[go: up one dir, main page]

JPH09158713A - 内燃機関の触媒劣化判定装置 - Google Patents

内燃機関の触媒劣化判定装置

Info

Publication number
JPH09158713A
JPH09158713A JP7319219A JP31921995A JPH09158713A JP H09158713 A JPH09158713 A JP H09158713A JP 7319219 A JP7319219 A JP 7319219A JP 31921995 A JP31921995 A JP 31921995A JP H09158713 A JPH09158713 A JP H09158713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
air
fuel ratio
way catalyst
downstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7319219A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinari Nagai
俊成 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP7319219A priority Critical patent/JPH09158713A/ja
Priority to US08/753,737 priority patent/US5737917A/en
Publication of JPH09158713A publication Critical patent/JPH09158713A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1439Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the position of the sensor
    • F02D41/1441Plural sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/007Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring oxygen or air concentration downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1474Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method by detecting the commutation time of the sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Testing Of Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 三元触媒がわずかばかり劣化したか否かを正
確に判断する。 【解決手段】 三元触媒14上流の排気通路内に上流側
2 センサ23を配置し、三元触媒14下流の排気通路
内に下流側O2 センサ24を配置する。下流側O 2 セン
サ24の出力の軌跡長と上流側O2 センサ23の出力の
軌跡長との比である軌跡長比がスレッシュホルドレベル
を越えたときに三元触媒14が劣化したと判断する。三
元触媒14の劣化判定を三元触媒14が活性化しはじめ
たときに行う。このとき下流側センサ24の温度が低い
ほどスレッシュホルドレベルを低くする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の触媒劣化
判定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】機関排気通路内に三元触媒を配置し、三
元触媒上流の機関排気通路内に上流側空燃比センサを配
置すると共に三元触媒下流の機関排気通路内に下流側空
燃比センサを配置し、これら上流側空燃比センサおよび
下流側空燃比センサの出力信号に基づいて機関暖機中に
三元触媒が劣化したか否かを判別するようにした内燃機
関が公知である(特開平7− 26944号公報参照)。この
内燃機関では機関暖機中から三元触媒の劣化判定が開始
されるので機関始動後早期に三元触媒が劣化したか否か
を判別することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが機関始動後空
燃比センサが暖機されるまでには若干の時間を要し、従
って上述の如く機関始動後早期に三元触媒の劣化判定を
開始させた場合には空燃比センサが十分に暖機されてい
ない状態で三元触媒の劣化判定が行われることになる。
しかしながら空燃比センサが十分に暖機されていないと
きには空燃比センサは正規の出力を発生しておらず、従
ってこのとき空燃比センサの出力信号に基づいて劣化判
断すると例えば劣化しているにもかかわらずに劣化して
いないと誤判断することになる。即ち、機関暖機中に三
元触媒の劣化判定を開始させる場合には空燃比センサの
暖機の度合、即ち活性度を考慮に入れないと三元触媒が
劣化したか否かを正確に判断できないことになる。とこ
ろが上述の内燃機関では空燃比センサの暖機の度合、即
ち活性度については何らの考慮も払われておらず、従っ
て上述の内燃機関では暖機運転時に三元触媒が劣化した
か否かを正確に判断することができないという問題があ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明によれば、機関排気通路内に排気ガス浄化用
触媒と空燃比センサとを配置し、空燃比センサの出力信
号に基づいて触媒の劣化度を算出し、この劣化度が設定
値を越えたときに触媒が劣化したと判断するようにした
内燃機関の触媒劣化判定装置において、空燃比センサの
活性度を推定する活性度推定手段と、推定された活性度
が低いほど上述の設定値を低下させる設定値制御手段と
を具備している。即ち、触媒劣化度が同じであっても空
燃比センサの出力信号に基づき算出される触媒劣化度は
空燃比センサの活性度が低いほど小さくなる。従って空
燃比センサの活性度が低くなるほど劣化と判定される設
定値が低下せしめられる。
【0005】
【発明の実施の形態】図1を参照すると、1は機関本
体、2はピストン、3は燃焼室、4は吸気ポート、5は
排気ポートを夫々示す。吸気ポート4は吸気枝管6を介
してサージタンク7に連結され、各吸気枝管6には対応
する吸気ポート4内に向けて燃料を噴射する燃料噴射弁
8が取付けられる。サージタンク7は吸気ダクト9およ
びエアフローメータ10を介してエアクリーナ11に連
結され、吸気ダクト9内にはスロットル弁12が配置さ
れる。一方、排気ポート5は排気マニホルド13に連結
され、排気マニホルド13は排気ガス中の未燃HC,C
OおよびNOX を同時に低減可能な三元触媒14を内蔵
した触媒コンバータ15を介して排気管16に連結され
る。排気マニホルド13には2次空気供給導管17が接
続され、この2次空気供給導管17内には2次空気供給
制御弁18が配置される。
【0006】電子制御ユニット30はディジタルコンピ
ュータからなり、双方向性バス31によって相互に接続
されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ラ
ンダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセ
ッサ)34、常時電源に接続されたバックアップRAM
35、入力ポート36および出力ポート37を具備す
る。エアフローメータ10は吸入空気量に比例した出力
電圧を発生し、この出力電圧は対応するAD変換器38
を介して入力ポート36に入力される。スロットル弁1
2にはスロットル弁12がアイドリング開度であること
を示すLL信号を発生するアイドルスイッチ19が取付
けられ、このアイドルスイッチ19の発生するLL信号
が入力ポート36に入力される。
【0007】ディストリビュータ20には例えば1番気
筒が吸気上死点にあることを示す信号を発生する上死点
センサ21aと、クランクシャフトが30度回転する毎
に出力パルスを発生するクランク角センサ21bとが取
付けられ、上死点センサ21aの出力信号およびクラン
ク角センサ21bの出力パルスは入力ポート36に入力
される。CPU34内では上死点センサ21aの出力信
号およびクランク角センサ21bの出力パルスから現在
のクランク角および機関回転数が算出される。機関本体
1には機関冷却水温に比例した出力電圧を発生する温度
センサ22が取付けられ、この温度センサ22の出力電
圧は対応するAD変換器38を介して入力ポート36に
入力される。
【0008】三元触媒14上流の排気マニホルド13内
には排気ガス中の酸素濃度から空燃比を検出する空燃比
センサ23が配置され、三元触媒14下流の排気管16
内にも排気ガス中の酸素濃度から空燃比を検出する空燃
比センサ24が配置される。なお、以下三元触媒14の
上流側に配置された空燃比センサ23を上流側O2 セン
サと称し、三元触媒14の下流側に配置された空燃比セ
ンサ24を下流側O2センサと称する。これら上流側O
2 センサ23および下流側O2 センサ24内には夫々セ
ンサ暖機用の電気ヒータが内蔵されており、各O2 セン
サ23,24の出力信号は対応するAD変換器38を介
して入力ポート36に入力される。一方、出力ポート3
7は対応する駆動回路39を介して燃料噴射弁8、2次
空気供給制御弁18、上流側O2 センサ23の電気ヒー
タ、下流側O2 センサ24の電気ヒータおよび警告ラン
プや警告ブザー等のアラーム装置25に接続される。
【0009】本発明による実施例では燃料噴射時間TA
Uが次式に基づいて算出される。 TAU=TP・FAF・K+γ ここでTPは基本燃料噴射時間、FAFはフィードバッ
ク補正係数、Kは増量係数、γは無効噴射時間を夫々示
す。基本燃料噴射時間TPは空燃比を理論空燃比とする
のに必要な噴射時間である。この基本燃料噴射時間TP
は機関負荷Q/N(吸入空気量Q/機関回転数N)およ
び機関回転数Nの関数として予め実験により求められて
おり、図2に示すように機関負荷Q/Nおよび機関回転
数Nの関数としてマップの形で予めROM32内に記憶
されている。
【0010】フィードバック補正係数FAFは空燃比が
理論空燃比となるように上流側O2センサ23の出力信
号に基いて変化せしめられ、このフィードバック補正係
数FAFは通常は1.0を中心として上下動している。
即ち、上流側O2 センサ23は図3に示されるように空
燃比がリーンのときには0.1(V)程度の出力電圧を
発生し、空燃比がリッチのときには0.9(V)程度の
出力電圧を発生する。上流側O2 センサ23の出力電圧
から空燃比がリーンであると判断されるとフィードバッ
ク補正係数FAFが増大せしめられ、空燃比がリッチで
あると判断されるとフィードバック補正係数FAFが減
少せしめられ、それによって空燃比が理論空燃比に制御
される。
【0011】なお、本発明による実施例ではフィードバ
ック補正係数FAFが更に下流側O 2 センサ24の出力
信号に基づいて制御される。即ち、三元触媒14の上流
側における空燃比の変動中心が理論空燃比からずれたと
きに三元触媒14の上流側における空燃比の変動中心が
理論空燃比に近づくようにフィードバック補正係数FA
Fが下流側O2 センサ24の出力信号に基づいて判断さ
れる。この下流側O2センサ24も図3に示されるよう
に空燃比がリーンのときには0.1(V)程度の出力電
圧を発生し、空燃比がリッチのときには0.9(V)程
度の出力電圧を発生する。
【0012】増量係数Kは通常は1.0に固定されてお
り、燃料を増量すべきとき、即ち空燃比をリッチにすべ
きときには1.0よりも大きな値とされる。ところで前
述したように暖機運転中から三元触媒14の劣化判定を
開始させると三元触媒14の劣化を早期に検出しうると
いう利点がある。しかしながら暖機運転中から三元触媒
14の劣化判定を開始させるとこのような利点よりもは
るかに大きな利点を有する。次にこのことについて図4
を参照しつつ説明する。図4は機関始動後、時間の経過
と共に変化する三元触媒14による排気ガス浄化率を示
している。ここで曲線Xは三元触媒14が全く劣化して
いないときの排気ガス浄化率の変化を示しており、曲線
Yは三元触媒14がわずかばかり劣化したときの排気ガ
ス浄化率の変化を示している。
【0013】三元触媒は機関始動後時間を経過するに従
って次第に温度上昇し、その結果図4に示されるように
時間の経過と共に排気ガスの浄化率が上昇する。次いで
三元触媒14の暖機が完了すると図4のZで示されるよ
うに三元触媒14は一定の浄化率を維持するようにな
る。前述したように曲線Yは三元触媒14がわずかばか
り劣化したときを示しており、従って三元触媒14の暖
機が完了すると曲線Xと曲線Yとの差はかなり小さくな
る。しかしながら実際問題としてこのような小さな浄化
率の差を正確に検出するのはかなり困難であり、従って
三元触媒14のわずかな劣化を三元触媒14の暖機完了
後に検出するのはほとんど不可能に近いことになる。
【0014】ところが三元触媒14がわずかばかり劣化
した場合であっても三元触媒14の浄化率が上昇を開始
した後の暫らくの間は図4に示されるように曲線Xと曲
線Yとの差が大きく表われる。即ち、三元触媒14の劣
化の原因は主に被毒作用と過熱作用である。この場合、
排気ガス中に含まれる被毒物は主に三元触媒14の上流
側端部に付着するので被毒作用による劣化は三元触媒1
4の上流側端部で生ずることになる。一方、三元触媒1
4の温度は上流側端部において最も高くなり、下流側に
いくほど低くなる。従って過熱作用による劣化も三元触
媒14の上流側端部で生ずることになる。このように三
元触媒14の劣化は局所的に生ずるので三元触媒14全
体の劣化度が小さくても三元触媒14の上流側端部の劣
化度はかなり大きくなっている。
【0015】一方、機関始動後三元触媒14の暖機が開
始されると三元触媒14は上流側端部がまず初めに温度
上昇し、斯くして上流側端部がまず初めに排気ガスを浄
化しうる活性化温度に達する。即ち、三元触媒14が暖
機され出すとまず初めに三元触媒14の上流側端部で排
気ガスの浄化作用が開始される。従って三元触媒14の
暖機が開始されたときの排気ガス浄化率は三元触媒14
の上流側端部の劣化度に左右されることになる。従って
三元触媒14全体の劣化度がわずかであっても三元触媒
14の浄化率が上昇を開始した後暫らくの間は図4に示
されるように曲線Xと曲線Yとの差が大きくなり、従っ
て曲線Xと曲線Yとの差が大きくなる図4の時間t内に
おいて曲線Xと曲線Yとの差から劣化度を求めると三元
触媒14の劣化度を正確に検出できることになる。従っ
て本発明による実施例では曲線Xと曲線Yとの差の大き
い図4の時間t内において三元触媒14の劣化判定を行
うようにしている。
【0016】一方、各O2 センサ23,24は十分に暖
機されないと空燃比を表わす出力信号を発生せず、従っ
て機関始動後各O2 センサ23,24が空燃比を表わす
出力信号を発生するまでには時間を要する。この場合、
上流側O2 センサ23は比較的短時間で正規の出力信号
を発生するようになるが、即ち活性化するが下流側O 2
センサ24が活性化するには更に時間を要する。ところ
で下流側O2 センサ24の出力信号に基づいて三元触媒
14の劣化を判定するようにした場合には劣化を判定す
る際に下流側O2 センサ24が活性化していなければな
らず、従って図4の時間t内において劣化判定を行うよ
うにした場合には時間t内に達するまでに下流側O2
ンサ24を活性化させる必要がある。そこで本発明によ
る実施例では下流側O2 センサ24を電気ヒータでもっ
て加熱しうるようにしている。
【0017】即ち、本発明による実施例では機関が始動
されてから一定時間に亘って下流側O2 センサ24の電
気ヒータが加熱される。このときの供給電力量は図4の
時間t内において下流側O2 センサ24が活性化するよ
うに設定されている。なお、上流側O2 センサ23も必
要に応じて電気ヒータにより加熱せしめられる。図5は
機関始動後時間の経過と共に変化する下流側O2 センサ
24の出力電圧VOSを示している。図5に示されるよ
うに下流側O2 センサ24が活性化すると出力電圧VO
Sが上流側O2 センサ23の出力信号に基づいて制御さ
れる空燃比に応じて上下に振れ始め、下流側O2 センサ
24が完全に暖機すると上下に振れている出力電圧VO
Sの最大値は一定値VOSf となる。下流側O2 センサ
24が完全に暖機する前は出力電圧VOSの最大値は一
定値VOSf よりも小さく、出力電圧VOSの最大値お
よび振幅は時間が経過するにつれて次第に増大する。本
発明による実施例では下流側O2 センサ24の出力電圧
VOSの最大値がVOSf に達する前に図4の時間t内
において三元触媒14の劣化判定を行うようにした場合
を示している。
【0018】次に図6および図7を参照しつつ上流側O
2 センサ23の出力信号に基いて行われる空燃比フィー
ドバックの制御ルーチンについて説明する。なお、この
ルーチンは一定時間毎、例えば4ms毎の割込みによって
実行される。図6および図7を参照するとまず初めにス
テップ101において上流側O2 センサ23による空燃
比のフィードバック条件が成立しているか否かが判別さ
れる。機関冷却水温が設定値以下のとき、機関始動中、
始動直後における増量中、暖機増量中、パワー増量中、
触媒過熱防止のための増量中、上流側O2 センサ23が
活性化していないとき、減速運転中において燃料噴射が
停止せしめられているときにはいずれもフィードバック
条件が成立していないと判断される。フィードバック条
件が成立していないときにはステップ125に進んでフ
ィードバック補正係数FAFが1.0とされ、次いでス
テップ126では空燃比フィードバックフラグXMFB
が“0”とされる。これに対してフィードバック条件が
成立しているときにはステップ102に進む。なお、通
常は三元触媒14が活性化する前に、即ち図4において
排気ガスの浄化率が上昇を開始する前に上流側O2 セン
サ23は活性化する。
【0019】ステップ102では、上流側O2 センサ2
3の出力VOMがA/D変換されて取込まれ、ステップ
103ではVOMが比較電圧VR1以下か否かに基づいて
空燃比がリッチであるかリーンであるかが判別される。
この比較電圧VR1はO2 センサ出力の振幅中心の電圧と
されており、本実施例ではVR1=0.45Vである。ス
テップ103において空燃比がリーン(VOM≦VR1
であると判別されるとステップ104に進んでディレイ
カウンタCDLYが正であるか否かが判別され、CDL
Y>0であればステップ105においてCDLYが0と
された後ステップ106に進む。ステップ106ではデ
ィレイカウンタCDLYが1だけディクリメントされ、
次いでステップ107,108においてディレイカウン
タCDLYが最小値TDLでガードされる。この場合、
ディレイカウンタCDLYが最小値TDLに到達したと
きにはステップ109において空燃比フラグF1が
“0”(リーン)とされる。なお、この最小値TDLは
負の値である。
【0020】一方、ステップ103において空燃比がリ
ッチ(VOM>VR1)であると判別されるとステップ1
10に進んでディレイカウンタCDLYが負であるか否
かが判別され、CDLY<0であればステップ111に
おいてCDLYが0とされた後ステップ112に進む。
ステップ112ではディレイカウンタCDLYが1だけ
インクリメントされ、次いでステップ113,114に
おいてディレイカウンタCDLYが最大値TDRでガー
ドされる。この場合、ディレイカウンタCDLYが最大
値TDRに到達したときにはステップ115において空
燃比フラグF1が“1”(リッチ)とされる。なおこの
最大値TDRは正の値である。
【0021】次いでステップ116では、空燃比フラグ
F1の符号が反転したか否かが判別される。空燃比が反
転したときにはステップ117に進んで空燃比フラグF
1の値より、リッチからリーンへの反転か、リーンから
リッチへの反転かが判別される。リッチからリーンへの
反転であればステップ118においてFAFがFAF←
FAF+RSRとスキップ的に増大せしめられ、これに
対してリーンからリッチへの反転であればステップ11
9においてFAFがFAF←FAF−RSLとスキップ
的に減少せしめられる。即ち、スキップ処理が行われ
る。
【0022】一方、ステップ116において空燃比フラ
グF1の符号が反転していないと判断されたときにはス
テップ120,121,122において積分処理が行わ
れる。即ち、ステップ120においてF1=“0”であ
るか否かが判別され、F1=“0”(リーン)であれば
ステップ121においてFAF←FAF+KIRとさ
れ、一方、F1=“1”(リッチ)であればステップ1
22においてFAF←FAF−KILとされる。ここ
で、積分定数KIR,KILはスキップ量RSR,RS
Lに比して十分小さく設定してあり、KIR(KIL)
<RSR(RSL)である。この積分処理によってF1
=“0”(リーン)のときには燃料噴射量が徐々に増大
せしめられ、F1=“1”(リッチ)のときには燃料噴
射量が徐々に減少せしめられる。
【0023】次いでステップ123では、ステップ11
8,119,121,122において演算されたフィー
ドバック補正係数FAFが最小値例えば0.8によりガ
ードされ、また最大値例えば1.2によりガードされ
る。これにより、何らかの原因でフィードバック補正係
数FAFが大きくなり過ぎ、若しくは小さくなり過ぎた
場合に機関の空燃比が変動するのが抑制され、それによ
って空燃比がオーバリッチ或いはオーバリーンになるの
が防止される。次いでステップ124では空燃比フィー
ドバックフラグXMFBが“1”とされる。
【0024】図8は図6および図7のフローチャートに
よる動作を説明するためのタイミングチャートである。
上流側O2 センサ23の出力VOMにより図8(A)に
示すごとくリッチ、リーン判別の空燃比信号A/Fが得
られると、ディレイカウンタCDLYは図8(B)に示
すごとく、リッチ状態でカウントアップされ、リーン状
態でカウントダウンされる。この結果、図8(C)に示
すごとく、遅延処理された空燃比信号A/F′(フラグ
F1に相当)が形成される。例えば、時刻t1において
空燃比信号A/Fがリーンからリッチに変化しても、空
燃比信号A/F′はリッチ遅延時間TDRだけリーンに
保持された後に時刻t2 においてリッチに変化する。ま
た、時間t3 において空燃比信号A/Fがリッチからリ
ーンに変化しても、空燃比信号A/F′はリーン遅延時
間(−TDL)相当だけリッチに保持された後に時刻t
4 においてリーンに変化する。しかしながら空燃比信号
A/Fが時刻t5 ,t6 ,t7 のごとくリッチ遅延時間
TDRより短い期間で反転するとディレイカウンタCD
LYが最大値TDRに到達するのに時間を要し、その結
果、時刻t8 において空燃比信号A/F′が反転され
る。即ち、遅延処理された空燃比信号A/F′は遅延処
理される前の空燃比信号A/Fに比べて安定となる。こ
のように遅延処理後の安定した空燃比信号A/F′に基
づいて図8(D)に示すフィードバック補正係数FAF
が得られる。
【0025】次に、下流側O2 センサ24による第2の
空燃比フィードバック制御について説明する。第2の空
燃比フィードバック制御としては、第1の空燃比フィー
ドバック制御に関与する定数としてのスキップ量RS
R,RSL、積分定数KIR,KIL、遅延時間TD
R,TDL、若しくは上流側O2 センサ23の出力VO
Mの比較電圧VR1を制御するシステムと、第2の空燃比
補正係数FAF2を導入するシステムとがある。
【0026】例えば、リッチスキップ量RSRを大きく
すると制御空燃比をリッチ側に移行でき、またリーンス
キップ量RSLを小さくしても制御空燃比をリッチ側に
移行でき、一方、リーンスキップ量RSLを大きくする
と制御空燃比をリーン側に移行でき、またリッチスキッ
プ量RSRを小さくしても制御空燃比をリーン側に移行
できる。従って、下流側O2 センサ24の出力に応じて
リッチスキップ量RSRおよびリーンスキップ量RSL
を補正することにより空燃比を制御できることになる。
また、リッチ積分定数KIRを大きくすると制御空燃比
をリッチ側に移行でき、またリーン積分定数KILを小
さくしても制御空燃比をリッチ側に移行でき、一方、リ
ーン積分定数KILを大きくすると制御空燃比をリーン
側に移行でき、またリッチ積分定数KIRを小さくして
も制御空燃比をリーン側に移行できる。従って、下流側
2 センサ24の出力に応じてリッチ積分定数KIRお
よびリーン積分定数KILを補正することにより空燃比
を制御できることになる。また、リッチ遅延時間TDR
を大きく若しくはリーン遅延時間(−TDL)を小さく
すれば制御空燃比をリッチ側に移行でき、一方リーン遅
延時間(−TDL)を大きく若しくはリッチ遅延時間
(TDR)を小さくすれば制御空燃比をリーン側に移行
できる。即ち、下流側O2 センサ24の出力VOSに応
じて遅延時間TDR,TDLを補正することにより空燃
比を制御できることになる。更に比較電圧VR1を大きく
すると制御空燃比をリッチ側に移行でき、また比較電圧
R1を小さくすると制御空燃比をリーン側に移行でき
る。従って、下流側O2 センサ24の出力VOSに応じ
て比較電圧VR1を補正することにより空燃比を制御でき
ることになる。
【0027】これらスキップ量、積分定数、遅延時間、
比較電圧を下流側O2 センサ24によって制御すること
はそれぞれに長所がある。たとえば、遅延時間を制御と
することにより非常に微妙な空燃比の調整が可能とな
り、またスキップ量を制御とすることにより空燃比のフ
ィードバック周期を長くすることなくレスポンスの良い
制御が可能となる。なお、これら制御量は当然2つ以上
組み合わされて用いることもできる。
【0028】次に、空燃比フィードバック制御に関与す
る定数としてのスキップ量を制御するようにしたダブル
2 センサシステムについて説明する。図9および図1
0は下流側O2 センサ24の出力VOSに基づく第2の
空燃比フィードバック制御ルーチンであって、一定時間
毎の、例えば512ms毎の割込みによって実行される。
【0029】図9および図10を参照するとまず初めに
ステップ201において機関始動後一定時間が経過した
か否かが判別される。この一定時間は下流側O2 センサ
24が空燃比を示す出力信号を発生するまでの時間を示
している。一定時間経過していないときにはステップ2
07に進んで空燃比フィードバックフラグXSFBがリ
セット(“0”)される。これに対して一定時間経過し
たときにはステップ202に進んで空燃比フィードバッ
クフラグXMFBが“1”であるか否か、即ち上流側O
2 センサ23による空燃比のフィードバック制御が行わ
れているか否かが判別される。通常はXMFB=“1”
であるのでステップ203に進む。
【0030】ステップ203から205では下流側O2
センサ24によるフィードバック条件が成立しているか
否かが判別される。例えば、スロットル弁12がアイド
リング開度(LL=“1”)のとき(ステップ20
3)、機関回転数、車速、アイドルスイッチ19の信号
LL、冷却水温THW等に基づいて2次空気が導入され
ているとき(ステップ204)、軽負荷のとき(Q/N
<X1 )(ステップ205)にはフィードバック条件が
不成立と判断され、その他の場合にはフィードバック条
件が成立したと判断される。フィードバック条件が不成
立のときにはステップ207に進み、フィードバック条
件が成立したときにはステップ206に進んで空燃比フ
ィードバックフラグXSFBがセット(“1”)された
後ステップ208に進む。
【0031】ステップ208では下流側O2 センサ24
の出力VOSがA/D変換されて取り込まれ、ステップ
209においてVOSが比較電圧VR2(例えばVR2
0.55V)以下か否かが、即ち空燃比がリッチかリー
ンかが判別される。ステップ209においてVOS≦V
R2(リーン)であると判断されたときにはステップ21
0,211,212に進み、VOS>VR2(リッチ)で
あると判断されたときにはステップ213,214,2
15に進む。即ち、ステップ210ではRSR←RSR
+ΔRS(一定値)とし、即ちリッチスキップ量RSR
を増大させて空燃比をリッチ側に移行させ、ステップ2
11,212においてRSRが最大値MAX(=7.5
%)によりガードされる。一方、ステップ213ではR
SR←RSR−ΔRSとし、即ちリッチスキップ量RS
Rを減少させて空燃比をリーン側に移行させ、ステップ
214,215においてRSRが最小値MIN(=2.
5%)によりガードされる。
【0032】次いでステップ216ではリーンスキップ
量RSLがRSL←10%−RSRとされる。即ち、R
SR+RSL=10%とされる。次いでステップ217
ではスキップ量RSR,RSLがRAM33に格納され
る。図11は燃料噴射制御ルーチンであって、例えば一
定クランク角毎の割込みによって実行される。
【0033】図11を参照すると、まず初めにステップ
301において図2に示されるマップから基本燃料噴射
時間TPが算出される。次いでステップ302では機関
の運転状態により定まる補正係数Kの値が算出される。
次いでステップ303では補正係数Kの値が1.0であ
るか否かが判別される。K=1.0のときにはステップ
305にジャンプする。これに対してK=1.0でない
ときにはステップ304に進んでフィードバック補正係
数FAFが1.0に固定され、次いでステップ305に
進む。ステップ305では燃料噴射時間TAU(=TP
・FAF・K+γ)が算出される。
【0034】次に図12から図14を参照しつつ本発明
において用いられている三元触媒14の劣化判定の基本
的なやり方について説明する。図12(A)は空燃比の
フィードバック制御が行われているときの上流側O2
ンサ23の出力電圧VOMを示しており、図12(B)
は空燃比のフィードバック制御が行われているときの下
流側O2 センサ24の出力電圧VOSを示している。本
発明において用いられている三元触媒14の劣化判定方
法では各O2 センサ23,24の出力の軌跡長および各
2 センサ23,24の出力の面積という概念が導入さ
れている。ここで各O2 センサ23,24の軌跡長とは
図12(A)および(B)に示すように縦軸に出力電圧
VOM,VOSをとり、横軸に時間をとったときの出力
電圧VOM,VOSの変化曲線の長さを言う。
【0035】本発明による実施例ではこの軌跡長を代表
する値として一定時間当りの各O2センサ23,24の
出力電圧VOM,VOSの変化量の累積値を用いてい
る。即ち、上流側O2 センサ23の軌跡長ΣLMは図1
2(A)に示されるように時刻i−1における出力電圧
VOMi-1 と時刻iにおける出力電圧VOMi との差の
絶対値|VOMi −VOMi-1 |の累積値で表わされ、
下流側O2 センサ24の軌跡長ΣLSは図12(B)に
示されるように時刻i−1における出力電圧VOSi-1
と時刻iにおける出力電圧VOSi との差の絶対値|V
OSi −VOSi- 1 |の累積値で表わされる。
【0036】一方、各O2 センサ23,24の出力の面
積とは図12(A)および(B)に示すように縦軸に出
力電圧VOM,VOSをとり、横軸に時間をとったとき
の出力電圧VOM,VOSと比較電圧VR1,VR2とによ
り囲まれたハッチングで示される面積を言う。本発明に
よる実施例ではこの面積を代表する値として一定時間毎
の各O2 センサ23,24の出力電圧VOM,VOSと
比較電圧VR1,VR2との差の累積値を用いている。即
ち、上流側O2 センサ23の出力の面積ΣAMは図12
(A)に示されるように各時刻における出力電圧VOM
i と比較電圧VR1との差の絶対値|VOMi −VR1|の
累積値で表わされ、下流側O2 センサ24の出力の面積
ΣASは図12(B)に示されるように各時刻における
出力電圧VOSi と比較電圧VR2との差の絶対値|VO
i −VR2|の累積値で表わされる。
【0037】更に下流側O2 センサ24の出力の軌跡長
ΣLSと上流側O2 センサ23の出力の軌跡長ΣLMと
の比(ΣLS/ΣLM)が軌跡長比と定義され、下流側
2センサ24の出力の面積ΣASと上流側O2 センサ
23の出力の面積ΣAMとの比(ΣAS/ΣAM)が面
積比と定義される。これら軌跡長比および面積比を用
い、図13に示されるように縦軸に軌跡長比(ΣLS/
ΣLM)をとり、横軸に面積比(ΣAS/ΣAM)をと
ると基本的には図13に示される破線Wよりも下方の領
域では三元触媒14が劣化しておらず、破線Wよりも上
方の領域では三元触媒14が劣化していると判断できる
ことになる。次にこのことについて図14を参照しつつ
説明する。
【0038】図14(A)の曲線Xは上流側O2 センサ
23が劣化していない場合の上流側O2 センサ23の出
力電圧VOMの変化を示しており、図14(B)の曲線
Xおよび図14(C)の曲線Xは下流側O2 センサ24
が劣化しておらず、しかも三元触媒14が劣化していな
い場合の下流側O2 センサ24の出力電圧VOSの変化
を示している。このようにいずれのO2 センサ23,2
4も劣化しておらず、しかも三元触媒14も劣化してい
ないときの面積比と軌跡長比との関係が図13の点aで
表わされるとする。
【0039】さて、ここで上流側O2 センサ23が劣化
したとすると図14(A)の曲線Yで示されるように上
流側O2 センサ23の出力電圧VOMの振幅が小さくな
る。このとき図14(A)の曲線Xと曲線Yからわかる
ように軌跡長ΣLMが小さくなると共にこれに比例して
面積ΣAMも小さくなる。従って軌跡長比が大きくなる
と共にこれに比例して面積比も大きくなり、斯くしてこ
のとき図13のa点はa′点に移動することになる。
【0040】これに対して下流側O2 センサ24が劣化
したとすると図14(B)の曲線Yで示されるように下
流側O2 センサ24の出力電圧VOSの振幅が小さくな
る。このとき図14(B)の曲線Xと曲線Yからわかる
ように軌跡長ΣLSが小さくなると共にこれに比例して
面積ΣASも小さくなる。従ってこのときには軌跡長比
が小さくなると共にこれに比例して面積比も小さくな
り、斯くしてこのとき図13のa点はa″点に移動する
ことになる。
【0041】このようにO2 センサ23,24が劣化し
たときには軌跡長比と面積比との関係を表す点が原点0
を通る直線A上を移動することになる。一方、三元触媒
14が劣化するとO2 ストレージ機能に基づく未燃H
C,COの酸化作用およびNOX の還元作用が十分に行
われなくなるために三元触媒14の下流側の空燃比も短
かい周期で変動するようになる。この場合、三元触媒1
4が劣化するほど下流側O2 センサ24の出力電圧VO
Sの変動周期は短かくなり、三元触媒14が完全に劣化
してしまうと下流側O2 センサ24の出力電圧VOSは
上流側O2 センサ23の出力電圧VOMと同じ周期でも
って変動するようになる。図14(C)の曲線Yは三元
触媒14が劣化したときを示しており、図14(C)の
曲線Xと曲線Yからわかるように三元触媒14が劣化す
ると下流側O 2 センサ24の変動周期は短かくなる。
【0042】このように三元触媒14が劣化すると下流
側O2 センサ24の変動周期が短かくなるので軌跡長Σ
LSが大きくなる。一方、下流側O2 センサ24の変動
周期が変化しても一定期間内における面積ΣASはほと
んど変化しない。従って三元触媒14が劣化すると軌跡
長比は大きくなるが面積比はほとんど変化しないので図
13のa点はb点に移動することになる。また、三元触
媒14が劣化した状態でO2 センサ23,24が劣化す
ると軌跡長比と面積比との関係を表す点は原点0を通る
直線B上を移動することになる。従って前述したように
基本的には軌跡長比と面積比との関係を表す点が原点0
を通る直線Wよりも上方の領域に位置すると三元触媒1
4が劣化したと判断できることになる。
【0043】ところで実際には特に下流側O2 センサ2
4の出力電圧VOSは図14(B),(C)に示される
ようなきれいな波形でもって変化するのではなく、図1
4(B),(C)に示される曲線X,Y上に細かな振動
が重畳されたような形となる。このような細かな振動は
下流側O2 センサ24の出力電圧VOMの面積ΣAMに
はさほど影響を与えないが軌跡長ΣLSに対しては軌跡
長比(ΣLS/ΣLM)が小さくなるほど大きな影響を
与えることになる。即ち、曲線X,Yに重畳した細かな
振動により軌跡長ΣLSが一定量だけ増大したとすると
軌跡長比が小さいときほど軌跡長比の増大量が大きくな
ることになる。従って直線Wを越えたということで三元
触媒14が劣化したと判断するようにしておくと軌跡長
比が小さいときに三元触媒14が劣化していないにもか
かわらずに三元触媒14が劣化したと誤判断をする危険
性がある。
【0044】そこで本発明による実施例では図13に示
されるように触媒劣化判断のスレッシュホルドレベルT
hを軌跡長比および面積比が或る程度大きい領域では直
線Wに一致したスレッシュホルドレベルTh1 としてお
き、軌跡長比および面積比が小さい領域ではスレッシュ
ホルドレベルTh2 を一定の軌跡長比としている。従っ
て本発明による実施例では軌跡長比および面積比との関
係を示す点が図13において設定値、即ちスレッシュホ
ルドレベルTh1 ,Th2 よりも上方領域に位置すると
三元触媒14が劣化したと判断するようにしている。お
な、スレッシュホルドレベルTh2 は理論から導びかれ
るのではなく実験に基づいて誤判断しないように定めら
れる。ところで前述したように本発明による実施例では
図5において下流側O2 センサ24の出力電圧VOSが
VOSf に達する前に、即ち下流側O2 センサ24の出
力電圧VOSの振幅が小さいうちに三元触媒14の劣化
判断が開始される。このとき三元触媒14の上流側端部
がかなり劣化していれば下流側O2 センサ24の出力電
圧VOSの変動周期が短かくなり、斯くして軌跡長比
(ΣLS/ΣLM)が増大する。しかしながら上述した
ようにこのとき下流側O2 センサ24の出力電圧VOS
の振幅が小さいために軌跡長比(ΣLS/ΣLM)が増
大するといってもそれほど増大しない。即ち、図13の
スレッシュホルドレベルThを越えるほど軌跡長比(Σ
LS/ΣLM)が大きくならない。その結果、三元触媒
14が劣化しているにもかかわらずに劣化していないと
誤判断することになる。
【0045】図5からわかるように下流側O2 センサ2
4の活性度が低いほど、即ち下流側O2 センサ24の温
度が低いほど下流側O2 センサ24の出力電圧VOSの
振巾は小さくなる。従って三元触媒14の劣化度が同一
であっても下流側O2 センサ24の温度が低いほど軌跡
長比(ΣLS/ΣLM)が小さくなる。従って本発明に
よる実施例では三元触媒14が劣化したことを正確に検
出しうるように図15に示す如く下流側O2 センサ24
の温度に応じてスレッシュホルドレベルTha,Th
b,Thcを変えるようにしている。なお、図15にお
いて下流側O2 センサ24の温度が低くなるほどTh
a,Thb,Thcの順でスレッシュホルドレベルが低
下せしめられる。
【0046】次に図16および図17を参照しつつ三元
触媒14の劣化判定ルーチンについて説明する。なお、
このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行され
る。図16および図17を参照するとまず初めにステッ
プ401において劣化判定が完了したことを示す判定完
了フラグがセットされているか否かが判別される。判定
完了フラグがセットされている場合にはただちに処理サ
イクルを完了する。これに対して判定完了フラグがセッ
トされていないと判別されたときにはステップ402に
進んで上流側O2 センサ23による空燃比のフィードバ
ック制御が行われていることを示す空燃比フィードバッ
クフラグXMFBがセット(=“1”)されているか否
かが判別される。空燃比フィードバックフラグXMFB
がセットされていないとき(=“0”)にはステップ4
16にジャンプして劣化判定に関与する種々の値がクリ
アされる。これに対して空燃比フィードバックフラグX
MFBがセットされている(=“1”)と判別されたと
きにはステップ403に進む。
【0047】ステップ403では下流側O2 センサ24
による空燃比のフィードバック制御が行われていること
を示す空燃比フィードバックフラグXSFBがセット
(=“1”)されているか否かが判別される。空燃比フ
ィードバックフラグXSFBがセットされていないとき
(=“0”)にはステップ416にジャンプし、空燃比
フィードバックフラグXSFBがセットされているとき
(=“1”)にはステップ404に進む。ステップ40
4では他の判定条件が成立しているか否かが判別され
る。例えば機関負荷Q/Nが一定範囲内にあり、機関回
転数Nが一定範囲内にあるときに他の判定条件が成立し
ていると判断される。他の判定条件が成立していないと
きにはステップ416にジャンプし、他の判定条件が成
立したときにはステップ405に進んで劣化判定が開始
される。
【0048】ステップ405では次式に基づいて上流側
2 センサ23の出力電圧VOMの軌跡長ΣLMの積算
処理が行われる。 ΣLM=ΣLM+|VOMi −VOMi-1 | 次いでステップ406では次式に基づいて上流側O2
ンサ23の出力電圧VOMの面積ΣAMの積算処理が行
われる。
【0049】ΣAM=ΣAM+|VOMi −VR1| 次いでステップ407では次式に基づいて下流側センサ
24の出力電圧VOS i の軌跡長ΣLSの積算処理が行
われる。 ΣLS=ΣLS+|VOSi −VOSi-1 | 次いでステップ408では次式に基づいて下流側O2
ンサ24の出力電圧VOSの面積ΣASの積算処理が行
われる。
【0050】ΣAS=ΣAS+|VOSi −VR2| 次いでステップ409ではカウント値Cが1だけインク
リメントされ、次いでステップ410ではカウント値C
が設定値C0 を越えたか否かが判別される。C≦C0
ときには処理サイクルを完了する。これに対してC>C
0 になると、即ち劣化判定が開始されてから一定時間を
経過するとステップ411に進む。
【0051】ステップ411では軌跡長比ΣLS/ΣL
Mおよび面積比ΣAS/ΣAMが算出される。次いでス
テップ412では下流側O2 センサ24の温度から図1
5に示すスレッシュホルドレベルTha,Thb,Th
cが定められる。次いでステップ413では定められた
スレッシュホルドレベルを用いて三元触媒14が劣化し
ているか否かが判別される。三元触媒14が劣化してい
ないと判断されたときにはステップ415に進んで判定
完了フラグがセットされる。これに対して三元触媒14
が劣化していると判断されたときにはステップ414に
進んでアラーム装置25が作動せしめられ、次いでステ
ップ416に進む。ステップ416では劣化判定に関与
する種々の値がクリアされる。
【0052】上述したようにステップ412では下流側
2 センサ24の温度からスレッシュホルドレベルが定
められる。この下流側O2 センサ24の温度は実測する
こともできるが推定することもできる。図18および図
19は下流側O2 センサ24の温度を推定するための第
1実施例を示しており、図20および図21は下流側O
2 センサ24の温度を推定するための第2実施例を示し
ている。
【0053】図18はセンサ温の推定ルーチンを示して
おり、このルーチンは一定時間毎の割込みによって実行
される。図18を参照するとまず初めに吸入空気量Qが
算出される。次いでステップ502では排気ガス温TE
が算出される。この排気ガス温TEは図19に示すよう
に機関負荷Q/N(吸入空気量Q/機関回転数N)およ
び機関回転数Nの関数の形で予めROM32内に記憶さ
れている。次いでステップ503では次式に基づいて割
込み時間間隔内における下流側O2 センサ24の温度上
昇量ΔTが算出される。
【0054】ΔT=K・Q・TE ここでKは定数である。即ち、単位時間当りの下流側O
2 センサ24の温度上昇量は排気ガス量と排気ガス温に
比例すると考えられるので割込み時間間隔内における下
流側O2 センサ24の温度上昇量ΔTは上式の如く表わ
されることになる。次いでステップ504ではΔTが積
算され、それによって下流側O2 センサ24の温度TS
が算出される。この第1実施例では斯くして求められた
温度TSからスレッシュホルドレベルが定められる。
【0055】図20はセンサ温の推定ルーチンの第2実
施例を示しており、このルーチンも一定時間毎の割込み
によって実行される。図20を参照するとまず初めにス
テップ601において空燃比フィードバックフラグXM
FBがセットされている(XMFB=“1”)か否かが
判別され、XMFB=“1”のときにはステップ602
に進む。ステップ602では空燃比フィードバックフラ
グXSFBがセットされている(XSFB=“1”)か
否かが判別され、XSFB=“1”のときにはステップ
603に進む。ステップ603では機関始動後現在に至
るまでの間における下流側O2 センサ24の出力電圧V
OSの最大値VOSmax が算出される。次いでステップ
604では次式に基いて暖機完了後における下流側O2
センサ24の出力電圧VOSの最大値の平均値VOSf
(図5参照)が算出される。
【0056】 VOSf =〔VOSmaxt(n−1)・VOSf 〕/n ここでnは例えば100程度の定数である。このVOS
f の値はバックアップRAM35に記憶される。次いで
ステップ605では図21に示す関係に基づいて下流側
2 センサ24の温度TSが算出される。即ち、図21
はTSとVOS max /VOSf との関係を示しており、
VOSmax /VOSf が大きくなるほど下流側O2 セン
サ24の温度が高くなる。この第2実施例では斯くして
求められた温度TSからスレッシュホルドレベルが定め
られる。
【0057】
【発明の効果】触媒がわずかばかり劣化したか否かを正
確に判断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】内燃機関の全体図である。
【図2】基本燃料噴射時間TPのマップを示す図であ
る。
【図3】O2 センサの出力電圧を示す線図である。
【図4】排気ガス浄化率の変化を示す図である。
【図5】下流側O2 センサの出力電圧VOSの変化を示
す図である。
【図6】空燃比のフィードバック制御を行うためのフロ
ーチャートである。
【図7】空燃比のフィードバック制御を行うためのフロ
ーチャートである。
【図8】フィードバック制御に関与する値の変化を示す
タイムチャートである。
【図9】第2の空燃比フィードバック制御を行うための
フローチャートである。
【図10】第2の空燃比フィードバック制御を行うため
のフローチャートである。
【図11】燃料噴射を制御するためのフローチャートで
ある。
【図12】O2 センサの出力電圧の軌跡長および面積を
説明するための図である。
【図13】触媒の劣化領域を示す図である。
【図14】O2 センサの出力電圧の変化を示す図であ
る。
【図15】スレッシュホルドレベルThを示す線図であ
る。
【図16】三元触媒の劣化を判定するためのフローチャ
ートである。
【図17】三元触媒の劣化を判定するためのフローチャ
ートである。
【図18】センサ温を推定するためのフローチャートで
ある。
【図19】排気ガス温TEのマップを示す図である。
【図20】センサ温を推定するためのフローチャートで
ある。
【図21】センサ温TSを示す図である。
【符号の説明】
3…燃焼室 13…排気マニホルド 14…三元触媒 23…上流側O2 センサ 24…下流側O2 センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G01M 15/00 ZAB G01M 15/00 ZABZ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機関排気通路内に排気ガス浄化用触媒と
    空燃比センサとを配置し、空燃比センサの出力信号に基
    づいて触媒の劣化度を算出し、該劣化度が設定値を越え
    たときに触媒が劣化したと判断するようにした内燃機関
    の触媒劣化判定装置において、空燃比センサの活性度を
    推定する活性度推定手段と、推定された活性度が低いほ
    ど上記設定値を低下させる設定値制御手段とを具備した
    内燃機関の触媒劣化判定装置。
JP7319219A 1995-12-07 1995-12-07 内燃機関の触媒劣化判定装置 Pending JPH09158713A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319219A JPH09158713A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 内燃機関の触媒劣化判定装置
US08/753,737 US5737917A (en) 1995-12-07 1996-11-29 Device for judging deterioration of catalyst of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7319219A JPH09158713A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 内燃機関の触媒劣化判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09158713A true JPH09158713A (ja) 1997-06-17

Family

ID=18107746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7319219A Pending JPH09158713A (ja) 1995-12-07 1995-12-07 内燃機関の触媒劣化判定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5737917A (ja)
JP (1) JPH09158713A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008121465A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
CN100404810C (zh) * 2004-11-15 2008-07-23 株式会社日立制作所 发动机自诊断装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5916294A (en) * 1997-07-31 1999-06-29 Motorola Inc. System and method for estimating tailpipe a emissions in a vehicle
US5941928A (en) * 1997-07-31 1999-08-24 Motorola Inc. System and method for measuring hydrocarbon conversion efficiency of a catalytic converter
JP2001098981A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判定装置
US6360530B1 (en) 2000-03-17 2002-03-26 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for measuring lean-burn engine emissions
US6438944B1 (en) * 2000-03-17 2002-08-27 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for optimizing purge fuel for purging emissions control device
DE10017931A1 (de) * 2000-04-11 2001-12-06 Siemens Ag Verfahren zur Diagnose einer Abgasreinigungsanlage einer lambdageregelten Brennkraftmaschine
US6490860B1 (en) 2001-06-19 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Open-loop method and system for controlling the storage and release cycles of an emission control device
US6539706B2 (en) 2001-06-19 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for preconditioning an emission control device for operation about stoichiometry
US6467259B1 (en) 2001-06-19 2002-10-22 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for operating dual-exhaust engine
US6453666B1 (en) 2001-06-19 2002-09-24 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle tailpipe emissions when operating lean
US6604504B2 (en) 2001-06-19 2003-08-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for transitioning between lean and stoichiometric operation of a lean-burn engine
US6502387B1 (en) 2001-06-19 2003-01-07 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling storage and release of exhaust gas constituents in an emission control device
US6694244B2 (en) 2001-06-19 2004-02-17 Ford Global Technologies, Llc Method for quantifying oxygen stored in a vehicle emission control device
US6463733B1 (en) 2001-06-19 2002-10-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for optimizing open-loop fill and purge times for an emission control device
US6650991B2 (en) 2001-06-19 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Closed-loop method and system for purging a vehicle emission control
US6553754B2 (en) 2001-06-19 2003-04-29 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for controlling an emission control device based on depletion of device storage capacity
US6546718B2 (en) 2001-06-19 2003-04-15 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for reducing vehicle emissions using a sensor downstream of an emission control device
US6691020B2 (en) 2001-06-19 2004-02-10 Ford Global Technologies, Llc Method and system for optimizing purge of exhaust gas constituent stored in an emission control device
US6487853B1 (en) 2001-06-19 2002-12-03 Ford Global Technologies. Inc. Method and system for reducing lean-burn vehicle emissions using a downstream reductant sensor
US6615577B2 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling a regeneration cycle of an emission control device
JP4124162B2 (ja) 2004-05-21 2008-07-23 株式会社デンソー 燃料噴射装置
EP1724458A1 (de) * 2005-05-19 2006-11-22 Delphi Technologies, Inc. Verfahren und Vorrichtung zur Diagnose eines Messwertes
JP5024405B2 (ja) * 2010-03-09 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2745761B2 (ja) * 1990-02-27 1998-04-28 株式会社デンソー 内燃機関の触媒劣化判定装置
US5159810A (en) * 1991-08-26 1992-11-03 Ford Motor Company Catalytic converter monitoring using downstream oxygen sensor
JP2570930B2 (ja) * 1991-10-11 1997-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626384B2 (ja) * 1991-12-16 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化判別装置
JPH05263686A (ja) * 1992-03-23 1993-10-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2626433B2 (ja) * 1992-12-09 1997-07-02 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2624107B2 (ja) * 1992-12-09 1997-06-25 トヨタ自動車株式会社 触媒劣化検出装置
JP2846552B2 (ja) * 1993-07-06 1999-01-13 株式会社日立製作所 内燃機関の触媒診断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100404810C (zh) * 2004-11-15 2008-07-23 株式会社日立制作所 发动机自诊断装置
JP2008121428A (ja) * 2006-11-08 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2008121465A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒劣化検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5737917A (en) 1998-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09158713A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3196606B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2626433B2 (ja) 触媒劣化検出装置
JP3456058B2 (ja) 触媒の劣化検出装置及び排気浄化装置の異常検出装置
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JPH0598948A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JPH0598947A (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3267188B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3149714B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3307198B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2006177371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3304663B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP3225787B2 (ja) 内燃機関のo2 センサ制御装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP3089969B2 (ja) 排気浄化触媒の劣化診断装置
JP2009108681A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2001098981A (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP3232987B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判定装置
JP2000045851A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP2671877B2 (ja) 触媒劣化判別装置
JP2003120408A (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JPH1183782A (ja) 内燃機関の酸素濃度センサの異常検出装置
JP2000204929A (ja) 内燃機関の触媒劣化検出装置
JP2780451B2 (ja) 触媒の劣化検出装置