 2913088 B2 JP2913088 B2 JP 2913088B2 JP 6331681 A JP6331681 A JP 6331681A JP 33168194 A JP33168194 A JP 33168194A JP 2913088 B2 JP2913088 B2 JP 2913088B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building
wall
equipment
wall surface
fastener
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6331681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08158613A (ja
Inventor
賢治 柳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO SHATSUTAA KK
Original Assignee
TOYO SHATSUTAA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO SHATSUTAA KK filed Critical TOYO SHATSUTAA KK
Priority to JP6331681A priority Critical patent/JP2913088B2/ja
Publication of JPH08158613A publication Critical patent/JPH08158613A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2913088B2 publication Critical patent/JP2913088B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建物躯体の外壁面との
間に所要の空間を形成して張り壁を展張する装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】上記の張り壁は、新設建物の例えばコン
クリート打ち放しの躯体外壁面を覆い飾る装用や、既設
建物の陳腐化したり傷んだりした躯体の外壁面を覆い飾
る改装用として広く利用されており、例えば既設建物の
外壁面に対する改装用を対象とした張り壁構造が特公平
4−42513号公報によって提案されている。
【0003】この公報に記載の技術によれば、例えば外
装タイルや化粧モルタルなどを剥がし取って外壁材を施
工する改装などに比べて、粉塵の発生などの不都合を伴
わせないで短期間で既設建物の改装が成される。この技
術を利用すれば、新設建物の例えばコンクリート打ち放
しの躯体外壁面を張り壁によって覆い飾ることも容易で
あって、躯体外壁を外装するに比べて工事費の大幅な削
減が達成されると共に、時を経て外観が旧態化した際の
外観の模様替えも容易に達成される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、既設建物を
対象にして張り壁が施工されるのは、その既設の建物が
老朽化したからであって、当然に備付けの情報通信設備
や動力設備、空調設備、給排水設備、ガス器具設備など
の各種設備機器も機能的に古いものとなっており、而し
て、張り壁による既設建物の外壁面の改修に際して上記
設備機器の機能をアップさせて、既設建物を所謂インテ
リジェントビル化させたい要望がある。
【0005】しかし、上記のインテリジェント化に要す
る機能実現化のための設備機器を増設あるいは新設する
には、光ファイバーなどの情報通信線を挿通させる情報
通信線管や、強弱電の電線を挿通させる電線管あるいは
ケーブル線、給排水配管、空調配管、ガス管と言った設
備部材を増設することも必要であって、この内の水平方
向の設備部材の増設については、これを天井裏を利用す
ることで容易に可能であるが、上下方向の設備部材の増
設を既設のダクトスペースだけに頼るにはスペース的に
無理がある。
【0006】或いは、この設備部材の増設に代えて、こ
れらを全て交換することも考えられるのであるが、躯体
に打ち込まれている各種設備部材を交換することは、通
信回路や給電、給排水などの長期的な中断を余儀なくさ
れることから、交換の手段をとることは現実には不可能
と言っても過言ではない。
【0007】而して、かゝる設備部材増設のためのスペ
ース確保のためには、例えばダクトスペースを広くする
ような躯体自体の大幅な改造を必要とするが、これには
膨大な費用がかゝることから、一般には外壁面の改修だ
けで、既設建物のインテリジェントビル化を断念してい
るのが現状である。
【0008】一方、建物を新設する際には、将来のイン
テリジェントビル化を考慮して、ダクトスペースを大き
く設計しておくことが効果的であるが、これでは建物設
計の自由度が狭められる上に、フロア面積が犠牲になる
点で問題がある。もっとも、将来的なインテリジェント
ビル化を考慮しない場合であっても、必要最小限のダク
トスペースを設けることは必須の条件であるが、このダ
クトスペースを設計すること自体が、フロアの間仕切り
関係からして非常に厄介なものとなっている。
【0009】かゝる実情に鑑みて本発明は、上記のよう
に、建物躯体の外壁面との間に所要の空間を形成して張
り壁を展張する装置であって、既設建物を対象にしたイ
ンテリジェントビル化の達成が容易におこなえたり、
設建物を対象にして、必要最小限のダクトのペースを装
備させるにしても、または当初から建物をインテリジェ
ントビルと成す上であっても、更には、将来的なインテ
リジェントビル化に備えるにしても、新設建物そのもの
に対するダクトスペースの設置を不要にしたり、あるい
は縮小化した設計を可能にできるようにすることを課題
とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明は以下のような手段を採用したまず、請
求項1に記載された本発明は、建物躯体の外壁面との間
に所要の空間を形成して張り壁を展張する装置であっ
て、前記建物躯体の外壁面に設けられる 支持骨と、この
支持骨に取り付けられる上下方向の方立と、かつ、左右
方向で隣り合う前記方立にわたって横方向に設けられる
無目とによって取付材が構成され、前記方立と無目とに
わたって格子状のパネル取り付け部材設けられ、更に
前記支持骨が、埋め込みボルトとナットとにより前記建
物躯体の外壁面に取り付けられるL字状の第1ファスナ
と、その第1ファスナに対して、ボルトとナットの締結
によって前記建物躯体の外壁面に直交する方向に位置調
整可能に連結される第2ファスナと、この第2ファスナ
に対して、ボルトとナットの締結によって上下方向に位
置調整可能に連結される方立取り付け用のブラケットと
で構成され、前記パネル取り付け部材に対して張り壁が
展張され、この張り壁と前記外壁面との間の空隙に設備
部材並びにその固定手段が配設されていることである。
【0011】
【作用】この手段によれば、前記建物躯体の外壁面に支
持骨、立方そして無目で構成される取り付け材が設けら
れ、更に立方そして無目とにわたってパネル取り付け部
材が設けられ、このパネル取り付け部材に張り壁が展張
される構成が採用されているから、前記建物躯体の外壁
面とこの張り壁との間には、空間(隙間)が形成され
る。
【0012】したがって、例えば既設建物の張り壁によ
る外壁面の改修に際して、既設建物の機能をアップさせ
るための設備機器、即ち、情報通信設備、動力設備、給
排水設備、空調設備、ガス器具設備の少なくとも一種以
上の設備機器を増設あるいは新設する場合、その増設の
設備機器に接続される設備部材、これは情報通信線管、
強電用の電線管あるいはケーブル線、給排水配管、空調
配管、ガス管の少なくとも一種以上であるが、この内の
水平方向の設備部材については、これを天井裏を利用し
て増設し、増設のネックとなる上下方向の設備部材につ
いては、これを張り壁と躯体外壁面との間に形成される
前記空間に収納させることで、例えばダクトスペースを
広くするような既設建物の改造を伴わせないで、外壁面
の改装にあわせて既設建物のインテリジェントビル化が
達成される。
【0013】或いは、張り壁を装備させる建物の新築に
際しては、その建物をインテリジェントビルと成すか否
かを問わず、または将来的なインテリジェントビル化に
備えるにしても、本来は建物に備えさせるべきダクトス
ペースを、少なくともそれの一部または全部を上記の空
間によって代用することで、その分、フロア面積を広く
とることができると共に、新築建物の設計の自由度が高
くなる。
【0014】そして、張り壁の取付材そのものを利用し
て設備部材を設置するので、設備部材の設置コストが安
くつき、しかも、設備部材を取付材の張り壁側に固定す
るので、張り壁の外側に足場を組み立てれば設備部材の
固定作業を楽に且つ能率的に行うことができる。
【0015】即ち、設備部材を取付材の躯体外壁面側に
固定する手段をとっても、上記の利点を生かした施工が
可能であることは言うまでもない。しかし、張り壁の外
側に足場を組み立てて、この足場から躯体外壁面側の取
付材に設備部材を固定するには、足場から身を大きく乗
り出す必要があって、この作業は、非常に辛くて疲れる
ことから非能率的なものとなる。この点にあって、設備
部材を取付材の張り壁側に固定する本発明の施工形態に
よれば、張り壁の外側に組み立てられた足場に位置して
の設備部材の固定作業を楽に且つ能率的に行うことがで
きるのである。
【0016】この発明において、前記設備部材は、請求
項2に記載されるように、情報通信線管、強電用の電線
管またはケーブル線、弱電用の電線管、給排水配管、空
調配管、ガス管の少なくとも一種以上である。
【0017】また、固定手段は、前記請求項3に記載さ
れるように、前記取付材に係止固定される係止固定具
と、この係止固定具に回転自在に備えられる一対の管挟
持具とから成る。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は既設あるいは新設の建物躯体1の外壁面S
に展張された張り壁2を示し、この張り壁2は、図2に
も示すように、出入口のシャッター3を除く建物躯体1
の外壁面Sに、取付材4を介して躯体外壁面Sとの間に
所要の空間Pを形成して展張されている。
【0019】具体的には、図3〜図5にも示すように、
上下方向ならびに左右方向に所定の間隔を隔てて躯体外
壁面Sに支持骨5を設けると共に、この支持骨5に上下
方向の方立6を取り付け、かつ、左右方向で隣り合う方
立6,6にわたって無目7を設けて、張り壁取付材4を
構成する一方、この取付材4の方立6と無目7とにわた
ってパネル取り付け部材11…を格子状に設け、そして
図1に示すように、例えば建物躯体1の窓8に対応する
大きさの窓パネル9と、この窓パネル9を幅方向で三等
分した大きさの壁パネル10,10aとを、前記パネル
取り付け部材11に配設している。
【0020】尚、上記の支持骨5は、埋め込みボルト1
2とナット13とによって躯体外壁面Sに取り付けられ
るL字状の第1ファスナ14と、この第1ファスナ14
に対して、ボルト15とナット16とを介して且つ長孔
aに沿って外壁面Sに直交する方向に位置調節可能に連
結される第2ファスナ17と、この第2ファスナ17に
対して、ボルト18とナット19とを介して且つ長孔b
に沿って上下方向に位置調節可能に連結される方立取付
け用のブラケット20とから成る。
【0021】そして本発明では、上記の空間Pを利用
し、その内の中央側二列の窓8群とこれらに隣り合う窓
8群との間の空間域Paを特定して、この空間域Paを
建物躯体1側の設備機器に接続される設備部材の配設部
とし、例えば既設建物の躯体外壁面Sの改修に際して、
その外壁面Sの改装と同時に既設建物のインテリジェン
トビル化を簡易に且つ費用面でも安価に達成できるよう
にしている。
【0022】即ち、図6に示すように、既設建物の躯体
外壁面Sの改修に際して、既設建物の屋上Rに動力設備
機器としてキュービクル21を設置する一方、室内側に
は、壁掛け型や床据え置き型のクーラーや空調エアの吹
き出し器具などに代表される空調用の設備機器22や、
その他、図示しないが情報通信用や給排水用、ガス用の
設備機器の一種以上を増設する。
【0023】一方、これらに対する強弱電の電線を挿通
させる電線管や空調用ダクト、光ファイバーなどの情報
通信線を挿通させる情報通信線管、給排水配管、ガス管
など、インテリジェントビル化に要する機能実現化のた
めの設備部材23を、その内の水平方向の設備部材23
については、例えば天井裏を利用して窓下の腰壁を貫通
させ、上下方向の設備部材23については、これらを上
記の空間域Paに配設することで、例えば既設建物のダ
クトスペースを広くするような既設建物の改造を伴わせ
ないで、躯体外壁面Sの改装と同時に、既設建物のイン
テリジェントビル化を達成できるようにしているのであ
る。
【0024】そしてこの際、図3に示すように、上記の
空間域Paに対応する所定の壁パネル10aを、ヒンジ
24を介してパネル取り付け部材11に取り付けて、こ
のパネルを設備部材23の工事用ならびに保守・点検用
などの開閉扉10aに構成する一方、前記取付材4の内
の張り壁2側の無目7を利用して、この無目7に係止固
定される係止固定具25と、この係止固定具25に回転
自在に備えられる一対の管挟持具26とから成る固定手
段27を介して、上記の設備部材23を無目7に固定し
ているのである。
【0025】尚、設備部材23の内、空調用のダクトに
ついては、例えばアルミ箔をコーティングした断熱保温
材cが巻き付けられている。また、上記以外の設備部材
23として、例えばケーブル線があり、このケーブル線
については、これを直接的に例えば無目7に固定すれば
よく、かつ、このケーブル線や径の細い配管などの設備
部材23についての固定は、両端に止着用のフランジを
備えた半円形の所謂パイプ止めの固定手段27によって
簡易に固定可能である。
【0026】以上実施例の構造によれば、既設建物のイ
ンテリジェントビル化が簡易に且つ費用面でも安価に達
成されることに加えて、張り壁2の取付材4そのものの
無目7を利用して設備部材23を設置するので、設備部
材23の設置コストが安くつく。そして、張り壁2の外
側に足場を組み立てて、この足場に位置して設備部材2
3を空間域Paに配設するに際して、その設備部材23
を取付材4の張り壁2側に固定するようにしているの
で、前記取付材4の無目7に対する設備部材23の固定
作業を、手元作業で楽に且つ能率的に行うことができ
る。
【0027】尚、上記の実施例では、取付材4の無目7
を利用して設備部材23を固定しているが、方立6を固
定対象にすることもでき、勿論、無目7と方立6の両者
を固定対象にすることもできる。また、前記開閉扉10
aは、設備部材23の保守・点検にとって好適な位置に
部分的に設けられているが、更にそれ以上に、例えば設
備部材23の配設部に対応する壁パネルの全てを開閉扉
の構造にしてもよい。
【0028】更に、上記の実施例では、張り壁2の展張
対象を既設建物としているが、新設の建物を展張対象に
しても本発明を好適に実施可能であり、この場合、新築
の建物をインテリジェントビルと成すか否かを問わず、
または将来的なインテリジェントビル化に備えるにして
も、上記の空間Pを利用して設備部材23を配設するこ
とで、本来は建物に備えさせるべきダクトスペースを設
けないで済ませたり、若しくは極端に小規模のもので済
ませたりすることができ、延てはその分、フロア面積を
広くとることができると共に、新築建物の設計の自由度
を大幅に向上させることができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、建
物躯体の外壁面に展張される張り壁と躯体外壁面との間
に形成される空間を利用して、この空間に建物躯体側の
設備機器に接続される設備部材を配設することができ
ので、例えば既設建物の改装に際して、インテリジェン
トビル化に要する機能実現化のための設備部材を上記の
空間に配設することで、既設建物のダクトスペースを広
くするような既設建物の改造を伴わせないで、外壁面の
改装と同時に既設建物のインテリジェントビル化が安価
に達成される。
【0030】勿論、新設の建物を展張対象にしても、本
発明を好適に実施することが可能であり、この場合、新
築の建物をインテリジェントビルと成すか否かを問わ
ず、または将来的なインテリジェントビル化に備えるに
しても、本来は建物に備えさせるべきダクトスペースを
設けないで済ませたり、若しくは極端に小規模のもので
済ませたりすることができ、その分、フロア面積を広く
とることができると共に、新築建物の設計の自由度を大
幅に向上させることができる。
【0031】そして、張り壁の取付材に固定手段等を設
けて設備部材を設置するので、設備部材の設置コストが
安くつくと共に、更には、設備部材を取付材の張り壁側
に固定するようにしているので、張り壁の外側に足場を
組み立てればその設備部材の固定作業を、手元作業で楽
に且つ能率的に行うことができるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】一部に既設建物を示した張り壁の正面図であ
る。
【図2】建物躯体と共に示す張り壁装置の概略横断平面
図である。
【図3】図1におけるA−A線の断面図である。
【図4】図1におけるB−B線の断面図である。
【図5】張り壁取付材ならびに設備部材の固定状態を示
す斜視図である。
【図6】インテリジェントビル化のための建物躯体側に
設置される設備機器の配置説明図である。
【符号の説明】
1…建物躯体、2…張り壁、4…取付材、21,22…
設備機器、23…設備部材、27…固定手段、P…空
間、S…外壁面。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物躯体の外壁面との間に所要の空間を
    形成して張り壁を展張する装置であって、前記建物躯体
    の外壁面に設けられる支持骨と、この支持骨に取り付け
    られる上下方向の方立と、かつ、左右方向で隣り合う前
    記方立にわたって横方向に設けられる無目とによって
    付材が構成され、前記方立と無目とにわたって格子状の
    パネル取り付け部材設けられ、更に前記支持骨が、
    め込みボルトとナットとにより前記建物躯体の外壁面に
    取り付けられるL字状の第1ファスナと、その第1ファ
    スナに対して、ボルトとナットの締結によって前記建物
    躯体の外壁面に直交する方向に位置調整可能に連結され
    る第2ファスナと、この第2ファスナに対して、ボルト
    とナットの締結によって上下方向に位置調整可能に連結
    される方立取り付け用のブラケットとで構成され、前記
    パネル取り付け部材に対して張り壁が展張され、この張
    り壁と前記外壁面との間の空隙に設備部材並びにその固
    定手段が配設されていることを特徴とする建物躯体の張
    り壁展張装置
  2. 【請求項2】 前記設備部材が、情報通信線管、強電用
    の電線管またはケーブル線、弱電用の電線管、給排水配
    管、空調配管、ガス管の少なくとも一種以上であること
    を特徴とする請求項1に記載された建物躯体の張り壁
    張装置
  3. 【請求項3】 前記固定手段が、前記取付材に係止固定
    される係止固定具と、この係止固定具に回転自在に備え
    られる一対の管挟持具とから成ることを特徴とする請求
    項1に記載された建物躯体の張り壁展張装置
JP6331681A 1994-12-10 1994-12-10 建物躯体の張り壁展張装置 Expired - Fee Related JP2913088B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331681A JP2913088B2 (ja) 1994-12-10 1994-12-10 建物躯体の張り壁展張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6331681A JP2913088B2 (ja) 1994-12-10 1994-12-10 建物躯体の張り壁展張装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08158613A JPH08158613A (ja) 1996-06-18
JP2913088B2 true JP2913088B2 (ja) 1999-06-28

Family

ID=18246394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6331681A Expired - Fee Related JP2913088B2 (ja) 1994-12-10 1994-12-10 建物躯体の張り壁展張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2913088B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2886415B2 (ja) * 1993-05-28 1999-04-26 東洋シヤッター株式会社 建物及び建物の改装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08158613A (ja) 1996-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150308128A1 (en) A service duct and spacer system
JP2015525837A (ja) 建築システム
JP4452347B2 (ja) 太陽光発電システムの配線取付構造
JP2913088B2 (ja) 建物躯体の張り壁展張装置
JP2706924B2 (ja) 建物躯体の張り壁
JP2706922B2 (ja) 建物躯体の張り壁
JP3557513B2 (ja) 建築用内装パネルの敷設施工構造
JP2987027B2 (ja) 空調設備用室内機の取付け構造
JP2771759B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886417B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2594221B2 (ja) 建物躯体の張壁
JP2886414B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2808450B2 (ja) 設備部材収納スペースを有する張壁
KR102714710B1 (ko) 수직,수평프레임의 전선배관 시공이 용이한 커튼월 시스템
JP2001049790A (ja) 天井構造及び天井施工方法
JP2905668B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP3085930B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JP2886418B2 (ja) 建物及び建物の改装方法
JPH11210273A (ja) フェンス及びフェンスの施工方法
JP3123701B2 (ja) オフィス構造
JPH07102791A (ja) 建物及び建物の改装方法
KR200352245Y1 (ko) 실내 마감패널 고정구
JPH086468B2 (ja) 既存建築物の改装構造
JPH086469B2 (ja) 既存建築物の改装構造
JP3289402B2 (ja) ダクト兼用天井パネルの連結構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees