JP2880813B2 - 海苔欠陥検査装置 - Google Patents
海苔欠陥検査装置Info
- Publication number
- JP2880813B2 JP2880813B2 JP3051875A JP5187591A JP2880813B2 JP 2880813 B2 JP2880813 B2 JP 2880813B2 JP 3051875 A JP3051875 A JP 3051875A JP 5187591 A JP5187591 A JP 5187591A JP 2880813 B2 JP2880813 B2 JP 2880813B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- image signal
- image
- laver
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Edible Seaweed (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海苔欠陥検査装置に関す
る。
る。
【0002】
【従来の技術】従来の海苔欠陥検査装置は、画像取込み
部から出力された被検査海苔のデジタル画像信号を画像
2値化判定部にて2値化画像号へ変換する際、半固定の
画像スライスレベル(例えばソフトウェアのパラメータ
や段階的にレベルを変更するダイナミックスライス)を
用いて変換を行う構成となっていた。
部から出力された被検査海苔のデジタル画像信号を画像
2値化判定部にて2値化画像号へ変換する際、半固定の
画像スライスレベル(例えばソフトウェアのパラメータ
や段階的にレベルを変更するダイナミックスライス)を
用いて変換を行う構成となっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の海苔欠
陥検査装置では、画像2値化判定部にて半固定の画像ス
ライスレベルを用いて被検査海苔のデジタル画像信号を
2値化画像信号へ変換する構成となっているので、個々
の海苔の例えば厚さに起因する海苔自体の投下光量にば
らつきが発生し、不透明異物の誤検出が発生するという
欠点がある。
陥検査装置では、画像2値化判定部にて半固定の画像ス
ライスレベルを用いて被検査海苔のデジタル画像信号を
2値化画像信号へ変換する構成となっているので、個々
の海苔の例えば厚さに起因する海苔自体の投下光量にば
らつきが発生し、不透明異物の誤検出が発生するという
欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の海苔欠陥検査装
置は、海苔を撮像する一次元カメラからのアナログ画像
信号を画像取込み部にてデジタル画像信号に変換して搬
送部を通過する前記海苔の不透明異物の混入を検査する
海苔欠陥検査装置において、前記画像取込み部から出力
されたデジタル画像信号の変化を検出・解析することに
より前記海苔の通過先端を検知する先端検出部と、前記
先端検出部から出力された信号取込み指令により前記デ
ジタル画像信号の予め設定した指定個数分の走査線の画
像平均レベルを算出する平均レベル算出部と、前記平均
レベル算出部から出力された画像平均レベルから画像ス
ライスレベルを設定するスライスレベル設定部と、前記
スライスレベル設定部から出力された画像スライスレベ
ルにより前記デジタル画像信号を2値化画像信号に変換
する画像2値化判定部と、前記2値化判定部から出力さ
れた2値化画像信号により前記海苔の不透明異物の混入
有無を判定する欠陥検査判定部とを有している。
置は、海苔を撮像する一次元カメラからのアナログ画像
信号を画像取込み部にてデジタル画像信号に変換して搬
送部を通過する前記海苔の不透明異物の混入を検査する
海苔欠陥検査装置において、前記画像取込み部から出力
されたデジタル画像信号の変化を検出・解析することに
より前記海苔の通過先端を検知する先端検出部と、前記
先端検出部から出力された信号取込み指令により前記デ
ジタル画像信号の予め設定した指定個数分の走査線の画
像平均レベルを算出する平均レベル算出部と、前記平均
レベル算出部から出力された画像平均レベルから画像ス
ライスレベルを設定するスライスレベル設定部と、前記
スライスレベル設定部から出力された画像スライスレベ
ルにより前記デジタル画像信号を2値化画像信号に変換
する画像2値化判定部と、前記2値化判定部から出力さ
れた2値化画像信号により前記海苔の不透明異物の混入
有無を判定する欠陥検査判定部とを有している。
【0005】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
る。
【0006】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。
である。
【0007】図1において、本実施例は搬送部8にて搬
送された海苔10に搬送部8の下から光を照射する光源
9と、光が照射された海苔10の一次元透過光画像を取
込む一次元カメラ1と、一次元カメラ1からのアナログ
画像信号aをデジタル画像信号bに変換する画像取込み
部2と、画像取込み部2から出力されたデジタル画像信
号bの変化を検出・解析することにより海苔10の通過
先端を検知する先端検出部3と、先端検出部3から出力
された信号取込み指令dによりデジタル画像信号bの予
め設定された指定個数分の走査線の画像平均レベルeを
算出する平均レベル算出部4と、平均レベル算出部4か
ら出力された画像平均レベルeから画像スライスレベル
fを設定するスライスレベル設定部5と、スライスレベ
ル設定部5から出力された画像スライスレベルfにより
デジタル画像信号bを2値化画像信号cに変換する画像
2値化判定部6と、画像2値化判定部6から出力された
2値化画像信号cにより海苔10の不透明異物の混入の
有無を判定する欠陥検査判定部7とを有して構成してい
る。
送された海苔10に搬送部8の下から光を照射する光源
9と、光が照射された海苔10の一次元透過光画像を取
込む一次元カメラ1と、一次元カメラ1からのアナログ
画像信号aをデジタル画像信号bに変換する画像取込み
部2と、画像取込み部2から出力されたデジタル画像信
号bの変化を検出・解析することにより海苔10の通過
先端を検知する先端検出部3と、先端検出部3から出力
された信号取込み指令dによりデジタル画像信号bの予
め設定された指定個数分の走査線の画像平均レベルeを
算出する平均レベル算出部4と、平均レベル算出部4か
ら出力された画像平均レベルeから画像スライスレベル
fを設定するスライスレベル設定部5と、スライスレベ
ル設定部5から出力された画像スライスレベルfにより
デジタル画像信号bを2値化画像信号cに変換する画像
2値化判定部6と、画像2値化判定部6から出力された
2値化画像信号cにより海苔10の不透明異物の混入の
有無を判定する欠陥検査判定部7とを有して構成してい
る。
【0008】次に、本実施例による海苔に混入する不透
明異物の有無判定の動作について説明する。
明異物の有無判定の動作について説明する。
【0009】搬送部8を一定速度で通過る海苔10に対
して搬送部8の隙間の下方に配設された光源9により光
を照射し、一次元カメラ1にて海苔10の一次元透過光
画像を取込む。一次元カメラ1から海苔10の一次元透
過光画像に対応するアナログ画像信号aが出力されて画
像込み部2においてデジタル画像信号bに変換される。
先端検出部3にてデジタル画像信号bを取込みその信号
の変化を検出・解析することにより、海苔10の通過先
端を検知し、平均レベル算出部4に対して信号取込み指
令dを出力する。平均レベル算出部4はこの信号取込み
指令dを受けて予め設定された指定回数分例えば2〜3
本の走査線分の全有効視野内のデジタル画像信号bの総
和を算出し、有効視界内の画素数で除算することによ
り、1画素当りの画像平均レベルeを出力する。
して搬送部8の隙間の下方に配設された光源9により光
を照射し、一次元カメラ1にて海苔10の一次元透過光
画像を取込む。一次元カメラ1から海苔10の一次元透
過光画像に対応するアナログ画像信号aが出力されて画
像込み部2においてデジタル画像信号bに変換される。
先端検出部3にてデジタル画像信号bを取込みその信号
の変化を検出・解析することにより、海苔10の通過先
端を検知し、平均レベル算出部4に対して信号取込み指
令dを出力する。平均レベル算出部4はこの信号取込み
指令dを受けて予め設定された指定回数分例えば2〜3
本の走査線分の全有効視野内のデジタル画像信号bの総
和を算出し、有効視界内の画素数で除算することによ
り、1画素当りの画像平均レベルeを出力する。
【0010】スライスレベル設定部5はこの画像平均レ
ベルeを受けて、現在通過中の海苔10のデジタル画像
信号bを不透明異物の混入の有無を判定し易い2値化画
像信号cを生成するための画像スライスレベルfを、例
えば経験的データにより作成された変換テーブルにより
設定する。
ベルeを受けて、現在通過中の海苔10のデジタル画像
信号bを不透明異物の混入の有無を判定し易い2値化画
像信号cを生成するための画像スライスレベルfを、例
えば経験的データにより作成された変換テーブルにより
設定する。
【0011】画像2値化判定部6はこの画像スライスレ
ベルfの値を基準にしてデジタル画像信号bを白または
黒の2値化画像信号cに変換する。欠陥検査判定部7は
この2値化画像信号cを処理することにより海苔10自
体の平均的なデジタル画像信号bの内に極端にレベルの
低い透明異物の信号が含まれていることを検出すること
が出来て、海苔10の欠陥を判定する。
ベルfの値を基準にしてデジタル画像信号bを白または
黒の2値化画像信号cに変換する。欠陥検査判定部7は
この2値化画像信号cを処理することにより海苔10自
体の平均的なデジタル画像信号bの内に極端にレベルの
低い透明異物の信号が含まれていることを検出すること
が出来て、海苔10の欠陥を判定する。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、搬送部を
通過する個々の海苔の先端部の画像の画像平均レベルを
算出してスライスレベル設定を行う構成を有することに
より、海苔自体の平均的なデジタル画像信号のばらつき
に左右されることなく2値化画像の生成が可能となり、
安定して海苔に混入している不透明異物の検出を行うこ
とが出来るという効果を有する。
通過する個々の海苔の先端部の画像の画像平均レベルを
算出してスライスレベル設定を行う構成を有することに
より、海苔自体の平均的なデジタル画像信号のばらつき
に左右されることなく2値化画像の生成が可能となり、
安定して海苔に混入している不透明異物の検出を行うこ
とが出来るという効果を有する。
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
1 一次元カメラ 2 画像取込み部 3 先端検出部 4 平均レべル算出部 5 スライスレベル判定部 6 画像2値化判定部 7 欠陥検査判定部 8 搬送部 9 光源 10 海苔 a アナログ画像信号 b デジタル画像信号 c 2値化画像信号 d 信号取込み指令 e 画像平均レベル f 画像スライスレベル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−212553(JP,A) 特開 平2−40542(JP,A) 特開 昭63−84464(JP,A) 特開 平2−253142(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G01N 21/00 - 21/89
Claims (1)
- 【請求項1】 海苔を撮像する一次元カメラからのアナ
ログ画像信号を画像取込み部にてデジタル画像信号に変
換して搬送部を通過する前記海苔の不透明異物の混入を
検査する海苔欠陥検査装置において、前記画像取込み部
から出力されたデジタル画像信号の変化を検出・解析す
ることにより前記海苔の通過先端を検知する先端検出部
と、前記先端検出部から出力された信号取込み指令によ
り前記デジタル画像信号の予め設定した指定個数分の走
査線の画像平均レベルを算出する平均レベル算出部と、
前記平均レベル算出部から出力された画像平均レベルか
ら画像スライスレベルを設定するスライスレベル設定部
と、前記スライスレベル設定部から出力された画像スラ
イスレベルにより前記デジタル画像信号を2値化画像信
号に変換する画像2値化判定部と、前記2値化判定部か
ら出力された2値化画像信号により前記海苔の不透明異
物の混入有無を判定する欠陥検査判定部とを有すること
を特徴とする海苔欠陥検査装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3051875A JP2880813B2 (ja) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | 海苔欠陥検査装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3051875A JP2880813B2 (ja) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | 海苔欠陥検査装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04286906A JPH04286906A (ja) | 1992-10-12 |
JP2880813B2 true JP2880813B2 (ja) | 1999-04-12 |
Family
ID=12899057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3051875A Expired - Fee Related JP2880813B2 (ja) | 1991-03-18 | 1991-03-18 | 海苔欠陥検査装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2880813B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2275084A1 (en) * | 2009-07-15 | 2011-01-19 | Unilever PLC | Oral care composition |
-
1991
- 1991-03-18 JP JP3051875A patent/JP2880813B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04286906A (ja) | 1992-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0736001B2 (ja) | びんの欠陥検査方法 | |
JPH06229943A (ja) | 写真部材の表面上の汚損を検出及びマッピングするための処理方法 | |
JPH0244202A (ja) | 物体の端部位置を検出する装置 | |
JP2003065966A (ja) | フィルムに対する異物検査方法およびその装置 | |
JPS58173456A (ja) | 異物自動検査装置 | |
JP2880813B2 (ja) | 海苔欠陥検査装置 | |
JP6628185B2 (ja) | 透明体の検査方法 | |
JPH05180781A (ja) | 表面欠陥検査方法及び装置 | |
JP2005172649A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP3175347B2 (ja) | シート状製品の異物混入検査方法 | |
JP4620228B2 (ja) | 光散乱透過シートの欠点検査装置 | |
JPH043820B2 (ja) | ||
JPH05130512A (ja) | 固体撮像素子の画素欠陥測定装置 | |
JPH0682390A (ja) | 表面欠陥検査方法及び装置 | |
JPH04364446A (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP2008261642A (ja) | シート付着微粒子の検出装置 | |
JPH04299785A (ja) | 色むら検査装置 | |
JP2756738B2 (ja) | 半導体装置の外観検査装置 | |
JP3022627B2 (ja) | 欠陥検査装置 | |
JP2004084498A (ja) | エンジン評価装置及び方法 | |
JPH04307357A (ja) | 青果物の傷検出装置 | |
JPH07244796A (ja) | 車両検知装置 | |
JPH07128249A (ja) | Ic異物検査装置 | |
JPH06100551B2 (ja) | 欠陥検出方法 | |
JPH02171640A (ja) | 容器検査方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990106 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |