[go: up one dir, main page]

JP2848728B2 - 排水装置 - Google Patents

排水装置

Info

Publication number
JP2848728B2
JP2848728B2 JP3319241A JP31924191A JP2848728B2 JP 2848728 B2 JP2848728 B2 JP 2848728B2 JP 3319241 A JP3319241 A JP 3319241A JP 31924191 A JP31924191 A JP 31924191A JP 2848728 B2 JP2848728 B2 JP 2848728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
horizontal
vertical
vertical pipe
drainage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3319241A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156676A (ja
Inventor
浩身 大沼
隆 草野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP3319241A priority Critical patent/JP2848728B2/ja
Publication of JPH05156676A publication Critical patent/JPH05156676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2848728B2 publication Critical patent/JP2848728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Flanged Joints, Insulating Joints, And Other Joints (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、排水装置、特に中高層
建築物に設けられる排水装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、中高層建築物に設けられる排水
装置は、最上階から最下階まで鉛直方向に配管された単
一の竪管によって構成するのが理想的であるが、建築物
における各階の部屋割の相違によりまっすぐに配管する
ことは非常に困難であり、その場合には竪管はオフセッ
トして配管されることになる。したがって、中高層建築
物における排水装置は、鉛直方向にオフセットされて配
設された竪管と、これらの竪管との間を連結する水平方
向もしくは下向きに傾斜して配設された横引管と、横引
管と竪管とを接続する曲がり管から構成されている。そ
して、各階層から排出される汚水や排水は、竪管、曲が
り管、横引管を経て下水管や汚水管などに流出するよう
になっている。
【0003】なお、本発明においては、横引管とは、水
平方向に配設されたものばかりでなく、45度程度まで
下向きに傾斜して配設されたものも含むものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、竪管内部を
大量の排水が一度に流れると、曲がり管によって方向を
変換させられる際、曲がり管に衝突して跳ね上がり、そ
の内部を閉塞することから、この閉塞部の前後において
排水装置内の空気層が連通しなくなり、管内を正圧もし
くは負圧とする結果、排水装置に接続されている各種衛
生厨房機器類のトラップが破水し、管内の悪臭などが各
室内に逆流するという問題があった。
【0005】また、このように曲がり管に衝突して跳ね
上がり、乱流となった排水が横引管に流れると、竪管に
おける流速よりも遅くなって流れによどみを生じ、通気
空間が減少する。そして、よどみを生じた流れのまま曲
がり管に達して縦方向に流れを変換させられると、曲が
り管の内面に衝突してその内部を閉塞する。このように
排水装置が排水によって閉塞されると、トラップの破水
が生じ、前述したように管内の悪臭などが室内に逆流す
るものである。
【0006】本発明は、このような問題点に鑑みてなさ
れたもので、横引管における排水の流速変化を小さくす
るとともに、横引管もしくは竪管から曲がり管を介して
竪管もしくは横引管へ排水を流出させる際、排水を整流
して閉塞を発生しないようにした排水装置を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の排水装置
は、竪管と、横引管と、これらの竪管と横引管の間に連
設されて排水を竪管から横引管に導く曲がり管とを備え
た排水装置であって、前記竪管は断面円形に形成され、
また、横引管はその両側部から管底部にかけて先細に形
成され、さらに、曲がり管は、竪管と同一の断面形状を
有して竪管に連通される竪管接続部と、横引管と同一断
面形状を有して横引管に連通される横引管接続部からな
り、これらの竪管接続部から横引管接続部にかけて、そ
の曲げ半径の大径側の内面が徐々に先細に形成されるこ
とを特徴とするものである。
【0008】また、本発明の第2の排水装置は、横引管
と、竪管と、これらの横引管と竪管の間に連設されて排
水を横引管から竪管に導く曲がり管とを備えた排水装置
であって、前記横引管はその両側部から管底部にかけて
先細に形成され、また、竪管は断面円形に形成され、さ
らに、曲がり管は、横引管と同一の断面形状を有して横
引管に連通される横引管接続部と、竪管と同一断面形状
を有して竪管に連通される竪管接続部からなり、これら
の横引管接続部から竪管接続部にかけて、その曲げ半径
の小径側の内面が徐々に先細から円形に形成されること
を特徴とするものである。
【0009】
【作用】竪管から曲がり管に流下された排水は、曲がり
管において徐々に先細状となる曲げ半径の大径側の内面
で衝突し合ってエネルギーが消失され、その上部空間に
昇ることなく整流されて流出する。そして、横引管に達
した排水は、その管底側内面が先細となっていることか
ら、流速を高められてよどみを生じることがなく、整流
される。さらに、整流された排水が横引管から曲がり管
に達すると、曲がり管における徐々に先細から円形とな
る曲げ半径の小径側の内面に沿って竪管に流下すること
から、排水をスムーズに竪管に導いてその上部空間に昇
ることが防止される。
【0010】この結果、竪管から曲がり管を介して横引
管に、あるいは横引管から曲がり管を介して竪管に排水
を流下させる際、その上部空間を確保して閉塞などの悪
影響を及ぼすことがなく、また、流速変化が小さい状態
に整流してスムーズに導くことができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0012】図1および図2に示すように、排水装置1
は、建築物の各階層にわたって鉛直方向に配設された竪
管2と、建築物の水平方向に配設された横引管3と、こ
れらの竪管2および横引管3の間に配設される曲がり管
4とから構成されている。
【0013】竪管2は、断面円形に形成され、その下端
部にはフランジ2Aが設けられている。また、横引管3
は、管底部3aと、管頂部3bと、これらの管底部3a
と管頂部3bとの間を連設する側部3c,3cとを有し
ている。そして、管底側内面30aの曲率半径はその管
頂側内面30bの曲率半径よりも小さく形成され、この
管底側内面30aと管頂側内面30bとが曲がりテーパ
面からなる側部内面30c,30cで連設されて断面略
卵形に形成されている(図3(a)参照)。そして、そ
の端部にはフランジ3Aが設けられている。
【0014】一方、曲がり管4は、竪管2の下端部から
横引管3の端部にわたって流出方向を縦方向から横方向
に連続的に90度変換するように湾曲して形成され、竪
管2との接続側端部に連設される断面円形の竪管接続部
41と、横引管3との接続側端部に連設される断面略卵
形の横引管接続部42とを備えている。竪管接続部41
には、円筒状に形成される竪管2の下端部に設けられる
フランジ2Aと接続可能なフランジ41Aが設けられ、
また、横引管接続部42には、断面略卵形に形成される
横引管3の端部に設けられるフランジ3Aと接続可能な
フランジ42Aが設けられている。
【0015】ところで、曲がり管4は、横引管3の管底
部3aに連続する曲げ半径の大径側(以下、外径部とい
う)4aと、横引管3の管頂部3bに連続する曲げ半径
の小径側(以下、内径部という)4bと、これらの外径
部4aと内径部4bとの間を連設する側部4c,4cと
を有している。そして、横引管接続部42における外径
側内面42aの曲率半径は、その内径側内面42bの曲
率半径よりも小さく形成され、この外径側内面42aと
内径側内面42bとが曲がりテーパ面からなる側部内面
42c,42cで連設されている。したがって、横引管
接続部42における外径側内面42a、内径側内面42
b、側部内面42c,42cは、それぞれ横引管3の管
底側内面30a、管頂側内面30b、側部内面30c,
30cに連続し、曲がり管4の横引管接続部42と横引
管3は、同一断面形状に形成されている。また、竪管接
続部41から横引管接続部42にかけて、図3(b)に
示す断面円形の竪管接続部41が、図3(a)に示す断
面略卵形の横引管接続部42に断面積を大きくして連続
するように、その外径部4aと内径部4bにおける内面
間の間隔が徐々に増大するとともに、両側部4c,4c
における内面間の間隔が徐々に減少するように形成され
ている。
【0016】すなわち、曲がり管4は、竪管接続部41
から横引管接続部42に挟まれた軸方向中央部の任意の
断面において、その外径部4aの内面の曲率半径がその
内径部4bの内面の曲率半径よりも小さく形成され、さ
らに、外径部4aの内面および内径部4bの内面の曲率
半径が竪管接続部41における円形の曲率半径よりも徐
々に小さくなるように形成され、竪管接続部41から横
引管接続部42にかけて、竪管2と同一の断面円形から
横引管3と同一の断面略卵形に近づくように連続する曲
面で形成されている。
【0017】この曲がり管4は、建築物の各階層にわた
って鉛直方向に配設される竪管2と、建築物の各階層に
水平方向にもしくは下向きに傾斜して配設される横引管
3との間に配設され、曲がり管4の竪管接続部41のフ
ランジ41Aを竪管2のフランジ2Aに接続するととも
に、曲がり管4の横引管接続部42のフランジ42Aを
横引管3のフランジ3Aに接続することによって排水装
置1が構成される。
【0018】次に、このように構成した排水装置1の作
用について説明すると、竪管2内に流下された排水は、
曲がり管4における徐々に先細となる外径部4aの内面
で衝突し合うことにより整流されるとともに、断面が円
形のパイプより早い速度で横引管3に導かれることか
ら、その内径部4bの内面にまで昇ることがない。そし
て、横引管3に流下された排水は、先細状に形成された
管底側内面40aで衝突し合うことにより整流されると
ともに、その流速を断面が円形のパイプより高められる
結果、流速の変化が小さくなり、横引管3において排水
の滞留が発生することなく円滑に流出する。
【0019】したがって、排水はその上部に常に空気層
が存在する状態で曲がり管4および横引管3内を流下す
ることになり、管内に負圧や正圧の圧力変動を発生する
のを防止することができる他、流速の変化を小さくする
と同時に、整流して流出させることができる。
【0020】なお、本実施例においては、竪管2から横
引管3へ排水を導く曲がり管4について説明したが、横
引管3から竪管2に導く曲がり管4についても同様に適
用することができる。この場合には、曲がり管4は、横
引管3と同一の断面略卵形の横引管接続部42から竪管
3と同一の断面円形の竪管接続部42に連続するよう
に、その曲げ半径の小径側の内面が徐々に先太となるよ
うに形成すればよい。
【0021】また、横引管3はその断面形状を略卵形に
形成したものを例示したが、管底側内面30aが先細状
であればよく、図4に示すような断面形状の横引管であ
ってもよい。この場合、曲がり管4における横引管接続
部41は、この横引管3の断面形状と同一の断面形状に
形成する必要がある。
【0022】さらに、竪管2と横引管3との間に排水を
導く曲がり管4であればよく、エルボ以外にも、図5に
示すようなTY継手、あるいは両TY継手、45°Y継
手にも適用することができる。
【0023】また、曲がり管の両端接続部の口径は同一
でなくてもよい。ただし、流出側の口径を流入側の口径
より小さくすることは、流れに悪影響を与えるため通常
行わない。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、曲がり管
は、竪管の断面円形に一致する円形に形成された竪管接
続部と、その両側部から管底部にかけて先細状の横引管
に一致する断面形状に形成された横引管接続部からな
り、横引管の管底側内面に連続する曲がり管の曲げ半径
の大径側の内面もしくは曲げ半径の小径側の内面を、そ
の竪管接続部における断面形状から横引管接続部におけ
る断面形状に徐々に接近するように形成されていること
から、排水を竪管から横引管に、あるいは横引管から竪
管に、流速の変化を小さくすると同時に整流して導くこ
とができ、排水によって管内が閉塞されるのを防止する
ことができる。この結果、管内は常に空気層が連通して
おり、排水装置内に圧力変動を発生することがなく、排
水装置におけるトラップの破水を確実に防止することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の排水装置の要部を示す斜視図である。
【図2】図1の一部を破断して示す正面図である。
【図3】曲がり管の横引管接続部と横引管および曲がり
管の竪管接続部と竪管のそれぞれの断面図である。
【図4】横引管の他の断面形状を例示する断面図であ
る。
【図5】横引管から竪管に排水を導く曲がり管の一例と
してTY継手を一部破断して示す正面図である。
【符号の説明】
1 排水装置 2 竪管 3 横引管 3a 管底部 3b 管頂部 3c 側部 4 曲がり管 41 竪管接続部 42 横引管接続部 4a 外径部(曲げ半径の大径側) 4b 内径部(曲げ半径の小径側) 4c 側部

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 竪管と、横引管と、これらの竪管と横引
    管の間に連設されて排水を竪管から横引管に導く曲がり
    管とを備えた排水装置であって、前記竪管は断面円形に
    形成され、また、横引管はその両側部から管底部にかけ
    て先細に形成され、さらに、曲がり管は、竪管と同一の
    断面形状を有して竪管に連通される竪管接続部と、横引
    管と同一断面形状を有して横引管に連通される横引管接
    続部からなり、これらの竪管接続部から横引管接続部に
    かけて、その曲げ半径の大径側の内面が徐々に先細に形
    成されることを特徴とする排水装置。
  2. 【請求項2】 横引管と、竪管と、これらの横引管と竪
    管の間に連設されて排水を横引管から竪管に導く曲がり
    管とを備えた排水装置であって、前記横引管はその両側
    部から管底部にかけて先細に形成され、また、竪管は断
    面円形に形成され、さらに、曲がり管は、横引管と同一
    の断面形状を有して横引管に連通される横引管接続部
    と、竪管と同一断面形状を有して竪管に連通される竪管
    接続部からなり、これらの横引管接続部から竪管接続部
    にかけて、その曲げ半径の小径側の内面が徐々に先細か
    ら円形に形成されることを特徴とする排水装置。
JP3319241A 1991-12-03 1991-12-03 排水装置 Expired - Lifetime JP2848728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319241A JP2848728B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 排水装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3319241A JP2848728B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 排水装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156676A JPH05156676A (ja) 1993-06-22
JP2848728B2 true JP2848728B2 (ja) 1999-01-20

Family

ID=18107993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3319241A Expired - Lifetime JP2848728B2 (ja) 1991-12-03 1991-12-03 排水装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2848728B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010104870A (ja) * 2008-10-28 2010-05-13 Panasonic Electric Works Co Ltd 気体溶解装置
JP7019297B2 (ja) * 2017-02-09 2022-02-15 前澤化成工業株式会社 排水管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05156676A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921693B2 (ja) 排水配管システム
JP5604169B2 (ja) サイフォン排水システム
TWI220909B (en) Flexible bathtub waste pipe assembly for bathtubs and the like
JP2018025073A (ja) 継手、及び排水システム
JP6371945B2 (ja) 排水トラップ
JP2848728B2 (ja) 排水装置
JP2003113990A (ja) 排水管路およびこの排水管路に用いる配管材
JP6606332B2 (ja) 排水システム
JP6297298B2 (ja) 最下階用排水管継手およびそれを用いた排水配管構造
JP2021124006A (ja) 雨樋システム
JP6253351B2 (ja) 脚部ベンド管およびそれを用いた排水配管構造
JPH05132983A (ja) 排水装置
JPS605112Y2 (ja) 建築物の排水装置
US20050150037A1 (en) Drainage system
JP2002332671A (ja) 排水継手
JP2002348926A (ja) 排水システム
JPS6131539A (ja) 排水集合管
JPH059961A (ja) 排水装置
CN218970146U (zh) 一种排水结构
JP2813335B2 (ja) 排水用集合管内における排水の流下方法
JP3422460B2 (ja) 脚部ベント
JPH05141581A (ja) 排水横引管の曲り継手
JPS603168Y2 (ja) 排水装置
CN210511628U (zh) 排汽降噪装置及除氧器
JP5870053B2 (ja) 排水管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19981007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071106

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081106

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091106

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101106

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111106

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 14