JP2786974B2 - 高吸水性樹脂の製造方法 - Google Patents
高吸水性樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JP2786974B2 JP2786974B2 JP4249363A JP24936392A JP2786974B2 JP 2786974 B2 JP2786974 B2 JP 2786974B2 JP 4249363 A JP4249363 A JP 4249363A JP 24936392 A JP24936392 A JP 24936392A JP 2786974 B2 JP2786974 B2 JP 2786974B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- polymer
- weight
- hydrophilic
- azeotropic distillation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 87
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims abstract description 66
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 33
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 29
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 claims abstract description 24
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 12
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 9
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims abstract description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 6
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical group OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 33
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 28
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4-dimethylphenyl)propan-1-one Chemical group CCC(=O)C1=CC=C(C)C=C1C UWFRVQVNYNPBEF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 claims description 6
- RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N Cyclopentane Chemical compound C1CCCC1 RGSFGYAAUTVSQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N hexane Substances CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 claims description 3
- FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N D-Glucitol Natural products OC[C@H](O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-FSIIMWSLSA-N 0.000 claims description 2
- FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N D-glucitol Chemical compound OC[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](O)[C@H](O)CO FBPFZTCFMRRESA-JGWLITMVSA-N 0.000 claims description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 claims description 2
- DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N heptamethylene Natural products C1CCCCCC1 DMEGYFMYUHOHGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000000600 sorbitol Substances 0.000 claims description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 claims description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 abstract description 6
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 abstract description 6
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 150000007942 carboxylates Chemical group 0.000 abstract description 5
- 229920006037 cross link polymer Polymers 0.000 abstract description 4
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 abstract description 2
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 abstract description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 abstract 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 14
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 14
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 6
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 5
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 1-(2,3-difluorophenyl)ethanone Chemical compound CC(=O)C1=CC=CC(F)=C1F PQUXFUBNSYCQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 3
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 3
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 description 3
- 229940047670 sodium acrylate Drugs 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 2
- 229920000536 2-Acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid Polymers 0.000 description 1
- XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 2-Methyl-2-[(1-oxo-2-propenyl)amino]-1-propanesulfonic acid Chemical compound OS(=O)(=O)CC(C)(C)NC(=O)C=C XHZPRMZZQOIPDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VPSXHKGJZJCWLV-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]-3-(1-ethylpiperidin-4-yl)oxypyrazol-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C=1C(=NN(C=1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2)OC1CCN(CC1)CC VPSXHKGJZJCWLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 6-chloro-2-n,2-n-diethylpyrimidine-2,4-diamine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(N)=CC(Cl)=N1 XZIIFPSPUDAGJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 description 1
- 229920002101 Chitin Polymers 0.000 description 1
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 description 1
- 229940048053 acrylate Drugs 0.000 description 1
- 239000012773 agricultural material Substances 0.000 description 1
- 150000001338 aliphatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004945 aromatic hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 239000004566 building material Substances 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N diglycidyl ether Chemical compound C1OC1COCC1CO1 GYZLOYUZLJXAJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- MTVMXNTVZNCVTH-UHFFFAOYSA-N ethane-1,2-diol;2-(2-hydroxyethoxy)ethanol Chemical compound OCCO.OCCOCCO MTVMXNTVZNCVTH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 238000000053 physical method Methods 0.000 description 1
- 238000011197 physicochemical method Methods 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 230000028327 secretion Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229940035044 sorbitan monolaurate Drugs 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000010558 suspension polymerization method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J3/00—Processes of treating or compounding macromolecular substances
- C08J3/24—Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2300/00—Characterised by the use of unspecified polymers
- C08J2300/14—Water soluble or water swellable polymers, e.g. aqueous gels
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高吸水性樹脂の製造方
法に関する。さらに詳しくは、高吸引力及び優れたゲル
強度を有する高吸水性樹脂を製造する方法に関するもの
である。
法に関する。さらに詳しくは、高吸引力及び優れたゲル
強度を有する高吸水性樹脂を製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術及び本発明が解決しようとする課題】吸水
性材料としては、スポンジ、パルプ及び紙などの天然材
料と−OH、−NH2 、−COOHとなどの親水性基を
有する材料などを塩により部分中和させて作った合成材
料が挙げられる。従来には、スポンジ、パルプ及び紙な
どの天然材料などが衛生用材料及び農業用材料として広
く用いられてきた。しかしながら、これらは物理的な方
法により水を吸い込むメカニズムを有しているので低吸
水能を有しており、またこれらに僅かな圧力を加えても
吸水された水が大部分漏れ戻るという問題点がある。こ
のような問題点を補うために理化学的方法により水を吸
い込むメカニズムを有する合成物質が要求されており、
その主な例としては部分架橋させてポリアクリル酸塩、
鹸化させた澱粉−アクリロリトリルグラフト共重合体、
架橋させたセルロ−ス−アクリル酸塩グラフト共重合体
などが挙げられる。かくして作られた合成物質などは生
理用品、おむつ及び衛生用ナフキンなどの衛生分野及び
土木、園芸分野に主に用いられている。また、浸積物の
凝集、油から脱水及び建築資材の露凝縮防止の目的など
様々の分野で用いられている。その中にも高吸水性樹脂
の主な用途は衛生材料分野である。今まで衛生材料分野
において、とくに一回用おむつ(使い捨ておむつ)や生
理用品においては分泌物をパルプが先ず吸い込んでさら
に吸水性樹脂がパルプから吸い込むのでパルプから吸い
込む力、すなわち吸引力と吸水した後、粘着性のある状
態を保持するための吸水された後の保水力、すなわち、
ゲル強度が最も重要である。
性材料としては、スポンジ、パルプ及び紙などの天然材
料と−OH、−NH2 、−COOHとなどの親水性基を
有する材料などを塩により部分中和させて作った合成材
料が挙げられる。従来には、スポンジ、パルプ及び紙な
どの天然材料などが衛生用材料及び農業用材料として広
く用いられてきた。しかしながら、これらは物理的な方
法により水を吸い込むメカニズムを有しているので低吸
水能を有しており、またこれらに僅かな圧力を加えても
吸水された水が大部分漏れ戻るという問題点がある。こ
のような問題点を補うために理化学的方法により水を吸
い込むメカニズムを有する合成物質が要求されており、
その主な例としては部分架橋させてポリアクリル酸塩、
鹸化させた澱粉−アクリロリトリルグラフト共重合体、
架橋させたセルロ−ス−アクリル酸塩グラフト共重合体
などが挙げられる。かくして作られた合成物質などは生
理用品、おむつ及び衛生用ナフキンなどの衛生分野及び
土木、園芸分野に主に用いられている。また、浸積物の
凝集、油から脱水及び建築資材の露凝縮防止の目的など
様々の分野で用いられている。その中にも高吸水性樹脂
の主な用途は衛生材料分野である。今まで衛生材料分野
において、とくに一回用おむつ(使い捨ておむつ)や生
理用品においては分泌物をパルプが先ず吸い込んでさら
に吸水性樹脂がパルプから吸い込むのでパルプから吸い
込む力、すなわち吸引力と吸水した後、粘着性のある状
態を保持するための吸水された後の保水力、すなわち、
ゲル強度が最も重要である。
【0003】米国特許第4497930号では重合後重
合体に基づいて10ないし40重量%の水が重合体内に
存在するように脱水させた後、カルボキシル基又はカル
ボキシルラート基と反応できる少なくとも2個以上の反
応基を有する架橋剤の存在下に前記重合体を架橋結合さ
せる、吸水性重合体の製造方法が記述されているが、こ
の方法は架橋剤と共に、ただ架橋剤を溶解し得るほどの
水のみを用いたので架橋剤と共に添加した水の量が少な
過ぎて重合体の表面にだけ少量の架橋剤が浸透し、重合
体内部には架橋剤が浸透せず吸水能及び吸水速度のみ高
く吸引力及びゲル強度は著しく減少して衛生材料として
用いることが困難である。また、米国特許第45418
71号では、カルボキシルラート基を有する樹脂を樹脂
の重量の0.01ないし1.3重量部の水を添加した後、
0.005ないし5重量%の架橋剤を添加して架橋反応
させる方法が記述されているが、この方法では脱水の
間、添加した水の量の0.5重量部以下の水だけ除去さ
れるので吸引力及びゲル強度を高めることができない。
前記のように、従来特許の樹脂などの場合、吸水能及び
吸水速度は大きいが吸引力及びゲル強度は著しく劣るの
で衛生材料として使用することが困難である。従って、
現在衛生材料分野においてパルプを通って水を吸い込む
能力(吸水力)及び水を吸い込んだ後の保水力(ゲル強
度)の改善が大きく要求されている。
合体に基づいて10ないし40重量%の水が重合体内に
存在するように脱水させた後、カルボキシル基又はカル
ボキシルラート基と反応できる少なくとも2個以上の反
応基を有する架橋剤の存在下に前記重合体を架橋結合さ
せる、吸水性重合体の製造方法が記述されているが、こ
の方法は架橋剤と共に、ただ架橋剤を溶解し得るほどの
水のみを用いたので架橋剤と共に添加した水の量が少な
過ぎて重合体の表面にだけ少量の架橋剤が浸透し、重合
体内部には架橋剤が浸透せず吸水能及び吸水速度のみ高
く吸引力及びゲル強度は著しく減少して衛生材料として
用いることが困難である。また、米国特許第45418
71号では、カルボキシルラート基を有する樹脂を樹脂
の重量の0.01ないし1.3重量部の水を添加した後、
0.005ないし5重量%の架橋剤を添加して架橋反応
させる方法が記述されているが、この方法では脱水の
間、添加した水の量の0.5重量部以下の水だけ除去さ
れるので吸引力及びゲル強度を高めることができない。
前記のように、従来特許の樹脂などの場合、吸水能及び
吸水速度は大きいが吸引力及びゲル強度は著しく劣るの
で衛生材料として使用することが困難である。従って、
現在衛生材料分野においてパルプを通って水を吸い込む
能力(吸水力)及び水を吸い込んだ後の保水力(ゲル強
度)の改善が大きく要求されている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明においては前記課
題を解決すべく研究した結果、高い吸い込み力及び優れ
たゲル強度を有している高吸水性樹脂を製造する方法を
完成することに至った。すなわち、本発明は(I)水に
溶解させた部分中和されたカルボキシル基含有ラジカル
重合性不飽和単量体を親油性溶媒中で重合させ、親油性
溶媒に分散された、水分を含有する重合体粒子を生成さ
せ、この反応液を共沸蒸留に付し、重合体粒子の含水量
が25重量%以下となるように重合体粒子から水を除去
する段階、 (II)前記段階(I)で得られた共沸蒸留の残渣に、親水
性架橋剤および重合体の重量の7.0ないし25.0重量
%の水からなる親水性架橋剤の水溶液を添加して、重合
体粒子の表面および粒子内に浸透させ、重合体粒子に架
橋反応を行わせ、ついで、この反応液を共沸蒸留に付
し、親水性架橋剤の水溶液として添加された水の60重
量%以上の水を除去し、乾燥させる段階を含む高吸水性
樹脂の製造方法を提供するものである。
題を解決すべく研究した結果、高い吸い込み力及び優れ
たゲル強度を有している高吸水性樹脂を製造する方法を
完成することに至った。すなわち、本発明は(I)水に
溶解させた部分中和されたカルボキシル基含有ラジカル
重合性不飽和単量体を親油性溶媒中で重合させ、親油性
溶媒に分散された、水分を含有する重合体粒子を生成さ
せ、この反応液を共沸蒸留に付し、重合体粒子の含水量
が25重量%以下となるように重合体粒子から水を除去
する段階、 (II)前記段階(I)で得られた共沸蒸留の残渣に、親水
性架橋剤および重合体の重量の7.0ないし25.0重量
%の水からなる親水性架橋剤の水溶液を添加して、重合
体粒子の表面および粒子内に浸透させ、重合体粒子に架
橋反応を行わせ、ついで、この反応液を共沸蒸留に付
し、親水性架橋剤の水溶液として添加された水の60重
量%以上の水を除去し、乾燥させる段階を含む高吸水性
樹脂の製造方法を提供するものである。
【0005】前記工程中、重合体内へ水と共に架橋剤も
浸透するので重合体の表面には多量、かつ重合体内部に
は少量架橋剤が存在することになる。その後、水が適宜
除去されるように溶媒の沸点で反応させると重合体の表
面には架橋度が高く、かつ内部には低くなった吸引力及
びゲル強度が極めて優れた高吸水性樹脂を得ることにな
る。また、本発明は前記段階(II)と段階(III)の間
に、親油性溶媒を除去した後前記親水性架橋剤及び親水
性溶媒の混合溶液を投入して段階(III)において架橋
させる重合体を2次架橋させる段階をさらに含むことを
特徴とする方法を提供するものである。前記工程中、親
水性溶媒が重合体表面へのみ膨潤しながら親水性溶媒中
に入っている架橋剤が重合体の表面にのみ多量存在する
ことになる。その後、溶媒の沸点で反応させると重合体
の内部には架橋度が低く、かつ表面には高くなる粒子内
部架橋及び粒子表面架橋による高吸引力を有する高吸水
性樹脂を得ることになる。
浸透するので重合体の表面には多量、かつ重合体内部に
は少量架橋剤が存在することになる。その後、水が適宜
除去されるように溶媒の沸点で反応させると重合体の表
面には架橋度が高く、かつ内部には低くなった吸引力及
びゲル強度が極めて優れた高吸水性樹脂を得ることにな
る。また、本発明は前記段階(II)と段階(III)の間
に、親油性溶媒を除去した後前記親水性架橋剤及び親水
性溶媒の混合溶液を投入して段階(III)において架橋
させる重合体を2次架橋させる段階をさらに含むことを
特徴とする方法を提供するものである。前記工程中、親
水性溶媒が重合体表面へのみ膨潤しながら親水性溶媒中
に入っている架橋剤が重合体の表面にのみ多量存在する
ことになる。その後、溶媒の沸点で反応させると重合体
の内部には架橋度が低く、かつ表面には高くなる粒子内
部架橋及び粒子表面架橋による高吸引力を有する高吸水
性樹脂を得ることになる。
【0006】本発明の重合反応で用いるカルボキシル基
含有ラジカル重合性不飽和単量体はアクリル酸、メタク
リル酸などの単量体及び澱粉、セルロ−ス、アガロ−
ス、キチンなどにアクリル酸をグラフトさせた重合体で
あるか、また、アクリル酸またはメタクリル酸をマレイ
ン酸アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルメタクリル
ラートなどと適当な割合で共重合体させた重合体であ
る。前記単量体あるいは重合体の中和にはアルカリ金属
の水酸化物、望ましくは水酸化ナトリウムが挙げられ
る。アクリル酸の中和度は50ないし100モル%が適
当であり、60ないし80モル%が好適である。中和度
が50モル%以下であれば、塩の濃度が少なくて水に対
する電荷密度が小さいので浸透圧が少なくなるので所望
の高吸水性を得ない。また、前記単量体あるいは重合体
は20ないし70%、望ましくは40ないし、これらの
重合には逆相懸濁重合方法が用いられ、この時用いられ
る親油性溶媒としては沸点が30ないし200℃である
脂肪族または芳香族炭化水素、たとえば、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン、シ
クロペンタン、シクロヘキサンなどが挙げられ、シクロ
ヘキサンが好適である。重合の際、溶媒の使用量は用い
られた単量体または重合体の1重量部に対し0.1ない
し50重量部が望ましく、0.5ないし30重量部が好
適である。
含有ラジカル重合性不飽和単量体はアクリル酸、メタク
リル酸などの単量体及び澱粉、セルロ−ス、アガロ−
ス、キチンなどにアクリル酸をグラフトさせた重合体で
あるか、また、アクリル酸またはメタクリル酸をマレイ
ン酸アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチル
プロパンスルホン酸、2−ヒドロキシエチルメタクリル
ラートなどと適当な割合で共重合体させた重合体であ
る。前記単量体あるいは重合体の中和にはアルカリ金属
の水酸化物、望ましくは水酸化ナトリウムが挙げられ
る。アクリル酸の中和度は50ないし100モル%が適
当であり、60ないし80モル%が好適である。中和度
が50モル%以下であれば、塩の濃度が少なくて水に対
する電荷密度が小さいので浸透圧が少なくなるので所望
の高吸水性を得ない。また、前記単量体あるいは重合体
は20ないし70%、望ましくは40ないし、これらの
重合には逆相懸濁重合方法が用いられ、この時用いられ
る親油性溶媒としては沸点が30ないし200℃である
脂肪族または芳香族炭化水素、たとえば、n−ヘキサ
ン、n−ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トルエン、シ
クロペンタン、シクロヘキサンなどが挙げられ、シクロ
ヘキサンが好適である。重合の際、溶媒の使用量は用い
られた単量体または重合体の1重量部に対し0.1ない
し50重量部が望ましく、0.5ないし30重量部が好
適である。
【0007】重合の際、分散剤としてHLB(親油親水
バランス)値が8ないし12であるソルビタンモノラウ
レートが望ましくはロトシュガーエステル(三菱フッド
・コーポレーション)が挙げられる。また、重合開始剤
として水溶性ラジカル重合開始剤、たとえば、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸カリウム(望ましい)及び過酸化水
素を単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。前記重合体を共沸蒸留により重合中または重合後に
脱水させる。本発明においてその効果を奏するために
は、重合体内の含水量は重合体の25重量%以下となる
ように調節すべきであり、この範囲を外すと吸水能が著
しく減少する。架橋過程で用いられる架橋剤は親水性ま
たは水溶性であるものとしてカルボキシル基またはカル
ボキシルラート基と反応できるエポキシ基を2個以上有
することを用いるのが望ましい。その例としては、エチ
レングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリ
シジルエーテル及びソルビトールポリグリシジルエーテ
ルなどがあり、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ルが好適である。架橋剤の使用量は用いられる架橋剤の
種類と重合体とにより異なるが、通常重合体の0.00
5ないし5.0重量%である。架橋剤と共に用いられる
水の量は吸引力及びゲル強度が優れた高吸水性樹脂を得
るために重合体の7.0ないし25.0重量%が適当であ
る。添加する水の量が7.0重量%以下であれば、吸水
能は増加するが、吸引力及びゲル強度が急激に劣り、2
5.0重量%以上であれば、吸水能が急激に劣ることに
なる。
バランス)値が8ないし12であるソルビタンモノラウ
レートが望ましくはロトシュガーエステル(三菱フッド
・コーポレーション)が挙げられる。また、重合開始剤
として水溶性ラジカル重合開始剤、たとえば、過硫酸ア
ンモニウム、過硫酸カリウム(望ましい)及び過酸化水
素を単独または2種以上組み合わせて用いることができ
る。前記重合体を共沸蒸留により重合中または重合後に
脱水させる。本発明においてその効果を奏するために
は、重合体内の含水量は重合体の25重量%以下となる
ように調節すべきであり、この範囲を外すと吸水能が著
しく減少する。架橋過程で用いられる架橋剤は親水性ま
たは水溶性であるものとしてカルボキシル基またはカル
ボキシルラート基と反応できるエポキシ基を2個以上有
することを用いるのが望ましい。その例としては、エチ
レングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンポリ
グリシジルエーテル、トリメチロールプロパンポリグリ
シジルエーテル及びソルビトールポリグリシジルエーテ
ルなどがあり、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ルが好適である。架橋剤の使用量は用いられる架橋剤の
種類と重合体とにより異なるが、通常重合体の0.00
5ないし5.0重量%である。架橋剤と共に用いられる
水の量は吸引力及びゲル強度が優れた高吸水性樹脂を得
るために重合体の7.0ないし25.0重量%が適当であ
る。添加する水の量が7.0重量%以下であれば、吸水
能は増加するが、吸引力及びゲル強度が急激に劣り、2
5.0重量%以上であれば、吸水能が急激に劣ることに
なる。
【0008】また、吸引力及びゲル強度が優れ、吸水能
が適当な高吸水性樹脂を得るためには架橋反応時、添加
された水の量の60重量%以上の水を除去しなければな
らない。60重量%以下の水を除去すれば吸引力及び吸
水能が急激に減少するので所望の高吸水性樹脂を得にく
い。本発明の他の態様においては前記の通り、親油性溶
媒を除去した親水性架橋剤と親水性溶媒との混合溶液を
添加して前記架橋結合された重合体を2次架橋結合させ
ることを含んでいる方法により吸水性樹脂を製造するこ
とができる。 2次架橋段階では親水性溶媒の沸点やそ
れ以上の温度で行うことができる。
が適当な高吸水性樹脂を得るためには架橋反応時、添加
された水の量の60重量%以上の水を除去しなければな
らない。60重量%以下の水を除去すれば吸引力及び吸
水能が急激に減少するので所望の高吸水性樹脂を得にく
い。本発明の他の態様においては前記の通り、親油性溶
媒を除去した親水性架橋剤と親水性溶媒との混合溶液を
添加して前記架橋結合された重合体を2次架橋結合させ
ることを含んでいる方法により吸水性樹脂を製造するこ
とができる。 2次架橋段階では親水性溶媒の沸点やそ
れ以上の温度で行うことができる。
【0009】重合体1重量部に対して0.5ないし5.0
重量%の親水性架橋剤及び重合体の1重量部に対して
1.7ないし2.7重量部の親水性溶媒を用いるのが望ま
しく、親水性溶媒としてはメタノール(望ましい)また
はエタノールが適する。前記親水性溶媒を1.7重量部
以下で用いると固体化現像が発生し、2.7重量部以上
用いると溶媒に溶解されている架橋剤が重合体と接触し
得る機会が少なくなって重合体表面を架橋させる効果が
劣る。かくして得られた重合体は瀘過などの方法により
溶媒を除去し、乾燥により回収することができ、前記瀘
過及び乾燥は通常知られている方法を用いることができ
る
重量%の親水性架橋剤及び重合体の1重量部に対して
1.7ないし2.7重量部の親水性溶媒を用いるのが望ま
しく、親水性溶媒としてはメタノール(望ましい)また
はエタノールが適する。前記親水性溶媒を1.7重量部
以下で用いると固体化現像が発生し、2.7重量部以上
用いると溶媒に溶解されている架橋剤が重合体と接触し
得る機会が少なくなって重合体表面を架橋させる効果が
劣る。かくして得られた重合体は瀘過などの方法により
溶媒を除去し、乾燥により回収することができ、前記瀘
過及び乾燥は通常知られている方法を用いることができ
る
【0010】以下実施例により本発明をさらに詳細に説
明する。実施例において吸引力は、カラム法を用いたも
のとして吸水性樹脂1gに対する1、2、3、4及び5
分間の吸水量(ml/g)を0.9%塩化ナトリウム水
溶液により測定したものであり、吸水能(倍)は吸水性
樹脂1gを0.9%塩化ナトリウム水溶液に入れて30
分後に80メシュの篩で瀘過してゲルの重さを測定し
た。またゲル強度は脱イオン水で飽和膨潤した吸水性樹
脂を手で加圧して評価した。
明する。実施例において吸引力は、カラム法を用いたも
のとして吸水性樹脂1gに対する1、2、3、4及び5
分間の吸水量(ml/g)を0.9%塩化ナトリウム水
溶液により測定したものであり、吸水能(倍)は吸水性
樹脂1gを0.9%塩化ナトリウム水溶液に入れて30
分後に80メシュの篩で瀘過してゲルの重さを測定し
た。またゲル強度は脱イオン水で飽和膨潤した吸水性樹
脂を手で加圧して評価した。
【0011】実施例1 撹拌器、ディーン・スターク装置、還流冷却器、圧力調
整式漏斗及び窒素吸込管付きの500ml容量の4頸丸
低フラスコに、シクロヘキサン160g及びロトシュガ
ーエステル分散剤S−970(ロト・シュガー・エステ
ル、ミツビシ・フッド・コーポレーション製)(HLB
値=9.0)1.0gを入れて、フラスコに入っている酸
素を除去するために窒素気体を注入し、浴温を75℃ま
で上げた。さらに他の200mlのフラスコにアクリル
酸30.9gを入れて常温に冷却し、水酸化ナトリウム
水溶液49.1g(水酸化ナトリウム9.2g含む)を徐
々に添加して中和度60%及び単量体濃度45重量%で
あるナトリウム塩溶液を製造した。このアクリル酸ナト
リウム塩溶液に過硫酸カリウム0.1gを蒸留水3gに
溶かした溶液を添加してよく撹拌した。次に、この溶液
をシクロヘキサンと分散剤(ロトシュガ−エステルS−
970)とが入っているフラスコに圧力調整式漏斗を介
して注入して反応させた。重合体が生成すると浴温を9
0℃まで上げ、生成された重合体内の含水量が20重量
%となるようにするために共沸蒸留により水38gを除
去した後、エチレングリコールジグリシジルエーテル
0.2gを水5gに溶解した水溶液を添加して架橋反応
させた。架橋反応はディーン・スターク装置を用いて水
5gが除去されるまで続けた。反応終了後、得られた重
合体を減圧下に乾燥して吸引力、吸水能及びゲル強度を
測定した。この結果を表3に示した。
整式漏斗及び窒素吸込管付きの500ml容量の4頸丸
低フラスコに、シクロヘキサン160g及びロトシュガ
ーエステル分散剤S−970(ロト・シュガー・エステ
ル、ミツビシ・フッド・コーポレーション製)(HLB
値=9.0)1.0gを入れて、フラスコに入っている酸
素を除去するために窒素気体を注入し、浴温を75℃ま
で上げた。さらに他の200mlのフラスコにアクリル
酸30.9gを入れて常温に冷却し、水酸化ナトリウム
水溶液49.1g(水酸化ナトリウム9.2g含む)を徐
々に添加して中和度60%及び単量体濃度45重量%で
あるナトリウム塩溶液を製造した。このアクリル酸ナト
リウム塩溶液に過硫酸カリウム0.1gを蒸留水3gに
溶かした溶液を添加してよく撹拌した。次に、この溶液
をシクロヘキサンと分散剤(ロトシュガ−エステルS−
970)とが入っているフラスコに圧力調整式漏斗を介
して注入して反応させた。重合体が生成すると浴温を9
0℃まで上げ、生成された重合体内の含水量が20重量
%となるようにするために共沸蒸留により水38gを除
去した後、エチレングリコールジグリシジルエーテル
0.2gを水5gに溶解した水溶液を添加して架橋反応
させた。架橋反応はディーン・スターク装置を用いて水
5gが除去されるまで続けた。反応終了後、得られた重
合体を減圧下に乾燥して吸引力、吸水能及びゲル強度を
測定した。この結果を表3に示した。
【0012】実施例2ないし5 架橋反応のための架橋結合剤を溶解するのに用いた水の
量と、脱水過程中の水の除去量とを次の表1のように変
化させた以外には実施例1と同様に行なった。その結果
を表3に示した。
量と、脱水過程中の水の除去量とを次の表1のように変
化させた以外には実施例1と同様に行なった。その結果
を表3に示した。
【表1】 表 1 水の使用量(g) 水の除去量(g) 実施例2 5 10 実施例3 6 11 実施例4 7 12 実施例5 9 14 実施例6 0.5gのエチレングリコールジグリシジルエーテルを
水6gに溶解した溶液を用いた以外には実施例1と同様
に行なった。脱水過程中、5gの水を除去した。その結
果を表3に示した。
水6gに溶解した溶液を用いた以外には実施例1と同様
に行なった。脱水過程中、5gの水を除去した。その結
果を表3に示した。
【0012】実施例7 撹拌器、ディーン・スターク装置、還流冷却器、圧力調
整式漏斗及び窒素吸込管付きの500ml容量の4頸丸
低フラスコに、シクロヘキサン160g及びロトシュガ
−エステル分散剤S−970(HLB=9.0)1.0g
を入れて、フラスコに入っている酸素を除去するために
窒素気体を注入し、浴温を75℃まで上げた。さらに他
の200mlのフラスコにアクリル酸30.9gを入れ
て常温に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液49.1g
(水酸化ナトリウム9.2g含む)を徐々に添加して中
和度60%及び単量体の濃度が45重量%であるナトリ
ウム塩溶液を製造した。このアクリル酸ナトリウム塩溶
液に過硫酸カリウム0.1gを蒸留水3gに溶かした溶
液を添加してよく撹拌した。次に、この溶液をシクロヘ
キサンと分散剤とが入っているフラスコに圧力調整式漏
斗を介して注入して反応させた。重合体が生成すると浴
温を90℃まで上げ、生成した重合体内の含水量が20
重量%となるようにするために共沸蒸留により水38g
を除去した後、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル0.2gを水3gに溶かした水溶液を入れて架橋反応
させた。架橋反応中にディーン・スターク装置を用いて
水5gを除去した。反応が終了した後、シクロヘキサン
を除去し、メタノール100gにエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.3gを混合した溶液をさらに添
加した後90℃で2時間反応させた。反応完了後、瀘過
によりメタノールを除去した後、得られた重合体を減圧
下に乾燥して吸引力、吸水能及びゲル強度を測定した。
これらの結果を表3に示した。
整式漏斗及び窒素吸込管付きの500ml容量の4頸丸
低フラスコに、シクロヘキサン160g及びロトシュガ
−エステル分散剤S−970(HLB=9.0)1.0g
を入れて、フラスコに入っている酸素を除去するために
窒素気体を注入し、浴温を75℃まで上げた。さらに他
の200mlのフラスコにアクリル酸30.9gを入れ
て常温に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液49.1g
(水酸化ナトリウム9.2g含む)を徐々に添加して中
和度60%及び単量体の濃度が45重量%であるナトリ
ウム塩溶液を製造した。このアクリル酸ナトリウム塩溶
液に過硫酸カリウム0.1gを蒸留水3gに溶かした溶
液を添加してよく撹拌した。次に、この溶液をシクロヘ
キサンと分散剤とが入っているフラスコに圧力調整式漏
斗を介して注入して反応させた。重合体が生成すると浴
温を90℃まで上げ、生成した重合体内の含水量が20
重量%となるようにするために共沸蒸留により水38g
を除去した後、エチレングリコールジグリシジルエーテ
ル0.2gを水3gに溶かした水溶液を入れて架橋反応
させた。架橋反応中にディーン・スターク装置を用いて
水5gを除去した。反応が終了した後、シクロヘキサン
を除去し、メタノール100gにエチレングリコールジ
グリシジルエーテル0.3gを混合した溶液をさらに添
加した後90℃で2時間反応させた。反応完了後、瀘過
によりメタノールを除去した後、得られた重合体を減圧
下に乾燥して吸引力、吸水能及びゲル強度を測定した。
これらの結果を表3に示した。
【0013】実施例8ないし10 架橋結合剤の溶解に用いた水の量と、追加の架橋時用い
たメタノールの量を次の表2ように変化させた以外には
実施例1と同様に行なった。その結果を表3に示した。
たメタノールの量を次の表2ように変化させた以外には
実施例1と同様に行なった。その結果を表3に示した。
【表2】 表 2 表2水の使用量(g) メタノールの使用量(g) 実施例8 5 100 実施例9 5 80 実施例10 10 100 実施例11 追加の架橋時メタノール100gに0.5gのエチレン
グリコールジグリシジルエーテルを溶かした溶液を用い
た以外には実施例8と同様に行なった。その結果を表3
に示した。
グリコールジグリシジルエーテルを溶かした溶液を用い
た以外には実施例8と同様に行なった。その結果を表3
に示した。
【0014】実施例12 1次架橋時水5gと共に0.5gのエチレングリコール
ジグリシジルエーテルを用いた以外には実施例8と同様
に行なった。その結果を表3に示した。
ジグリシジルエーテルを用いた以外には実施例8と同様
に行なった。その結果を表3に示した。
【0015】比較例1 撹拌器、ディーン・スターク装置、還流冷却器、圧力調
整式漏斗及び窒素吸込管付きの500ml容量の4頸丸
低フラスコに、シクロヘキサン160g及びロトシュガ
ーエステル分散剤S−970(HLB=9.0)1.0g
を入れて、フラスコに入っている酸素を除去するために
窒素気体を注入し、浴温を75℃まで上げた。さらに他
の200mlのフラスコにアクリル酸30.9gを入れ
て常温に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液49.1g
(水酸化ナトリウム9.2g含む)を徐々に添加して中
和度60%及び単量体の濃度が45重量%であるナトリ
ウム塩溶液を製造した。このアクリル酸ナトリウム塩溶
液に過硫酸カリウム0.1gを蒸留水3gに溶かした溶
液を添加してよく撹拌した。次に、この溶液をシクロヘ
キサンと分散剤が入っているフラスコに圧力調整式漏斗
を介して注入して反応させた。重合体が生成すると浴温
を90℃まで上げ、生成した重合体内の含水量が20重
量%となるようにするために共沸蒸留により水38gを
除去した後、常温に冷却し、重合体を瀘過し、乾燥して
吸引力、吸水能及びゲル強度を測定した。結果を表3に
示した。
整式漏斗及び窒素吸込管付きの500ml容量の4頸丸
低フラスコに、シクロヘキサン160g及びロトシュガ
ーエステル分散剤S−970(HLB=9.0)1.0g
を入れて、フラスコに入っている酸素を除去するために
窒素気体を注入し、浴温を75℃まで上げた。さらに他
の200mlのフラスコにアクリル酸30.9gを入れ
て常温に冷却し、水酸化ナトリウム水溶液49.1g
(水酸化ナトリウム9.2g含む)を徐々に添加して中
和度60%及び単量体の濃度が45重量%であるナトリ
ウム塩溶液を製造した。このアクリル酸ナトリウム塩溶
液に過硫酸カリウム0.1gを蒸留水3gに溶かした溶
液を添加してよく撹拌した。次に、この溶液をシクロヘ
キサンと分散剤が入っているフラスコに圧力調整式漏斗
を介して注入して反応させた。重合体が生成すると浴温
を90℃まで上げ、生成した重合体内の含水量が20重
量%となるようにするために共沸蒸留により水38gを
除去した後、常温に冷却し、重合体を瀘過し、乾燥して
吸引力、吸水能及びゲル強度を測定した。結果を表3に
示した。
【0016】比較例2 共沸蒸留した後、エチレングリコールジグリシジルエー
テル0.2gを添加して2時間還流した以外には比較例
1と同様に行なった。その結果を表3に示した。 比較例3 共沸蒸留した後、エチレングリコールジグリシジルエー
テル0.2gと水1gとを混合した水溶液を添加して2
時間還流した以外には比較例1と同様に行なった。その
結果を表3に示した。
テル0.2gを添加して2時間還流した以外には比較例
1と同様に行なった。その結果を表3に示した。 比較例3 共沸蒸留した後、エチレングリコールジグリシジルエー
テル0.2gと水1gとを混合した水溶液を添加して2
時間還流した以外には比較例1と同様に行なった。その
結果を表3に示した。
【0017】比較例4 共沸蒸留した後、シクロヘキサンを除去し、メタノール
160gを加えること以外には比較例1と同様に行なっ
た。続いてエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.5gを水15gに溶かした溶液を入れて反応物を2
時間還流させたその結果を表3に示した。
160gを加えること以外には比較例1と同様に行なっ
た。続いてエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.5gを水15gに溶かした溶液を入れて反応物を2
時間還流させたその結果を表3に示した。
【0018】比較例5 共沸蒸留した後、シクロヘキサンを除去し、メタノール
160gにエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.5gを水15gに溶かした溶液を入れて2時間還流
した以外には比較例1と同様に行なった。その結果を表
3に示した。
160gにエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.5gを水15gに溶かした溶液を入れて2時間還流
した以外には比較例1と同様に行なった。その結果を表
3に示した。
【0019】比較例6 共沸蒸留した後、シクロヘキサンを除去し、メタノール
100gにエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.3gを溶かした溶液を入れて2時間還流した以外に
は比較例1と同様に行なった。その結果を表3に示し
た。
100gにエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.3gを溶かした溶液を入れて2時間還流した以外に
は比較例1と同様に行なった。その結果を表3に示し
た。
【0020】比較例7 共沸蒸留した後、脱水過程を行って含水量が45重量%
となる重合体を得る以外には実施例7と同様に行なっ
た。その結果を表3に示した。
となる重合体を得る以外には実施例7と同様に行なっ
た。その結果を表3に示した。
【0021】比較例8 共沸蒸留した後、シクロヘキサンを除去し、メタノール
100gを加えること以外には比較例1と同様に行なっ
た。続いてエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.3gを水15gに溶かした溶液を入れて2時間還流
させた。その結果を表3に示した。
100gを加えること以外には比較例1と同様に行なっ
た。続いてエチレングリコールジグリシジルエーテル
0.3gを水15gに溶かした溶液を入れて2時間還流
させた。その結果を表3に示した。
【表3】 前記表3から明らかなように、本発明は優れた吸込力及
びゲル強度の改善された吸水性を有する高吸水性樹脂を
提供する。本発明を具体的な実施例に関連させて説明し
たが、これらに限定されるものではない。
びゲル強度の改善された吸水性を有する高吸水性樹脂を
提供する。本発明を具体的な実施例に関連させて説明し
たが、これらに限定されるものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー・ヒョンマン 大韓民国デジョン、ユソング、ドリョン ドン388−11番 ラッキー・ヨンリップ 301 (72)発明者 キム・ミョンジュン 大韓民国デジョン、ユソング、ドリョン ドン386−4番 ラッキー・アパートメ ント・エイ−306 (56)参考文献 特開 平3−195705(JP,A) 特開 昭60−1204(JP,A) 特開 平1−213307(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C08F 2/00 - 2/32 C08F 6/00 - 6/24
Claims (9)
- 【請求項1】 (I)水に溶解させた部分中和されたカ
ルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体を親油性
溶媒中で重合させ、親油性溶媒に分散された、水分を含
有する重合体粒子を生成させ、この反応液を共沸蒸留に
付し、重合体粒子の含水量が25重量%以下となるよう
に重合体粒子から水を除去する段階、 (II)前記段階(I)で得られた共沸蒸留の残渣に、親水
性架橋剤および重合体の重量の7.0ないし25.0重量
%の水からなる親水性架橋剤の水溶液を添加して、重合
体粒子の表面および粒子内に浸透させ、重合体粒子に架
橋反応を行わせ、ついで、この反応液を共沸蒸留に付
し、親水性架橋剤の水溶液として添加された水の60重
量%以上の水を除去し、乾燥させる段階を含む高吸水性
樹脂の製造方法。 - 【請求項2】 前記段階(I)の部分中和においてアル
カリ金属水酸化物を用いる、請求項1記載の方法。 - 【請求項3】 前記段階(I)で用いた親油性溶媒がn
−ヘキサン、n−ヘプタン、ベンゼン、キシレン、トル
エン、シクロペンタンまたはシクロヘキサンである、請
求項1記載の方法。 - 【請求項4】 前記架橋剤の使用量が重合体の重量の
0.05ないし5.0重量%である、請求項1記載の方
法。 - 【請求項5】 (I)水に溶解させた部分中和されたカ
ルボキシル基含有ラジカル重合性不飽和単量体を親油性
溶媒中で重合させ、ついで親油性溶媒に分散された、水
分を含有する重合体粒子を生成させ、この反応液を共沸
蒸留に付し、重合体粒子の含水量が25重量%以下とな
るように重合体粒子から水を除去する段階、 (II)前記段階(I)で得られた共沸蒸留の残渣に、親水
性架橋剤および重合体の重量の7.0ないし25.0重量
%の水からなる親水性架橋剤の水溶液を添加して、重合
体粒子の表面および粒子内に浸透させ、重合体粒子に架
橋反応を行わせ、ついで、この反応液を共沸蒸留に付
し、親水性架橋剤の水溶液として添加された水の60重
量%以上の水を除去する段階、 (II')段階(II)で得られた共沸蒸留の残渣から、さ
らに親油性溶媒を除去した後、親水性溶媒と親水性架橋
剤との混合溶液を投入して2次架橋させる段階、及び (III)前記段階(II')で得られた反応液から重合体を濾
取し、乾燥させる段階を含む高吸水性樹脂の製造方法。 - 【請求項6】 前記親水性架橋剤がエチレングリコール
ジグリシジルエーテル、グリセリンポリグリシジルエー
テル、トリメチロールプロパンポリグリシジルエーテル
及びソルビトールポリグリシジルエーテルである、請求
項1または5記載の方法。 - 【請求項7】 2次の架橋段階(II')における親水性
架橋剤の使用量が重合体の重量に対して0.5ないし5.
0重量%である、請求項5記載の方法。 - 【請求項8】 前記親水性溶媒がメタノールである、請
求項5記載の方法。 - 【請求項9】 前記親水性溶媒の使用量が重合体の1重
量部に対して1.7ないし2.7重量部である、請求項5
記載の方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1019910016576A KR960011754B1 (ko) | 1991-09-20 | 1991-09-20 | 흡인력 및 겔 강도가 우수한 고흡수성 수지 제조 방법 |
KR1019920000640A KR960008111B1 (ko) | 1992-01-17 | 1992-01-17 | 고흡인력을 갖는 고흡수성 수지의 제조방법 |
KR1991-16576 | 1992-01-17 | ||
KR1992-640 | 1992-01-17 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07188327A JPH07188327A (ja) | 1995-07-25 |
JP2786974B2 true JP2786974B2 (ja) | 1998-08-13 |
Family
ID=26628751
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4249363A Expired - Lifetime JP2786974B2 (ja) | 1991-09-20 | 1992-09-18 | 高吸水性樹脂の製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0533192B1 (ja) |
JP (1) | JP2786974B2 (ja) |
AT (1) | ATE152152T1 (ja) |
DE (1) | DE69219256T2 (ja) |
DK (1) | DK0533192T3 (ja) |
ES (1) | ES2101777T3 (ja) |
GR (1) | GR3023274T3 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5684818A (en) * | 1993-12-28 | 1997-11-04 | Fujitsu Limited | Stepped substrate semiconductor laser for emitting light at slant portion |
US8003210B2 (en) | 2005-05-16 | 2011-08-23 | Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. | Process for producing water-absorbing resin particles, water-absorbing resin particles made by the process, and absorbent materials and absorbent articles made by using the particles |
FR2888242B1 (fr) * | 2005-07-06 | 2007-08-31 | Arkema Sa | Perfectionnement pour preparation de polymeres superabsorbants |
WO2012053121A1 (ja) * | 2010-10-18 | 2012-04-26 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂粒子の製造方法及び吸水性樹脂粒子 |
CN113307904B (zh) * | 2021-06-16 | 2022-07-12 | 万华化学集团股份有限公司 | 一种吸水性树脂的制备方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6018690B2 (ja) * | 1981-12-30 | 1985-05-11 | 住友精化株式会社 | 吸水性樹脂の吸水性改良方法 |
GB2126591B (en) * | 1982-09-02 | 1986-07-30 | Kao Corp | Process for producing highly water absorptive polymer |
JPS601204A (ja) * | 1983-06-20 | 1985-01-07 | Kao Corp | 高吸水性樹脂の製造法 |
JPH0645651B2 (ja) * | 1988-02-23 | 1994-06-15 | 大阪有機化学工業株式会社 | 高膨張型吸水性ポリマーの製造方法 |
KR910008293B1 (ko) * | 1988-05-13 | 1991-10-12 | 주식회사 럭키 | 흡수 속도가 우수한 고흡수성 수지의 제조방법 |
JP2848882B2 (ja) * | 1989-12-25 | 1999-01-20 | 三菱化学株式会社 | 高吸水性樹脂の製造法 |
-
1992
- 1992-09-18 EP EP92116017A patent/EP0533192B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 JP JP4249363A patent/JP2786974B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 DK DK92116017.2T patent/DK0533192T3/da active
- 1992-09-18 AT AT92116017T patent/ATE152152T1/de not_active IP Right Cessation
- 1992-09-18 ES ES92116017T patent/ES2101777T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1992-09-18 DE DE69219256T patent/DE69219256T2/de not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-04-24 GR GR970400935T patent/GR3023274T3/el unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0533192B1 (en) | 1997-04-23 |
DK0533192T3 (da) | 1997-06-30 |
DE69219256D1 (de) | 1997-05-28 |
DE69219256T2 (de) | 1997-08-07 |
ATE152152T1 (de) | 1997-05-15 |
ES2101777T3 (es) | 1997-07-16 |
JPH07188327A (ja) | 1995-07-25 |
EP0533192A1 (en) | 1993-03-24 |
GR3023274T3 (en) | 1997-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0288865B1 (de) | Verfahren zur Herstellung eines stark wasserabsorbierenden Polymerisats | |
USRE37021E1 (en) | Water-absorbing resin and process for producing same | |
JP3045422B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
KR910008293B1 (ko) | 흡수 속도가 우수한 고흡수성 수지의 제조방법 | |
JP3941880B2 (ja) | 水および水性液体用吸収剤並びにそれらの製造方法および用途 | |
JP5349723B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JP3957004B2 (ja) | 不飽和アミノアルコールで架橋された水膨潤性ポリマー、その製造及び使用 | |
EP0312952B1 (en) | Process for preparing absorbent polymers | |
JP2922216B2 (ja) | 高吸水性ポリマー製造法 | |
JP2995276B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造法 | |
JPS634843B2 (ja) | ||
EP0429608A1 (en) | PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF RESINS WITH HIGH WATER ABSORPTION. | |
DE3617311A1 (de) | Verfahren zur herstellung eines wasser absorbierenden harzes | |
CA1274341A (fr) | Resines hydro-absorbantes, leur procede de fabrication et leur application a l'obtention d'articles capables d'absorber des fluides aqueux | |
JP3259143B2 (ja) | 吸水性樹脂の製造方法 | |
JPH08188602A (ja) | 吸水性樹脂及びその製造方法 | |
JP2786974B2 (ja) | 高吸水性樹脂の製造方法 | |
US5508381A (en) | Process for preparing highly water absorbent resin | |
JP3368939B2 (ja) | 新規な架橋水吸収性樹脂 | |
JPH0555523B2 (ja) | ||
JP2002504580A (ja) | ホウ酸エステルを用いてのヒドロゲルの後架橋 | |
KR960008111B1 (ko) | 고흡인력을 갖는 고흡수성 수지의 제조방법 | |
JP2901480B2 (ja) | 吸水性樹脂およびその製造方法 | |
KR960011754B1 (ko) | 흡인력 및 겔 강도가 우수한 고흡수성 수지 제조 방법 | |
JPS62205101A (ja) | 吸収力の優れた高吸水性ポリマ−の製造方法 |