[go: up one dir, main page]

JP3075001B2 - 内燃機関の触媒劣化診断装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化診断装置

Info

Publication number
JP3075001B2
JP3075001B2 JP05049757A JP4975793A JP3075001B2 JP 3075001 B2 JP3075001 B2 JP 3075001B2 JP 05049757 A JP05049757 A JP 05049757A JP 4975793 A JP4975793 A JP 4975793A JP 3075001 B2 JP3075001 B2 JP 3075001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
fuel ratio
air
sensor
ratio sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05049757A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06264726A (ja
Inventor
洋一 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP05049757A priority Critical patent/JP3075001B2/ja
Publication of JPH06264726A publication Critical patent/JPH06264726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3075001B2 publication Critical patent/JP3075001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、触媒コンバータの上
流側と下流側とに配設された空燃比センサを利用して、
触媒の劣化状態を診断するようにした内燃機関の触媒劣
化診断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の触媒コンバータの上流側およ
び下流側にそれぞれ空燃比センサ例えばO2センサを配
設し、上流側O2センサの出力信号を主にして空燃比フ
ィードバック制御を実行するとともに、両センサの出力
信号の比較から触媒の劣化を診断するようにした装置
が、例えば特開昭63−97852号公報や特開昭63
−205441号公報に開示されている。
【0003】すなわち、空燃比フィードバック制御の実
行中には、主に上流側O2センサの出力信号に基づいて
例えば疑似的な比例積分制御により燃料供給量が制御さ
れるので、上流側O2センサの出力信号は図7の(a)
に示すように、周期的にリッチ,リーンの反転を繰り返
す。これに対し、触媒コンバータの下流側では、触媒の
2ストレージ能力により残存酸素濃度の変動が非常に
緩やかなものとなるので、下流側O2センサの出力信号
としては、図7の(b)に示すように、上流側O2セン
サに比べて変動幅が小さく、かつ周期が長くなる。
【0004】しかし、触媒コンバータにおける触媒が劣
化してくると、O2ストレージ能力の低下により、触媒
コンバータ上流側と下流側とで酸素濃度がそれほど変わ
らなくなり、その結果、下流側O2センサの出力信号
は、図7の(c)に示すように、上流側O2センサの出
力に近似した周期で反転を繰り返すようになり、かつそ
の変動幅も大きくなってくる。
【0005】従って、上記公報に記載の装置では、上流
側O2センサのリッチ,リーンの反転周期T1と下流側
2センサのリッチ,リーンの反転周期T2との比(T
1/T2)を求め、この比が所定値以上となった時に、
触媒が劣化したものと判定するようにしている。
【0006】このような触媒の劣化診断は、一般に、機
関回転数や負荷等の運転条件や冷却水温等が所定の診断
条件を満たす場合に限って行われるようになっている。
【0007】尚、下流側O2センサの出力信号は、上述
した触媒劣化診断のほかに、上流側O2センサの出力信
号に基づく空燃比フィードバック制御の全体的な空燃比
の偏りの学習補正等にも用いられるのが一般的である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】触媒のO2ストレージ
能力は、触媒の温度に大きく左右され、特に触媒活性化
温度以下の低温状態では、O2ストレージ能力が非常に
低い。つまり、触媒温度が低い状態で上述した触媒劣化
診断が実行されると、触媒の転化性能が残存していても
劣化と誤判定されることがある。従って、このような低
温状態での誤判定を防止するためには、高速高負荷運転
がある程度の期間継続したことなどを条件として、診断
時に触媒が確実に高温状態となっているようにする必要
がある。しかしながら、このように触媒劣化診断を行う
診断条件を厳しく設定すると、実際に診断条件が成立す
る頻度が非常に少なくなってしまい、例えば一回の走行
の間に触媒劣化診断を実行し得る可能性が低くなってし
まう。
【0009】逆に、触媒劣化診断が比較的頻繁に実行さ
れるように診断条件を緩く設定すると、外気温などの条
件によっては触媒温度が十分な温度となっておらずに誤
判定を生じる虞れがある。
【0010】すなわち、短時間の走行の間に触媒劣化診
断を確実に実行することと誤判定防止との両立を図るこ
とが困難であった。
【0011】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明では、
触媒劣化と診断したときに、さらに、内燃機関の点火時
期を強制的に遅角させた状態で運転を行い、排気温度を
高めて触媒温度を確実に活性化温度以上に保った状態で
再度診断を行うようにした。すなわち、この発明に係る
内燃機関の触媒劣化診断装置は、図1に示すように、排
気通路に介装された触媒コンバータの上流側に配設され
た上流側空燃比センサ1と、触媒コンバータの下流側に
配設された下流側空燃比センサ2と、内燃機関の種々の
条件が第1の診断条件を満たしているか否かを判別する
第1の診断条件判別手段3と、この第1の診断条件成立
時に、上記上流側空燃比センサ1の出力信号と下流側空
燃比センサ2の出力信号とを用いて触媒の劣化を診断す
る第1の診断手段4と、この第1の診断手段4により触
媒劣化と診断したときに内燃機関の点火時期を強制的に
遅角させる遅角補正手段5と、この遅角した状態で運転
した後に、この遅角状態で所定の期間運転したことを条
件の一つに含む第2の診断条件が成立したか否かを判別
する第2の診断条件判別手段6と、この第2の診断条件
成立時に、上記上流側空燃比センサ1の出力信号と下流
側空燃比センサ2の出力信号とを用いて触媒の劣化を最
終的に判定する第2の診断手段7と、を備えたことを特
徴としている。
【0012】
【作用】触媒劣化診断を行っていない通常の運転時に
は、内燃機関の点火時期は機関運転条件に応じた最適値
に制御されているが、この状態で運転中に、機関の運転
領域や冷却水温等の種々の条件が所定の第1の診断条件
を満たしていると第1の診断条件判別手段3により判別
されると、第1の診断手段4による触媒劣化診断が実行
される。これは、例えば空燃比フィードバック制御に伴
う上流側空燃比センサ1の出力信号の反転周期と下流側
空燃比センサ2の出力信号の反転周期との比較などによ
り診断される。
【0013】そして、この第1の診断手段4により触媒
劣化と診断したときには、遅角補正手段5により点火時
期が最適点火時期よりも強制的に遅角補正され、この状
態で内燃機関が運転される。この点火時期の遅角に伴い
排気温度が上昇し、触媒コンバータの温度が高くなる。
この状態で運転中に、機関の運転領域や冷却水温等の種
々の条件が所定の第2の診断条件を満たしていると第2
の診断条件判別手段6により判別されると、第2の診断
手段7による触媒劣化診断が実行される。これは、第1
の診断手段4と同様に、例えば空燃比フィードバック制
御に伴う上流側空燃比センサ1の出力信号の反転周期と
下流側空燃比センサ2の出力信号の反転周期との比較な
どにより診断される。この第2の診断手段7により触媒
劣化と診断した場合には、最終的に触媒劣化と判断され
る。
【0014】
【実施例】以下、この発明の一実施例を図面に基づいて
詳細に説明する。
【0015】図2は、この発明の一実施例の機械的構成
を示す構成説明図であって、11は内燃機関、12はそ
の吸気通路、13は排気通路を示している。上記吸気通
路12には、各吸気ポートへ向けて燃料を供給する燃料
噴射弁14が気筒毎に配設されているとともに、上流側
の集合部にスロットル弁15が介装されており、かつそ
の上流側に、吸入空気量を検出する例えば熱線式のエア
フロメータ16が配設されている。
【0016】上記排気通路13には、例えば三元触媒を
用いた触媒コンバータ17が介装されているとともに、
該触媒コンバータ17よりも上流位置に上流側O2セン
サ18が、下流位置に下流側O2センサ19がそれぞれ
配設されている。この空燃比センサとしてのO2センサ
18,19は、排気中の残存酸素濃度に応じた起電力を
発生するもので、特に、理論空燃比を境に起電力がステ
ップ状に急変する特性を有している。
【0017】また、20は内燃機関11の冷却水温を検
出する水温センサ、21は機関回転数を検出するために
設けられた所定クランク角毎にパルス信号を発するクラ
ンク角センサ、22は車速センサをそれぞれ示してい
る。
【0018】上述した各種センサの検出信号が入力され
るコントロールユニット23は、いわゆるマイクロコン
ピュータシステムを用いたもので、O2センサ18,1
9に基づく燃料噴射弁14の噴射量制御つまりフィード
バック制御方式による空燃比制御を実行するとともに、
図示せぬ点火プラグの点火時期を機関運転条件に応じて
制御している。また、後述するような触媒の劣化診断を
行い、所定レベル以上の劣化と判定した場合には、警告
灯24を点灯させるようになっている。
【0019】次に、上記実施例における作用について説
明する。
【0020】先ず、空燃比制御の概略を説明する。この
空燃比制御は、エアフロメータ16が検出した吸入空気
量Qとクランク角センサ21が検出した機関回転数Nと
から基本パルス幅Tp(基本噴射量)を、 Tp=(Q/N)×k(但しkは定数) として演算し、かつこれに種々の増量補正やフィードバ
ック補正を加えて燃料噴射弁14の駆動パルス幅Ti
(噴射量)を決定するのであり、具体的には次式によっ
てパルス幅Tiが求められる。
【0021】Ti=Tp×COEF×α+Ts ここでCOEFは各種増量補正係数であり、例えば水温
に応じた水温増量補正、高速高負荷時の空燃比補正など
からなる。Tsは、燃料噴射弁14の無効時間を補償す
るようにバッテリ電圧に応じて付加される電圧補正係数
である。
【0022】また、αは主に上流側O2センサ18の検
出信号に基づいて演算されるフィードバック補正係数で
ある。すなわち、上流側O2センサ18の出力信号を所
定のスライスレベル(理論空燃比に対応する)と比較
し、かつそのリーン側およびリッチ側への反転に基づく
疑似的な比例積分制御によって求められる値で、1以上
であればリッチ側へ、1以下であればリーン側へ空燃比
が制御される。従って、この比例積分制御の結果、上流
側O2センサ18の出力信号は、図7の(a)に示すよ
うに1〜2Hz程度の周期で変化することになる。
【0023】一方、下流側O2センサ19の出力信号
は、後述する触媒の劣化診断のほかに、上流側O2セン
サ18によるフィードバック制御の全体的な片寄りの補
正のために用いられる。すなわち、下流側O2センサ1
9の出力信号についても、そのリッチ,リーンの反転に
基づいて同様に疑似的な比例積分制御がなされ、第2補
正係数αiが求められる。そして、この第2補正係数α
iを用いて、前述したフィードバック補正係数αの比例
積分制御における比例分を学習補正するのである。尚、
この結果、下流側O2センサ19の出力信号は、触媒が
劣化していない限りは、図7の(b)に示すように比較
的長い周期でもってリッチ,リーンの反転を繰り返すよ
うになる。
【0024】一方、内燃機関11の点火時期は、機関回
転数Nと基本噴射量Tpとをパラメータとする点火進角
値マップに基づいて逐次設定される。
【0025】次に、図3〜図5のフローチャートに基づ
いて触媒の劣化診断について説明する。尚、各フローチ
ャートに示すルーチンは、それぞれ所定期間毎に繰り返
し実行される。
【0026】図3は、触媒劣化診断全体の流れを示すメ
インフローチャートであって、先ず、ステップ1(図で
はS1等と略記する)では、触媒劣化診断が終了してい
るか否かを診断終了フラグに基づいて判定する。尚、こ
の診断終了フラグは、内燃機関11の運転終了時、つま
りキーオフ時にリセットされる。診断が完了していない
状態、つまり診断終了フラグが0であれば、ステップ2
以降へ進み、内燃機関11の種々の条件が所定の診断条
件を満たしているか否かを順次判別する。診断条件は、
診断の前提となる条件を規定した診断許可条件と、診断
を実行する運転領域を規定した診断領域条件とに大別さ
れ、ステップ2〜ステップ4が診断許可条件に、ステッ
プ5〜ステップ7が診断領域条件にそれぞれ該当する。
具体的には、ステップ2では、各センサ、つまり上流側
2センサ18、下流側O2センサ19、水温センサ2
0、クランク角センサ21および車速センサ22の総て
が正常であるか否かを判別する。次に、ステップ3で
は、水温センサ22で検出された水温TWが所定値以上
であるか否かを判別する。そして、ステップ4では、後
述する触媒温度ポイントPが所定値以上であるか否かを
判別する。
【0027】更に、ステップ5ではそのときの機関回転
数Nが所定値以上であるか否か、ステップ6では負荷
(例えば基本噴射量Tp)が所定値以上であるか否か、
ステップ7では車速が所定範囲内であるか否かをそれぞ
れ判別する。これらの各条件がいずれか1つでもNOの
場合は、触媒劣化診断は行わない。そして、総ての条件
を満たす場合にのみステップ8へ進み、触媒劣化診断を
実行する。
【0028】上記ステップ4における触媒温度ポイント
Pは、触媒温度を推定するための指標となるもので、図
4に示すサブルーチンによって逐次求められる。
【0029】すなわち、機関回転数Nが所定値N1以上
(ステップ21)でかつ負荷に相当する基本噴射量Tp
が所定値Tp1以上(ステップ22)である場合には、
ステップ23へ進み、触媒温度ポイントPをインクリメ
ントする。またそれ以外の領域であれば、ステップ24
へ進み、触媒温度ポイントPをデクリメントする。これ
は、排気の通流により触媒コンバータ17が加熱される
か冷却されるかを考慮したもので、図6に示すように、
排気による加熱効果を期待できる高速高負荷側の領域を
触媒温度ポイントPの加算領域とし、逆に排気の通流に
より触媒コンバータ17が冷却される可能性のある低速
側の領域および低負荷側の領域を触媒温度ポイントPの
減算領域としてある。従って、この触媒温度ポイントP
の加減算を常時繰り返すことにより、その時の触媒温度
を概ね推定することができるのである。
【0030】ステップ8の触媒劣化診断としては、種々
の方式があるが、例えば、図7に示したように、上流側
2センサ18の出力信号のリッチ,リーンの反転周期
T1と下流側O2センサ19の出力信号のリッチ,リー
ンの反転周期T2との比(T2/T1)を適宜な期間内
で求め、これをO2ストレージ能力を示す値として用い
るようにしている。
【0031】そして、ステップ9で、上述した反転周期
の比の算出が終了したら、ステップ10へ進み、検出し
たO2ストレージ能力が所定値以上あるか否かを判定す
る。具体的には、上述した反転周期の比が所定値以上で
あるか否かを判定する。ここで、O2ストレージ能力が
所定値以上であれば、ステップ11へ進み、触媒が正常
であると判定し、かつステップ17で診断終了フラグを
セットするとともに、後述する点火時期リタードフラグ
をクリアして一連の処理を終了する。
【0032】一方、ステップ10で、O2ストレージ能
力が所定値より低いと判定した場合には、ステップ12
へ進み、前回測定されたO2ストレージ能力の値と比較
して、所定値以上低下しているか否かを判定する。ここ
で、NOである場合には、ステップ13へ進み触媒が劣
化しているものと判定し、警告灯24を点灯する。
【0033】ステップ12で、O2ストレージ能力の値
が前回の値に比較して急激に低下している場合は、経時
的な劣化ではなく測定時の触媒温度が十分でなかった可
能性が高いので、ステップ14,15へ進み、点火時期
リタードフラグをセットする。そして、ステップ16
で、前述した触媒温度ポイントPをクリアした後に、一
連の触媒劣化診断を再度実行する。
【0034】図5は、点火時期制御のサブルーチンを示
しており、ステップ31で、前述したように点火進角値
マップから機関回転数Nおよび基本噴射量Tpに応じた
点火時期が求められる。そして、点火時期リタードフラ
グがクリアされている状態では、ステップ31で求めた
点火時期がそのまま用いられる。これに対し、点火時期
リタードフラグが1にセットされていれば、ステップ3
2からステップ33へ進み、所定クランク角だけ点火時
期を強制的に遅角補正する。
【0035】従って、ステップ15,16を経て再度触
媒劣化診断を行う際には、点火時期が遅角した状態で運
転されるため、排気温度が上昇し、触媒コンバータ17
を積極的に加熱することができる。特に、ステップ16
で触媒温度ポイントPを一旦クリアすることにより、図
4に示すサブルーチンによって再び触媒温度ポイントが
所定値に達するまで触媒劣化診断の実行を待つ形となる
が、図6に示した加算領域および減算領域が同一であっ
ても、各領域における排気温度が点火時期の遅角により
上昇しているため、触媒温度ポイントPが所定値に達し
た段階(ステップ4)では、確実に触媒活性化温度以上
となる。
【0036】従って、この再度実行される触媒劣化診断
においては、触媒温度が低いことによる誤診断の虞れは
なく、劣化しているか否かを確実に判定できる。すなわ
ち、このように触媒温度を高めた状態でO2ストレージ
能力が所定値以上に得られれば(ステップ10)、触媒
は劣化していないものと判定する(ステップ11)。ま
た、このように触媒温度を高めた状態でも、O2ストレ
ージ能力が所定値以下であれば、ステップ12,14を
経てステップ13へ進み、触媒が劣化しているものと判
定する。
【0037】尚、ステップ17で点火時期リタードフラ
グがクリアされることにより、点火時期の強制的な遅角
は解除され、最適点火時期の制御へ復帰する。
【0038】このように上記実施例では、最初の診断時
に触媒劣化の疑いがある場合に、点火時期を強制的に遅
角させ、触媒コンバータ17を積極的に加熱した後に診
断を再度実行するので、誤判定が確実に防止される。ま
た、この場合でも、触媒温度ポイントP自体は通常の条
件で判別されるため、診断の機会が減少することはな
く、通常の走行の間に確実に触媒劣化診断を行うことが
できる。
【0039】また、上記実施例では、点火時期の強制的
な遅角を伴う診断に先立って通常の点火時期のもとで診
断を行い、O2ストレージ能力が十分である場合には、
その時点で診断を確定するようにしているので、点火時
期の遅角に伴う燃費の悪化等を最小限のものにすること
ができる。
【0040】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、この発明
に係る内燃機関の触媒劣化診断装置によれば、点火時期
の遅角に伴う排気温度の上昇によって触媒コンバータを
積極的に加熱することができ、触媒温度が低温な状態で
の誤診断を防止できる。特に、運転領域等の診断条件を
過度に厳しく設定せずに触媒温度を高めることができる
ため、触媒劣化診断の機会,頻度を低減させずに劣化診
断の信頼性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る触媒劣化診断装置の構成を示す
クレーム対応図。
【図2】この発明の一実施例の機械的構成を示す構成説
明図。
【図3】触媒劣化診断の全体の流れを示すメインフロー
チャート。
【図4】触媒温度ポイントPのカウント用のサブルーチ
ンを示すフローチャート。
【図5】点火時期の補正のサブルーチンを示すフローチ
ャート。
【図6】触媒温度ポイントPの加算領域および減算領域
を示す特性図。
【図7】上流側O2センサおよび下流側O2センサの出力
信号を示す波形図。
【符号の説明】
1…上流側空燃比センサ 2…下流側空燃比センサ 3…第1の診断条件判別手段 4…第1の診断手段 5…遅角補正手段 6…第2の診断条件判別手段 7…第2の診断手段

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路に介装された触媒コンバータの
    上流側に配設された上流側空燃比センサと、 触媒コンバータの下流側に配設された下流側空燃比セン
    サと、 内燃機関の種々の条件が第1の診断条件を満たしている
    か否かを判別する第1の診断条件判別手段と、 この第1の診断条件成立時に、上記上流側空燃比センサ
    の出力信号と下流側空燃比センサの出力信号とを用いて
    触媒の劣化を診断する第1の診断手段と、 この第1の診断手段により触媒劣化と診断したときに内
    燃機関の点火時期を強制的に遅角させる遅角補正手段
    と、 この遅角した状態で運転した後に、この遅角状態で所定
    の期間運転したことを条件の一つに含む第2の診断条件
    が成立したか否かを判別する第2の診断条件判別手段
    と、 この第2の診断条件成立時に、上記上流側空燃比センサ
    の出力信号と下流側空燃比センサの出力信号とを用いて
    触媒の劣化を最終的に判定する第2の診断手段と、を備
    えたことを特徴とする内燃機関の触媒劣化診断装置。
JP05049757A 1993-03-11 1993-03-11 内燃機関の触媒劣化診断装置 Expired - Fee Related JP3075001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049757A JP3075001B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 内燃機関の触媒劣化診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049757A JP3075001B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 内燃機関の触媒劣化診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264726A JPH06264726A (ja) 1994-09-20
JP3075001B2 true JP3075001B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=12840066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05049757A Expired - Fee Related JP3075001B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 内燃機関の触媒劣化診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3075001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4323243A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-26 Bosch Gmbh Robert Bedarfsorientiertes Heizverfahren für einen Katalysator im Abgassystem einer Brennkraftmaschine
DE102010030868B4 (de) * 2010-07-02 2022-11-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose und/oder zur Anpassung von mindestens einem System einer Vorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06264726A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5533332A (en) Method and apparatus for self diagnosis of an internal combustion engine
US5606855A (en) Apparatus and method for estimating the temperature of an automotive catalytic converter
US7387011B2 (en) Deterioration diagnosis system for exhaust gas sensor
JP2893308B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP5772956B2 (ja) 排気センサの劣化診断装置および劣化診断方法
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US20190203622A1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP2876544B2 (ja) 触媒温度センサ劣化検出装置
JP3227153B2 (ja) 内燃エンジンのhcセンサの劣化検出装置
JPH04109021A (ja) 内燃エンジンの三元触媒の劣化検出装置
JP4737482B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP4062729B2 (ja) 触媒早期暖機システムの異常診断装置
JP3075001B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3304663B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP5427715B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP5278054B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0933478A (ja) 内燃機関における酸素センサの応答診断装置
JP2879301B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2998533B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
KR0164882B1 (ko) 내연 기관의 촉매 열화 진단 장치
JP4692274B2 (ja) 内燃機関の診断装置及び診断方法
JPH0598945A (ja) 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置
JPH07269401A (ja) エンジンの空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees