JPH08199278A - プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 - Google Patents
プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH08199278A JPH08199278A JP1116495A JP1116495A JPH08199278A JP H08199278 A JPH08199278 A JP H08199278A JP 1116495 A JP1116495 A JP 1116495A JP 1116495 A JP1116495 A JP 1116495A JP H08199278 A JPH08199278 A JP H08199278A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- press formability
- sheet
- bake hardenability
- alloy sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 優れたプレス成形性と塗装焼付硬化性を兼ね
備えたアルミニウム合金板を得る。 【構成】 重量%で、Mg:7.0〜15.0%,か
つ、Cu:0.05〜1.2%、Ag:0.10〜0.
8%,Mn:0.05〜0.8%のうち1種あるいは2
種以上を含有し、残部がAlおよび不純物からなること
を特徴とするプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れ
たアルミニウム合金板。また、その製造方法として、前
記合金を鋳造、圧延後、420〜480℃の間の温度で
30秒以上、2時間以内の溶体化処理を施し、その温度
から150℃までの温度範囲を20℃/秒以上の速度で
冷却する。なお、前記合金には少量のZn,Cr,F
e,Si,Zr,V,Tiを特定元素として含有でき
る。 【効果】 クラッド板等を用いずに、単板でプレス成形
性と塗装焼付硬化性を兼ね備えたアルミニウム合金板が
得られる。
備えたアルミニウム合金板を得る。 【構成】 重量%で、Mg:7.0〜15.0%,か
つ、Cu:0.05〜1.2%、Ag:0.10〜0.
8%,Mn:0.05〜0.8%のうち1種あるいは2
種以上を含有し、残部がAlおよび不純物からなること
を特徴とするプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れ
たアルミニウム合金板。また、その製造方法として、前
記合金を鋳造、圧延後、420〜480℃の間の温度で
30秒以上、2時間以内の溶体化処理を施し、その温度
から150℃までの温度範囲を20℃/秒以上の速度で
冷却する。なお、前記合金には少量のZn,Cr,F
e,Si,Zr,V,Tiを特定元素として含有でき
る。 【効果】 クラッド板等を用いずに、単板でプレス成形
性と塗装焼付硬化性を兼ね備えたアルミニウム合金板が
得られる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、プレス成形性および塗
装焼付硬化性に優れ、自動車ボディパネルをはじめ、車
両、電気機器、建築用等の材料に適したアルミニウム合
金板に関するものである。
装焼付硬化性に優れ、自動車ボディパネルをはじめ、車
両、電気機器、建築用等の材料に適したアルミニウム合
金板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、自動車のボディシートなどの
材料には主として冷延鋼板が用いられることが多かっ
た。しかしながら、最近では車体軽量化の要求からアル
ミニウム合金板を使用することが検討され、一部使用さ
れている。自動車のボディシートは、プレス成形性に優
れるばかりでなく、耐食性、焼付塗装後の強度などにも
優れることが要求される。これまで自動車ボディシート
用アルミニウム合金としてはJISA5052,JIS
A5182,特開昭62−27544号公報,特公昭6
2−42985号公報などの合金で代表されるAl−M
g系合金、AA2036などで代表されるAl−Cu系
合金、およびAA6009,AA6010などで代表さ
れるAl−Mg−Si系合金が用いられている。これら
のうち、Al−Cu系合金やAl−Mg−Si系合金は
時効硬化性を有しているため、170〜200℃での塗
装焼付によって高強度が得られ、耐デント性に優れてい
るが、成形性に劣るため、自動車ボディパネル用として
の適用には限界があった。
材料には主として冷延鋼板が用いられることが多かっ
た。しかしながら、最近では車体軽量化の要求からアル
ミニウム合金板を使用することが検討され、一部使用さ
れている。自動車のボディシートは、プレス成形性に優
れるばかりでなく、耐食性、焼付塗装後の強度などにも
優れることが要求される。これまで自動車ボディシート
用アルミニウム合金としてはJISA5052,JIS
A5182,特開昭62−27544号公報,特公昭6
2−42985号公報などの合金で代表されるAl−M
g系合金、AA2036などで代表されるAl−Cu系
合金、およびAA6009,AA6010などで代表さ
れるAl−Mg−Si系合金が用いられている。これら
のうち、Al−Cu系合金やAl−Mg−Si系合金は
時効硬化性を有しているため、170〜200℃での塗
装焼付によって高強度が得られ、耐デント性に優れてい
るが、成形性に劣るため、自動車ボディパネル用として
の適用には限界があった。
【0003】一方、Al−Mg系合金は、Mg含有量の
増加とともに延性が向上する(例えば、軽金属学会編:
アルミニウムの組織と性質P256等)ことから、成形
性に優れた材料として、わが国では自動車ボディパネル
に多く用いられている。しかしながら、既存のAl−M
g系合金では、170〜200℃での塗装焼付時に軟化
が起こり、耐デント性に劣るという欠点があった。この
ように、自動車のボディパネル用アルミニウム合金板に
は、成形性に優れるとともに、170〜200℃での塗
装焼付によって十分な強度の得られることが求められて
いる。
増加とともに延性が向上する(例えば、軽金属学会編:
アルミニウムの組織と性質P256等)ことから、成形
性に優れた材料として、わが国では自動車ボディパネル
に多く用いられている。しかしながら、既存のAl−M
g系合金では、170〜200℃での塗装焼付時に軟化
が起こり、耐デント性に劣るという欠点があった。この
ように、自動車のボディパネル用アルミニウム合金板に
は、成形性に優れるとともに、170〜200℃での塗
装焼付によって十分な強度の得られることが求められて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような要求に対し
て、例えば、特開平1−287244号公報には、時効
硬化性を有するAl−Cu−Mg−Si系合金を芯材と
し、成形性の良好な純Alを皮材としたアルミニウム合
金合わせ板が提案されており、プレス成形性と塗装焼付
硬化性が両立されている。しかしながら、合わせ板で
は、製造コストが高くなるばかりでなく、端面で異種金
属接触腐食を起こす恐れがある。本発明は、単板で、プ
レス成形性に優れるとともに170〜200℃での塗装
焼付によって高強度が得られ、かつ耐食性にも優れる自
動車のボディパネル用アルミニウム合金板を提供するこ
とを目的としたものである。
て、例えば、特開平1−287244号公報には、時効
硬化性を有するAl−Cu−Mg−Si系合金を芯材と
し、成形性の良好な純Alを皮材としたアルミニウム合
金合わせ板が提案されており、プレス成形性と塗装焼付
硬化性が両立されている。しかしながら、合わせ板で
は、製造コストが高くなるばかりでなく、端面で異種金
属接触腐食を起こす恐れがある。本発明は、単板で、プ
レス成形性に優れるとともに170〜200℃での塗装
焼付によって高強度が得られ、かつ耐食性にも優れる自
動車のボディパネル用アルミニウム合金板を提供するこ
とを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
Al−Mg系合金において、Mg含有量を7%以上にす
ると時効硬化性が発現することに注目し、本系合金の時
効硬化に及ぼす合金成分、溶体化処理温度および時効温
度の影響について種々検討した結果、Mg量の成分範
囲、微量添加元素の種類および製造条件を特定すること
によって上記目的を達成できることを見い出し、本発明
をなすに至ったものである。
Al−Mg系合金において、Mg含有量を7%以上にす
ると時効硬化性が発現することに注目し、本系合金の時
効硬化に及ぼす合金成分、溶体化処理温度および時効温
度の影響について種々検討した結果、Mg量の成分範
囲、微量添加元素の種類および製造条件を特定すること
によって上記目的を達成できることを見い出し、本発明
をなすに至ったものである。
【0006】すなわち、本発明は、(1)重量%で、M
g:7.0〜15.0%を含有し、かつ、Cu:0.0
5〜1.2% Ag:0.05〜0.8% Mn:0.05〜0.8%のうち1種あるいは2種以上
を含有し、残部がAlおよび不純物からなることを特徴
とするプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアル
ミニウム合金板。
g:7.0〜15.0%を含有し、かつ、Cu:0.0
5〜1.2% Ag:0.05〜0.8% Mn:0.05〜0.8%のうち1種あるいは2種以上
を含有し、残部がAlおよび不純物からなることを特徴
とするプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアル
ミニウム合金板。
【0007】(2)上記(1)記載のアルミニウム合金
において、さらに、Zn:0.05〜0.6% Cr:0.03〜0.5% Fe:0.05〜0.5% Si:0.05〜0.5% Zr:0.03〜0.3% V :0.03〜0.3% Ti:0.005〜0.3%のうちの1種以上を含有す
るプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニ
ウム合金板。
において、さらに、Zn:0.05〜0.6% Cr:0.03〜0.5% Fe:0.05〜0.5% Si:0.05〜0.5% Zr:0.03〜0.3% V :0.03〜0.3% Ti:0.005〜0.3%のうちの1種以上を含有す
るプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニ
ウム合金板。
【0008】(3)上記(1)あるいは(2)記載のア
ルミニウム合金を鋳造し、所定の厚さまで圧延した後、
420〜480℃の間の温度で30秒以上、2時間以内
の溶体化処理を施し、その温度から150℃までの温度
範囲を20℃/秒以上の速度で冷却することを特徴とす
るプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニ
ウム合金板の製造方法にある。
ルミニウム合金を鋳造し、所定の厚さまで圧延した後、
420〜480℃の間の温度で30秒以上、2時間以内
の溶体化処理を施し、その温度から150℃までの温度
範囲を20℃/秒以上の速度で冷却することを特徴とす
るプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニ
ウム合金板の製造方法にある。
【0009】
【作用】以下に本発明を詳細に説明する。まず、成分組
成の限定理由を述べる。Mgは本発明でのプレス成形性
および塗装焼付硬化性に寄与する必須の基本成分である
が、含有量が7.0%未満では塗装焼付時に時効硬化性
を現出させて強度を向上させることができず、15.0
%を越えると、溶体化処理によってもAl中に固溶でき
なくなる。また、Mg量が増すほど均一伸び、n値が向
上し、プレス成形性は向上する。したがって、Mgの含
有量は7.0〜15.0%とした。好ましくは、9.0
〜12.0%が良い。しかしながら、Mgのみでは時効
硬化速度が小さいため、170〜200℃で30分程度
の塗装焼付条件では十分な強度が得られない。そのた
め、時効硬化を促進、助長させる効果のある元素を同時
に添加させる必要がある。
成の限定理由を述べる。Mgは本発明でのプレス成形性
および塗装焼付硬化性に寄与する必須の基本成分である
が、含有量が7.0%未満では塗装焼付時に時効硬化性
を現出させて強度を向上させることができず、15.0
%を越えると、溶体化処理によってもAl中に固溶でき
なくなる。また、Mg量が増すほど均一伸び、n値が向
上し、プレス成形性は向上する。したがって、Mgの含
有量は7.0〜15.0%とした。好ましくは、9.0
〜12.0%が良い。しかしながら、Mgのみでは時効
硬化速度が小さいため、170〜200℃で30分程度
の塗装焼付条件では十分な強度が得られない。そのた
め、時効硬化を促進、助長させる効果のある元素を同時
に添加させる必要がある。
【0010】Cu,Ag,Mnは上記の時効硬化の促
進、助長効果を有しているため、1種あるいは2種以上
を添加するが、いずれも、0.05%未満では上記の効
果は得られないため、0.05%以上添加される。Cu
は1.2%を越えると成形性や耐食性が低下する。ま
た、Agは高価である上に、0.8%を越えると上記の
効果は飽和する。さらに、Mnは上記効果とともに結晶
粒微細化の効果も有しているが、0.8%を越えると成
形性を低下させる。したがって、Cu,Ag,Mnの含
有量は、それぞれ、0.05〜1.2%,0.05〜
0.8%,0.05〜0.8%とした。好ましくは、そ
れぞれ、0.1〜0.5%,0.2〜0.5%,0.1
〜0.5%が良い。
進、助長効果を有しているため、1種あるいは2種以上
を添加するが、いずれも、0.05%未満では上記の効
果は得られないため、0.05%以上添加される。Cu
は1.2%を越えると成形性や耐食性が低下する。ま
た、Agは高価である上に、0.8%を越えると上記の
効果は飽和する。さらに、Mnは上記効果とともに結晶
粒微細化の効果も有しているが、0.8%を越えると成
形性を低下させる。したがって、Cu,Ag,Mnの含
有量は、それぞれ、0.05〜1.2%,0.05〜
0.8%,0.05〜0.8%とした。好ましくは、そ
れぞれ、0.1〜0.5%,0.2〜0.5%,0.1
〜0.5%が良い。
【0011】本発明のアルミニウム合金板は、上記の必
須成分以外に、必要に応じてZn,Cr,Fe,Si,
Zr,VあるいはTiのうち1種以上を含有する。Zn
は強度向上に有効な元素であるが、含有量が0.05%
未満ではその効果は小さく、0.6%を越えると成形加
工性、耐食性および溶接性が低下する。したがって、Z
nの含有量は0.05〜0.6%とした。Cr,Zrお
よびVはいずれも結晶粒を微細化、安定化するとともに
強度を向上させる効果を有する元素であり、必要に応じ
て1種以上を添加する。この場合、いずれの元素も0.
03%未満では上記の効果は得られず、一方、Crが
0.5%、ZrおよびVが0.3%をそれぞれ越えると
上記の効果は飽和する上に、成形性を低下させる。よっ
て、Crの含有量は0.03〜0.5%、ZrおよびV
の含有量はそれぞれ0.03〜0.3%とする。
須成分以外に、必要に応じてZn,Cr,Fe,Si,
Zr,VあるいはTiのうち1種以上を含有する。Zn
は強度向上に有効な元素であるが、含有量が0.05%
未満ではその効果は小さく、0.6%を越えると成形加
工性、耐食性および溶接性が低下する。したがって、Z
nの含有量は0.05〜0.6%とした。Cr,Zrお
よびVはいずれも結晶粒を微細化、安定化するとともに
強度を向上させる効果を有する元素であり、必要に応じ
て1種以上を添加する。この場合、いずれの元素も0.
03%未満では上記の効果は得られず、一方、Crが
0.5%、ZrおよびVが0.3%をそれぞれ越えると
上記の効果は飽和する上に、成形性を低下させる。よっ
て、Crの含有量は0.03〜0.5%、ZrおよびV
の含有量はそれぞれ0.03〜0.3%とする。
【0012】FeおよびSiは本来不可避的不純物であ
るが、上記のCr,Zr,V等と同様の効果を有してお
り、必要に応じていずれか一方あるいは双方を添加す
る。この場合、0.05%未満では上記の効果は得られ
ず、0.5%超では上記の効果は飽和する上に、Al−
Fe−Si系の金属間化合物を生成し、成形性を低下さ
せる。よって、FeおよびSiの含有量は0.05〜
0.5%とする。Tiは一般に鋳塊の結晶粒微細化のた
め、単独あるいは微量のBと組み合わせて添加する。こ
の場合、Tiの含有量が0.005%未満では上記の効
果は得られず、0.3%を越えるとその効果は飽和す
る。したがって、Tiの含有量は0.005〜0.3%
とする。Bの添加量は0.0005〜0.03%が有利
である。
るが、上記のCr,Zr,V等と同様の効果を有してお
り、必要に応じていずれか一方あるいは双方を添加す
る。この場合、0.05%未満では上記の効果は得られ
ず、0.5%超では上記の効果は飽和する上に、Al−
Fe−Si系の金属間化合物を生成し、成形性を低下さ
せる。よって、FeおよびSiの含有量は0.05〜
0.5%とする。Tiは一般に鋳塊の結晶粒微細化のた
め、単独あるいは微量のBと組み合わせて添加する。こ
の場合、Tiの含有量が0.005%未満では上記の効
果は得られず、0.3%を越えるとその効果は飽和す
る。したがって、Tiの含有量は0.005〜0.3%
とする。Bの添加量は0.0005〜0.03%が有利
である。
【0013】次に、製造方法について説明する。溶体化
処理前までの製造工程、すなわち、所定の厚さの圧延板
とするまでの工程は、従来の一般的なアルミニウム合金
板の製造方法で良い。例えば、DC鋳造法で鋳塊を製造
した後、熱延圧延、冷間圧延によって所定の厚さとする
方法、連続鋳造法で薄スラブを製造した後、熱間圧延、
冷間圧延で所定の厚さにする方法等が利用できる。
処理前までの製造工程、すなわち、所定の厚さの圧延板
とするまでの工程は、従来の一般的なアルミニウム合金
板の製造方法で良い。例えば、DC鋳造法で鋳塊を製造
した後、熱延圧延、冷間圧延によって所定の厚さとする
方法、連続鋳造法で薄スラブを製造した後、熱間圧延、
冷間圧延で所定の厚さにする方法等が利用できる。
【0014】上記工程後の溶体化処理の温度について
は、420℃以下の温度では時効硬化に寄与するMg原
子がAl中に十分固溶せず、プレス成形性を低下させる
とともに、塗装焼付硬化性が低下して、十分な強度が得
られない。一方、480℃を越えると部分溶解が生じ
る。そのため、溶体化処理温度は420〜480℃の範
囲とした。溶体化処理時間が30秒以下ではMgの固溶
がまだ十分に起こらず、2時間を越えると結晶粒が粗大
化し、プレス成形の際に肌荒れを起こすため、溶体化処
理時間は30秒以上、2時間以内とした。溶体化処理
後、150℃までの温度範囲の冷却速度を20℃/秒未
満にすると、冷却中にβ相が析出して、プレス成形性を
低下させるとともに、塗装焼付時に析出するMgの量が
減少して焼付硬化性が低下する。そのため、溶体化処理
温度から150℃までの冷却速度は20℃/秒以上とし
た。
は、420℃以下の温度では時効硬化に寄与するMg原
子がAl中に十分固溶せず、プレス成形性を低下させる
とともに、塗装焼付硬化性が低下して、十分な強度が得
られない。一方、480℃を越えると部分溶解が生じ
る。そのため、溶体化処理温度は420〜480℃の範
囲とした。溶体化処理時間が30秒以下ではMgの固溶
がまだ十分に起こらず、2時間を越えると結晶粒が粗大
化し、プレス成形の際に肌荒れを起こすため、溶体化処
理時間は30秒以上、2時間以内とした。溶体化処理
後、150℃までの温度範囲の冷却速度を20℃/秒未
満にすると、冷却中にβ相が析出して、プレス成形性を
低下させるとともに、塗装焼付時に析出するMgの量が
減少して焼付硬化性が低下する。そのため、溶体化処理
温度から150℃までの冷却速度は20℃/秒以上とし
た。
【0015】
【実施例】次に、本発明を実施例で説明する。 実施例1 表1に示す化学成分を有する各合金を常法により、溶
解、鋳造し、面削、均質化処理後、熱間圧延および冷間
圧延によって板厚1mmの冷延板を作製した。得られた
アルミニウム合金板に450℃で30分の溶体化処理を
施し、その温度から0℃の氷水中に焼入れた。得られた
各アルミニウム合金板について、JISに規定された試
験方法に準拠して、引張試験、180°曲げ試験、エリ
クセン試験を行い、成形加工性を評価した。曲げでは、
最小半径0〜0.5tを良好と判定した。エリクセン値
は、9.5mm以上を良好とした。また、175℃で3
0分の塗装焼付処理を行い、焼付前後の耐力を測定して
塗装焼付硬化性の評価を行った。焼付硬化性は80N/
mm2 以上あれば良好と判断される。さらに、70mm
×150mmの試験片をフッ化物添加りん酸塩処理浴で
りん酸塩皮膜を形成させ、カチオン電着塗装20μm、
中塗り、上塗り塗装を施して総合塗膜厚80μmとした
後、アルミニウム素地に達するナイフカットを付け、塩
水噴霧(5%NaCl,35℃)1日、湿潤(85%相
対湿度,40℃)5日、室内放置1日から構成されるサ
イクル環境に8週間暴露した後のナイフカットからの糸
錆最大長さを測定して耐食性の評価を行った。
解、鋳造し、面削、均質化処理後、熱間圧延および冷間
圧延によって板厚1mmの冷延板を作製した。得られた
アルミニウム合金板に450℃で30分の溶体化処理を
施し、その温度から0℃の氷水中に焼入れた。得られた
各アルミニウム合金板について、JISに規定された試
験方法に準拠して、引張試験、180°曲げ試験、エリ
クセン試験を行い、成形加工性を評価した。曲げでは、
最小半径0〜0.5tを良好と判定した。エリクセン値
は、9.5mm以上を良好とした。また、175℃で3
0分の塗装焼付処理を行い、焼付前後の耐力を測定して
塗装焼付硬化性の評価を行った。焼付硬化性は80N/
mm2 以上あれば良好と判断される。さらに、70mm
×150mmの試験片をフッ化物添加りん酸塩処理浴で
りん酸塩皮膜を形成させ、カチオン電着塗装20μm、
中塗り、上塗り塗装を施して総合塗膜厚80μmとした
後、アルミニウム素地に達するナイフカットを付け、塩
水噴霧(5%NaCl,35℃)1日、湿潤(85%相
対湿度,40℃)5日、室内放置1日から構成されるサ
イクル環境に8週間暴露した後のナイフカットからの糸
錆最大長さを測定して耐食性の評価を行った。
【0016】耐食性(耐糸錆性)の評価は、◎優(最大
糸錆長さ0.5mm以下)、○良(最大糸錆長さ0.5
〜1.0mm)、△やや不良(最大糸錆長さ1.0〜
1.5mm)、×不良(最大糸錆長さ1.5mm以上)
で表した。それらの結果を表2に示す。表2から明らか
なように、本発明によるアルミニウム合金板は、比較材
のアルミニウム合金板に比較して、成形加工性および耐
食性に優れ、かつ、塗装焼付硬化性も大きく、80MP
a以上の焼付硬化量を示すことがわかる。
糸錆長さ0.5mm以下)、○良(最大糸錆長さ0.5
〜1.0mm)、△やや不良(最大糸錆長さ1.0〜
1.5mm)、×不良(最大糸錆長さ1.5mm以上)
で表した。それらの結果を表2に示す。表2から明らか
なように、本発明によるアルミニウム合金板は、比較材
のアルミニウム合金板に比較して、成形加工性および耐
食性に優れ、かつ、塗装焼付硬化性も大きく、80MP
a以上の焼付硬化量を示すことがわかる。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】実施例2 表1に示す合金のうち合金No.15を常法により、溶
解、鋳造し、面削、均質化処理後、熱間圧延および冷間
圧延によって板厚1mmの冷延板とした。このアルミニ
ウム合金板に350〜500℃の各温度で、10秒〜3
時間の溶体化処理を施し、その温度から0℃の氷水中に
焼入れた。得られた各アルミニウム合金板について、実
施例1の場合と同様にして、成形加工性、耐食性および
塗装焼付硬化性を評価した。表3にその結果を示す。表
3から明らかなように、溶体化温度が420℃未満およ
び溶体化時間が30秒未満の比較材では成形性、塗装焼
付硬化性ともに420℃以上、30秒以上の溶体化処理
材に比べて劣っていることがわかる。また、溶体化温度
が500℃の比較材では部分溶解が起こって試験片が採
取できず、450℃×3時間の溶体化処理材では成形時
の肌荒れが激しかった。このように、本発明の範囲であ
る420〜480℃で30秒〜2時間の溶体化処理にお
いて優れた成形性と塗装焼付硬化性が両立されることが
わかる。
解、鋳造し、面削、均質化処理後、熱間圧延および冷間
圧延によって板厚1mmの冷延板とした。このアルミニ
ウム合金板に350〜500℃の各温度で、10秒〜3
時間の溶体化処理を施し、その温度から0℃の氷水中に
焼入れた。得られた各アルミニウム合金板について、実
施例1の場合と同様にして、成形加工性、耐食性および
塗装焼付硬化性を評価した。表3にその結果を示す。表
3から明らかなように、溶体化温度が420℃未満およ
び溶体化時間が30秒未満の比較材では成形性、塗装焼
付硬化性ともに420℃以上、30秒以上の溶体化処理
材に比べて劣っていることがわかる。また、溶体化温度
が500℃の比較材では部分溶解が起こって試験片が採
取できず、450℃×3時間の溶体化処理材では成形時
の肌荒れが激しかった。このように、本発明の範囲であ
る420〜480℃で30秒〜2時間の溶体化処理にお
いて優れた成形性と塗装焼付硬化性が両立されることが
わかる。
【0020】
【表3】
【0021】実施例3 表1に示す合金のうち合金No.15を常法により、溶
解、鋳造し、面削、均質化処理後、熱間圧延および冷間
圧延によって板厚1mmの冷延板とした。このアルミニ
ウム合金板に450℃で30分の溶体化処理を施し、そ
の温度から150℃までの平均冷却速度を1℃/秒から
100℃/秒の間で変化させて冷却した。得られた各ア
ルミニウム合金板について、実施例1の場合と同様にし
て、成形加工性、耐食性および塗装焼付硬化性を評価し
た。その結果を表4に示す。表4から明らかなように、
溶体化処理温度から150℃までの温度範囲を本発明の
条件である10℃/秒以上の冷却速度で冷却した場合に
は、優れた成形性と塗装焼付硬化性が得られているが、
比較材である10℃/秒以下で冷却した場合には、十分
な成形性と塗装焼付硬化性が得られないことがわかる。
解、鋳造し、面削、均質化処理後、熱間圧延および冷間
圧延によって板厚1mmの冷延板とした。このアルミニ
ウム合金板に450℃で30分の溶体化処理を施し、そ
の温度から150℃までの平均冷却速度を1℃/秒から
100℃/秒の間で変化させて冷却した。得られた各ア
ルミニウム合金板について、実施例1の場合と同様にし
て、成形加工性、耐食性および塗装焼付硬化性を評価し
た。その結果を表4に示す。表4から明らかなように、
溶体化処理温度から150℃までの温度範囲を本発明の
条件である10℃/秒以上の冷却速度で冷却した場合に
は、優れた成形性と塗装焼付硬化性が得られているが、
比較材である10℃/秒以下で冷却した場合には、十分
な成形性と塗装焼付硬化性が得られないことがわかる。
【0022】
【表4】
【0023】
【発明の効果】以上の説明のように、本発明によるアル
ミニウム合金板は耐食性に優れるとともに高成形性およ
び高塗装焼付硬化性をともに具備することから、自動車
のボディパネルをはじめ、電気機器、建築用等の成形加
工用アルミニウム合金板として広く使用できるものであ
る。
ミニウム合金板は耐食性に優れるとともに高成形性およ
び高塗装焼付硬化性をともに具備することから、自動車
のボディパネルをはじめ、電気機器、建築用等の成形加
工用アルミニウム合金板として広く使用できるものであ
る。
Claims (3)
- 【請求項1】 重量%で、 Mg:7.0〜15.0%を含有し、 かつ、Cu:0.05〜1.2% Ag:0.05〜0.8% Mn:0.05〜0.8%のうち1種あるいは2種以上
を含有し、残部がAlおよび不純物からなることを特徴
とするプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアル
ミニウム合金板。 - 【請求項2】 請求項1記載のアルミニウム合金におい
て、さらに、 Zn:0.05〜0.6% Cr:0.03〜0.5% Fe:0.05〜0.5% Si:0.05〜0.5% Zr:0.03〜0.3% V :0.03〜0.3% Ti:0.005〜0.3%のうちの1種以上を含有す
るプレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニ
ウム合金板。 - 【請求項3】 請求項1あるいは2記載のアルミニウム
合金を鋳造し、所定の厚さまで圧延した後、420〜4
80℃の間の温度で30秒以上、2時間以内の溶体化処
理を施し、その温度から150℃までの温度範囲を20
℃/秒以上の速度で冷却することを特徴とするプレス成
形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板
の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1116495A JPH08199278A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1116495A JPH08199278A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08199278A true JPH08199278A (ja) | 1996-08-06 |
Family
ID=11770409
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1116495A Withdrawn JPH08199278A (ja) | 1995-01-27 | 1995-01-27 | プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH08199278A (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006051789A1 (ja) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Nihon University | アルミニウム合金材料の製造方法 |
JP2006249480A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板 |
JP2007021533A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板の製造方法および成形用アルミニウム合金の連続鋳造装置 |
JP2007077485A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板 |
KR100741660B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2007-07-23 | 주식회사 대원합금 | 휴대폰 및 전자제품 내외장재용 알루미늄-마그네슘 합금 |
KR100824008B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-22 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화프레임의 다이아몬드 커팅방법 |
KR100824011B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-22 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화용엘씨디 브라켓의 블랙코팅방법 |
KR100824010B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-24 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화용엘씨디 브라켓 |
KR100824009B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-24 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화프레임의 도금방법 |
KR100978558B1 (ko) * | 2009-09-28 | 2010-08-27 | 최홍신 | 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 제조방법 |
CN102959109A (zh) * | 2010-08-25 | 2013-03-06 | 株式会社神户制钢所 | 成形用铝合金板 |
CN103898378A (zh) * | 2014-04-21 | 2014-07-02 | 黑龙江工程学院 | 高镁铝合金冷拉棒材及其制造方法 |
CN104674080A (zh) * | 2015-03-09 | 2015-06-03 | 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 | 镁铝合金材料及其制备方法 |
CN105274403A (zh) * | 2014-05-30 | 2016-01-27 | 天津美瑞自行车有限公司 | 轻质铝镁合金 |
JP2018204100A (ja) * | 2017-04-15 | 2018-12-27 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | マグネシウムと、クロム、マンガン及びジルコニウムのうちの少なくとも1つとを添加したアルミニウム合金、並びにその製造方法 |
JP2019011505A (ja) * | 2017-04-15 | 2019-01-24 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | マグネシウムと、カルシウムと、クロム、マンガン及びジルコニウムのうちの少なくとも1つとを添加したアルミニウム合金、並びにその製造方法 |
CN110643863A (zh) * | 2019-08-29 | 2020-01-03 | 金榀精密工业(苏州)有限公司 | 高强度汽车零部件外壳体及成型方法 |
-
1995
- 1995-01-27 JP JP1116495A patent/JPH08199278A/ja not_active Withdrawn
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006051789A1 (ja) * | 2004-11-10 | 2006-05-18 | Nihon University | アルミニウム合金材料の製造方法 |
JP2006249480A (ja) * | 2005-03-09 | 2006-09-21 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板 |
JP4541934B2 (ja) * | 2005-03-09 | 2010-09-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形用アルミニウム合金板の製造方法 |
JP2007021533A (ja) * | 2005-07-15 | 2007-02-01 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板の製造方法および成形用アルミニウム合金の連続鋳造装置 |
JP4542004B2 (ja) * | 2005-09-16 | 2010-09-08 | 株式会社神戸製鋼所 | 成形用アルミニウム合金板 |
JP2007077485A (ja) * | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Kobe Steel Ltd | 成形用アルミニウム合金板 |
KR100741660B1 (ko) * | 2006-02-28 | 2007-07-23 | 주식회사 대원합금 | 휴대폰 및 전자제품 내외장재용 알루미늄-마그네슘 합금 |
KR100824008B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-22 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화프레임의 다이아몬드 커팅방법 |
KR100824009B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-24 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화프레임의 도금방법 |
KR100824010B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-24 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화용엘씨디 브라켓 |
KR100824011B1 (ko) * | 2007-10-05 | 2008-04-22 | 주식회사금강코엔 | 알루미늄-마그네슘 합금으로 다이캐스팅된 휴대전화용엘씨디 브라켓의 블랙코팅방법 |
KR100978558B1 (ko) * | 2009-09-28 | 2010-08-27 | 최홍신 | 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 제조방법 |
WO2011037398A3 (ko) * | 2009-09-28 | 2011-08-04 | 주식회사 Slm | 고강도 알루미늄-마그네슘계 합금 제조방법 |
CN102482738A (zh) * | 2009-09-28 | 2012-05-30 | 萨拉蒙株式会社 | 高强度铝-镁系合金的制造方法 |
CN102959109A (zh) * | 2010-08-25 | 2013-03-06 | 株式会社神户制钢所 | 成形用铝合金板 |
CN102959109B (zh) * | 2010-08-25 | 2015-11-25 | 株式会社神户制钢所 | 成形用铝合金板 |
CN103898378A (zh) * | 2014-04-21 | 2014-07-02 | 黑龙江工程学院 | 高镁铝合金冷拉棒材及其制造方法 |
CN105274403A (zh) * | 2014-05-30 | 2016-01-27 | 天津美瑞自行车有限公司 | 轻质铝镁合金 |
CN104674080A (zh) * | 2015-03-09 | 2015-06-03 | 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 | 镁铝合金材料及其制备方法 |
CN104674080B (zh) * | 2015-03-09 | 2016-08-31 | 苏州圣谱拉新材料科技有限公司 | 镁铝合金材料及其制备方法 |
JP2018204100A (ja) * | 2017-04-15 | 2018-12-27 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | マグネシウムと、クロム、マンガン及びジルコニウムのうちの少なくとも1つとを添加したアルミニウム合金、並びにその製造方法 |
JP2019011505A (ja) * | 2017-04-15 | 2019-01-24 | ザ・ボーイング・カンパニーThe Boeing Company | マグネシウムと、カルシウムと、クロム、マンガン及びジルコニウムのうちの少なくとも1つとを添加したアルミニウム合金、並びにその製造方法 |
CN110643863A (zh) * | 2019-08-29 | 2020-01-03 | 金榀精密工业(苏州)有限公司 | 高强度汽车零部件外壳体及成型方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4909861A (en) | Aluminum alloy sheet having good weldability, filiform corrosion resistance, formability, and bake-hardenability, and a method for manufacturing the same | |
US4897124A (en) | Aluminum-alloy rolled sheet for forming and production method therefor | |
JPH08199278A (ja) | プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP3563323B2 (ja) | 耐糸錆び性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP6224549B2 (ja) | 耐糸錆性に優れたアルミニウム合金板 | |
JPH08225874A (ja) | 自動車構造部材用アルミニウム合金押出材とその製造方法 | |
EP0773303A1 (en) | Aluminium alloy sheet manufacturing method therefor | |
JP3754624B2 (ja) | 室温時効抑制と低温時効硬化能に優れた自動車用アルミニウム合金パネル材の製造方法および自動車用アルミニウム合金パネル材 | |
JP3749627B2 (ja) | プレス成形性に優れたAl合金板 | |
JPH10237576A (ja) | 成形加工性、塗装焼付硬化性、化成性および耐食性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH06278243A (ja) | 成形加工性、耐食性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金合わせ板 | |
JPH10102179A (ja) | プレス成形性および塗装焼付硬化性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2681396B2 (ja) | 耐食性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造法 | |
JPH0754088A (ja) | 成形加工性,耐食性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金合わせ板 | |
JPH06262719A (ja) | 成形加工性、耐食性および焼付硬化性に優れたアルミニウム合金合わせ板 | |
JPH07188821A (ja) | 低温での焼付硬化性に優れた高成形性アルミニウム合金合わせ板 | |
JPH07228935A (ja) | 低温での焼付硬化性に優れた高成形性アルミニウム合金合わせ板 | |
JP2698888B2 (ja) | 耐応力腐食割れ性に優れるアルミニウム合金板の製造法 | |
JPH0660366B2 (ja) | 燐酸亜鉛処理用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JPH07102336A (ja) | 低温での焼付硬化性に優れた高成形性アルミニウム合金合わせ板 | |
JP4060952B2 (ja) | 化成処理性に優れた成形加工用アルミニウム合金板の製造方法および該製造方法により得られる輸送機器部材 | |
JPH10310835A (ja) | 強度、耐ストレッチャーストレインマーク性および曲げ性に優れたアルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2603467B2 (ja) | 成形性、焼付硬化性及び耐糸錆性の優れたアルミニウム合金合せ板 | |
JPH0617552B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法 | |
JPH06200346A (ja) | 成形性に優れた成形加工用アルミニウム合金およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20020402 |