[go: up one dir, main page]

JP2853554B2 - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置

Info

Publication number
JP2853554B2
JP2853554B2 JP6032577A JP3257794A JP2853554B2 JP 2853554 B2 JP2853554 B2 JP 2853554B2 JP 6032577 A JP6032577 A JP 6032577A JP 3257794 A JP3257794 A JP 3257794A JP 2853554 B2 JP2853554 B2 JP 2853554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel ratio
air
output
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6032577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07243342A (ja
Inventor
祐樹 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP6032577A priority Critical patent/JP2853554B2/ja
Publication of JPH07243342A publication Critical patent/JPH07243342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853554B2 publication Critical patent/JP2853554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の排出ガスの
浄化を行う触媒の劣化状態を診断する装置の改良に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の排気を清浄化する装置とし
て、酸素センサの出力に基づいて空燃比を理論空燃比に
フィードバック制御するとともに、排気通路にHC、C
Oの酸化と、NOの還元とを同時に行う三元触媒を備え
たものが広く実用化されている。
【0003】三元触媒は経年変化等によって性能が劣化
すると、転換効率が次第に低下して排気浄化に支障を来
す。性能が劣化した触媒は交換するなどの処置を取るこ
とが望ましく、そこで、このような触媒の劣化状態を判
定するために、従来から特開昭63−205441号公
報に開示されるような装置が提案されている。
【0004】これは、内燃機関の排気通路に介装した触
媒の上流側及び下流側にそれぞれ酸素センサを配設し、
上流側酸素センサの出力信号を主にして空燃比フィード
バック制御を実行するとともに、両センサの出力信号の
比較から触媒の劣化を診断するものである。
【0005】すなわち、空燃比フィードバック制御の実
行中には、主に上流側酸素センサの出力信号に基づいて
例えば疑似的な比例積分制御により燃料供給量が制御さ
れ、実際の空燃比は理論空燃比を境にして僅かにリッ
チ、リーンに振れ、上流側酸素センサの出力信号は図6
(a)に示すように、周期的にリッチ、リーンを繰り返
し、三元触媒の酸化、還元機能も最大に維持される。
【0006】一方、触媒を通過した排気の空燃比は、触
媒の働きによって酸素がストレージされるため、排気中
の残存酸素濃度の変動は非常に穏やかなものとなって、
図6(b)に示すように、下流側酸素センサの出力信号
は殆どリッチ、リーンに振れることがなく、上流側酸素
センサの出力信号に比して変動幅が小さく、かつ周期が
長くなる。
【0007】触媒の劣化によって酸素ストレージ能力が
低下してくると、触媒の上流側と下流側の排気中の酸素
濃度がそれほど変わらなくなり、下流側酸素センサの出
力信号は図6(c)に示すように、上流側酸素センサの
出力信号に近似した周期で反転を繰り返すとともに、変
動幅も大きくなる。
【0008】したがって、上流側酸素センサのリッチ、
リーンの反転周期T1と、下流側酸素センサのリッチ、
リーンの反転周期T2との比T1/T2を求め、この比が
所定値以上となったときに触媒が劣化したものと判定す
る。
【0009】この種の触媒の劣化診断装置としては、特
開平4−1449号公報にも提案されるように、上流側
と下流側の酸素センサの出力信号の周波数比が所定値以
上(周期比の場合には所定値以下)と判定された回数が
所定回数以上連続した場合に触媒の劣化を判定するもの
がある。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に上流側酸素センサの出力と、下流側酸素センサの出力
との比較により触媒の劣化を診断する場合、出力比を精
度良く測定しようとすれば、上流側酸素センサの出力が
所定回数以上反転した場合の出力比に基づいて診断する
必要があり、この反転回数を大きく設定するとともに、
出力比が連続して所定値以上となるためには計測時間を
大きく設定する必要がある。
【0011】しかしながら、このような従来の内燃機関
の触媒劣化診断装置にあっては、上記空燃比フィードバ
ック制御による運転領域は、内燃機関の全運転条件のう
ち所定の条件下で行われ、さらに触媒の劣化を診断する
領域はこの空燃比フィードバック領域内の所定の領域と
して設定されるため、実際の自動車などの内燃機関の運
転条件においては、測定する出力比の反転回数を大きく
設定すると測定時間が増大するため診断領域から外れて
しまう場合があり、また、上流側、下流側酸素センサの
周波数比が所定値以上と判定された回数が所定回数以上
連続した場合に触媒の劣化を判定するものでは、触媒劣
化診断領域に入る直前の運転条件の影響を受け、例え
ば、長時間のアイドリングを行った場合には通常の走行
条件に比して排気の温度が低く、触媒の暖気が不十分で
あるときには一般的に触媒の特性が異なり、このアイド
リング直後の触媒劣化診断領域では正常な触媒であって
も上流側、下流側酸素センサの反転回数は近似するため
劣化と誤診断される場合がある。一方、直前の運転条件
が長時間の登坂走行など高負荷運転が続いた場合では、
触媒の温度が高くなっているため劣化した触媒でも正常
と誤診断されるという問題があった。
【0012】そこで本発明は、上記の問題点に鑑みてな
されたもので、直前の運転条件の影響を抑制して精度良
く触媒の劣化を診断可能な内燃機関の触媒劣化診断装置
を提供することを目的とする。
【0013】
【0014】
【0015】
【0016】
【問題を解決するための手段】第1の発明は、図1に示
すように、排気通路に介装された触媒と、触媒の上流に
配設された上流側空燃比センサ50と、触媒の下流に配
設された下流側空燃比センサ51と、機関の運転条件を
判定する手段52と、前記運転条件の判定結果に応じて
基本燃料噴射量を設定する基本燃料噴射量設定手段53
と、上流側空燃比センサの出力に基づいてフィードバッ
ク補正係数αを算出する補正係数算出手段54と、この
フィードバック補正係数αに応じて前記基本燃料噴射量
を補正する燃料噴射量補正手段55とを備えてなる内燃
機関において、前記運転条件が所定の触媒劣化診断領域
内にある診断運転中に、所定期間経過する毎に前記上流
側空燃比センサの出力と下流側空燃比センサの出力とを
比較する出力比較手段56と、前記運転条件が所定の触
媒劣化診断領域外へ移行する毎に、今回の診断運転中に
求めた比較結果のうちの最後に求めた比較結果と、前回
の診断運転後に演算した加重平均値とを加重平均する手
段59と、この加重平均の演算が所定回数行われた後、
最新の加重平均値に基づいて前記触媒の劣化を判定する
劣化判定手段61とを備える。
【0017】また、第2の発明は、前記第1の発明にお
いて、図2に示すように、上流側空燃比センサの出力と
をそれぞれしきい値と比較して反転回数を演算する手段
62と、これら反転回数の比を演算する手段63とを備
える。
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【作用】第1の発明は、運転条件が所定の触媒劣化診断
領域に入ると、上流側空燃比センサの出力と下流側空燃
比センサの出力の比較を、触媒劣化診断領域外へ移行す
るまでの間、所定期間経過する毎に行うとともに、触媒
劣化診断領域外へ移行する毎に、触媒劣化診断領域外へ
移行する直前に求めた比較結果と、前回までの診断領域
における最終の比較結果との平均に基づいて触媒の劣化
を判定するため、複数の触媒劣化診断領域の最終の比較
結果を用いることで、診断領域の直前の運転条件の影響
による誤診断を抑制して精度の高い触媒の劣化診断を行
うことができる。
【0022】また、第2の発明は、リーン、リッチと反
転する上流側及び下流側空燃比センサの反転回数の比よ
り、触媒の酸素ストレージ能力が下流側空燃比センサの
応答遅れに影響を及ぼすことを利用して高精度に触媒の
劣化状態を診断することができる。
【0023】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付図面に基づい
て説明する。
【0024】図3に示すように、エンジン1の排気通路
2には三元触媒で構成された触媒コンバータ13が介装
され、この触媒コンバータ13の上流には空燃比センサ
としての上流側酸素センサ14が、同じく下流には下流
側酸素センサ15がそれぞれ配設される。
【0025】これら上流側酸素センサ14、下流側酸素
センサ15は共に排気ガス中の残存酸素濃度に応じた起
電力を発生するもので、特に理論空燃比を境にして起電
力が急変し、理論空燃比より過濃(以下、リッチ)側で
高レベル(約1V程度)になる一方、希薄(リーン)側
で低レベル(約100mmV程度)となるものである。
【0026】一方、エンジン1の吸気通路3には各吸気
ポートへ向けて燃料を供給する燃料噴射弁17が各気筒
毎に配設され、吸入空気量を検出するエアフローメータ
18を通過した空気はスロットル弁5で絞られてから各
吸気ポートへ流入する。
【0027】4はコントロールユニットで、例えばマイ
クロプロッセッサ等により構成されて、エンジン1の吸
気通路3に燃料噴射弁17を介して供給する燃料供給量
を、基本的には理論空燃比となるようフィードバック制
御する。
【0028】このため、コントロールユニット4には、
機関回転数を検出するクランク角センサ19、冷却水の
水温を検出する水温センサ16、エアフローメータ18
からの信号がそれぞれ入力されるとともに、上流側酸素
センサ14及び下流側酸素センサ15からの信号が入力
されて、吸入空気量に対して所定の比率となるよう設定
した燃料供給量を上流側酸素センサ14の出力に基づい
てフィードバック制御するとともに、さらに下流側酸素
センサ15の出力に基づいて補正して、正しく理論空燃
比となるように燃料の噴射量を補正する。
【0029】この空燃比フィードバック制御についての
概要を説明すると、まず、エアフローメータ18が検出
した吸入空気量Qとクランク角センサ19が検出した機
関回転数Neに基づいて燃料噴射弁17からの基本噴射
量を決定する基本パルス幅TpをTp=Q/Neにより
算出する。この基本パルス幅Tpは燃料噴射弁17の開
弁時間を制御するもので、以下この基本パルス幅Tpを
燃料の基本噴射量Tpとする。
【0030】この基本噴射量Tpに増量補正やフィード
バック補正等の補正を加えて燃料噴射弁17の駆動パル
ス幅Tiを決定するのであり、この駆動パルス幅Tiは
次式により求められる。
【0031】Ti=Tp×COEF×α+Ts
(1) ここで、COEFは各種増量補正係数を示し、例えば冷
却水温度に応じた水温増量補正、高速高負荷時の空燃比
補正などからなる。また、Tsは燃料噴射弁17の無効
時間を補正するためにバッテリ電圧に応じて付加される
電圧補正係数である。
【0032】ここで、αは主に上流側酸素センサ14の
検出信号に基づいて演算されたフィードバック補正係数
であり、上流側酸素センサ14の出力信号を理論空燃比
に対応する所定のスライスレベルと比較し、この出力信
号がリッチ側あるいはリーン側への反転に基づいて疑似
比例積分により求められた値であり、このαが1以上で
あればリッチ側へ、1未満であればリーン側へ空燃比が
補正される。
【0033】例えば、上流側酸素センサ14から図7
(a)に示すような出力信号が検出された場合、これに
対応するフィードバック補正係数αは図7(b)のよう
に変化する。フィードバック補正係数αは上述したよう
に、疑似的な比例積分により求められるもので、上流側
酸素センサ14の所定のスライスレベル(S/L)を横
切ってリッチ側からリーン側へ反転すると、フィードバ
ック補正係数αには所定の比例分PLが加算され、さら
に所定の積分定数ILの傾きで積分分が徐々に加算され
る。このフィードバック補正係数αは上述のように基本
噴射量Tpに乗じられ、実際の空燃比は徐々に濃度を増
大させる。
【0034】そして、上流側酸素センサ14の出力信号
がリーン側からリッチ側へ反転すると、フィードバック
補正係数αから所定の比例分PRが減算されるととも
に、所定の積分定数IRの傾きで積分分が徐々に減算さ
れる。このような制御の繰り返しによって、実際の空燃
比は1〜2Hz程度の周波数で変化しながらほぼ理論空
燃比近傍に保持される。
【0035】このフィードバックによる空燃比制御中に
なんらかの燃料の増減を行う場合、例えば低水温時や高
速高負荷時、あるいは減速中の燃料カット時等には、上
記フィードバック補正係数αが1に固定されるととも
に、実質的にオープンループ制御となるのである。
【0036】このような空燃比フィードバック制御中に
おいて、コントロールユニット4は上流側酸素センサ1
4及び下流側酸素センサ15の出力の反転回数に基づい
て触媒コンバータ13が正常に機能しているかどうかを
判定する触媒劣化診断を行う。すなわち、上流側酸素セ
ンサ14の出力の単位時間当たりの反転回数が所定回数
以上となる期間に上流側酸素センサ14の出力と下流側
酸素センサ15の出力の比に基づいて触媒の劣化を判断
し、コントロールユニット4に接続された警告灯30を
判定結果に応じて点灯するのである。
【0037】この反転回数比に基づく触媒の劣化診断制
御動作について図5のフローチャートに基づいて説明す
る。なお、この測定制御動作は、例えば所定時間毎に行
われるもので、具体的にはマイクロプロセッサのタイマ
割り込み処理などによって実行される。
【0038】まず、ステップS1では触媒劣化の診断を
行うための許可条件が成立したかどうかを判定するもの
で、この許可条件としては例えば、 1.エンジン始動時の水温が所定値以上。
【0039】2.エンジン暖気終了後所定時間経過後。
【0040】3.下流側酸素センサ15が活性状態。
【0041】等の予め設定された条件1〜3を全て満足
した場合に限ってステップS2の処理へ進む。なお、エ
ンジン1の暖気状態は水温センサ16の検出信号から判
定することができ、また、酸素センサの活性状態とは下
流側酸素センサ15の出力信号が予め設定したレベルに
到達した状態を示す。
【0042】ステップS2では、エンジン1の運転状態
が空燃比フィードバック制御を行う触媒劣化診断領域に
あるか否かの判定を行う。
【0043】この判定は、次の条件に基づいて行われ
る。
【0044】4.車速VSPが所定範囲以内。
【0045】5.機関回転数Neが所定範囲以内。
【0046】6.機関負荷、すなわち基本噴射量Tpが
所定範囲以内。
【0047】これら、条件4〜6がすべて成立したとき
に触媒劣化診断領域であると判定してステップS3の処
理へ進む。なお、車速VSPはコントロールユニット4
に接続された図示しない車速センサからの信号を示す。
【0048】ステップS3においては、空燃比フィード
バック制御を行う上流側酸素センサ14のリッチ、リー
ン反転回数FO2CTが所定値CMSWに到達したかを
判定し、この反転回数FO2CTがCMSWに達してい
なければ、ステップS4で上流側、下流側酸素センサ1
4、15の反転回数FO2CT、RO2CTをそれぞれ
インクリメントして反転回数の計数を継続する一方、反
転回数FO2CTが所定値CMSWに達していればステ
ップS5で反転回数比HZRの演算を行う。
【0049】この所定値CMSWは上流側酸素センサ1
4の反転回数FO2CTを基準として、診断領域に入っ
てから所定間隔毎に反転回数比HZRをサンプリングす
るためのもので、触媒コンバータ13の特性などに応じ
て予め設定されたものである。
【0050】この反転回数比HZRは上流側酸素センサ
14の反転回数FO2CTと下流側酸素センサ15の反
転回数RO2CTとから次式によって演算する。
【0051】HZR=RO2CT/FO2CT
(2) 演算された反転回数比HZRはコントロールユニット4
の図示しないメモリに格納される(ステップS5)。
【0052】この反転回数比HZRは、触媒コンバータ
13が劣化すると酸素ストレージ能力が低下し、下流側
酸素センサ15の反転回数RO2CTに伴ってこの反転
回数比HZRも増大する一方、触媒コンバータ13の正
常時には反転回数RO2CTがゼロに近くなって反転回
数比HZRはゼロに近付く。
【0053】反転回数比HZRの演算後には、反転回数
FO2CT、RO2CTはそれぞれクリアされて次の計
数に備える(ステップS6)。
【0054】エンジン1の運転条件が図4に示すよう
に、ステップS1、S2の条件を満たす診断領域にある
間、ステップS3〜S6の処理を繰り返すことによっ
て、上流側酸素センサ14、下流側酸素センサ15の反
転回数FO2CT、RO2CTをそれぞれ計数するとと
もに、上流側酸素センサ14の反転回数FO2CTが所
定値CMSWに達すると反転回数比HZRは更新され、
この反転回数比HZRは常時最新のものが格納される。
【0055】ここで、運転条件が変更されて図4に示し
た診断領域から外れると、ステップS1、S2の許可条
件、診断領域を満足しなくなってステップS7以降の診
断処理が行われる。
【0056】ステップS7では、図示しないメモリの反
転回数比HZRがクリアされたかどうかを判定するもの
で、この反転回数比HZRのクリアは後述の反転回数比
の加重平均値HZRATEの演算が完了していることを
示し、このステップS7では加重平均値HZRATEの
重複演算を防止するものであり、クリアされていなけれ
ばステップS8−1へ進んで、加重平均処理に初めて進
んだかを判断する。この加重平均処理が初めてであれ
ば、ステップS8ー2へ進んでHZRATE=HZRと
する一方、初めてでなければステップS8−3の処理へ
進んで反転回数比平均値HZRATEの演算を行う一
方、クリアされている場合にはステップS11の処理へ
進む。
【0057】診断領域から外れた直後では反転回数比H
ZRは最新のものを保持しているため、ステップS8−
3では直前の診断領域内で更新された最新の反転回数比
HZRに基づいて加重平均値HZRATEを次式より算
出する。
【0058】 HZRATE=(HZR+7×HZRATE)/8 (3) ここで、右辺のHZRATEは前回の診断領域において
演算された値、すなわち、図4に示す診断領域より以前
の診断領域で演算されたもので、左辺のHZRATEが
このステップS8−3で求められる反転回数比の加重平
均値であり、前回の診断領域の加重平均値HZRATE
に重み付けを行うことで、最新の反転回数比HZRによ
る影響を低減し、直前の診断領域が、例えば長時間の高
負荷運転あるいは長時間のアイドリングなど触媒コンバ
ータ13の劣化を誤診断しやすい運転条件の影響を低減
するのである。
【0059】この重み付けは、例えば反転回数比HZR
に対して前回の診断領域の加重平均値HZRATEに7
倍の重み付けを行うもので、この比率は触媒コンバータ
13の特性、容量あるいはエンジン1の特性などに応じ
て予め設定されるものである。
【0060】加重平均値HZRATEの演算が終了する
と、ステップS9で最新の反転回数比HZRをクリアし
た後に、ステップS10で加重平均値HZRATEの演
算回数を計数するカウンタNUMHZをインクリメント
する。
【0061】そして、ステップS11では加重平均値H
ZRATEの演算か所定回数NUMJDG以上行われた
かを判定する。この判定で所定回数NUMJDG以上の
加重平均値HZRATEの演算が行われている場合に
は、ステップS12以降の診断処理へ進む一方、演算回
数が所定回数NUMJDG未満であれば診断処理を行わ
ずに終了する。なお、所定回数NUMHZは例えば、エ
ンジン1の始動毎などにクリアされ、所定回数NUMJ
DGを適宜設定することにより、エンジン1の始動直後
などに複数の診断領域を経過させ、触媒コンバータ13
が安定してから触媒の劣化診断を開始することで誤診断
を抑制することができる。
【0062】ステップS12では上記ステップS8−3
で求めた加重平均値HZRATEと所定の判定基準値C
NGHZとの比較を行って、触媒コンバータ13が劣化
状態にあるかを判定する。
【0063】この判定において、加重平均値HZRAT
Eが判定基準値CNGHZ以上であれば触媒コンバータ
13が劣化状態にあると判定するとともに、ステップS
14へ進んで警告灯30を点灯させることで運転者に注
意を促す。一方、加重平均値HZRATEが判定基準値
CNGHZ未満であれば触媒コンバータ13は正常であ
ると判定するとともに、ステップS13へ進んで警告灯
30を消灯させるのである。
【0064】以上のように構成され、次に全体の作用を
説明すると、コントロールユニット4はステップS2の
判定でエンジン1の運転状態が診断領域に入ると、しき
い値に基づく反転回数FO2CT、RO2CTがそれぞ
れ検出され、上流側酸素センサ14の反転回数FO2C
Tが所定回数CMSWとなるたびに反転回数比HZRが
順次更新され、反転回数比HZRは所定回数CMSWに
応じた間隔でサンプリングされる。
【0065】運転条件の変化により診断領域から外れる
と、この診断領域における最終の反転回数比HZRが最
新のデータとして保持されるため、上記(3)式の加重
平均の演算はこの反転回数比HZRと前回の診断領域で
演算された加重平均値HZRATEから行われるため、
最新の診断領域に加えて過去の診断領域の加重平均値H
ZRATEに重み付けを行うことで反転回数比HZRを
平均化することが可能となるだけでなく、診断領域に入
る直前の運転条件の影響を低減することができ、上述の
ように高負荷運転による触媒の過熱、あるいはアイドリ
ングによる触媒の過冷却による触媒コンバータ13の誤
診断を抑制することができる。
【0066】さらに、加重平均値HZRATEの演算を
所定回数NUMJDG以上行ってから診断処理を行うよ
うにしたため、エンジン1の始動直後など触媒コンバー
タ13が充分に加熱されていない診断領域での劣化診断
を休止させるとともに、少なくとも複数の診断領域で演
算された加重平均値HZRATEで触媒の劣化診断を行
うようにしたため、診断精度を向上させることができる
のである。
【0067】なお、上記実施例において、上流側酸素セ
ンサ14、下流側酸素センサ15の出力の反転回数FO
2CT、RO2CTに基づいて劣化の判定を行ったが、
図9に示したように、反転周期T1、T2に基づく周期比
で劣化の判定を行うこともできる。この周期比により触
媒コンバータ13の判定を行う場合には、上記ステップ
S12の判定で加重平均値HZRATEが所定値未満の
場合に触媒コンバータ13が劣化したと判定することが
できる。
【0068】
【0069】
【0070】
【0071】
【発明の効果】以上説明したように第1の発明は、最新
の診断領域に加えて前回までの診断領域の比較結果の平
均に基づいて触媒の劣化診断を行うようにしたため、診
断領域の直前の運転条件の影響に基づく誤診断を抑制す
るのに加えて、平均の演算を所定回数行うことで、比較
結果の平均化を効率良く行って触媒劣化の診断精度を向
上させることが可能となる。
【0072】また、第2の発明は、前記出力比較手段
が、前記上流側空燃比センサの出力と下流側空燃比セン
サの出力とをそれぞれしきい値と比較して反転回数を演
算する手段と、これら反転回数の比を演算する手段とを
備え、触媒の酸素ストレージ能力に基づく下流側空燃比
センサの応答遅れから高精度に触媒の劣化状態を診断す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の構成を示すクレーム対応図であ
る。
【図2】第2の発明の構成を示すクレーム対応図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図4】運転領域と反転回数比HZRとの関係を示す説
明図。
【図5】触媒劣化診断の制御の一例を示すフローチャー
トである。
【図6】上流側酸素センサと下流側酸素センサの出力波
形を示すグラフである。
【図7】上流側酸素センサの出力信号とフィードバック
補正係数とを示すグラフである。
【符号の説明】
4 コントロールユニット 13 三元触媒 14 上流側酸素センサ 15 下流側酸素センサ 50 上流側空燃比センサ 51 下流側空燃比センサ 52 運転条件判定手段 53 基本噴射量設定手段 54 補正係数演算手段 55 燃料補正量演算手段 56 出力比較手段 57 比較個数判定手段 58 更新手段 59 加重平均手段 60 演算回数判定手段 61 劣化判定手段

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排気通路に介装された触媒と、 触媒の上流に配設された上流側空燃比センサと、 触媒の下流に配設された下流側空燃比センサと、 機関の運転条件を判定する手段と、 前記運転条件の判定結果に応じて基本燃料噴射量を設定
    する基本燃料噴射量設定手段と、 上流側空燃比センサの出力に基づいてフィードバック補
    正係数を算出する補正係数算出手段と、 このフィードバック補正係数に応じて前記基本燃料噴射
    量を補正する燃料噴射量補正手段とを備えてなる内燃機
    関において、前記運転条件が所定の触媒劣化診断領域内にある診断運
    転中に、所定期間経過する毎に 前記上流側空燃比センサ
    の出力と下流側空燃比センサの出力とを比較する出力比
    較手段と、前記運転条件が所定の触媒劣化診断領域外へ移行する毎
    に、今回の診断運転中に求めた比較結果のうちの最後に
    求めた比較結果と、前回の診断運転後に演算した加重平
    均値とを加重平均する手段と、 この加重平均の演算が所定回数行われた後、最新の加重
    平均値に基づいて前記触媒の劣化を判定する劣化判定手
    段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装
    置。
  2. 【請求項2】前記出力比較手段が、前記上流側空燃比セ
    ンサの出力と下流側空燃比センサの出力とをそれぞれし
    きい値と比較して反転回数を演算する手段と、これら反
    転回数の比を演算する手段とを備えたことを特徴とする
    請求項1に記載の内燃機関の触媒劣化診断装置。
JP6032577A 1994-03-02 1994-03-02 内燃機関の触媒劣化診断装置 Expired - Lifetime JP2853554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032577A JP2853554B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6032577A JP2853554B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07243342A JPH07243342A (ja) 1995-09-19
JP2853554B2 true JP2853554B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=12362742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6032577A Expired - Lifetime JP2853554B2 (ja) 1994-03-02 1994-03-02 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2853554B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208640B2 (en) 2016-12-06 2019-02-19 Hyundai Motor Company Exhaust gas purification apparatus and method for controlling the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101448735B1 (ko) * 2009-06-12 2014-10-08 현대자동차 주식회사 차량의 촉매 진단장치 및 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10208640B2 (en) 2016-12-06 2019-02-19 Hyundai Motor Company Exhaust gas purification apparatus and method for controlling the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07243342A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2526640B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2526999B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3010921B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2626384B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP2998575B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2900890B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2916831B2 (ja) 空燃比制御装置の診断装置
JPH0726580B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JPH0510182A (ja) 触媒の浄化率検出装置
JPH09158713A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5956940A (en) Method and apparatus for monitoring deterioration of internal combustion engine exhaust gas purifier
JPH0639932B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3687126B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2853554B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2806271B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2842218B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2806248B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2864699B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3089969B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP3075001B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JPH05171923A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置