JP2837033B2 - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2837033B2 JP2837033B2 JP4193986A JP19398692A JP2837033B2 JP 2837033 B2 JP2837033 B2 JP 2837033B2 JP 4193986 A JP4193986 A JP 4193986A JP 19398692 A JP19398692 A JP 19398692A JP 2837033 B2 JP2837033 B2 JP 2837033B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- semiconductor layer
- region
- semiconductor
- depth
- outermost
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D30/00—Field-effect transistors [FET]
- H10D30/60—Insulated-gate field-effect transistors [IGFET]
- H10D30/64—Double-diffused metal-oxide semiconductor [DMOS] FETs
- H10D30/66—Vertical DMOS [VDMOS] FETs
- H10D30/668—Vertical DMOS [VDMOS] FETs having trench gate electrodes, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/01—Manufacture or treatment
- H10D12/031—Manufacture or treatment of IGBTs
- H10D12/032—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs
- H10D12/038—Manufacture or treatment of IGBTs of vertical IGBTs having a recessed gate, e.g. trench-gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D12/00—Bipolar devices controlled by the field effect, e.g. insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/411—Insulated-gate bipolar transistors [IGBT]
- H10D12/441—Vertical IGBTs
- H10D12/461—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions
- H10D12/481—Vertical IGBTs having non-planar surfaces, e.g. having trenches, recesses or pillars in the surfaces of the emitter, base or collector regions having gate structures on slanted surfaces, on vertical surfaces, or in grooves, e.g. trench gate IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/102—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
- H10D62/103—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
- H10D62/105—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
- H10D62/106—Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] having supplementary regions doped oppositely to or in rectifying contact with regions of the semiconductor bodies, e.g. guard rings with PN or Schottky junctions
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/113—Isolations within a component, i.e. internal isolations
- H10D62/115—Dielectric isolations, e.g. air gaps
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D62/00—Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
- H10D62/10—Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
- H10D62/17—Semiconductor regions connected to electrodes not carrying current to be rectified, amplified or switched, e.g. channel regions
- H10D62/393—Body regions of DMOS transistors or IGBTs
Landscapes
- Element Separation (AREA)
- Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
トレンチが形成される半導体装置に関し、特に、トレン
チMOSゲートを有するMOSFET、IGBT等に関
する。
IGBTを示す断面図である。同図に示すように、P+
基板1の表面上にNエピタキシャル層2が形成され、N
エピタキシャル層2上にN- エピタキシャル層3が形成
される。そして、N- エピタキシャル層3上に、ゲート
ポリシリコン7及びその周囲に形成された酸化膜6から
なるトレンチ分離層10により、絶縁分離されて複数の
Pウェル領域4が形成される。各Pウェル領域4の表面
にN+ エミッタ領域5が形成される。そして、N+ エミ
ッタ領域5及びトレンチ分離層10を含むPウェル領域
4上の全面にエミッタ電極8が形成され、P+ 基板1の
裏面上にコレクタ電極9が形成される。
うに、エミッタ電極8を接地して、コレクタ電極9に所
定の正電圧を印加した状態で、ゲートポリシリコン7に
閾値電圧以上の駆動電圧を印加すると、Pウェル領域4
のゲートポリシリコン7の側壁に沿った領域にチャネル
が形成され、このチャネルを通じ電流が流れるため、I
GBTはオン状態となる。
を閾値以下にすると、チャネルは消滅するため、IGB
Tはオフ状態に移行する。このとき、コレクタ電圧は、
逆バイアス状態となるPウェル領域4とN- エピタキシ
ャル層3との界面におけるPN接合Jから、N- エピタ
キシャル層3方向に広がる空乏層によって保持される。
構造のIGBTは以上のように構成されており、Pウェ
ル領域4を絶縁分離するための複数のトレンチ分離層1
0のうち、最も外にあるトレンチ分離層10の外側に分
離形成される最外のPウェル領域4Aも、他のPウェル
領域4の形成深さと同じ形成深さで形成される。
Tのオフ状態で、コレクタ電圧を保持するPN接合Jか
ら広がる空乏層中に入る最外のトレンチ分離層10のボ
トムエッジ周辺領域R1に最も大きい電界集中が起こ
る。
最外のトレンチ分離層のボトムエッジ近傍に生じる電位
分布(F1)と他のトレンチ分離層のボトムエッジ近傍
に生じる電位分布(F2)とを示し、図28は、IGB
Tのオフ状態時における、最外のトレンチ分離層のボト
ムエッジ近傍に生じる電界分布(F3)と他のトレンチ
分離層のボトムエッジ近傍に生じる電界分布(F4)を
示す。これらの図から明らかなように、最外のトレンチ
分離層のボトムエッジに生じる電界集中は、他のトレン
チ分離層のボトムエッジに生じる電界集中に比べ遥かに
大きいことがわかる。
Tのように、PN接合部がトレンチ構造により分離され
る半導体装置において、該PN接合部に逆バイアスがか
かる場合、最外トレンチ構造のボトムエッジに生じる電
界集中が他の領域に比べ遥かに大きくなるため、半導体
装置のPN接合部での耐圧である素子耐圧の低下を招く
という問題点があった。
されたもので、PN接合を分離する複数のトレンチ構造
のうち、最外のトレンチ構造のボトムエッジに生じる電
界集中を緩和し、素子耐圧の向上を図った半導体装置及
びその製造方法を得ることを目的とする。
1記載の半導体装置は、一方主面と他方主面とを有する
第1の導電型の第1の半導体層と、前記第1の半導体層
の一方主面上に形成された第2の導電型の第2の半導体
層と、各々が前記第2の半導体層を貫通して選択的に形
成された、形成深さが同一である配列状の複数の分離層
とを備え、前記複数の分離層により、前記第2の半導体
層は複数の分割半導体領域に絶縁分離され、前記複数の
分割半導体領域のうち最も外側に位置する最外分割半導
体領域の形成深さが、他の分割半導体領域の形成深さよ
り深い。
置は、一方主面と他方主面とを有する第1の導電型の第
1の半導体層と、前記第1の半導体層の一方主面上に形
成された第2の導電型の第2の半導体層と、最外側の所
定のものが前記第2の半導体層を貫通せず、それ以外の
各々が前記第2の半導体層を貫通して選択的に形成され
た、形成深さが同一である配列状の複数の分離層とを備
え、前記最外側の所定のものを除く前記複数の分離層に
より、前記第2の半導体層は複数の分割半導体領域に絶
縁分離され、前記複数の分割半導体領域のうち最も外側
に位置する最外分割半導体領域は、そこに設けられる前
記最外側の所定の分離層が貫通できない形成深さを有す
る。
置は、一方主面と他方主面とを有する第1の導電型の第
1の半導体層と、前記第1の半導体層の一方主面上に形
成された第2の導電型の第2の半導体層と、各々が前記
第2の半導体層を貫通して選択的に形成された、形成深
さが同一である配列状の複数の分離層とを備え、前記複
数の分離層は第1の距離間隔で形成され、前記複数の分
離層により、前記第2の半導体層は複数の分割半導体領
域に絶縁分離され、前記複数の分割半導体領域のうち最
も外側に位置する最外分割半導体領域は、前記複数の分
離層のうち隣接する最外分離層から、前記第1の距離よ
り短い距離である第2の距離だけ離れた所から外側の領
域における形成深さが、他の分割半導体領域の形成深さ
より深い。
置の製造方法は、一方主面と他方主面とを有する第1の
導電型の第1の半導体層を準備するステップと、前記第
1の半導体層の一方主面上に第2の導電型の第2の半導
体層を形成するステップとを備え、前記第2の半導体層
は内側の第1の部分領域とその外側の第2の部分領域と
からなり、前記第1部分領域の形成深さである第1の深
さより、前記第2の部分領域の形成深さである第2の深
さの方が深く、前記第2の半導体層を貫通して選択的に
配列状の複数の分離層を、同一の深さで形成するステッ
プとをさらに備え、前記複数の分離層により、前記第2
の半導体層は複数の分割半導体領域に絶縁分離され、前
記複数の分割半導体領域のうち最も外側に位置する最外
分割半導体領域の形成深さが前記第2の深さに設定さ
れ、他の分割半導体領域の形成深さが前記第1の深さに
設定される。
置の製造方法は、一方主面と他方主面とを有する第1の
導電型の第1の半導体層を準備するステップと、前記第
1の半導体層の前記一方主面上に第2の導電型の第2の
半導体層を形成するステップとを備え、前記第2の半導
体層は内側の第1の部分領域とその外側の第2の部分領
域とからなり、前記第1部分領域の形成深さである第1
の深さより、前記第2の部分領域の形成深さである第2
の深さの方が深く、前記第2の前記第1の部分領域を貫
通し、前記第2の部分領域を貫通せずに、配列状の複数
の分離層を、同一の深さで形成するステップとをさらに
備え、前記複数の分離層のうち前記第1の部分領域を貫
通するものにより、前記第2の半導体層は複数の分割半
導体領域に絶縁分離され。
置の製造方法は、一方主面と他方主面とを有する第1の
導電型の第1の半導体層を準備するステップと、前記第
1の半導体層の一方主面上に第2の導電型の第2の半導
体層を形成するステップとを備え、前記第2の半導体層
は内側の第1の部分領域とその外側の第2の部分領域と
からなり、前記第1部分領域の形成深さである第1の深
さより、前記第2の部分領域の形成深さである第2の深
さの方が深く、前記第2の半導体層を貫通して配列状の
複数の分離層を、同一の深さで選択的に形成するステッ
プをさらに備え、前記複数の分離層は第1の距離間隔で
形成され、前記複数の分離層により前記第2の半導体層
は複数の分割半導体領域に絶縁分離され、前記複数の分
割半導体領域のうち最も外側に位置する最外分割半導体
領域は、前記複数の分離層のうち隣接する位置にある最
小分離層から、前記第1の距離より短い距離である第2
の距離だけ離れた所から外側の領域における形成深さが
前記第2の深さであり、前記第2の距離だけ離れた所か
ら内側の領域における形成深さが前記第1の深さであ
る。
び請求項4記載の半導体装置の製造方法で製造された半
導体装置は、複数の分割半導体領域のうち最も外側に位
置する最外分割半導体領域の形成深さが、他の分割半導
体領域のより深く形成される。
半導体層との界面で形成されるPN接合部の位置が、他
の分割半導体領域と第1の半導体層との界面で形成され
るPN接合部の位置に比べ分離層の最深部に近くなる
か、分離層の最深部より深くなる。
置及び請求項5記載の半導体装置の製造方法で製造され
た半導体装置は、複数の分割半導体領域のうち最も外側
に位置する最外分割半導体領域は、最外側の所定の分離
層を完全に覆って形成されるため、第1の半導体層と分
割半導体領域との界面におけるPN接合が逆バイアス状
態となる場合に、前記最外分割半導体領域で覆われた所
定の分離層には電界集中は起きない。
置及び請求項6記載の半導体装置の製造方法で製造され
た半導体装置は、複数の分割半導体領域のうち最外分割
半導体領域は複数の分離層のうち隣接する位置にある最
外分離層から、分離層の形成間隔である第1の距離より
短い距離である第2の距離だけ離れた所から外側の領域
における形成深さが、他の分割半導体領域より深く形成
される。
外側領域における最外分割半導体領域と第1の半導体層
との界面で形成されるPN接合部の位置が、他の分割半
導体領域と第1の半導体層との界面で形成されるPN接
合部の位置に比べ分離層の最深部に近くなるか、分離層
の最深部より深くなる。
様であるトレンチMOSゲート構造のIGBTを示す断
面図である。同図に示すように、P+ 基板1の表面上に
Nエピタキシャル層2が形成され、Nエピタキシャル層
2上にN- エピタキシャル層3が形成される。そして、
N- エピタキシャル層3上に、ゲートポリシリコン7及
びその周囲に形成された酸化膜6からなる複数のトレン
チ分離層10により、絶縁分離されて複数のPウェル領
域4及びPウェル領域41が形成される。
規則性よく形成され、その形成深さも同一レベルに設定
される。各Pウェル領域4及び41の表面にはそれぞれ
N+エミッタ領域5が形成される。そして、N+ エミッ
タ領域5及びトレンチ分離層10を含むPウェル領域4
及び41上の全面にエミッタ電極8が形成され、P+基
板1の裏面上にコレクタ電極9が形成される。
隣接して形成された最外のPウェル領域41の形成深さ
をトレンチ分離層10の形成深さと同じにすることによ
り、最外Pウェル領域41以外のPウェル領域であるP
ウェル領域4の形成深さより深く設定する。
に、エミッタ電極8を接地して、コレクタ電極9に所定
の正電圧を印加した状態で、ゲートポリシリコン7に閾
値電圧以上の駆動電圧を印加すると、Pウェル領域4の
ゲートポリシリコン7の側壁に沿った領域にチャネルが
形成され、このチャネルを通じ電流が流れるため、IG
BTはオン状態となる。
の間に、コレクタ電極9を正電圧とした電源電圧を印加
した状態で、ゲートポリシリコン7に印加する駆動電圧
が閾値以下の場合、IGBTはオフ状態となる。
接合J1から、空乏層の多くはN-エピタキシャル層3
方向に延び、コレクタ電圧を保持する。そのときの電位
分布は、図2に示すようになり、最外のトレンチ分離層
10Aのボトムエッジ近傍領域RA1での電界集中は、
緩やかなものになり、図26で示した従来例の最外のト
レンチ分離層10のボトムエッジ近傍領域RA1での電
界集中に比べ大幅に緩和される。
ボトムエッジ近傍領域RA1に生じる電界が他のトレン
チ分離層のボトムエッジ近傍領域に生じる電界に比べて
ほとんど変わらなくなり、最外のトレンチ分離層10の
ボトムエッジ近傍領域RA1に生じる電界でIGBT自
体のPN接合の耐圧である素子耐圧が決定されることは
なくなるため、IGBTの素子耐圧が向上する。
様を示す断面図である。同図に示すように、最外のPウ
ェル領域41′の形成深さを、他のPウェル領域4の形
成深さより深く、かつトレンチ分離層10(ゲートポリ
シリコン7及び酸化膜6)の形成深さより浅く設定して
いる。なお、他の構成は第1の実施例の第1の態様と同
様であるため、説明は省略する。
における電位分布である。最外のトレンチ分離層10の
ボトムエッジ近傍領域RA1′での電界集中は、緩やか
なものになり、図26で示した従来例の最外のトレンチ
分離層10のボトムエッジ近傍領域R1での電界集中に
比べ大幅に緩和される。
同様の効果を奏する。しかしながら、図2と図4とを比
較からわかるように、第1の態様方が第2の態様より電
界集中の緩和度合いが顕著であり、その点から第1の態
様の方が第2の態様より優れていることがわかる。
様を示す断面図である。同図に示すように、最外のPウ
ェル領域41′′の形成深さを、トレンチ分離層10の
形成深さより深く設定している。なお、他の構成は第1
の態様と同様であるため、説明は省略する。
における電位分布である。最外のトレンチ分離層10の
ボトムエッジ近傍領域の電界集中はなくなる。一方、最
外のPウェル領域41′′のPN接合部J1′′のボト
ムエッジ近傍領域RA1′′に少し電界集中が生じる。
しかしながら、領域RA1′′での電界集中は比較的緩
やかであり、図26で示した従来例の最外のトレンチ分
離層10のボトムエッジ近傍領域R1での電界集中に比
べ大幅に緩和される。
同様の効果を奏する。しかしながら、図2と図6との比
較からわかるように、第1の態様の領域RA1の方が第
3の態様の領域RA1′′より電界集中の緩和度合いが
顕著であり、その点から第1の態様の方が第3の態様よ
り優れていることがわかる。また、Pウェル領域41を
深く形成しすぎると、その分N- エピタキシャル層3の
厚みが薄くなりPN接合の耐圧低下を招く虞があるた
め、この点からも第1の態様方が第3の態様より優ると
いえる。
レンチMOSゲート構造のIGBTを示す断面図であ
る。同図に示すように、P+ 基板1の表面上にNエピタ
キシャル層2が形成され、Nエピタキシャル層2上にN
- エピタキシャル層3が形成される。そして、N- エピ
タキシャル層3上に、ゲートポリシリコン7及びその周
囲に形成された酸化膜6からなる複数のトレンチ分離層
10により、絶縁分離されて複数のPウェル領域4及び
Pウェル領域42が形成される。
規則性よく形成され、その形成深さも同一レベルに設定
される。各Pウェル領域4及び42の表面にN+ エミッ
タ領域5が形成される。そして、N+ エミッタ領域5及
びトレンチ分離層10を含むPウェル領域4及び42上
の全面にエミッタ電極8が形成され、P+ 基板1の裏面
上にコレクタ電極9が形成される。
レンチ分離層10Aを覆って所定の深さで形成される。
そして、Pウェル領域42は、最外のトレンチ分離層1
0Aから外部方向(トレンチ分離層10が形成されてい
ない領域側の方向)の領域においても、その形成深さが
前記所定の深さで、トレンチ分離層10の形成深さより
深く一定に形成される。
いて、最外のトレンチ分離層10A内のゲートポリシリ
コン7の側壁に沿ったPウェル領域4表面にはチャネル
が形成されず、MOS動作を行わない。また、Pウェル
領域42に覆われる最外側のトレンチ分離層10は2つ
以上にしてもよいが、MOS動作を行わないゲートポリ
シリコン7を必要以上に増やすと、IGBTのオン動作
に支障を来すため、Pウェル領域42に覆われるトレン
チ分離層10は少ない方が望ましい。
に、エミッタ電極8とコレクタ電極9との間に、コレク
タ電極を正電圧とした電源電圧が印加される。この状態
で、ゲートポリシリコンに印加する駆動電圧が閾値以下
の場合、IGBTはオフ状態となる。
接合J2から、空乏層の多くはN-エピタキシャル層3
の方向に延び、コレクタ電圧を保持する。このとき、最
外のトレンチ分離層10Aは、すべてPウェル領域42
で覆われるため、図8に示すように、最外のトレンチ分
離層10Aのボトムエッジ近傍領域RA2には電界集中
は全く生じない。
ボトムエッジ近傍領域RA2に生じる電界集中がまった
くなくなり、最外のトレンチ分離層10のボトムエッジ
近傍領域RA2に生じる電界でIGBTのPN接合の耐
圧である素子耐圧が決定されることはなくなるため、I
GBTの素子耐圧が向上する。 このとき、Pウェル領
域42における段差部12の近傍領域RA2′で若干の
電界集中が生じるが、Pウェル領域42とPウェル領域
4との形成深さの差を必要最小限に抑えることにより、
IGBTの素子耐圧の低下を招かないレベルに抑えるこ
とができる。
ると、その分、N- エピタキシャル層3の厚みが減少す
ることにより、PN接合の耐圧低下が招く虞がある。し
たがって、この点から、Pウェル領域42の形成深さ
は、トレンチ分離層10を完全に覆うことができる深さ
で、最低レベルの深さがに設定することが望ましい。
レンチMOSゲート構造のIGBTを示す断面図であ
る。同図に示すように、P+ 基板1の表面上にNエピタ
キシャル層2が形成され、Nエピタキシャル層2上にN
- エピタキシャル層3が形成される。そして、N- エピ
タキシャル層3上に、ゲートポリシリコン7及びその周
囲に形れた酸化膜6からなるトレンチ分離層10により
絶縁分離されて複数のPウェル領域4及びPウェル領域
43が形成される。
Dで規則性よく形成され、その形成深さも同一レベルに
設定される。各Pウェル領域4及び43の表面にそれぞ
れN+ エミッタ領域5が形成される。そして、N+ エミ
ッタ領域5及びトレンチ分離層10を含むPウェル領域
4及び43上の全面にエミッタ電極8が形成され、P+
基板1の裏面上にコレクタ電極9が形成される。
部に形成された最外のPウェル領域43は、最外のトレ
ンチ分離層10Aから距離L(<DD)内の領域におい
て、Pウェル領域4と同じ深さで形成し、ゲートポリシ
リコン7Aから距離L以上離れた領域において、トレン
チ分離層10と同程度の深さで形成する。
の深く形成した領域と最外のトレンチ分離層10との距
離Lは、トレンチ分離層10,10間の距離(トレンチ
間距離)DD以下の距離に設定している。これは、距離
Lをトレンチ間距離DDより長く設定すると、最外のト
レンチ分離層10Aのボトムエッジに生じる電界集中の
集中度合いが、従来と同様の理由で、他のトレンチ分離
層10のボトムエッジに生じる電界集中の度合いよりも
高くなることにより、最外のトレンチ分離層10Aのボ
トムエッジに生じる電界によりIGBTの素子耐圧が決
定されてしまう問題を回避するためである。
うに、エミッタ電極8とコレクタ電極9との間に、コレ
クタ電極9を正電圧とした電源電圧を印加する。この状
態で、ゲートポリシリコン7に印加する駆動電圧が閾値
以下の場合、IGBTはオフ状態となる。
接合J3から、空乏層の多くはN-エピタキシャル層3
方向に延び、コレクタ電圧を保持する。そのときの電位
分布は、図10に示すように、最外のトレンチ分離層1
0のボトムエッジ近傍領域RA3での電界集中は、他の
トレンチ分離層10のボトムエッジ近傍領域での電界集
中と同程度に緩和される。
最外のトレンチ分離層10のボトムエッジ近傍領域RA
3に生じる電界が他の領域に比べてほとんど変わらなく
なり、最外のトレンチ分離層10のボトムエッジ近傍領
域RA3に生じる電界でIGBTのPN接合の耐圧であ
る素子耐圧が決定されることはなくなるため、IGBT
の素子耐圧が向上する。
トレンチMOSゲート構造のIGBTを示す断面図であ
る。同図に示すように、N- エピタキシャル層3の表面
におけるPウェル領域41より外部方向の領域(Pウェ
ル領域4の形成されていない方向の領域)に、P型ガー
ドリング領域44がPウェル領域41の形成深さと同程
度の深さで形成される。なお、11はチャネルストッパ
としてのN+ 拡散領域、12は絶縁膜である。また、他
の構成は、第1の実施例のIGBTと同様であるため、
説明は省略する。
例のIGBTの電位分布を示す断面説明図である。同図
に示すように、Pウェル領域41の形成深さとP型ガー
ドリング領域44との形成深さとを同程度に設定するこ
とにより、Pウェル領域41,P型ガードリング領域4
4間においても、なめらかな電位分布が得られる。この
ため、Pウェル領域41,P型ガードリング領域44間
に、素子耐圧を低下させるような電界集中が生じること
はない。
て、N- エピタキシャル層3の表面におけるPウェル領
域42より外部方向の領域(Pウェル領域4の形成され
ていない方向の領域)に、P型ガードリング領域44に
相当するガードリング領域の形成深さをPウェル領域4
2の形成深さと同程度の深さに設定することにより、第
4の実施例と同様の効果を得ることができる。
て、N- エピタキシャル層3の表面におけるPウェル領
域43より外部方向の領域(Pウェル領域4の形成され
ていない方向の領域)に、P型ガードリング領域44に
相当するガードリング領域の形成深さをPウェル領域4
3の深く形成した領域の形成深さと同程度の深さに設定
することにより、第4の実施例と同様の効果を得ること
ができる。
の製造方法を示す図であり、図13〜図19は断面図で
あり、図20〜図23は平面図である。以下、これらの
図を参照しつつ第1の実施例のIGBTの製造方法の説
明を行う。
にエピタキシャル法によりNエピタキシャル層2を形成
し、さらに、このNエピタキシャル層2上にエピタキシ
ャル法によりN- エピタキシャル層3を形成する。
キシャル層3の表面からボロン等のP型不純物をデポジ
ションし、N- エピタキシャル層3の表面にPデポジシ
ョン領域45を形成する。この際、P型の不純物のデポ
ジションは、図20の斜線領域21上に、イオン注入法
等により行われる。なお、図20のA−A断面が図14
に相当する。
ョン領域45上の一部にパターニングされたマスク材3
1を形成する。そして、マスク材31をマスクとして、
P型の不純物を再びPデポジション領域45にデポジシ
ョンすることにより、Pデポジション領域45よりデポ
ジションした不純物量が多いPデポジション領域46を
形成する。図21に、Pデポジション領域45とPデポ
ジション領域46との平面構造を示す。なお、図21の
B−B断面が図15に相当する。
の形状を調整することにより、Pデポジション領域46
の形成幅WP(図21参照)をL1に決定する。
ポジション領域46に対し熱処理を施すことにより、図
16に示すように、形成深さd47のP領域47と形成
深さd48(>d47)のP領域48を形成する。な
お、49は酸化膜である。
理し、パターニングされたマスク材32形成し、マスク
材32をマスクとして、選択的にヒソ等のN型の不純物
をP領域47及び48の表面にデポジションし、その
後、熱処理によって拡散することにより、N+ 拡散領域
15を形成する。図22はN+ 拡散領域15を示す平面
図である。図22のC−C断面が図17に相当する。
域15の表面から、P領域47を突き抜けて、深さがP
領域48の形成深さと同程度の複数のトレンチ50を選
択的に形成する。この際、最外のトレンチ50AがP領
域47とP領域48との境界近傍に形成されるようにす
る。その結果、トレンチ50によりP領域47及びP領
域48が絶縁分離されることにより、形成深さd47の
Pウェル領域4と、形成深さd48のPウェル領域41
が形成される。そして、各Pウェル領域4及びPウェル
領域41それぞれの表面にN+ エミッタ領域5が形成さ
れる。
50の内周全面に薄い酸化膜を形成し、さらに、表面に
酸化膜が形成されたトレンチ50内部にそれぞれポリシ
リコンを埋め込むことにより、ゲートポリシリコン7を
形成する。その後、ゲートポリシリコン7の表面に酸化
膜を形成し、ゲートポリシコン7の周囲を覆った酸化膜
6を形成することにより、ゲートポリシリコン7及び酸
化膜6からなるトレンチ分離層10が完成する。そし
て、全面にエミッタ電極8を形成し、P+ 基板1の裏面
全面にコレクタ電極9を形成して、IGBTが完成す
る。図23は、完成されたIGBTの平面図であり、同
図のD−D断面が図19に相当する。
造を行うことができる。以下、第1の実施例のIGBT
の製造方法と異なる点を中心にして述べる。
は第1の実施例のIGBTの製造方法と同様であるた
め、説明は省略する。
に示すように、Pデポジション領域45上の一部にパタ
ーニングされたマスク材31を形成する。そして、マス
ク材31をマスクとして、P型の不純物を再びPデポジ
ション領域45にデポジションすることにより、Pデポ
ジション領域45よりデポジションした不純物量が多い
Pデポジション領域46を形成する。
の形状を調整することにより、Pデポジション領域46
の形成幅WP(図21参照)をL2に決定することによ
り、Pデポジション領域46を第1の実施例のデポジシ
ョン領域46より内側に延長して形成する。
工程は第1の実施例のIGBTの製造方法と同様である
ため、説明は省略する。
ように、N+ 拡散領域15の表面から、P領域47を突
き抜けて複数のトレンチ50を選択的に形成する。この
際、最外のトレンチ50AがP領域48内に埋め込まれ
るように形成する。その結果、トレンチ50によりP領
域47及びP領域48が絶縁分離されることにより、P
ウェル領域4と最外のトレンチ50Aを覆ったPウェル
領域42とを形成する。
の製造方法と同様であるため、説明は省略する。
造を行うことができる。以下、第1の実施例のIGBT
の製造方法と異なる点を中心にして述べる。
は第1の実施例のIGBTの製造方法と同様であるた
め、説明は省略する。
に示すように、Pデポジション領域45上の一部にパタ
ーニングされたマスク材31を形成する。そして、マス
ク材31をマスクとして、P型の不純物を再びPデポジ
ション領域45にデポジションすることにより、Pデポ
ジション領域45よりデポジションした不純物量が多い
Pデポジション領域46を形成する。
の形状を調整することにより、Pデポジション領域46
の形成幅WP(図21参照)をL3に決定することによ
り、Pデポジション領域46を第1の実施例のデポジシ
ョン領域46より短くして形成する。
工程は第1の実施例のIGBTの製造方法と同様である
ため、説明は省略する。
域15の表面から、P領域47を突き抜けて、深さがP
領域48の形成深さと同程度の複数のトレンチ50を選
択的に形成する。この際、最外のトレンチ50AをP領
域48から距離L離れた位置にあるP領域47を突き抜
けるように形成する。その結果、トレンチ50によりP
領域47及びP領域48が絶縁分離されることにより、
形成深さd47の複数のPウェル領域4と、最外のトレ
ンチ50Aから距離Lまでの形成深さがd47で、最外
のトレンチ50Aから距離L以上離れた領域の形成深さ
がd48のPウェル領域43とが形成される。そして、
各Pウェル領域4及びPウェル領域43それぞれの表面
にN+ エミッタ領域5が形成される。
の製造方法と同様であるため、説明は省略する。
ドリング領域44は、Pデポジション領域45,46の
重復領域をN- エピタキシャル層3上のガードリング形
成領域にも形成し、熱処理を行うことにより形成するこ
とができる。
レンチMOSゲートを有するIGBTを示したが、図2
9に示すように、第1〜第4の実施例のIGBTのP+
基板1をN+ 基板101に置き換え、Nエピタキシャル
層2を省略した構造のトレンチMOSゲートを有するM
OSFETとして、この発明を適用することができる。
である。同図に示すように、第1の導電型の第1の半導
体層131と第2の導電型の第2の半導体層132とに
よりPN接合を形成し、該PN接合がトレンチ構造の分
離層133により分離される構造を有する半導体装置す
べてに対してこの発明を適応することができる。
1記載の半導体装置及び請求項4記載の半導体装置の製
造方法で製造された半導体装置によれば、複数の分割半
導体領域のうち最も外側に位置する最外分割半導体領域
の形成深さが、他の分割半導体領域のより深く形成され
る。
半導体層との界面で形成されるPN接合部の位置が、他
の分割半導体領域と第1の半導体層との界面で形成され
るPN接合部の位置に比べ分離層の最深部に近くなる
か、分離層の最深部より深くなるため、第1の半導体層
と分割半導体領域との界面におけるPN接合が逆バイア
ス状態となる場合に、最外分割半導体領域に隣接する最
外の分離層のボトムエッジ近傍に生じる電界集中が緩和
される。
分割半導体領域との界面で形成されるPN接合の耐圧で
ある素子耐圧が向上する。
置及び請求項5記載の半導体装置の製造方法で製造され
た半導体装置は、複数の分割半導体領域のうち最も外側
に位置する最外分割半導体領域は、最外側の所定の分離
層を完全に覆って形成されるため、第1の半導体層と分
割半導体領域との界面におけるPN接合が逆バイアス状
態となる場合に前記最外分割半導体領域で覆われた所定
の分離層には電界集中は起きない。
分割半導体領域との界面で形成されるPN接合の耐圧で
ある素子耐圧が向上する。
置及び請求項6記載の半導体装置の製造方法で製造され
た半導体装置は、複数の分割半導体領域のうち最外分割
半導体領域は記複数の分離層のうち隣接する位置にある
最外分離層から、分離層の形成間隔である第1の距離よ
り短い距離である第2の距離だけ離れた所から外側の領
域における形成深さが、他の分割半導体領域より深く形
成される。
外側の領域における最外分割半導体領域と第1の半導体
層との界面で形成されるPN接合部の位置が、他の分割
半導体領域と第1の半導体層との界面で形成されるPN
接合部の位置に比べ分離層の最深部に近くなるか、分離
層の最深部より深くなるため、第1の半導体層と分割半
導体領域との界面におけるPN接合が逆バイアス状態と
なる場合に、最外分割半導体領域に隣接する最外の分離
層のボトムエッジ近傍に生じる電界集中が緩和される。
その結果、半導体装置の第1の半導体層と分割半導体領
域との界面で形成されるPN接合の耐圧である素子耐圧
が向上する。
の態様の構造を示す断面図である。
態時の電位分布を示す説明図である。
の態様の構造を示す断面図である。
態時の電位分布を示す説明図である。
の態様の構造を示す断面図である。
態時の電位分布を示す説明図である。
を示す断面図である。
布を示す説明図である。
を示す断面図である。
分布を示す説明図である。
造を示す断面図である。
分布を示す説明図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す断面図である。
示す平面図である。
示す平面図である。
示す平面図である。
示す平面図である。
す説明図である。
ミュレーション結果を示すグラフである。
ミュレーション結果を示すグラフである。
OSFETに適用した例を示す断面図である。
Claims (6)
- 【請求項1】 一方主面と他方主面とを有する第1の導
電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導
電型の第2の半導体層と、 各々が前記第2の半導体層を貫通して選択的に形成され
た、形成深さが同一である配列状の複数の分離層とを備
え、 前記複数の分離層により、前記第2の半導体層は複数の
分割半導体領域に絶縁分離され、前記複数の分割半導体
領域のうち最も外側に位置する最外分割半導体領域の形
成深さが、他の分割半導体領域の形成深さより深いこと
を特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 一方主面と他方主面とを有する第1の導
電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導
電型の第2の半導体層と、 最外側の所定のものが前記第2の半導体層を貫通せず、
それ以外の各々が前記第2の半導体層を貫通して選択的
に形成された、形成深さが同一である配列状の複数の分
離層とを備え、 前記最外側の所定のものを除く前記複数の分離層によ
り、前記第2の半導体層は複数の分割半導体領域に絶縁
分離され、前記複数の分割半導体領域のうち最も外側に
位置する最外分割半導体領域は、そこに設けられる前記
最外側の所定の分離層が貫通できない形成深さを有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 【請求項3】 一方主面と他方主面とを有する第1の導
電型の第1の半導体層と、 前記第1の半導体層の一方主面上に形成された第2の導
電型の第2の半導体層と、 各々が前記第2の半導体層を貫通して選択的に形成され
た、形成深さが同一である配列状の複数の分離層とを備
え、前記複数の分離層は第1の距離間隔で形成され、前
記複数の分離層により、前記第2の半導体層は複数の分
割半導体領域に絶縁分離され、 前記複数の分割半導体領域のうち最も外側に位置する最
外分割半導体領域は、前記複数の分離層のうち隣接する
最外分離層から、前記第1の距離より短い距離である第
2の距離だけ離れた所から外側の領域における形成深さ
が、他の分割半導体領域の形成深さより深いことを特徴
とする半導体装置。 - 【請求項4】 一方主面と他方主面とを有する第1の導
電型の第1の半導体層を準備するステップと、 前記第1の半導体層の一方主面上に第2の導電型の第2
の半導体層を形成するステップとを備え、前記第2の半
導体層は内側の第1の部分領域とその外側の第2の部分
領域とからなり、前記第1部分領域の形成深さである第
1の深さより、前記第2の部分領域の形成深さである第
2の深さの方が深く、 前記第2の半導体層を貫通して選択的に、形成深さが同
じ配列状の複数の分離層を形成するステップとをさらに
備え、前記複数の分離層により、前記第2の半導体層は
複数の分割半導体領域に絶縁分離され、前記複数の分割
半導体領域のうち最も外側に位置する最外分割半導体領
域の形成深さが前記第2の深さに設定され、他の分割半
導体領域の形成深さが前記第1の深さに設定される半導
体装置の製造方法。 - 【請求項5】 一方主面と他方主面とを有する第1の導
電型の第1の半導体層を準備するステップと、 前記第1の半導体層の前記一方主面上に第2の導電型の
第2の半導体層を形成するステップとを備え、前記第2
の半導体層は内側の第1の部分領域とその外側の第2の
部分領域とからなり、前記第1部分領域の形成深さであ
る第1の深さより、前記第2の部分領域の形成深さであ
る第2の深さの方が深く、 前記第2の半導体層の前記第1の部分領域を貫通し、前
記第2の部分領域を貫通せずに、形成深さが同じである
配列状の複数の分離層を選択的に形成するステップとを
さらに備え、前記複数の分離層のうち前記第1の部分領
域を貫通するものにより、前記第2の半導体層は複数の
分割半導体領域に絶縁分離される半導体装置の製造方
法。 - 【請求項6】 一方主面と他方主面とを有する第1の導
電型の第1の半導体層を準備するステップと、 前記第1の半導体層の一方主面上に第2の導電型の第2
の半導体層を形成するステップとを備え、前記第2の半
導体層は内側の第1の部分領域とその外側の第2の部分
領域とからなり、前記第1部分領域の形成深さである第
1の深さより、前記第2の部分領域の形成深さである第
2の深さの方が深く、 前記第2の半導体層を貫通して、形成深さが同じである
配列状の複数の分離層を選択的に形成するステップをさ
らに備え、前記複数の分離層は第1の距離間隔で形成さ
れ、前記複数の分離層により前記第2の半導体層は複数
の分割半導体領域に絶縁分離され、前記複数の分割半導
体領域のうち最も外側に位置する最外分割半導体領域
は、前記複数の分離層のうち隣接する位置にある最外分
離層から、前記第1の距離より短い距離である第2の距
離だけ離れた所から外側の領域における形成深さが前記
第2の深さであり、前記第2の距離だけ離れた所から内
側の領域における形成深さが前記第1の深さである半導
体装置の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4193986A JP2837033B2 (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
GB9315031A GB2269050B (en) | 1992-07-21 | 1993-07-20 | Semiconductor device and method of fabricating same |
DE4324481A DE4324481C2 (de) | 1992-07-21 | 1993-07-21 | Transistor-Halbleitervorrichtung und Herstellungsverfahren |
US08/383,672 US5525821A (en) | 1992-07-21 | 1995-02-01 | PN junction trench isolation type semiconductor device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4193986A JP2837033B2 (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0645612A JPH0645612A (ja) | 1994-02-18 |
JP2837033B2 true JP2837033B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=16317071
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4193986A Expired - Lifetime JP2837033B2 (ja) | 1992-07-21 | 1992-07-21 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5525821A (ja) |
JP (1) | JP2837033B2 (ja) |
DE (1) | DE4324481C2 (ja) |
GB (1) | GB2269050B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6828626B2 (en) | 2001-09-25 | 2004-12-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with vertical transistors |
Families Citing this family (64)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3481287B2 (ja) * | 1994-02-24 | 2003-12-22 | 三菱電機株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
US5688725A (en) * | 1994-12-30 | 1997-11-18 | Siliconix Incorporated | Method of making a trench mosfet with heavily doped delta layer to provide low on-resistance |
US5597765A (en) * | 1995-01-10 | 1997-01-28 | Siliconix Incorporated | Method for making termination structure for power MOSFET |
JP2988871B2 (ja) * | 1995-06-02 | 1999-12-13 | シリコニックス・インコーポレイテッド | トレンチゲートパワーmosfet |
US6049108A (en) * | 1995-06-02 | 2000-04-11 | Siliconix Incorporated | Trench-gated MOSFET with bidirectional voltage clamping |
US5998837A (en) * | 1995-06-02 | 1999-12-07 | Siliconix Incorporated | Trench-gated power MOSFET with protective diode having adjustable breakdown voltage |
US6140678A (en) * | 1995-06-02 | 2000-10-31 | Siliconix Incorporated | Trench-gated power MOSFET with protective diode |
DE69631995T2 (de) * | 1995-06-02 | 2005-02-10 | Siliconix Inc., Santa Clara | Bidirektional sperrender Graben-Leistungs-MOSFET |
KR0159073B1 (ko) * | 1995-10-16 | 1998-12-01 | 김광호 | 트렌치 dmos 트랜지스터와 그의 제조방법 |
JP3410286B2 (ja) * | 1996-04-01 | 2003-05-26 | 三菱電機株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置 |
US5998834A (en) * | 1996-05-22 | 1999-12-07 | Siliconix Incorporated | Long channel trench-gated power MOSFET having fully depleted body region |
US5719409A (en) * | 1996-06-06 | 1998-02-17 | Cree Research, Inc. | Silicon carbide metal-insulator semiconductor field effect transistor |
GB2314206A (en) * | 1996-06-13 | 1997-12-17 | Plessey Semiconductors Ltd | Preventing voltage breakdown in semiconductor devices |
DE19638439C2 (de) * | 1996-09-19 | 2000-06-15 | Siemens Ag | Durch Feldeffekt steuerbares, vertikales Halbleiterbauelement und Herstellungsverfahren |
DE19705276A1 (de) * | 1996-12-06 | 1998-08-20 | Semikron Elektronik Gmbh | IGBT mit Trench-Gate-Struktur |
DE19650599A1 (de) * | 1996-12-06 | 1998-06-10 | Semikron Elektronik Gmbh | IGBT mit Trench- Gate- Struktur |
WO1998026458A1 (en) * | 1996-12-11 | 1998-06-18 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | Insulated gate semiconductor device |
GB2321337B (en) * | 1997-01-21 | 2001-11-07 | Plessey Semiconductors Ltd | Improvements in or relating to semiconductor devices |
US6096608A (en) * | 1997-06-30 | 2000-08-01 | Siliconix Incorporated | Bidirectional trench gated power mosfet with submerged body bus extending underneath gate trench |
US6429481B1 (en) | 1997-11-14 | 2002-08-06 | Fairchild Semiconductor Corporation | Field effect transistor and method of its manufacture |
US6342709B1 (en) | 1997-12-10 | 2002-01-29 | The Kansai Electric Power Co., Inc. | Insulated gate semiconductor device |
DE19808154A1 (de) * | 1998-02-27 | 1999-09-02 | Asea Brown Boveri | Bipolartransistor mit isolierter Gateelektrode |
EP1060517A1 (de) | 1998-02-27 | 2000-12-20 | ABB Semiconductors AG | Bipolartransistor mit isolierter gateelektrode |
DE19823170A1 (de) * | 1998-05-23 | 1999-11-25 | Asea Brown Boveri | Bipolartransistor mit isolierter Gateelektrode |
DE19820956A1 (de) * | 1998-05-11 | 1999-11-18 | Daimler Chrysler Ag | Halbleiter-Bauelement und Verfahren zu seiner Herstellung sowie Verwendung des Halbleiter-Bauelements |
WO2000041246A1 (de) * | 1999-01-07 | 2000-07-13 | Infineon Technologies Ag | Halbleiteranordnung mit gräben zur trennung von dotierten gebieten |
DE19913375B4 (de) * | 1999-03-24 | 2009-03-26 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Herstellung einer MOS-Transistorstruktur |
US6198127B1 (en) * | 1999-05-19 | 2001-03-06 | Intersil Corporation | MOS-gated power device having extended trench and doping zone and process for forming same |
US6165868A (en) | 1999-06-04 | 2000-12-26 | Industrial Technology Research Institute | Monolithic device isolation by buried conducting walls |
JP2001077356A (ja) * | 1999-08-31 | 2001-03-23 | Miyazaki Oki Electric Co Ltd | 縦型mos半導体装置 |
US6472678B1 (en) * | 2000-06-16 | 2002-10-29 | General Semiconductor, Inc. | Trench MOSFET with double-diffused body profile |
JP4932088B2 (ja) | 2001-02-19 | 2012-05-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 絶縁ゲート型半導体装置の製造方法 |
WO2003021684A1 (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-13 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method for producing a semiconductor device having an edge structure |
GB2381122B (en) * | 2001-10-16 | 2006-04-05 | Zetex Plc | Termination structure for a semiconductor device |
US7078296B2 (en) | 2002-01-16 | 2006-07-18 | Fairchild Semiconductor Corporation | Self-aligned trench MOSFETs and methods for making the same |
EP2259325B1 (en) * | 2002-02-20 | 2013-12-25 | Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. | Transistor device |
JP3931138B2 (ja) * | 2002-12-25 | 2007-06-13 | 三菱電機株式会社 | 電力用半導体装置及び電力用半導体装置の製造方法 |
JP2006140372A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Sanyo Electric Co Ltd | 半導体装置およびその製造方法 |
JP4284689B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-06-24 | 富士フイルム株式会社 | 絶縁ゲート型サイリスタ |
US9437729B2 (en) | 2007-01-08 | 2016-09-06 | Vishay-Siliconix | High-density power MOSFET with planarized metalization |
US9947770B2 (en) | 2007-04-03 | 2018-04-17 | Vishay-Siliconix | Self-aligned trench MOSFET and method of manufacture |
JP2008277352A (ja) * | 2007-04-25 | 2008-11-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置 |
US7948031B2 (en) | 2007-07-03 | 2011-05-24 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device and method of fabricating semiconductor device |
JP5298488B2 (ja) | 2007-09-28 | 2013-09-25 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US9484451B2 (en) | 2007-10-05 | 2016-11-01 | Vishay-Siliconix | MOSFET active area and edge termination area charge balance |
WO2009102684A2 (en) | 2008-02-14 | 2009-08-20 | Maxpower Semiconductor Inc. | Semiconductor device structures and related processes |
US8704295B1 (en) | 2008-02-14 | 2014-04-22 | Maxpower Semiconductor, Inc. | Schottky and MOSFET+Schottky structures, devices, and methods |
KR101198289B1 (ko) | 2008-03-31 | 2012-11-07 | 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 | 반도체장치 |
US9443974B2 (en) | 2009-08-27 | 2016-09-13 | Vishay-Siliconix | Super junction trench power MOSFET device fabrication |
JP2011086883A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Denso Corp | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタおよびその設計方法 |
US9431530B2 (en) | 2009-10-20 | 2016-08-30 | Vishay-Siliconix | Super-high density trench MOSFET |
DE102009046606A1 (de) * | 2009-11-11 | 2011-05-12 | Robert Bosch Gmbh | Schutzelement für elektronische Schaltungen |
JP5287835B2 (ja) * | 2010-04-22 | 2013-09-11 | 株式会社デンソー | 半導体装置 |
US20120037954A1 (en) * | 2010-08-10 | 2012-02-16 | Force Mos Technology Co Ltd | Equal Potential Ring Structures of Power Semiconductor with Trenched Contact |
US9842911B2 (en) | 2012-05-30 | 2017-12-12 | Vishay-Siliconix | Adaptive charge balanced edge termination |
US9722041B2 (en) | 2012-09-19 | 2017-08-01 | Vishay-Siliconix | Breakdown voltage blocking device |
US9306048B2 (en) * | 2012-10-01 | 2016-04-05 | Pakal Technologies Llc | Dual depth trench-gated mos-controlled thyristor with well-defined turn-on characteristics |
DE102014005879B4 (de) * | 2014-04-16 | 2021-12-16 | Infineon Technologies Ag | Vertikale Halbleitervorrichtung |
US9887259B2 (en) | 2014-06-23 | 2018-02-06 | Vishay-Siliconix | Modulated super junction power MOSFET devices |
EP3183754A4 (en) | 2014-08-19 | 2018-05-02 | Vishay-Siliconix | Super-junction metal oxide semiconductor field effect transistor |
US10234486B2 (en) | 2014-08-19 | 2019-03-19 | Vishay/Siliconix | Vertical sense devices in vertical trench MOSFET |
JP6869791B2 (ja) * | 2017-04-21 | 2021-05-12 | 三菱電機株式会社 | 半導体スイッチング素子及びその製造方法 |
JP7000240B2 (ja) * | 2018-04-18 | 2022-01-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置 |
KR102474281B1 (ko) * | 2020-11-02 | 2022-12-06 | 한국화학연구원 | 메조겐분리 방식을 포함하는 중질유 유래 탄소섬유용 이방성피치의 제조방법 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59155270A (ja) * | 1983-02-22 | 1984-09-04 | 上田 博巳 | 緩降機 |
EP0159663A3 (en) * | 1984-04-26 | 1987-09-23 | General Electric Company | High-density v-groove mos-controlled thyristors, insulated-gate transistors, and mosfets, and methods for fabrication |
US4672407A (en) * | 1984-05-30 | 1987-06-09 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Conductivity modulated MOSFET |
US4791462A (en) * | 1987-09-10 | 1988-12-13 | Siliconix Incorporated | Dense vertical j-MOS transistor |
JPH01287966A (ja) * | 1987-12-29 | 1989-11-20 | Matsushita Electron Corp | 縦型mos電界効果トランジスタ |
US4963950A (en) * | 1988-05-02 | 1990-10-16 | General Electric Company | Metal oxide semiconductor gated turn-off thyristor having an interleaved structure |
US5003372A (en) * | 1988-06-16 | 1991-03-26 | Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. | High breakdown voltage semiconductor device |
JPH023288A (ja) * | 1988-06-20 | 1990-01-08 | Meidensha Corp | 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ |
US5072266A (en) * | 1988-12-27 | 1991-12-10 | Siliconix Incorporated | Trench DMOS power transistor with field-shaping body profile and three-dimensional geometry |
JP2701502B2 (ja) * | 1990-01-25 | 1998-01-21 | 日産自動車株式会社 | 半導体装置 |
-
1992
- 1992-07-21 JP JP4193986A patent/JP2837033B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1993
- 1993-07-20 GB GB9315031A patent/GB2269050B/en not_active Expired - Lifetime
- 1993-07-21 DE DE4324481A patent/DE4324481C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-02-01 US US08/383,672 patent/US5525821A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6828626B2 (en) | 2001-09-25 | 2004-12-07 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor device with vertical transistors |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2269050B (en) | 1996-01-10 |
US5525821A (en) | 1996-06-11 |
DE4324481C2 (de) | 2000-04-13 |
GB2269050A (en) | 1994-01-26 |
JPH0645612A (ja) | 1994-02-18 |
DE4324481A1 (de) | 1994-01-27 |
GB9315031D0 (en) | 1993-09-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2837033B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US7368785B2 (en) | MOS transistor device structure combining Si-trench and field plate structures for high voltage device | |
US6236099B1 (en) | Trench MOS device and process for radhard device | |
JP5089284B2 (ja) | 省スペース型のエッジ構造を有する半導体素子 | |
JP3787467B2 (ja) | 半導体構成素子用の縁構造及びドリフト領域体及び半導体構成素子用の縁構造及びドリフト領域体の製造方法 | |
JP3387564B2 (ja) | 高電圧トランジスタ構造及びその形成方法 | |
KR101840903B1 (ko) | 절연 게이트 바이폴라 트랜지스터 | |
JP7272775B2 (ja) | 絶縁ゲートバイポーラトランジスタ | |
JP3293871B2 (ja) | 高耐圧半導体素子 | |
JP2003282822A (ja) | 二重隔離構造を有する半導体素子及びその製造方法 | |
JP2002217426A (ja) | 終端構造及びトレンチ金属酸化膜半導体素子 | |
US8159021B2 (en) | Trench MOSFET with double epitaxial structure | |
JP5758824B2 (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2014038965A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009088199A (ja) | 半導体装置 | |
JP2023542401A (ja) | 半導体セル構造、igbtセル構造、半導体構造及びその製造方法 | |
CN110400836B (zh) | 一种功率半导体器件及其制作方法 | |
JP2000077663A (ja) | 電界効果型半導体装置 | |
KR100555280B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조 방법 | |
JP2017183346A (ja) | 半導体装置および半導体装置の製造方法 | |
WO1999056323A1 (en) | Semiconductor device and process for manufacturing the same | |
CN210272369U (zh) | 一种功率半导体器件 | |
JP2014192191A (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法 | |
JP2022088500A (ja) | 半導体装置 | |
JPWO2003092078A1 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071009 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111009 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 14 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009 Year of fee payment: 14 |