JP2904066B2 - 温度センサ及びその製造方法 - Google Patents
温度センサ及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2904066B2 JP2904066B2 JP7223289A JP22328995A JP2904066B2 JP 2904066 B2 JP2904066 B2 JP 2904066B2 JP 7223289 A JP7223289 A JP 7223289A JP 22328995 A JP22328995 A JP 22328995A JP 2904066 B2 JP2904066 B2 JP 2904066B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- temperature sensor
- resistant cap
- thermistor element
- resistant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 17
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 9
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 7
- 229910019589 Cr—Fe Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 4
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims 1
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 6
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001247986 Calotropis procera Species 0.000 description 2
- 229910017060 Fe Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910002544 Fe-Cr Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 2
- 229910001092 metal group alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003271 Ni-Fe Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018106 Ni—C Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000629 Rh alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 229910001026 inconel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001055 inconels 600 Inorganic materials 0.000 description 1
- PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N platinum rhodium Chemical compound [Rh].[Pt] PXXKQOPKNFECSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K7/00—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
- G01K7/16—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements
- G01K7/22—Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using resistive elements the element being a non-linear resistance, e.g. thermistor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/04—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material having negative temperature coefficient
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01K—MEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01K1/00—Details of thermometers not specially adapted for particular types of thermometer
- G01K1/08—Protective devices, e.g. casings
- G01K1/12—Protective devices, e.g. casings for preventing damage due to heat overloading
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/02—Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure
- H01C1/024—Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being hermetically sealed
- H01C1/026—Housing; Enclosing; Embedding; Filling the housing or enclosure the housing or enclosure being hermetically sealed with gaseous or vacuum spacing between the resistive element and the housing or casing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49085—Thermally variable
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49087—Resistor making with envelope or housing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49082—Resistor making
- Y10T29/49087—Resistor making with envelope or housing
- Y10T29/49098—Applying terminal
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負の温度係数を有する
サーミスタを用いた温度センサ及びその製造方法に関す
るものである。
サーミスタを用いた温度センサ及びその製造方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】温度センサは、高温下でのサーミスタ素
子の抵抗値変化を抑えるために、サーミスタ素子周辺の
雰囲気を一定に保つ必要がある。そこで従来、特開平6
−307943号公報に示されるように、サーミスタ素
子を収納する耐熱キャップに通気孔を設ける等の工夫が
なされていた。
子の抵抗値変化を抑えるために、サーミスタ素子周辺の
雰囲気を一定に保つ必要がある。そこで従来、特開平6
−307943号公報に示されるように、サーミスタ素
子を収納する耐熱キャップに通気孔を設ける等の工夫が
なされていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】この構成によると、使
用中に何らかの原因により通気孔が詰まった場合サーミ
スタ素子周辺の雰囲気を一定に保つことができなくな
り、サーミスタ素子の抵抗値が変化してしまう。
用中に何らかの原因により通気孔が詰まった場合サーミ
スタ素子周辺の雰囲気を一定に保つことができなくな
り、サーミスタ素子の抵抗値が変化してしまう。
【0004】そこで本発明は、高温下においてもサーミ
スタ素子の抵抗値変化に小さい安定な温度センサを提供
することを目的とするものである。
スタ素子の抵抗値変化に小さい安定な温度センサを提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の温度センサは、金属製の耐熱キャップと、こ
の耐熱キャップ内に収納したサーミスタ素子と、このサ
ーミスタ素子に電気的に接続するとともに、前記耐熱キ
ャップ外に引き出した少なくとも1本以上のリード線と
を備え、前記耐熱キャップはNi−Crを主成分とする
合金で形成したものである。
に本発明の温度センサは、金属製の耐熱キャップと、こ
の耐熱キャップ内に収納したサーミスタ素子と、このサ
ーミスタ素子に電気的に接続するとともに、前記耐熱キ
ャップ外に引き出した少なくとも1本以上のリード線と
を備え、前記耐熱キャップはNi−Crを主成分とする
合金で形成したものである。
【0006】
【作用】この構成によると、従来の温度センサの様に、
高温下でのサーミスタ素子の抵抗値変化を抑えるために
通気孔等を設けなくとも高温下(1000℃以上)にお
いても安定な温度センサが得られる。
高温下でのサーミスタ素子の抵抗値変化を抑えるために
通気孔等を設けなくとも高温下(1000℃以上)にお
いても安定な温度センサが得られる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0008】(実施例1)第1の実施例を図1を用いて
説明する。サーミスタ材料として、(Al,Cr,F
e)2O3系材料を用いて二穴を有する固体形状に成形
し、その穴の中に電極として白金線2を挿入し、一体焼
結しサーミスタ素子1を得た。次に白金線2と二芯管3
のリード線4とを各々溶接し、Ni−Fe−Crを主成
分とする耐熱金属インコネル600(大阪黄銅(株)
製)の耐熱キャップ5をサーミスタ素子1に被せて、カ
シメて溶接し図1に示す温度センサを得た。
説明する。サーミスタ材料として、(Al,Cr,F
e)2O3系材料を用いて二穴を有する固体形状に成形
し、その穴の中に電極として白金線2を挿入し、一体焼
結しサーミスタ素子1を得た。次に白金線2と二芯管3
のリード線4とを各々溶接し、Ni−Fe−Crを主成
分とする耐熱金属インコネル600(大阪黄銅(株)
製)の耐熱キャップ5をサーミスタ素子1に被せて、カ
シメて溶接し図1に示す温度センサを得た。
【0009】高温耐久試験として、この温度センサの感
温部を1100℃の高温槽に10時間放置し、その前後
の900℃における抵抗値を測定し(式1)により抵抗
値変化率(%)を求めた。
温部を1100℃の高温槽に10時間放置し、その前後
の900℃における抵抗値を測定し(式1)により抵抗
値変化率(%)を求めた。
【0010】 抵抗値変化率(%)=100×(試験前抵抗値(Ω)−試験後抵抗値(Ω)) ÷試験前抵抗値(Ω) ……(式1) その結果を(表1)に示す。
【0011】
【表1】
【0012】(表1)より明らかなように、本実施例の
温度センサは1100℃においても、抵抗値の変化が小
さく安定しており、1000℃を超える高温下での使用
に耐えるものであることが分かる。
温度センサは1100℃においても、抵抗値の変化が小
さく安定しており、1000℃を超える高温下での使用
に耐えるものであることが分かる。
【0013】高温下での耐久劣化の最も大きな要因とし
て、サーミスタ素子1の高温下での還元があることを見
い出した。そのメカニズムについて以下に説明する。耐
熱キャップ5が高温に曝されると、金属表面に酸化膜が
形成されるため、耐熱キャップ5内部のサーミスタ素子
1周辺の雰囲気の酸素分圧が低下する。また耐熱キャッ
プ5を構成する金属中に吸蔵されている炭素、水素等が
放出され、酸素と反応するためさらに酸素分圧が低下し
還元雰囲気になる。
て、サーミスタ素子1の高温下での還元があることを見
い出した。そのメカニズムについて以下に説明する。耐
熱キャップ5が高温に曝されると、金属表面に酸化膜が
形成されるため、耐熱キャップ5内部のサーミスタ素子
1周辺の雰囲気の酸素分圧が低下する。また耐熱キャッ
プ5を構成する金属中に吸蔵されている炭素、水素等が
放出され、酸素と反応するためさらに酸素分圧が低下し
還元雰囲気になる。
【0014】通常サーミスタ素子1は酸化物により形成
されているので、還元雰囲気中では酸素を奪われて還元
されてしまい抵抗値が変化してしまう。
されているので、還元雰囲気中では酸素を奪われて還元
されてしまい抵抗値が変化してしまう。
【0015】この還元による耐久劣化を防止し、110
0℃においても安定な温度センサを得るためには、Ni
−Cr−Feを主成分とする金属合金を耐熱キャップ材
質として使用し、サーミスタ素子1の材料として、Mg
(Al,Cr,Fe)2O4系材料、Mg(Al,Cr)2
O4系材料、(Al,Cr,Fe)2O3系材料のいずれか
の材料を用いればよい。これらの材料は還元雰囲気で抵
抗値が安定であるため、サーミスタ素子1が還元されに
くい。また、Ni−Cr−Feを主成分とする金属合金
は酸化雰囲気中で高温に曝されると、その表面にNiを
含む酸化膜つまりNi酸化物、Ni−Fe酸化物、Ni
−Cr酸化物、Ni−Cr−Fe酸化物などの膜が形成
される。これらNiを含む酸化物は1100℃付近で耐
熱キャップ5内部が還元雰囲気になると酸素を放出し耐
熱キャップ5内部の雰囲気をサーミスタ素子1が抵抗値
の安定性を保つことができる範囲に保つ。このため、温
度センサの抵抗値変化を小さくすることができたものと
推測される。本発明による構成の温度センサは、密閉構
造であるために外部環境の影響を受けないので、サーミ
スタ素子1周辺の雰囲気を一定に保つために通気孔を設
けた従来の構成の温度センサに比して非常に信頼性の高
い温度センサであるといえる。
0℃においても安定な温度センサを得るためには、Ni
−Cr−Feを主成分とする金属合金を耐熱キャップ材
質として使用し、サーミスタ素子1の材料として、Mg
(Al,Cr,Fe)2O4系材料、Mg(Al,Cr)2
O4系材料、(Al,Cr,Fe)2O3系材料のいずれか
の材料を用いればよい。これらの材料は還元雰囲気で抵
抗値が安定であるため、サーミスタ素子1が還元されに
くい。また、Ni−Cr−Feを主成分とする金属合金
は酸化雰囲気中で高温に曝されると、その表面にNiを
含む酸化膜つまりNi酸化物、Ni−Fe酸化物、Ni
−Cr酸化物、Ni−Cr−Fe酸化物などの膜が形成
される。これらNiを含む酸化物は1100℃付近で耐
熱キャップ5内部が還元雰囲気になると酸素を放出し耐
熱キャップ5内部の雰囲気をサーミスタ素子1が抵抗値
の安定性を保つことができる範囲に保つ。このため、温
度センサの抵抗値変化を小さくすることができたものと
推測される。本発明による構成の温度センサは、密閉構
造であるために外部環境の影響を受けないので、サーミ
スタ素子1周辺の雰囲気を一定に保つために通気孔を設
けた従来の構成の温度センサに比して非常に信頼性の高
い温度センサであるといえる。
【0016】実施例1で示したように、1100℃で安
定な温度センサを得るためには、還元雰囲気で安定なサ
ーミスタ材料、例えば、Mg(Al,Cr,Fe)2O4
系、Mg(Al,Cr)2O4系、(Al,Cr,Fe)2
O3系等を用いてサーミスタ素子1を形成し、耐熱キャ
ップ5として耐熱性に優れ、酸化された時にNi酸化物
を含む酸化膜を生成するNi−Cr,Ni−Cr−Fe
を主成分とする金属材料を用いてセンサを構成すればよ
い。
定な温度センサを得るためには、還元雰囲気で安定なサ
ーミスタ材料、例えば、Mg(Al,Cr,Fe)2O4
系、Mg(Al,Cr)2O4系、(Al,Cr,Fe)2
O3系等を用いてサーミスタ素子1を形成し、耐熱キャ
ップ5として耐熱性に優れ、酸化された時にNi酸化物
を含む酸化膜を生成するNi−Cr,Ni−Cr−Fe
を主成分とする金属材料を用いてセンサを構成すればよ
い。
【0017】また、望ましくは、Ni−Cr,Ni−C
r−Feを主成分とする金属材料においてCr量が20
%以下であれば空気中で熱処理を施せば、所望の酸化膜
が容易に得られるので量産上都合がよい。
r−Feを主成分とする金属材料においてCr量が20
%以下であれば空気中で熱処理を施せば、所望の酸化膜
が容易に得られるので量産上都合がよい。
【0018】(実施例2)第2の実施例を図2を用いて
説明する。サーミスタ材料として、(Al,Cr,F
e)2O3系材料を用いて二穴を有する固体形状に成形
し、その穴の中に電極として白金パイプ7を挿入し一体
焼結したものをサーミスタ素子6として、二芯管のリー
ド線4をサーミスタ素子6の白金パイプ7に各々挿入、
溶接し、1100℃、10時間空気中にて熱処理したN
i−Fe−Crを主成分とする耐熱金属インコネル60
0(大阪黄銅(株)製)の耐熱キャップ8をサーミスタ
素子6に被せてカシメて溶接し、図2に示すような温度
センサを得た。
説明する。サーミスタ材料として、(Al,Cr,F
e)2O3系材料を用いて二穴を有する固体形状に成形
し、その穴の中に電極として白金パイプ7を挿入し一体
焼結したものをサーミスタ素子6として、二芯管のリー
ド線4をサーミスタ素子6の白金パイプ7に各々挿入、
溶接し、1100℃、10時間空気中にて熱処理したN
i−Fe−Crを主成分とする耐熱金属インコネル60
0(大阪黄銅(株)製)の耐熱キャップ8をサーミスタ
素子6に被せてカシメて溶接し、図2に示すような温度
センサを得た。
【0019】高温耐久試験として、この温度センサの感
温部を1100℃の高温槽に10時間放置し、その前後
の900℃における抵抗値を測定し(式1)により抵抗
値変化率(%)を求め、その結果を(表2)に示す。
温部を1100℃の高温槽に10時間放置し、その前後
の900℃における抵抗値を測定し(式1)により抵抗
値変化率(%)を求め、その結果を(表2)に示す。
【0020】
【表2】
【0021】(表2)より明らかなように、本実施例に
おける温度センサは1100℃においても、抵抗値の変
化が小さく安定しており、1000℃を超える高温下で
の使用に耐えるものであることが分かる。また、サーミ
スタ素子6の電極として白金パイプ7を用いているの
で、焼成時のサーミスタ素子6の割れ等の不良が少なく
安定して量産できる。また、二芯管3との溶接部の信頼
性も高くすることができる。また、耐熱キャップ8を組
み込み前に熱処理を施すことにより、所望のNi酸化物
を含む酸化膜を耐熱キャップ8の表面に形成した状態で
温度センサに組み込めるので、温度センサ完成後の酸化
膜形成に伴う耐熱キャップ8内部の酸素分圧の低下を防
ぐことができ、1100℃耐久試験における抵抗値変化
率を耐熱キャップ8の熱処理を実施しなかった場合に比
較してさらに小さくすることができる。
おける温度センサは1100℃においても、抵抗値の変
化が小さく安定しており、1000℃を超える高温下で
の使用に耐えるものであることが分かる。また、サーミ
スタ素子6の電極として白金パイプ7を用いているの
で、焼成時のサーミスタ素子6の割れ等の不良が少なく
安定して量産できる。また、二芯管3との溶接部の信頼
性も高くすることができる。また、耐熱キャップ8を組
み込み前に熱処理を施すことにより、所望のNi酸化物
を含む酸化膜を耐熱キャップ8の表面に形成した状態で
温度センサに組み込めるので、温度センサ完成後の酸化
膜形成に伴う耐熱キャップ8内部の酸素分圧の低下を防
ぐことができ、1100℃耐久試験における抵抗値変化
率を耐熱キャップ8の熱処理を実施しなかった場合に比
較してさらに小さくすることができる。
【0022】本実施例において、サーミスタ素子6の電
極として白金パイプ7を用いたが、サーミスタ素子6の
焼成温度よりも融点の高い金属例えば、白金−ロジウム
合金を用いてもよい。
極として白金パイプ7を用いたが、サーミスタ素子6の
焼成温度よりも融点の高い金属例えば、白金−ロジウム
合金を用いてもよい。
【0023】また、本実施例においては耐熱キャップ8
の熱処理を空気中にて実施したが、Ni酸化物を含む酸
化膜が形成される各種酸化雰囲気中で熱処理してもよ
い。
の熱処理を空気中にて実施したが、Ni酸化物を含む酸
化膜が形成される各種酸化雰囲気中で熱処理してもよ
い。
【0024】(実施例3)実施例1の温度センサの感温
部を高温槽にて1100℃で5時間熱処理を施した後、
1100℃で10時間の耐久試験を実施した。その結果
を(表3)に示す。
部を高温槽にて1100℃で5時間熱処理を施した後、
1100℃で10時間の耐久試験を実施した。その結果
を(表3)に示す。
【0025】
【表3】
【0026】(表3)より明らかなように温度センサ完
成後に熱処理を施すことにより、1100℃耐久試験に
おける抵抗値変化率を小さくすることができる。
成後に熱処理を施すことにより、1100℃耐久試験に
おける抵抗値変化率を小さくすることができる。
【0027】(実施例4)図3を用いて第4の実施例を
示す。第1の実施例と同様にして温度センサを得る。二
芯管3のリード線4にケーブル9のリード線10を各々
溶接し、ゴムブッシュ11を挿入し、カラー12を挿入
しカシメて固定する。さらにケーブル9の他端にコネク
タ13を接続し温度センサとした。この構成の温度セン
サには、ケーブル9とコネクタ13が追加されているの
で計測装置等への接続が容易となる。また、ゴムブッシ
ュ11が異物の侵入を防止する。本実施例においては一
種類のコネクタ13のみを示したが、任意のコネクタ、
ケーブルを使用することができる。
示す。第1の実施例と同様にして温度センサを得る。二
芯管3のリード線4にケーブル9のリード線10を各々
溶接し、ゴムブッシュ11を挿入し、カラー12を挿入
しカシメて固定する。さらにケーブル9の他端にコネク
タ13を接続し温度センサとした。この構成の温度セン
サには、ケーブル9とコネクタ13が追加されているの
で計測装置等への接続が容易となる。また、ゴムブッシ
ュ11が異物の侵入を防止する。本実施例においては一
種類のコネクタ13のみを示したが、任意のコネクタ、
ケーブルを使用することができる。
【0028】なお上記実施例においては、耐熱キャップ
5,8の熱処理温度は1100℃の場合についてのみ説
明したが、熱処理温度は1000〜1200℃の範囲で
行えばよい。というのは、本発明の温度センサの最高使
用温度がこの範囲にあるからであり、この温度範囲で熱
処理することにより、耐熱キャップ5,8内部に存在す
る還元性物質を使用前に除去することができるからであ
る。
5,8の熱処理温度は1100℃の場合についてのみ説
明したが、熱処理温度は1000〜1200℃の範囲で
行えばよい。というのは、本発明の温度センサの最高使
用温度がこの範囲にあるからであり、この温度範囲で熱
処理することにより、耐熱キャップ5,8内部に存在す
る還元性物質を使用前に除去することができるからであ
る。
【0029】
【発明の効果】以上本発明によると、1000℃以上の
高温においても抵抗値変化が少なく、高温下で使用する
のに好適な信頼性の高い温度センサが得られる。
高温においても抵抗値変化が少なく、高温下で使用する
のに好適な信頼性の高い温度センサが得られる。
【図1】本発明の一実施例を示す温度センサの断面図
【図2】本発明の他の実施例を示す温度センサの断面図
【図3】本発明のさらに他の実施例を示す温度センサの
断面図
断面図
1 サーミスタ素子 2 白金線 3 二芯管 4 リード線 5 耐熱キャップ 6 サーミスタ素子 7 白金パイプ 8 耐熱キャップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松原 克憲 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 玉井 孝 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭55−12780(JP,A) 特開 昭50−119267(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01C 7/02 - 7/22
Claims (12)
- 【請求項1】 金属製の耐熱キャップと、この耐熱キャ
ップ内に収納したサーミスタ素子と、このサーミスタ素
子に電気的に接続するとともに、前記耐熱キャップ外に
引き出した少なくとも1本以上のリード線とを備え、前
記耐熱キャップはNi−Crを主成分とする合金で形成
した温度センサ。 - 【請求項2】 耐熱キャップの少なくとも内側にはNi
酸化物を含む酸化物層を有する請求項1記載の温度セン
サ。 - 【請求項3】 サーミスタ素子は、Mg(Al,Cr,
Fe)2O4系材料、Mg(Al,Cr)2O4系材料、(A
l,Cr,Fe)2O3系材料のうちいずれか1種類を用
いて形成された請求項1記載の温度センサ。 - 【請求項4】 Crの含有量は20%以下(ただし0%
は除く)である請求項1記載の温度センサ。 - 【請求項5】 金属製の耐熱キャップ材質としてNi−
Crを主成分とする合金に代えて、Ni−Cr−Feを
主成分とする合金を用いた請求項1記載の温度センサ。 - 【請求項6】 Crの含有量は20%以下(ただし0%
は除く)である請求項5記載の温度センサ。 - 【請求項7】 サーミスタ材料よりなる成形体に、焼成
温度よりも高い融点を有する金属を挿入し、焼結してサ
ーミスタ素子を得、次にこのサーミスタ素子と1本以上
のリード線を有する多芯管とを前記リード線を介して接
続し、次いで前記サーミスタ素子にNi−Crを主成分
とする合金で形成された耐熱キャップをかぶせてこの耐
熱キャップと前記多芯管とを接続する温度センサの製造
方法。 - 【請求項8】 Ni−Crを主成分とする合金で形成さ
れた耐熱キャップに代えて、Ni−Cr−Feを主成分
とする合金で形成された耐熱キャップを用いる請求項7
記載の温度センサの製造方法。 - 【請求項9】 熱処理を施した耐熱キャップを用いる請
求項7記載の温度センサの製造方法。 - 【請求項10】 熱処理は酸化雰囲気で行う請求項9記
載の温度センサの製造方法。 - 【請求項11】 熱処理温度は1000〜1200℃で
ある請求項9または10記載の温度センサの製造方法。 - 【請求項12】 耐熱キャップと多芯管とを接続した
後、熱処理を行う請求項9記載の温度センサの製造方
法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7223289A JP2904066B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 温度センサ及びその製造方法 |
CN96190981A CN1101589C (zh) | 1995-08-31 | 1996-08-27 | 温度传感器及其制造方法 |
PCT/JP1996/002384 WO1997008715A1 (fr) | 1995-08-31 | 1996-08-27 | Capteur de temperature et sa production |
EP96927905A EP0795879A4 (en) | 1995-08-31 | 1996-08-27 | TEMPERATURE SENSOR AND ITS PRODUCTION |
KR1019970702763A KR100266058B1 (ko) | 1995-08-31 | 1996-08-27 | 온도센서 및 그 제조방법 |
US08/836,274 US6164819A (en) | 1995-08-31 | 1996-08-27 | Temperature sensor and a method of manufacturing the same |
US09/324,807 US6272735B1 (en) | 1995-08-31 | 1999-06-03 | Temperature sensor and a method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7223289A JP2904066B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 温度センサ及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0969417A JPH0969417A (ja) | 1997-03-11 |
JP2904066B2 true JP2904066B2 (ja) | 1999-06-14 |
Family
ID=16795810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7223289A Expired - Fee Related JP2904066B2 (ja) | 1995-08-31 | 1995-08-31 | 温度センサ及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6164819A (ja) |
EP (1) | EP0795879A4 (ja) |
JP (1) | JP2904066B2 (ja) |
KR (1) | KR100266058B1 (ja) |
CN (1) | CN1101589C (ja) |
WO (1) | WO1997008715A1 (ja) |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5943422A (en) | 1996-08-12 | 1999-08-24 | Intertrust Technologies Corp. | Steganographic techniques for securely delivering electronic digital rights management control information over insecure communication channels |
JPH11218449A (ja) * | 1997-11-21 | 1999-08-10 | Denso Corp | 温度センサ及びその製造方法 |
US6306315B1 (en) | 1998-02-27 | 2001-10-23 | Denso Corporation | Thermistor device thermistor device manufacturing method and temperature sensor |
JP3666289B2 (ja) * | 1998-05-20 | 2005-06-29 | 株式会社デンソー | サーミスタ式温度センサ |
JP3485027B2 (ja) * | 1998-07-24 | 2004-01-13 | 株式会社デンソー | 温度センサおよびその製造方法 |
US6305841B1 (en) * | 1998-09-29 | 2001-10-23 | Denso Corporation | Temperature sensor with thermistor housed in blocked space having ventilation |
DE19953142A1 (de) * | 1999-09-14 | 2001-03-15 | Emitec Emissionstechnologie | Mantelleiteranordnung für korrosive Umgebungsbedingungen und Verfahren zur Herstellung einer Mantelleiteranordnung |
JP2002124403A (ja) | 2000-08-10 | 2002-04-26 | Nippon Soken Inc | 耐還元性サーミスタ素子とその製造方法および温度センサ |
JP2002057003A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-22 | Nippon Soken Inc | 耐還元性サーミスタ素子とその製造方法および温度センサ |
JP4016627B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2007-12-05 | 株式会社デンソー | 温度センサ |
US6498561B2 (en) | 2001-01-26 | 2002-12-24 | Cornerstone Sensors, Inc. | Thermistor and method of manufacture |
JP2002289407A (ja) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Denso Corp | 温度センサおよびその製造方法 |
US6592253B2 (en) * | 2001-10-09 | 2003-07-15 | Northrop Grumman Corporation | Precision temperature probe having fast response |
US20050123022A1 (en) * | 2002-10-18 | 2005-06-09 | Mesure Technology Co., Ltd. | Temperature probe and thermometer having the same |
US7046116B2 (en) * | 2002-11-12 | 2006-05-16 | Heraeus Sensor Technology Gmbh | Temperature probe and its use |
US6945691B2 (en) * | 2002-11-27 | 2005-09-20 | Delphi Technologies, Inc. | Method and apparatus for inferring a temperature |
US6918696B2 (en) * | 2003-01-15 | 2005-07-19 | Denso Corporation | Temperature sensor and method for manufacturing the same |
WO2004090492A2 (en) * | 2003-04-02 | 2004-10-21 | F.O.B. Instruments, Inc. | Fast response probe for a food thermometer |
US7061364B2 (en) * | 2003-11-13 | 2006-06-13 | Harco Labratories, Inc. | Thermal variable resistance device with protective sheath |
US7782171B2 (en) * | 2003-11-13 | 2010-08-24 | Harco Laboratories, Inc. | Extended temperature range heater |
US7026908B2 (en) * | 2003-11-13 | 2006-04-11 | Harco Laboratories, Inc. | Extended temperature range thermal variable-resistance device |
US7915994B2 (en) * | 2003-11-13 | 2011-03-29 | Harco Laboratories, Inc. | Thermal variable resistance device with protective sheath |
DE10356432A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Temperatursensor auf Basis von Widerstandsmessung und Strahlungsheizkörper mit einem solchen Temperatursensor |
DE102005005520A1 (de) | 2005-02-01 | 2006-08-10 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Heizeinrichtung mit Temperatursensor und Kochfeld mit Heizeinrichtungen |
US7855632B1 (en) | 2005-03-02 | 2010-12-21 | Watlow Electric Manufacturing Company | Temperature sensor and method of manufacturing |
DE102005030555A1 (de) * | 2005-06-22 | 2007-01-04 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Sensoreinrichtung für eine Heizeinrichtung |
DE102005031069A1 (de) * | 2005-06-24 | 2007-01-11 | E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH | Elektromechanische Temperaturerfassung für ein Kochgerät und Verfahren zur Herstellung einer elektromechanischen Temperaturerfassung für ein Kochgerät |
US7997795B2 (en) * | 2006-05-02 | 2011-08-16 | Watlow Electric Manufacturing Company | Temperature sensors and methods of manufacture thereof |
DE102006034246B3 (de) * | 2006-07-21 | 2007-11-22 | Beru Ag | Temperaturfühler für ein Widerstandsthermometer, insbesondere zur Verwendung im Abgasstrang von Verbrennungsmotoren |
CN101398332B (zh) * | 2007-09-24 | 2010-09-01 | 北京亚都新风节能技术有限公司 | 用于监控外界温度的温度传感器 |
DE102007046900C5 (de) * | 2007-09-28 | 2018-07-26 | Heraeus Sensor Technology Gmbh | Hochtemperatursensor und ein Verfahren zu dessen Herstellung |
JP2009099662A (ja) * | 2007-10-15 | 2009-05-07 | Oizumi Seisakusho:Kk | 高温用センサ |
KR101048295B1 (ko) | 2009-10-23 | 2011-07-15 | 주성엔지니어링(주) | 기판 처리 장치 |
DE102011119303B4 (de) * | 2011-11-24 | 2016-02-25 | Chemin Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Wärmeleistung |
US9213361B1 (en) * | 2013-09-18 | 2015-12-15 | Amazon Technologies, Inc. | Temperature sensor in flex circuit |
JP5618310B1 (ja) * | 2014-01-21 | 2014-11-05 | 株式会社岡崎製作所 | 高温用温度センサ |
CN107072444A (zh) * | 2015-10-12 | 2017-08-18 | 皇家飞利浦有限公司 | 具有温度传感器的搅拌机 |
JP6888561B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2021-06-16 | 株式会社デンソー | 温度センサ |
JP6992553B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-01-13 | 株式会社デンソー | 温度センサ及び温度測定装置 |
US11175187B2 (en) | 2018-08-06 | 2021-11-16 | Unison Industries, Llc | Air temperature sensor having a bushing |
CN109060159A (zh) * | 2018-08-06 | 2018-12-21 | 重庆切普电子技术有限公司 | 一种高温铂电阻组装方法 |
KR102449907B1 (ko) * | 2020-09-11 | 2022-09-30 | 주식회사 에스엠에스 | 자동차 배기가스 측정용 온도센서의 제조방법 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2428532C3 (de) * | 1973-06-20 | 1984-02-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma, Osaka | Zusammensetzungen für einen Hochtemperatur-Heißleiter |
JPS5314317B2 (ja) * | 1973-06-20 | 1978-05-16 | ||
JPS5638042B2 (ja) * | 1974-03-07 | 1981-09-03 | ||
US4086085A (en) * | 1976-11-02 | 1978-04-25 | Mcgurty James A | Austenitic iron alloys |
GB2013022B (en) * | 1977-11-21 | 1982-03-17 | Chloride Silent Power Ltd | Sodium sulphr cells |
JPS5826802B2 (ja) * | 1979-06-14 | 1983-06-06 | 松下電器産業株式会社 | 高温用感温素子 |
CA1304608C (en) * | 1986-07-03 | 1992-07-07 | Inco Alloys International, Inc. | High nickel chromium alloy |
US4721533A (en) * | 1986-08-01 | 1988-01-26 | System Planning Corporation | Protective structure for an immersion pyrometer |
KR900005266Y1 (ko) * | 1987-12-21 | 1990-06-15 | 김인겸 | 온수 보일러용 온도 감지기 |
EP0566725B1 (en) * | 1991-11-08 | 2003-06-04 | Boston Scientific Limited | Ablation electrode with insulated temperature sensing elements |
JP2985561B2 (ja) * | 1993-03-26 | 1999-12-06 | 松下電器産業株式会社 | 温度センサ |
JPH06307943A (ja) * | 1993-04-20 | 1994-11-04 | Nippondenso Co Ltd | サーミスタ式温度センサ |
US5603571A (en) * | 1993-08-18 | 1997-02-18 | Eckert; C. Edward | Thermocouple assembly including an outer sleeve made in part of a titanium alloy |
EP0680053B1 (en) * | 1994-04-27 | 1997-07-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | A temperature sensor |
-
1995
- 1995-08-31 JP JP7223289A patent/JP2904066B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-08-27 WO PCT/JP1996/002384 patent/WO1997008715A1/ja not_active Application Discontinuation
- 1996-08-27 US US08/836,274 patent/US6164819A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-27 EP EP96927905A patent/EP0795879A4/en not_active Withdrawn
- 1996-08-27 CN CN96190981A patent/CN1101589C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-08-27 KR KR1019970702763A patent/KR100266058B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1999
- 1999-06-03 US US09/324,807 patent/US6272735B1/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0969417A (ja) | 1997-03-11 |
EP0795879A4 (en) | 1998-12-23 |
KR970707558A (ko) | 1997-12-01 |
CN1164927A (zh) | 1997-11-12 |
EP0795879A1 (en) | 1997-09-17 |
US6272735B1 (en) | 2001-08-14 |
KR100266058B1 (ko) | 2000-09-15 |
US6164819A (en) | 2000-12-26 |
WO1997008715A1 (fr) | 1997-03-06 |
CN1101589C (zh) | 2003-02-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2904066B2 (ja) | 温度センサ及びその製造方法 | |
JP3819537B2 (ja) | 電気抵抗温度センサー | |
GB2031156A (en) | Solid electrolyte sensors for determining the oxygen content of gases | |
JP5059332B2 (ja) | サーミスタ素子、これを用いた温度センサ、及びサーミスタ素子の製造方法 | |
JP3148433B2 (ja) | 金属ケース封止型センサ及びその製造方法 | |
JP2004301679A (ja) | 温度センサの製造方法 | |
JP3977540B2 (ja) | 温度センサの製造方法 | |
US6113859A (en) | Bar-type NOx gas sensor having WO3 sensing film | |
JP3440135B2 (ja) | 接触燃焼式coガスセンサの製造方法 | |
JPS628134B2 (ja) | ||
JP4350436B2 (ja) | 温度センサ | |
JP3003567B2 (ja) | 温度検出装置 | |
JP3000910B2 (ja) | 温度検出装置 | |
JPH08167502A (ja) | ガラス封止型サーミスタ | |
JP3027938B2 (ja) | 温度検出装置 | |
JPH05258909A (ja) | ガラス封入形サーミスタ | |
JPS6110190Y2 (ja) | ||
JPS58156849A (ja) | 酸素濃度センサの電極およびその形成方法 | |
JP3257161B2 (ja) | 温度センサ | |
JP2639033B2 (ja) | ガラス封入形サーミスタの製造方法 | |
JPS6133465B2 (ja) | ||
JPS58109844A (ja) | ガスセンサおよびその製造方法 | |
JP2899297B2 (ja) | ガラス封入形正特性サーミスタ | |
JPS6015169Y2 (ja) | 酸素濃度検出器 | |
JP2574568Y2 (ja) | センサ用リード線 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |