JP2839076B2 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JP2839076B2 JP2839076B2 JP7135604A JP13560495A JP2839076B2 JP 2839076 B2 JP2839076 B2 JP 2839076B2 JP 7135604 A JP7135604 A JP 7135604A JP 13560495 A JP13560495 A JP 13560495A JP 2839076 B2 JP2839076 B2 JP 2839076B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- tungsten silicide
- capacitor
- silicide film
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 53
- WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N tungsten disilicide Chemical compound [Si]#[W]#[Si] WQJQOUPTWCFRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 45
- 229910021342 tungsten silicide Inorganic materials 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 15
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 14
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 13
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 11
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 11
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 10
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 6
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims description 5
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 26
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 26
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 9
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 7
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 7
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000005380 borophosphosilicate glass Substances 0.000 description 5
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 3
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000635 electron micrograph Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 210000000110 microvilli Anatomy 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B12/00—Dynamic random access memory [DRAM] devices
- H10B12/01—Manufacture or treatment
- H10B12/02—Manufacture or treatment for one transistor one-capacitor [1T-1C] memory cells
- H10B12/03—Making the capacitor or connections thereto
- H10B12/033—Making the capacitor or connections thereto the capacitor extending over the transistor
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D1/00—Resistors, capacitors or inductors
- H10D1/60—Capacitors
- H10D1/68—Capacitors having no potential barriers
- H10D1/692—Electrodes
- H10D1/711—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation
- H10D1/712—Electrodes having non-planar surfaces, e.g. formed by texturisation being rough surfaces, e.g. using hemispherical grains
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S438/00—Semiconductor device manufacturing: process
- Y10S438/964—Roughened surface
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置およびその
製造方法に関し、特にDRAM(ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ)における蓄積キャパシタの構造
およびその形成方法に関するものである。
製造方法に関し、特にDRAM(ダイナミック・ランダ
ム・アクセス・メモリ)における蓄積キャパシタの構造
およびその形成方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在のDRAMのメモリ・セルは1個の
MOSトランジスタと情報を記憶する1個のキャパシタ
とによって構成されている。キャパシタ構造としては、
プレーナ型、トレンチ型、スタックト型が知られている
がその内スタックト型が最も広く採用されている。而し
て、DRAMでは不断に高密度化が進められており、そ
のため情報記憶用のキャパシタの占有面積も徐々に狭く
なされてきている。
MOSトランジスタと情報を記憶する1個のキャパシタ
とによって構成されている。キャパシタ構造としては、
プレーナ型、トレンチ型、スタックト型が知られている
がその内スタックト型が最も広く採用されている。而し
て、DRAMでは不断に高密度化が進められており、そ
のため情報記憶用のキャパシタの占有面積も徐々に狭く
なされてきている。
【0003】キャパシタの占有面積を縮小しつつなおか
つ必要な容量を確保するために、スタックトキャパシタ
では、下部電極にフィンや島状の突起を形成する〔例え
ば、「The Honeycomb-Shape Capacitor Structure for
ULSI DRAM 」,Sanggi Yu etal.,IEEE E.D.L. Vol.14,N
o.8,pp.279-281,1993、「A New Stacked SMVP(Surroun
ded Micro Villus Patterning) Cell for 256 Mega an
d 1 Giga bit DRAMs」,S.P.Sim et al.,SSDM 93,pp.886
-888,1993 〕など下部電極を凹凸のある構造に形成する
方法、下部電極の表面に微細な凹凸を形成する方法、お
よびそれらを組み合わせることが従来より行われてき
た。下部電極の表面に微細な凹凸を形成する方法は、フ
ィン等を設ける方法に比較して簡単な工程により容易に
容量の増加を図ることができる。以下に、従来の下部電
極表面の凹凸形成方法について説明する。
つ必要な容量を確保するために、スタックトキャパシタ
では、下部電極にフィンや島状の突起を形成する〔例え
ば、「The Honeycomb-Shape Capacitor Structure for
ULSI DRAM 」,Sanggi Yu etal.,IEEE E.D.L. Vol.14,N
o.8,pp.279-281,1993、「A New Stacked SMVP(Surroun
ded Micro Villus Patterning) Cell for 256 Mega an
d 1 Giga bit DRAMs」,S.P.Sim et al.,SSDM 93,pp.886
-888,1993 〕など下部電極を凹凸のある構造に形成する
方法、下部電極の表面に微細な凹凸を形成する方法、お
よびそれらを組み合わせることが従来より行われてき
た。下部電極の表面に微細な凹凸を形成する方法は、フ
ィン等を設ける方法に比較して簡単な工程により容易に
容量の増加を図ることができる。以下に、従来の下部電
極表面の凹凸形成方法について説明する。
【0004】図5(a)〜(d)は、特開平3−139
882号公報により提案された、この種の下部電極を有
するDRAMセルの製造方法を示す工程順断面図である
(以下、これを第1の従来例と記す)。まず、図5
(a)に示すように、シリコン基板1の表面に素子分離
酸化膜2を形成し、この素子分離酸化膜2で分離された
素子領域にゲート酸化膜4を形成した後、ワード線5お
よび不純物拡散層3を形成し、ボロン(B)やリン
(P)を含有するBPSG膜などからなる層間絶縁膜6
を形成して素子分離酸化膜2やワード線5の段差を平坦
化する。
882号公報により提案された、この種の下部電極を有
するDRAMセルの製造方法を示す工程順断面図である
(以下、これを第1の従来例と記す)。まず、図5
(a)に示すように、シリコン基板1の表面に素子分離
酸化膜2を形成し、この素子分離酸化膜2で分離された
素子領域にゲート酸化膜4を形成した後、ワード線5お
よび不純物拡散層3を形成し、ボロン(B)やリン
(P)を含有するBPSG膜などからなる層間絶縁膜6
を形成して素子分離酸化膜2やワード線5の段差を平坦
化する。
【0005】次に、図5(b)に示すように、層間絶縁
膜6を選択的に除去して不純物拡散層3に至るコンタク
トホール7を開孔し、キャパシタ下部電極を形成するた
めのタングステンシリサイド膜14とポリシリコン膜1
5を順に堆積する。この時、ポリシリコン膜15には、
1021cm-3程度の高濃度のリンを含有させる。続い
て、170℃程度に加熱したリン酸に10〜20分間浸
漬する。これにより、ポリシリコン膜15の結晶粒界が
エッチングされ、表面に凹凸が形成される。ここで、タ
ングステンシリサイド膜14は、ポリシリコン膜15の
凹部がエッチングされ、断線するのを防ぐ役割を果たし
ている。
膜6を選択的に除去して不純物拡散層3に至るコンタク
トホール7を開孔し、キャパシタ下部電極を形成するた
めのタングステンシリサイド膜14とポリシリコン膜1
5を順に堆積する。この時、ポリシリコン膜15には、
1021cm-3程度の高濃度のリンを含有させる。続い
て、170℃程度に加熱したリン酸に10〜20分間浸
漬する。これにより、ポリシリコン膜15の結晶粒界が
エッチングされ、表面に凹凸が形成される。ここで、タ
ングステンシリサイド膜14は、ポリシリコン膜15の
凹部がエッチングされ、断線するのを防ぐ役割を果たし
ている。
【0006】このポリシリコン膜15とタングステンシ
リサイド膜14を加工して、キャパシタ下部電極11を
形成する〔図5(c)〕。この後、容量絶縁膜12とキ
ャパシタ上部電極13を堆積して、DRAMの蓄積キャ
パシタの製作を完了する〔図5(d)〕。
リサイド膜14を加工して、キャパシタ下部電極11を
形成する〔図5(c)〕。この後、容量絶縁膜12とキ
ャパシタ上部電極13を堆積して、DRAMの蓄積キャ
パシタの製作を完了する〔図5(d)〕。
【0007】図6(a)〜(f)は、「A New Cylindri
cal Capacitor Using Hemispherical Grained Si(HSG-
Si) for 256Mb DRAMs」,H.Watanabe et al.,IEDM 92,p
p.259-262,1992において提案された、凹凸の形成された
下部電極を有するキャパシタの製造方法を示す工程順断
面図である(以下、これを第2の従来例と記す)。ま
ず、図6(a)に示すように、シリコン基板1上に層間
絶縁膜6を形成しその上にHTOと呼ばれる高温CVD
酸化膜6aを堆積した後、シリコン基板の表面を露出さ
せるコンタクトホールを開孔し、該コンタクトホールを
ポリシリコンプラグ16により埋め込む。
cal Capacitor Using Hemispherical Grained Si(HSG-
Si) for 256Mb DRAMs」,H.Watanabe et al.,IEDM 92,p
p.259-262,1992において提案された、凹凸の形成された
下部電極を有するキャパシタの製造方法を示す工程順断
面図である(以下、これを第2の従来例と記す)。ま
ず、図6(a)に示すように、シリコン基板1上に層間
絶縁膜6を形成しその上にHTOと呼ばれる高温CVD
酸化膜6aを堆積した後、シリコン基板の表面を露出さ
せるコンタクトホールを開孔し、該コンタクトホールを
ポリシリコンプラグ16により埋め込む。
【0008】次に、図6(b)に示すように、リンドー
プの非晶質シリコン膜17およびBPSG膜18を堆積
し、所定のパターンに加工する。次いで、リンドープの
非晶質シリコン膜の堆積とそのエッチバックにより有底
円筒形状の非晶質シリコン膜17aを形成〔図6
(c)〕した後、気相HFエッチング法によりBPSG
膜18を除去する〔図6(d)〕。
プの非晶質シリコン膜17およびBPSG膜18を堆積
し、所定のパターンに加工する。次いで、リンドープの
非晶質シリコン膜の堆積とそのエッチバックにより有底
円筒形状の非晶質シリコン膜17aを形成〔図6
(c)〕した後、気相HFエッチング法によりBPSG
膜18を除去する〔図6(d)〕。
【0009】続いて、超高真空チャンバ内において非晶
質シリコン膜17aにSi2 H6 分子を照射し580℃
でアニーリングを施すシーディング(seeding )を行
い、さらに800℃のアニーリングを行ってHSG( H
emispherical Grained)構造のキャパシタ下部電極11
を形成する〔図6(e)〕。その後、容量絶縁膜12と
キャパシタ上部電極13とを堆積してキャパシタの製作
を完了する〔図6(f)〕。
質シリコン膜17aにSi2 H6 分子を照射し580℃
でアニーリングを施すシーディング(seeding )を行
い、さらに800℃のアニーリングを行ってHSG( H
emispherical Grained)構造のキャパシタ下部電極11
を形成する〔図6(e)〕。その後、容量絶縁膜12と
キャパシタ上部電極13とを堆積してキャパシタの製作
を完了する〔図6(f)〕。
【0010】また、図7(a)〜(d)は、特開平4−
152668号公報にて提案されたDRAMメモリセル
の製造方法を示す工程順断面図である(以下、これを第
3の従来例と記す)。まず、図7(a)に示すように、
シリコン基板1上に素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜4
を形成した後、リンドープされたポリシリコン膜19と
タングステンシリサイド膜20を形成する。ここで、タ
ングステンシリサイド膜20は、タングステン1に対し
てシリコン2.2以下のタングステンリッチの膜に形成
する。
152668号公報にて提案されたDRAMメモリセル
の製造方法を示す工程順断面図である(以下、これを第
3の従来例と記す)。まず、図7(a)に示すように、
シリコン基板1上に素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜4
を形成した後、リンドープされたポリシリコン膜19と
タングステンシリサイド膜20を形成する。ここで、タ
ングステンシリサイド膜20は、タングステン1に対し
てシリコン2.2以下のタングステンリッチの膜に形成
する。
【0011】次に、酸素雰囲気中で900℃、15分程
度の熱処理を施す。この熱処理により、タングステンシ
リサイド膜20の表面には凹凸が形成される。次いで、
タングステンシリサイド膜20およびポリシリコン膜1
9をパターンニングしてワード線5を形成し、このワー
ド線5をマスクとしてリンをイオン注入して不純物拡散
層3を形成する〔図7(b)〕。次に、図7(c)に示
すように、ワード線5上部の凹凸を反映する程度の厚さ
の薄い層間絶縁膜21を堆積し、コンタクトホール7を
開孔する。次に、キャパシタの下部電極を形成するため
のポリシリコン膜22を堆積する。ポリシリコン膜22
は、層間絶縁膜21表面の凹凸を反映するような膜厚に
する。
度の熱処理を施す。この熱処理により、タングステンシ
リサイド膜20の表面には凹凸が形成される。次いで、
タングステンシリサイド膜20およびポリシリコン膜1
9をパターンニングしてワード線5を形成し、このワー
ド線5をマスクとしてリンをイオン注入して不純物拡散
層3を形成する〔図7(b)〕。次に、図7(c)に示
すように、ワード線5上部の凹凸を反映する程度の厚さ
の薄い層間絶縁膜21を堆積し、コンタクトホール7を
開孔する。次に、キャパシタの下部電極を形成するため
のポリシリコン膜22を堆積する。ポリシリコン膜22
は、層間絶縁膜21表面の凹凸を反映するような膜厚に
する。
【0012】このポリシリコン膜22をワード線5の一
部に重なるようにパターニングしてキャパシタ下部電極
11を形成する。この下部電極11は、ワード線5上面
の凹凸の影響で、ワード線5に重なる部分は、表面が凹
凸になっている。この後、容量絶縁膜12、キャパシタ
上部電極13を形成してDRAMのメモリセルの製作を
完了する〔図7(d)〕。
部に重なるようにパターニングしてキャパシタ下部電極
11を形成する。この下部電極11は、ワード線5上面
の凹凸の影響で、ワード線5に重なる部分は、表面が凹
凸になっている。この後、容量絶縁膜12、キャパシタ
上部電極13を形成してDRAMのメモリセルの製作を
完了する〔図7(d)〕。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の方法に
は以下のような問題点がある。すなわち、第1の従来例
(図5)の方法では、ポリシリコン膜15の表面を凹凸
にするために熱リン酸によりポリシリコンの粒界をエッ
チングする。そこで、過剰なエッチングによるポリシリ
コン膜15の断線を防ぐためにタングステンシリサイド
膜14等の高融点金属シリサイドの下地層が必要とな
る。
は以下のような問題点がある。すなわち、第1の従来例
(図5)の方法では、ポリシリコン膜15の表面を凹凸
にするために熱リン酸によりポリシリコンの粒界をエッ
チングする。そこで、過剰なエッチングによるポリシリ
コン膜15の断線を防ぐためにタングステンシリサイド
膜14等の高融点金属シリサイドの下地層が必要とな
る。
【0014】しかしながら、一般的に、高融点金属シリ
サイドのコンタクトホール被覆性はポリシリコンに比較
して悪いので、コンタクトホール7の径が小さくなると
高融点金属シリサイドで、コンタクトホール7を埋め込
むことができなくなる。さらに、エッチングによる凹凸
形成のためのエッチングによりポリシリコン膜15の膜
厚が減少して下部電極の高さが低くなり容量不足を招く
というという問題も起こる。また、エッチングによって
凹凸を形成する場合にはキャパシタの容量のバラツキが
大きくなりやすい。
サイドのコンタクトホール被覆性はポリシリコンに比較
して悪いので、コンタクトホール7の径が小さくなると
高融点金属シリサイドで、コンタクトホール7を埋め込
むことができなくなる。さらに、エッチングによる凹凸
形成のためのエッチングによりポリシリコン膜15の膜
厚が減少して下部電極の高さが低くなり容量不足を招く
というという問題も起こる。また、エッチングによって
凹凸を形成する場合にはキャパシタの容量のバラツキが
大きくなりやすい。
【0015】上述した第2の従来例(図6)の方法で
は、非晶質シリコン膜にシーディングを行うために、超
高真空のシーディング装置が必要となり、さらにシーデ
ィングの前には、電極表面に自然酸化膜が成長しないよ
うな環境管理が必要となるなど高度の工程管理が要求さ
れる。
は、非晶質シリコン膜にシーディングを行うために、超
高真空のシーディング装置が必要となり、さらにシーデ
ィングの前には、電極表面に自然酸化膜が成長しないよ
うな環境管理が必要となるなど高度の工程管理が要求さ
れる。
【0016】また、図7に記載した第3の従来例の方法
では、層間絶縁膜21を厚く堆積するとタングステンシ
リサイド膜に凹凸を形成したことの効果が消滅してしま
う。すなわち、層間絶縁膜21を厚く堆積して、ワード
線5の段差を平坦化してしまうと、ワード線5上部のタ
ングステンシリサイド膜20の凹凸が平坦になってしま
い、下部電極の表面積の増加が望めなくなってしまう。
したがって、この方法では、ワード線5の段差を平坦化
することができず、上層配線の加工が困難になる。さら
にタングステンシリサイドを酸化して表面を凹凸にする
方法では、酸化したタングステンが剥がれてゴミになる
などの問題も起こる。
では、層間絶縁膜21を厚く堆積するとタングステンシ
リサイド膜に凹凸を形成したことの効果が消滅してしま
う。すなわち、層間絶縁膜21を厚く堆積して、ワード
線5の段差を平坦化してしまうと、ワード線5上部のタ
ングステンシリサイド膜20の凹凸が平坦になってしま
い、下部電極の表面積の増加が望めなくなってしまう。
したがって、この方法では、ワード線5の段差を平坦化
することができず、上層配線の加工が困難になる。さら
にタングステンシリサイドを酸化して表面を凹凸にする
方法では、酸化したタングステンが剥がれてゴミになる
などの問題も起こる。
【0017】本発明はこのような従来例の問題点に鑑み
てなされたものであって、その目的は、微細化されたメ
モリセルにおいても、高価な装置を使用することなく、
容易な方法で、蓄積キャパシタの表面積を増大させるこ
とができるようにすることである。
てなされたものであって、その目的は、微細化されたメ
モリセルにおいても、高価な装置を使用することなく、
容易な方法で、蓄積キャパシタの表面積を増大させるこ
とができるようにすることである。
【0018】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明によれば、半導体基板上の層間絶縁膜に開設
されたコンタクトホールを介してMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域の一方に接続されたキャパシタ下
部電極と、前記キャパシタ下部電極上に形成された容量
絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成されたキャパシタ上
部電極とを有する半導体装置において、前記キャパシタ
下部電極の少なくとも前記容量絶縁膜に接する部分はそ
の表面に多結晶化により形成された微細な凹凸を有する
タングステンシリサイド膜により形成されていることを
特徴とする半導体装置、が提供される。
め、本発明によれば、半導体基板上の層間絶縁膜に開設
されたコンタクトホールを介してMOSトランジスタの
ソース・ドレイン領域の一方に接続されたキャパシタ下
部電極と、前記キャパシタ下部電極上に形成された容量
絶縁膜と、前記容量絶縁膜上に形成されたキャパシタ上
部電極とを有する半導体装置において、前記キャパシタ
下部電極の少なくとも前記容量絶縁膜に接する部分はそ
の表面に多結晶化により形成された微細な凹凸を有する
タングステンシリサイド膜により形成されていることを
特徴とする半導体装置、が提供される。
【0019】また、本発明によれば、(1)MOSトラ
ンジスタが形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成
する工程と、(2)前記MOSトランジスタのソース・
ドレイン領域の一方の領域の表面を露出させるコンタク
トホールを形成する工程と、(3)前記コンタクトホー
ルを介して前記ソース・ドレイン領域の一方と接触する
下地導電層を形成する工程と、(4)前記下地導電層上
に不純物を含有する非晶質状態のタングステンシリサイ
ド膜を形成する工程と、(5)熱処理を行って前記タン
グステンシリサイド膜を多結晶化してその表面に凹凸を
形成する工程と、(6)前記タングステンシリサイド膜
および前記下地導電層をパターンニングしてキャパシタ
下部電極を形成する工程と、(7)前記キャパシタ下部
電極上に容量絶縁膜およびキャパシタ上部電極を形成す
る工程と、を有する半導体装置の製造方法、が提供され
る。
ンジスタが形成された半導体基板上に層間絶縁膜を形成
する工程と、(2)前記MOSトランジスタのソース・
ドレイン領域の一方の領域の表面を露出させるコンタク
トホールを形成する工程と、(3)前記コンタクトホー
ルを介して前記ソース・ドレイン領域の一方と接触する
下地導電層を形成する工程と、(4)前記下地導電層上
に不純物を含有する非晶質状態のタングステンシリサイ
ド膜を形成する工程と、(5)熱処理を行って前記タン
グステンシリサイド膜を多結晶化してその表面に凹凸を
形成する工程と、(6)前記タングステンシリサイド膜
および前記下地導電層をパターンニングしてキャパシタ
下部電極を形成する工程と、(7)前記キャパシタ下部
電極上に容量絶縁膜およびキャパシタ上部電極を形成す
る工程と、を有する半導体装置の製造方法、が提供され
る。
【0020】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面を参照し
て説明する。 [第1の実施例]図1(a)〜(c)および図2
(a)、(b)は、本発明の第1の実施例の半導体装置
の製造方法を説明するための工程順断面図である。図は
DRAMにおけるメモリセルの一部の断面を示してい
る。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1上
に、素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜4、ワード線5、
不純物拡散層3を公知の方法で形成し、BPSG膜など
からなる層間絶縁膜6を堆積することにより、素子分離
酸化膜2とワード線5により生じた段差を平坦化する。
て説明する。 [第1の実施例]図1(a)〜(c)および図2
(a)、(b)は、本発明の第1の実施例の半導体装置
の製造方法を説明するための工程順断面図である。図は
DRAMにおけるメモリセルの一部の断面を示してい
る。まず、図1(a)に示すように、シリコン基板1上
に、素子分離酸化膜2、ゲート酸化膜4、ワード線5、
不純物拡散層3を公知の方法で形成し、BPSG膜など
からなる層間絶縁膜6を堆積することにより、素子分離
酸化膜2とワード線5により生じた段差を平坦化する。
【0021】次に、不純物拡散層3と蓄積キャパシタを
接続するコンタクトホール7を開孔し、化学気相堆積
(CVD)法などによりポリシリコン膜8を堆積する。
このとき、図1(b)に示すように、コンタクトホール
7内をポリシリコン膜で埋め込む。続いて、非晶質のタ
ングステンシリサイド膜9を1000〜8000Å程度
の膜厚に堆積する。非晶質のタングステンシリサイドは
400〜600℃程度の基板温度でスパッタ法またはC
VD法により堆積する。このとき、タングステンシリサ
イドの組成比がタングステン1に対しシリコンが2.2
〜3.0のシリコンリッチの膜になるようにする。
接続するコンタクトホール7を開孔し、化学気相堆積
(CVD)法などによりポリシリコン膜8を堆積する。
このとき、図1(b)に示すように、コンタクトホール
7内をポリシリコン膜で埋め込む。続いて、非晶質のタ
ングステンシリサイド膜9を1000〜8000Å程度
の膜厚に堆積する。非晶質のタングステンシリサイドは
400〜600℃程度の基板温度でスパッタ法またはC
VD法により堆積する。このとき、タングステンシリサ
イドの組成比がタングステン1に対しシリコンが2.2
〜3.0のシリコンリッチの膜になるようにする。
【0022】次に、このタングステンシリサイド膜9に
ヒ素をイオン注入する。ヒ素のドーズ量は、1×1015
〜1×1017cm-2とする。ヒ素はタングステンシリサ
イド膜9を堆積するときに同時に含有させてもよい。
ヒ素をイオン注入する。ヒ素のドーズ量は、1×1015
〜1×1017cm-2とする。ヒ素はタングステンシリサ
イド膜9を堆積するときに同時に含有させてもよい。
【0023】その後、図1(c)に示すように、タング
ステンシリサイド膜9が結晶化しないような400〜5
00℃の基板温度で、キャップ酸化膜10を堆積する。
続いて、窒素雰囲気中で800〜900℃、10分間程
度熱処理を施す。この熱処理により、タングステンシリ
サイド膜9は結晶化し、表面に凹凸を有するようにな
る。続いて、キャップ酸化膜10をフッ酸で除去する。
図3に、ここまでの製造過程を経たタングステンシリサ
イドの表面を電子顕微鏡で観察した写真を示す。タング
ステンシリサイド表面は850℃の熱処理を施すことに
より、100〜500Å程度の凹凸が均一に形成されて
いる。
ステンシリサイド膜9が結晶化しないような400〜5
00℃の基板温度で、キャップ酸化膜10を堆積する。
続いて、窒素雰囲気中で800〜900℃、10分間程
度熱処理を施す。この熱処理により、タングステンシリ
サイド膜9は結晶化し、表面に凹凸を有するようにな
る。続いて、キャップ酸化膜10をフッ酸で除去する。
図3に、ここまでの製造過程を経たタングステンシリサ
イドの表面を電子顕微鏡で観察した写真を示す。タング
ステンシリサイド表面は850℃の熱処理を施すことに
より、100〜500Å程度の凹凸が均一に形成されて
いる。
【0024】次に、図2(a)に示すように、タングス
テンシリサイド膜9とポリシリコン膜8をパターンニン
グしてキャパシタ下部電極11を形成する。この後、従
来方法と同様に容量絶縁膜12とキャパシタ上部電極1
3を形成すれば、図2(b)に示されるDRAMのメモ
リセルが完成する。
テンシリサイド膜9とポリシリコン膜8をパターンニン
グしてキャパシタ下部電極11を形成する。この後、従
来方法と同様に容量絶縁膜12とキャパシタ上部電極1
3を形成すれば、図2(b)に示されるDRAMのメモ
リセルが完成する。
【0025】[第2の実施例]図4(a)〜(c)は、
本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための工程順断面図である。第2の実施例では、不純
物を注入したタングステンシリサイドを非晶質の状態で
パターンニングし、その後、熱処理を施して側面にも凹
凸を形成する。コンタクトホール7を開孔し、ポリシリ
コン膜8と非晶質のタングステンシリサイド膜9を堆積
し、不純物を注入する図1(b)に示す工程までは、第
1の実施例の場合と同様である。
本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法を説明す
るための工程順断面図である。第2の実施例では、不純
物を注入したタングステンシリサイドを非晶質の状態で
パターンニングし、その後、熱処理を施して側面にも凹
凸を形成する。コンタクトホール7を開孔し、ポリシリ
コン膜8と非晶質のタングステンシリサイド膜9を堆積
し、不純物を注入する図1(b)に示す工程までは、第
1の実施例の場合と同様である。
【0026】次に、図4(a)に示すように、非晶質の
タングステンシリサイド膜9とポリシリコン膜8をパタ
ーンニングしてキャパシタ下部電極11を形成する。そ
の後、キャップ酸化膜を堆積(図示省略)し、窒素雰囲
気で800〜900℃、10分間程度の熱処理を行い、
タングステンシリサイド膜9の上面および側面に凹凸を
形成する。次に、キャップ酸化膜をフッ酸を用いて除去
する〔図4(b)〕。
タングステンシリサイド膜9とポリシリコン膜8をパタ
ーンニングしてキャパシタ下部電極11を形成する。そ
の後、キャップ酸化膜を堆積(図示省略)し、窒素雰囲
気で800〜900℃、10分間程度の熱処理を行い、
タングステンシリサイド膜9の上面および側面に凹凸を
形成する。次に、キャップ酸化膜をフッ酸を用いて除去
する〔図4(b)〕。
【0027】その後、第1の実施例の場合と同様に容量
絶縁膜12とキャパシタ上部電極13を形成する〔図4
(c)〕。第2の実施例では、キャパシタの下部電極と
なるタングステンシリサイド膜9が上面ばかりでなく側
面も凹凸になり、表面積が増えるため第1の実施例に比
べて蓄積容量が大きくなる。
絶縁膜12とキャパシタ上部電極13を形成する〔図4
(c)〕。第2の実施例では、キャパシタの下部電極と
なるタングステンシリサイド膜9が上面ばかりでなく側
面も凹凸になり、表面積が増えるため第1の実施例に比
べて蓄積容量が大きくなる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による半導
体装置の製造方法は、タングステンシリサイドの結晶化
により凹凸を形成するものであるので、プロセスは容易
であり、またウェットエッチングや酸化などで膜を部分
的に除去することにより凹凸を形成する方法に比較し
て、凹凸が均一にでき、堆積した膜は減少しない。ま
た、第2の実施例によれば、タングステンシリサイド膜
の表面だけでなく、側面も凹凸にすることができるの
で、タングステンシリサイド膜の表面積をより大きくす
ることができる。したがって、微細化されたメモリセル
においても安定して大きな蓄積容量を得ることができ
る。
体装置の製造方法は、タングステンシリサイドの結晶化
により凹凸を形成するものであるので、プロセスは容易
であり、またウェットエッチングや酸化などで膜を部分
的に除去することにより凹凸を形成する方法に比較し
て、凹凸が均一にでき、堆積した膜は減少しない。ま
た、第2の実施例によれば、タングステンシリサイド膜
の表面だけでなく、側面も凹凸にすることができるの
で、タングステンシリサイド膜の表面積をより大きくす
ることができる。したがって、微細化されたメモリセル
においても安定して大きな蓄積容量を得ることができ
る。
【図1】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
を説明するための工程順断面図の一部。
を説明するための工程順断面図の一部。
【図2】本発明の第1の実施例の半導体装置の製造方法
を説明するための、図1の工程に続く工程での工程順断
面図。
を説明するための、図1の工程に続く工程での工程順断
面図。
【図3】本発明の第1の実施例により形成されたタング
ステンシリサイド膜の粒子構造を示す電子顕微鏡写真。
ステンシリサイド膜の粒子構造を示す電子顕微鏡写真。
【図4】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
を説明するための工程順断面図。
を説明するための工程順断面図。
【図5】第1の従来例を説明するための工程順断面図。
【図6】第2の従来例を説明するための工程順断面図。
【図7】第3の従来例を説明するための工程順断面図。
1 シリコン基板 2 素子分離酸化膜 3 不純物拡散層 4 ゲート酸化膜 5 ワード線 6 層間絶縁膜 6a 高温CVD酸化膜 7 コンタクトホール 8 ポリシリコン膜 9 タングステンシリサイド膜 10 キャップ酸化膜 11 キャパシタ下部電極 12 容量絶縁膜 13 キャパシタ上部電極 14 タングステンシリサイド膜 15 ポリシリコン膜 16 ポリシリコンプラグ 17、17a 非晶質シリコン膜 18 BPSG膜 19 ポリシリコン膜 20 タングステンシリサイド膜 21 薄い層間絶縁膜 22 ポリシリコン膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01L 27/108 H01L 21/822 H01L 21/8242 H01L 27/04
Claims (8)
- 【請求項1】 半導体基板上の層間絶縁膜に開設された
コンタクトホールを介してMOSトランジスタのソース
・ドレイン領域の一方に接続された、2層の導電層によ
り形成されたキャパシタ下部電極と、前記キャパシタ下
部電極上に形成された容量絶縁膜と、前記容量絶縁膜上
に形成されたキャパシタ上部電極とを有する半導体装置
において、前記キャパシタ下部電極の上層の導電層はタ
ングステンシリサイド膜により形成され、かつ、該タン
グステンシリサイド膜はその表面に多結晶化により形成
された微細な凹凸を有していることを特徴とする半導体
装置。 - 【請求項2】 前記タングステンシリサイド膜にはヒ素
がドープされていることを特徴とする請求項1記載の半
導体装置。 - 【請求項3】 (1)MOSトランジスタが形成された
半導体基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、 (2)前記MOSトランジスタのソース・ドレイン領域
の一方の領域の表面を露出させるコンタクトホールを形
成する工程と、 (3)前記コンタクトホールを介して前記ソース・ドレ
イン領域の一方と接触する下地導電層を形成する工程
と、 (4)前記下地導電層上に不純物を含有する非晶質状態
のタングステンシリサイド膜を形成する工程と、 (5)熱処理を行って前記タングステンシリサイド膜を
多結晶化してその表面に凹凸を形成する工程と、 (6)前記タングステンシリサイド膜および前記下地導
電層をパターンニングしてキャパシタ下部電極を形成す
る工程と、 (7)前記キャパシタ下部電極上に容量絶縁膜およびキ
ャパシタ上部電極を形成する工程と、を有する半導体装
置の製造方法。 - 【請求項4】 前記第(5)の熱処理工程と前記第
(6)のパターンニング工程とが逆の順序で行われるこ
とを特徴とする請求項3記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第(5)の熱処理工程に先立って前
記タングステンシリサイド膜上に該タングステンシリサ
イド膜が多結晶化しない条件でシリコン酸化膜を形成
し、熱処理終了後に該シリコン酸化膜を除去することを
特徴とする請求項3または4記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 前記第(4)の工程においてタングステ
ンシリサイド膜に含有せしめられる不純物がヒ素である
ことを特徴とする請求項3または4記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項7】 前記第(5)の工程における熱処理が8
00〜900℃の温度範囲で行われることを特徴とする
請求項3または4記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記第(4)の工程において形成される
タングステンシリサイド膜は、その組成比がタングステ
ン1に対しシリコンが2.2〜3.0のシリコンリッチ
の膜であることを特徴とする請求項3または4記載の半
導体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7135604A JP2839076B2 (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
US08/644,244 US5656529A (en) | 1995-05-11 | 1996-05-10 | Method for manufacturing highly-integrated capacitor |
KR1019960015678A KR100239009B1 (ko) | 1995-05-11 | 1996-05-11 | 고집적 커패시터 및 그 제조방법 |
TW085105651A TW320758B (ja) | 1995-05-11 | 1996-05-14 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7135604A JP2839076B2 (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08306882A JPH08306882A (ja) | 1996-11-22 |
JP2839076B2 true JP2839076B2 (ja) | 1998-12-16 |
Family
ID=15155705
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7135604A Expired - Fee Related JP2839076B2 (ja) | 1995-05-11 | 1995-05-11 | 半導体装置およびその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5656529A (ja) |
JP (1) | JP2839076B2 (ja) |
KR (1) | KR100239009B1 (ja) |
TW (1) | TW320758B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100232160B1 (ko) * | 1995-09-25 | 1999-12-01 | 김영환 | 반도체 장치의 커패시터 구조 및 그 제조방법 |
US5665611A (en) * | 1996-01-31 | 1997-09-09 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a thin film transistor using fluorine passivation |
JPH09307076A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-11-28 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
US5854127A (en) * | 1997-03-13 | 1998-12-29 | Micron Technology, Inc. | Method of forming a contact landing pad |
TW396646B (en) * | 1997-09-11 | 2000-07-01 | Lg Semicon Co Ltd | Manufacturing method of semiconductor devices |
JP3523093B2 (ja) * | 1997-11-28 | 2004-04-26 | 株式会社東芝 | 半導体装置およびその製造方法 |
US6143617A (en) * | 1998-02-23 | 2000-11-07 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Composite capacitor electrode for a DRAM cell |
US6004857A (en) * | 1998-09-17 | 1999-12-21 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method to increase DRAM capacitor via rough surface storage node plate |
TW451470B (en) | 1999-02-23 | 2001-08-21 | Infineon Technologies Ag | Miniaturized capacitor with solid-dielectric especially for integrated semiconductor-memory, for example, DRAMs, and its production method |
US6274472B1 (en) * | 2000-01-21 | 2001-08-14 | Advanced Micro Devices, Inc. | Tungsten interconnect method |
US6277744B1 (en) | 2000-01-21 | 2001-08-21 | Advanced Micro Devices, Inc. | Two-level silane nucleation for blanket tungsten deposition |
US6284636B1 (en) | 2000-01-21 | 2001-09-04 | Advanced Micro Devices, Inc. | Tungsten gate method and apparatus |
KR20010076660A (ko) * | 2000-01-27 | 2001-08-16 | 박종섭 | 커패시터 제조방법 |
JP4567167B2 (ja) * | 2000-09-18 | 2010-10-20 | 東京エレクトロン株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002261257A (ja) | 2001-03-05 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6933243B2 (en) * | 2002-02-06 | 2005-08-23 | Applied Materials, Inc. | High selectivity and residue free process for metal on thin dielectric gate etch application |
KR100505413B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2005-08-04 | 주식회사 하이닉스반도체 | 반도체 소자의 캐패시터 제조방법 |
KR20040006499A (ko) * | 2002-07-12 | 2004-01-24 | 주식회사 하이닉스반도체 | 디램 및 엠디엘 소자의 셀 캐패시터 형성방법 |
JP4307919B2 (ja) * | 2003-06-27 | 2009-08-05 | 三洋電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
FR2871935A1 (fr) * | 2004-06-18 | 2005-12-23 | St Microelectronics Crolles 2 | Circuit integre comprenant un condensateur a elecrodes metalliques et procede de fabrication d'un tel condensateur |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61119075A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-06 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS62281351A (ja) * | 1986-05-29 | 1987-12-07 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH03139882A (ja) * | 1989-10-26 | 1991-06-14 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH03230561A (ja) * | 1990-02-06 | 1991-10-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JPH04152668A (ja) * | 1990-10-17 | 1992-05-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置の製造方法 |
JPH04177760A (ja) * | 1990-11-09 | 1992-06-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその製造方法 |
JP2990824B2 (ja) * | 1991-03-19 | 1999-12-13 | 日本電気株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP3407204B2 (ja) * | 1992-07-23 | 2003-05-19 | オリンパス光学工業株式会社 | 強誘電体集積回路及びその製造方法 |
US5470775A (en) * | 1993-11-09 | 1995-11-28 | Vlsi Technology, Inc. | Method of forming a polysilicon-on-silicide capacitor |
US5554558A (en) * | 1995-02-13 | 1996-09-10 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method of making high precision w-polycide-to-poly capacitors in digital/analog process |
-
1995
- 1995-05-11 JP JP7135604A patent/JP2839076B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1996
- 1996-05-10 US US08/644,244 patent/US5656529A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-05-11 KR KR1019960015678A patent/KR100239009B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-05-14 TW TW085105651A patent/TW320758B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100239009B1 (ko) | 2000-01-15 |
TW320758B (ja) | 1997-11-21 |
JPH08306882A (ja) | 1996-11-22 |
US5656529A (en) | 1997-08-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2839076B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5597754A (en) | Increased surface area for DRAM, storage node capacitors, using a novel polysilicon deposition and anneal process | |
KR100246277B1 (ko) | 반도체 장치에 합체되는 캐퍼시터 및 그 제조방법 | |
JP2658824B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5436188A (en) | Dram cell process having elk horn shaped capacitor | |
JPH06140569A (ja) | 半導体装置のキャパシタ及びその製造方法並びに該キャパシタを備えた半導体装置及びその製造方法 | |
US5858838A (en) | Method for increasing DRAM capacitance via use of a roughened surface bottom capacitor plate | |
JPH05110014A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3222944B2 (ja) | Dramセルのキャパシタの製造方法 | |
KR20020047287A (ko) | 반구형 실리콘을 갖는 실리콘 전극 형성에 의한 커패시터제조방법 | |
US5966612A (en) | Method of making a multiple mushroom shape capacitor for high density DRAMs | |
JP2751906B2 (ja) | 容量素子の形成方法 | |
JPH08204145A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US5837582A (en) | Method to increase capacitance of a DRAM cell | |
US5691223A (en) | Method of fabricating a capacitor over a bit line DRAM process | |
US6127221A (en) | In situ, one step, formation of selective hemispherical grain silicon layer, and a nitride-oxide dielectric capacitor layer, for a DRAM application | |
JP2002124649A (ja) | 半導体集積回路装置およびその製造方法 | |
JP2672936B2 (ja) | 半導体メモリセルの製造方法並に半導体メモリセルのキャパシタ製造方法 | |
US6455365B2 (en) | Structural integrity enhancement of dielectric films | |
JP2917894B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH05251658A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH03234051A (ja) | 容量素子の製造方法 | |
JP3127866B2 (ja) | 半導体素子の製造方法 | |
JPH0278270A (ja) | 半導体記憶装置及びその製造方法 | |
US6204121B1 (en) | Method for bottom electrode of capacitor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081016 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091016 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |