[go: up one dir, main page]

JP2846489B2 - 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金 - Google Patents

耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金

Info

Publication number
JP2846489B2
JP2846489B2 JP3063847A JP6384791A JP2846489B2 JP 2846489 B2 JP2846489 B2 JP 2846489B2 JP 3063847 A JP3063847 A JP 3063847A JP 6384791 A JP6384791 A JP 6384791A JP 2846489 B2 JP2846489 B2 JP 2846489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rust resistance
rust
resistance
aluminum alloy
painting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3063847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04276040A (ja
Inventor
洋治 石田
邦彦 岸野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Kawasaki Steel Corp filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP3063847A priority Critical patent/JP2846489B2/ja
Publication of JPH04276040A publication Critical patent/JPH04276040A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2846489B2 publication Critical patent/JP2846489B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は塗装用アルミニウム合金
に係り、自動車ボディシート材等に使用される塗装製品
に適するものであり、厳しい腐食環境下においても、極
めて優れた耐糸錆性を有する塗装用アルミニウム合金に
関するものである。
【0002】
【従来の技術およびその課題】従来より、自動車、電車
等の車輛、家電製品のケース類等の成形加工によって製
造されるアルミニウム製品は、装飾性や耐食性を向上さ
せるため、成形加工後、所定の表面処理を施したのち、
焼付塗装を行うのが一般的である。このように焼付塗装
を行った製品は、使用中の厳しい腐食環境下において表
面の傷や塗料のピンホールを通して浸入する水分によ
り、素材のAlあるいはAl合金と塗膜の間に糸状の腐
食、いわゆる糸錆が発生し、外観上問題となり、製品価
値を著しく損なうことがある。この糸錆の発生は、素材
の種類、塗装前の素材の下地処理方法、塗装の種類等に
影響されるため、塗装技術や塗料の改良、あるいはAl
素材の化学成分、組織、製造工程による改良等によって
糸錆腐食の防止が図られているものの、完全に解決され
ていないのが現状である。ところで、従来、これらの焼
付塗装用に用いられているアルミニウム合金としては、
自動車パネル用では2030(Al−Cu系)、600
9、6010(Al−Mg−Si系)、5182(Al
−Mg系)などがあり、耐糸錆性用としては5182、
6010等が比較的優れていると云われている。しかし
ながら、自動車ボディシート材は、降雪地域において、
道路に凍結防止剤としてCaCl2 等の融雪剤を散布す
ることが多いため、腐食環境がさらに厳しくなり、かつ
自動車メーカーの保証期間も長くなってきた。したがっ
てより優れた耐糸錆性を有する材料の開発が求められて
いる。
【0003】
【0004】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成し得る塗
装用アルミニウム材料を開発するため、本発明者は、従
来のアルミニウム材料の耐糸錆性を改善するため、アル
ミニウムの化学成分を種々調整し、ここに優れた耐糸錆
性能を有し、自動車、電車等の車輛、家電製品のケース
類等に使用できるアルミニウム材料を見出したものでそ
の要旨とするところは、重量%でMgを5.5を越えて
10.0%まで、Crを0.001乃至0.15%、T
iを0.001乃至0.15%、Cuを0.01乃至
0.18%、Mnを0.1%未満含み、残部がAlとそ
の不純物とからなる耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウ
ム合金である。すなわち本発明は、AlにMgを添加し
て強度および耐糸錆性を向上させ、Crを添加して合金
の耐食性を向上させ、Tiを添加して糸錆の方向性をな
くし、Cuを添加して焼付塗装後の強度を高め、さらに
Mnの量を規制して全面腐食を防止したものである。
【0005】
【作用】本発明における化学成分の限定理由は以下の通
りである。Mgは強度を付与し、耐糸錆性改善の効果が
高く、5.5%では充分な機械的性能が得られない。成
型加工材料として高い機械的性能を得るためには5.5
%を越えて含有させることが必要であり、同時にMgが
5.5%を越えると耐糸錆性は著しく向上するため、
5.5%を越えることは必須条件である。またMgは、
10%を越えると強度は高いが、応力腐食割れ性が劣る
ようになるので好ましくない。したがってMgは5.5
%を越え、10%までの範囲が好ましい。Crは耐食性
改善の効果が高く、0.001%未満では耐食性改善の
効果はなく、0.15%をこえると、巨大な金属間化合
物が形成され、成形性を損ねると同時に耐糸錆性を損な
うので好ましくない。したがってCr量は0.001乃
至0.15%の範囲とする。Tiは糸錆成長の方向性を
なくす効果があり、成形性を改善する。また、Tiは結
晶粒の微細化作用があるが、0.001%未満ではその
効果はなく、0.15%を越えるとAl−Ti系の粗大
金属化合物が形成され、耐糸錆性と成形性を劣化させる
ため好ましくない。したがってTi量は0.001乃至
0.15%の範囲とする。
【0006】Cuは耐糸錆性を低下させるため、高品質
の耐糸錆性塗装用アルミニウム材料には出来るだけ少な
い方が望ましい。しかし、Cuは強度を付与する元素で
あり、特に焼付塗装後の強度向上の効果を生じさせる
が、0.01%未満ではその効果はない。Cuが0.1
8%を越えると、特に孔食が発生しやすくなり、耐糸錆
性を著しく損なう。したがってCu量は0.01乃至
0.18%の範囲とする。Mnは全面腐食性を高めるた
め、高品質の耐糸錆性塗装用アルミニウム材料には出来
るだけ少ない方が望ましい。したがってMn量は0.1
%未満とする。
【0007】さらに本発明においては、不純物等のその
他の元素例えばFe、Si、Zn、Be、Zr等につい
ては、優れた耐糸錆性を有するためには、その許容含有
量はMg量が増加するにつれ相対的に大きくなるが、同
一Mg量の場合には他元素の含有量が大きくなるほど耐
食性、耐糸錆性を劣化させるため、高品質の耐糸錆性塗
装用アルミニウム材料には他元素は少ない方が望まし
い。したがって上記のその他の元素含有範囲はそれぞれ
0.2%未満が好ましい。
【0008】
【実施例】以下に本発明の一実施例について説明する。
表1に示す化学成分を有するAl合金の50mm厚の鋳
塊に500℃で4時間の均質化処理を行なったのち、4
80〜280℃間で板厚5mmまで熱間圧延を行ない、
更に、板厚1mmまで冷間圧延を行なった。この1mm
厚のアルミニウム合金板を520℃に急速加熱し、10
秒間保持したのち、水中急冷したものを供試材とした。
得られた供試材についての糸錆試験は次の要領で実施し
た。 試験片の作製 70×150mmの試験片→脱脂→表面調整→リン酸亜
鉛処理→カチオン電着塗装(170℃×30分焼付)→
中塗(140℃×30分)→上塗(140℃×30分) 腐食試験 塗装面に鋭利な刃先を使用して図1に示すようにアルミ
素地に達するような縦横各2本平行に25mm長さ(総
長100mm)の直線傷を入れた試験片を、塩水噴霧試
験(JIS Z 2371に準拠)24時間→湿潤試験
(40℃ 60〜85%RH)240時間の繰返し試験
を合計1344時間実施した。 耐糸錆性の評価 図1に示すように、人工傷1を付けた箇所から糸錆2が
発生した場合、その糸錆の最大のものの長さと糸錆、ふ
くれ等の発生数で評価した。
【0009】
【表1】
【0010】表1で明らかなとおり、本発明合金はいず
れも優れた耐糸錆性を有する。一方、本発明範囲外の化
学成分を有する比較例はいずれも耐糸錆性が劣ってい
る。特に、cuが多い場合(No.10、13、14)
には耐糸錆性の劣ることがわかる。あるいは、cu添加
量が少ない場合でもMnが多い場合(No.12)には
耐糸錆性の劣ることが判る。
【0011】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば添
加成分を適切に調整することにより、耐糸錆性の優れた
アルミニウム合金が得られるもので工業上顕著な効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】糸錆試験法の要領並びに糸錆発生状況を説明す
る図。
【符号の説明】
1 人工傷 2 糸錆
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岸野 邦彦 東京都千代田区丸の内2丁目6番1号 古河アルミニウム工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−219139(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C22C 21/06

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%でMgを5.5を越えて10.0
    %まで、Crを0.001乃至0.15%、Tiを0.
    001乃至0.15%、Cuを0.01乃至0.18
    %、Mnを0.1%未満含み、残部がAlその不純物と
    からなる耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金。
JP3063847A 1991-03-05 1991-03-05 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金 Expired - Fee Related JP2846489B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063847A JP2846489B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3063847A JP2846489B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04276040A JPH04276040A (ja) 1992-10-01
JP2846489B2 true JP2846489B2 (ja) 1999-01-13

Family

ID=13241137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3063847A Expired - Fee Related JP2846489B2 (ja) 1991-03-05 1991-03-05 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2846489B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541934B2 (ja) * 2005-03-09 2010-09-08 株式会社神戸製鋼所 成形用アルミニウム合金板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01219139A (ja) * 1988-02-26 1989-09-01 Kobe Steel Ltd 耐糸錆性に優れた焼付塗装用アルミニウム合金
JPH089759B2 (ja) * 1989-08-25 1996-01-31 住友軽金属工業株式会社 耐食性に優れたアルミニウム合金硬質板の製造方法
JPH03111532A (ja) * 1989-09-26 1991-05-13 Kobe Steel Ltd 耐糸錆性に優れる自動車パネル用アルミニウム合金材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04276040A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3732141B2 (ja) 加工後の耐食性に優れた溶融亜鉛−Al系合金めっき鋼板及びその製造方法
KR20200051723A (ko) 도장 후 내식성이 우수한 용융 Zn계 도금 강판
JPH08199278A (ja) プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2000129382A (ja) 耐糸錆び性に優れた成形加工用アルミニウム合金クラッド板
JP2825671B2 (ja) 溶融Zn−Mg−Al−Snめっき鋼板
JPH09256132A (ja) 溶融Al−Zn合金めっき鋼板およびその製造方法
JP2846489B2 (ja) 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金
JPH09137243A (ja) プレス成形後曲げ性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP4171141B2 (ja) 耐糸さび性に優れたアルミニウム合金材
JP3465688B2 (ja) 加工性に優れた溶融Zn−Al系合金めっき鋼板とその製造方法
JPH10237576A (ja) 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法
JP2681396B2 (ja) 耐食性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造法
JP3355285B2 (ja) 化成処理性および塗装後耐食性に優れる焼き付け塗装用アルミニウム合金およびアルミニウム合金焼き付け塗装材の製造方法
JP3418355B2 (ja) 接着性に優れるアルミニウム合金材
JP3185530B2 (ja) 耐食性に優れた深絞り用表面処理鋼板及びその製造方法
JPH059639A (ja) 耐糸錆性に優れた塗装用アルミニウム合金
JP3523687B2 (ja) 曲げ加工性に優れたステイオンタブ用アルミニウム合金板材およびその製造方法
JPH059640A (ja) 耐糸錆性に優れたリン酸亜鉛化成下地処理用アルミニウム合金
JP2642283B2 (ja) 高強度高延性溶融Znめっき鋼板
JPH066768B2 (ja) 高成形性アルミニウム合金
JP4060952B2 (ja) 化成処理性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られる輸送機器部材
JPH01219139A (ja) 耐糸錆性に優れた焼付塗装用アルミニウム合金
JP2500010B2 (ja) 自動車パネル用アルミニウム合金表面制御板の製造方法
JP2744697B2 (ja) 自動車ボデイー用アルミニウム合金板およびその製造方法
JPH0257656A (ja) 燐酸亜鉛処理性に優れた自動車パネル用アルミニウム合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081030

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees