JP2850996B2 - 光結合デバイス - Google Patents
光結合デバイスInfo
- Publication number
- JP2850996B2 JP2850996B2 JP21405493A JP21405493A JP2850996B2 JP 2850996 B2 JP2850996 B2 JP 2850996B2 JP 21405493 A JP21405493 A JP 21405493A JP 21405493 A JP21405493 A JP 21405493A JP 2850996 B2 JP2850996 B2 JP 2850996B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- core
- light
- cladding region
- cladding
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 75
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 title claims description 45
- 230000008878 coupling Effects 0.000 title claims description 44
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 title claims description 44
- 238000005253 cladding Methods 0.000 claims description 48
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 18
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 17
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 17
- 239000012792 core layer Substances 0.000 description 10
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 210000001503 joint Anatomy 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007847 structural defect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/10—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
- G02B6/12—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
- G02B6/122—Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
- G02B6/1228—Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Integrated Circuits (AREA)
Description
のスポットサイズを低損失で変換する光結合デバイスの
構成に関するものである。
モード光ファイバとの間を光結合させる場合、LD素子
端面と光ファイバを直接突合せ結合(バットジョイン
ト)させると、互いの光導波路における光波のスポット
サイズが異なっているために、直接突合せ部の結合損失
が問題になる。通常、LDの光波スポットサイズ(モー
ド半径:W)は1μmであり、光ファイバのスポットサ
イズは約5μmであるので、この結合損失は約10dB
になる。そこで、レンズによってスポットサイズを変換
することによって結合損失を低減化する方法が一般にと
られる。
た光機能素子とアレイファイバとの間を、1個のレンズ
で光結合させる場合について、従来の構成例を図5に示
す。図5において、503は半導体基板、501はLD
の活性領域(光導波路コア部に相当)、509はレン
ズ、507は光ファイバ、508は光ファイバを一定間
隔で固定するためのV−グルーブアレイである。このよ
うな構成においては、LDの集積規模が大きくなるに従
って、レンズの収差等の影響により結合損失が大きくな
るために、1個の半導体基板に集積できるLDの個数に
制限があった。
より光のスポットサイズを変換する光結合デバイスを、
レンズの代わりとして用いることにより、LDと光ファ
イバ間を低損失に光結合させる方法がある。図6(A)
は、従来の光結合デバイスの上面図、(B)は断面図、
(C)は動作原理を説明するための特性図である。すな
わち、図6(C)から分かるように、光導波路のコア6
01の比屈折率差Δn[=(n−n1 )/n1 、n1 ,
nはそれぞれクラッド層603,コア層601の屈折
率]を一定の大きさに固定した場合、コア601の厚さ
t、もしくは幅wを0から次第に大きくしていくと、導
波光(基本モード光)のスポットサイズWは、無限の大
きさから次第に小さくなり、極小値をとった後、再び大
きくなる関係がある。ここで、t,wが大きくなり過ぎ
ると多モード光導波路になり、高次モード変換による損
失が大きくなるために、通常、この領域の寸法は用いら
れない。この関係を利用して、光結合デバイスのコア6
01の大きさt,wの設計においては、光入射端側(L
Dとの結合側)では、LD光のスポットサイズ(約1μ
m)と同程度のスポットサイズWi を与える寸法wi ,
ti (=数100nm〜数μm)に、光出射端側では、
光ファイバのスポットサイズ(約5μm)と同程度の大
きさW0 を与える寸法t0 ,w0 (=数10〜数100
nm)に設定される。また、コア601の大きさがテー
パ状になる領域の長さLは、放射による損失を低減する
ために、〜100μmから数mm以上の長さに設定され
る。しかし、光出射端側の寸法t0 ,w0 を小さくして
W0 を大きくすると、光ファイバの導波光強度分布がほ
ぼガウス分布形状になっているのに対し、光導波路の光
強度分布は、規格化周波数vが1より小さくなるため
に、指数関数形状になる。このため、形状の不整合によ
る結合損失がある。また、光閉じ込めが極めて弱い光導
波路を使用しているために、光導波路内の僅かな構造欠
陥や材質揺らぎによって放射損失が生じ易い欠点があっ
た。また、コアの寸法w,tの小さい領域でスポットサ
イズWが急激に大きくなる。そのため作製時の寸法のゆ
らぎが、光ファイバとの結合損失の大きさに、大きな変
動を与える。したがって製作の再現性に厳しい要求が課
せられていた。
した欠点を解決し、異なる2つの光機能素子、特に複数
の光デバイスを集積化した光機能素子間を低損失で光結
合をとる、製作の容易な光結合デバイスを提供すること
にある。
イスは、互いに異なった構造の光機能デバイスを低損失
で光結合する光結合デバイスであって、少なくとも幅も
しくは厚さを光の伝搬方向において徐々に変化させた、
少なくとも一本の光導波路コアと、前記光導波路コアを
取り囲むように構成した第1のクラッド領域と、前記第
1のクラッド領域を取り囲むように構成した第2のクラ
ッド領域とを少なくとも含み、かつ前記第2のクラッド
の屈折率の大きさを、前記第1のクラッドの屈折率より
小さくしたことを特徴とする。
ドで取り囲みコアを直接包囲する内側の第1のクラッド
領域(層)の屈折率を外側の第2のクラッド領域(層)
の屈折率より大きく、コアの屈折率より小さくなるよう
に構成するとともに、コア部のテーパ形状の少なくとも
幅もしくは厚さを光伝搬方向に変化させると光ファイバ
との結合損失が低減し、かつ、光閉じ込めが強化されて
放射損失が低減する。従って、低損失な特性を得るとと
もに製作性を改良した光結合デバイスを実現できる。
を詳細に説明するが、本発明はこれに限定されないこと
は勿論である。
例であり、図1(A)は斜視図、(B)は断面図、
(C)は上面図である。101は光導波路のコア層、1
02は第1のクラッド領域I、103は第2のクラッド
領域II、104は入射光、105は出射光、106は光
入射端部、107は光出射端部である。テーパ状のコア
層によって、入射光104のLD光波スポットサイズを
徐々に変化させ、光出射端部107に接続される光機能
デバイス(例えば光ファイバ)との結合損失が小さくな
る適当なサイズに変換している。ここで、第1のクラッ
ド領域の幅,厚さはそれぞれwc1,tc1に設定される。
コア層101の幅w,厚さtは、レーザとの接続部、す
なわち、光入射端部106では半導体光機能素子のスポ
ット形状と同様の大きさを与えるwi ,ti に設定さ
れ、光出射端部107では、そこに接続される光ファイ
バとの結合損失が小さくなるようなw0 ,t0 の大きさ
に設定される。コア層,第1のクラッド領域,第2のク
ラッド領域の屈折率の大きさは、それぞれn,n1 ,n
2 であり、n>n1 >n2 の関係になっている。
明するための図であり、それぞれ図1の実施例の光入射
端部,光出射端部での導波光フィールド強度分布を表
す。光入射端部(半導体レーザ側)では、光波をコア部
と第1のクラッド領域Iに分布させており、コアは閉じ
込めの強い状態になっている。これに対し、光出射端部
では、コアは閉じ込めの弱い状態になっている。n1 >
n2 の関係があるために、光波はコアと第1のクラッド
領域I内に主に分布しており、第2のクラッド領域IIで
フィールド強度は弱くなっている。図2(C)は、従来
の実施例(本発明でwc1,tc1→∞の場合に相当)の光
出射端部のフィールド強度分布である。本発明では、こ
の従来例(図6(A),(B))と比較して、第1のク
ラッド領域Iの大きさwc1,tc1を適当な大きさに設定
することによって、光ファイバとの結合損失を小さくす
るとともに、光がコア,第1のクラッド領域Iに強く閉
じ込められるために放射損失が低減する。
であり、図3(A)は光出射端部107(ファイバ接続
側)でのコアの幅w0 ,第1のクラッドの幅wc1と光フ
ァイバとの結合損失特性の関係を、図3(B)はテーパ
光導波路において光入射端部106から基本モードを励
振したときのテーパ長Lと放射損失特性の関係をそれぞ
れスラブ光導波路モデルにより計算した結果を示し、
(C)は光結合デバイスのコア部のテーパ形状を示す上
面図である。ここで、(A)は、コアの屈折率n=3.
3、第1のクラッド領域Iの屈折率n1 =3.17、第
2のクラッド領域の屈折率n2 =1.0、波長λ=1.
55μmにおいて、第1のクラッド領域Iの幅wc1を種
々変えた(5μm,10μm,15μm,∞)場合の結
合損失特性であり、また、(B)は、(C)に上面図を
示すテーパ形状のコア部を有する光結合デバイスを使用
して、n=3.3、n1 =3.166、n2 =1.0、
光入射端部側のコアの幅wi =0.25μm、光出射端
部側のコアの幅wb =0.05μmでwi を種々変えた
(10μm,20μm,30μm,∞)場合の放射損失
特性であり、wc1=∞は従来例の特性を表す。図3
(A)より、w0 ,wc1を適当な大きさに設定すること
により、光ファイバ結合損失を小さくでき、しかも従来
例と比較して、w0 の大きさに対する製作トレランスが
緩和されることが分かる。これは、w0 の小さい領域に
おける結合損失の変化が、従来に比べてゆるやかになっ
ているからである。また、図3(B)より、テーパ長L
を従来例と同じにすると放射損失を低減でき、放射損失
を同じ大きさにするとテーパ長Lを大幅に短縮化できる
ことが分かる。なお、本構造では、第1のクラッド領域
の幅wc1が有限の大きさになるので、高次モードも導波
するマルチモード光導波路になっているが、高次モード
変換による損失は小さいことが分かる。本計算値は概算
値であるが、例えば有限差分法や有限要素法等により正
確な光導波路構造設計ができる。
材料や半導体材料の組成、あるいはプラズマ効果を利用
して不純物ドーピング濃度を適当に設定することにより
任意に設定できる。例えば、半導体InPを用いた場
合、波長λ=1.55μm帯の光に対してはn=3.1
7である。また、InGaAsPの屈折率は、その組成
によって、約3.2から3.5程度まで任意の大きさに
設定できる。また、多重量子井戸層を用い、井戸層,障
壁層の材質・厚さを選択することにより任意にその実効
的屈折率を設定できる。半導体材料を用いる場合、例え
ばエピタキシャル成長技術、あるいはフォトリソグラフ
ィ技術等によって、本例の光結合デバイスを製作するこ
とができる。
域の屈折率n1 ,n2 は均一の場合を説明したが、第
1,第2のクラッド領域内でそれぞれ概ね等しくなる材
料で構成すれば本発明と同様の効果を得ることができ
る。図4は本発明の光結合デバイスの他の例を示す断面
図であり、半導体基板403上に、コア層401,第1
のクラッド層402を形成した後、さらに第2のクラッ
ド層406を埋め込むように形成した場合である。この
場合、半導体基板403は第2のクラッド層として構成
してあり、基板403の屈折率n21と第2のクラッド層
406の屈折率n22が異なった大きさであっても、第1
のクラッド層の屈折率n1 に対して、n1 >n21,n22
の関係があれば、上述の実施例と同様の効果を得ること
ができる。従って、第2のクラッド層406を空気で構
成してもよい。また、第1のクラッド層402を複数の
異なった材料で構成するなど、非対象構造にしても同様
の効果を得ることができる。
法w0 ,t0 を光入射端部側のコアの寸法wi ,ti よ
り充分小さくしてスポットサイズを拡大する場合につい
て説明したが、例えばwi はより広くti は極端に薄く
してコアを構成する、あるいは、寸法もしくは屈折率の
異なる複数のコアの層を組み合わせて、少なくともその
一部の層の寸法をテーパ形状にしてスポットサイズを変
換してもよい。
を示したが、放物線あるいは指数関数状等の曲線状にし
てもよい。また、光の進行方向を逆にすれば、逆スポッ
トサイズ変換も可能である。
説明したが、この他に、他の半導体光導波路部品、ある
いはガラス光導波路部品などあらゆる光導波路部品との
接続部に対しても、それら光導波路の光強度分布に合わ
せるように本発明による光結合デバイス導波路の材質,
寸法を設定すれば、低結合損失の特性を実現できること
は自明である。
成できるので、例えば、半導体レーザやLDアンプ,光
スイッチ等の光機能素子の光入出射端部に、本発明の光
結合デバイスを同一基板上にモノリシック集積化した光
デバイスを実現することも可能である。この場合、半導
体基板上に、光機能素子光導波路を形成する時に、本発
明の光結合用光導波路を同時に形成する、あるいは光機
能素子部を形成した後、互いの光導波路を直接突合せる
ように光結合用テーパ光導波路を形成してもよい。
路のコア部をテーパ状に形成し、その周囲に2重のクラ
ッド層を形成することにより、低損失で製作性の優れた
光結合デバイスを実現可能としている。
す。(A)は斜視図、(B)は断面図および(C)は上
面図である。
(A),(B)は、それぞれ、本発明によるテーパ光導
波路の入・出射端部の光フィールド強度分布を示した線
図、(C)は従来のテーパ光導波路出射端部の光フィー
ルド強度分布を示した線図である。
(A),(B)は、それぞれ、光導波路の構造,材質,
寸法と、光ファイバ結合損失,テーパ部放射損失との関
係を示した線図、(C)はコア部のテーパ形状を示す模
式的上面図である。
す断面図である。
る。
た図であり、(A)は上面図、(B)は断面図、(C)
は特性図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 互いに異なった構造の光機能デバイスを
低損失で光結合する光結合デバイスであって、 少なくとも幅もしくは厚さを光の伝搬方向において徐々
に変化させた、少なくとも一本の光導波路コアと、 前記光導波路コアを取り囲むように構成した第1のクラ
ッド領域と、 前記第1のクラッド領域を取り囲むように構成した第2
のクラッド領域とを少なくとも含み、かつ前記第2のク
ラッドの屈折率の大きさを、前記第1のクラッドの屈折
率より小さくしたことを特徴とする光結合デバイス。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21405493A JP2850996B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | 光結合デバイス |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21405493A JP2850996B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | 光結合デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0763935A JPH0763935A (ja) | 1995-03-10 |
JP2850996B2 true JP2850996B2 (ja) | 1999-01-27 |
Family
ID=16649503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21405493A Expired - Lifetime JP2850996B2 (ja) | 1993-08-30 | 1993-08-30 | 光結合デバイス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2850996B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014788A1 (fr) * | 2001-08-02 | 2003-02-20 | Nec Corporation | Coupleur optique |
US8655122B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Mode converter |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0915435A (ja) * | 1995-06-26 | 1997-01-17 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 光結合デバイスおよび光機能デバイス |
DE69635410T2 (de) * | 1995-12-28 | 2006-07-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma | Halbleiterlaser und dessen herstellungsverfahren |
JP3434986B2 (ja) * | 1996-09-13 | 2003-08-11 | 日本電信電話株式会社 | 光合分波回路 |
JP3497794B2 (ja) * | 2000-02-08 | 2004-02-16 | 日本電信電話株式会社 | 光スポットサイズ変換器の作製方法 |
KR100397320B1 (ko) * | 2000-10-05 | 2003-09-06 | 주식회사 에이티아이 | 광 모드 크기 변환기 |
JP2005331967A (ja) * | 2005-06-24 | 2005-12-02 | Fujitsu Ltd | 光結合装置 |
JP5104665B2 (ja) | 2008-08-29 | 2012-12-19 | 沖電気工業株式会社 | スポットサイズ変換器 |
US8150224B2 (en) | 2010-01-28 | 2012-04-03 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | Spot-size converter |
EP2581772A1 (en) | 2011-10-14 | 2013-04-17 | Astrium Limited | A spectrometer |
US8619511B1 (en) * | 2012-08-06 | 2013-12-31 | HGST Netherlands B.V. | Heat-assisted magnetic recording head with optical spot-size converter fabricated in 2-dimensional waveguide |
JP2017134348A (ja) | 2016-01-29 | 2017-08-03 | ソニー株式会社 | 光導波シート、光伝送モジュール及び光導波シートの製造方法 |
-
1993
- 1993-08-30 JP JP21405493A patent/JP2850996B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003014788A1 (fr) * | 2001-08-02 | 2003-02-20 | Nec Corporation | Coupleur optique |
US7020367B2 (en) | 2001-08-02 | 2006-03-28 | Nec Corporation | Optical coupler |
US8655122B2 (en) | 2009-12-04 | 2014-02-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Mode converter |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0763935A (ja) | 1995-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2929481B2 (ja) | 光機能素子 | |
JPH08171020A (ja) | 光結合デバイス | |
JP3809167B2 (ja) | モード変換用フォトニック結晶構造 | |
JP3153120B2 (ja) | テーパ状導波路 | |
US7058259B2 (en) | Optical device having a waveguide lens with multimode interference | |
JP2850996B2 (ja) | 光結合デバイス | |
JP3244115B2 (ja) | 半導体レーザー | |
US8849080B1 (en) | Monolithically integrated fiber optic coupler | |
JPH06174982A (ja) | 光結合デバイス | |
JP2002122750A (ja) | 光導波路接続構造 | |
JP3434986B2 (ja) | 光合分波回路 | |
CN114384632A (zh) | 一种基于阵列波导光栅和波导型探测器的模斑转换器 | |
JP3084416B2 (ja) | 光結合デバイスの製造方法 | |
JPH0915435A (ja) | 光結合デバイスおよび光機能デバイス | |
KR100602288B1 (ko) | 광 반사 장치 | |
JP2001004877A (ja) | 光導波路、光モジュールおよび光システム | |
JP3006666B2 (ja) | 光結合デバイスおよび光結合方法 | |
JPH04360105A (ja) | 光波のスポット幅変換装置 | |
JP3104650B2 (ja) | 光結合デバイス及び光結合方法 | |
JP2000258648A (ja) | 光平面導波路 | |
JPH06194536A (ja) | 光結合デバイス | |
JP2004157530A (ja) | 光モジュール | |
JP2001133647A (ja) | 導波路型高次モードフィルタおよび半導体レーザ | |
JPH05107428A (ja) | 光フアイバの端部構造及びその製造方法 | |
JP3084417B2 (ja) | 光結合デバイス |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071113 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081113 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091113 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101113 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111113 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113 Year of fee payment: 15 |