JP2891554B2 - 建築用パネル - Google Patents
建築用パネルInfo
- Publication number
- JP2891554B2 JP2891554B2 JP4444591A JP4444591A JP2891554B2 JP 2891554 B2 JP2891554 B2 JP 2891554B2 JP 4444591 A JP4444591 A JP 4444591A JP 4444591 A JP4444591 A JP 4444591A JP 2891554 B2 JP2891554 B2 JP 2891554B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- edge
- building panel
- explanatory view
- fixing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 50
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 23
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 14
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 8
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 229910001562 pearlite Inorganic materials 0.000 description 4
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 4
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 3
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 3
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 2
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000587161 Gomphocarpus Species 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 description 1
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000010425 asbestos Substances 0.000 description 1
- 239000010426 asphalt Substances 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011093 chipboard Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- -1 etc.) Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 1
- 238000004079 fireproofing Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 230000008595 infiltration Effects 0.000 description 1
- 238000001764 infiltration Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000002655 kraft paper Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 229910052745 lead Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000011490 mineral wool Substances 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000010451 perlite Substances 0.000 description 1
- 235000019362 perlite Nutrition 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000011505 plaster Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000582 polyisocyanurate Polymers 0.000 description 1
- 239000011495 polyisocyanurate Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229910052895 riebeckite Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 1
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Description
壁を構成するのに有用な建築用パネル(以下、単にパネ
ルという)に関するものである。さらに詳しくは、化粧
面幅、パネル厚さを大きくしても、雄、雌嵌合構造にし
て壁下地より剥落することがなく、かつ、釘等の固定具
が外部へ露出しなく、縦、横張り可能なパネルに関する
ものである。
示されるように、裏面側に本実構造を形成したパネルa
を雄雌嵌合構造により連結すると共に、壁下地αにパネ
ルa1 の端部を固定具βにより固定するものが考え出さ
れている。
a1 、a2 間には、固定具βの頭部により間隙γが形成
され、目地部bより吹き上げられた雨水等が、この大き
な間隙γにより壁下地α側へ伝わり、壁下地αを腐食す
る欠点があった。また、固定具βは目地部b近傍に形成
されているため、雨水等が直接に固定具βの頭部、固定
具βによりパネルa1 に穿孔された固定孔に到達してし
まうため、固定具βの発錆、固定孔からの雨水の壁下地
αへの浸入等の欠点があった。さらに、目地部bの隙間
より固定具βが外部から見えてしまい、美観性に大きく
劣るものであった。また、芯材中に介在して形成されて
いる補強片cは固定具βにより固定されているが、固定
具βによりパネルa1 を固定する際に補強片cが変形
し、固定具βの打設が非常に難しく、施工上大きな欠点
となるものであった。さらには、パネルa2 の突出部d
の肉厚が薄く、外部から物理的な圧力が目地部bに付加
された場合は、容易に突出部dが変形してしまい、目地
部bの美観性や防水性を損ねる等の目地部bの強度に劣
る欠点があり、さらには外部からの火災時には、パネル
aが熱により変形、湾曲し、それに伴って突出部dが外
方に屈曲変形し、目地部bの空隙を増し、火炎が裏面側
まで達してしまい、防火性にも劣る欠点があった。
を除去するため、パネルの固定を一端で行うと共に、表
面材の表面側からの固定としても、雄型連結部の固定溝
と雌型連結部側の上面により固定具をカバーし、また、
落とし込み構造と本実構造の組み合わせにより防水性、
施工性を向上し、さらに、固定部側の芯材内に介在させ
た補強片を固定具により固定しない構造として施工性を
向上すると共に、表面材の上面に補強リブを形成し、目
地部の強度と防火性を向上したパネルを提供するもので
ある。
いて詳細に説明する。図1は上記パネルAの代表例であ
り、表面材1、裏面材17、芯材20からなるサンドイ
ッチ構造のパネルAである。表面材1、および裏面材1
7は金属薄板材、あるいは合成樹脂材等よりなり、例え
ばAl、Fe、Cu、ステンレス、アルミ・亜鉛合金メ
ッキ鋼板、カラー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装
鋼板、クラッド鋼板、サンドイッチ鋼板等の一種をプレ
ス成形、押出成形、ロール成形等によって形成したもの
である。
ように、横長の化粧面部2と、雄型連結部6、雌型連結
部12とから樋状部1aを形成したものであり、化粧面
部2は化粧面2aの長手方向の両端縁を内方に任意角度
で屈曲した側壁3、4と、側壁3の下端縁を外方に突出
した目地下地5とから形成したものである。雄型連結部
6は目地下地5の先端をさらに外方に突出した上縁8
と、上縁8の先端を内方に略コ字状に屈曲した下縁9よ
りなる差込縁7と、差込縁7の上縁8に形成した凹状の
固定溝10と、下縁9の先端を内方にL字状に屈曲した
補強片11よりなるものである。差込縁7は図5に示す
ように、後記する雌型連結部12の嵌合溝15に挿入さ
れ壁下地αに固定される部分であると共に、固定溝10
に釘等の固定具βを打設してパネルAを壁下地αに固定
する固定部として機能する部分である。また凹状の固定
溝10は、固定具βの釘頭の高さ、および幅よりも大き
く形成し、固定具βが目地下地5の面よりも上方に突出
しないようにし、パネルAを係合する際に、後記する上
面13と目地下地5、上縁8との接触部分に間隙を形成
させず、さらにこの固定溝10により空隙を形成して毛
細管現象を防止し、防水性を強化すると共に、差込縁7
の先端から固定溝10の上縁8側までの長さをl1 、差
込縁7の先端から補強片11の先端までの長さをl2 と
すると、l1 >l2 の関係とし、固定溝10への固定具
βの打設時に、補強片11がじゃまにならないようにし
たものである。また、補強片11は芯材20内に介在さ
せることにより表面材1と芯材20の一体化を強化する
と共に、差込縁7が嵌合溝15に挿入された際に差込縁
7が下面14により押圧され変形するのを防止し、確実
に固定するのに役立つものである。雌型連結部12は側
壁4の下端縁を内方に屈曲した上面13と、上面13の
先端を外方に屈曲した下面14と、上面13と下面14
とから断面略コ字状に形成した嵌合溝15と、下面14
の先端を内方に屈曲した補強片16と、上面13に図1
におけるイ−イ線端面図である図4に示すようにピッチ
P、幅W1 で幅方向に沿って多数本形成した凹状の補強
リブ23からなるものである。さらに詳説すると、差込
縁7の先端から固定溝10の側壁3側の端縁までの長さ
をl3 、上面13の長さをl4 とすると、l3 <l4 の
関係とし、図5に示すように上面13により固定具βの
頭部を被覆し、防水性、美観性の向上を図るものであ
る。また、嵌合溝15は、雄型連結部6の差込縁7に係
合され壁下地αにパネルAを固定する部分である。な
お、化粧面2aに形成した段差2b、2cは、化粧目地
を段階状とすることにより、目地部の立体化、明確化を
図り、意匠性を向上するものである。また、補強リブ2
3は、側壁4の強度を補強するものであり、目地部を外
部からの物理的な力から保護すると共に、外部からの火
災の際には、側壁4が外方向へ屈曲変形するのを防止
し、火炎が壁下地αに達するのを阻止し、防火性の向上
に寄与するものである。なお、補強リブ23の形状は任
意であり、例えば図6(a)、(b)に示すように連続
的な波形に形成することもできる。
材の一端縁を内方に板材と略平行でコ字状に屈曲した延
長部18と、他端縁を垂直方向に屈曲しさらに板材と略
平行で外方に屈曲して形成した切り欠き部19とから形
成したものであり、図では延長部18、切り欠き部19
の先端を上方に屈曲して安定片18a、19aを形成
し、係合時のガイド面、生産時の型として機能させ、こ
れらより樋状部、17aを形成したものである。この裏
面材17は後記する芯材20の裏面を覆ってパネルAを
サンドイッチ構造体とし、パネルA自体の機械強度を向
上すると共に、不燃シート、防水膜、遮熱シート、吸水
シート、防音シート、パッキング材などの1つの機能と
して役立つものであり、その素材としては前記表面材1
と同質の素材、あるいはアスベスト紙、クラフト紙、ア
スファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、C
u)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏
紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、また
は2種以上をラミネートしたもの、防水処理、難燃処理
されたシートなどからなるものである。その装着は、後
記する芯材20により一体に形成すると共に、下縁9、
芯材20、延長部18により断面凹状の係合溝21を、
下面14、芯材20、切り欠き部19により断面凸状の
係合片22を形成し、図5に示すように差込縁7と嵌合
溝15との係合と共に、係合溝21に係合片22を落と
し込むように係合し、壁下地αにパネルAを固定するも
のである。また、延長部18、切り欠き部19は、防火
性、防水性(雨水の壁下地αへの浸入防止)、気密性を
大幅に向上するためのものであり、特に万が一の火災に
対して、裏面17bまで火炎が侵入するのを防止し、耐
火試験に合格し得るパネルAとするためのものである。
なお、図では耐火性をさらに向上するために、表面材1
と裏面材17が接触しないように形成し、熱橋を防止し
ている。
熱材、補強材、防音材、緩衝材、防火材、接着材等とし
て機能するものであり、例えばポリイソシアヌレートフ
ォーム、フェノールフォーム、ポリウレアフォーム、ポ
リイミドフォーム等の合成樹脂発泡体、およびこれら合
成樹脂発泡体に難燃剤(硼酸塩、珪酸塩、リン酸塩
等)、難燃助剤(石膏スラグ、タルク、シラスバルーン
等)、骨材(パーライト、ガラスビーズ等)、繊維状物
(長、短繊維)等を混入したもの、パーライトの周囲に
フェノールフォーム粉末をコーティングし、これを加
温、加圧して発泡させたもの、あるいは石膏ボード、岩
綿ボード、グラスウールボード、ALC、インシュレー
ションボード、木片チップボード、グラスウール等より
なり、単一素材、あるいは複数の素材を組み合わせて形
成するものである。また芯材20の形成は、図では表面
材1と裏面材17の樋状部1a、17aに充填すると共
に、表面材1と裏面材17とが連結部において接触しな
いようにしており、表面材1が火災等により加熱されて
も、その熱が裏面材17へ伝わらないようにし、熱橋防
止による耐火性、断熱性、耐結露性の向上を図るもので
ある。
を用いて簡単に説明すると、パネルAの働き幅、所謂裏
面材17の裏面17bの幅をW、パネルAの全厚さを
t、係合溝21の開口高さをt1 、係合片22の厚さを
t2、差込縁7の先端から固定溝10の上縁8側の端縁
までの長さをl1 、差込縁7の先端から補強片11の先
端までの長さをl2 、差込縁7の先端から側壁3側の固
定溝10の端縁までの長さをl3 、側壁4の下端から嵌
合溝15の最奥までの長さをl4 、下縁9の幅をl5 、
下面14の長さをl6 、延長部18、切り欠き部19の
長さをl7 、l8 、化粧面2aから差込縁7の上縁8ま
での高さをh1 、化粧面2aから上面13までの高さを
h2 、差込縁7の高さをh3 、嵌合溝15の開口高さを
h4 、化粧面2aから補強片11、16までの高さをh
5 、h6 、延長部18、切り欠き部19の高さをh7 、
h8 、裏面17bから安定片18a、19aの先端まで
の高さをh9 、h10とすると、W=300〜900mm
位、t=30〜100mm位、t1 >t2 、h1 ≒h2 、
h3 <h4 、h5 ≒h6 、h7 ≒h8 、h9 ≒h10、l
1 >l2 、l3 <l4 、l5 ≒l6 、l7 ≒l8 の関係
である。
図1に示すようなパネルAを用いて図5に示すように施
工すると仮定する。なお、パネルAとしては、表面材
1、裏面材17として0.5mm厚のカラー鋼板を用い、
芯材20としてはフェノールフォーム原料にパーライト
粒を混入した原料を吐出し、反応、発泡させ、次にキュ
アして一体化したものである。そこで鉄骨下地、あるい
は主柱、間柱、防水シート等からなる壁下地αに第n段
目のパネルA1 の固定溝10をスクリュービス等の固定
具βを介して固定する。次にn+1段目のパネルA2 の
雌型連結部12の嵌合溝15を、パネルA1 の差込縁7
に落とし込むと共に、係合片22を係合溝21に挿入
し、図5のような横目地部を形成するものである。また
壁体全体を形成するには、上記したような工程を土台か
ら桁に向かって行えばよいものである。なお、土台部分
にはスタータ(図示せず)、出、入隅、縦目地等の部分
(図示せず)にはコーキング材、役物を用いる必要があ
る。
表的一実施例にすぎず、図8〜図18に示すようなパネ
ルAとすることもできる。特に、図10〜図12は不燃
性の表面材1と裏面材17でフェノールフォームにパー
ライト粒24を介在させた芯材20をサンドイッチし、
さらに、パネルAのサイド面、木口面を表面材1と裏面
材17ですべて覆った形状で、耐火1時間試験に合格で
きるパネルAである。また、図12に示すように、表面
材1と芯材20間および裏面材17と芯材20間に繊維
質の不織布25を接着介在させて、表面材1と芯材20
および裏面材17と芯材20の接着強度を向上させると
ともに、パネルA全体の機械強度を向上したパネルAと
することもできる。図13に示すパネルAは、不燃性の
表面材1と裏面材17でフェノールフォームにパーライ
ト粒24を介在させた芯材20をサンドイッチし、さら
に、パネルAのサイド面、木口面を無機質の不燃材26
で全て覆い、耐火1時間試験に合格できるパネルAとし
たものである。
によれば、(1)壁下地への固定は表面材の一端縁の、
下層に芯材、裏面材の存在する部分を固定するため、パ
ネルの壁下地への固定が確実となり、剥落等することが
ない。(2)釘、ボルト等を外部へ露出させることな
く、大型のパネルを壁下地に確実に固定できる。(3)
上縁の途中を長手方向に沿って凹状に窪ませ、固定具の
頭部の幅、および高さ以上の固定溝を形成したため、固
定具が上縁、目地下地より突出することがなく、防水
性、気密性、施工性を向上することができる。(4)上
面の長さを、固定溝の位置以上に形成したため、固定具
が外部へ露出することがない。(5)目地幅に少々の誤
差が生じても、外部より固定具が見えるようなことがな
い。(6)裏面材に形成した延長部と切り欠き部によ
り、火災による火炎、熱、風雨等による雨水が壁下地側
へ浸入することがない。(7)表面材の雄型連結部側に
形成した補強片は芯材内に介在して形成されているた
め、芯材との一体化が確実であると共に、差込縁の外力
に対する強度が向上する。(8)補強片は固定具により
固定されない位置に形成したため、施工上じゃまになら
ない。(9)表面材と裏面材が連結部においても接触し
ない構造の場合には、熱橋を防止して耐火性、断熱性、
耐結露性を向上する。(10)表面材の上面に補強リブ
を形成したことにより、側壁の強度が強化され、目地部
全体の強度と防火性が向上する。(11)防水性、気密
性、耐震性、断熱性、耐火性、防音性、施工性が向上し
たパネルとなる。等の特徴、効果がある。
説明図である。
を示す説明図である。
を示す説明図である。
明図である。
の例を示す説明図である。
説明図である。
説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
す説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 長尺状板材の表面材、裏面材間に芯材を
充填した建築用パネルにおいて、少なくとも前記表面材
には、横長の化粧面部と、該化粧面部の長手方向の一側
縁を下方に屈曲した側壁と、該側壁の下端縁を内方に化
粧面部と略平行に屈曲した上面と、該上面に前記表面材
の幅方向と略同一方向に多数本の補強リブを形成したこ
とを特徴とする建築用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4444591A JP2891554B2 (ja) | 1991-02-16 | 1991-02-16 | 建築用パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4444591A JP2891554B2 (ja) | 1991-02-16 | 1991-02-16 | 建築用パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04261955A JPH04261955A (ja) | 1992-09-17 |
JP2891554B2 true JP2891554B2 (ja) | 1999-05-17 |
Family
ID=12691691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4444591A Expired - Fee Related JP2891554B2 (ja) | 1991-02-16 | 1991-02-16 | 建築用パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2891554B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7992358B2 (en) * | 1998-02-04 | 2011-08-09 | Pergo AG | Guiding means at a joint |
SE514645C2 (sv) | 1998-10-06 | 2001-03-26 | Perstorp Flooring Ab | Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement avsedda att sammanfogas av separata sammanfogningsprofiler |
SE518184C2 (sv) | 2000-03-31 | 2002-09-03 | Perstorp Flooring Ab | Golvbeläggningsmaterial innefattande skivformiga golvelement vilka sammanfogas med hjälp av sammankopplingsorgan |
DE102010004717A1 (de) | 2010-01-15 | 2011-07-21 | Pergo (Europe) Ab | Set aus Paneelen umfassend Halteprofile mit einem separaten Clip sowie Verfahren zum Einbringen des Clips |
JP4835785B2 (ja) | 2010-02-25 | 2011-12-14 | 住友電気工業株式会社 | 船舶用バラスト水の処理装置 |
JP5637701B2 (ja) * | 2010-03-09 | 2014-12-10 | アイジー工業株式会社 | 外装材の端部防水構造 |
CA2906474C (en) | 2010-05-10 | 2018-12-18 | Pergo (Europe) Ab | Set of panels |
-
1991
- 1991-02-16 JP JP4444591A patent/JP2891554B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04261955A (ja) | 1992-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2891554B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP3014776B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2854320B2 (ja) | 建築用パネルの連結構造 | |
JPH07252928A (ja) | 縦目地構造 | |
JP2930358B2 (ja) | パネルの施工方法 | |
JP2771509B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH0558097B2 (ja) | ||
JP3068230B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2878729B2 (ja) | パネルの目地構造 | |
JP2907984B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2930349B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2930347B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH0450756Y2 (ja) | ||
JP2991448B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP3059509B2 (ja) | 構築物の開口下部構造 | |
JP3059507B2 (ja) | 構築物の開口下部構造 | |
JP3017444B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP3059506B2 (ja) | 構築物の開口下部構造 | |
JPH042259Y2 (ja) | ||
JP2854337B2 (ja) | パネルの目地構造 | |
JP2891551B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2996480B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH1061064A (ja) | 耐火パネルの取付構造 | |
JPH044438Y2 (ja) | ||
JP2930355B2 (ja) | 建築用パネル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090226 Year of fee payment: 10 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100226 Year of fee payment: 11 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |