[go: up one dir, main page]

JP2844695B2 - 信号符号化装置 - Google Patents

信号符号化装置

Info

Publication number
JP2844695B2
JP2844695B2 JP1186603A JP18660389A JP2844695B2 JP 2844695 B2 JP2844695 B2 JP 2844695B2 JP 1186603 A JP1186603 A JP 1186603A JP 18660389 A JP18660389 A JP 18660389A JP 2844695 B2 JP2844695 B2 JP 2844695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
block
block length
input signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1186603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352332A (ja
Inventor
直人 岩橋
正之 西口
誠 阿久根
健三 赤桐
義仁 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1186603A priority Critical patent/JP2844695B2/ja
Priority to AU58949/90A priority patent/AU639002B2/en
Priority to KR1019900010850A priority patent/KR100209475B1/ko
Priority to US07/553,608 priority patent/US5197087A/en
Priority to CA002021437A priority patent/CA2021437C/en
Priority to EP90113882A priority patent/EP0409248B1/en
Priority to DE69032697T priority patent/DE69032697T2/de
Publication of JPH0352332A publication Critical patent/JPH0352332A/ja
Priority to US08/009,574 priority patent/US5299239A/en
Priority to US08/009,551 priority patent/US5299238A/en
Priority to US08/009,575 priority patent/US5299240A/en
Priority to KR1019980055942A priority patent/KR100209474B1/ko
Priority to HK98114855A priority patent/HK1013528A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP2844695B2 publication Critical patent/JP2844695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction
    • H03M7/3053Block-companding PCM systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M7/00Conversion of a code where information is represented by a given sequence or number of digits to a code where the same, similar or subset of information is represented by a different sequence or number of digits
    • H03M7/30Compression; Expansion; Suppression of unnecessary data, e.g. redundancy reduction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Transmission Systems Not Characterized By The Medium Used For Transmission (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、例えば音声信号等の入力信号を圧縮符号化
する信号符号化方法に関し、特に入力信号をいゆる直交
交換して符号化する信号符号化方法に関する。
〔従来の技術〕
信号圧縮符号化の一つである変換符号化に用いられる
直交変換には、離散的フーリエ変換(DFT),アダマー
ル変換,カルーネンレーブ変換(KLT),離散的余弦変
換(DCT),ルジャンドル変換等がある。これらの直交
変換は、標本値を相互に直交する軸に変換することによ
り、標本値間の相関を除去する(又は減少させる)或い
は信号のエネルギを一部の係数に集中させる等の性質が
あり、例えば音響や画像等のデータの圧縮技法の一つと
なっている。
これらの直交変換の中で例えば上記離散的フーリエ変
換は、変換後の信号が、時間軸上で表現された元の信号
の周波数軸上での表現となっているため、この変換され
た信号を量子化する際に周波数軸上でのS/Nのコントロ
ールが容易であるという性質を有している。このため、
例えば音声信号への応用では、人間の聴感の周波数軸上
での特性を利用した符号化が可能であり、これにより、
聴感上のS/Nを向上させることができるというメリット
を有している。また、映像信号への応用においても、人
間の視覚特性は、低周波成分と高周波成分とで異なるた
め、入力映像信号をこれらの成分に変換した後、それぞ
れに適した符号化を行って効率的な圧縮を行わせること
ができる。
このような直交変換方式では、入力信号を時間軸或い
は周波数軸上で所定の長さに区切った1ブロック毎の変
換を行っており、このブロック長は一定の長さとなって
いる。このブロック長の決定は、入力信号の統計的性質
すなわち典型的な入力信号の性質を考慮して行ってい
た。例えば音声信号の場合は、上述した人間の聴覚特性
等に基づいて求められるブロック長となり、また、映像
信号の場合も、人間の視覚特性等に基づいてブロック長
が定められている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら実際には、音声信号或いは映像信号等の
現実の入力信号は、その性質(レベル等)が時間と共に
大きく変動するため、予め設定されているブロック長
が、ある時間では最適でない場合が発生する虞れがあ
る。そのため、このような入力信号を長さが決められた
ブロックで直交変換し、この変換された信号を復号する
とS/Nが劣化、すなわち、例えばブロック内の前半部分
の信号と後半部分の信号と変動が大きい場合にはビット
割り当ての不足によるいわゆるプリエコーが発生してS/
Nが劣化する虞がある。
そこで、本発明は、上述のような実情に鑑みて提案さ
れたものであり、入力信号の性質が変動しても、常に高
品質(S/Nの高い)復号信号を得ることができるように
なる信号符号化方法を提供することを目的とするもので
ある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、上述の目的を達成するために提案されたも
のであり、入力信号波形を所定時間毎にブロック化し、
この時間軸方向のブロック長を入力信号に応じて少なく
とも2つの長さを取り得るように変化させ、このブロッ
ク内の信号を相互に独立な変換軸で変換して符号化する
信号符号化方法において、、上記入力信号波形を上記所
定時間よりも短い所定の切り出し区間毎に切り出し、当
該切り出し区間内の入力信号波形のエネルギ値を求め、
時間軸方向で隣接する2つの切り出し区間のエネルギ値
を比較し、上記隣接する2つの切り出し区間内のエネル
ギ値の差が所定値以上であるときに、当該切り出し区間
を上記ブロックとして当該ブロック内の信号を独立な変
換軸で変換して符号化するようにしている。
〔作用〕
本発明によれば、直交変換のブロック長を入力信号の
性質に応じて適応的に変化させている。すなわち、入力
信号の性質に応じた最適のブロック長が選ばれるため、
S/Nが向上する。また、時間軸方向で隣接する2つの切
り出し区間のエネルギ値の差が所定値以上であるとき
に、当該切り出し区間をブロックとしてそのブロック内
の信号を独立な変換軸で変換して符号化するようにして
いるため、プリエコーの発生を防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明を適用した実施例について図面を参照し
ながら説明する。
第1図に本発明の信号符号化方法が適用される一実施
例の信号符号化装置の概略構成を示し、先ず、本実施例
装置における信号処理の基本的流れを簡単に説明する。
すなわち、この第1図において、符号器10の入力端子
1には、入力信号が供給されている。この入力信号の信
号波形は、順次バッファメモリ11,12に蓄積され、これ
ら2つのバッファメモリ11,12から所定時間毎にブロッ
ク化された一まとまりのデータとして直交変換回路17に
送られる。この時のデータは、時間軸方向で切り出され
るブロック長が、入力信号に応じて変化させられるよう
になっている。上記直交変換回路17においては、上記ブ
ロック毎の信号波形を、時間軸に垂直な周波数軸上の信
号に変換している。
ここで、本実施例装置では、上記バッファメモリ11,1
2に蓄積されることで入力信号から切り出された切り出
し区間の信号エネルギ値をエネルギ値算出回路13,14で
求め、このエネルギ値がブロック長決定回路15に送ら
れ、当該ブロック長決定回路15で上記エネルギ値に基づ
いたブロック長さを示す情報が形成されている。このよ
うにして形成されたブロック長情報が上記直交変換回路
17に送られ、当該直交変換回路17では、入力信号(バッ
ファメモリの出力)を上記ブロック長情報に基づいたブ
ロック長で例えば離散的フーリエ変換(DFT)処理し、
周波数軸上の信号に変換している。当該直交変換回路17
からはDFT係数が得られるようになっており、DFT係数が
量子化器18に送られて量子化処理が施され、端子2から
出力され伝送路を介して復号器30の端子4に供給される
ようになっている。なお、上述のようなブロック長情報
に基づいた入力信号波形切り出しのためのウインドウ処
理の際に、ブロック内データよりも外側のデータが必要
とされる場合には、上記バッファメモリ11,12からの信
号は、本来のブロックとなる範囲を越えるデータも送れ
るようにしてもよい。
次に、上記復号器30では、上述した量子化及び直交変
換と逆の処理が逆量子化器31と逆直交変換回路32で施さ
れる。すなわち、上記逆量子化器31では、上記量子化器
18で量子化されたDFT係数を逆量子化し、上記逆直交変
換回路32では、この逆量子化されたDFT係数から信号を
復元している。ただし、この時の逆直交変換回路32に
は、上記符号器10のブロック長決定回路15で求められた
上記ブロック長情報が端子3,伝送路,端子5を介して供
給されており、したがって、当該逆直交変換回路32で行
われる信号の復元においては、上記ブロック長情報に基
づいたブロック毎のDFT係数を直交変換により時間軸上
の信号波形に復元している。その後、この時間軸上の信
号波形が波形連結回路33に送られ、順次信号波形が連結
されて出力端子6から復号信号として出力されるように
なっている。
ところで、一般に直交変換は、前述したように、標本
値間の相関を除去する(又は減少させる)或いは信号の
エネルギを一部の係数に集中させる等の性質がある。ま
た、、例えば離散的フーリエ変換においては、前述した
ように変換後の信号を量子化する際に周波数軸上でのS/
Nのコントロールが容易であるという性質を有してい
る。このようなことから、本実施例装置においては、例
えば音声信号の場合、人間の聴感特性を利用した符号化
が可能で、聴感上のS/Nを向上させることができる。
しかし、音声信号や映像信号は前述したようにレベル
等の性質が時間と共に大きく変動することがあるため、
このような性質変動時の信号を直交変換するときは標本
値間の相関を除去する(減少させる)ことが難しくな
り、また、周波数軸上でのS/Nコントロールも困難であ
る。例えば第2図に示す音声信号のように、時間軸上の
所定時間の長さのブロック長L内で、信号波形のレベル
や周波数スペクトルの変化が非常に大きいような信号の
場合、すなわち、例えば信号レベルが大きく周波数スペ
クトルの高調波成分が多く含まれている前半のL/2の間
の時間帯と、信号レベルが小さく周波数スペクトルの高
調波成分が少ない後半のL/2の間の時間帯とが同一のブ
ロック長L内にある場合、このようなブロック長Lで直
交変換を行うと、この信号を復号化することにより、後
者の時間帯に前者の時間帯のスペクトル成分が分散され
てしまうことになる。
このようなことから、本実施例装置においては、ブロ
ック長Lに対して例えばL/2となる長さ分の切り出し区
間に対応するメモリ容量を有したバッファメモリ11,12
を用意している。
すなわち、本実施例の入力端子1には、例えば音声信
号が供給され、先ず、バッファメモリ11でこの音声信号
がL/2の切り出し区間に対応する容量分だけ蓄積され
る。次に、このバッファメモリ11に蓄積されたデータ
が、前記ブロック長決定回路15からのブロック長情報に
基づいて開閉制御される切換スイッチ16に送られると共
に、メモリ容量が上記L/2分に対応する容量のバッファ
メモリ12に移されて蓄積され、同時に、上記バッファメ
モリ11には次のデータが蓄積される。この時、上記バッ
ファメモリ11及び12に蓄積された各切り出し区間の信号
のエネルギ値がエネルギ値算出回路13,14で計算され、
これらのエネルギ値情報がブロック長決定回路15に送ら
れる。当該ブロック長決定回路15では、この隣接した2
つの切り出し区間のエネルギ値が比較され、2つのエネ
ルギ値の差が所定値以上ある時すなわち例えば一方のエ
ネルギ値が他方のエネルギ値よりも所定値以上の差で大
きい時、及び、上記2つのエネルギ値の差が所定値以内
の時には、それぞれに対応したブロック長情報を出力す
る。すなわち、上記ブロック長決定回路15からは、上記
2つのエネルギ値の差が大の時は上記切換スイッチ16を
オフ制御するような情報が出力され、2つのエネルギ値
の差が小の時は上記切換スイッチ16をオンしてデータを
送るように制御するような情報が出力される。また、上
位ブロック長情報は前述したように、直交変換回路17に
も供給され、このブロック長情報に基づいて直交変換が
行われている。
以上のような構成により、通常時は切換スイッチ16が
オン状態でブロック長Lのサンプルに対して直交変換が
行われるようになる。すなわち、上記2つのエネルギ値
の差が小の時には、上記切換スイッチ16がオンされるた
め、上記バッファメモリ11と12からのデータが同時に直
交変換回路17に供給されることになり、この直交変換回
路17で、上記ブロック長情報に基づいて、上記バッファ
メモリ11,12のデータをブロック長Lで直交変換するよ
うにしている。この場合、同一のブロック中に性質が大
きく変動した信号がないため、直交変換時に標本値間の
相関を除去する(減少させる)こことができ、S/Nを向
上させることができる。これに対して、上記ブロック長
L内で信号の変動が大きくなった場合には、切換スイッ
チ16がオフ状態となり、切り出し区間であるL/2分のサ
ンプルが直交変換のブロックとなされ、当該ブロック長
がL/2のブロックに対して直交変換が行われる。すなわ
ち、上記2つのエネルギ値の差が大の時は、上記切換ス
イッチ16がオフされるため、上記直交変換回路17には上
記バッファメモリ12からのデータのみが供給されること
になり、同一のブロックの中に性質が大きく変動した信
号が存在することは無くなる。この場合も、直交変換さ
れる際に標本値間の相関を除去する(減少させる)こと
ができ、S/Nを向上させることができる。なお、上記長
さLのブロックを分割した長さL/2毎の切り出し区間の
エネルギ値の他に、周波数スペクトルをそれぞれ検出し
て比較するようにしてもよい。また上述の実施例装置に
おいて、例えば、バッファメモリを2個よりも多くし
て、直交変換のためのブロック長の変化ステップ数を増
大させることで、より細かく入力信号の性質の変動に対
応することができる。
上述したように、本実施例装置においては、レベルや
周波数スペクトル等の性質が時間と共に大きく変動する
虞れのある音声信号や映像信号であっても、復号化した
信号のS/Nを劣化させることなく、S/Nを向上させること
ができ、高品質の復号信号を得ることができる。
ここで、上述した第1図の実施例においては、ブロッ
ク長可変動作を明確化するために、上記バッファメモリ
11,12からパラレルにそれぞれL/2分のサンプルデータが
直交変換回路17に送られるような構成を用いて説明して
いるが、直交変換回路でシリアルな入力データをブロッ
ク化して直交変換処理するようなものにも本発明を適用
でき、その一例を第3図に示す。
すなわち、第3図において、先ず、符号器40の入力端
子1を介した入力信号はバッファメモリ41に順次蓄積さ
れる。
ここで、ブロック長決定回路43では、上記バッファメ
モリ41内の信号を分析することにより、直交変換回路47
で行われる離散的フーリエ変換のブロック長を決定し、
該ブロック長情報を出力するようになっている。このブ
ロック長情報が波形切り出し回路42に送られ、該波形切
り出し回路42ではこのブロック長情報に基づいて上記バ
ッファメモリ41から必要なデータを過去のものから順に
取り出し、ウインドウ処理を行っている。この場合の波
形切り出しブロック長としては、前述と同様にLとL/2
とで切換可能とすればよく、また、L/2より細かく波形
切り出し区間を分けてブロック長の変化ステップ数を増
大させてもよい。
このようにして切り出されたデータが上記ブロック長
情報に基づいて例えば離散的フーリエ変換処理を行う直
交変換回路47に送られて該回路47からDFT係数が得ら
れ、量子化器48で量子化処理が施される。この第3図に
おける以後の動作及び構成は前述の第1図と同様である
ため、対応する箇所に同じ符号を付して説明を省略す
る。上述のように、シリアルな信号を符号化する構成に
おいても、ブロック長情報に基づいて上記直交変換回路
47内で直交変換処理を行うブロック長を変化させること
で、前述の第1図と同様の効果を得ることができる。
また、直交変換は、離散的フーリエ変換に限らず、前
述したようなアダマール変換,カールネンレーブ変換
(KLT),離散的余弦変換(DCT),ルジャンドル変換等
を用いることができる。
〔発明の効果〕
本発明の信号符号化方法においては、入力信号波形を
所定時間よりも短い所定の切り出し区間毎に切り出し、
時間軸方向で隣接する2つの切り出し区間のエネルギ値
を比較し、そのエネルギ値の差が所定値以上であるとき
に、切り出し区間をブロックとして当該ブロック内の信
号を独立な変換軸で変換して符号化することにより、入
力信号の性質に最適のブロック長が選ばれ、したがっ
て、入力信号の性質が変動しても、復号したときに常に
高品質(S/Nの高い)復号信号を得ることができ、プリ
エコーの発生を防止できるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例装置の概略構成を示すブロッ
ク回路図、第2図は音声信号の最適ブロック長を説明す
るための波形図、第3図は本発明の他の実施例装置の概
略構成を示すブロック回路図である。 10,40……符号器 11,12,41……バッファメモリ 13,14……エネルギ値算出回路 15,43……ブロック長決定回路 16……切換スイッチ 17,47……直交変換回路 18,48……量子化器 30……復号器 31……逆量子化器 32……逆直交変換回路 33……波形連結回路 42……波形切り出し回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤桐 健三 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (72)発明者 藤原 義仁 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソ ニー株式会社内 (56)参考文献 特開 昭64−16138(JP,A) 特開 昭60−263377(JP,A) 特開 昭62−57321(JP,A) 特開 昭63−59127(JP,A) IEEE TRANSACTIONS ON ACOUSTICS,SPEE CH,AND SIGNAL PROC ESSING.Vol.ASSP−25, No.4 (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H03M 7/30 G10L 9/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力信号波形を所定時間毎にブロック化
    し、この時間軸方向のブロック長を入力信号に応じて少
    なくとも2つの長さを取り得るように変化させ、このブ
    ロック内の信号を相互に独立な変換軸で変換して符号化
    する信号符号化方法において、 上記入力信号波形を上記所定時間よりも短い所定の切り
    出し区間毎に切り出し、 当該切り出し区間内の入力信号波形のエネルギ値を求
    め、 時間軸方向で隣接する2つの切り出し区間のエネルギ値
    を比較し、 上記隣接する2つの切り出し区間内のエネルギ値の差が
    所定値以上であるときに、当該切り出し区間を上記ブロ
    ックとして当該ブロック内の信号を独立な変換軸で変換
    して符号化する ことを特徴とする信号符号化方法。
JP1186603A 1989-07-19 1989-07-19 信号符号化装置 Expired - Lifetime JP2844695B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186603A JP2844695B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 信号符号化装置
AU58949/90A AU639002B2 (en) 1989-07-19 1990-07-13 Signal encoding apparatus
US07/553,608 US5197087A (en) 1989-07-19 1990-07-18 Signal encoding apparatus
CA002021437A CA2021437C (en) 1989-07-19 1990-07-18 Signal encoding apparatus
KR1019900010850A KR100209475B1 (ko) 1989-07-19 1990-07-18 신호 부호화 장치
DE69032697T DE69032697T2 (de) 1989-07-19 1990-07-19 Codierverfahren und Codiervorrichtung
EP90113882A EP0409248B1 (en) 1989-07-19 1990-07-19 Signal encoding method and apparatus
US08/009,574 US5299239A (en) 1989-07-19 1993-01-26 Signal encoding apparatus
US08/009,551 US5299238A (en) 1989-07-19 1993-01-26 Signal decoding apparatus
US08/009,575 US5299240A (en) 1989-07-19 1993-01-26 Signal encoding and signal decoding apparatus
KR1019980055942A KR100209474B1 (en) 1989-07-19 1998-12-15 Signal coder / decoder and the method
HK98114855A HK1013528A1 (en) 1989-07-19 1998-12-22 Signal encoding method and apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1186603A JP2844695B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 信号符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352332A JPH0352332A (ja) 1991-03-06
JP2844695B2 true JP2844695B2 (ja) 1999-01-06

Family

ID=16191455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1186603A Expired - Lifetime JP2844695B2 (ja) 1989-07-19 1989-07-19 信号符号化装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US5197087A (ja)
EP (1) EP0409248B1 (ja)
JP (1) JP2844695B2 (ja)
KR (1) KR100209475B1 (ja)
AU (1) AU639002B2 (ja)
CA (1) CA2021437C (ja)
DE (1) DE69032697T2 (ja)
HK (1) HK1013528A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1062963C (zh) * 1990-04-12 2001-03-07 多尔拜实验特许公司 用于产生高质量声音信号的解码器和编码器
US5388181A (en) * 1990-05-29 1995-02-07 Anderson; David J. Digital audio compression system
EP0506394A2 (en) * 1991-03-29 1992-09-30 Sony Corporation Coding apparatus for digital signals
KR100268623B1 (ko) * 1991-06-28 2000-10-16 이데이 노부유끼 압축 데이타 기록 재생 장치 및 신호 처리 방법
ES2164640T3 (es) * 1991-08-02 2002-03-01 Sony Corp Codificador digital con asignacion dinamica de bits de cuantificacion.
US5388209A (en) * 1991-08-02 1995-02-07 Sony Corporation Apparatus for high-speed recording compressed digital data with increased compression
DE69227570T2 (de) * 1991-09-30 1999-04-22 Sony Corp., Tokio/Tokyo Verfahren und Anordnung zur Audiodatenkompression
JP3134455B2 (ja) * 1992-01-29 2001-02-13 ソニー株式会社 高能率符号化装置及び方法
US5765127A (en) * 1992-03-18 1998-06-09 Sony Corp High efficiency encoding method
JP3104400B2 (ja) * 1992-04-27 2000-10-30 ソニー株式会社 オーディオ信号符号化装置及び方法
JPH05316360A (ja) * 1992-05-14 1993-11-26 Fuji Xerox Co Ltd 画像信号の符号化復号装置
JP3153933B2 (ja) * 1992-06-16 2001-04-09 ソニー株式会社 データ符号化装置及び方法並びにデータ復号化装置及び方法
JP3508146B2 (ja) * 1992-09-11 2004-03-22 ソニー株式会社 ディジタル信号符号化復号化装置、ディジタル信号符号化装置及びディジタル信号復号化装置
JP3127600B2 (ja) * 1992-09-11 2001-01-29 ソニー株式会社 ディジタル信号復号化装置及び方法
JP3343962B2 (ja) * 1992-11-11 2002-11-11 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び装置
JP3185413B2 (ja) * 1992-11-25 2001-07-09 ソニー株式会社 直交変換演算並びに逆直交変換演算方法及びその装置、ディジタル信号符号化及び/又は復号化装置
EP0607484B1 (en) * 1993-01-20 1998-09-09 Samsung Electronics Co. Ltd. Method and device for encoding and decoding image data
JP3123286B2 (ja) * 1993-02-18 2001-01-09 ソニー株式会社 ディジタル信号処理装置又は方法、及び記録媒体
JP3186292B2 (ja) * 1993-02-02 2001-07-11 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び装置
JP3123290B2 (ja) * 1993-03-09 2001-01-09 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法、記録媒体
JP3186307B2 (ja) * 1993-03-09 2001-07-11 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法
JP3531177B2 (ja) * 1993-03-11 2004-05-24 ソニー株式会社 圧縮データ記録装置及び方法、圧縮データ再生方法
TW232116B (en) * 1993-04-14 1994-10-11 Sony Corp Method or device and recording media for signal conversion
JP3173218B2 (ja) * 1993-05-10 2001-06-04 ソニー株式会社 圧縮データ記録方法及び装置、圧縮データ再生方法、並びに記録媒体
ATE211326T1 (de) * 1993-05-31 2002-01-15 Sony Corp Verfahren und vorrichtung zum kodieren oder dekodieren von signalen und aufzeichnungsmedium
WO1995001680A1 (fr) * 1993-06-30 1995-01-12 Sony Corporation Dispositif de codage de signaux numeriques, son dispositif de decodage, et son support d'enregistrement
TW272341B (ja) * 1993-07-16 1996-03-11 Sony Co Ltd
TW327223B (en) * 1993-09-28 1998-02-21 Sony Co Ltd Methods and apparatus for encoding an input signal broken into frequency components, methods and apparatus for decoding such encoded signal
AU689506B2 (en) * 1993-11-04 1998-04-02 Sony Corporation Signal encoder, signal decoder, recording medium and signal encoding method
US5774844A (en) * 1993-11-09 1998-06-30 Sony Corporation Methods and apparatus for quantizing, encoding and decoding and recording media therefor
JP3175446B2 (ja) * 1993-11-29 2001-06-11 ソニー株式会社 情報圧縮方法及び装置、圧縮情報伸張方法及び装置、圧縮情報記録/伝送装置、圧縮情報再生装置、圧縮情報受信装置、並びに記録媒体
US5731767A (en) * 1994-02-04 1998-03-24 Sony Corporation Information encoding method and apparatus, information decoding method and apparatus, information recording medium, and information transmission method
US5608713A (en) * 1994-02-09 1997-03-04 Sony Corporation Bit allocation of digital audio signal blocks by non-linear processing
JP3186412B2 (ja) * 1994-04-01 2001-07-11 ソニー株式会社 情報符号化方法、情報復号化方法、及び情報伝送方法
JP3277682B2 (ja) * 1994-04-22 2002-04-22 ソニー株式会社 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体及び情報伝送方法
WO1995030286A2 (en) * 1994-05-02 1995-11-09 Philips Electronics N.V. Encoding system and encoding method for encoding a digital signal having at least a first and a second digital signal component
JP2776277B2 (ja) * 1994-12-08 1998-07-16 日本電気株式会社 音声符号化装置
JP3371590B2 (ja) * 1994-12-28 2003-01-27 ソニー株式会社 高能率符号化方法及び高能率復号化方法
JPH08223049A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Sony Corp 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、情報記録媒体並びに情報伝送方法
EP0772925B1 (en) * 1995-05-03 2004-07-14 Sony Corporation Non-linearly quantizing an information signal
US5684895A (en) * 1995-05-11 1997-11-04 Xerox Corporation Method for decoding a compressed image
JP3152109B2 (ja) * 1995-05-30 2001-04-03 日本ビクター株式会社 オーディオ信号の圧縮伸張方法
JP3189660B2 (ja) * 1996-01-30 2001-07-16 ソニー株式会社 信号符号化方法
US5848391A (en) * 1996-07-11 1998-12-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method subband of coding and decoding audio signals using variable length windows
JPH1084284A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Sony Corp 信号再生方法および装置
US6934677B2 (en) 2001-12-14 2005-08-23 Microsoft Corporation Quantization matrices based on critical band pattern information for digital audio wherein quantization bands differ from critical bands
US7240001B2 (en) 2001-12-14 2007-07-03 Microsoft Corporation Quality improvement techniques in an audio encoder
US20030123540A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Dynamic control in complexity-constrained data compression
US8239197B2 (en) 2002-03-28 2012-08-07 Intellisist, Inc. Efficient conversion of voice messages into text
CA2480509C (en) * 2002-03-28 2011-06-07 Martin Dunsmuir Closed-loop command and response system for automatic communications between interacting computer systems over an audio communications channel
US7502743B2 (en) * 2002-09-04 2009-03-10 Microsoft Corporation Multi-channel audio encoding and decoding with multi-channel transform selection
TW594674B (en) * 2003-03-14 2004-06-21 Mediatek Inc Encoder and a encoding method capable of detecting audio signal transient
CN100339886C (zh) * 2003-04-10 2007-09-26 联发科技股份有限公司 可以检测声音信号的暂态位置的编码器及编码方法
TWI275074B (en) * 2004-04-12 2007-03-01 Vivotek Inc Method for analyzing energy consistency to process data
US7831434B2 (en) * 2006-01-20 2010-11-09 Microsoft Corporation Complex-transform channel coding with extended-band frequency coding
US8457975B2 (en) * 2009-01-28 2013-06-04 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung E.V. Audio decoder, audio encoder, methods for decoding and encoding an audio signal and computer program

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4495620A (en) * 1982-08-05 1985-01-22 At&T Bell Laboratories Transmitting data on the phase of speech
US4754492A (en) * 1985-06-03 1988-06-28 Picturetel Corporation Method and system for adapting a digitized signal processing system for block processing with minimal blocking artifacts
DE3750221T2 (de) * 1986-10-16 1994-11-17 Mitsubishi Electric Corp Amplituden-adaptiver vektor-quantisierer.
US4791654A (en) * 1987-06-05 1988-12-13 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Resisting the effects of channel noise in digital transmission of information
US4985700A (en) * 1988-03-01 1991-01-15 Canon Kabushiki Kaisha Variable-length coding/decoding device
US4897717A (en) * 1988-03-30 1990-01-30 Starsignal, Inc. Computer-based video compression system
US5187755A (en) * 1988-06-30 1993-02-16 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of and apparatus for compressing image data
JP2828997B2 (ja) * 1988-07-22 1998-11-25 株式会社日立製作所 適応型変換符号化装置
US5051840A (en) * 1988-12-14 1991-09-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for coding a picture signal by compression
US5042069A (en) * 1989-04-18 1991-08-20 Pacific Communications Sciences, Inc. Methods and apparatus for reconstructing non-quantized adaptively transformed voice signals

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE TRANSACTIONS ON ACOUSTICS,SPEECH,AND SIGNAL PROCESSING.Vol.ASSP−25,No.4

Also Published As

Publication number Publication date
DE69032697D1 (de) 1998-11-19
US5299239A (en) 1994-03-29
DE69032697T2 (de) 1999-03-18
AU5894990A (en) 1991-01-24
CA2021437C (en) 2000-10-17
AU639002B2 (en) 1993-07-15
KR910003955A (ko) 1991-02-28
US5299240A (en) 1994-03-29
EP0409248A3 (en) 1992-01-02
EP0409248A2 (en) 1991-01-23
HK1013528A1 (en) 1999-08-27
CA2021437A1 (en) 1991-01-20
KR100209475B1 (ko) 1999-07-15
US5299238A (en) 1994-03-29
US5197087A (en) 1993-03-23
JPH0352332A (ja) 1991-03-06
EP0409248B1 (en) 1998-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2844695B2 (ja) 信号符号化装置
JPH07336232A (ja) 情報符号化方法及び装置、情報復号化方法及び装置、並びに情報記録媒体
WO1995014990A1 (fr) Procede et appareil de codage/decodage d'un signal et support d'enregistrement
US5623557A (en) Method and apparatus for data encoding and data recording medium
JPH05248972A (ja) 音声信号処理方法
US7752041B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding digital signal
US8149927B2 (en) Method of and apparatus for encoding/decoding digital signal using linear quantization by sections
US6772111B2 (en) Digital audio coding apparatus, method and computer readable medium
KR100472442B1 (ko) 웨이브렛 패킷 변환을 이용한 오디오 압축 방법 및 그시스템
KR940023044A (ko) 압축데이타 기록 및/또는 재생 혹은 전송 및/또는 수신장치
JPH0846518A (ja) 情報符号化方法及び復号化方法、情報符号化装置及び復号化装置、並びに情報記録媒体
JPH08166799A (ja) 高能率符号化方法及び装置
JPH0969781A (ja) オーディオデータ符号化装置
JPH06242797A (ja) 変換符号化装置のブロックサイズ決定法
JP5379871B2 (ja) オーディオ符号化のための量子化
JP3336619B2 (ja) 信号処理装置
JP3111459B2 (ja) 音声データの高能率符号化方法
JP2993324B2 (ja) 音声高能率符号化装置
KR100340368B1 (ko) 고능률부호화장치,복호화장치및디지털데이터도출방법
JP2884612B2 (ja) 信号伝送装置
KR0144841B1 (ko) 음향신호의 적응적 부호화 및 복호화장치
JP3089690B2 (ja) ディジタルデータの高能率符号化方法
Singh et al. Wavelet-based compression of speech signals on the TMS320C30 digital signal processor
JPH06224862A (ja) ディジタルオーディオ信号の処理方法および装置
JP3010652B2 (ja) 適応変換符号化の方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091030

Year of fee payment: 11