JP2792106B2 - ポリエーテル類の製造方法 - Google Patents
ポリエーテル類の製造方法Info
- Publication number
- JP2792106B2 JP2792106B2 JP13919689A JP13919689A JP2792106B2 JP 2792106 B2 JP2792106 B2 JP 2792106B2 JP 13919689 A JP13919689 A JP 13919689A JP 13919689 A JP13919689 A JP 13919689A JP 2792106 B2 JP2792106 B2 JP 2792106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- polyethers
- initiator
- monoepoxide
- treating agent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 title claims description 47
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims description 47
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 22
- IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N Ethylene oxide Chemical compound C1CO1 IAYPIBMASNFSPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 15
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 15
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 15
- XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N Cyanide Chemical compound N#[C-] XFXPMWWXUTWYJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims description 12
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 claims description 12
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims description 12
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims description 11
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical class [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 10
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 9
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 2
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 22
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 21
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 16
- -1 polyoxyethylene Polymers 0.000 description 11
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 9
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 8
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000011701 zinc Substances 0.000 description 6
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical compound CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 5
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 5
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 3
- 150000002483 hydrogen compounds Chemical class 0.000 description 3
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 3
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 description 3
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 208000005156 Dehydration Diseases 0.000 description 2
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N Sucrose Chemical compound O[C@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@@]1(CO)O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](CO)O1 CZMRCDWAGMRECN-UGDNZRGBSA-N 0.000 description 2
- 229930006000 Sucrose Natural products 0.000 description 2
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N beta-D-glucose Chemical compound OC[C@H]1O[C@@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-VFUOTHLCSA-N 0.000 description 2
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000024 caesium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 2
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 2
- 239000008121 dextrose Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N hexan-1-ol Chemical compound CCCCCCO ZSIAUFGUXNUGDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 238000006317 isomerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005720 sucrose Substances 0.000 description 2
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 2
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PLFFHJWXOGYWPR-HEDMGYOXSA-N (4r)-4-[(3r,3as,5ar,5br,7as,11as,11br,13ar,13bs)-5a,5b,8,8,11a,13b-hexamethyl-1,2,3,3a,4,5,6,7,7a,9,10,11,11b,12,13,13a-hexadecahydrocyclopenta[a]chrysen-3-yl]pentan-1-ol Chemical compound C([C@]1(C)[C@H]2CC[C@H]34)CCC(C)(C)[C@@H]1CC[C@@]2(C)[C@]4(C)CC[C@@H]1[C@]3(C)CC[C@@H]1[C@@H](CCCO)C PLFFHJWXOGYWPR-HEDMGYOXSA-N 0.000 description 1
- RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 1,2-Epoxybutane Chemical compound CCC1CO1 RBACIKXCRWGCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 description 1
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N Sodium Chemical compound [Na] KEAYESYHFKHZAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N Styrene oxide Chemical compound C1OC1C1=CC=CC=C1 AWMVMTVKBNGEAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] Chemical compound [O--].[Al+3].[Al+3].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] YKTSYUJCYHOUJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001339 alkali metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910000102 alkali metal hydride Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008046 alkali metal hydrides Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003957 anion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000003729 cation exchange resin Substances 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N cyclohexa-2,4-dien-1-ol Chemical compound OC1CC=CC=C1 MIHINWMALJZIBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940105990 diglycerin Drugs 0.000 description 1
- GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N diglycerol Chemical compound OCC(O)COCC(O)CO GPLRAVKSCUXZTP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N hexane-1,1,1-triol Chemical compound CCCCCC(O)(O)O TZMQHOJDDMFGQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 125000005191 hydroxyalkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- XCOBTUNSZUJCDH-UHFFFAOYSA-B lithium magnesium sodium silicate Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[OH-].[Na+].[Na+].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3.O1[Si](O2)([O-])O[Si]3([O-])O[Si]1([O-])O[Si]2([O-])O3 XCOBTUNSZUJCDH-UHFFFAOYSA-B 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N magnesium orthosilicate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[O-][Si]([O-])([O-])[O-] HCWCAKKEBCNQJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000391 magnesium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052919 magnesium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019792 magnesium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 150000004032 porphyrins Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 229920003987 resole Polymers 0.000 description 1
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 1
Landscapes
- Polyethers (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリエーテル類の製造方法に関するものであ
り、特にポリエーテルポリオールの製造方法に関するも
のである。
り、特にポリエーテルポリオールの製造方法に関するも
のである。
[従来の技術] イニシエーターにアルキレンオキサイドなどのモノエ
ポキサイドを開環反応させて得られるポリエーテル類は
ポリウレタンなどの合成樹脂の原料、界面活性剤、潤滑
剤、その他の用途に広く用いられている。イニシエータ
ーはA(H)n(A;水酸基含有化合物の水酸基の水素原
子を除いた残基、n;1以上の整数)で表わされる水酸基
含有化合物である。イニシエーターとしては、例えば1
価アルコール、多価アルコール、1価フェノール、多価
フェノールなどがある。また、ヒドロキシアルキルアミ
ノ基を有する化合物(アルカノールアミン類やアミノ類
−アルキレンオキサイド付加物など)もイニシエーター
として用いられる。さらに上記イニシエーターにモノエ
ポキサイドを反応させて得られるポリエーテル類もまた
イニシエーターとして用いられる。
ポキサイドを開環反応させて得られるポリエーテル類は
ポリウレタンなどの合成樹脂の原料、界面活性剤、潤滑
剤、その他の用途に広く用いられている。イニシエータ
ーはA(H)n(A;水酸基含有化合物の水酸基の水素原
子を除いた残基、n;1以上の整数)で表わされる水酸基
含有化合物である。イニシエーターとしては、例えば1
価アルコール、多価アルコール、1価フェノール、多価
フェノールなどがある。また、ヒドロキシアルキルアミ
ノ基を有する化合物(アルカノールアミン類やアミノ類
−アルキレンオキサイド付加物など)もイニシエーター
として用いられる。さらに上記イニシエーターにモノエ
ポキサイドを反応させて得られるポリエーテル類もまた
イニシエーターとして用いられる。
ポリエーテル類は上記イニシエーターにモノエポキサ
イドを開環反応させて得られる下記のような化合物であ
る。
イドを開環反応させて得られる下記のような化合物であ
る。
AR−OmH]n (R−O):モノエポキサイドの開環した単位 n,m:1以上の整数 従来、ポリエーテル類を製造する方法としてアルカリ
触媒存在下にモノエポキサイドを反応させる方法が広く
用いられている。アルカリ触媒としては水酸化カリウム
や水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物が使用さ
れていた。しかしアルカリ触媒を使用して得られるポリ
エーテル類は、次のような問題点があった。すなわちモ
ノエポキサイド、特にプロピレンオキサイドの異性化に
より生成した不飽和モノオールが開始剤となり、これに
モノエポキサイドが付加した不飽和モノエーテルが生成
する。
触媒存在下にモノエポキサイドを反応させる方法が広く
用いられている。アルカリ触媒としては水酸化カリウム
や水酸化ナトリウムなどのアルカリ金属化合物が使用さ
れていた。しかしアルカリ触媒を使用して得られるポリ
エーテル類は、次のような問題点があった。すなわちモ
ノエポキサイド、特にプロピレンオキサイドの異性化に
より生成した不飽和モノオールが開始剤となり、これに
モノエポキサイドが付加した不飽和モノエーテルが生成
する。
ポリエーテル類の分子量が高くなるにつれて異性化の
割合は増え、この傾向は、分子量5000以上(3官能の場
合)で顕著になるためモノエポキサイドにプロピレンオ
キサイドを用いた場合、分子量6000以上のポリエーテル
類の合成は事実上不可能であった。
割合は増え、この傾向は、分子量5000以上(3官能の場
合)で顕著になるためモノエポキサイドにプロピレンオ
キサイドを用いた場合、分子量6000以上のポリエーテル
類の合成は事実上不可能であった。
一方、触媒として複合金属シアン化物錯体を用いてポ
リエーテル類を製造することは知られている(US 32784
57,US 3278458,US 3278459)。この触媒は上記不飽和モ
ノオールの生成が少なく、また極めて高分子量のポリエ
ーテル類を製造することも可能である。
リエーテル類を製造することは知られている(US 32784
57,US 3278458,US 3278459)。この触媒は上記不飽和モ
ノオールの生成が少なく、また極めて高分子量のポリエ
ーテル類を製造することも可能である。
[発明の解決しようとする課題] しかし上記複合金属シアン化物錯体触媒は以下のよう
な2つの問題点を有している。第1に、複合金属シアン
化物錯体を触媒に用いてイニシエーターに炭素数3以上
のモノエポサイドを開環反応して得られるポリエーテル
類は、触媒の除去が困難であった。触媒を瀘過によって
分離することも、活性炭のような吸着剤で吸着分離する
ことも不可能である。
な2つの問題点を有している。第1に、複合金属シアン
化物錯体を触媒に用いてイニシエーターに炭素数3以上
のモノエポサイドを開環反応して得られるポリエーテル
類は、触媒の除去が困難であった。触媒を瀘過によって
分離することも、活性炭のような吸着剤で吸着分離する
ことも不可能である。
第2に複合金属シアン化物錯体を触媒に用いて、エチ
レンオキサイドの付加は、困難であった。複合金属シア
ン化物錯体を触媒に用い、イニシエーターに炭素数3以
上のモノエポキサイドを開環反応して得られるポリエー
テル類にエチレンオキシドをフィードすると、エチレン
オキシドの高分子量体であるポリオキシエチレンが生成
し、ポリエーテル類の末端へのエチレンオキシドの均一
な付加はおこらない。
レンオキサイドの付加は、困難であった。複合金属シア
ン化物錯体を触媒に用い、イニシエーターに炭素数3以
上のモノエポキサイドを開環反応して得られるポリエー
テル類にエチレンオキシドをフィードすると、エチレン
オキシドの高分子量体であるポリオキシエチレンが生成
し、ポリエーテル類の末端へのエチレンオキシドの均一
な付加はおこらない。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前述の問題点を解決すべくなされた下記の
発明を提供するものである。
発明を提供するものである。
1.複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニシエーター
に炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反応せしめて
得られた上記触媒を含むポリエーテル類をナトリウム、
カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ばれた処
理剤で処理して上記触媒を失活せしめ、ついで失活した
上記触媒成分と処理剤成分をポリエーテル類から除去す
ることを特徴とするポリエーテル類の製造方法。
に炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反応せしめて
得られた上記触媒を含むポリエーテル類をナトリウム、
カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ばれた処
理剤で処理して上記触媒を失活せしめ、ついで失活した
上記触媒成分と処理剤成分をポリエーテル類から除去す
ることを特徴とするポリエーテル類の製造方法。
2.複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニシエーター
に炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反応せしめて
得られた上記触媒を含むポリエーテル類を、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ばれ
た処理剤で処理して上記触媒を失活せしめ、次に上記ポ
リエーテル類をイニシエーターとして、それにエチレン
オキサイドを開環反応せしめ、その後得られたポリエー
テル類から失活した上記触媒成分と処理剤成分を除去す
ることを特徴とするポリエーテル類の製造方法。
に炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反応せしめて
得られた上記触媒を含むポリエーテル類を、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ばれ
た処理剤で処理して上記触媒を失活せしめ、次に上記ポ
リエーテル類をイニシエーターとして、それにエチレン
オキサイドを開環反応せしめ、その後得られたポリエー
テル類から失活した上記触媒成分と処理剤成分を除去す
ることを特徴とするポリエーテル類の製造方法。
ここで用いられた複合金属シアン化物錯体は、一般に
次のような構造を有し、これを用いてポリエーテル類を
得ることも知られている。
次のような構造を有し、これを用いてポリエーテル類を
得ることも知られている。
Ma・M′(CN)b(H2O)d・(R)e(MX)f [US Pat 3278457,3278458,3278459,3427256,3427334,3
427335] この触媒を用いると、不飽和モノオールの含量の少な
い、極めて高分子量のポリエーテル類を製造することも
可能である。
427335] この触媒を用いると、不飽和モノオールの含量の少な
い、極めて高分子量のポリエーテル類を製造することも
可能である。
ポリオキシアルキレンポリオールは、ポリウレタン製
造用の原料としてポリイソシアネート化合物とともに使
用されている。このポリオキシアルキレンポリオールは
ポリヒドロキシ化合物やアミン化合物、その他の活性水
素を少くとも1個有する活性水素化合物にモノエポキシ
ド、特にアルキレンオキシドを付加して製造される。特
に、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、デキストロース、シュークロースなどのポリヒドロ
キシ化合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、
ブチレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのアルキレ
ンオキシドを付加して製造されるポリオキシアルキレン
ポリオールが広く使用されている。この付加反応におい
て、最も普通には水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どのアルカリ金属水酸化物が触媒として使用され、さら
に3ッ化ホウ素や3級アミンなどの触媒の使用も提案さ
れている。
造用の原料としてポリイソシアネート化合物とともに使
用されている。このポリオキシアルキレンポリオールは
ポリヒドロキシ化合物やアミン化合物、その他の活性水
素を少くとも1個有する活性水素化合物にモノエポキシ
ド、特にアルキレンオキシドを付加して製造される。特
に、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリ
セリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトー
ル、デキストロース、シュークロースなどのポリヒドロ
キシ化合物にエチレンオキシド、プロピレンオキシド、
ブチレンオキシド、エピクロルヒドリンなどのアルキレ
ンオキシドを付加して製造されるポリオキシアルキレン
ポリオールが広く使用されている。この付加反応におい
て、最も普通には水酸化カリウム、水酸化ナトリウムな
どのアルカリ金属水酸化物が触媒として使用され、さら
に3ッ化ホウ素や3級アミンなどの触媒の使用も提案さ
れている。
しかし、アルカリ触媒を使用してプロピレンオキシド
を重合して得られるポリエーテル類は、不飽和モノオー
ルが副生物として生成し、この生成量は、ポリエーテル
類の分子量とともに増大するため、分子量には上限がで
きるという問題があった。
を重合して得られるポリエーテル類は、不飽和モノオー
ルが副生物として生成し、この生成量は、ポリエーテル
類の分子量とともに増大するため、分子量には上限がで
きるという問題があった。
一方、不飽和モノオールの生成が少ない、もしくは無
いポリエーテル類の生成方法としては、複合金属シアン
化物錯体を用いる方法の他に、金属ポルフィリン(特開
昭61−197631)を用いる方法が知られているが、製品ポ
リオールが着色するなどの問題点があり、現実的ではな
い。
いポリエーテル類の生成方法としては、複合金属シアン
化物錯体を用いる方法の他に、金属ポルフィリン(特開
昭61−197631)を用いる方法が知られているが、製品ポ
リオールが着色するなどの問題点があり、現実的ではな
い。
ポリウレタンの原料として使用されるポリオキシアル
キレンポリオールでは、その残留触媒がポリウレタン製
造の際の反応あるいは生成するポリウレタンの物性に悪
影響を与えることが知られている。従って、ポリオキシ
アルキレンポリオールの製造においては、その後半で充
分精製を行う必要がある。従来、アルカリ金属を触媒に
用いたポリエーテル類の精製はリン酸や炭酸ガスその他
の中和剤による中和やケイ酸マグネシウムや、ケイ酸ア
ルミニウムなどの吸着剤による吸着処理が行なわれてい
た。
キレンポリオールでは、その残留触媒がポリウレタン製
造の際の反応あるいは生成するポリウレタンの物性に悪
影響を与えることが知られている。従って、ポリオキシ
アルキレンポリオールの製造においては、その後半で充
分精製を行う必要がある。従来、アルカリ金属を触媒に
用いたポリエーテル類の精製はリン酸や炭酸ガスその他
の中和剤による中和やケイ酸マグネシウムや、ケイ酸ア
ルミニウムなどの吸着剤による吸着処理が行なわれてい
た。
しかし、複合金属シアン化物錯体を用いたポリエーテ
ル類から、この触媒を除去するためには、単に瀘過や、
吸着剤等で処理するだけでなく、触媒をアルカリもしく
は酸で分解してイオン化し、その後これら分解物や残留
アルカリ、残留酸を吸着、瀘過によって除去することが
必要である。
ル類から、この触媒を除去するためには、単に瀘過や、
吸着剤等で処理するだけでなく、触媒をアルカリもしく
は酸で分解してイオン化し、その後これら分解物や残留
アルカリ、残留酸を吸着、瀘過によって除去することが
必要である。
アルカリで処理する方法としては、アルカリ金属、ア
ルカリ金属のハイドロオキサイド(US 4355188)、アル
カリ金属のハイドライド(US 4721818)が知られている
が、アルカリ金属単体、アルカリ金属ハイライドでは、
取扱上危険が伴い、また、アルカリ金属水酸化物では、
特にポリエーテル類が高分子量になった場合、脱水処理
に時間がかかる等の問題点があり、現実的でない。
ルカリ金属のハイドロオキサイド(US 4355188)、アル
カリ金属のハイドライド(US 4721818)が知られている
が、アルカリ金属単体、アルカリ金属ハイライドでは、
取扱上危険が伴い、また、アルカリ金属水酸化物では、
特にポリエーテル類が高分子量になった場合、脱水処理
に時間がかかる等の問題点があり、現実的でない。
本発明による、ナトリウム、カリウム、セシウム、リ
チウムの炭酸塩は、取扱い、処理も容易で、処理剤とし
て工業的にも用い得る。
チウムの炭酸塩は、取扱い、処理も容易で、処理剤とし
て工業的にも用い得る。
複合シアン化物錯体を含むポリエーテル類の処理方法
としては、ナトリウム、カリウム、セシウム、リチウム
の炭酸塩と水を加え100〜150℃に加熱して減圧処理を行
なう。エチレンオキシドを付加する場合は、この処理の
後付加を行い、続いて精製を行う。精製工程で中和剤、
吸着剤で処理の後、濾過することによって、触媒残留
物、アルカリ残留物をすべてポリエーテル類から除去す
ることができる。
としては、ナトリウム、カリウム、セシウム、リチウム
の炭酸塩と水を加え100〜150℃に加熱して減圧処理を行
なう。エチレンオキシドを付加する場合は、この処理の
後付加を行い、続いて精製を行う。精製工程で中和剤、
吸着剤で処理の後、濾過することによって、触媒残留
物、アルカリ残留物をすべてポリエーテル類から除去す
ることができる。
本発明の方法によって得られるポリエーテル類として
はポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、ポリオ
キシアルキレンポリオールは少くとも2個の活性水素を
有する活性水素化合物にアルキレンオキシドを付加した
ものである。活性水素化合物としては特に少くとも2個
の水酸基を有するポリヒドロキシ化合物が好ましい。ポ
リヒドロキシ化合物としては、たとえばエチレングリコ
ール、プロピレングリコールなどの2価アルコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオー
ルなどの3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、デキストロース、ソルビトール、シュークロ
ースなどの4価以上のアルコールなどがある。また、ビ
スフェノールA、レゾール、ノボラックなどのフェノー
ル性水酸基やメチロール基を有する化合物、エタノール
アミン、ジエタノールアミンなどの水酸基と他の活性水
素を有する化合物、ポリヒドロキシ化合物その他の活性
水素化合物に目的とする最終量以下のアルキレンオキシ
ドを付加して得られる化合物等のポリヒドロキシ化合物
も使用できる。その他、リン酸やその誘導体やアミン
類、その他の活性水素化合物も使用できる。これら活性
水素化合物は2種以上を併用することもできる。
はポリオキシアルキレンポリオールが好ましく、ポリオ
キシアルキレンポリオールは少くとも2個の活性水素を
有する活性水素化合物にアルキレンオキシドを付加した
ものである。活性水素化合物としては特に少くとも2個
の水酸基を有するポリヒドロキシ化合物が好ましい。ポ
リヒドロキシ化合物としては、たとえばエチレングリコ
ール、プロピレングリコールなどの2価アルコール、グ
リセリン、トリメチロールプロパン、ヘキサントリオー
ルなどの3価アルコール、ペンタエリスリトール、ジグ
リセリン、デキストロース、ソルビトール、シュークロ
ースなどの4価以上のアルコールなどがある。また、ビ
スフェノールA、レゾール、ノボラックなどのフェノー
ル性水酸基やメチロール基を有する化合物、エタノール
アミン、ジエタノールアミンなどの水酸基と他の活性水
素を有する化合物、ポリヒドロキシ化合物その他の活性
水素化合物に目的とする最終量以下のアルキレンオキシ
ドを付加して得られる化合物等のポリヒドロキシ化合物
も使用できる。その他、リン酸やその誘導体やアミン
類、その他の活性水素化合物も使用できる。これら活性
水素化合物は2種以上を併用することもできる。
アルキレンオキシドとして、炭素数3以上のモノエポ
キサイド、すなわちプロピレンオキシド、1,2−ブチレ
ンオキシド、エピクロルヒドリンなどの炭素数4以下の
アルキレンオキシドが好ましく、それら単独あるいはそ
れらの2種以上またはそれらとスチレンオキシドやグリ
シジルエーテルなどの他のエポキシ基含有化合物を併用
して使用することができる。2種以上のアルキレンオキ
シドの使用あるいはアルキレンオキシドと他のエポキシ
基含有化合物の使用の場合は、それらを混合して付加し
あるいは順次付加し、ランダム重合鎖やブロック重合鎖
を形成することができる。
キサイド、すなわちプロピレンオキシド、1,2−ブチレ
ンオキシド、エピクロルヒドリンなどの炭素数4以下の
アルキレンオキシドが好ましく、それら単独あるいはそ
れらの2種以上またはそれらとスチレンオキシドやグリ
シジルエーテルなどの他のエポキシ基含有化合物を併用
して使用することができる。2種以上のアルキレンオキ
シドの使用あるいはアルキレンオキシドと他のエポキシ
基含有化合物の使用の場合は、それらを混合して付加し
あるいは順次付加し、ランダム重合鎖やブロック重合鎖
を形成することができる。
ただし複合金属シアン化物を触媒に用いて、イニシエ
ーターに直接、エチレンオキサイドを付加させると、エ
チレンオキシドのホモポリマーである高分子量体が生成
し、イニシエーターの末端に均一にエチレンオキシドを
付加した、1級OH基の割合の高いポリエーテル類を得る
ことは不可能である。本発明の方法により、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ばれ
た処理剤で処理することによってイニシエーターにエチ
レンオキシドを付加して1級OH基の割合の高いポリエー
テル類を得ることが可能となる。
ーターに直接、エチレンオキサイドを付加させると、エ
チレンオキシドのホモポリマーである高分子量体が生成
し、イニシエーターの末端に均一にエチレンオキシドを
付加した、1級OH基の割合の高いポリエーテル類を得る
ことは不可能である。本発明の方法により、ナトリウ
ム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ばれ
た処理剤で処理することによってイニシエーターにエチ
レンオキシドを付加して1級OH基の割合の高いポリエー
テル類を得ることが可能となる。
ここで用いるナトリウム、カリウム、セシウム、リチ
ウムの炭酸塩としては水溶液として希釈してあるもの、
もしくは粉末の単体を用いることができる。
ウムの炭酸塩としては水溶液として希釈してあるもの、
もしくは粉末の単体を用いることができる。
本発明は、また、1価のイニシエーターに上記のよう
なモノエポキシドを開環反応せしめてポリエーテルモノ
オールを製造する方法にも適用できる。1価のイニシエ
ーターとしては、たとえばメタノール、エタノール、ブ
タノール、ヘキサノール、その他のモノオール、フェノ
ール、アルキル置換フェノールなどのフェノール誘導体
が好ましい。
なモノエポキシドを開環反応せしめてポリエーテルモノ
オールを製造する方法にも適用できる。1価のイニシエ
ーターとしては、たとえばメタノール、エタノール、ブ
タノール、ヘキサノール、その他のモノオール、フェノ
ール、アルキル置換フェノールなどのフェノール誘導体
が好ましい。
以下に本発明を実施例および比較例により具体的に説
明するが、本発明は、これら実施例にのみ限定されるも
のではない。
明するが、本発明は、これら実施例にのみ限定されるも
のではない。
[実施例] 下記のポリオキシプロピレンポリオールをナトリウ
ム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩で処理しエ
チレンオキシド(EO)付加および残留物の除去を行っ
た。
ム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩で処理しエ
チレンオキシド(EO)付加および残留物の除去を行っ
た。
ポリオールA、亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留
物(Zn35ppm,Co18ppm)を含有する分子量5000のポリオ
キシプロピレントリオール ポリオールB 亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留
物(Zn60ppm,Co31ppm)を含有する分子量7000のポリオ
キシプロピレントリオール ポリオールC 亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留
物(Zn80ppm,Co39ppm)を含有する分子量9000のポリオ
キシプロピレントリオール 実施例1 ポリオールA1000gに炭酸ナトリウム(30%水溶液)20
gを添加し、脱水反応を70℃、10Torr、1時間行った
後、エチレンオキシド300gを導入し、100℃で3Hr反応を
行った。
物(Zn35ppm,Co18ppm)を含有する分子量5000のポリオ
キシプロピレントリオール ポリオールB 亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留
物(Zn60ppm,Co31ppm)を含有する分子量7000のポリオ
キシプロピレントリオール ポリオールC 亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒残留
物(Zn80ppm,Co39ppm)を含有する分子量9000のポリオ
キシプロピレントリオール 実施例1 ポリオールA1000gに炭酸ナトリウム(30%水溶液)20
gを添加し、脱水反応を70℃、10Torr、1時間行った
後、エチレンオキシド300gを導入し、100℃で3Hr反応を
行った。
反応後、触媒残留物、ナトリウムおよび塩を吸着剤
(合成ケイ酸マグネシウム)で処理した後濾過し、透明
なポリオールを得た。得られたポリオールの性状値は以
下の通りである。
(合成ケイ酸マグネシウム)で処理した後濾過し、透明
なポリオールを得た。得られたポリオールの性状値は以
下の通りである。
比較例1 ポリオールA1000gに直接実施例1と同様の操作にて、
EOの付加反応を行った。得られたポリオールには、白色
沈殿がみられた。
EOの付加反応を行った。得られたポリオールには、白色
沈殿がみられた。
実施例2 ポリオールB1000gに炭酸カリウム(30%水溶液)21g
を添加し、脱水反応を70℃、10Torr、1時間行った後、
反応生成物に対して2倍量のn−ヘキサンを加え150
℃、3Hr、処理の後、上澄を分離し、上澄より、n−ヘ
キサンを蒸留により分離してポリエーテルを回収した。
を添加し、脱水反応を70℃、10Torr、1時間行った後、
反応生成物に対して2倍量のn−ヘキサンを加え150
℃、3Hr、処理の後、上澄を分離し、上澄より、n−ヘ
キサンを蒸留により分離してポリエーテルを回収した。
比較例1 ポリオールB1000gを水酸化カリウム(48%水溶液)12
gを加え、実施例2と同様の処理を行った。脱水操作に
て水分は0.4%以下には下げられなかった。
gを加え、実施例2と同様の処理を行った。脱水操作に
て水分は0.4%以下には下げられなかった。
また得られたポリオールには、わずかな濁りが見られ
た。
た。
実施例3 ポリオールC1000gに、炭酸カリウム(30%水溶液)7g
を添加し、脱水反応を90℃、10Torr、1時間行った後エ
チレンオキシド100gを導入し、100℃で、3時間反応さ
せた。
を添加し、脱水反応を90℃、10Torr、1時間行った後エ
チレンオキシド100gを導入し、100℃で、3時間反応さ
せた。
反応後生成物に、THFを500g H2Oを100g加えた後、陽
イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂を通し、最後に、TH
F,H2Oを、加熱、真空下に、除去し、透明な生成物を得
た。
イオン交換樹脂、陰イオン交換樹脂を通し、最後に、TH
F,H2Oを、加熱、真空下に、除去し、透明な生成物を得
た。
比較例3 ポリエーテルCにナトリウム金属(鉱油中に分散)を
加えて、同様に反応処理を行った。
加えて、同様に反応処理を行った。
得られたポリオールには、着色、濁りが見られた。
[発明の効果] 以上複合金属シアン化物錯体を触媒に用い、イニシエ
ーターに炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反応せ
しめて得られた上記触媒を含むポリエーテル類をナトリ
ウム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ば
れた処理剤で処理し、上記触媒を失活せしめ、次いで失
活した上記触媒成分と処理剤成分を精製で除去すること
により、上記触媒成分、処理剤成分は、ポリエーテル類
から完全に除去されること、また、上記触媒を含むポリ
エーテル類をナトリウム、カリウム、セシウム、リチウ
ムの炭酸塩から選ばれた処理剤で処理することにより該
ポリエーテル類の末端にエチレンオキサイドが付加され
ることが明らかとなった。
ーターに炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反応せ
しめて得られた上記触媒を含むポリエーテル類をナトリ
ウム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から選ば
れた処理剤で処理し、上記触媒を失活せしめ、次いで失
活した上記触媒成分と処理剤成分を精製で除去すること
により、上記触媒成分、処理剤成分は、ポリエーテル類
から完全に除去されること、また、上記触媒を含むポリ
エーテル類をナトリウム、カリウム、セシウム、リチウ
ムの炭酸塩から選ばれた処理剤で処理することにより該
ポリエーテル類の末端にエチレンオキサイドが付加され
ることが明らかとなった。
Claims (2)
- 【請求項1】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニ
シエーターに炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反
応せしめて得られた上記触媒を含むポリエーテル類をナ
トリウム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩から
選ばれた処理剤で処理して上記触媒を失活せしめ、つい
で失活した上記触媒成分と処理剤成分をポリエーテル類
から除去することを特徴とするポリエーテル類の製造方
法。 - 【請求項2】複合金属シアン化物錯体触媒の存在下イニ
シエーターに炭素数3以上のモノエポキサイドを開環反
応せしめて得られた上記触媒を含むポリエーテル類を、
ナトリウム、カリウム、セシウム、リチウムの炭酸塩か
ら選ばれた処理剤で処理して上記触媒を失活せしめ、次
に上記ポリエーテル類をイニシエーターとして、それに
エチレンオキサイドを開環反応せしめ、その後得られた
ポリエーテル類から失活した上記触媒成分と処理剤成分
を除去することを特徴とするポリエーテル類の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13919689A JP2792106B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | ポリエーテル類の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13919689A JP2792106B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | ポリエーテル類の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH036220A JPH036220A (ja) | 1991-01-11 |
JP2792106B2 true JP2792106B2 (ja) | 1998-08-27 |
Family
ID=15239793
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13919689A Expired - Fee Related JP2792106B2 (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | ポリエーテル類の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2792106B2 (ja) |
-
1989
- 1989-06-02 JP JP13919689A patent/JP2792106B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH036220A (ja) | 1991-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0383333B1 (en) | Method for purifying a polyoxyalkylene alcohol | |
JPH04145123A (ja) | ポリエーテル化合物の製造方法 | |
EP0406440A1 (en) | Production of polyether | |
EP0589635B1 (en) | Process for purifying polyols made with double metal cyanide catalysts | |
JP2743454B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2989625B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JPH05508833A (ja) | 触媒残査含有ポリオールから複金属シアン化物錯体触媒残査の除去方法 | |
JP3068890B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2745664B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2841525B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2792106B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2946580B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2999789B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP3025312B2 (ja) | ポリエーテル類の製造法 | |
JP2999798B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JPH02265923A (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2830171B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP3226334B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2855705B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2960460B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JPH04214722A (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP2870927B2 (ja) | ポリオキシアルキレンアルコールの精製方法 | |
JPH04314728A (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JP3085740B2 (ja) | ポリエーテル類の製造方法 | |
JPH04300920A (ja) | ポリエーテル類の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |