[go: up one dir, main page]

JP2786694B2 - 屋内排水システム - Google Patents

屋内排水システム

Info

Publication number
JP2786694B2
JP2786694B2 JP1259768A JP25976889A JP2786694B2 JP 2786694 B2 JP2786694 B2 JP 2786694B2 JP 1259768 A JP1259768 A JP 1259768A JP 25976889 A JP25976889 A JP 25976889A JP 2786694 B2 JP2786694 B2 JP 2786694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
drain
drainage
pump
drainage system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1259768A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03122324A (ja
Inventor
正雄 仲石
石川  浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1259768A priority Critical patent/JP2786694B2/ja
Priority to CA 2005617 priority patent/CA2005617C/en
Publication of JPH03122324A publication Critical patent/JPH03122324A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2786694B2 publication Critical patent/JP2786694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、屋内排水システムに関し、特にたとえば
ポンプ圧送排水方式が用いられる、屋内排水システムに
関する。
〔従来の技術〕
集合住宅における現行の住戸内配管は、管勾配を必要
とする自然流下式(重力式)排水方式である。
この自然流下式排水方式においては、共用立て管や下
水管からの害虫の侵入や臭気などの逆流防止を目的とし
て、たとえば流し台やバスユニットではベル形トラッ
プ,小便器や洗面台ではS形トラップ,大便器や放水パ
ンではP形トラップというように、各器具の排水口の直
下にトラップが設けられている。
〔発明が解決しようとする課題〕
これらの従来のトラップを、ポンプ圧送排水方式の屋
内排水システムに用いた場合、封水量が小さいために大
量の排水による自己サイホン現象や、立て管の過大負荷
により破封することがある。また、長期未使用の状態で
は封水が蒸発して封水機能を果たさないことがある。
とりわけ、S形トラップを用いた場合には、トラップ
の下流側に生じる空気層は、排水に押されてポンプに到
達し、ポンプ室にエアー溜まりを形成する。そして、排
水量が少ない場合、ポンプが駆動していてもこのエアー
溜まりのため排水できなくなるという問題点があった。
それゆえに、この発明の主たる目的は、トラップを設
けても正常に排水が行なえる、屋内排水システムを提供
することである。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、排水源と立て管とを排水横枝管で連結し
てポンプで強制的に排水するようにした屋内排水システ
ムにおいて、排水横枝管を第1のレベルで横配管すると
ともに、その一方端を第1のレベルより高い第2のレベ
ルで排水源に接続し、その他方端を第1のレベルより高
くかつ第2のレベルより低い第3のレベルで立て管に接
続し、排水横枝管をトラップとして機能させるようにし
たことを特徴とする、屋内排水システムである。
〔作用〕
排水横枝管の両端を立ち上げて形成し、その一端を排
水源に、他端を立て管に連結する。このように排水横枝
管の両端を立ち上げることによって、排水の停止時に
は、排水横枝管内に水が残存する。このように水が残存
した状態の排水横枝管の部分をトラップとして機能させ
る。
〔発明の効果〕
この発明によれば、横配管された排水横枝管をトラッ
プとして機能させることができるので、従来のトラップ
は不要となる。
そして、従来のトラップに比べて封水量やヘッドを大
きくできるので、封水機能が向上し、ポンプを排水横枝
管のインラインに設置しても支障なく排水が行なえる。
この発明の上述の目的,その他の目的,特徴および利
点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳細な説明か
ら一層明らかとなろう。
〔実施例〕
第1図および第2A図ならびに第2B図を参照して、この
実施例の屋内排水システム10は流し台12を含む。流し台
12のシンク14の底面には排水口16が形成されている。ま
た、流し台12の下方の袴18内にはたとえばボルテックス
型のラインポンプ20が横向きに収納されている。このポ
ンプ20の吸い込み口(φ20)と排水口16(φ40)とは、
たとえば硬質塩化ビニルなどからなる接続管22によって
接続される。このとき、接続管22とポンプ20との接続に
は、たとえば、ワンタッチで着脱できるクランプ継手24
が用いられる。
接続管22の上部および下部には、それぞれ、上部セン
サ26aおよび下部センサ26bが設けられる。これらの上部
センサ26aおよび下部センサ26bとしては、たとえば、非
接触式の静電容量型水位センサが用いられる。また、流
し台12の下方にはポンプ制御装置28が内蔵される。ポン
プ制御装置28は、第3図に示すように、電源30とポンプ
制御回路32とを含み、上部センサ26aおよび下部センサ2
6bの出力の状態によってポンプ20の起動や停止を制御す
る。
そして、コンクリートスラブ34上には、さや管36とそ
の中を挿通して配管される排水管38とによって形成され
る横枝管40が配管される。この横枝管40は、“さや管工
法”によって配管される。
まず、たとえばφ34のポリエチレン製コルゲート管な
どからなるさや管36をコンクリートスラブ34上に所定の
配管パターンで固定する。この実施例では、さや管36は
たとえば硬質塩ビ製のさや管固定サドル42によってコン
クリートスラブ34上に固定され、また、途中に4箇所の
直角曲がりが設けられている。なお、このときさや管36
の一端はコンクリートスラブ34から立ち上がり、袴18内
に臨む。そして、このさや管36中に、たとえばφ20のポ
リブテン管などからなる排水管38が挿通される。このよ
うにして横枝管40が形成され、その排水管38の一端はた
とえばクランプ継手24によってポンプ20の吐出口に接続
される。
また、排水管38の他端は壁44を貫通し、着脱容易な継
手構造を有する排水ヘッダ46に連通させ排水立て管48に
接続される。このとき、第2B図からよくわかるように、
排水管38の他端はコンクリートスラブ34から立ち上がっ
て形成され、排水管38の他端と排水ヘッダ46との接続部
は、コンクリートスラブ34上の排水管38よりも高い位置
(ただし、排水口16より低い位置)に設定される。
そして、さや管36は壁44の貫通部屋内側1mの所でコル
ゲート管から鋼管等の不燃材からなるさや管に交換さ
れ、排水管38同様排水ヘッダ46に接続される。
このようにして形成される屋内排水システム10におい
ては以下のように排水される。
まず、上部センサ26aが排水を検出したとき、上部セ
ンサ26aの出力に応答してポンプ制御回路32によってポ
ンプ20が起動される。その後、排水がなくなって、下部
センサ26bが排水を検出しなくなれば、下部センサ26bの
出力に応答してポンプ制御回路32によってポンプ20が停
止される。このようにポンプ20を動作させることによっ
て、流し台12からの排水を、コンクリートスラブ34上の
排水管38を通って排水立て管48まで強制的に圧送する。
ここで、排水管38の両端はコンクリートスラブ34から
立ち上がって形成され、一端はポンプ20の吐出口に、他
端は排水ヘッダ46にそれぞれ接続されているので、排水
管38中に排水が残存する。このように、排水が残存した
排水管38の部分がたとえばP形もしくはU形の大きなト
ラップとなり、封水機能を果たす。
なお、ポンプ20は、横枝管40のインラインなどいかな
る位置に設置しても正常に排水できる。
また、上述の実施例においては、排水管38としてはポ
リブテン管が用いられたが、ポリエチレンや架橋ポリエ
チレンなどからなる、任意の可撓性樹脂管を用いてもよ
い。
さらに、水位センサとして1つのセンサを用い、この
センサをタイマ運転することによって、ポンプ20の起動
や停止を制御するようにしてもよい。
また、排水源としては、上述の実施例の流し台以外
に、便所,洗面所,風呂場,洗濯機パンなど、一般の家
庭内排水設備すべてにこの発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す図解図である。 第2A図および第2B図はこの実施例を示す図解図であり、
第2A図は平面図解図、第2B図は側面図解図である。 第3図はポンプ制御装置を示す回路図である。 図において、10は屋内排水システム、12は流し台、20は
ポンプ、26aは上部センサ、26bは下部センサ、28はポン
プ制御装置、36はさや管、38は排水管、48は排水立て管
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E03C 1/12 E03C 1/122 E03C 1/284

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】排水源と立て管とを排水横枝管で連結して
    ポンプで強制的に排水するようにした屋内排水システム
    において、 前記排水横枝管を第1のレベルで横配管するとともに、
    その一方端を前記第1のレベルより高い第2のレベルで
    前記排水源に接続し、その他方端を前記第1のレベルよ
    り高くかつ前記第2のレベルより低い第3のレベルで前
    記立て管に接続し、前記排水横枝管をトラップとして機
    能させるようにしたことを特徴とする、屋内排水システ
    ム。
JP1259768A 1988-12-16 1989-10-04 屋内排水システム Expired - Fee Related JP2786694B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259768A JP2786694B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 屋内排水システム
CA 2005617 CA2005617C (en) 1988-12-16 1989-12-15 Adhesive tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1259768A JP2786694B2 (ja) 1989-10-04 1989-10-04 屋内排水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03122324A JPH03122324A (ja) 1991-05-24
JP2786694B2 true JP2786694B2 (ja) 1998-08-13

Family

ID=17338698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1259768A Expired - Fee Related JP2786694B2 (ja) 1988-12-16 1989-10-04 屋内排水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2786694B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380996B2 (ja) * 2003-01-27 2009-12-09 旭化成ホームズ株式会社 排水管構造
JP2005113828A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Tsurumi Mfg Co Ltd 排水圧送用ポンプユニット
JP2009007915A (ja) * 2007-05-30 2009-01-15 Nippon Techno:Kk 排水管の敷設工法
JP4429374B2 (ja) * 2009-04-03 2010-03-10 旭化成ホームズ株式会社 排水管構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5066042A (ja) * 1973-10-17 1975-06-04
JPS6016692Y2 (ja) * 1981-10-28 1985-05-23 株式会社イナックス 洗面器配管ユニツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03122324A (ja) 1991-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101765393B (zh) 加快浴缸排水的排水装置
JP2000074260A (ja) 住居内の排水用配管構造
JPH0642019A (ja) 排水配管システム
JP3130383B2 (ja) 排水設備
US4574533A (en) Portable home
JP2786694B2 (ja) 屋内排水システム
JP2001040745A (ja) 排水桝を用いた屋内の床下配管とその施工方法
US5704389A (en) Waste line stoppage detector and automatic water shutoff system
GB2276541A (en) Apparatus for use in removing water from a shower tray
JP2846670B2 (ja) 屋内排水システム
CA2003152C (en) Flash flood control units for housing
CN106480956A (zh) 厕所防冻冲水系统
US5967175A (en) Waste line stoppage detector and automatic water shutoff system
JP4380996B2 (ja) 排水管構造
JPS6294624A (ja) 排水管の異常圧吸収装置
JP3277478B2 (ja) 水利用設備の圧送排水システム
CN215715789U (zh) 一种增强排水速度的排水组件
JP3553046B2 (ja) 風呂設備
KR810001134Y1 (ko) 배수집합용 죠인트의 개량
JP2001090135A (ja) 集合住宅における要排水設備の設置構造
JP2779703B2 (ja) 集合住宅における給湯設備
KR870003112Y1 (ko) 배 수 구
KR101711494B1 (ko) 층상 배관용 배수관
JP2769385B2 (ja) 衛生排水体験装置
KR200308727Y1 (ko) 배수관 연결용 곡관의 소음 저감구조

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080529

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees