[go: up one dir, main page]

JPH11260871A - プローブ装置 - Google Patents

プローブ装置

Info

Publication number
JPH11260871A
JPH11260871A JP10082645A JP8264598A JPH11260871A JP H11260871 A JPH11260871 A JP H11260871A JP 10082645 A JP10082645 A JP 10082645A JP 8264598 A JP8264598 A JP 8264598A JP H11260871 A JPH11260871 A JP H11260871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe card
probe
performance board
spacer
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10082645A
Other languages
English (en)
Inventor
Chikahito Yamasaka
力仁 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP10082645A priority Critical patent/JPH11260871A/ja
Publication of JPH11260871A publication Critical patent/JPH11260871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の場合には、図8に示すようにプローブ
カード2はその周縁部で接続リング3、パフォーマンス
ボード4及びテストヘッド5の順でポゴピン6を介して
あらゆる種類のプローブカード2に対応させて電気的に
接続されているため、検査時にプローブ針2Aからウエ
ハWに針圧が掛かると、その反力でプローブカード2の
平坦度が低下する。また、検査によっては使用しないポ
ゴピン6ができる。また、プローブカード2とテストヘ
ッド5の間の配線が長く周波数特性が低下する。 【解決手段】 本発明のプローブ装置は、パフォーマン
スボード13の下面接触用電極13Aを中央部に集めて
配置すると共に下面接触用電極13Aに対応する貫通孔
16Aを有するスペーサ16をパフォーマンスボード1
3に取り付け、且つ、プローブカード12とスペーサ1
6との間に隙間δを介在させると共に各バンプ12A及
びこれらに対応する下面接触用電極13Aの双方と弾接
するポゴピン18をスペーサ16の貫通孔16Aに装着
したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プローブ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程は、半導体ウエハ(以
下、単に「ウエハ」と称す。)に形成されたICチップ
をパッケージングする前にウエハ状態で各ICチップの
電気的特性検査を行い、予め良品ICチップをスクリー
ニングする検査工程を有している。この検査工程では例
えばプローブ装置が用いられる。プローブ装置は、一般
に、ウエハを搬送するローダ室と、これに隣接しローダ
部から搬送されて来たウエハの電気的特性検査を行うプ
ローバ室とを備えている。プローバ室内には図8に示す
ようにウエハWを載置し且つX、Y、Z及びθ方向に移
動するメインチャック1が配設され、プローバ室の上面
にはメインチャック1と対向するプローブカード2が固
定されている。このプローブカード2は接続リング3及
びパフォーマンスボード4を介してテスタ(図示せず)
に接続されたテストヘッド5と電気的に導通し、テスタ
からの信号に基づいてウエハWの電気的特性検査を行う
ようにしてある。尚、図8において、6はポゴピンであ
る。
【0003】プローブ装置を用いて検査する時には、ロ
ーダ室から移載されたウエハWをメインチャック1上に
載置した状態で、メインチャック1がX、Y、Z及びθ
方向に移動してウエハWの各ICチップの電極パッド
(例えば、アルミニウムによって形成されている)とプ
ローブカード2のプローブ針2Aとを位置合わせした
後、メインチャック1がZ方向に上昇して各電極パッド
と各プローブ針2Aが電気的に接触して各ICチップの
電気的特性検査を行う。
【0004】ところで、最近ではICチップの集積度が
急激に高まり、ICチップの配線構造が超微細化して電
極パッドの配列が益々狭ピッチ化している。これに伴っ
てプローブカード2のプローブ針2Aが狭ピッチ化する
と共にテストヘッド5との導通を図るポゴピン6の本数
が急激に増え、しかも、信号電流が益々小さくなってき
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
プローブ装置の場合には、図8に示すようにプローブカ
ード2はその周縁部で接続リング3、パフォーマンスボ
ード4及びテストヘッド5と電気的に接続され、しかも
ポゴピン6はあらゆる種類のプローブカード2に対応さ
せて設けてあるため、プローブカード2によっては使用
しないポゴピン6もありその使用本数が多くなり、例え
ば4000本を超えるポゴピン6が装着されている。仮
に1ピン当たりピン荷重が20gであると仮定すると、
全ポゴピン6からプローブカード2の周縁部に掛かるピ
ン荷重が80Kgにも達する。更に、検査時にメインチ
ャック1がオーバードライブしてプローブ針2Aからウ
エハWに針圧が掛かると、その反力で僅かではあるがプ
ローブカード2が中央部で撓みプローブカード2の平坦
度が低下し、検査に悪影響を及ぼす虞がある。しかも1
00℃を超える高温測定時にはプローブカード2が熱膨
張などの影響を受ける虞がある。また、プローブカード
2からウエハWの周縁部に針圧が掛かるとメインチャッ
ク1が僅かではあるが傾斜するため、水平に配置された
プローブカード2のプローブ針2Aの針圧を一定に保持
することが難しいという課題があった。
【0006】また、従来のプローブ装置の場合にはプロ
ーブカード2とテストヘッド5との間に接続リング3及
びパフォーマンスボード4が介在しテストヘッド5から
プローブカード2までの配線が長くノイズを拾い易いた
め、周波数特性が低下するという課題があった。
【0007】本発明は、上記課題を解決するためになさ
れたもので、プローブカードに対するピン荷重を軽減し
プローブカードの平坦度を維持することができ、しかも
高温検査時でも熱的影響を受け難く、周波数特性に優れ
たプローブ装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のプローブ装置は、被検査体を載置するX、Y、Z及び
θ方向に移動可能な載置台と、この載置台の上方に配置
された複数の接触子を有するプローブカードと、このプ
ローブカードと電気的に接続されたパフォーマンスボー
ドとを備え、上記接触子と上記被検査体の検査用電極と
を接触させて上記被検査体の電気的特性検査を行うプロ
ーブ装置おいて、上記パフォーマンスボードのプローブ
カード側の接触用電極を中央部に集めてマトリックス状
に配置すると共に上記各接触用電極に対応するマトリッ
クス状の貫通孔を有するスペーサを上記パフォーマンス
ボードに取り付け、且つ、上記プローブカードを上記ス
ペーサとの間に隙間を介在させて上記パフォーマンスボ
ードに取り付けると共に上記各接触子及びこれらに対応
する上記接触用電極の双方と弾接する弾性中継端子を上
記スペーサの貫通孔に装着したことを特徴とするもので
ある。
【0009】また、本発明の請求項2に記載のプローブ
装置は、請求項1に記載の発明において、上記弾性中継
端子を着脱自在にしたことを特徴とするものである。
【0010】また、本発明の請求項3に記載のプローブ
装置は、請求項1または請求項2に記載の発明におい
て、上記パフォーマンスボードの接触用電極を上記弾性
中継端子の外径よりも大きくしたことを特徴とするもの
である。
【0011】また、本発明の請求項4に記載のプローブ
装置は、請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の発
明において、上記弾性中継端子としてポゴピンを設けた
ことを特徴とするものである。
【0012】また、本発明の請求項5に記載のプローブ
装置は、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の発
明において、上記プローブカードの基板をセラミックに
より形成したことを特徴とするものである。
【0013】また、本発明の請求項6に記載のプローブ
装置は、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の発
明において、上記プローブカードの接触子を基端部から
先端部に渡って徐々に細くしたことを特徴とするもので
ある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図7に示す実施形態
に基づいて本発明を説明する。本実施形態のプローブ装
置10は、例えば図7に示すように、プローバ室内に配
設されたX、Y、Z及びθ方向に移動可能なメインチャ
ック11と、このメインチャック11の上方に配置され
た矩形状のプローブカード12と、このプローブカード
12に接続されたプリント配線基板からなるパフォーマ
ンスボード13とを備え、プローブカード12がパフォ
ーマンスボード13を介してテストヘッド14との間で
検査用信号を授受して被検査体であるウエハWの電気的
特性検査を行うようにしてある。
【0015】さて、本実施形態のプローブカード12と
パフォーマンスボード13は例えば図1〜図4に示すよ
うに構成されている。即ち、プローブカード12は、図
1に示すように、複数の接触子(例えば、バンプ)12
Aと、これらのバンプ12Aを下面に有する熱膨張率が
小さく耐熱性に優れたセラミック(例えば、石英等)製
基板12Bと、このセラミック製基板12Bの上面にマ
トリックス状に形成された複数の接触用電極12Cと、
これらの接触用電極12Cとバンプ12Aとを接続す
る、上下複数段に渡って形成された複数層の配線パター
ン12D(図1では一層のみ図示してある)とを有して
いる。また、パフォーマンスボード13は、下面の中央
部に集めてマトリックス状に形成された複数の下面接触
用電極13Aと、その上面の外周縁部にリング状に複数
列配列された上面接触用電極13Bと、これら両電極1
3A、13Bを電気的に接続する配線パターン(図示せ
ず)とを有している。
【0016】上記パフォーマンスボード13の下面には
プローブカード12よりやや大きく形成された矩形状の
スペーサ16が第1取付部材17を介して固定されてい
る。このスペーサ16全面には図1、図2に示すように
ポゴピン18を装着するための貫通孔16Aがマトリッ
クス状に配置して複数形成され、これらの貫通孔16A
はパフォーマンスボード13の下面接触用電極13Aに
対応してこれと同数だけ形成されている。これらの貫通
孔16Aはスペーサ16がパフォーマンスボード13に
固定された状態で下面接触用電極13Aの真下にそれぞ
れ位置するようにしてある。そして、プローブカード1
2とパフォーマンスボード13は貫通孔16Aに装着さ
れたポゴピン18を介して互いに電気的に導通可能に接
続されている。
【0017】但し、上記パフォーマンスボード13はあ
らゆる種類のプローブカード12に対応するように構成
されているため、その下面接触用電極13Aの数は各種
のプローブカード12の接触用電極12Cの数と同数か
これらよりも多く形成されている。従って、プローブカ
ード12の種類によって全ての下面接触用電極13Aを
使用する場合もあれば、下面接触用電極13Aの一部を
使用しない場合もある。そのため、ポゴピン18は着脱
自在になっており、使用しない下面接触用電極13Aが
ある場合にはこれらの下面接触用電極13Aに対応する
貫通孔16Aにはポゴピン18を装着せず、使用する下
面接触用電極13Aに対応する貫通孔16Aにはポゴピ
ン18を装着するようにしてある。また、下面接触用電
極13Aの外径(例えば、700〜800μm)をポゴ
ピン18の外径(例えば、20〜30μm)よりも大き
くすることにより、パフォーマンスボード13に対する
ポゴピン18の位置合わせを簡単に行うことができるよ
うにしてある。
【0018】また、図1に示すように第1取付部材17
の下面にはパフォーマンスボード13に対してプローブ
カード12を取り付ける際に使用される第2取付部材1
9が取り付けられている。そして、第2取付部材19を
介してパフォーマンスボード13に取り付けたプローブ
カード12とスペーサ16との間には隙間δが形成さ
れ、スペーサ16に装着されたポゴピン18がプローブ
カード12の接触用電極12C及びパフォーマンスボー
ド13の下面接触用電極13Aの双方に弾接して両者1
2、13間の電気的に導通を図るようにしてある。
【0019】また、図1に示すように上記パフォーマン
スボード13の下面にはプローブカード12の接触用電
極12C及びスペーサ16の貫通孔16Aをパフォーマ
ンスボード13に対してそれぞれ位置決めするための位
置決めピン20が4箇所に取り付けられている。これら
の位置決めピン20はパフォーマンスボード13の下面
から垂下し、プローブカード12及びスペーサ16それ
ぞれの4箇所の隅角部に形成されたそれぞれの位置決め
孔12E、16Bを貫通して第2取付部材19と当接す
るようにしてある。従って、プローブカード12及びス
ペーサ16を位置決めピン20を基準にしてパフォーマ
ンスボード13にそれぞれ取り付けると、各貫通孔16
Aに装着されたポゴピン18がプローブカード12の接
触用電極12C及びパフォーマンスボード13の下面接
触用電極13Aの双方に弾接し、上述のようにプローブ
カード12とスペーサ16間に隙間δが形成されように
なっている。更に、パフォーマンスボード13下面の中
心及びスペーサ16上面の中心にはそれぞれ凹部13
C、16Cが形成され、これらの凹部13C、16C間
にボール21が介在し、ボール21を介してパフォーマ
ンスボード13の中心とスペーサ16の中心が一致する
ようにしてある。
【0020】また、上述のようにプローブカード12と
スペーサ16間に隙間δが形成されているため、検査時
にメインチャック11がオーバドライブするとプローブ
カード12がポゴピン18の弾力に抗しながら位置決め
ピン20に従って上昇することになり、位置決めピン2
0がプローブカード12の昇降ガイドとしての機能をも
有していることになる。
【0021】また、例えば第1取付部材17には外部と
隙間δを連通する通気孔17Aが形成され、この通気孔
17Aには空気等の冷却気体を給送する気体配管(図示
せず)が接続されている。そして、高温検査を行う時に
は気体配管を介して冷却空気を隙間δ内へ供給し、プロ
ーブカード12を冷却するようにしてある。
【0022】また、上記プローブカード12のバンプ1
2Aは例えば図3の(a)、(b)及び図4に示すよう
に形成されている。このバンプ12Aは、各図に示すよ
うに、基端部から先端部に渡って徐々に細くなり、しか
もその先端にほぼ正方形の平坦面を有する、四角錐台状
に形成されている。このバンプ12Aは、図4に示すよ
うに、電極パッドより硬度の高い材料、例えばダイヤモ
ンド、サファイヤ、石英等の鉱石によって四角錐台状に
形成されたコア部12Fと、その外面に例えば金、ロジ
ウムあるいはこれらの合金等の良導性金属によってコー
ティングされた導電膜12Gとからなっている。そし
て、導電膜12Gの基端部が配線パターン12Dと接続
され、導電膜12Gを介して電極パッドとの導通を図っ
ている。バンプ12Aは図3の(a)に示すように配線
パターン12Dからの高さHが例えば120〜250μ
mに形成され、その先端の平坦面の辺長Lは例えば10
〜15μmに形成されている。特に、平坦面の辺長が3
0μm以上ではバンプ12Aの電極パッドに対する食い
込みが足りず、バンプ12Aの周面と電極パッドとの接
触抵抗を十分確保することが難しく、40μmを超える
と電極パッドに対する食い込みが難しくなる虞がある。
また、平坦面の辺長が8μm以下ではバンプ12Aが電
極パッドに食い込むものの、バンプ12Aの周面と電極
パッドとの接触抵抗を十分確保することが難しくなる。
尚、上記プローブカード12の接触子は図6の(a)、
(b)に示す円錐台状のバンプ12’Aであっても良
い。
【0023】次に、動作について説明する。図5に示す
ようにメインチャック11上にウエハWを載置し、所定
の位置合わせを行った後、メインチャック11にオーバ
ードライブを掛けると、ウエハWがZ方向に上昇しプロ
ーブカード12のバンプ12Aと接触し、更にウエハW
が上昇する。これによりプローブカード12はポゴピン
18の弾力に抗しながらウエハWに押し上げられ、ウエ
ハWの表面と平行を維持した状態で位置決めピン20に
従って隙間δ内で上昇する。この際、プローブカード1
2は図5に示すようにバンプ12AからウエハWの検査
用電極パッドPに針圧が掛かり、バンプ12Aの先端の
平坦面周囲のエッジから電極パッドPに対してせん断力
が作用し、電極パッドPの表面をエッジで切断し、バン
プ12Aが電極パッドPに食い込み始める。その後のウ
エハWの上昇で、バンプ12Aの周面で電極パッドPを
周囲へ押し広げながら徐々に食い込み同図の実線で示す
位置に到達する。この状態ではバンプ12Aの平坦面は
酸化膜Oと接触し電極パッドPとは絶縁されているが、
その周面は電極パッドPに食い込んだ部分が電極パッド
Pの切断面である無垢のアルミニウムと完全に密着し、
電極パッドPとの良好な導通を確保する。この状態で検
査を実施すれば、バンプ12Aと電極パッドPとの間で
確実に信号の授受を行うことができ信頼性の高い検査を
行うことができる。しかも、プローブカード12とウエ
ハWは常に平行を維持しているため、各バンプ12Aと
各電極パッドP間の針圧が一定になり更に信頼性の高い
検査を行うことができる。
【0024】以上説明したように本実施形態によれば、
パフォーマンスボード13の下面接触用電極13Aを中
央部に集めてマトリックス状に配置すると共に各下面接
触用電極13Aに対応するマトリックス状の貫通孔16
Aを有するスペーサ16をパフォーマンスボード13に
取り付け、且つ、プローブカード12をスペーサ16と
の間に隙間δを介在させてパフォーマンスボード13に
取り付けると共に各接触用電極12C及びこれらに対応
する下面接触用電極13Aの双方と弾接するポゴピン1
8をスペーサ16の貫通孔16Aに装着したため、検査
時にメインチャック11がオーバドライブする時に、プ
ローブカード12がウエハWと電気的に接触しポゴピン
18の弾力に抗しながらパフォーマンスボード13の中
央部分で位置決めピン20に従って隙間δ内で上昇し、
常に平坦度を保って全てのバンプ12Aの針圧を均一に
保持することができ、しかもポゴピン18を介してプロ
ーブカード12とパフォーマンスボード13間の電気的
接続を確実なものとすることができ、安定した信頼性の
ある検査を行うことができる、また、本実施形態によれ
ば、接続リングを省略したため、プローブカード12と
テストヘッド14間の配線が短くなり、電気的ロスが少
なく、ノイズが低減し高周波特性に優れた検査を行うこ
とができる。
【0025】また、本実施形態によれば、パフォーマン
スボード13の下面接触用電極13Aを中央に集めてマ
トリックス状に配置し、ポゴピン18を着脱自在にした
ため、パフォーマンスボード13を規格化することがで
き、一種類のパフォーマンスボード13をプローブカー
ド12の種類に関係なく使用することができる。また、
パフォーマンスボード13の下面接触用電極13Aの外
径をポゴピン18の外径よりも大きくしたため、位置決
めピン20を基準にしたスペーサ16のパフォーマンス
ボード13に対する位置合わせが多少粗くても、下面接
触用電極13Aに対してポゴピン18を確実に接触させ
ることができる。また、プローブカード12をセラミッ
クによって形成したため、熱的影響を受け難く、安定し
た信頼性の高い高温検査を行うことができる。更に、プ
ローブカード12のバンプ12Aを基端部から先端部に
渡って徐々に細くした四角錐台または円錐台にしたた
め、バンプこ12AがウエハWの電極パッドとが電気的
に確実に接続され、検査の信頼性を高めることができ
る。
【0026】尚、本発明は上記各実施形態に何等制限さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り多少
の設計変更などがあっても本発明に包含される。
【0027】
【発明の効果】本発明の請求項1〜請求項6に記載の発
明によれば、プローブカードに対するピン荷重を軽減し
プローブカードの平坦度を維持することができ、しかも
高温検査時でも熱的影響を受け難く、周波数特性に優れ
たプローブ装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のプローブ装置の一実施形態の要部であ
るプローブカード及びパフォーマンスボードの関係を拡
大して示す断面図である。
【図2】図1に示すスペーサを示す平面図である。
【図3】図1に示すプローブカードの一部を拡大して示
す図で、(a)はその断面図、(b)は斜視図である。
【図4】図3の(a)の断面図である。
【図5】図4に示すバンプの動作説明図である。
【図6】プローブカードの他の形態のバンプを示す図
で、(a)はその平面図、(b)はその側面図である。
【図7】本発明のプローブ装置のメインチャック、プロ
ーブカード、パフォーマンスボード及びテストヘッドの
関係を示す説明図である。
【図8】従来のプローブ装置を示す図7に相当する説明
図である。
【符号の説明】
10 プローブ装置 11 メインチャック(載置台) 12 プローブカード 12A バンプ(接触子) 13 パフォーマンスボード 13A 下面接触用電極 16 スペーサ 16A 貫通孔 18 ポゴピン(弾性中継端子)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検査体を載置するX、Y、Z及びθ方
    向に移動可能な載置台と、この載置台の上方に配置され
    た複数の接触子を有するプローブカードと、このプロー
    ブカードと電気的に接続されたパフォーマンスボードと
    を備え、上記接触子と上記被検査体の検査用電極とを接
    触させて上記被検査体の電気的特性検査を行うプローブ
    装置おいて、上記パフォーマンスボードのプローブカー
    ド側の接触用電極を中央部に集めてマトリックス状に配
    置すると共に上記各接触用電極に対応するマトリックス
    状の貫通孔を有するスペーサを上記パフォーマンスボー
    ドに取り付け、且つ、上記プローブカードを上記スペー
    サとの間に隙間を介在させて上記パフォーマンスボード
    に取り付けると共に上記各接触子及びこれらに対応する
    上記接触用電極の双方と弾接する弾性中継端子を上記ス
    ペーサの貫通孔に装着したことを特徴とするプローブ装
    置。
  2. 【請求項2】 上記弾性中継端子を着脱自在にしたこと
    を特徴とする請求項1に記載のプローブカード。
  3. 【請求項3】 上記パフォーマンスボードの接触用電極
    を上記弾性中継端子の外径よりも大きくしたことを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載のプローブ装置。
  4. 【請求項4】 上記弾性中継端子としてポゴピンを設け
    たことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項
    に記載のプローブカード。
  5. 【請求項5】 上記プローブカードの基板をセラミック
    により形成したことを特徴とする請求項1〜請求項4の
    いずれか1項に記載のプローブカード。
  6. 【請求項6】 上記プローブカードの接触子を基端部か
    ら先端部に渡って徐々に細くしたことを特徴とする請求
    項1〜請求項5のいずれか1項に記載のプローブカー
    ド。
JP10082645A 1998-03-14 1998-03-14 プローブ装置 Pending JPH11260871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082645A JPH11260871A (ja) 1998-03-14 1998-03-14 プローブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10082645A JPH11260871A (ja) 1998-03-14 1998-03-14 プローブ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11260871A true JPH11260871A (ja) 1999-09-24

Family

ID=13780177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10082645A Pending JPH11260871A (ja) 1998-03-14 1998-03-14 プローブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11260871A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208773A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 検査装置およびプローブカード
KR100356823B1 (ko) * 2001-01-04 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 프로브 카드
JP2003203954A (ja) * 1999-11-18 2003-07-18 Ibiden Co Ltd 検査装置およびプローブカード
US6765400B2 (en) 2000-07-25 2004-07-20 Ibiden Co., Ltd. Inspection apparatus and probe card
JPWO2009107747A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001208773A (ja) * 1999-11-18 2001-08-03 Ibiden Co Ltd 検査装置およびプローブカード
JP2003203954A (ja) * 1999-11-18 2003-07-18 Ibiden Co Ltd 検査装置およびプローブカード
US6765400B2 (en) 2000-07-25 2004-07-20 Ibiden Co., Ltd. Inspection apparatus and probe card
KR100356823B1 (ko) * 2001-01-04 2002-10-18 주식회사 하이닉스반도체 프로브 카드
JPWO2009107747A1 (ja) * 2008-02-29 2011-07-07 日本発條株式会社 配線基板およびプローブカード
US8378705B2 (en) 2008-02-29 2013-02-19 Nhk Spring Co., Ltd. Wiring substrate and probe card

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100309889B1 (ko) 프로우브장치
US7172431B2 (en) Electrical connector design and contact geometry and method of use thereof and methods of fabrication thereof
US6523255B2 (en) Process and structure to repair damaged probes mounted on a space transformer
KR100828053B1 (ko) 프로브 가드
JP5918205B2 (ja) 試験装置及びその試験方法
US20080029763A1 (en) Transmission Circuit, Connecting Sheet, Probe Sheet, Probe Card, Semiconductor Inspection System and Method of Manufacturing Semiconductor Device
US7372286B2 (en) Modular probe card
JP2000180506A (ja) 半導体装置検査用コンタクト装置
JP2796070B2 (ja) プローブカードの製造方法
US20060091510A1 (en) Probe card interposer
US7102372B2 (en) Apparatus and method for testing conductive bumps
JP2004144742A (ja) プローブシート、プローブカード、半導体検査装置および半導体装置の製造方法
JP2715793B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11260871A (ja) プローブ装置
JP2004015030A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000171483A (ja) 半導体検査装置の製造方法
JP2976322B2 (ja) プローブ装置
KR100725456B1 (ko) 웨이퍼 검사용 프로브 카드
JP2000321303A (ja) プローブカード及びコンタクタ
JPH0989981A (ja) チップキャリア
JP2003084040A (ja) 半導体検査装置の製造方法および半導体検査装置
JP2004020209A (ja) プローブカード
KR100679167B1 (ko) 동축케이블을 이용한 반도체 웨이퍼 테스트용 프로브 카드
JPH11326381A (ja) コンタクタ
JPH07318587A (ja) プローブカード