JP2825855B2 - セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物 - Google Patents
セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物Info
- Publication number
- JP2825855B2 JP2825855B2 JP1183466A JP18346689A JP2825855B2 JP 2825855 B2 JP2825855 B2 JP 2825855B2 JP 1183466 A JP1183466 A JP 1183466A JP 18346689 A JP18346689 A JP 18346689A JP 2825855 B2 JP2825855 B2 JP 2825855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cement
- durability
- hydraulics
- groups
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 17
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 17
- -1 2-ethylhexyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 claims description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 19
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 17
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 2-ethylhexan-1-ol Chemical compound CCCCC(CC)CO YIWUKEYIRIRTPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 6
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 6
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 3
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N dodecanoic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCC(O)=O POULHZVOKOAJMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 2
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 2
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 2
- 229920005604 random copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005639 Lauric acid Substances 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 229940125904 compound 1 Drugs 0.000 description 1
- 229940125782 compound 2 Drugs 0.000 description 1
- 229940126214 compound 3 Drugs 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N dodecan-1-ol Chemical compound CCCCCCCCCCCCO LQZZUXJYWNFBMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000011440 grout Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/24—Macromolecular compounds
- C04B24/28—Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
- C04B24/32—Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B24/00—Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
- C04B24/02—Alcohols; Phenols; Ethers
- C04B24/023—Ethers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B2103/00—Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
- C04B2103/56—Opacifiers
- C04B2103/58—Shrinkage reducing agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、コンクリート、モルタルあるいはこれに類
するセメント水硬物の乾燥収縮を大幅に低減し、しかも
セメント水硬物の凍結融解に対する耐久性を改善するセ
メント水硬物の耐久性改善技術に関するものである。
するセメント水硬物の乾燥収縮を大幅に低減し、しかも
セメント水硬物の凍結融解に対する耐久性を改善するセ
メント水硬物の耐久性改善技術に関するものである。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題] 一般に、コンクリート、モルタル、グラウトなど、セ
メントと水を含む混合物は、硬化・乾燥に伴なって体積
の減少を示す。これは「乾燥収縮」と呼ばれる現象であ
って、コンクリートの壁体、床板のひび割れの主たる原
因とされている。このひび割れは、構造物の機能の低
下、剛性の低下をもたらすばかりでなく、ひび割れ部分
から水と空気がコンクリートの内部に浸透することによ
り、コンクリートの中性化を促進し、内部の鉄筋の発錆
を促進して、構造物の耐久性を著しく損なうものであ
る。
メントと水を含む混合物は、硬化・乾燥に伴なって体積
の減少を示す。これは「乾燥収縮」と呼ばれる現象であ
って、コンクリートの壁体、床板のひび割れの主たる原
因とされている。このひび割れは、構造物の機能の低
下、剛性の低下をもたらすばかりでなく、ひび割れ部分
から水と空気がコンクリートの内部に浸透することによ
り、コンクリートの中性化を促進し、内部の鉄筋の発錆
を促進して、構造物の耐久性を著しく損なうものであ
る。
乾燥収縮に起因するこうしたひび割れに対する一般的
対策としては、 i)目地を設けてひび割れをこの部分に集中させ、他の
部分にひび割れが発生しないようにする、 ii)ひび割れの発生しやすい箇所に予め鉄筋を余分に配
置しておき、この鉄筋によって、ひび割れ幅を小さく抑
える、 などが行なわれてきたが、いずれの対策を講じたとして
も、ひび割れを完全に無くすことはできなかった。又、
コンクリート等に膨張剤を配合し、乾燥収縮によるひび
割れを防止しようとする試みも行なわれているが、膨張
剤による膨張現象はセメント硬化過程の極めて早い時期
に終了してしまうため、長期に亘る乾燥収縮には追従さ
せることができず、しかも乾燥収縮を抑えるのに必要な
膨張剤の適正な添加量を決定することが困難であるなど
多くの問題がある。
対策としては、 i)目地を設けてひび割れをこの部分に集中させ、他の
部分にひび割れが発生しないようにする、 ii)ひび割れの発生しやすい箇所に予め鉄筋を余分に配
置しておき、この鉄筋によって、ひび割れ幅を小さく抑
える、 などが行なわれてきたが、いずれの対策を講じたとして
も、ひび割れを完全に無くすことはできなかった。又、
コンクリート等に膨張剤を配合し、乾燥収縮によるひび
割れを防止しようとする試みも行なわれているが、膨張
剤による膨張現象はセメント硬化過程の極めて早い時期
に終了してしまうため、長期に亘る乾燥収縮には追従さ
せることができず、しかも乾燥収縮を抑えるのに必要な
膨張剤の適正な添加量を決定することが困難であるなど
多くの問題がある。
このような経緯から、コンクリート等の乾燥収縮によ
るひび割れを防止するには、乾燥収縮自体を低減するこ
とが最も確実でしかも効果的であることが明らかになっ
てきた。
るひび割れを防止するには、乾燥収縮自体を低減するこ
とが最も確実でしかも効果的であることが明らかになっ
てきた。
一方、コンクリート、モルタル等のセメント水硬物
が、気象作用を受ける場合、寒暖の繰り返しにより、凍
結および融解を繰り返すことになるが、その結果、セメ
ント水硬物の内部組織に微細なひび割れが発生し、その
ひび割れが大きくなると、ついにはセメント水硬物の崩
壊に到る。
が、気象作用を受ける場合、寒暖の繰り返しにより、凍
結および融解を繰り返すことになるが、その結果、セメ
ント水硬物の内部組織に微細なひび割れが発生し、その
ひび割れが大きくなると、ついにはセメント水硬物の崩
壊に到る。
そこで従来は、この様な凍結・融解作用によるセメン
ト水硬物の劣化を防ぐため、空気連行剤(AE剤)を用い
てセメント水硬物中に微細な空気を連行させ、その空気
泡によって凍結時の膨張圧を吸収・緩和させる方法が採
用されている[例えば、[コンクリート工学ハンドブッ
ク](株式会社朝倉書店発行、1981年版)、第139〜143
頁]。
ト水硬物の劣化を防ぐため、空気連行剤(AE剤)を用い
てセメント水硬物中に微細な空気を連行させ、その空気
泡によって凍結時の膨張圧を吸収・緩和させる方法が採
用されている[例えば、[コンクリート工学ハンドブッ
ク](株式会社朝倉書店発行、1981年版)、第139〜143
頁]。
しかしながら、この空気連行剤はセメント水硬物中で
多くの気泡を発生させるため、コンクリート等の乾燥
収縮が大きくなる、透水性が大きくなる、さらには
中性化速度が加速される、といった問題点があり、この
ため例えば、鉄筋コンクリート構造物の耐久性をかえっ
て損なう傾向があった。
多くの気泡を発生させるため、コンクリート等の乾燥
収縮が大きくなる、透水性が大きくなる、さらには
中性化速度が加速される、といった問題点があり、この
ため例えば、鉄筋コンクリート構造物の耐久性をかえっ
て損なう傾向があった。
尚、特公昭59−3430号にはセメントひび割れ防止用の
乾燥・収縮低減剤が提示されているが、この剤では凍結
・溶解の繰り返しによる劣化を防止することはできな
い。更に他の改質剤として特開昭56−37259号や同57−1
45054号に開示されている様な改質剤も知られている
が、これらにしてもセメント水硬物の中性化抑制効果に
おいて満足し得るものとは言えない。
乾燥・収縮低減剤が提示されているが、この剤では凍結
・溶解の繰り返しによる劣化を防止することはできな
い。更に他の改質剤として特開昭56−37259号や同57−1
45054号に開示されている様な改質剤も知られている
が、これらにしてもセメント水硬物の中性化抑制効果に
おいて満足し得るものとは言えない。
本発明はこの様な事情に着目してなされたものであっ
て、その目的は、セメント水硬物の乾燥・収縮を大幅に
低減し得るばかりでなく、凍結・溶解による劣化を効果
的に抑えると共に、中性化を抑えて鉄筋の劣化を抑制す
ることができ、それによりセメント水硬物の耐久性を大
幅に高めることのできる技術を確立しようとするもので
ある。
て、その目的は、セメント水硬物の乾燥・収縮を大幅に
低減し得るばかりでなく、凍結・溶解による劣化を効果
的に抑えると共に、中性化を抑えて鉄筋の劣化を抑制す
ることができ、それによりセメント水硬物の耐久性を大
幅に高めることのできる技術を確立しようとするもので
ある。
[課題を解決する為の手段] 上記の目的を達成することのできた本発明に係る、セ
メント水硬物耐久性改善剤とは、一般式 R−O−Z−H …(I) [式中、Rは2−エチルヘキシル基、Zは0個または1
〜4個の自然数個の−C2H4O−基と、0個または1〜30
個の自然数個の−C3H6O−基が任意の順序で結合してい
る基を示し、−C2H4O−基および/または−C3H6O−基を
少なくとも1以上有するものとする] で示される化合物の1種または2種以上を含有するとこ
ろに要旨が存在する。
メント水硬物耐久性改善剤とは、一般式 R−O−Z−H …(I) [式中、Rは2−エチルヘキシル基、Zは0個または1
〜4個の自然数個の−C2H4O−基と、0個または1〜30
個の自然数個の−C3H6O−基が任意の順序で結合してい
る基を示し、−C2H4O−基および/または−C3H6O−基を
少なくとも1以上有するものとする] で示される化合物の1種または2種以上を含有するとこ
ろに要旨が存在する。
上記一般式で示される化合物の中でも特に好ましいの
は、ZがC3H6On(但し、nは3〜9の自然数を表
わし、中でも特に好ましいのは9である)であるもの、
あるいはZがC2H4Om(但しmは1〜4の自然数を
表わす)であるものである。また本発明に係る耐久性改
善法の構成は、上記耐久性改善剤をセメント100重量部
に対し0.1〜8.0重量部配合して硬化させるところに要旨
を有するものであり、こうして得られるセメント水硬物
は耐久性の著しく優れたものとなる。
は、ZがC3H6On(但し、nは3〜9の自然数を表
わし、中でも特に好ましいのは9である)であるもの、
あるいはZがC2H4Om(但しmは1〜4の自然数を
表わす)であるものである。また本発明に係る耐久性改
善法の構成は、上記耐久性改善剤をセメント100重量部
に対し0.1〜8.0重量部配合して硬化させるところに要旨
を有するものであり、こうして得られるセメント水硬物
は耐久性の著しく優れたものとなる。
[作用及び実施例] この発明の耐久性改善剤として作用する前記一般式
(I)で示される化合物において、Rは2−エチルヘキ
シル基であり、またZで示される基は、0個または1〜
4個の自然数個の−C2H4O−基と、0個または1〜30個
の自然数個の−C3H6O−基が、任意の順序で結合してい
るものを含み、−C2H4O−基および/または−C3H6O−基
を少なくとも1個以上有するものとする。即ち−Z−
は、酸化エチレンまたは酸化プロピレンの単独の付加物
および重合物あるいはブロック共重合物、更にはランダ
ム共重合物の残基を表わしており、例えば次の様なもの
が好ましいものとして挙げられる。
(I)で示される化合物において、Rは2−エチルヘキ
シル基であり、またZで示される基は、0個または1〜
4個の自然数個の−C2H4O−基と、0個または1〜30個
の自然数個の−C3H6O−基が、任意の順序で結合してい
るものを含み、−C2H4O−基および/または−C3H6O−基
を少なくとも1個以上有するものとする。即ち−Z−
は、酸化エチレンまたは酸化プロピレンの単独の付加物
および重合物あるいはブロック共重合物、更にはランダ
ム共重合物の残基を表わしており、例えば次の様なもの
が好ましいものとして挙げられる。
i)酸化エチレンの単独付加物あるいは重合物である場
合、−C2H4O−基は0〜4個、中でも1〜4個の範囲が
好ましい。
合、−C2H4O−基は0〜4個、中でも1〜4個の範囲が
好ましい。
ii)酸化プロピレンの単独付加物あるいは重合物である
場合、−C3H6O−基は1〜30個の範囲が好ましい。
場合、−C3H6O−基は1〜30個の範囲が好ましい。
iii)酸化エチレンと酸化プロピレンのブロック共重合
物またはランダム共重合物である場合、−C2H4O−基と
−C3H6O−基の合計数は2〜30であって、(−C2H4O−)
/(−C3H6O−)(モル比)が1.0以下であるものが好ま
しい。
物またはランダム共重合物である場合、−C2H4O−基と
−C3H6O−基の合計数は2〜30であって、(−C2H4O−)
/(−C3H6O−)(モル比)が1.0以下であるものが好ま
しい。
前記一般式(I)で示される化合物は、例えばラウリ
ルアルコールやラウリル酸等に酸化エチレンおよび/ま
たは酸化プロピレンのモノマーまたは重合体(オリゴマ
ーを含む)を反応させることによって容易に得ることが
できる。
ルアルコールやラウリル酸等に酸化エチレンおよび/ま
たは酸化プロピレンのモノマーまたは重合体(オリゴマ
ーを含む)を反応させることによって容易に得ることが
できる。
尚上記一般式(I)におけるRが2エチルヘキシル基
である化合物は、Rが炭素数7以下のアルキル基である
ものに比べてセメントに対する炭酸化抑制作用が強く、
セメント水硬物に対して優れた中性化抑制作用を発揮す
る。
である化合物は、Rが炭素数7以下のアルキル基である
ものに比べてセメントに対する炭酸化抑制作用が強く、
セメント水硬物に対して優れた中性化抑制作用を発揮す
る。
次に前記一般式(I)で示される化合物のうち、代表
的な化合物とその製造例を示す。
的な化合物とその製造例を示す。
製造例1 1容量のオートクレーブに、2−エチルヘキサノー
ル(380g)および触媒として水酸化ナトリウム(1.5g)
を入れ、窒素ガスを導入しながら徐々に昇温し約30分間
100〜110℃に保って脱水を行う。次いでオートクレーブ
を密閉し、酸化プロピレン(500g)を温度100〜150℃で
圧入し、同温度で3時間付加反応を行った後同温度で更
に30分間熟成させる。次いで冷却し、開蓋後中和して精
製すると、淡黄色液状の化合物1(834g)が得られた。
ル(380g)および触媒として水酸化ナトリウム(1.5g)
を入れ、窒素ガスを導入しながら徐々に昇温し約30分間
100〜110℃に保って脱水を行う。次いでオートクレーブ
を密閉し、酸化プロピレン(500g)を温度100〜150℃で
圧入し、同温度で3時間付加反応を行った後同温度で更
に30分間熟成させる。次いで冷却し、開蓋後中和して精
製すると、淡黄色液状の化合物1(834g)が得られた。
製造例2 2−エチルヘキサノール(200g)、水酸化ナトリウム
(1.5g)及び酸化プロピレン(535g)を使用し、製造例
1と同様にして化合物2(685g)を得た。
(1.5g)及び酸化プロピレン(535g)を使用し、製造例
1と同様にして化合物2(685g)を得た。
製造例3 2−エチルヘキサノール(160g)、水酸化ナトリウム
(1.5g)及び酸化プロピレン(535g)を使用し、製造例
1と同様にして化合物3(762g)を得た。
(1.5g)及び酸化プロピレン(535g)を使用し、製造例
1と同様にして化合物3(762g)を得た。
製造例4 2−エチルヘキサノール(420g)と水酸化ナトリウム
(1.5g)および酸化エチレン(352g)を使用し、製造例
1と同様にして化合物4(730g)を得た。
(1.5g)および酸化エチレン(352g)を使用し、製造例
1と同様にして化合物4(730g)を得た。
上記の様にして得られる一般式(I)で示される化合
物は、セメントを硬化成分とするセメント水硬物中に適
量含有させると、圧縮強度に悪影響を及ぼすことなく乾
燥収縮量が大幅に低減すると共に凍結融解による耐久性
も著しく改善される。これらの化合物をセメント水硬物
内に含有させる方法には一切制限がなく、混練水やセメ
ントに加えて混入させる方法、練り上ったコンクリート
混練物に添加する方法、トラックミキサー車等による搬
送途中あるいは現場到着後に添加する方法、等を適宜採
用することができ、いずれの方法を採用するかは、一般
式(I)で示される化合物の種類や添加量、セメント水
硬物の種類や適用条件等を考慮してその都度最適の方法
を選定すればよい。この化合物のセメント水硬物に対し
0.1〜8.0重量部の範囲に設定しなければならず、0.1重
量部未満では前述の様な耐久性改善効果が殆んど発揮さ
れず、一方8.0重量部を超える場合は、圧縮強度が低下
するので好ましくない。該化合物のより好ましい配合率
は1〜6重量部である。
物は、セメントを硬化成分とするセメント水硬物中に適
量含有させると、圧縮強度に悪影響を及ぼすことなく乾
燥収縮量が大幅に低減すると共に凍結融解による耐久性
も著しく改善される。これらの化合物をセメント水硬物
内に含有させる方法には一切制限がなく、混練水やセメ
ントに加えて混入させる方法、練り上ったコンクリート
混練物に添加する方法、トラックミキサー車等による搬
送途中あるいは現場到着後に添加する方法、等を適宜採
用することができ、いずれの方法を採用するかは、一般
式(I)で示される化合物の種類や添加量、セメント水
硬物の種類や適用条件等を考慮してその都度最適の方法
を選定すればよい。この化合物のセメント水硬物に対し
0.1〜8.0重量部の範囲に設定しなければならず、0.1重
量部未満では前述の様な耐久性改善効果が殆んど発揮さ
れず、一方8.0重量部を超える場合は、圧縮強度が低下
するので好ましくない。該化合物のより好ましい配合率
は1〜6重量部である。
本発明に係るセメント水硬物を構成するセメントの種
類、必要により配合される骨材あるいはその他の混和剤
の種類や量には一切制限がなく、たとえばセメントの種
類としては、普通ポルトランドセメント、早強セメン
ト、中庸熱セメント、高炉セメント、フライアッシュセ
メントなど、通常市販されている様々のセメントを用途
や要求性能に応じて適宜使い分けることができ、場合に
よっては一部をフライアッシュ、水砕スラグ粉末、シリ
カ質混合材等と置換することにより、硬化物の物性を改
質することも可能である。またセメント用減水剤や膨張
剤の如き公知のコンクリート用混和材料を併用すること
もできる。
類、必要により配合される骨材あるいはその他の混和剤
の種類や量には一切制限がなく、たとえばセメントの種
類としては、普通ポルトランドセメント、早強セメン
ト、中庸熱セメント、高炉セメント、フライアッシュセ
メントなど、通常市販されている様々のセメントを用途
や要求性能に応じて適宜使い分けることができ、場合に
よっては一部をフライアッシュ、水砕スラグ粉末、シリ
カ質混合材等と置換することにより、硬化物の物性を改
質することも可能である。またセメント用減水剤や膨張
剤の如き公知のコンクリート用混和材料を併用すること
もできる。
試験例1 コンクリートの乾燥収縮試験および凍結融解試験: (1)コンクリート試験条件 使用したセメントは普通ポルトランドセメント(小野
田セメント、アサノセメントおよび住友セメントの3種
の等量混合物、比重:3.16)、細骨材は富士川産の川砂
(FM:2.79、比重2.64)、粗骨材は笠間産の砕石(Gmax2
0mm、FM:6.69、比重2.67)である。
田セメント、アサノセメントおよび住友セメントの3種
の等量混合物、比重:3.16)、細骨材は富士川産の川砂
(FM:2.79、比重2.64)、粗骨材は笠間産の砕石(Gmax2
0mm、FM:6.69、比重2.67)である。
混練および養生は20℃とした。コンクリートの配合
は、スランプ18cmを目標としてプレーンコンクリートの
調合を定め、試験例はすべてプレーンコンクリートと同
一配合とした。
は、スランプ18cmを目標としてプレーンコンクリートの
調合を定め、試験例はすべてプレーンコンクリートと同
一配合とした。
第1表にコンクリートの配合を示す。
供試化合物は、その所定量(セメントに対する重量
%)を混練水の一部として添加した。
%)を混練水の一部として添加した。
乾燥収縮試験体および凍結融解試験体は日本工業規格
A1132に従って作製した。
A1132に従って作製した。
乾燥収縮試験体の養生方法および乾燥収縮試験は日本
工業規格A1129に準拠し、乾燥収縮量の測定はコンパレ
ーター法によって行なった。
工業規格A1129に準拠し、乾燥収縮量の測定はコンパレ
ーター法によって行なった。
凍結融解試験体は、材令2週まで水中養生をした後
に、実構造と同様の状態となる様に20℃、R.H.60±5%
の室内に7日間放置し、続けて凍結融解試験を実施し
た。尚凍結融解試験は日本工業規格A6204付属書2に示
された方法に準拠し、+5℃〜−18℃の凍結融解を1サ
イクル約3.5時間でくり返し、所定のサイクル毎に相対
動弾性係数を測定した。尚、相対動弾性係数は日本工業
規格A1127に準拠し、わたみ振動の一次共鳴振動数を求
め次式によって算出した。
に、実構造と同様の状態となる様に20℃、R.H.60±5%
の室内に7日間放置し、続けて凍結融解試験を実施し
た。尚凍結融解試験は日本工業規格A6204付属書2に示
された方法に準拠し、+5℃〜−18℃の凍結融解を1サ
イクル約3.5時間でくり返し、所定のサイクル毎に相対
動弾性係数を測定した。尚、相対動弾性係数は日本工業
規格A1127に準拠し、わたみ振動の一次共鳴振動数を求
め次式によって算出した。
fn:各サイクルでの試験体の一次共鳴振動数 fo:凍結融解試験開始前の一次共鳴振動数 乾燥収縮試験の結果を第2表に、また凍結・融解試験
の結果を第3表に夫々示す。
の結果を第3表に夫々示す。
[発明の効果] 本発明は以上の様に構成されており、セメント水硬物
の圧縮強度に悪影響を及ぼすことなく、乾燥収縮を大幅
に低減すると共に凍結融解の繰り返しによる劣化を著し
く抑えると共に、炭酸ガス吸収によるセメント水硬物の
中性化を効果的に抑制することができ、耐久性を大幅に
改善することができた。
の圧縮強度に悪影響を及ぼすことなく、乾燥収縮を大幅
に低減すると共に凍結融解の繰り返しによる劣化を著し
く抑えると共に、炭酸ガス吸収によるセメント水硬物の
中性化を効果的に抑制することができ、耐久性を大幅に
改善することができた。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C04B 24/02 C04B 24/32 C04B 28/02
Claims (6)
- 【請求項1】一般式 R−O−Z−H …(I) [式中、Rは2−エチルヘキシル基、Zは0個または1
〜4個の自然数個の−C2H4O−基と、0個または1〜30
個の自然数個の−C3H6O−基が任意の順序で結合してい
る基を示し、−C2H4O−基および/または−C3H6O−基を
少なくとも1以上有するものとする] で示される化合物の1種または2種以上を含有すること
を特徴とするセメント水硬物の耐久性改善剤。 - 【請求項2】ZがC3H6On(但し、nは3〜9の自
然数を表わす)である請求項(1)記載の耐久性改善
剤。 - 【請求項3】nが9である請求項(2)記載の耐久性改
善剤。 - 【請求項4】ZがC2H4Om(但し、mは1〜4の自
然数を表わす)である請求項(1)記載の耐久性改善
剤。 - 【請求項5】請求項(1)〜(4)のいずれかに示され
る耐久性改善剤を、セメント100重量部に対し0.1〜8.0
重量部配合して硬化させることを特徴とするセメント水
硬物の耐久性改善方法。 - 【請求項6】請求項(1)〜(4)のいずれかに示され
る耐久性改善剤を、セメント100重量部に対して0.1〜8.
0重量部含有させたものであることを特徴とする耐久性
の改善されたセメント水硬物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1183466A JP2825855B2 (ja) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63-177297 | 1988-07-15 | ||
JP17729788 | 1988-07-15 | ||
JP1183466A JP2825855B2 (ja) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02124750A JPH02124750A (ja) | 1990-05-14 |
JP2825855B2 true JP2825855B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=26497893
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1183466A Expired - Lifetime JP2825855B2 (ja) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2825855B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013744A1 (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物 |
US8933151B2 (en) | 2010-01-08 | 2015-01-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Shrinkage-reducing agent for hydraulic material |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2117585C (en) * | 1993-09-14 | 2001-06-05 | Edward T. Shawl | Cement composition |
DE60134190D1 (de) | 2000-04-28 | 2008-07-10 | Nippon Catalytic Chem Ind | Zementzusatzmittel und Zementzusammensetzung, die dieses enthält |
JP2002226246A (ja) * | 2001-01-30 | 2002-08-14 | Asahi Denka Kogyo Kk | セメント類の収縮低減剤及びセメント類の収縮低減方法 |
JP5670041B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2015-02-18 | 三洋化成工業株式会社 | セメント用自己収縮低減剤及びセメント組成物 |
JP5730758B2 (ja) * | 2009-05-15 | 2015-06-10 | 国立大学法人北海道大学 | 耐久性改善剤及びセメント組成物 |
JP5653099B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2015-01-14 | 三洋化成工業株式会社 | 高強度セメント系硬化体 |
JP5653100B2 (ja) * | 2009-07-28 | 2015-01-14 | 太平洋セメント株式会社 | 高強度セメント系硬化体 |
JP5595068B2 (ja) * | 2010-02-26 | 2014-09-24 | 太平洋セメント株式会社 | セメント組成物及びその硬化体 |
JP6752443B2 (ja) * | 2016-03-30 | 2020-09-09 | 日油株式会社 | プレミックスモルタル用粉体乾燥収縮低減剤、プレミックスモルタルおよびセメント硬化体 |
JP6765641B2 (ja) * | 2017-03-17 | 2020-10-07 | 日油株式会社 | セメント用収縮低減剤およびセメント組成物 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS593430A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Fujitsu Ltd | ホトレジスト膜形成方法 |
JPS59174555A (ja) * | 1983-03-25 | 1984-10-03 | 太平洋セメント株式会社 | Aeフライアツシユコンクリ−トの製造方法 |
-
1989
- 1989-07-14 JP JP1183466A patent/JP2825855B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010013744A1 (ja) | 2008-07-31 | 2010-02-04 | 株式会社日本触媒 | 水硬性材料用収縮低減剤および水硬性材料用収縮低減剤組成物 |
US9139474B2 (en) | 2008-07-31 | 2015-09-22 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Shrinkage-reducing agent for hydraulic material and shrinkage-reducing agent composition for hydraulic material |
US8933151B2 (en) | 2010-01-08 | 2015-01-13 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Shrinkage-reducing agent for hydraulic material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02124750A (ja) | 1990-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5938835A (en) | Cement composition | |
EP0851901B1 (en) | Drying shrinkage cement admixture | |
JP3835813B2 (ja) | 低収縮性セメント組成物 | |
MXPA98002052A (en) | Mixed bonding cement by better desing | |
US5174820A (en) | Durability improving agent for cement-hydraulic-set substances, method of improving same, and cement-hydraulic-set substances improved in durability | |
EP0813506B1 (en) | Cement composition | |
KR970001247B1 (ko) | 시멘트 수경물의 내구성 개선제와 내구성 개선방법 및 내구성이 개선된 시멘트 수경물 | |
JP2825855B2 (ja) | セメント水硬物の耐久性改善剤、耐久性改善方法及び耐久性の改善されたセメント水硬物 | |
US5618344A (en) | Cement composition | |
US5604273A (en) | Drying shrinkage cement admixture | |
US6358310B1 (en) | Air entraining admixture compositions | |
WO1995004010A1 (en) | A low shrinkage cement composition | |
JPH09118552A (ja) | 改良セメント混和材 | |
EP0813507B1 (en) | Cement composition | |
JP3375173B2 (ja) | 水硬性組成物およびその製造方法 | |
MXPA97006491A (en) | Cement composition | |
JP3107656B2 (ja) | コンクリート組成物 | |
JP2004338967A (ja) | 水硬性セメント組成物用収縮低減剤及び水硬性セメント組成物 | |
JPH0812407A (ja) | 水硬性組成物 | |
JPS62246852A (ja) | セメント水硬物の凍結融解に対する耐久性改善剤 | |
JPH03342B2 (ja) | ||
JPH0260625B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |