JP2796070B2 - プローブカードの製造方法 - Google Patents
プローブカードの製造方法Info
- Publication number
- JP2796070B2 JP2796070B2 JP7129054A JP12905495A JP2796070B2 JP 2796070 B2 JP2796070 B2 JP 2796070B2 JP 7129054 A JP7129054 A JP 7129054A JP 12905495 A JP12905495 A JP 12905495A JP 2796070 B2 JP2796070 B2 JP 2796070B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bump
- probe card
- pressing
- manufacturing
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 62
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 55
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 52
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 50
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 42
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 33
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims description 28
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 26
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 26
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 14
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 10
- 239000004576 sand Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 24
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 11
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 11
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 10
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 7
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 6
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 5
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 5
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 3
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 3
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N saccharin Chemical compound C1=CC=C2C(=O)NS(=O)(=O)C2=C1 CVHZOJJKTDOEJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940081974 saccharin Drugs 0.000 description 1
- 235000019204 saccharin Nutrition 0.000 description 1
- 239000000901 saccharin and its Na,K and Ca salt Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L22/00—Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06733—Geometry aspects
- G01R1/06738—Geometry aspects related to tip portion
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/06711—Probe needles; Cantilever beams; "Bump" contacts; Replaceable probe pins
- G01R1/06755—Material aspects
- G01R1/06761—Material aspects related to layers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of measuring instruments, e.g. of probe tips
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/4007—Surface contacts, e.g. bumps
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R1/00—Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
- G01R1/02—General constructional details
- G01R1/06—Measuring leads; Measuring probes
- G01R1/067—Measuring probes
- G01R1/073—Multiple probes
- G01R1/07307—Multiple probes with individual probe elements, e.g. needles, cantilever beams or bump contacts, fixed in relation to each other, e.g. bed of nails fixture or probe card
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/71—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
- H01R12/712—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
- H01R12/714—Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit with contacts abutting directly the printed circuit; Button contacts therefore provided on the printed circuit
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0347—Overplating, e.g. for reinforcing conductors or bumps; Plating over filled vias
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0335—Layered conductors or foils
- H05K2201/0355—Metal foils
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0367—Metallic bump or raised conductor not used as solder bump
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0364—Conductor shape
- H05K2201/0373—Conductors having a fine structure, e.g. providing a plurality of contact points with a structured tool
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/03—Conductive materials
- H05K2201/0332—Structure of the conductor
- H05K2201/0388—Other aspects of conductors
- H05K2201/0394—Conductor crossing over a hole in the substrate or a gap between two separate substrate parts
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/09372—Pads and lands
- H05K2201/09481—Via in pad; Pad over filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2201/00—Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
- H05K2201/09—Shape and layout
- H05K2201/09209—Shape and layout details of conductors
- H05K2201/095—Conductive through-holes or vias
- H05K2201/09563—Metal filled via
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/02—Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
- H05K2203/0278—Flat pressure, e.g. for connecting terminals with anisotropic conductive adhesive
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1152—Replicating the surface structure of a sacrificial layer, e.g. for roughening
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/40—Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K3/42—Plated through-holes or plated via connections
- H05K3/423—Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49004—Electrical device making including measuring or testing of device or component part
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49117—Conductor or circuit manufacturing
- Y10T29/49124—On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
- Y10T29/49147—Assembling terminal to base
- Y10T29/49149—Assembling terminal to base by metal fusion bonding
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Geometry (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
Description
された複数の半導体チップの集積回路をウェハ状態で一
括して検査するためのプローブカードの製造方法に関す
る。
体装置を称する。)を搭載した電子機器の小型化及び低
価格化の進歩は目ざましく、これに伴って、半導体装置
に対する小型化及び低価格化の要求が強くなっている。
ドフレームとがボンディングワイヤによって電気的に接
続された後、半導体チップ及びリードフレームが樹脂又
はセラミクスにより封止された状態で供給され、プリン
ト基板に実装される。ところが、電子機器の小型化の要
求から、半導体装置を半導体ウエハから切り出したまま
の状態(以後、この状態の半導体装置をベアチップと称
する。)で回路基板に直接実装する方法が開発され、品
質が保証されたベアチップを低価格で供給することが望
まれている。
には、半導体装置に対してウェハ状態でバーンイン等の
検査をする必要がある。ところが、半導体ウェハ上に形
成されている複数のベアチップに対して1個又は数個づ
つ何度にも分けて検査を行なうことは多くの時間を要す
るので、時間的にもコスト的にも現実的ではない。そこ
で、全てのベアチップに対してウェハ状態で一括してバ
ーンイン等の検査を行なうことが要求される。
検査を行なうには、半導体ウェハ上に形成された複数の
半導体チップの検査用電極に電源電圧や信号を同時に印
加し、該複数の半導体チップを動作させる必要がある。
このためには、非常に多く(通常、数千個以上)のプロ
ーブ針を持つプローブカードを用意する必要があるが、
このようにするには、従来のニードル型プローブカード
ではピン数の点からも価格の点からも対応できない。
体チップの検査用電極と接続されるバンプが設けられた
薄膜型のプローブカードよりなるコンタクタが提案され
ている(日東技報 Vol.28,No.2(Oct. 1990 PP.57-62 を
参照)。
び該プローブカードを用いて行なう半導体装置の検査方
法について説明する。
後、該絶縁層にスルーホールを形成した後、金属箔にメ
ッキ用電極の一方を接続して電気メッキを行なう。メッ
キ層は、スルーホールを埋めるように進んだ後、絶縁層
の表面まで達すると、該表面に等方的に拡がって半球状
になる。該半球状のメッキ層が検査用のバンプである。
その後、金属箔に対してエッチングを行ない回路パター
ンを形成してプローブカードを製造する。
アライメントを行なった後、プローブカードを半導体ウ
ェハに押し付けて、プローブカードのバンプを半導体チ
ップの検査用電極に接触させ、その後、バンプに電源電
圧や信号電圧を印加して半導体装置の検査を行なう。
通常アルミニウム等の酸化し易い金属により形成されて
いるため、検査用電極の表面はアルミナ等の表面酸化膜
によって覆われている。そこで、プローブカードのバン
プと半導体チップの検査用電極との良好な電気的接続を
得るために、プローブカードを半導体ウェハに対して押
圧し、該押圧力によって表面酸化膜を破る必要がある。
ハに形成される半導体チップの数が多くなってくると、
プローブカードに形成されるバンプの数が増加し、バン
プ1個当たりに加えられる押圧力は減少せざるを得な
い。このため、表面酸化膜をバンプによって確実に破る
ことができなくなり、バンプと検査用電極との間の接触
抵抗にバラツキが生じるという問題がある。
電極との接触面積を小さくすることにより、バンプ1個
当たりに加えられる押圧力が一定でも単位接触面積当た
りの荷重が大きくなり、これにより、検査用電極の表面
酸化膜が確実に破れるようにすることを考慮した。
大きくするための方策として、バンプの表面にメッキ法
により凹凸を形成する方法、バンプの表面にエッチング
を行なって凹凸を形成する方法、バンプの表面に微細な
粒子を埋め込んで凹凸を形成する方法等を考慮した。
ストにバンプの先端面に均一な凹凸を形成することがで
きないという第1の問題がある。
に対して、プローブカードの平坦性は十分でないため、
バンプの先端は同一の平面上に位置しないことが多い。
このため、半導体ウェハの直径が大きくなり半導体チッ
プの数が多くなると、プローブカードのすべてのバンプ
と半導体チップのすべての検査用電極とが確実に接続さ
れないという第2の問題がある。
の先端面に均一な凹凸を形成することができ、これによ
り、半導体チップの検査用電極の表面酸化膜が確実に破
れるようにすることを第1の目的とし、プローブカード
のすべてのバンプの先端を同一の平面上に位置させ、こ
れにより、プローブカードのすべてのバンプと半導体チ
ップのすべての検査用電極とが確実に接続されるように
することを第2の目的とする。
するため、第1のプローブカードの製造方法は、バンプ
よりも硬い材料よりなる凹凸部を有する基板にバンプの
先端面を押し付けることにより、バンプの先端面に凹凸
を形成するものである。
カードの製造方法は、半導体ウェハ上に形成された半導
体チップの電気特性を検査するためのプローブカードの
製造方法を対象とし、配線基板の表面に、半導体チップ
の検査用電極と接続されるバンプを形成する工程と、バ
ンプの先端面に、バンプよりも硬い材料よりなりバンプ
の径の半分以下の径の凸部又は凹部を有する表面層が形
成された押圧用基板を押しつけることにより、バンプの
先端面に凹凸部を形成する工程とを備えている。
て、押圧用基板の表面層は、押圧用基板の表面にNi、
Rh、Pd若しくはWよりなる金属粒子又はセラミック
ス若しくはSiO2 よりなる粒子をメッキ法で付着する
ことにより形成されていることが好ましい。
面に凹凸部が形成されたバンプの表面に、該バンプより
も硬い金属よりなるメッキ層を形成する工程をさらに備
えていることが好ましい。
バンプの先端面に凹凸部を形成する工程において、バン
プの先端面に押圧用基板を2回以上押しつけ、1回押し
付ける毎にバンプに接触する押圧用基板の位置を変える
ことが好ましい。
プローブカードの製造方法は、バンプの先端が同一平面
上に位置するように層間絶縁膜を塑性変形させるもので
ある。
カードの製造方法は、半導体ウェハ上に形成された半導
体チップの電気特性を検査するためのプローブカードの
製造方法を対象とし、下層の金属配線と上層の金属電極
との間又は基材と金属電極との間に層間絶縁膜を有する
配線基板と、上層の金属電極と電気的に接続するように
形成され半導体チップの検査用電極と接続されるバンプ
とを、層間絶縁膜が軟化する温度で保持した状態で、バ
ンプの先端を平坦な基板に押し付けてバンプの先端を同
一平面上に位置させる工程を備えている。
ンプよりも硬い材料よりなりバンプの径の半分以下の径
の凸部又は凹部を有する表面層をバンプの先端面に押し
つけるため、バンプの先端面には、押圧用基板の表面層
の凸部又は凹部が転写されるので、凹凸部が確実に形成
される。
て、押圧用基板の表面層を、押圧用基板の表面にNi、
Rh、Pd若しくはWよりなる金属粒子又はセラミック
ス若しくはSiO2 よりなる粒子をメッキ法で付着する
ことにより形成すると、均一で且つ所望の大きさの径を
有する凹凸部を押圧用基板の表面に形成することができ
る。
面に凹凸部が形成されたバンプの表面に、該バンプより
も硬い金属よりなるメッキ層を形成する工程を備えてい
ると、バンプ先端面の凹凸部は摩耗し難くなる。
バンプの先端面に凹凸部を形成する工程において、バン
プの先端面に押圧板を2回以上押しつけ、1回押し付け
る毎にバンプに接触する押圧用基板の位置を変えると、
均一で且つ所望の大きさの径を有する凹凸部をバンプの
先端に形成することができる。
と、バンプが形成された配線基板を層間絶縁膜が軟化す
る温度で保持した状態で、バンプの先端を平坦な基板に
押し付けるため、バンプの先端が同一平面上に位置する
ように層間絶縁膜は変形する。その後、フレキシブル基
板の温度を常温に戻すと、層間絶縁膜はバンプの先端が
同一平面上に位置する状態を保持して硬化する。この場
合、層間絶縁膜が軟化する温度はバーンインの温度より
も高いので、塑性変形した層間絶縁膜がバーンイン時に
再度変形することがないので、良好にバーンインを行な
うことができる。
一実施例に係るプローブカードの製造方法について説明
する。
導体チップの検査用電極と接続されるバンプを形成す
る。
の銅箔10の一面にポリイミド(又はポリイミド前躯
体)をキャスティングした後、ポリイミドを加熱して乾
燥及び硬化させてポリイミド層11を形成する。硬化後
のポリイミド層11の厚さは約25μmである。ポリイ
ミドの熱膨張率は銅の熱膨張率(16×10-6/℃)と
略同じであるので、銅箔10及びポリイミド層11より
なるフレキシブル基板12の熱履歴による反りは少な
い。
ミド層11に直径約30μmのスルーホール13を形成
する。その後、銅箔10の他面にレジスト(図示は省略
している。)を塗布した後、銅箔10にメッキ用電極の
一方を接続してNiの電気メッキを行なう。銅箔10の
他面はレジストに覆われているためNiはメッキされな
い。メッキ層はスルーホール13を埋めるように形成さ
れた後、ポリイミド層11の表面に達すると、等方的に
拡がって半球状になり、直径約45μmのバンプ14が
形成される。
ストを除去した後、図1(c)に示すように、周知の方
法により銅箔10に対してエッチングを行なって回路パ
ターン15を形成する。
ブル配線基板のほかに、その基材として、シリコン、ガ
ラス、セラミックス又はガラスエポキシ等を用いた配線
基板(以後、ハード基板と称する)を使用してもよい。
表面部を形成する。
キを施して、例えばNiよりなり粒径が1〜10μm程
度のメッキ層を表面層として形成する。このメッキ層に
おけるNi粒子の粒径については、メッキ液の添加剤及
び電流密度を変化させることにより制御可能である。す
なわち、通常、メッキにより生成させるNiの粒径を小
さくするため、例えばサッカリンのような添加剤が用い
られるが、その添加量を少なくするとNiの粒径が小さ
くなる。また、電流密度を低くすると粒径が小さくな
り、電流密度を高くすると粒径が大きくなる。従って、
メッキ液の添加剤及び電流密度を変化させることにより
1〜10μm程度の粒径の粒子よりなるメッキ層を形成
することができる。
拡大写真を示しており、粒径が約5〜10μmの場合で
あって、粒子の分布が密で且つ均一になっている。
面層の形成方法については、電気メッキ法の代わりに、
板ガラスよりなる押圧用基板の表面を砂で擦って粒径が
1〜10μm程度の凹凸部を形成してもよいし、押圧用
基板の表面に粒径が1〜10μmの粒子を均一に付着さ
せてもよい。
表面層を押し当てて、バンプ14の先端面に凹凸部を形
成する。
板12のバンプ14に対して、金属板20の表面に形成
された3〜10μmの粒径のメッキ層21を押し付ける
ことにより、図3(b)に示すように、バンプ14の先
端面に凹凸部を形成する。
バンプの場合、1バンプ当たり5〜50gで、できれば
15〜25gが好ましい。また、押し付け回数は、1回
でもほぼ目的の凹凸部を形成することができるが、2〜
3回繰り返し押し付けることにより、より均一さを満た
すことができる。複数回押し付ける場合には、1度押し
付ける毎に金属板20の位置をずらし、バンプ14が金
属板20の表面に形成されたメッキ層21の同一箇所に
当たらないようにすると良い。
なる表面保護膜を形成する。
解メッキのいずれでもよく、メッキ層を構成する金属材
料としてはNiよりも硬いRh、Ni、Pd、W等が挙
げられ、メッキ層の厚さとしてはバンプ14の先端面に
形成された凹凸部が隠れてしまわないように1μm以下
が好ましい。
ガラスエポキシ等を基材に用いたハード基板及びバンプ
よりなるプローブカードの製造方法について説明する。
ため、レベリング(平坦化)を行なってから使用する。
通常、ハード基板の平坦度は、その基材や製法により異
なるが、基板の大きさに対して0.01〜1%程度であ
って、150mm×150mmの基板では数10μm以
上の凹凸がある。また、バンプ高さのバラツキは、その
形成方法により異なるが、150mm×150mmのエ
リアでは1〜5μm程度である。半導体ウェハが極めて
平坦であるのに対して、プローブカードが平坦とは言え
ないため、プローブカードのすべてのバンプと半導体チ
ップの検査用電極とが同時に確実に接続しないことがあ
る。そこで、両者を同時に確実に接続させるために、プ
ローブカードに対してレベリングを行なうものである。
方法について説明する。
と、さらに層間絶縁膜43を介して金属電極44を形成
する。層間絶縁膜43には、エポキシ樹脂、ポリイミド
樹脂等を用いる。
極44の上にバンプ45を形成する。このバンプ45の
先端は、同一の平面上に位置せず、数10μmから数1
00μmのバラツキを生じる。この主要因として、ガラ
ス基板41の平坦度、層間絶縁膜43の厚さのバラツキ
及びバンプ45の高さのバラツキ等がある。
ードを平坦な一対の基板46により挟んだ状態で例えば
180℃程度に加熱する。このようにすると、プローブ
カードにおける下層の金属配線と上層の金属電極との間
又は基材と金属電極との間の層間絶縁膜が軟化して、バ
ンプの先端の位置は同一平面上に位置するようになる。
その後、プローブカードを常温まで冷却しても、層間絶
縁膜が塑性変形しているので、バンプの先端の位置は同
一平面上に位置したままである。
価テストについて説明する。
成されたアルミナ層31に、先端面に凹凸部を有するバ
ンプ14を押し付ける方法を示している。この場合の押
し付け荷重は、バンプ1個当たり10g程度である。
ウム電極に押し付けたときにアルミナ層に形成された圧
痕を示しており、アルミニウム電極には整った形状の窪
みが形成されており、アルミナ層は十分に破れてはいな
い。
バンプをアルミニウム電極に押し付けたときにアルミナ
層に形成された圧痕を示しており、No.1〜No.6
のいずれのサンプルにおいても、アルミニウム電極には
複雑な形状の窪みが形成されており、アルミナ層は確実
に破れている。
ンプ(図中においては半球状バンプと記載している。)
及び前記実施例により製造した直径40μmのバンプ
(図中においては凹凸状バンプと記載している。)をそ
れぞれアルミニウムよりなる厚さ1μmの検査用電極に
バンプ1個当たり10gの加圧力で押し付けた場合の接
触抵抗を測定したものである。尚、測定電流は1mAで
ある。図8から明らかなように、前記実施例のバンプの
場合には従来例のバンプの場合に比べて接触抵抗が大き
く低減している。
と、押圧用基板の表面層に形成されているバンプの半分
以下の径の凸部又は凹部がバンプの先端面に転写される
ため、バンプの先端面には均一な凹凸部が形成されるの
で、プローブカードを半導体ウェハに押し付けると、半
導体チップのすべての検査用電極の表面酸化膜が確実に
破られる。このため、プローブカードのバンプと半導体
チップの検査用電極との良好な電気的接続が得られる。
部及び凸部はバンプよりも硬い材料により構成されてい
るため、1回の押し付けでは殆ど変形が見られず、1枚
の押圧用基板を繰り返し使用することができる。従っ
て、繰り返し使用することができる押圧用基板をバンプ
に押し付けるのみで、バンプの先端に均一な凹凸を形成
することができるので、プローブカードの低コスト化が
図れる。
て、押圧用基板の表面層を、押圧用基板の表面にNi、
Rh、Pd若しくはWよりなる金属粒子又はセラミック
ス若しくはSiO2 よりなる粒子をメッキ法で付着する
ことにより形成すると、バンプの先端面に均一で所望の
大きさの凹凸部を形成できるので、半導体チップのすべ
ての検査用電極の表面酸化膜をより確実に破ることがで
きる。
面に凹凸部が形成されたバンプの表面に、該バンプより
も硬い金属よりなるメッキ層を形成する工程を備えてい
ると、バンプ先端面の凹凸部は摩耗し難くなるので、プ
ローブカードのバンプの寿命が長くなる。
バンプの先端面に凹凸部を形成する工程において、バン
プの先端面に押圧板を2回以上押しつけ、1回押し付け
る毎にバンプに接触する押圧用基板の位置を変えると、
均一で且つ所望の大きさの径を有する凹凸部をバンプの
先端に形成することができるので、半導体チップのすべ
ての検査用電極の表面酸化膜をより確実に破ることがで
きる。
と、配線基板の層間絶縁膜はバンプの先端が同一平面上
に位置するように塑性変形しているため、プローブカー
ドのすべてのバンプと半導体チップのすべての検査用電
極とが確実に接続されるので、良好にバーンインを行な
うことができる。
方法の各工程を説明する断面図である。
において金属板の表面に形成されたNi粒子よりなる薄
膜の写真である。
の各工程を説明する断面図である。
方法を示す断面図である。
れたバンプをアルミニウム電極に押し付けたときの圧痕
の形状を示す薄膜の写真である。
により形成されたバンプの表面の薄膜の写真、前記バン
プをアルミニウム電極に押し付けたときの圧痕の形状を
示す薄膜の写真及びそのスケッチである。
により形成されたバンプの表面の薄膜の写真、前記バン
プをアルミニウム電極に押し付けたときの圧痕の形状を
示す薄膜の写真及びそのスケッチである。
ドの製造方法により形成されたバンプの形状と接触抵抗
との関係を示す図である。
の各工程を説明する断面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 半導体ウェハ上に形成された半導体チッ
プの電気特性を検査するためのプローブカードの製造方
法であって、 配線基板の表面に、前記半導体チップの検査用電極と接
続されるバンプを形成する工程と、 前記バンプの先端面に、前記バンプよりも硬い材料より
なり前記バンプの径の半分以下の径の凸部又は凹部を有
する表面層が形成された押圧用基板を押しつけることに
より、前記バンプの先端面に凹凸部を形成する工程とを
備えていることを特徴とするプローブカードの製造方
法。 - 【請求項2】 前記押圧用基板の表面層は、前記押圧用
基板の表面にメッキ法で形成されていることを特徴とす
る請求項1に記載のプローブカードの製造方法。 - 【請求項3】 前記押圧用基板の表面層は、前記押圧用
基板の表面を砂で擦って形成されていることを特徴とす
る請求項1に記載のプローブカードの製造方法。 - 【請求項4】 先端面に凹凸部が形成された前記バンプ
の表面に、該バンプよりも硬い金属よりなるメッキ層を
形成する工程を備えていることを特徴とする請求項1〜
3のいずれか1項に記載のプローブカードの製造方法。 - 【請求項5】 前記バンプの先端面に凹凸部を形成する
工程において、前記バンプの先端面に前記押圧用基板を
2回以上押しつけ、1回押し付ける毎に前記バンプに接
触する前記押圧用基板の位置を変えることを特徴とする
請求項1〜4のいずれか1項に記載のプローブカードの
製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129054A JP2796070B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | プローブカードの製造方法 |
KR1019960007109A KR0180579B1 (ko) | 1995-04-28 | 1996-03-16 | 프로브카드의 제조방법 |
US08/638,038 US5829126A (en) | 1995-04-28 | 1996-04-26 | Method of manufacturing probe card |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7129054A JP2796070B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | プローブカードの製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23357897A Division JPH1090307A (ja) | 1997-08-29 | 1997-08-29 | プローブカードの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08306749A JPH08306749A (ja) | 1996-11-22 |
JP2796070B2 true JP2796070B2 (ja) | 1998-09-10 |
Family
ID=14999952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7129054A Expired - Lifetime JP2796070B2 (ja) | 1995-04-28 | 1995-04-28 | プローブカードの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5829126A (ja) |
JP (1) | JP2796070B2 (ja) |
KR (1) | KR0180579B1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7073254B2 (en) | 1993-11-16 | 2006-07-11 | Formfactor, Inc. | Method for mounting a plurality of spring contact elements |
US20020053734A1 (en) | 1993-11-16 | 2002-05-09 | Formfactor, Inc. | Probe card assembly and kit, and methods of making same |
US8033838B2 (en) | 1996-02-21 | 2011-10-11 | Formfactor, Inc. | Microelectronic contact structure |
JPH10260224A (ja) | 1997-03-19 | 1998-09-29 | Fujitsu Ltd | 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法 |
WO1999026288A1 (fr) * | 1997-11-14 | 1999-05-27 | T.I.F. Co., Ltd. | Dispositif a semi-conducteur et son procede de fabrication |
JPH11326379A (ja) | 1998-03-12 | 1999-11-26 | Fujitsu Ltd | 電子部品用コンタクタ及びその製造方法及びコンタクタ製造装置 |
US6137297A (en) * | 1999-01-06 | 2000-10-24 | Vertest Systemsn Corp. | Electronic test probe interface assembly and method of manufacture |
JP2001004698A (ja) | 1999-06-18 | 2001-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | テスト用ソケット、及びその接触端子の製造方法、並びに電子機器あるいは半導体パッケージ |
WO2001068311A1 (en) * | 2000-03-10 | 2001-09-20 | Chippac, Inc. | Flip chip interconnection structure |
US10388626B2 (en) * | 2000-03-10 | 2019-08-20 | STATS ChipPAC Pte. Ltd. | Semiconductor device and method of forming flipchip interconnect structure |
EP1264520A4 (en) * | 2000-03-10 | 2007-02-28 | Chippac Inc | PACKAGING STRUCTURE AND METHOD |
US6737295B2 (en) | 2001-02-27 | 2004-05-18 | Chippac, Inc. | Chip scale package with flip chip interconnect |
US6940178B2 (en) * | 2001-02-27 | 2005-09-06 | Chippac, Inc. | Self-coplanarity bumping shape for flip chip |
US6780682B2 (en) * | 2001-02-27 | 2004-08-24 | Chippac, Inc. | Process for precise encapsulation of flip chip interconnects |
JP4723195B2 (ja) | 2004-03-05 | 2011-07-13 | 株式会社オクテック | プローブの製造方法 |
TWI368743B (en) * | 2008-11-04 | 2012-07-21 | King Yuan Electronics Co Ltd | Probe card assembly and probes therein |
WO2016201289A1 (en) * | 2015-06-10 | 2016-12-15 | Translarity, Inc. | Shaping of contact structures for semiconductor test, and associated systems and methods |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2553661B2 (ja) | 1987-09-24 | 1996-11-13 | キヤノン株式会社 | 微小プローグ及びその製造方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3835381A (en) * | 1969-02-14 | 1974-09-10 | Tieco Inc | Probe card including a multiplicity of probe contacts and methods of making |
JPS6362245A (ja) * | 1986-09-02 | 1988-03-18 | Canon Inc | ウエハプロ−バ |
JPS63208237A (ja) * | 1987-02-25 | 1988-08-29 | Hitachi Ltd | 半導体装置の測定装置 |
JPS6445029A (en) * | 1987-08-14 | 1989-02-17 | Seiko Epson Corp | Operation panel |
DE68917231T2 (de) * | 1988-05-18 | 1994-12-15 | Canon Kk | Sondenkarte, Verfahren zur Messung eines zu messenden Teiles mit derselben und elektrischer Schaltungsteil. |
US5008614A (en) * | 1988-10-11 | 1991-04-16 | Hewlett-Packard Company | TAB frame and process of testing same |
JPH03180769A (ja) * | 1989-12-11 | 1991-08-06 | Kobe Steel Ltd | 検査用触子 |
US5471151A (en) * | 1990-02-14 | 1995-11-28 | Particle Interconnect, Inc. | Electrical interconnect using particle enhanced joining of metal surfaces |
US5083697A (en) * | 1990-02-14 | 1992-01-28 | Difrancesco Louis | Particle-enhanced joining of metal surfaces |
US5356661A (en) * | 1990-11-21 | 1994-10-18 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Heat transfer insulated parts and manufacturing method thereof |
US5308729A (en) * | 1992-04-30 | 1994-05-03 | Lexmark International, Inc. | Electrophotographic liquid developer with charge director |
US5402077A (en) * | 1992-11-20 | 1995-03-28 | Micromodule Systems, Inc. | Bare die carrier |
US5545589A (en) * | 1993-01-28 | 1996-08-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method of forming a bump having a rugged side, a semiconductor device having the bump, and a method of mounting a semiconductor unit and a semiconductor device |
JPH06347480A (ja) * | 1993-06-04 | 1994-12-22 | Nitto Denko Corp | プローブ構造 |
JPH07140168A (ja) * | 1993-11-19 | 1995-06-02 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体用プローブ |
-
1995
- 1995-04-28 JP JP7129054A patent/JP2796070B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-03-16 KR KR1019960007109A patent/KR0180579B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1996-04-26 US US08/638,038 patent/US5829126A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2553661B2 (ja) | 1987-09-24 | 1996-11-13 | キヤノン株式会社 | 微小プローグ及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR0180579B1 (ko) | 1999-04-15 |
JPH08306749A (ja) | 1996-11-22 |
US5829126A (en) | 1998-11-03 |
KR960039248A (ko) | 1996-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2796070B2 (ja) | プローブカードの製造方法 | |
JP3022312B2 (ja) | プローブカードの製造方法 | |
US6314641B1 (en) | Interconnect for testing semiconductor components and method of fabrication | |
JP3123483B2 (ja) | プローブカード及びプローブカード形成方法 | |
US6722032B2 (en) | Method of forming a structure for electronic devices contact locations | |
JP2828410B2 (ja) | プローブカード及び半導体チップの検査方法 | |
US20010054906A1 (en) | Probe card and a method of manufacturing the same | |
KR20020037276A (ko) | 접촉기, 접촉기의 제조 방법 및 접촉기를 사용한 프로브카드 | |
JPH07221104A (ja) | 半導体装置の製造方法及び半導体装置及び電極ピン形成用マスク及び電極ピン形成用マスクを用いた試験方法 | |
US6880245B2 (en) | Method for fabricating a structure for making contact with an IC device | |
JPH0529406A (ja) | 半導体検査装置 | |
US7393773B2 (en) | Method and apparatus for producing co-planar bonding pads on a substrate | |
JP4535494B2 (ja) | 薄膜プローブシートの製造方法および半導体チップの検査方法 | |
JP3108398B2 (ja) | プローブカードの製造方法 | |
JP2002124319A (ja) | 異方導電性フィルムおよびそれを用いた半導体素子または電子部品の検査方法 | |
JP3955795B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2922486B2 (ja) | プローブカード | |
JP2715793B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH1090307A (ja) | プローブカードの製造方法 | |
JPH09297154A (ja) | 半導体ウエハの検査方法 | |
JP2842416B2 (ja) | 半導体装置用ソケット | |
JP2001118994A (ja) | 半導体装置 | |
JPH11260871A (ja) | プローブ装置 | |
JP2002176082A (ja) | 半導体検査装置およびそれを用いた半導体装置の検査方法および半導体装置の製造方法 | |
JPH0555327A (ja) | 半導体素子のスクリーニング方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980609 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080626 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090626 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100626 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110626 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626 Year of fee payment: 15 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |