JP2797923B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタInfo
- Publication number
- JP2797923B2 JP2797923B2 JP5257652A JP25765293A JP2797923B2 JP 2797923 B2 JP2797923 B2 JP 2797923B2 JP 5257652 A JP5257652 A JP 5257652A JP 25765293 A JP25765293 A JP 25765293A JP 2797923 B2 JP2797923 B2 JP 2797923B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- retainer
- terminal fitting
- locking portion
- terminal
- temporary locking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 63
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 63
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 claims description 31
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/436—Securing a plurality of contact members by one locking piece or operation
- H01R13/4361—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion
- H01R13/4362—Insertion of locking piece perpendicular to direction of contact insertion comprising a temporary and a final locking position
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
重係止を行う形式のコネクタに関するものである。
抜けを確実に防止するために、いわゆる二重係止構造が
採用されたものが多い。これは、図5に示すように、コ
ネクタハウジング30(以下、単にハウジングとい
う。)に穿孔された端子収容孔31内にランス32と呼
ばれる弾性片を形成しておき、これによって端子金具3
3を弾性的に係止(図5に実線で示す状態;仮係止)さ
せた後、さらにリテーナ34をハウジング30に嵌め込
んで端子金具33のあご部35に係止させる(同図に想
像線で示す状態;本係止)、という二種類の係止手段に
よって端子金具33の抜け止めを行う方式である。
た従来の方式では端子収容孔31内にランス32を形成
するものであるため、次のような問題点が指摘される。
すなわち、狭い端子収容孔31内に複雑な形状のランス
32を形成することになるため、ハウジング30の構造
の複雑化と成形用金型の型構造の複雑化が避けられな
い。さらに端子収容孔31のスペースに関しても、ラン
ス32自体およびその撓み代を確保しなければならず、
その分ハウジング30が必要以上に大型化してしまう。
した場合、まずリテーナ34をハウジング30から解離
させた後、ランス32を解離させねばならないのである
が、この場合には端子収容孔31の先端側開口から専用
治具を突っ込んで強制的に撓み変形させることになる。
この際に、ランス32を損傷させて再使用を不能にした
り、あるいは誤って端子金具33を突いて損傷させてし
まうこともあった。
2で、本係止をリテーナ34で行う、つまり異なる種類
の係止手段が、端子金具33の長さ方向に関して異なる
位置において抜け止めを行うものであった。このため、
両位置が共に正確に割り出されていないと、正規の組み
付けができないことになる。したがって、このような従
来方式ではハウジング側とリテーナとの組み付け精度が
厳格に要求され、製造上の管理が大変であった。
発工夫されたものであり、その目的とするところは構成
が簡素で端子金具の抜き取り作業を容易にすることがで
きるコネクタを提供することである。
めの請求項1の発明に係るコネクタは、コネクタハウジ
ングの内部には、後方より端子金具を挿入可能でかつこ
の挿入方向とは垂直な方向に端子金具を退避させる逃が
し空間が保有された端子収容室と、前記逃がし空間とは
反対の方向から端子収容室へ連通するように前記コネク
タハウジングの側面から穿孔されたリテーナ挿入孔とが
設けられる一方、このリテーナ挿入孔から差し込み可能
なリテーナには、その一次の差し込みによって前記端子
金具の所定部位に係合する仮係止部と、一次の差し込み
より深い二次の差し込みによって前記端子金具の他の部
位に係合する本係止部とが設けられるとともに、前記仮
係止部のうち前記端子金具が挿入されてくる側の面に
は、前記リテーナが一次の差し込み位置にあるときに、
挿入されてくる前記端子金具を前記逃がし空間へ退避さ
せることで仮係止部を乗り越えて前方へ通過させうる案
内面が形成され、反対側の面には仮係止部を通過した端
子金具の前記所定部位に係合することで前記端子金具の
抜脱を規制可能となっており、かつ前記仮係止部と端子
金具の前記所定部位とは、前記本係止部が端子金具の他
の部位と係合状態となる二次の差し込み位置に至ったと
きにも係合状態が保持されるようになっていることを特
徴とする。請求項2の発明は、請求項1に記載のもので
あって、前記端子金具には、切り起こしによってスタビ
ライザが設けられており、このスタビライザの後縁部分
が前記リテーナの仮係止部と係合する所定部位とされる
一方、前記スタビライザが切り起こされることによって
形成された開口が前記リテーナの本係止部と係合する他
の部位とされ、前記リテーナの本係止部は、前記仮係止
部よりも前方位置において、前記一次の差し込み位置に
あるときには前記開口には係合せず、前記二次の差し込
みによってこの開口に係合する突設高さとされているこ
とを特徴とする。
であって、前記端子金具には、切り起こしによってスタ
ビライザが設けられており、このスタビライザの後縁部
分が前記リテーナの本係止部と係合する他の部位とされ
る一方、前記スタビライザが切り起こされることにより
形成された開口が前記リテーナの仮係止部と係合する所
定部位とされ、前記リテーナの本係止部は、前記仮係止
部よりも後方位置において、前記一次の差し込み位置に
あるときには前記スタビライザの後縁部分には係合せ
ず、前記二次の差し込みによってこの後縁に係合する突
設高さとされていることを特徴とする。請求項4の発明
は、請求項1〜3のいずれかに記載のものであって、前
記コネクタハウジングには、前記端子金具の挿入及び抜
き取りを妨げない差し込み深さ位置、端子金具と仮係止
可能な差し込み深さ位置および端子金具と本係止可能な
差込み深さ位置の各位置でリテーナを解離可能に保持さ
せる係止部が、リテーナの差し込み方向に沿って配され
ていることを特徴とする。
の装着がなされる。リテーナをリテーナ挿入孔より軽く
差し込み、一次の差し込み位置にした後、端子金具をコ
ネクタハウジングの端子収容孔に挿入する。この挿入操
作によって、端子金具はリテーナの仮係止部に設けられ
た案内面によって逃がし空間側に逃がされ、仮係止部を
乗り越える。すると、仮係止部が端子金具の所定部位に
係合して端子金具の抜脱を規制する。次に、リテーナを
一次の差し込み深さ位置から、さらに深く差し込んで二
次の差し込み深さ位置にすると、本係止部が端子金具に
係合する。このとき、本係止部が端子金具に係合する部
位と仮係止部が端子金具に係合する部位とは異なってお
り、かつ仮係止部と端子金具との係合もそのまま保持さ
れている。こうして、仮係止部と本係止部とが係合する
ことにより、端子金具の正規の抜け止めが達成される。
請求項2の発明では、リテーナが一次の差し込み位置に
あるときには、仮係止部はスタビライザの後縁部分に係
合し、本係止部は端子金具の開口には係合していない。
リテーナを二次の差し込み位置まで押し込むと、本係止
部が開口に入り込んで抜止め状態となる。請求項3の発
明では、リテーナが一次の差し込み位置にあるときに
は、仮係止部は端子金具の開口に係合し、本係止部はス
タビライザの後縁部分には係合していない。リテーナを
二次の差し込み位置まで押し込むと、本係止部がスタビ
ライザの後縁に係合して抜止状態となる。
ジングに対し差し込み深さの異なる計3位置においてそ
れぞれ保持される。
1の発明によれば、端子収容孔内のランスを廃したた
め、端子収容孔内の構造を簡易なものとできる。また、
リテーナという単一部材によって二重係止を行うもので
あるため、リテーナが差し込まれる単一の位置について
管理すればよく、従来に比較して製造上の誤差の許容範
囲を拡大できる。加えて、二次の差し込み位置では、リ
テーナの本係止部と仮係止部とが、それぞれ異なる部位
において端子金具に二重に係合して抜脱を規制する。こ
のため、端子金具の係合力が強化され、確実な抜け止め
がなされる。
されていること、およびリテーナが端子金具の抜き取り
自在な位置で保持されるため、ランスあるいは端子金具
を損傷させることなく円滑に作業を行うことができる。
たがって詳細に説明する。図1において、1は相互に嵌
め合い可能なハウジングのうちの一方側のものであり、
ここには端子金具8が先端に装着された電線と、端子金
具8に係合して抜け止めを行うためのリテーナ3とが組
み付けられる。
ング(図示しない)との嵌め合い時に相手側ハウジング
と係合して外れ止めを行う係止アーム22が形成されて
いる。また、ハウジング1の内部には格子状に配された
区画壁25によって複数の端子収容孔2が長さ方向に沿
って区画されている。一方、ハウジング1の下面にはリ
テーナ3を差し込むためのリテーナ挿入孔4が、ハウジ
ング1のほぼ全幅に亘って開口し、全ての端子収容孔2
を前後に分断するように高さ方向に沿って穿孔されてい
る。また、リテーナ挿入孔4内の両端側の最深部には図
2に示すように、後述するリテーナ3の両係止脚片5の
先端側を受け入れるための係合溝6にそれぞれ連通して
いる。なお、両係合溝6は詳しくは図示されないが端子
収容孔2が形成されている範囲の外側領域に配され、か
つハウジング1の長さ方向に沿って貫通して形成された
ものである。また、図2に示すように、リテーナ挿入孔
4における両係合溝6寄りであって前後に対向する孔壁
には、図示3カ所の係止凸部7a〜7c(係止部)それ
ぞれ深さ位置を異にして配されている。この実施例では
一方の孔壁には最も浅い差し込み深さ位置に一カ所、他
方の孔壁にはこれより深い位置に二カ所、順に設定され
ており、係止脚片5とそれぞれ解離可能に係合すること
ができる。なお、後に詳しく説明するが、図2(a)の係
合位置が端子金具8の挿入および抜き取りのいずれもが
許容される自由位置であり、(b)の係合位置が端子金具
8の挿入は許容するが抜き取りは規制する仮係止位置で
あり、(c)の係合位置が端子金具8の挿入・抜き取りの
いずれをも規制する本係止位置となる。
端子金具8を挿入可能となっているとともに、その前端
も開口して相手側ハウジングの端子金具8を受け入れる
差し込み窓9としてある。また、各端子収容孔2内の底
面には案内凸条10が突出形成されている。この案内凸
条10は端子金具8における一対のスタビライザ11に
よって挟み込み可能であり、これによって端子金具8の
差し込み動作を案内することができる。
て説明すると、端子金具8は後端部にインシュレーショ
ンバレル12を有し、電線被覆の先端部分をかしめ固定
しているとともに、その前部にはワイヤバレル14が配
されて電線の芯線部分をかしめ固定している。さらに、
ワイヤバレル14の前方には図示しない雄側端子金具が
挿入される角筒状の接続筒部15が形成されており、こ
の接続筒部15の図示下面には一対のスタビライザ11
が切り起こしによって幅方向に対向して形成されてい
る。このように切り起こしされることで、接続筒部15
の図示下面には開口が形成されることになり、この開口
は本係止用突起16が突入される係止孔18となる。
入孔4に嵌合可能な枠状に形成されるとともに、その一
面は押し嵌め操作用の操作面19となっている。また、
リテーナ3にはハウジング1側の各端子収容孔2とそれ
ぞれ整合可能な端子収容孔20が区画形成されている。
また、リテーナ3の両端部には一対の係止脚片5が対向
して立設されている。両係止脚片5はハウジング1への
差し込み方向に沿って突出しており、それぞれは二股状
でかつ閉脚方向への撓み変形が許容されている。そし
て、これらは前述したように、各係止凸部7a〜7cに
対して選択的に係合し、リテーナ3を三つの差し込み深
さ位置においてハウジング1側へ保持させることができ
る。
面(ハウジング1と対向する側の面)には仮係止用突起
17および本係止用突起16が左右に片側2対ずつ、計
4対、配されており、これらはハウジング1の図示上段
に位置する各端子収容孔2にそれぞれ適合可能である。
なお、仮係止・本係止用突起16、17はリテーナ3の
端子収容孔20内にも同様にして配置されており、ハウ
ジング1側における図示下段に位置する各端子収容孔2
内に適合可能となっている。
に関して手前側に、また本係止用突起16はその後方に
連続して配置されている。また、仮係止用突起17は本
係止用突起16より幅広に形成され、前記した端子金具
8の両スタビライザ11間の間隔より広く設定されてい
る。したがって、両スタビライザ11は仮係止用突起1
7の背面でかつ本係止用突起16から両側へ張り出す部
分において係合し、端子金具8の抜け止めを行うことが
できる。さらに、仮係止用突起17の手前側の面には端
子金具8の挿入方向に沿って上り勾配となる傾斜面21
が形成されており、スタビライザ11の乗り越え動作を
案内可能としている。すなわち、図3(b)に示す仮係止
状態では、既に挿入されている端子金具8については、
スタビライザ11が仮係止用突起17と係合して抜け止
め状態となっているが、このままの状態で他の端子収容
孔2に対して新たに端子金具8を挿入してもスタビライ
ザ11の乗り越え動作が行われて端子金具8の挿入が許
容されるわけである。なお、端子収容孔2の内部空間は
このときの乗り越えを許容できるだけの高さスペースが
確保されている。
1を通過させうる幅寸法に設定されるとともに、仮係止
用突起17よりも高く形成されており、仮係止状態(図
3(b)状態)ではその先端が係止孔18に僅かに至らな
いが、本係止状態(図3(c)状態)では先端部が係止孔
18に突入して係合状態となるように寸法設定がされて
いる。
効果を具体的に説明すると、リテーナ3をハウジング1
のリテーナ挿入孔4へ軽く押し込む。すると、リテーナ
3の係止脚片5が最も浅い位置にある係止凸部7aと係
合して、リテーナ3全体がまず図2(a)に示す自由位置
に保持される。この位置では図3(a)に示すように、本
係止用突起16の先端は対応する各端子収容孔2から僅
かに突出しているが、仮係止用突起17は端子収容孔2
から引っ込んだ位置にある。このまま、端子金具8を端
子収容孔2へ挿入すると、端子金具8はスタビライザ1
1が案内凸条10を挟みながら差し込み窓9を直前に臨
む正規の差し込み位置に至る。このときは、スタビライ
ザ11は仮係止用突起17の上方を通過し、本係止用突
起16の先端部を受け入れうる状態にあるため、端子金
具8は自由に抜き差し可能な状態で挿入される。
付きの電線を挿入した後、さらにリテーナ3を押し込む
と、係止脚片5が図2(b)のように次の深さ位置にある
係止凸部7bと係合するため、リテーナ3は仮係止位置
に保持される。すなわち、このときには図3(b)に示す
ように、本係止用突起16の先端が未だ係止されるには
至らないが係止孔18の直前位置に臨む。一方、仮係止
用突起17は端子収容孔2内に若干突出してスタビライ
ザ11に緩く係合するため、端子金具8は仮係止されて
仮の抜け止め状態となる。
端子収容孔2に対して同時になされる場合もあるが、作
業の手順によっては上記した仮係止状態の後にも行われ
ることがある。このような場合において、既に挿入され
た端子金具8を仮保持しながら未使用の端子収容孔2へ
新たに端子金具8が挿入されると、スタビライザ11は
仮係止用突起17の傾斜面21に摺接しながら乗り越え
て同突起17に係合して他と同様に仮係止状態となる。
押し込まれると、係止脚片5が図2(c)に示すように最
深部の係止凸部7cと係合するため、リテーナ3は本係
止位置に保持される。すなわち、このときには図3(c)
に示すように、仮係止用突起17がスタビライザ11に
対してより深く係合し、かつ本係止用突起16が係止孔
18内に突入するため、端子金具8は本係止状態となっ
て確実な抜け止めがなされる。かくして、コネクタの組
み付け作業が完了する。
場合には、リテーナ3の操作面19側に先の尖った適当
な治具を使用して抜き取りための操作を行うと、係止脚
片5と係止凸部7b,7cとの係合が強制的に解除され
る。こうして、リテーナ3をリテーナ挿入孔4から引き
上げつつ図2(a)に示す自由位置に戻してやれば、端子
金具8は自由に抜き取ることができる。
ていたランスを廃したため、ハウジング1の内部構造を
簡素にし、同時に成形用金型の型構造を簡易にすること
ができる。また、ランスを持たないため、その撓み代を
考慮したスペースも不要となり、ハウジング1の小型化
に寄与する。さらに、リテーナ3の抜き取り操作のみに
よって端子金具8の抜き取りが可能になるため、抜き取
りに際してランスや端子金具8を傷めることもなく、作
業の円滑化も期待できる。さらにまた、端子金具8につ
いて仮係止・本係止が行われる位置は同一であるため、
ハウジング1・リテーナ3間の組み付け精度も従来より
は厳格に要求されず、したがって製造上の管理も容易に
なる。
のであり、第2実施例では第1実施例とは逆に、仮係止
用突起17と本係止用突起16を逆に配置したものであ
る。すなわち、図4(a)に示す仮係止状態では図示右側
に位置する仮係止用突起17が係止孔18内に僅かに突
入して緩く係合するが、図示左側に位置する本係止用突
起16は端子収容孔2内に突入しておらず、スタビライ
ザ11に対して非係合状態となっている。なお、このと
きには仮係止用突起17の前面に形成された傾斜面21
によって新たな端子金具8の追加挿入が可能となってい
る。
れると、仮係止用突起17は深く係止孔18内に突入
し、本係止用突起16がスタビライザ11と係合するた
め、端子金具8が本係止状態となって確実な抜け止めが
達成される。
て同様の作用効果を発揮することができる。
り、端子収容孔の数、使用する端子金具の種類(複数種
の組み合わせであってもよい)については限定されるべ
きものではない。また、図では雌側端子金具用のコネク
タについて示したが、雄側のものにも適用可能であるの
は勿論である。さらに、両実施例ではスタビライザを形
成して仮係止あるいは本係止を行うようにしたが、他の
形式の突起であってもよい。
部拡大断面図
図
Claims (4)
- 【請求項1】 コネクタハウジングの内部には、後方よ
り端子金具を挿入可能でかつこの挿入方向とは垂直な方
向に端子金具を退避させる逃がし空間が保有された端子
収容室と、前記逃がし空間とは反対の方向から端子収容
室へ連通するように前記コネクタハウジングの側面から
穿孔されたリテーナ挿入孔とが設けられる一方、 このリテーナ挿入孔から差し込み可能なリテーナには、
その一次の差し込みによって前記端子金具の所定部位に
係合する仮係止部と、一次の差し込みより深い二次の差
し込みによって前記端子金具の他の部位に係合する本係
止部とが設けられるとともに、 前記仮係止部のうち前記端子金具が挿入されてくる側の
面には、前記リテーナが一次の差し込み位置にあるとき
に、挿入されてくる前記端子金具を前記逃がし空間へ退
避させることで仮係止部を乗り越えて前方へ通過させう
る案内面が形成され、反対側の面には仮係止部を通過し
た端子金具の前記所定部位に係合することで前記端子金
具の抜脱を規制可能となっており、かつ前記仮係止部と
端子金具の前記所定部位とは、前記本係止部が端子金具
の他の部位と係合状態となる二次の差し込み位置に至っ
たときにも係合状態が保持されるようになっていること
を特徴とするコネクタ。 - 【請求項2】 前記端子金具には、切り起こしによって
スタビライザが設けられており、このスタビライザの後
縁部分が前記リテーナの仮係止部と係合する所定部位と
される一方、前記スタビライザが切り起こされることに
よって形成された開口が前記リテーナの本係止部と係合
する他の部位とされ、前記リテーナの本係止部は、前記
仮係止部よりも前方位置において、前記一次の差し込み
位置にあるときには前記開口には係合せず、前記二次の
差し込みによってこの開口に係合する突設高さとされて
いることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 - 【請求項3】 前記端子金具には、切り起こしによって
スタビライザが設けられており、このスタビライザの後
縁部分が前記リテーナの本係止部と係合する他の部位と
される一方、前記スタビライザが切り起こされることに
より形成された開口が前記リテーナの仮係止部と係合す
る所定部位とされ、 前記リテーナの本係止部は、前記仮係止部よりも後方位
置において、前記一次の差し込み位置にあるときには前
記スタビライザの後縁部分には係合せず、前記二次の差
し込みによってこの後縁に係合する突設高さとされてい
ることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。 - 【請求項4】 前記コネクタハウジングには、前記端子
金具の挿入及び抜き取りを妨げない差し込み深さ位置、
端子金具と仮係止可能な差し込み深さ位置および端子金
具と本係止可能な差込み深さ位置の各位置でリテーナを
解離可能に保持させる係止部が、リテーナの差し込み方
向に沿って配されていることを特徴とする請求項1〜3
のいずれかに記載のコネクタ。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5257652A JP2797923B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | コネクタ |
US08/301,645 US5474477A (en) | 1993-09-20 | 1994-09-07 | Method and apparatus for doubly securing a terminal within a connector |
EP94114715A EP0644619B1 (en) | 1993-09-20 | 1994-09-19 | Method and apparatus for double securing a terminal within a connector |
DE69421985T DE69421985T2 (de) | 1993-09-20 | 1994-09-19 | Verfahren und Vorrichtung zum doppeltem Sichern eines Anschlusses in einem Verbinder |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5257652A JP2797923B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0794230A JPH0794230A (ja) | 1995-04-07 |
JP2797923B2 true JP2797923B2 (ja) | 1998-09-17 |
Family
ID=17309228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5257652A Expired - Fee Related JP2797923B2 (ja) | 1993-09-20 | 1993-09-20 | コネクタ |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5474477A (ja) |
EP (1) | EP0644619B1 (ja) |
JP (1) | JP2797923B2 (ja) |
DE (1) | DE69421985T2 (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2728396A1 (fr) * | 1994-12-19 | 1996-06-21 | Framatome Connectors Int | Connecteur a verrouillage des bornes par grille |
JP3175575B2 (ja) * | 1996-02-14 | 2001-06-11 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3120725B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2000-12-25 | 住友電装株式会社 | リテーナ付きコネクタ |
US5967859A (en) * | 1997-12-10 | 1999-10-19 | Molex Incorporated | Electrical connector assembly with terminal retainer system |
US5971815A (en) * | 1998-03-16 | 1999-10-26 | Molex Incorporated | Electrical connector with terminal locking member |
EP0945925B8 (en) * | 1998-03-27 | 2008-10-15 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Electrical connector having a housing and a retainer |
JP3365315B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2003-01-08 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP4021580B2 (ja) * | 1999-03-03 | 2007-12-12 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3556879B2 (ja) * | 2000-03-15 | 2004-08-25 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP3666358B2 (ja) * | 2000-05-24 | 2005-06-29 | 住友電装株式会社 | コネクタハウジング |
JP3583061B2 (ja) * | 2000-09-22 | 2004-10-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | ワイヤーハーネス |
ITTO20010072U1 (it) * | 2001-05-11 | 2002-11-11 | Framatome Connectors Italia | Connettore elettrico. |
JP2003007388A (ja) * | 2001-06-18 | 2003-01-10 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP2007188783A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Yazaki Corp | コネクタ |
JP4828311B2 (ja) * | 2006-06-02 | 2011-11-30 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタ |
JP5181843B2 (ja) * | 2008-06-03 | 2013-04-10 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
KR101014607B1 (ko) * | 2008-12-18 | 2011-02-16 | 한국단자공업 주식회사 | 커넥터조립체 |
JP5430179B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2014-02-26 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP5327547B2 (ja) * | 2010-01-22 | 2013-10-30 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US8951066B2 (en) * | 2011-07-22 | 2015-02-10 | Lear Corporation | Electrical connector |
JP5896754B2 (ja) * | 2012-01-19 | 2016-03-30 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2015125837A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-07-06 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ端子保持構造 |
JP6252417B2 (ja) * | 2014-09-19 | 2017-12-27 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
US10673169B2 (en) * | 2016-01-14 | 2020-06-02 | J.S.T. Corporation | Method of operating MSL connector series |
JP2020155222A (ja) * | 2019-03-18 | 2020-09-24 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP7396155B2 (ja) * | 2020-03-26 | 2023-12-12 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
DE102021127030B3 (de) * | 2021-10-19 | 2022-12-22 | Md Elektronik Gmbh | Steckverbinder |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6454678A (en) * | 1987-08-26 | 1989-03-02 | Yazaki Corp | Connector |
JPH0160474U (ja) * | 1987-10-09 | 1989-04-17 | ||
JPH01197979A (ja) * | 1988-01-31 | 1989-08-09 | Amp Inc | タブルロックを有するコネクター |
JP2700063B2 (ja) * | 1989-06-27 | 1998-01-19 | 矢崎総業株式会社 | 電気コネクタ |
DE8910905U1 (de) * | 1989-09-12 | 1990-01-11 | Kabelwerke Reinshagen Gmbh, 5600 Wuppertal | Elektrischer Stecker mit doppelter Kontaktteilverriegelung |
JPH07114132B2 (ja) * | 1990-05-16 | 1995-12-06 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
JP2627357B2 (ja) * | 1990-09-28 | 1997-07-02 | 日本エー・エム・ピー株式会社 | ダブルロック型電気コネクタ |
US5203722A (en) * | 1990-09-28 | 1993-04-20 | Amp Incorporated | Double-lock electrical connector |
US5299958A (en) * | 1991-04-30 | 1994-04-05 | Yazaki Corporation | Connector |
JP2541164Y2 (ja) * | 1991-05-13 | 1997-07-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2594373Y2 (ja) * | 1993-01-14 | 1999-04-26 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
-
1993
- 1993-09-20 JP JP5257652A patent/JP2797923B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1994
- 1994-09-07 US US08/301,645 patent/US5474477A/en not_active Expired - Lifetime
- 1994-09-19 DE DE69421985T patent/DE69421985T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1994-09-19 EP EP94114715A patent/EP0644619B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5474477A (en) | 1995-12-12 |
JPH0794230A (ja) | 1995-04-07 |
EP0644619A2 (en) | 1995-03-22 |
DE69421985D1 (de) | 2000-01-13 |
DE69421985T2 (de) | 2000-04-20 |
EP0644619A3 (en) | 1997-02-05 |
EP0644619B1 (en) | 1999-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2797923B2 (ja) | コネクタ | |
JP4356567B2 (ja) | コネクタ | |
JP2581487Y2 (ja) | コネクタ | |
JP4103333B2 (ja) | コネクタ及びコネクタにおける導通検査方法 | |
JPH07114132B2 (ja) | コネクタ | |
JP2002305052A (ja) | コネクタ | |
JP2651395B2 (ja) | コネクタ | |
JP3846624B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JPH1097877A (ja) | コネクタ | |
DE10316076A1 (de) | Anschlußpaßstück und damit versehener Verbinder | |
EP0940883B1 (en) | Connector retaining construction | |
JP2001351717A (ja) | コネクタ | |
JP3891001B2 (ja) | コネクタ | |
JP2001160448A (ja) | コネクタ | |
JP3984565B2 (ja) | コネクタ | |
JP3415137B1 (ja) | コネクタ | |
JP3221261B2 (ja) | コネクタ | |
JP2001160447A (ja) | コネクタ | |
JP2003007392A (ja) | コネクタ | |
JP3436113B2 (ja) | コネクタ | |
JP3134783B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003068387A (ja) | コネクタ | |
JP4258146B2 (ja) | コネクタ | |
JP2005183340A (ja) | ジョイントコネクタ | |
JP2008021498A (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980602 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080703 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090703 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100703 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110703 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |