JP2783659B2 - 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 - Google Patents
静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置Info
- Publication number
- JP2783659B2 JP2783659B2 JP2202758A JP20275890A JP2783659B2 JP 2783659 B2 JP2783659 B2 JP 2783659B2 JP 2202758 A JP2202758 A JP 2202758A JP 20275890 A JP20275890 A JP 20275890A JP 2783659 B2 JP2783659 B2 JP 2783659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- negatively
- developer
- parts
- magnetic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、電子写真、静電記録、静電印刷の如き画像
形成法に於ける静電荷像を可視化するための静電荷像現
像用現像剤、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシ
ミリ装置に関する。
形成法に於ける静電荷像を可視化するための静電荷像現
像用現像剤、画像形成装置、装置ユニツト及びフアクシ
ミリ装置に関する。
さらに詳しくは外部より電圧を印加した帯電部材を被
帯電部材に接触させて帯電を行う帯電工程を有する電子
写真法に用いられる静電荷像現像用現像剤、画像形成装
置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置に関する。
帯電部材に接触させて帯電を行う帯電工程を有する電子
写真法に用いられる静電荷像現像用現像剤、画像形成装
置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置に関する。
従来、電子写真装置における帯電手段としてコロナ放
電器が知られている。コロナ放電器は高電圧を印加しな
ければならなく、オゾンの発生量が多いという問題点を
有している。
電器が知られている。コロナ放電器は高電圧を印加しな
ければならなく、オゾンの発生量が多いという問題点を
有している。
最近ではコロナ放電器を利用しないで接触帯電手段を
利用することが検討されている。具体的には帯電部材で
ある導電性ローラに電圧を印加しながら、ローラを感光
体の如き被帯電体に接触させ、被帯電体表面を所定の電
位に帯電させるものである。このような接触帯電手段を
用いればコロナ放電器と比較して低電圧化がはかれ、オ
ゾン発生量も減少することが可能である。
利用することが検討されている。具体的には帯電部材で
ある導電性ローラに電圧を印加しながら、ローラを感光
体の如き被帯電体に接触させ、被帯電体表面を所定の電
位に帯電させるものである。このような接触帯電手段を
用いればコロナ放電器と比較して低電圧化がはかれ、オ
ゾン発生量も減少することが可能である。
例えば、特公昭50−13661号公報においては、芯金に
ナイロン又はポリウレタンゴムからなる誘電体を被覆し
たローラを使うことによって低電圧印加で感光紙を荷電
することを可能にしている。
ナイロン又はポリウレタンゴムからなる誘電体を被覆し
たローラを使うことによって低電圧印加で感光紙を荷電
することを可能にしている。
しかしながら、上記従来例において、芯金にナイロン
を被覆したローラは、ゴムの如き弾性がないので被帯電
体と十分な接触を保つことができず、帯電不良を起こし
てしまう傾向がある。一方、芯金にポリウレタンゴムを
被覆すると、ゴムに含浸している軟化剤が徐々にしみ出
てくる。そのため、被帯電体として感光体を使用する
と、感光体が停止している時に帯電部材が当接部におい
て感光体に固着する現象、あるいは当接部の領域が画像
ボケを生じるという問題点があった。帯電部材のゴム系
材料中の軟化剤がしみ出てきて感光体表面に付着する
と、感光体が低抵抗化して画像流れが起き、ひどい時に
は使用不能となったり感光体表面に残留したトナーが帯
電部材の表面に付着し、フイルミグ現象が発生する場合
もある。そして、帯電部材表面に多量のトナーが固着す
ると帯電部材表面が絶縁化し帯電部材の帯電能力が失わ
れ感光体表面の帯電が不均一となり、トナー画像に影響
が出てしまう。これは、帯電部材に、より強く感光体表
面に残留トナーが押し付けられる為、帯電部材や被帯電
体表面への残留トナーの固着、感光体表面への損傷や削
れが起きやすくなるためである。
を被覆したローラは、ゴムの如き弾性がないので被帯電
体と十分な接触を保つことができず、帯電不良を起こし
てしまう傾向がある。一方、芯金にポリウレタンゴムを
被覆すると、ゴムに含浸している軟化剤が徐々にしみ出
てくる。そのため、被帯電体として感光体を使用する
と、感光体が停止している時に帯電部材が当接部におい
て感光体に固着する現象、あるいは当接部の領域が画像
ボケを生じるという問題点があった。帯電部材のゴム系
材料中の軟化剤がしみ出てきて感光体表面に付着する
と、感光体が低抵抗化して画像流れが起き、ひどい時に
は使用不能となったり感光体表面に残留したトナーが帯
電部材の表面に付着し、フイルミグ現象が発生する場合
もある。そして、帯電部材表面に多量のトナーが固着す
ると帯電部材表面が絶縁化し帯電部材の帯電能力が失わ
れ感光体表面の帯電が不均一となり、トナー画像に影響
が出てしまう。これは、帯電部材に、より強く感光体表
面に残留トナーが押し付けられる為、帯電部材や被帯電
体表面への残留トナーの固着、感光体表面への損傷や削
れが起きやすくなるためである。
接触帯電装置では、帯電部材に直流電圧、もしくは、
直流電圧に交流電圧を重畳したものを印加して用いてい
る。この際、帯電部材と感光体ドラムの接触部分周辺で
は、粒子径が小さく、重量の軽い残留トナー粒子の異常
な帯電や飛翔運動の反復が繰り返される。この為帯電部
材や感光体ドラム表面への残留トナーの静電吸着や埋め
込みが行われ易い状況に在り、接触帯電手段は、従来の
コロナ放電器による非接触帯電手段を用いる場合と非常
に異なる。
直流電圧に交流電圧を重畳したものを印加して用いてい
る。この際、帯電部材と感光体ドラムの接触部分周辺で
は、粒子径が小さく、重量の軽い残留トナー粒子の異常
な帯電や飛翔運動の反復が繰り返される。この為帯電部
材や感光体ドラム表面への残留トナーの静電吸着や埋め
込みが行われ易い状況に在り、接触帯電手段は、従来の
コロナ放電器による非接触帯電手段を用いる場合と非常
に異なる。
一方、近年、小型で安価なパーソナルユースの複写機
やレーザープリンターが出現している。これらの小型機
に於いては、メンテナンスフリーの立場から、感光体、
現像器、クリーニング装置の如き部材を一体化したカー
トリツジ方式が用いられることが好ましい。さらに、使
用される現像剤としても現像器の構造を簡単にできるこ
とから一成分系乾式磁性現像剤を使用することが好まし
い。
やレーザープリンターが出現している。これらの小型機
に於いては、メンテナンスフリーの立場から、感光体、
現像器、クリーニング装置の如き部材を一体化したカー
トリツジ方式が用いられることが好ましい。さらに、使
用される現像剤としても現像器の構造を簡単にできるこ
とから一成分系乾式磁性現像剤を使用することが好まし
い。
磁性トナーを使用する方法として、例えば、米国特許
第3,909,258号明細書に記載されている導電性トナーを
使用するマグネドライ法;トナー粒子の誘電分極を使用
する方法;トナーの攪乱による電荷移送の方法;特開昭
54−42141号公報、特開昭55−18656号公報の如き潜像に
対してトナー粒子を飛翔させて現像する方法がある。
第3,909,258号明細書に記載されている導電性トナーを
使用するマグネドライ法;トナー粒子の誘電分極を使用
する方法;トナーの攪乱による電荷移送の方法;特開昭
54−42141号公報、特開昭55−18656号公報の如き潜像に
対してトナー粒子を飛翔させて現像する方法がある。
この様な乾式磁性現像剤を使用する方法において、良
好な画質の可視画像を形成するためには、現像剤が高い
流動性を有し、かつ均一な帯電性を有することが必要で
あり、そのために従来よりケイ酸微粉末をトナー粉末に
添加混合することが行われている。ケイ酸微粉体(すな
わち、シリカ)自体は親水性であり、そのため、これが
添加された現像剤は空気中の湿気により凝集を生じて流
動性が低下したり、甚だしい場合にはケイ酸微粉体の吸
湿により現像剤の帯電性能を低下させてしまう。そこで
疎水化処理したケイ酸微粉体を用いることが特開昭46−
5782号公報、特開昭48−47345号公報、特開昭48−47346
号公報等で提案されている。具体的には例えばケイ酸微
粉体とジメチルジクロルシランの如き有機ケイ素化合物
とを反応させ、ケイ酸微粉体表面のシラノール基を有機
基で置換し、疎水化したケイ酸微粉体が用いられてい
る。
好な画質の可視画像を形成するためには、現像剤が高い
流動性を有し、かつ均一な帯電性を有することが必要で
あり、そのために従来よりケイ酸微粉末をトナー粉末に
添加混合することが行われている。ケイ酸微粉体(すな
わち、シリカ)自体は親水性であり、そのため、これが
添加された現像剤は空気中の湿気により凝集を生じて流
動性が低下したり、甚だしい場合にはケイ酸微粉体の吸
湿により現像剤の帯電性能を低下させてしまう。そこで
疎水化処理したケイ酸微粉体を用いることが特開昭46−
5782号公報、特開昭48−47345号公報、特開昭48−47346
号公報等で提案されている。具体的には例えばケイ酸微
粉体とジメチルジクロルシランの如き有機ケイ素化合物
とを反応させ、ケイ酸微粉体表面のシラノール基を有機
基で置換し、疎水化したケイ酸微粉体が用いられてい
る。
磁性トナーに於いては、磁性トナー自体研磨効果を有
する。感光体として有機光導電体(OPC)の如き表面硬
度の低い感光体への圧接が行われる様な画像形成工程に
おいて、特に磁性トナーと無機微粉体を混合した現像剤
では圧接部材及び感光体表面の両者を削ることによる白
ヌケ現象、圧接部材及び感光体に傷を付けてしまうこ
と、トナーの融着及びフイルミングの如き感光体汚染が
生じ易い。
する。感光体として有機光導電体(OPC)の如き表面硬
度の低い感光体への圧接が行われる様な画像形成工程に
おいて、特に磁性トナーと無機微粉体を混合した現像剤
では圧接部材及び感光体表面の両者を削ることによる白
ヌケ現象、圧接部材及び感光体に傷を付けてしまうこ
と、トナーの融着及びフイルミングの如き感光体汚染が
生じ易い。
特開昭60−186854号公報等に、トナー粒子よりも小さ
い重合体粒子を添加することが提案されている。これと
同様にして現像剤を調製し検討したところ感光体上のト
ナー融着に効果がなく、接触帯電を用いた装置において
は接触帯電装置を汚染し帯電ムラを生じる傾向があっ
た。
い重合体粒子を添加することが提案されている。これと
同様にして現像剤を調製し検討したところ感光体上のト
ナー融着に効果がなく、接触帯電を用いた装置において
は接触帯電装置を汚染し帯電ムラを生じる傾向があっ
た。
近年ホストコンピユーターの高性能化にともない、プ
リント速度の速いレーザービームプリンターが要求され
ている。オフイスの環境面からは、オゾン発生のない画
像形成装置が待望されている。
リント速度の速いレーザービームプリンターが要求され
ている。オフイスの環境面からは、オゾン発生のない画
像形成装置が待望されている。
一般に、接触帯電においてはプロセススピードの増加
にしたがい、印加電圧及び交流周波数を増加させること
が感光体上の帯電を安定させるために必要となる。同時
に感光体への現像剤融着が発生しやすくなるという問題
点をもっている。
にしたがい、印加電圧及び交流周波数を増加させること
が感光体上の帯電を安定させるために必要となる。同時
に感光体への現像剤融着が発生しやすくなるという問題
点をもっている。
近年、画像品質への要求も次第に厳しくなってきてお
り、きわめて微細な潜像に至るまで、つぶれたりとぎれ
たりすることなく忠実に再現することが求められてい
る。それに伴い、トナーの粒径も小粒径化する方向にあ
る。例えば、特開平1−112253号公報では体積平均粒径
4〜9μmの現像剤が提案されている。
り、きわめて微細な潜像に至るまで、つぶれたりとぎれ
たりすることなく忠実に再現することが求められてい
る。それに伴い、トナーの粒径も小粒径化する方向にあ
る。例えば、特開平1−112253号公報では体積平均粒径
4〜9μmの現像剤が提案されている。
一般にトナーの粒径が小さくなるほどトナーの比表面
積が大きくなるため、該トナーを使用した場合、当接部
材及び感光体汚染等を生じやすく、さらに、トナーの凝
集性が増大することから、流動性確保のためにより多く
の無機微粉体の添加が必要となり、その結果、圧接部材
及び感光体表面を削ることによる白ヌケ現象、圧接部材
及び感光体に傷をつけてしまうことによるトナーの融
着、フイルミング等を助長し、画像欠損を生じてしまう
傾向がある。
積が大きくなるため、該トナーを使用した場合、当接部
材及び感光体汚染等を生じやすく、さらに、トナーの凝
集性が増大することから、流動性確保のためにより多く
の無機微粉体の添加が必要となり、その結果、圧接部材
及び感光体表面を削ることによる白ヌケ現象、圧接部材
及び感光体に傷をつけてしまうことによるトナーの融
着、フイルミング等を助長し、画像欠損を生じてしまう
傾向がある。
本発明の目的は、感光体上にトナー融着を生じない
か、または、トナー融着が抑制されている静電荷像現像
用現像剤を提供することにある。
か、または、トナー融着が抑制されている静電荷像現像
用現像剤を提供することにある。
本発明の目的は、高濃度でカブリのないトナー画像の
得られる静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユ
ニツト及びフアクシミリ装置の提供にある。
得られる静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユ
ニツト及びフアクシミリ装置の提供にある。
本発明の目的は、接着帯電装置を汚染しにくい現像剤
を提供することにある。
を提供することにある。
本発明の目的は、接着帯電装置による感光体への帯電
のムラを生じにくい画像形成装置、装置ユニツト及びフ
アクシミリ装置を提供することにある。
のムラを生じにくい画像形成装置、装置ユニツト及びフ
アクシミリ装置を提供することにある。
本発明の目的は、潜像に忠実で鮮鋭な高濃度の顕画像
を安定に供給できる現像剤の提供にある。
を安定に供給できる現像剤の提供にある。
本発明の目的は、接着帯電手段と本発明の現像剤で現
像するための現像手段を少なくとも有する画像形成装
置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置を提供すること
にある。
像するための現像手段を少なくとも有する画像形成装
置、装置ユニツト及びフアクシミリ装置を提供すること
にある。
すなわち、本発明は、(a)負帯電性トナー100重量
部、(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平
均粒径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜
1012Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部
の混合物を有することを特徴とする静電荷像現像用現像
剤に関する。
部、(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平
均粒径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜
1012Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部
の混合物を有することを特徴とする静電荷像現像用現像
剤に関する。
また、本願発明は、静電荷像を担持するための被帯電
体と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯
電手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成され
た静電荷像を現像するための現像手段とを有する画像形
成装置であって、 該現像剤は、(a)負帯電性トナー100重量部、
(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒
径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012
Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混
合物を有することを特徴とする画像形成装置に関する。
体と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯
電手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成され
た静電荷像を現像するための現像手段とを有する画像形
成装置であって、 該現像剤は、(a)負帯電性トナー100重量部、
(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒
径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012
Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混
合物を有することを特徴とする画像形成装置に関する。
さらに、本願発明は、静電荷像を担持するための被帯
電体と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触
帯電手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成さ
れた静電荷像を現像するための現像手段とを有し、 該接触帯電手段及び現像手段が被帯電体とともに一体
に支持してユニツトを形成し、画像形成装置本体に着脱
自在の単一ユニツトを形成している装置ユニツトであっ
て、 該現像剤は、(a)負帯電性トナー100重量部、
(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒
径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012
Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混
合物を有することを特徴とする装置ユニツトに関する。
電体と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触
帯電手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成さ
れた静電荷像を現像するための現像手段とを有し、 該接触帯電手段及び現像手段が被帯電体とともに一体
に支持してユニツトを形成し、画像形成装置本体に着脱
自在の単一ユニツトを形成している装置ユニツトであっ
て、 該現像剤は、(a)負帯電性トナー100重量部、
(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒
径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012
Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混
合物を有することを特徴とする装置ユニツトに関する。
さらに、本願発明は、電子写真装置及びリモート端末
からの画像情報を受信する受信手段を有するフアクシミ
リ装置であって、 該電子写真装置は、静電解像を担持するための被帯電
体と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯
電手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成され
た静電荷像を現像するための現像手段とを有しており、 該現像剤は、(a)該現像剤は、(a)負帯電性トナ
ー100重量部、(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及
び、(c)平均粒径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電
気抵抗が106〜1012Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.0
1〜1.0重量部の混合物を有することを特徴とするフアク
シミリ装置に関する。
からの画像情報を受信する受信手段を有するフアクシミ
リ装置であって、 該電子写真装置は、静電解像を担持するための被帯電
体と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯
電手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成され
た静電荷像を現像するための現像手段とを有しており、 該現像剤は、(a)該現像剤は、(a)負帯電性トナ
ー100重量部、(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及
び、(c)平均粒径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電
気抵抗が106〜1012Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.0
1〜1.0重量部の混合物を有することを特徴とするフアク
シミリ装置に関する。
本発明の現像剤は、平均粒径0.03〜1μm且つ体積電
気抵抗106〜1012Ω・cmの負帯電性球状樹脂微粒子を含
有しており、本発明の現像剤は感光体表面にトナーが融
着しにくい。
気抵抗106〜1012Ω・cmの負帯電性球状樹脂微粒子を含
有しており、本発明の現像剤は感光体表面にトナーが融
着しにくい。
負帯電性樹脂粒子がトナーの感光体への融着防止に効
果を示すのは以下の理由が考えられる。
果を示すのは以下の理由が考えられる。
トナーが感光体表面に融着する原因の1つに、感光体
表面が無機微粒体及び当接部材によってこすられた際に
発生する傷がある。感光体表面のこの傷の発生を防止す
るためには、遊離無機微粉体の除去が感光体融着の防止
に効果がある。本発明の負帯電性樹脂粒子はこの遊離無
機微粉体を表面に吸着する働きがあり、この働きは走査
型電子顕微鏡による観察で明らかである。
表面が無機微粒体及び当接部材によってこすられた際に
発生する傷がある。感光体表面のこの傷の発生を防止す
るためには、遊離無機微粉体の除去が感光体融着の防止
に効果がある。本発明の負帯電性樹脂粒子はこの遊離無
機微粉体を表面に吸着する働きがあり、この働きは走査
型電子顕微鏡による観察で明らかである。
接触帯電装置を具備している画像形成装置において
は、クリーニングブレードからすり抜けた負帯電性樹脂
粒子は接触帯電手段に吸着され、クリーニングブレード
からすり抜けてくる遊離無機微粉体を該表面にさらに吸
着し感光体表面を保護していると考えられる。
は、クリーニングブレードからすり抜けた負帯電性樹脂
粒子は接触帯電手段に吸着され、クリーニングブレード
からすり抜けてくる遊離無機微粉体を該表面にさらに吸
着し感光体表面を保護していると考えられる。
本発明に用いられる負荷電性樹脂微粒子は一次平均粒
径が0.03〜1.0μm、好ましくは0.05〜0.8μmのものを
用いる。1.0μmより大きなものは比表面積が小さく、
遊離の無機微粉体(例えば、シリカ)の吸着に適当でな
くトナーの融着の防止効果が小さい。平均粒径が0.03μ
m未満の場合は、クリーニング不良が発生しやすくな
る。
径が0.03〜1.0μm、好ましくは0.05〜0.8μmのものを
用いる。1.0μmより大きなものは比表面積が小さく、
遊離の無機微粉体(例えば、シリカ)の吸着に適当でな
くトナーの融着の防止効果が小さい。平均粒径が0.03μ
m未満の場合は、クリーニング不良が発生しやすくな
る。
該負荷電性球状樹脂微粒子には比電気抵抗が106〜10
12Ω・cmのものが用いられる。106Ω・cmより低いもの
を用いると現像剤の帯電量を低下させ、結果として画像
濃度が低下する。1012Ω・cmより高いものを用いると現
像剤の流動性を悪化させ、カブリの多い画像となる。
12Ω・cmのものが用いられる。106Ω・cmより低いもの
を用いると現像剤の帯電量を低下させ、結果として画像
濃度が低下する。1012Ω・cmより高いものを用いると現
像剤の流動性を悪化させ、カブリの多い画像となる。
該負荷電性球状微粒子はトリボ電荷量が−50μc/g〜
−400μc/g(さらに好ましくは−50μc/g〜−300μc/
g)あることが好ましい。負帯電性樹脂微粒子のトリボ
電荷量が−50μc/g未満では感光体融着防止効果が小さ
く画像濃度が低下しやすく、一方、−400μc/gより大き
いと流動性の悪化を生じる。
−400μc/g(さらに好ましくは−50μc/g〜−300μc/
g)あることが好ましい。負帯電性樹脂微粒子のトリボ
電荷量が−50μc/g未満では感光体融着防止効果が小さ
く画像濃度が低下しやすく、一方、−400μc/gより大き
いと流動性の悪化を生じる。
本発明に用いられる負帯電性球状樹脂粒子のトリボ電
荷量は次の様にして測定される。
荷量は次の様にして測定される。
温度25℃、湿度50〜60%RHの環境下に1晩放置された
樹脂微粒子0.2gと、200〜300メツシユに主体粒度を持
つ、樹脂で被覆されていないキヤリアー鉄粉(例えば、
日本鉄粉社製EFV200/300)99.8gとを前記環境下でおよ
そ200ccの容積を持つアルミニウム製ポツトに入れ、60
分間混合したのち、400メツシツスクリーンを有するア
ルミニウム製のセルを用いて、0.5kg/cm2のブロー圧に
て、ブローオフ法により樹脂微粒子のトリボ電荷量を測
定する。
樹脂微粒子0.2gと、200〜300メツシユに主体粒度を持
つ、樹脂で被覆されていないキヤリアー鉄粉(例えば、
日本鉄粉社製EFV200/300)99.8gとを前記環境下でおよ
そ200ccの容積を持つアルミニウム製ポツトに入れ、60
分間混合したのち、400メツシツスクリーンを有するア
ルミニウム製のセルを用いて、0.5kg/cm2のブロー圧に
て、ブローオフ法により樹脂微粒子のトリボ電荷量を測
定する。
個数平均粒径の測定については、コールターカウンタ
ーN4(日科機製)(測定範囲0.003〜3μm)にて溶媒
中に超音波により分散された状態で測定する。CAPA−50
00型(掘場製作所製)で測定してもよい。乳化重合法等
により得られた、事実上単分散のものは倍率7,500〜50,
000倍(好ましくは、7,500〜10,000倍)の走査型顕微鏡
写真(SEM像)により写真中の球状粒子をランダムに20
〜50個抽出して、個数平均粒径を測定してもよい。
ーN4(日科機製)(測定範囲0.003〜3μm)にて溶媒
中に超音波により分散された状態で測定する。CAPA−50
00型(掘場製作所製)で測定してもよい。乳化重合法等
により得られた、事実上単分散のものは倍率7,500〜50,
000倍(好ましくは、7,500〜10,000倍)の走査型顕微鏡
写真(SEM像)により写真中の球状粒子をランダムに20
〜50個抽出して、個数平均粒径を測定してもよい。
本発明における電気的比抵抗(体積固有抵抗)の測定
は例えば第4図に示した装置を使用して温度23.5℃、湿
度65%RHの環境下で行う。同図において41は台座を示
し、42は押圧手段で、ハンドプレスに接続されていて、
圧力計43が付属している。44は直径3.100cmの硬質ガラ
スセルで、中に試料45を入れる。46は真鍮製のプレスラ
ムで、直径4.266cm、面積14.2857cm2。47はステンレス
製の押棒で、半径0.397cm、面積0.496cm2で、プレスラ
ム46からの圧力を試料45に加える。48は真鍮製の台、49
及び50はベークライト製の絶縁板。51はプレスラム46と
台48に接続された抵抗計、52はダイヤルゲージである。
は例えば第4図に示した装置を使用して温度23.5℃、湿
度65%RHの環境下で行う。同図において41は台座を示
し、42は押圧手段で、ハンドプレスに接続されていて、
圧力計43が付属している。44は直径3.100cmの硬質ガラ
スセルで、中に試料45を入れる。46は真鍮製のプレスラ
ムで、直径4.266cm、面積14.2857cm2。47はステンレス
製の押棒で、半径0.397cm、面積0.496cm2で、プレスラ
ム46からの圧力を試料45に加える。48は真鍮製の台、49
及び50はベークライト製の絶縁板。51はプレスラム46と
台48に接続された抵抗計、52はダイヤルゲージである。
第4図の装置において、ハンドプレスに油圧20kg/cm2
の圧力をかけると、試料には576kg/cm2の圧力がかか
る。印加電圧を10Vとし、抵抗計51から抵抗を読み取
り、試料の断面積をかけて、ダイヤルゲージ52から読み
取った試料の高さで割って体積固有抵抗を求める。
の圧力をかけると、試料には576kg/cm2の圧力がかか
る。印加電圧を10Vとし、抵抗計51から抵抗を読み取
り、試料の断面積をかけて、ダイヤルゲージ52から読み
取った試料の高さで割って体積固有抵抗を求める。
本発明に使用される負帯電性球状樹脂微粒子は球形状
のものが好ましく、具体的には該樹脂微粒子の長径に対
する短径の比(長径/短径)が1.0〜1.02のものが感光
体融着の防止効果に優れている。該樹脂微粒子は乳化重
合法、スプレードライ法などによって製造される。
のものが好ましく、具体的には該樹脂微粒子の長径に対
する短径の比(長径/短径)が1.0〜1.02のものが感光
体融着の防止効果に優れている。該樹脂微粒子は乳化重
合法、スプレードライ法などによって製造される。
好ましくは、スチレン、アクリル酸、メチルメタクリ
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレートの如きトナー用結着樹脂に用いられるモノマー
成分を乳化重合法により共重合して得られるガラス転移
点80℃以上の樹脂粒子が良好な効果を示す。
レート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアク
リレートの如きトナー用結着樹脂に用いられるモノマー
成分を乳化重合法により共重合して得られるガラス転移
点80℃以上の樹脂粒子が良好な効果を示す。
ジビニルベンゼンの如き架橋剤で架橋されていてもよ
く、比電気抵抗及びトリボ電荷量調整のために樹脂粒子
表面が金属、金属酸化物、顔料、海面活性剤等で処理さ
れていることも本発明の好ましい形態である。
く、比電気抵抗及びトリボ電荷量調整のために樹脂粒子
表面が金属、金属酸化物、顔料、海面活性剤等で処理さ
れていることも本発明の好ましい形態である。
本発明の現像剤に含有されるトナーは、体積平均粒径
3〜20μm(好ましくは、4〜15μm)を有することが
好ましい。
3〜20μm(好ましくは、4〜15μm)を有することが
好ましい。
本発明の現像剤に含有されるトナーが、磁性トナーで
ある場合、磁性トナーの体積平均粒径が4〜8(好まし
くは6〜8)μmであることが、現像剤の解像度及びカ
ブリ抑制の点で好ましい。さらに、磁性トナーを含有す
る現像剤の場合、BET比表面積が1.8〜3.5m2/g、ゆるみ
見掛密度が0.4〜0.52g/cm3、真密度が1.45〜1.8g/cm3で
あることが、現像剤の解像度及びカブリ抑制の点でさら
に好ましい。
ある場合、磁性トナーの体積平均粒径が4〜8(好まし
くは6〜8)μmであることが、現像剤の解像度及びカ
ブリ抑制の点で好ましい。さらに、磁性トナーを含有す
る現像剤の場合、BET比表面積が1.8〜3.5m2/g、ゆるみ
見掛密度が0.4〜0.52g/cm3、真密度が1.45〜1.8g/cm3で
あることが、現像剤の解像度及びカブリ抑制の点でさら
に好ましい。
本発明の現像剤の窒素ガス吸着法によるBET比表面積
は1.8〜3.5m2/gが好ましく、この範囲において本発明の
現像剤は立ち上りがはやく、現像剤効率も良く、感光体
上へのトナー融着の防止効果も高い。
は1.8〜3.5m2/gが好ましく、この範囲において本発明の
現像剤は立ち上りがはやく、現像剤効率も良く、感光体
上へのトナー融着の防止効果も高い。
本発明の現像剤の真比重は1.45〜1.8であることをが
好ましく、この範囲において本発明の現像剤は、現像の
際の潜像にのる量が適量であり、潜像に対して太くなっ
たり細くなったりすることなく忠実な高濃度の画像が得
られる。真比重が1.45未満では現像剤の飛散により装置
内を汚染しやすくまたカブリの増大で感光体上のトナー
融着が生じ易くなる。
好ましく、この範囲において本発明の現像剤は、現像の
際の潜像にのる量が適量であり、潜像に対して太くなっ
たり細くなったりすることなく忠実な高濃度の画像が得
られる。真比重が1.45未満では現像剤の飛散により装置
内を汚染しやすくまたカブリの増大で感光体上のトナー
融着が生じ易くなる。
本発明の現像剤のゆるみ見掛密度は0.4〜0.52(g/c
m3)であり、真比重の大きさに比し、ゆるみ見掛密度が
小さいことが特徴的である。真比重とゆるみ見掛密度か
ら計算される空隙率は62〜75%であることが好ましい。
m3)であり、真比重の大きさに比し、ゆるみ見掛密度が
小さいことが特徴的である。真比重とゆるみ見掛密度か
ら計算される空隙率は62〜75%であることが好ましい。
空隙率(εa)は下記式で計算される。
磁性トナーの固め見掛密度は0.8〜1.0の範囲が好まし
く、この際の空隙率(εp)は40〜50%が好ましい。
く、この際の空隙率(εp)は40〜50%が好ましい。
この範囲において本発明の現像剤は、現像器内部での
現像剤づまりを生じることなく、現像部への現像剤の補
給が円滑に行なわれるため白ヌケを発生することなく、
常に安定した濃度を保つことができ、かつトナーのもれ
や飛散を生じず多数回のプリントテストにおいてもトナ
ーが変質せずに感光体上へのトナー融着を防止すること
が可能である。
現像剤づまりを生じることなく、現像部への現像剤の補
給が円滑に行なわれるため白ヌケを発生することなく、
常に安定した濃度を保つことができ、かつトナーのもれ
や飛散を生じず多数回のプリントテストにおいてもトナ
ーが変質せずに感光体上へのトナー融着を防止すること
が可能である。
磁性トナーのBET比表面積はQUANTACHROME社製比表面
積計オートソーブ1を使用し、BET1点法により求める。
積計オートソーブ1を使用し、BET1点法により求める。
本発明におけるゆるみ見掛密度は、細川ミクロン
(株)製のパウダーテスター及び該パウダーテスターに
付属している容器を使用して該パウダーテスターの取扱
い説明書の手順に従って測定した。
(株)製のパウダーテスター及び該パウダーテスターに
付属している容器を使用して該パウダーテスターの取扱
い説明書の手順に従って測定した。
本発明における真密度の測定は微粉体を測定する場
合、正確かつ簡便な方法として次の方法を採用した。
合、正確かつ簡便な方法として次の方法を採用した。
ステンレス製の内径10mm,長さ約5cmのシリンダーと、
その中に密着挿入できる外径約10mm,高さ5mmの円盤
(A)と、外径約10mm,長さ約8cmのピストン(B)を用
意する。シリンダーの底に円盤(A)を入れ、次いで測
定サンプル約1gを入れ、ピストン(B)を静かに押し込
む。これに油圧プレスによって400kg/cm2の力を加え、
5分間圧縮したものをとり出す。この圧縮サンプルの重
さを秤量(wg)しマイクロメーターで圧縮サンプルの直
径(Dcm),高さ(Lcm)を測定し、次式によって真密度
を計算する。
その中に密着挿入できる外径約10mm,高さ5mmの円盤
(A)と、外径約10mm,長さ約8cmのピストン(B)を用
意する。シリンダーの底に円盤(A)を入れ、次いで測
定サンプル約1gを入れ、ピストン(B)を静かに押し込
む。これに油圧プレスによって400kg/cm2の力を加え、
5分間圧縮したものをとり出す。この圧縮サンプルの重
さを秤量(wg)しマイクロメーターで圧縮サンプルの直
径(Dcm),高さ(Lcm)を測定し、次式によって真密度
を計算する。
本発明に係る磁性トナーにおいては、体積平均粒径が
4〜8(好ましくは6〜8)μmを有し、好ましくは5
μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子が17〜60個数%
含有され、6.35〜10.08μmの粒径を有する磁性トナー
粒子が5〜50個数%含有され、12.7μm以上の粒径を有
する磁性トナー粒子が2.0体積%以下で含有される粒度
分布を有することが好ましい。
4〜8(好ましくは6〜8)μmを有し、好ましくは5
μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子が17〜60個数%
含有され、6.35〜10.08μmの粒径を有する磁性トナー
粒子が5〜50個数%含有され、12.7μm以上の粒径を有
する磁性トナー粒子が2.0体積%以下で含有される粒度
分布を有することが好ましい。
さらに、5μm以下の磁性トナー粒子群は、下記式 〔式中、Nは5μm以下の粒径を有する磁性トナー粒子
の個数%を示し、Vは5μm以下の粒子を有する磁性ト
ナー粒子の体積%を示し、kは4.6乃至6.7の正数を示
す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することが好ましい。
の個数%を示し、Vは5μm以下の粒子を有する磁性ト
ナー粒子の体積%を示し、kは4.6乃至6.7の正数を示
す。但し、Nは17乃至60の正数を示す。〕 を満足する粒度分布を有することが好ましい。
磁性トナーの体積平均粒径が4μm未満では、グラフ
イツク画像などの画像面積比率の高い用途では転写紙上
のトナーののり量が少なく画像濃度が低くなりやすい。
これは、後に述べる潜像におけるエツジ部に対して、内
部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えられる。
さらに、磁性トナーの体積平均粒径が4μm未満では感
光体上にトナー融着を生じ易い。
イツク画像などの画像面積比率の高い用途では転写紙上
のトナーののり量が少なく画像濃度が低くなりやすい。
これは、後に述べる潜像におけるエツジ部に対して、内
部の濃度が下がる理由と同じ原因によると考えられる。
さらに、磁性トナーの体積平均粒径が4μm未満では感
光体上にトナー融着を生じ易い。
磁性トナーの体積平均粒径が8μmを越える場合で
は、解像度が良好でなく、耐久による画質の低下を生じ
やすい。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が17個数%
未満であると、高画質に有効な磁性トナー粒子が少な
く、特に、プリントアウトをつづけることによってトナ
ーが使われるに従い、有効な磁性トナー粒子成分が減少
して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度分布のバ
ラツキが悪化し、画質がしだいに低下してくる。60個数
%を越える場合は、磁性トナー粒子相互の凝集状態が生
じやすく、本来の粒径以上のトナー塊となるため、荒れ
た画質となり、解像性を低下させ、潜像のエツジ部と内
部との濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の画像となりや
すく、感光体上のトナー融着も生じやすくなる。
は、解像度が良好でなく、耐久による画質の低下を生じ
やすい。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子が17個数%
未満であると、高画質に有効な磁性トナー粒子が少な
く、特に、プリントアウトをつづけることによってトナ
ーが使われるに従い、有効な磁性トナー粒子成分が減少
して、本発明で示すところの磁性トナーの粒度分布のバ
ラツキが悪化し、画質がしだいに低下してくる。60個数
%を越える場合は、磁性トナー粒子相互の凝集状態が生
じやすく、本来の粒径以上のトナー塊となるため、荒れ
た画質となり、解像性を低下させ、潜像のエツジ部と内
部との濃度差が大きくなり、中ぬけ気味の画像となりや
すく、感光体上のトナー融着も生じやすくなる。
6.35〜10.08μmの範囲の粒子が5〜50個数%以下で
あることが良く、好ましくは8〜40個数%が良い。50個
数%より多いと、画質が悪化すると共に、必要以上の現
像(すなわち、トナーののりすぎ)が起こり、細線再現
性が低下し、トナー消費量の増大をまねく傾向がある。
一方、5個数%未満であると、高画像濃度が得らにくく
なる。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子群の個数%
(N%),体積%(V%)の間に、N/V=0.05N+kなる
関係があり、4.6≦k≦6.7の範囲の正数を示す。好まし
くは4.6≦k≦6.2、さらに好ましくは4.6≦k≦5.7であ
る。先に示したように、17≦N≦60、好ましくは25≦N
≦60、さらに好ましくは30≦N≦60である。
あることが良く、好ましくは8〜40個数%が良い。50個
数%より多いと、画質が悪化すると共に、必要以上の現
像(すなわち、トナーののりすぎ)が起こり、細線再現
性が低下し、トナー消費量の増大をまねく傾向がある。
一方、5個数%未満であると、高画像濃度が得らにくく
なる。5μm以下の粒径の磁性トナー粒子群の個数%
(N%),体積%(V%)の間に、N/V=0.05N+kなる
関係があり、4.6≦k≦6.7の範囲の正数を示す。好まし
くは4.6≦k≦6.2、さらに好ましくは4.6≦k≦5.7であ
る。先に示したように、17≦N≦60、好ましくは25≦N
≦60、さらに好ましくは30≦N≦60である。
k<4.6では、5.0μmより小さな粒径の磁性トナー粒
子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで劣ったもの
となる。従来、不要と考えがちであった微細な磁性トナ
ー粒子の適度な存在が、現像において、トナーの最密充
填化を果し、粗れのない均一な画像を形成するのに貢献
する。特に細先及い画像の輪郭部を均一に埋めることに
より、視覚的に鮮鋭さをより助長するものである。k<
4.6では、この粒度分布成分の不足に起因して、これら
の特性の点で劣ったものとなる。
子数が少なく、画像濃度、解像性、鮮鋭さで劣ったもの
となる。従来、不要と考えがちであった微細な磁性トナ
ー粒子の適度な存在が、現像において、トナーの最密充
填化を果し、粗れのない均一な画像を形成するのに貢献
する。特に細先及い画像の輪郭部を均一に埋めることに
より、視覚的に鮮鋭さをより助長するものである。k<
4.6では、この粒度分布成分の不足に起因して、これら
の特性の点で劣ったものとなる。
別の面からは、生産上も、k<4.6の条件を満足する
には分級等によって、多量の微粉をカットする必要があ
り、収率及びトナーコストの点でも不利なものとなる。
k<6.7では、必要以上の微粉の存在によって、くり返
しプリントアウトをつづけるうちに、画像濃度が低下す
る傾向がある。この様な現象は、必要以上の荷電をもっ
た過剰の微粉磁性トナー粒子が現像スリーブ上に帯電付
着して、正常な磁性トナーの現像スリーブへの担持およ
び荷電付与を阻害することによって発生すると考えられ
る。またk>6.7では感光体上のトナー融着が生じやす
い。
には分級等によって、多量の微粉をカットする必要があ
り、収率及びトナーコストの点でも不利なものとなる。
k<6.7では、必要以上の微粉の存在によって、くり返
しプリントアウトをつづけるうちに、画像濃度が低下す
る傾向がある。この様な現象は、必要以上の荷電をもっ
た過剰の微粉磁性トナー粒子が現像スリーブ上に帯電付
着して、正常な磁性トナーの現像スリーブへの担持およ
び荷電付与を阻害することによって発生すると考えられ
る。またk>6.7では感光体上のトナー融着が生じやす
い。
12.7μm以上の粒径の磁性トナー粒子が2.0体積%以
下であることが良く、さらに好ましくは1.0体積%以下
であり、さらに好ましくは0.5体積%以下である。2.0体
積%より多いと、細線再現における妨げになる傾向があ
る。
下であることが良く、さらに好ましくは1.0体積%以下
であり、さらに好ましくは0.5体積%以下である。2.0体
積%より多いと、細線再現における妨げになる傾向があ
る。
トナーの粒度分布は種々の方法によって測定できる
が、本発明においてはコールターカウンターを用いて行
った。
が、本発明においてはコールターカウンターを用いて行
った。
測定装置としてはコールターカウンターTA−II型(コ
ールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力する
インターフエイス(日科機製)及びCX−1パーソナルコ
ンピユータ(キヤノン製)を接続し、電解液は1級塩化
ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製する。測定
法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として
界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルボン酸塩
を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試
料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散
処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型によ
り、アパチヤーとして100μアパチヤーを用いて、個数
を基準として2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、そ
れから本発明に係るところの値を求める。
ールター社製)を用い、個数分布、体積分布を出力する
インターフエイス(日科機製)及びCX−1パーソナルコ
ンピユータ(キヤノン製)を接続し、電解液は1級塩化
ナトリウムを用いて約1%NaCl水溶液を調製する。測定
法としては前記電解水溶液100〜150ml中に分散剤として
界面活性剤、好ましくはアルキルベンゼンスルボン酸塩
を0.1〜5ml加え、さらに測定試料を2〜20mg加える。試
料を懸濁した電解液は超音波分散器で約1〜3分間分散
処理を行い、前記コールターカウンターTA−II型によ
り、アパチヤーとして100μアパチヤーを用いて、個数
を基準として2〜40μの粒子の粒度分布を測定して、そ
れから本発明に係るところの値を求める。
本発明の現像剤に含有される磁性トナーは、通常、結
着樹脂及び磁性体を含有している 本発明に係るトナーの結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその置換体
の単重合体:スチレン−プロピレン共重合体、スチレン
−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共
重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸
ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マ
レイン酸エステル共重合体の如きスチレン系共重合体:
ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレー
ト、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、
変性ロジン、テルペン樹脂、フエノール樹脂、脂肪族ま
たは脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフイ
ンワツクス、カルナバワツクスなどが挙げられる。これ
らは、単独或いは混合して使用できる。
着樹脂及び磁性体を含有している 本発明に係るトナーの結着樹脂としては、ポリスチレ
ン、ポリビニルトルエンの如きスチレン及びその置換体
の単重合体:スチレン−プロピレン共重合体、スチレン
−ビニルトルエン共重合体、スチレン−ビニルナフタリ
ン共重合体、スチレン−アクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−アクリル酸エチル共重合体、スチレン−アクリ
ル酸ブチル共重合体、スチレン−アクリル酸オクチル共
重合体、スチレン−アクリル酸ジメチルアミノエチル共
重合体、スチレン−メタアクリル酸メチル共重合体、ス
チレン−メタアクリル酸エチル共重合体、スチレン−メ
タアクリル酸ブチル共重合体、スチレン−メタクリル酸
ジメチルアミノエチル共重合体、スチレン−ビニルメチ
ルエーテル共重合体、スチレン−ビニルエチルエーテル
共重合体、スチレン−ビニルメチルケトン共重合体、ス
チレン−ブタジエン共重合体、スチレン−イソプレン共
重合体、スチレン−マレイン酸共重合体、スチレン−マ
レイン酸エステル共重合体の如きスチレン系共重合体:
ポリメチルメタクリレート、ポリブチルメタクリレー
ト、ポリ酢酸ビニル、ポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリビニルブチラール、ポリアクリル酸樹脂、ロジン、
変性ロジン、テルペン樹脂、フエノール樹脂、脂肪族ま
たは脂環族炭化水素樹脂、芳香族系石油樹脂、パラフイ
ンワツクス、カルナバワツクスなどが挙げられる。これ
らは、単独或いは混合して使用できる。
本発明に係るトナーに添加し得る着色剤としては、顔
料または染料が使用し得る。例えば、従来公知のカーボ
ンブラツク、銅フタロシアニンなどが使用できる。
料または染料が使用し得る。例えば、従来公知のカーボ
ンブラツク、銅フタロシアニンなどが使用できる。
本発明に係る磁性トナーに含有される磁性微粒子とし
ては、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ
る。例えば、鉄、コバルト、ニツケルの如き強磁性金属
の粉末;もしくは鉄系合金、ニツケル系合金、マグネタ
イト、γ−Fe2O3、フエライトの如き合金や化合物が使
用できる。
ては、磁場の中に置かれて磁化される物質が用いられ
る。例えば、鉄、コバルト、ニツケルの如き強磁性金属
の粉末;もしくは鉄系合金、ニツケル系合金、マグネタ
イト、γ−Fe2O3、フエライトの如き合金や化合物が使
用できる。
これらの磁性微粒子は窒素吸着法によるBET比表面積
が、好ましくは1〜20m2/g、特に2.5〜12m2/gが良く、
さらにモース硬度が5〜7の磁性粉が好ましい。この磁
性粉の含有量はトナー重量に対して10〜70重量%が良
い。
が、好ましくは1〜20m2/g、特に2.5〜12m2/gが良く、
さらにモース硬度が5〜7の磁性粉が好ましい。この磁
性粉の含有量はトナー重量に対して10〜70重量%が良
い。
本発明に係るトナーは負荷電性が好ましい。必要に応
じて荷電制御剤を含有しても良く、モノアゾ染料の金属
錯塩、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサ
リチル酸またはナフトエ酸の金属錯塩の如き負荷電制御
剤が用いられる。さらに本発明に係る磁性トナーは体積
固有抵抗が1010Ω・cm以上、特に1012Ω・cm以上である
のがトリボ電荷及び静電転写性の点で好ましい。ここで
言う体積固有抵抗は、トナーを100kg/cm2の圧で成型
し、これに100V/cmの電界を印加して、印加後1分を経
た後の電流値から換算した値として定義される。
じて荷電制御剤を含有しても良く、モノアゾ染料の金属
錯塩、サリチル酸、アルキルサリチル酸、ジアルキルサ
リチル酸またはナフトエ酸の金属錯塩の如き負荷電制御
剤が用いられる。さらに本発明に係る磁性トナーは体積
固有抵抗が1010Ω・cm以上、特に1012Ω・cm以上である
のがトリボ電荷及び静電転写性の点で好ましい。ここで
言う体積固有抵抗は、トナーを100kg/cm2の圧で成型
し、これに100V/cmの電界を印加して、印加後1分を経
た後の電流値から換算した値として定義される。
本発明の現像剤に含有されるトナーの結着樹脂として
は、カルボキシル基あるいはその酸無水物からなる酸基
を有する重合性モノマー単位を結着樹脂100重量部中に
3〜20重量部有し、かつ酸価が1〜70である結着樹脂を
用いることが特に好ましい。
は、カルボキシル基あるいはその酸無水物からなる酸基
を有する重合性モノマー単位を結着樹脂100重量部中に
3〜20重量部有し、かつ酸価が1〜70である結着樹脂を
用いることが特に好ましい。
酸基を有する結着樹脂としては様々な樹脂を用いるこ
とができるが、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲ
ルパーミエーシヨンクロマトグラフイ(GPC)による分
子量分布が重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)≧
5であり、分子量2,000以上乃至15,000未満(好ましく
は2,000〜10,000)の領域にピークを有し且つ分子量15,
000〜100,000の領域にピーク又は肩を有している樹脂が
好ましい。これはTHF不溶分が主に耐オフセツト性、ま
きつき性に影響を与え、そしてTHF可溶分の分子量15,00
0未満、特に10,000以下の成分が主にブロツキング性、
感光体への融着性、フイルミング性に影響を与え、さら
にTHF可溶分の分子量10,000以上、特に15,000以上の成
分が主に定着性を左右していることに基づくものであ
る。
とができるが、テトラヒドロフラン(THF)可溶分のゲ
ルパーミエーシヨンクロマトグラフイ(GPC)による分
子量分布が重量平均分子量/数平均分子量(Mw/Mn)≧
5であり、分子量2,000以上乃至15,000未満(好ましく
は2,000〜10,000)の領域にピークを有し且つ分子量15,
000〜100,000の領域にピーク又は肩を有している樹脂が
好ましい。これはTHF不溶分が主に耐オフセツト性、ま
きつき性に影響を与え、そしてTHF可溶分の分子量15,00
0未満、特に10,000以下の成分が主にブロツキング性、
感光体への融着性、フイルミング性に影響を与え、さら
にTHF可溶分の分子量10,000以上、特に15,000以上の成
分が主に定着性を左右していることに基づくものであ
る。
カルボキシル基あるいはその酸無水物基から成る酸基
を含む共重合体はいずれの、あるいは両方の分子量分布
領域に含まれても良い。
を含む共重合体はいずれの、あるいは両方の分子量分布
領域に含まれても良い。
本発明において、GPC(ゲルパーミエーシヨンクロマ
トグラフイ)によるクロマトグラムのピーク又は/およ
びシヨルダーの分子量は次の条件で測定される。
トグラフイ)によるクロマトグラムのピーク又は/およ
びシヨルダーの分子量は次の条件で測定される。
40℃のヒートチヤンバー中でカラムを安定化させ、こ
の温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒドロフラン
を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量
%に調整した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μ注入して
測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有す
る分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料によ
り作製された検量線の対数値とカウント数との関係から
算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として
は、例えば、Pressure Chemical Co.製或は東洋ソーダ
工業社製の分子量が6×102,2.1×103,4×103,1.75×10
4,5.1×104,1,1×105,3.9×105,8.6×105,2×106,4.48
×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリス
チレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈
折率)検出器を用いる。
の温度におけるカラムに溶媒としてテトラヒドロフラン
を毎分1mlの流速で流し、試料濃度として0.05〜0.6重量
%に調整した樹脂のTHF試料溶液を50〜200μ注入して
測定する。試料の分子量測定にあたっては、試料の有す
る分子量分布を数種の単分散ポリスチレン標準試料によ
り作製された検量線の対数値とカウント数との関係から
算出した。検量線作成用の標準ポリスチレン試料として
は、例えば、Pressure Chemical Co.製或は東洋ソーダ
工業社製の分子量が6×102,2.1×103,4×103,1.75×10
4,5.1×104,1,1×105,3.9×105,8.6×105,2×106,4.48
×106のものを用い、少なくとも10点程度の標準ポリス
チレン試料を用いるのが適当である。検出器にはRI(屈
折率)検出器を用いる。
カラムとしては、103〜4×106の分子量領域を適確に
測定するために、市販のポリスチレンゲルカラムを複数
組合せるのが良く、例えばWaters社製のμ−styragel 5
00、103、104、105の組合せや、昭和電工社製のShodex
KF−80Mや、KF−802、803、804、805の組合せ、ある
いは東洋曹達製のTSKgel G1000H、G2000H、G2500H、G30
00H、G4000H、G5000H、G6000H、G7000H、GMHの組合せが
好ましい。
測定するために、市販のポリスチレンゲルカラムを複数
組合せるのが良く、例えばWaters社製のμ−styragel 5
00、103、104、105の組合せや、昭和電工社製のShodex
KF−80Mや、KF−802、803、804、805の組合せ、ある
いは東洋曹達製のTSKgel G1000H、G2000H、G2500H、G30
00H、G4000H、G5000H、G6000H、G7000H、GMHの組合せが
好ましい。
本発明の分子量10,000以下のバインダー樹脂に対する
重量%はGPCによるクロマトグラムの分子量10,000以下
を切りぬき、分子量10,000以上の切りぬきとの重量比を
計算し、全体のバインダー樹脂に対する重量%を算出す
る。
重量%はGPCによるクロマトグラムの分子量10,000以下
を切りぬき、分子量10,000以上の切りぬきとの重量比を
計算し、全体のバインダー樹脂に対する重量%を算出す
る。
本発明に用いることのできる、酸基を有する重合性モ
ノマーとしては以下のものが挙げられる。
ノマーとしては以下のものが挙げられる。
アクリル酸、メタクリル酸のようなα,β−不飽和カ
ルボン酸類;マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン
酸オクチル、フマル酸、フマル酸ブチルのようなα,β
−不飽和ジカルボン酸類又はそのハーフエステル類;n−
ブテニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ブテ
ニルコハク酸ブチル、n−ブテニルマロン酸、n−ブテ
ニルアジピン酸などのようなアルケニルジカルボン酸類
またはそのハーフエステル類等が挙げられる。
ルボン酸類;マレイン酸、マレイン酸ブチル、マレイン
酸オクチル、フマル酸、フマル酸ブチルのようなα,β
−不飽和ジカルボン酸類又はそのハーフエステル類;n−
ブテニルコハク酸、n−オクテニルコハク酸、n−ブテ
ニルコハク酸ブチル、n−ブテニルマロン酸、n−ブテ
ニルアジピン酸などのようなアルケニルジカルボン酸類
またはそのハーフエステル類等が挙げられる。
この場合、結着樹脂全体量に対し、酸基を含む重合性
モノマー量は、3〜30重量部が好ましく、結着樹脂全体
の酸価としては1〜70、さらに好ましくは5〜50が良
い。
モノマー量は、3〜30重量部が好ましく、結着樹脂全体
の酸価としては1〜70、さらに好ましくは5〜50が良
い。
本発明に用いた酸価の測定方法を以下に示す。
酸価はJIS K−0670に準じて測定する。
サンプル2〜10gを200〜300mlの三角フラスコに秤量
し、エタノール:ベンゼン=1:2の混合溶媒約50ml加え
て樹脂を溶解する。溶解性がわるいようであれば少量の
アセトンを加えてもよい。フエノールフタレイン指示薬
を用い、あらかじめ標定されたN/10カ性カリ〜エタノー
ル溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量からつぎの
計算式(3)で酸価(mgKOH/g)を求める。
し、エタノール:ベンゼン=1:2の混合溶媒約50ml加え
て樹脂を溶解する。溶解性がわるいようであれば少量の
アセトンを加えてもよい。フエノールフタレイン指示薬
を用い、あらかじめ標定されたN/10カ性カリ〜エタノー
ル溶液で滴定し、アルコールカリ液の消費量からつぎの
計算式(3)で酸価(mgKOH/g)を求める。
酸価=KOH(ml数)×N×56.1/試料重量 …(3) (ただしNはN/10 KOHのフアクター) 本発明に係る酸基を有するバインダー樹脂を得る為の
コモノマーとしては次のようなものが挙げられる。
コモノマーとしては次のようなものが挙げられる。
例えばスチレン;o−メチルスチレン、m−メチルスチ
レン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フエニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジク
ロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレン誘導
体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの
如きエチレン不飽和モノオレフイン類;ブタジエンの如
き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭
化ビニル、沸化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如き
ビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フエ
ニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フエニルの如きアクリル酸エステル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケ
トンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘
導体が挙げられる。
レン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレン、p
−フエニルスチレン、p−クロルスチレン、3,4−ジク
ロルスチレン、p−エチルスチレン、2,4−ジメチルス
チレン、p−n−ブチルスチレン、p−tert−ブチルス
チレン、p−n−ヘキシルスチレン、p−n−オクチル
スチレン、p−n−ノニルスチレン、p−n−デシルス
チレン、p−n−ドデシルスチレンの如きスチレン誘導
体;エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレンの
如きエチレン不飽和モノオレフイン類;ブタジエンの如
き不飽和ポリエン類;塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭
化ビニル、沸化ビニルの如きハロゲン化ビニル類;酢酸
ビニル、プロピオン酸ビニル、ベンゾエ酸ビニルの如き
ビニルエステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸n−ブチ
ル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸−2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フエ
ニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル
酸ジエチルアミノエチルの如きα−メチレン脂肪族モノ
カルボン酸エステル類;アクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチ
ル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、ア
クリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、ア
クリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、ア
クリル酸フエニルの如きアクリル酸エステル類;ビニル
メチルエーテル、ビニルエチルエーテル、ビニルイソブ
チルエーテルの如きビニルエーテル類;ビニルメチルケ
トン、ビニルヘキシルケトン、メチルイソプロペニルケ
トンの如きビニルケトン類;N−ビニルピロール、N−ビ
ニルカルバゾール、N−ビニルインドール、N−ビニル
ピロリドンの如きN−ビニル化合物;ビニルナフタリン
類;アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アクリル
アミドの如きアクリル酸誘導体もしくはメタクリル酸誘
導体が挙げられる。
これらのビニル系モノマーは、前記の酸基を有するモ
ノマーと組み合わせて、単独もしく2つ以上で用いられ
る。
ノマーと組み合わせて、単独もしく2つ以上で用いられ
る。
これらの中でもスチレン系共重合体、スチレンアクリ
ル系共重合体となるようなモノマーの組合わせが好まし
い。
ル系共重合体となるようなモノマーの組合わせが好まし
い。
架橋性モノマーとしては主として2個以上の重合可能
な二重結合を有するモノマーが用いられる。
な二重結合を有するモノマーが用いられる。
本発明に用いられるビニル系共重合体は、以下に例示
する様な架橋性モノマーで架橋された重合体であること
が好ましい。
する様な架橋性モノマーで架橋された重合体であること
が好ましい。
芳香族ジビニル化合物(例えば、ジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレン);アルキル鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類(例えば、エチレングリコールジアクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び
前記化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えた
もの);エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類(例えば、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、及び前記化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの);芳香族基及びエーテ
ル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類〔例
えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)プロパンジアクリレート、ポリオキ
シエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)プロパンジアクリレート、及び、前記化合物のアク
リレートをメタアクリレートに代えたもの〕;更には、
ポリエステル型ジアクリレート化合物類〔例えば、商品
名MANDA(日本化薬)〕が掲げられる。
ジビニルナフタレン);アルキル鎖で結ばれたジアクリ
レート化合物類(例えば、エチレングリコールジアクリ
レート、1,3−ブチレングリコールジアクリレート、1,4
−ブタンジオールジアクリレート、1,5−ペンタンジオ
ールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、及び
前記化合物のアクリレートをメタアクリレートに代えた
もの);エーテル結合を含むアルキル鎖で結ばれたジア
クリレート化合物類(例えば、ジエチレングリコールジ
アクリレート、トリエチレングリコールジアクリレー
ト、テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコール#400ジアクリレート、ポリエチレン
グリコール#600ジアクリレート、ジプロピレングリコ
ールジアクリレート、及び前記化合物のアクリレートを
メタアクリレートに代えたもの);芳香族基及びエーテ
ル結合を含む鎖で結ばれたジアクリレート化合物類〔例
えば、ポリオキシエチレン(2)−2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフエニル)プロパンジアクリレート、ポリオキ
シエチレン(4)−2,2−ビス(4−ヒドロキシフエニ
ル)プロパンジアクリレート、及び、前記化合物のアク
リレートをメタアクリレートに代えたもの〕;更には、
ポリエステル型ジアクリレート化合物類〔例えば、商品
名MANDA(日本化薬)〕が掲げられる。
多官能の架橋剤としては、ペンタエリスリトールトリ
アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステル
アクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタ
アクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、
トリアリルトリメリテート;が挙げられる。
アクリレート、トリメチロールエタントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチロールメタンテトラアクリレート、オリゴエステル
アクリレート、及び以上の化合物のアクリレートをメタ
アクリレートに代えたもの;トリアリルシアヌレート、
トリアリルトリメリテート;が挙げられる。
これらの架橋剤は、他のモノマー成分100重量部に対
して、0.01〜5重量部程度(更には0.03〜3重量部程
度)用いることが好ましい。
して、0.01〜5重量部程度(更には0.03〜3重量部程
度)用いることが好ましい。
これらの架橋性モノマーのうち、トナー用樹脂に、定
着性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものと
して、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
着性、耐オフセット性の点から好適に用いられるものと
して、芳香族ジビニル化合物(特にジビニルベンゼ
ン)、芳香族基及びエーテル結合を含む鎖で結ばれたジ
アクリレート化合物類が挙げられる。
本発明に係るバインダー樹脂の合成方法は、基本的に
2種以上の重合体または共重合体を合成する方法が好ま
しい。
2種以上の重合体または共重合体を合成する方法が好ま
しい。
THFに可溶で且つ重合モノマーに可溶な第1の重合体
または共重合体を重合モノマー中に溶解し、モノマーを
重合して樹脂組成物を得る方法である。この場合、前者
と後者の重合体または共重合体が均一に混合している組
成物が形成される。
または共重合体を重合モノマー中に溶解し、モノマーを
重合して樹脂組成物を得る方法である。この場合、前者
と後者の重合体または共重合体が均一に混合している組
成物が形成される。
THFに可溶な第1の重合体または共重合体は、溶液重
合もしくはイオン重合などが好ましく、THFに不溶な成
分を生成するための第2の重合体または共重合体は、第
1の重合体または共重合体を溶解している条件下で架橋
性モノマー存在下で懸濁重合もしくは塊状重合で合成す
ることが好ましい。第1の重合体または共重合体は第2
の重合体または共重合体を生成するための重合性単量体
100重量部に対して10〜120(好ましくは20〜100重量
部)重量部使用するのが好ましい。
合もしくはイオン重合などが好ましく、THFに不溶な成
分を生成するための第2の重合体または共重合体は、第
1の重合体または共重合体を溶解している条件下で架橋
性モノマー存在下で懸濁重合もしくは塊状重合で合成す
ることが好ましい。第1の重合体または共重合体は第2
の重合体または共重合体を生成するための重合性単量体
100重量部に対して10〜120(好ましくは20〜100重量
部)重量部使用するのが好ましい。
溶液重合で用いる溶媒としては、キシレン、トルエ
ン、クメン、酸セロソルブ、イソプロピルアルコール、
ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマーの場合はキ
シレン、トルエンまたはクメンが好ましい。重合生成す
るポリマーによって適宜選択される。また開始剤は、ジ
−tertブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル2,2′−アゾビス(2,4ジメチ
ルバレロニトリル)等がモノマー100重量部に対して0.1
重量部以上(好ましくは0.4〜15重量部)の濃度で用い
られる。反応温度としては、使用する溶媒、開始剤、重
合するポリマーによって異なるが、70℃〜180℃で行う
のが良い。溶液重合においては溶媒100重量部に対して
モノマー30重量部〜400重量部で行うのが好ましい。
ン、クメン、酸セロソルブ、イソプロピルアルコール、
ベンゼン等が用いられる。スチレンモノマーの場合はキ
シレン、トルエンまたはクメンが好ましい。重合生成す
るポリマーによって適宜選択される。また開始剤は、ジ
−tertブチルパーオキサイド、tert−ブチルパーオキシ
ベンゾエート、ベンゾイルパーオキサイド、2,2′−ア
ゾビスイソブチロニトリル2,2′−アゾビス(2,4ジメチ
ルバレロニトリル)等がモノマー100重量部に対して0.1
重量部以上(好ましくは0.4〜15重量部)の濃度で用い
られる。反応温度としては、使用する溶媒、開始剤、重
合するポリマーによって異なるが、70℃〜180℃で行う
のが良い。溶液重合においては溶媒100重量部に対して
モノマー30重量部〜400重量部で行うのが好ましい。
本発明の現像剤は、添加剤として疎水性無機微粉末を
含有することが好ましい。疎水性無機微粉体は、疎水性
金属酸化物微粉末であることが好ましく、疎水性ケイ酸
(シリカ)微粉末であることがさらに好ましい。
含有することが好ましい。疎水性無機微粉体は、疎水性
金属酸化物微粉末であることが好ましく、疎水性ケイ酸
(シリカ)微粉末であることがさらに好ましい。
上記無機微粉体のうちで、BET法で測定した窒素吸着
によるBET比表面積が70〜300m2/gの範囲内のものが良好
な結果を与える。トナー100重量部に対して疎水性シリ
カ微粉体01〜3.0重量部、好ましくは0.2〜2.0重量部使
用するのが良い。
によるBET比表面積が70〜300m2/gの範囲内のものが良好
な結果を与える。トナー100重量部に対して疎水性シリ
カ微粉体01〜3.0重量部、好ましくは0.2〜2.0重量部使
用するのが良い。
疎水性シリカ微粉体としては、負帯電性の疎水性シリ
カ微粉体が好ましい。
カ微粉体が好ましい。
本発明に用いる疎水性シリカ微粉体はトリボ電荷量が
−100μc/g乃至−300μc/gを有するものが好ましく使用
される。トリボ電荷量が−100μc/gに満たないものは、
現像剤自体のトリボ電荷量を低下せしめ、湿度特性が低
下する傾向がある。
−100μc/g乃至−300μc/gを有するものが好ましく使用
される。トリボ電荷量が−100μc/gに満たないものは、
現像剤自体のトリボ電荷量を低下せしめ、湿度特性が低
下する傾向がある。
−300μc/gを越えるものを用いると現像剤担持体メモ
リーを促進させ、現像剤は、シリカ劣化等の影響を受け
易くなり、耐久特性に支障をきたす傾向がある。
リーを促進させ、現像剤は、シリカ劣化等の影響を受け
易くなり、耐久特性に支障をきたす傾向がある。
BET比表面積が300m2/gより細かいものは現像剤への添
加効果が少なく、70m2/gよりあらいものは遊離物として
の存在確率が大きく、シリカの偏在やシリカの凝集物に
よる黒ポチの発生原因となりやすい。
加効果が少なく、70m2/gよりあらいものは遊離物として
の存在確率が大きく、シリカの偏在やシリカの凝集物に
よる黒ポチの発生原因となりやすい。
負帯電性のシリカ微粉体のトリボ値は次の方法で測定
される。23.5℃、60%RHの環境下に1晩放置されたシリ
カ微粉体0.2gと、200〜300メツシユに主体粒度を持つ、
樹脂で被覆されていないキヤリアー鉄粉(例えば、日本
鉄粉社製EFV200/300)9.8gとを前記環境下で精秤し、お
よそ50c.c.の容積を持つポリエチレン製ふた付広口びん
中で十分に(手に持って上下におよそ50回約20秒間振と
うする)混合する。次に第3図に示す様に底に400メツ
シユのスクリーン33のある金属製の測定容器32に混合物
約0.5gを入れ金属製のフタ34をする。このときの測定容
器32全体の重量を秤りW1(g)とする。次に、吸引機31
(測定容器32と接する部分は少なくとも絶縁体)におい
て、吸引口37から吸引し風量調節弁36を調整して真空計
35の圧力を250mmHgとする。この状態で充分吸引を行い
シリカを吸引除去する。このときの電位計39の電位をV
(ボルト)とする。ここで38はコンデンサーであり容量
をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の重量を秤
りW2(g)とする。このシリカのトリボ電荷量(μc/
g)は下式の如く計算される。
される。23.5℃、60%RHの環境下に1晩放置されたシリ
カ微粉体0.2gと、200〜300メツシユに主体粒度を持つ、
樹脂で被覆されていないキヤリアー鉄粉(例えば、日本
鉄粉社製EFV200/300)9.8gとを前記環境下で精秤し、お
よそ50c.c.の容積を持つポリエチレン製ふた付広口びん
中で十分に(手に持って上下におよそ50回約20秒間振と
うする)混合する。次に第3図に示す様に底に400メツ
シユのスクリーン33のある金属製の測定容器32に混合物
約0.5gを入れ金属製のフタ34をする。このときの測定容
器32全体の重量を秤りW1(g)とする。次に、吸引機31
(測定容器32と接する部分は少なくとも絶縁体)におい
て、吸引口37から吸引し風量調節弁36を調整して真空計
35の圧力を250mmHgとする。この状態で充分吸引を行い
シリカを吸引除去する。このときの電位計39の電位をV
(ボルト)とする。ここで38はコンデンサーであり容量
をC(μF)とする。吸引後の測定容器全体の重量を秤
りW2(g)とする。このシリカのトリボ電荷量(μc/
g)は下式の如く計算される。
本発明に用いられるケイ酸微粉体としては、ケイ素ハ
ロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された乾式シリカ
(または、ヒユームドシリカ)、及び水ガラス等から製
造される湿式シリカの両方が使用可能である。表面及び
ケイ酸微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、Na
2O,SO3 2-等の残渣のない乾式シリカの方が湿式シリカよ
り好ましい。
ロゲン化合物の蒸気相酸化により生成された乾式シリカ
(または、ヒユームドシリカ)、及び水ガラス等から製
造される湿式シリカの両方が使用可能である。表面及び
ケイ酸微粉体の内部にあるシラノール基が少なく、Na
2O,SO3 2-等の残渣のない乾式シリカの方が湿式シリカよ
り好ましい。
乾式シリカにおいては製造工程において、例えば、塩
化アルミニウム、又は塩化チタンの如き他の金属ハロゲ
ン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いる事によっ
てシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能
であり、それらも包含する。
化アルミニウム、又は塩化チタンの如き他の金属ハロゲ
ン化合物をケイ素ハロゲン化合物と共に用いる事によっ
てシリカと他の金属酸化物の複合微粉体を得る事も可能
であり、それらも包含する。
その粒径は平均の一次粒径として、0.001〜2μの範
囲内である事が好ましく、特に好ましくは、0.02〜0.2
μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
囲内である事が好ましく、特に好ましくは、0.02〜0.2
μの範囲内のシリカ微粉体を使用するのが良い。
本発明における無機微粉体の疎水化度は、以下の方法
で測定された値を用いる。本発明の測定法を参照しなが
ら他の測定法の適用も可能である。
で測定された値を用いる。本発明の測定法を参照しなが
ら他の測定法の適用も可能である。
密栓式の200mlの分液ロートにイオン交換水100mlおよ
び試料0.1gを入れ、振とう機(ターブラシエーカーミキ
サーT2C型)で90rpmの条件で10分間振とうする。振とう
後10分間静置し、無機粉末層と水層が分離した後、下層
の水層を20〜30ml採取し、10mmセルに入れ、500nmの波
長で微粉体を入れていないブランクのイオン交換水を基
準として透過率を測定し、その透過率の値をもって無機
微粉体の疎水化度とするものである。
び試料0.1gを入れ、振とう機(ターブラシエーカーミキ
サーT2C型)で90rpmの条件で10分間振とうする。振とう
後10分間静置し、無機粉末層と水層が分離した後、下層
の水層を20〜30ml採取し、10mmセルに入れ、500nmの波
長で微粉体を入れていないブランクのイオン交換水を基
準として透過率を測定し、その透過率の値をもって無機
微粉体の疎水化度とするものである。
本発明における疎水性無機微粉体の疎水化度は、60%
以上(より好ましくは90%以上)を有する。疎水化度が
60%未満であると、高湿下での無機微粉体の水分吸着に
より高品位の画像が得られにくい。
以上(より好ましくは90%以上)を有する。疎水化度が
60%未満であると、高湿下での無機微粉体の水分吸着に
より高品位の画像が得られにくい。
疎水化処理は従来公知の疎水化処理剤及び方法が用い
られる。
られる。
例えば、疎水化処理剤としては、シランカツプリング
剤、シリコンオイル、及びシリコンワニスが挙げられ
る。
剤、シリコンオイル、及びシリコンワニスが挙げられ
る。
シリコンオイル及びシリコンワニスは、シランカツプ
リング剤よりも、疎水性及び潤滑性の点で好ましい。
リング剤よりも、疎水性及び潤滑性の点で好ましい。
本発明に使用されるシリコンオイル又はシリコンワニ
スは、一般に次の式で示されるものであり、 [R :C1〜3のアルキル基 R′:アルキル、ハロゲン変性アルキル、フエニル、
変性フエニル等のシリコンオイル変性基 R″:C1〜3のアルキル基又はアルコオキシ基] 例えば、ジメチルシリコンオイル、アルキル変性シリ
コンオイル、α−メチルスチレン変性シリコンオイル、
クロルフエニルシリコンオイル、フツ素変性シリコンオ
イルが挙げられる。
スは、一般に次の式で示されるものであり、 [R :C1〜3のアルキル基 R′:アルキル、ハロゲン変性アルキル、フエニル、
変性フエニル等のシリコンオイル変性基 R″:C1〜3のアルキル基又はアルコオキシ基] 例えば、ジメチルシリコンオイル、アルキル変性シリ
コンオイル、α−メチルスチレン変性シリコンオイル、
クロルフエニルシリコンオイル、フツ素変性シリコンオ
イルが挙げられる。
上記シリコンオイルは好ましくは25℃における粘度が
およそ50〜100センチストークスのものが用いられる。
分子量が低すぎるシリコンオイルは加熱処理等により、
揮発分が発生することがあり、分子量が高すぎると粘度
が高くなりすぎ処理操作がしにくくなる。
およそ50〜100センチストークスのものが用いられる。
分子量が低すぎるシリコンオイルは加熱処理等により、
揮発分が発生することがあり、分子量が高すぎると粘度
が高くなりすぎ処理操作がしにくくなる。
シリコンオイル処理の方法は公知の技術が用いられる
ことが可能である。
ことが可能である。
例えばシリカ微粉体とシリコンオイルとをヘンシエル
ミキサーの如き混合機を用いて直接混合しても良いし、
ベースシリカへシリコンオイルを噴霧する方法によって
も良い。適当な溶剤にシリコンオイルを溶解あるいは分
散せしめた後、ベースのシリカ微粉体とを混合した後、
溶剤を除去して疎水性シリカを作成しても良い。
ミキサーの如き混合機を用いて直接混合しても良いし、
ベースシリカへシリコンオイルを噴霧する方法によって
も良い。適当な溶剤にシリコンオイルを溶解あるいは分
散せしめた後、ベースのシリカ微粉体とを混合した後、
溶剤を除去して疎水性シリカを作成しても良い。
本発明に用いられる無機微粉体を、まずシランカツプ
リング剤で処理し、しかる後にシリコンオイル又はシリ
コンワニスで処理することはより好ましい。
リング剤で処理し、しかる後にシリコンオイル又はシリ
コンワニスで処理することはより好ましい。
一般にシリコンオイル処理のみでは、微粉体表面を覆
うためのシリコンオイル量が多く、処理中に微粉体の凝
集体ができやすく、現像剤に適用した場合現像剤の流動
性が悪くなる場合も考えられ、シリコンオイルの処理工
程を充分注意する必要がある。そこで良好な耐湿性を保
ちつつ、微粉体の凝集体を除くためには、ケイ酸微粉体
をシランカツプリング剤で処理した後、シリコンオイル
で処理する方がシリコンオイルの処理効果を充分発揮で
きるということである。
うためのシリコンオイル量が多く、処理中に微粉体の凝
集体ができやすく、現像剤に適用した場合現像剤の流動
性が悪くなる場合も考えられ、シリコンオイルの処理工
程を充分注意する必要がある。そこで良好な耐湿性を保
ちつつ、微粉体の凝集体を除くためには、ケイ酸微粉体
をシランカツプリング剤で処理した後、シリコンオイル
で処理する方がシリコンオイルの処理効果を充分発揮で
きるということである。
本発明に用いられるシランカツプリング剤は、ヘキサ
メチルジシラザンまたは、 一般式 RmSiYn R:アルコキシ基又は、塩素原子 m:1〜3の整数 Y:アルキル基 ビニル基、グリシドキシ基、メタクリル基を含む炭化
水素基、 n:3〜1の整数 で表わされるもので、例えば代表的にはジメチルジクロ
ルシラン、トリメチルクロルシラン、アルリジメチルク
ロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、ベンジル
ジメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ
−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメ
チルビニルクロルシラン等をあげることができる。
メチルジシラザンまたは、 一般式 RmSiYn R:アルコキシ基又は、塩素原子 m:1〜3の整数 Y:アルキル基 ビニル基、グリシドキシ基、メタクリル基を含む炭化
水素基、 n:3〜1の整数 で表わされるもので、例えば代表的にはジメチルジクロ
ルシラン、トリメチルクロルシラン、アルリジメチルク
ロルシラン、アリルフエニルジクロルシラン、ベンジル
ジメチルクロルシラン、ビニルトリエトキシシラン、γ
−メタクリルオキシプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、ジビニルクロルシラン、ジメ
チルビニルクロルシラン等をあげることができる。
上記微粉体のシランカツプリング剤処理は、微粉体を
攪拌によりクラウド状としたものに気化したシランカツ
プリング剤を反応させる乾式処理又は、微粉体を溶媒中
に分散させシランカツプリング剤を滴下反応させる湿式
法で処理することができる。
攪拌によりクラウド状としたものに気化したシランカツ
プリング剤を反応させる乾式処理又は、微粉体を溶媒中
に分散させシランカツプリング剤を滴下反応させる湿式
法で処理することができる。
本発明におけるシリコンオイル又はシリコンワニスの
処理量は、無機微粉体100重量部に対し1〜35重量部、
より好ましくは2〜30重量部が良い。シリコンオイル又
はシリコンワニス処理量が少なすぎると、耐湿性が向上
せず高湿下では微粉体が吸湿してしまい高品位のコピー
画像が得られなくなる場合がある。シリコンオイル又は
シリコンワニス処理量が多すぎると、無機微粉体の凝集
体ができやすくなり、はなはだしくは遊離のシリコンオ
イル又はシリコンワニスができてしまうため、現像剤に
適用した場合流動性を向上することができないという問
題点が生じる場合がある。
処理量は、無機微粉体100重量部に対し1〜35重量部、
より好ましくは2〜30重量部が良い。シリコンオイル又
はシリコンワニス処理量が少なすぎると、耐湿性が向上
せず高湿下では微粉体が吸湿してしまい高品位のコピー
画像が得られなくなる場合がある。シリコンオイル又は
シリコンワニス処理量が多すぎると、無機微粉体の凝集
体ができやすくなり、はなはだしくは遊離のシリコンオ
イル又はシリコンワニスができてしまうため、現像剤に
適用した場合流動性を向上することができないという問
題点が生じる場合がある。
本発明においては、負帯電性球状樹脂微粒子と疎水性
無機微粉体を組み合わせて現像剤に使用する場合、疎水
性無機微粉体の含有量B重量部は、負帯電性球状樹脂微
粒子の含有量A重量部よりも多い方が好ましい。
無機微粉体を組み合わせて現像剤に使用する場合、疎水
性無機微粉体の含有量B重量部は、負帯電性球状樹脂微
粒子の含有量A重量部よりも多い方が好ましい。
該負帯電性球状樹脂微粒子は現像剤(キヤリアを除
く)100重量部中に0.01〜1.0(さらに好ましくは0.03〜
0.5)重量部の範囲で用いることが好ましく、疎水性無
機微粉体は0.1〜3.0(好ましくは0.2〜2.0、さらに好ま
しくは0.6〜1.6)重量部用いられることが好ましい。
く)100重量部中に0.01〜1.0(さらに好ましくは0.03〜
0.5)重量部の範囲で用いることが好ましく、疎水性無
機微粉体は0.1〜3.0(好ましくは0.2〜2.0、さらに好ま
しくは0.6〜1.6)重量部用いられることが好ましい。
該負帯電性球状樹脂微粒子の含有量A重量部が1.0重
量部より多い場合は、画像濃度の低下が生じやすく、含
有量A重量部が0.01重量部未満では感光体表面における
トナーの融着防止効果が薄い。含有量A重量部≧含有量
B重量部の場合は、現像剤の流動性が低下し、カブリを
生じやすくなる。
量部より多い場合は、画像濃度の低下が生じやすく、含
有量A重量部が0.01重量部未満では感光体表面における
トナーの融着防止効果が薄い。含有量A重量部≧含有量
B重量部の場合は、現像剤の流動性が低下し、カブリを
生じやすくなる。
さらに、本発明においては、負帯電性球状樹脂微粒子
と、疎水性無機微粉体と、脂肪酸金属塩微粉体とを組み
合わせて現像剤に使用することが、接触帯電手段を具備
している画像形成装置に本発明の現像剤を使用した場
合、オゾンの発生を防止または抑制し、さらに感光体へ
のトナーの融着を防止または抑制するので好ましい。
と、疎水性無機微粉体と、脂肪酸金属塩微粉体とを組み
合わせて現像剤に使用することが、接触帯電手段を具備
している画像形成装置に本発明の現像剤を使用した場
合、オゾンの発生を防止または抑制し、さらに感光体へ
のトナーの融着を防止または抑制するので好ましい。
本発明に用いられる脂肪酸金属塩微粉末は正帯電性で
転写されにくい方が好ましく、一次平均粒径が1μm以
下のものが好ましく、脂肪酸の炭素数は12以上のものが
好ましい。具体的には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸アルミニウム等が例示される。脂肪酸金属塩微粉末
は、トナー粒子100重量部当り、0.01〜1重量部、より
好ましくは0.05〜0.7重量部、さらに好ましくは0.05〜
0.3重量部使用するのがよい。
転写されにくい方が好ましく、一次平均粒径が1μm以
下のものが好ましく、脂肪酸の炭素数は12以上のものが
好ましい。具体的には、ステアリン酸亜鉛、ステアリン
酸アルミニウム等が例示される。脂肪酸金属塩微粉末
は、トナー粒子100重量部当り、0.01〜1重量部、より
好ましくは0.05〜0.7重量部、さらに好ましくは0.05〜
0.3重量部使用するのがよい。
本発明において、脂肪酸金属塩微粉末の含有量をC重
量部とした場合、A重量部+C重量部<B重量部且つ4
×C重量部<B重量部の条件を満足するように用いるこ
とが好ましい。
量部とした場合、A重量部+C重量部<B重量部且つ4
×C重量部<B重量部の条件を満足するように用いるこ
とが好ましい。
A重量部+C重量部≧B重量部の場合は、現像剤の流
動性が低下し、4×C重量部≧B重量部の場合は、スリ
ーブの如き現像剤担持体、感光体、感光体に接触する部
材に汚染が生じやすく、画像濃度の低下や画像ムラが生
じやすくなる。
動性が低下し、4×C重量部≧B重量部の場合は、スリ
ーブの如き現像剤担持体、感光体、感光体に接触する部
材に汚染が生じやすく、画像濃度の低下や画像ムラが生
じやすくなる。
本発明の現像剤には、実質的な悪影響を与えない限り
において、さらに他の添加剤を加えても良い。例えば定
着助剤(例えば低分子量ポリエチレンなど)、導電性付
与剤として酸化スズの如き金属酸化物を加えても良い。
において、さらに他の添加剤を加えても良い。例えば定
着助剤(例えば低分子量ポリエチレンなど)、導電性付
与剤として酸化スズの如き金属酸化物を加えても良い。
本発明のトナーの製造にあたっては、熱ロール、ニー
ダー、エクストルーダーの如き熱混練機によって構成材
料を良く混練した後、機械的な粉砕、分級によって得る
方法;結着樹脂溶液中に材料を分散した後、噴霧乾燥す
ることにより得る方法;あるいは、結着樹脂を構成すべ
き単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液とした後に単
量体を重合させてトナーを得る重合法トナー製造法等、
それぞれの方法が応用出来る。
ダー、エクストルーダーの如き熱混練機によって構成材
料を良く混練した後、機械的な粉砕、分級によって得る
方法;結着樹脂溶液中に材料を分散した後、噴霧乾燥す
ることにより得る方法;あるいは、結着樹脂を構成すべ
き単量体に所定材料を混合して乳化懸濁液とした後に単
量体を重合させてトナーを得る重合法トナー製造法等、
それぞれの方法が応用出来る。
以下、本発明の現像剤及び画像形成方法に適用可能な
本発明の接触帯電工程について具体的に説明する。
本発明の接触帯電工程について具体的に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示した接触帯電装置の
概略構成図である。1は被帯電体である感光体ドラムで
あり、アルミニウム製のドラム基体1aの外周面に感光体
層である有機光導電体(OPC)1bを形成してなるもので
矢印方向に所定の速度で回転する。本実施例において、
感光体ドラム1は外径300mmφである。2は上記感光体
ドラム1に所定圧力をもって接触させた帯電部材である
帯電ローラーであり、金属芯金2aに導電性ゴム層2bを設
け、更にその周面に離型性被膜である表面層2cを設けて
ある。導電性ゴム層は、0.5〜10mm(好ましくは1〜5m
m)の厚さを有することが良い。本実施例では表面層
は、離型性被膜であり、離型性被膜を設けることは本発
明に係る現像剤及び画像形成方法とのマツチング上好ま
しい。但し離型性被膜は、抵抗が大きすぎると感光体ド
ラム1が帯電されず、抵抗が小さすぎると感光体ドラム
1に大きな電圧がかかり過ぎ、ドラムの損傷、ピンホー
ルの発生が起こるので適度な抵抗値(好ましくは、体積
抵抗率109〜1014Ωcm)を有することが良い。この時の
離型性被膜の厚さは30μm以内(好ましくは、10〜30μ
m)が好ましい。該離型性被膜の厚さの下限は被膜がハ
ガレ、メクレがなければ良く5μmくらいと考えられ
る。
概略構成図である。1は被帯電体である感光体ドラムで
あり、アルミニウム製のドラム基体1aの外周面に感光体
層である有機光導電体(OPC)1bを形成してなるもので
矢印方向に所定の速度で回転する。本実施例において、
感光体ドラム1は外径300mmφである。2は上記感光体
ドラム1に所定圧力をもって接触させた帯電部材である
帯電ローラーであり、金属芯金2aに導電性ゴム層2bを設
け、更にその周面に離型性被膜である表面層2cを設けて
ある。導電性ゴム層は、0.5〜10mm(好ましくは1〜5m
m)の厚さを有することが良い。本実施例では表面層
は、離型性被膜であり、離型性被膜を設けることは本発
明に係る現像剤及び画像形成方法とのマツチング上好ま
しい。但し離型性被膜は、抵抗が大きすぎると感光体ド
ラム1が帯電されず、抵抗が小さすぎると感光体ドラム
1に大きな電圧がかかり過ぎ、ドラムの損傷、ピンホー
ルの発生が起こるので適度な抵抗値(好ましくは、体積
抵抗率109〜1014Ωcm)を有することが良い。この時の
離型性被膜の厚さは30μm以内(好ましくは、10〜30μ
m)が好ましい。該離型性被膜の厚さの下限は被膜がハ
ガレ、メクレがなければ良く5μmくらいと考えられ
る。
本実施例では帯電ローラー2の外径は12mmφであり、
厚さ約3.5mmを有する導電ゴム層2bはエチレン−プロピ
レン−ジエン系三元共重合体(EPDM)、表面層2cには厚
み10μmのナイロン系樹脂(具体例としては、メトキシ
メチル化ナイロン)を用いた。帯電ローラー2の硬度は
54.5゜(ASKER−C)とした。Eはこの帯電ローラー2
に電圧を印加する電源部で所定の圧を帯電ローラー2の
芯金2a(直径5mm)に供給する。第1図においてEは直
流電圧を示しているが、直流電圧に交流電圧を重畳した
ものが好ましい。
厚さ約3.5mmを有する導電ゴム層2bはエチレン−プロピ
レン−ジエン系三元共重合体(EPDM)、表面層2cには厚
み10μmのナイロン系樹脂(具体例としては、メトキシ
メチル化ナイロン)を用いた。帯電ローラー2の硬度は
54.5゜(ASKER−C)とした。Eはこの帯電ローラー2
に電圧を印加する電源部で所定の圧を帯電ローラー2の
芯金2a(直径5mm)に供給する。第1図においてEは直
流電圧を示しているが、直流電圧に交流電圧を重畳した
ものが好ましい。
電気抵抗値を調整するために、導線性ゴム層または/
及び離型性被膜の中にカーボン微粒子の如き導電性微粉
末を分散することは好ましい。
及び離型性被膜の中にカーボン微粒子の如き導電性微粉
末を分散することは好ましい。
この場合の好ましいプロセス条件を下記に示す。
当接圧 : 5 〜500g/cm 交流電圧 : 0.5〜5KVPP 交流周波数: 50 〜3000Hz 直流電圧 :−200 〜−900V 第2図は本発明の他の実施例を示す接触帯電部材の概
略構成図である。前述第1図の装置と共通部材には同一
の符合を付して再度の説明は省略する。
略構成図である。前述第1図の装置と共通部材には同一
の符合を付して再度の説明は省略する。
本実施例の接触帯電部材3は感光体ドラム1に所定圧
力をもって順方向に当接させたブレード状のものであ
り、このブレード3は電圧が供給される金属支持部材3a
に導電性ゴム3bが支持され、感光体ドラム1との当接部
分には、離型性被膜となる表面層3cが設けられている。
表面層3cとしては厚み10μmのナイロンを用いた。この
実施例によれば、ブレードと感光体ドラムとの接着とい
った不具合もなく前記実施例と同様の作用効果がある。
力をもって順方向に当接させたブレード状のものであ
り、このブレード3は電圧が供給される金属支持部材3a
に導電性ゴム3bが支持され、感光体ドラム1との当接部
分には、離型性被膜となる表面層3cが設けられている。
表面層3cとしては厚み10μmのナイロンを用いた。この
実施例によれば、ブレードと感光体ドラムとの接着とい
った不具合もなく前記実施例と同様の作用効果がある。
前述した実施例では帯電部材としてローラー状、ブレ
ード状のものを使ったが、これに限るものでなく、他の
形状についても本発明を実施することができる。
ード状のものを使ったが、これに限るものでなく、他の
形状についても本発明を実施することができる。
本実施例としては帯電部材が導電ゴム層と離型性被膜
から構成されているが、それに限らず、導電ゴム層と離
型性被膜表層間に感光体へのリーク防止のために高抵抗
層、例えば環境変動の小さいヒドリンゴム層を形成する
と良い。
から構成されているが、それに限らず、導電ゴム層と離
型性被膜表層間に感光体へのリーク防止のために高抵抗
層、例えば環境変動の小さいヒドリンゴム層を形成する
と良い。
離型性被膜としてナイロン系樹脂の代わりにポリフツ
化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)を
用いても良い。感光体としては、OPC感光体以外のアモ
ルフアスシリコン、セレン、ZnO等でも使用可能であ
る。特に、感光体にアモルフアスシリコンを用いた場
合、他のものを使用した場合に比べて、導電ゴム層の軟
化剤が感光体に少しでも付着すると、画像流れはひどく
なるので導電ゴム層の外側に絶縁性被膜したことによる
効果は大となる。
化ビニリデン(PVDF)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)を
用いても良い。感光体としては、OPC感光体以外のアモ
ルフアスシリコン、セレン、ZnO等でも使用可能であ
る。特に、感光体にアモルフアスシリコンを用いた場
合、他のものを使用した場合に比べて、導電ゴム層の軟
化剤が感光体に少しでも付着すると、画像流れはひどく
なるので導電ゴム層の外側に絶縁性被膜したことによる
効果は大となる。
本発明に係るクリーニング工程については、一般にト
ナー像転写御の感光ドラムはクリーナーのブレードやロ
ーラの如きクリーニング部材により転写残りトナー分や
その他の汚染物の拭掃除去を受けて清浄面化され繰り返
して像形成に供される。
ナー像転写御の感光ドラムはクリーナーのブレードやロ
ーラの如きクリーニング部材により転写残りトナー分や
その他の汚染物の拭掃除去を受けて清浄面化され繰り返
して像形成に供される。
係るクリーニング工程を、電子写真法に関わる、帯電
工程や現像工程、或いは、転写工程の中で同時に行うこ
とも可能である。
工程や現像工程、或いは、転写工程の中で同時に行うこ
とも可能である。
本発明は潜像担持体の表面が有機化合物形成されてい
る潜像担持体を具備している画像形成装置に対し特に有
効である。有機化合物が表面層を形成している場合、ト
ナー中に含まれる結着樹脂と表面層が接着性しやすく、
特に同質の材料を用いた場合、接点に於てはトナー融着
が発生しやすい。
る潜像担持体を具備している画像形成装置に対し特に有
効である。有機化合物が表面層を形成している場合、ト
ナー中に含まれる結着樹脂と表面層が接着性しやすく、
特に同質の材料を用いた場合、接点に於てはトナー融着
が発生しやすい。
本発明に用いる潜像担持体の表面物質としては、シリ
コン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−塩ビ樹
脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチレン−メチ
ルメタクリレート樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げら
れる。これらに限定されることはなく、他のモノマー或
は、例示樹脂間での共重合、ブレンド等も使用する事が
できる。
コン樹脂、塩化ビニリデン系樹脂、エチレン−塩ビ樹
脂、スチレン−アクリロニトリル樹脂、スチレン−メチ
ルメタクリレート樹脂、スチレン系樹脂、ポリエチレン
テレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂等が挙げら
れる。これらに限定されることはなく、他のモノマー或
は、例示樹脂間での共重合、ブレンド等も使用する事が
できる。
本発明は、潜像担持体の直径が50mm以下画の画像形成
装置に対し特に有用である。小径ドラムの場合、同一の
線圧にしても曲率が大きい為、当接部に於て圧力の集中
が起こりやすい為である。
装置に対し特に有用である。小径ドラムの場合、同一の
線圧にしても曲率が大きい為、当接部に於て圧力の集中
が起こりやすい為である。
ベルト感光体でも同一の現象があると考えられ、転写
部での曲率半径25mm以下の画像形成装置に対しても有効
である。
部での曲率半径25mm以下の画像形成装置に対しても有効
である。
さらに、第5図を参照しながら、本発明の画像形成方
法及び装置を説明する。
法及び装置を説明する。
電圧印加手段515を有する接触帯電器502で感光体表面
を負極性に帯電し、レーザ光による露光505によりイメ
ージスキヤニングによりデジタル潜像を形成し、磁性ブ
レード511および磁石を内包している現像スリーブ504を
具備する現像器509中の負帯電性一成分系磁性現像剤510
で該潜像を反転現像する。現像部において感光ドラム50
1の導電性基体と現像スリーブ504との間で、バイアス印
加手段512により交互バイアス、パルスバイアス及び/
又は直流バイアスが印加されている。転写紙Pが搬送さ
れて、転写部にくると転写手段503により転写紙Pの背
面(感光ドラム側と反対面)から帯電をすることによ
り、感光ドラム表面上の現像画像(トナー像)が転写紙
P上へ静電転写される。感光ドラム501から分離された
転写紙Pは、加熱加圧ローラ定着器507により転写紙P
上のトナー画像を定着するための定着処理される。
を負極性に帯電し、レーザ光による露光505によりイメ
ージスキヤニングによりデジタル潜像を形成し、磁性ブ
レード511および磁石を内包している現像スリーブ504を
具備する現像器509中の負帯電性一成分系磁性現像剤510
で該潜像を反転現像する。現像部において感光ドラム50
1の導電性基体と現像スリーブ504との間で、バイアス印
加手段512により交互バイアス、パルスバイアス及び/
又は直流バイアスが印加されている。転写紙Pが搬送さ
れて、転写部にくると転写手段503により転写紙Pの背
面(感光ドラム側と反対面)から帯電をすることによ
り、感光ドラム表面上の現像画像(トナー像)が転写紙
P上へ静電転写される。感光ドラム501から分離された
転写紙Pは、加熱加圧ローラ定着器507により転写紙P
上のトナー画像を定着するための定着処理される。
転写工程後の感光ドラムに残留する一成分系現像剤
は、クリーニングブレードを有するクリーニング器508
で除去される。クリーニング後の感光ドラム501は、イ
レース露光506により徐電され、再度、帯電器502により
帯電工程から始まる工程が繰り返される。
は、クリーニングブレードを有するクリーニング器508
で除去される。クリーニング後の感光ドラム501は、イ
レース露光506により徐電され、再度、帯電器502により
帯電工程から始まる工程が繰り返される。
静電荷像保持体(感光ドラム)は感光層及び導電性基
体を有し、矢印方向に動く。トナー担持体である非磁性
円筒の現像スリーブ504は、現像部において静電像保持
体表面と同方向に進むように回転する。非磁性円筒スリ
ーブ504の内部には、磁界発生手段である多極永久磁石
(マグネツトロール)が回転しないように配されてい
る。現像器509内の一成分系絶縁性磁性現像剤510は非磁
性円筒面上に塗布され、スリーブ504の表面とトナー粒
子との摩擦によって、トナー粒子は、例えばマイナスの
トリボ電荷が与えられる。さらに鉄製の磁性ドクターブ
レード511を円筒表面に近接して(間隔50μm〜500μ
m)、多極永久磁石の一つの磁極位置に対向して配置す
ることにより、現像剤層の厚さを薄く(30μm〜300μ
m)且つ均一に規制して、現像部における静電荷像保持
体501とトナー担持体504の間隙よりも薄い現像剤層を非
接触となるように形成する。このトナー担持体504の回
転速度を調整することにより、スリーブ表面速度が静電
像保持面の速度と実質的に当速、もしくはそれに近い速
度となるようにする。磁性ドクターブレード511として
鉄のかわりに永久磁石を用いて対向磁極を形成してもよ
い。現像部においてトナー担持体504と静電像保持面と
の間で交流バイアスまたはパルスバイアスをバイアス手
段512により印加しても良い。この交流バイアスはfが2
00〜4,000Hz、Vppが500〜3,000Vであれば良い。
体を有し、矢印方向に動く。トナー担持体である非磁性
円筒の現像スリーブ504は、現像部において静電像保持
体表面と同方向に進むように回転する。非磁性円筒スリ
ーブ504の内部には、磁界発生手段である多極永久磁石
(マグネツトロール)が回転しないように配されてい
る。現像器509内の一成分系絶縁性磁性現像剤510は非磁
性円筒面上に塗布され、スリーブ504の表面とトナー粒
子との摩擦によって、トナー粒子は、例えばマイナスの
トリボ電荷が与えられる。さらに鉄製の磁性ドクターブ
レード511を円筒表面に近接して(間隔50μm〜500μ
m)、多極永久磁石の一つの磁極位置に対向して配置す
ることにより、現像剤層の厚さを薄く(30μm〜300μ
m)且つ均一に規制して、現像部における静電荷像保持
体501とトナー担持体504の間隙よりも薄い現像剤層を非
接触となるように形成する。このトナー担持体504の回
転速度を調整することにより、スリーブ表面速度が静電
像保持面の速度と実質的に当速、もしくはそれに近い速
度となるようにする。磁性ドクターブレード511として
鉄のかわりに永久磁石を用いて対向磁極を形成してもよ
い。現像部においてトナー担持体504と静電像保持面と
の間で交流バイアスまたはパルスバイアスをバイアス手
段512により印加しても良い。この交流バイアスはfが2
00〜4,000Hz、Vppが500〜3,000Vであれば良い。
現像部分におけるトナー粒子の移転に際し、静電像保
持面の静電的力及び交流バイアスまたはパルスバイアス
の作用によってトナー粒子は静電像側に転移する。
持面の静電的力及び交流バイアスまたはパルスバイアス
の作用によってトナー粒子は静電像側に転移する。
磁性ドクターブレード511のかわりに、シリコンゴム
の如き弾性材料で形成された弾性ブレードを用いて押圧
によって現像剤層の層厚を規制し、現像剤担持体上に現
像剤を塗布しても良い。
の如き弾性材料で形成された弾性ブレードを用いて押圧
によって現像剤層の層厚を規制し、現像剤担持体上に現
像剤を塗布しても良い。
電子写真装置として、上述の感光体や現像手段、クリ
ーニング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置
ユニツトとして一体に結合して構成し、このユニツトを
装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、
帯電手段、現像手段およびクリーニング手段の少なくと
も1つを感光体とともに一体に支持してユニツトを形成
し、装置本体に着脱自在の単一ユニツトとして、装置本
体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にし
ても良い。このとき、上記の装置ユニツトのほうに帯電
手段および/または現像手段を伴って構成しても良い。
ーニング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置
ユニツトとして一体に結合して構成し、このユニツトを
装置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、
帯電手段、現像手段およびクリーニング手段の少なくと
も1つを感光体とともに一体に支持してユニツトを形成
し、装置本体に着脱自在の単一ユニツトとして、装置本
体のレールなどの案内手段を用いて着脱自在の構成にし
ても良い。このとき、上記の装置ユニツトのほうに帯電
手段および/または現像手段を伴って構成しても良い。
本発明の画像形成装置を、フアクシミリのプリンター
として使用する場合には、光像露光505は受信データを
プリントするための露光になる。第6図はこの場合の一
例をブロツク図で示したものである。
として使用する場合には、光像露光505は受信データを
プリントするための露光になる。第6図はこの場合の一
例をブロツク図で示したものである。
コントローラ611は画像読取部610とプリンター619を
制御する。コントローラ611の全体はCPU617により制御
されている。画像読取部からの読取データは、送信回路
613を通して相手局に送信される。相手局から受けたデ
ータは受信回路612を通してプリンター619に送られる。
画像メモリには所定の画像データが記憶される。プリン
タコントローラ618はプリンナー619を制御している。61
4は電話である。
制御する。コントローラ611の全体はCPU617により制御
されている。画像読取部からの読取データは、送信回路
613を通して相手局に送信される。相手局から受けたデ
ータは受信回路612を通してプリンター619に送られる。
画像メモリには所定の画像データが記憶される。プリン
タコントローラ618はプリンナー619を制御している。61
4は電話である。
回線615から受信された画像(回線を介して接続され
たリモート端末からの画像情報)は、受信回路612で復
調された後、CPU617は画像情報の復号処理を行い、順次
画像メモリ616に格納される。そして、少なくとも1ペ
ージの画像がメモリ616に格納されると、そのページの
画像記録を行う。CPU617は、メモリ616から1ページの
画像情報を読出しプリンタコントローラ618に復号化さ
れた1ページの画像情報を送出する。プリンタコントロ
ーラ618は、CPU618からの1ページの画像情報を受け取
るとそのページの画像情報記録を行うべく、プリンタ61
9を制御する。
たリモート端末からの画像情報)は、受信回路612で復
調された後、CPU617は画像情報の復号処理を行い、順次
画像メモリ616に格納される。そして、少なくとも1ペ
ージの画像がメモリ616に格納されると、そのページの
画像記録を行う。CPU617は、メモリ616から1ページの
画像情報を読出しプリンタコントローラ618に復号化さ
れた1ページの画像情報を送出する。プリンタコントロ
ーラ618は、CPU618からの1ページの画像情報を受け取
るとそのページの画像情報記録を行うべく、プリンタ61
9を制御する。
CPU617は、プリンタ619による記録中に、次のページ
の受信を行っている。
の受信を行っている。
以上の様に、画像の受信と記録が行われる。
以上の本発明の基本的な構成と特色について述べた
が、以下実施例にもとづいて具体的に本発明の方法につ
いて説明する。しかしながら、これによって本発明の実
施の態様がなんら限定されるものではない。実施例中の
部数は重量部である。
が、以下実施例にもとづいて具体的に本発明の方法につ
いて説明する。しかしながら、これによって本発明の実
施の態様がなんら限定されるものではない。実施例中の
部数は重量部である。
合成例1 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー85部、アクリル酸モノマー
15部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド8.5部を混合
した。さらにクメン還流下(146℃〜156℃)で溶液重合
を完了し、昇温してクメンを除去した。得られたスチレ
ン−アクリル酸共重合体はTHFに可溶であり、Mw=3,50
0、Mw=/Mn=2.52、GPCのメインピークの位置する分子
量は3,300、Tg=56℃であった。
た。これにスチレンモノマー85部、アクリル酸モノマー
15部及びジ−tert−ブチルパーオキサイド8.5部を混合
した。さらにクメン還流下(146℃〜156℃)で溶液重合
を完了し、昇温してクメンを除去した。得られたスチレ
ン−アクリル酸共重合体はTHFに可溶であり、Mw=3,50
0、Mw=/Mn=2.52、GPCのメインピークの位置する分子
量は3,300、Tg=56℃であった。
上記共重合体30部を下記単量体混合物に溶解し、混合
溶液とした。
溶液とした。
上記混合溶液にポリビニルアルコール部分ケン化物0.
1部を溶解した水170部を加え懸濁分散液とした。水15部
を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加し、
反応温度70〜95℃で6時間懸濁重合反応させた。反応終
了後に濾別し、脱水、乾燥し、共重合体の組成物を得
た。該組成物はスチレン−アクリル酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸−アクリル酸n−ブチル共重合体が均一
に混合していた。得られた樹脂組成物は、THF可溶分の
分子量分布を測定したところGPCのチヤートにおいて、
約3,500、約31,000の位置にピークを有し、Mn=5,100、
Mw=115,000、Mw/Mn=22.5、分子量1万以下が27wt%で
あった。さらに樹脂のTgは59℃であり、GPCにより分取
された1万以下の成分のガラス転移点Tg1は57℃であっ
た。
1部を溶解した水170部を加え懸濁分散液とした。水15部
を入れ窒素置換した反応器に上記懸濁分散液を添加し、
反応温度70〜95℃で6時間懸濁重合反応させた。反応終
了後に濾別し、脱水、乾燥し、共重合体の組成物を得
た。該組成物はスチレン−アクリル酸共重合体、スチレ
ン−アクリル酸−アクリル酸n−ブチル共重合体が均一
に混合していた。得られた樹脂組成物は、THF可溶分の
分子量分布を測定したところGPCのチヤートにおいて、
約3,500、約31,000の位置にピークを有し、Mn=5,100、
Mw=115,000、Mw/Mn=22.5、分子量1万以下が27wt%で
あった。さらに樹脂のTgは59℃であり、GPCにより分取
された1万以下の成分のガラス転移点Tg1は57℃であっ
た。
この共重合体の酸価は22.0であった。
合成例2 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。下記混合物をクメン還流下で溶液重合し、反応終了
後昇温して クメンを除去した。得られたスチレン−アクリル酸n−
ブチル共重合体は、Mw=6,900、Mw/Mn=2.36、分子量7,
200の位置にメインピークを有し、Tg=64℃であった。
た。下記混合物をクメン還流下で溶液重合し、反応終了
後昇温して クメンを除去した。得られたスチレン−アクリル酸n−
ブチル共重合体は、Mw=6,900、Mw/Mn=2.36、分子量7,
200の位置にメインピークを有し、Tg=64℃であった。
上記スチレン−マレイン酸n−ブチルハーフエステル
共重合体30部を下記単量体混合物に溶解し、混合物と
し、合成例1と同様にして行い、スチレン−マレイン酸
n−ブチルハーフエステル共重合体とスチレン−アクリ
ル酸n−ブチル−マレイン酸n−ブチルハーフエステル
共重合体の組成物を得た。
共重合体30部を下記単量体混合物に溶解し、混合物と
し、合成例1と同様にして行い、スチレン−マレイン酸
n−ブチルハーフエステル共重合体とスチレン−アクリ
ル酸n−ブチル−マレイン酸n−ブチルハーフエステル
共重合体の組成物を得た。
この共重合体の酸価は20.6であった。
合成例3 反応器にクメン200部を入れ、還流温度まで昇温し
た。これにスチレンモノマー78部、アクリル酸n−ブチ
ルモノマー15部、マレイン酸n−ブチルハーフエステル
7部、ジビニルベンゼン0.3部、ジ−tert−ブチルパー
オキサイド1.0部の混合物をクメン還流下で4時間かけ
て滴下し、さらに4時間重合反応を行い、その後通常の
減圧蒸留により溶媒を除去し共重合物を得た。得られた
共重合体はMw=25万、Mw/Mn=11.0、Tg=60℃であっ
た。
た。これにスチレンモノマー78部、アクリル酸n−ブチ
ルモノマー15部、マレイン酸n−ブチルハーフエステル
7部、ジビニルベンゼン0.3部、ジ−tert−ブチルパー
オキサイド1.0部の混合物をクメン還流下で4時間かけ
て滴下し、さらに4時間重合反応を行い、その後通常の
減圧蒸留により溶媒を除去し共重合物を得た。得られた
共重合体はMw=25万、Mw/Mn=11.0、Tg=60℃であっ
た。
この共重合体の酸価は19.5であった。
比較合成例 スチレンモノマー82部及びアクリル酸n−ブチルモノ
マー18部を使用し、マレイン酸n−ブチルハーフエステ
ルを使用しないこと以外は合成例3と同様に行った。
マー18部を使用し、マレイン酸n−ブチルハーフエステ
ルを使用しないこと以外は合成例3と同様に行った。
この共重合体の酸価は0.4であった。
合成例4 スチレンモノマーを82部、マレイン酸n−ブチルハー
フエステルを3部とする以外は合成例3と同様に行っ
た。
フエステルを3部とする以外は合成例3と同様に行っ
た。
得られた共重合体の酸価は7.3であった。
合成例5 スチレンモノマーを70部、マレイン酸n−ブチルハー
フエステルを15部とする以外は合成例3と同様に行っ
た。
フエステルを15部とする以外は合成例3と同様に行っ
た。
得られた共重合体の酸価は48であった。
製造例1 ・合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 100部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、得られた
微粉砕粉を風力分級して、さらにコアンダ効果を利用し
た多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジエツト分級
機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積
平均粒径6.4μmの負帯電性絶縁性磁性トナー(I)(T
g57℃)を得た。
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、得られた
微粉砕粉を風力分級して、さらにコアンダ効果を利用し
た多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジエツト分級
機)で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積
平均粒径6.4μmの負帯電性絶縁性磁性トナー(I)(T
g57℃)を得た。
製造例2 ・合成例2の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 110部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を製造例1と同様にして平均粒径の異なる
負帯電性絶縁性磁性トナー(II)及び(III)を得た。
負帯電性絶縁性磁性トナー(II)及び(III)を得た。
製造例3 ・合成例3の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 80部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を製造例1と同様にして負帯電性磁性トナ
ー(IV)を得た。
ー(IV)を得た。
製造例4、5 合成例3の樹脂組成物のかわりに合成例4、5の樹脂
組成物のする以外は製造例1と同様に行ない、負帯電性
絶縁性磁性トナー(V)及び(VI)を得た。
組成物のする以外は製造例1と同様に行ない、負帯電性
絶縁性磁性トナー(V)及び(VI)を得た。
比較製造例1 ・比較合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2/g) 90部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 1.1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記成分を製造例1と同様にして負帯電性磁性トナー
(VII)(Tg55℃)を得た。
(VII)(Tg55℃)を得た。
上記トナーの粒度分布を、次の第1表に示す。
実施例1〜8及び比較例1〜4 上記磁性トナー長径/短径の比が約1の真球状の負帯
電性球状樹脂微粒子及び疎水性シリカを加えてヘンシエ
ルミキサーで混合し、現像剤とした。
電性球状樹脂微粒子及び疎水性シリカを加えてヘンシエ
ルミキサーで混合し、現像剤とした。
この現像剤を第1図に示す接触帯電装置を有する画像
形成装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用い、該接
触帯電装置に直流電圧(−700V)と交流電圧(600Hz、2
000Vpp)を印加し、毎分16枚のスピードで反転現像方式
により連続でトナー画像を形成する実写テストを常温常
湿(25℃、60%RH)で行なった。
形成装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用い、該接
触帯電装置に直流電圧(−700V)と交流電圧(600Hz、2
000Vpp)を印加し、毎分16枚のスピードで反転現像方式
により連続でトナー画像を形成する実写テストを常温常
湿(25℃、60%RH)で行なった。
前述の如く、帯電ローラ2は、直径12mmを有し、芯金
は直径5mmを有し、導電性ゴム層2bは約3.5mmの厚さを有
し、メトキシメチル化ナイロンで形成された離型性被膜
は厚さ20μmを有し、総圧1.2kg(線圧55g/cm)でOPC感
光体に圧接した。
は直径5mmを有し、導電性ゴム層2bは約3.5mmの厚さを有
し、メトキシメチル化ナイロンで形成された離型性被膜
は厚さ20μmを有し、総圧1.2kg(線圧55g/cm)でOPC感
光体に圧接した。
画像形成装置の概略図を第5図に示した。画像形成装
置においては、スリーブ上のトナー層厚を130μm、ス
リーブとOPC感光体との最近接間隙を300μmとし、直流
バイアス(−500V)及び交流バイアス(180Hz、1600Vp
p)を現像スリーブに印加しながら画出試験を行なっ
た。
置においては、スリーブ上のトナー層厚を130μm、ス
リーブとOPC感光体との最近接間隙を300μmとし、直流
バイアス(−500V)及び交流バイアス(180Hz、1600Vp
p)を現像スリーブに印加しながら画出試験を行なっ
た。
その結果を第5表に示した。第5表中の画像濃度は一
辺5mmのベタ黒正方形の画像の濃度を5点測定し平均し
たものであり、微小ドツト再現性は第7図に示すような
正方形の一辺Xが80μm及び50μmのチエツカー模様の
画像の再現性を顕微鏡により画像の鮮鋭さ、非画像部へ
のとびちりに着目して観察し評価したものである。OPC
感光体へのトナー融着は10,000枚画出し後のOPC感光体
表面及びトナー画像を観察して評価した。。
辺5mmのベタ黒正方形の画像の濃度を5点測定し平均し
たものであり、微小ドツト再現性は第7図に示すような
正方形の一辺Xが80μm及び50μmのチエツカー模様の
画像の再現性を顕微鏡により画像の鮮鋭さ、非画像部へ
のとびちりに着目して観察し評価したものである。OPC
感光体へのトナー融着は10,000枚画出し後のOPC感光体
表面及びトナー画像を観察して評価した。。
OPC感光体は表面の摩耗特性がテーパー摩耗試験機に
よる削れ量が2.5×10-2cm3のものを用いた。
よる削れ量が2.5×10-2cm3のものを用いた。
第2表に負帯電性樹脂微粒子の物性、第3表に疎水性
シリカの物性、第4表に現像剤の物性値、第5表に現像
剤の組成及び評価結果を示した。
シリカの物性、第4表に現像剤の物性値、第5表に現像
剤の組成及び評価結果を示した。
以下に評価基準を示す。
カブリ ○…ほとんどない △…かぶっているが実用可 ×…実用不可 感光体融着 ○ …全く融着しない ○△…A4ベタ黒中に1〜3点のトナー融着に起因する
白ポチ △ …A4ベタ黒中に3〜10点のトナー融着に起因する
白ポチ × …A4ベタ黒中に10点以上のトナー融着に起因する
白ポチ ドツト再現性(100個中) ○ …欠損2個以下 ○△…欠損3〜5個 △ …欠損6〜10個 × …欠損11個以上 製造例6 ・合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、得られた
微粉砕粉を風力分級して、体積平均粒径12μmの負帯電
性絶縁性磁性トナー(VIII)(Tg57℃)を得た。
白ポチ △ …A4ベタ黒中に3〜10点のトナー融着に起因する
白ポチ × …A4ベタ黒中に10点以上のトナー融着に起因する
白ポチ ドツト再現性(100個中) ○ …欠損2個以下 ○△…欠損3〜5個 △ …欠損6〜10個 × …欠損11個以上 製造例6 ・合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、得られた
微粉砕粉を風力分級して、体積平均粒径12μmの負帯電
性絶縁性磁性トナー(VIII)(Tg57℃)を得た。
製造例7 ・合成例2の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を製造例6と同様にして磁性トナー(IX)
を得た。
を得た。
製造例8 ・合成例3の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を製造例6と同様にして磁性トナー(X)
を得た。
を得た。
比較製造例2 ・比較合成例1の樹脂組成物 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記成分を製造例1と同様にして磁性トナー(XI)を
得た。
得た。
製造例10、11 合成例3の樹脂組成物のかわりに合成例4、5の樹脂
組成物とする以外は製造例8と同様に行い、磁性トナー
XII、XIIIを得た。
組成物とする以外は製造例8と同様に行い、磁性トナー
XII、XIIIを得た。
実施例9〜17及び比較例5〜7 負帯電性球状樹脂微粒子及び疎水性シリカ微粉末また
はシリカ微粉末を上記磁性トナーに加えて、ヘンシエル
ミキサーで混合し、負帯電性球状樹脂微粒子及び疎水性
シリカ微粉末またはシリカ微粉末が混合(外添)されて
いるトナーを含有する現像剤を得た。
はシリカ微粉末を上記磁性トナーに加えて、ヘンシエル
ミキサーで混合し、負帯電性球状樹脂微粒子及び疎水性
シリカ微粉末またはシリカ微粉末が混合(外添)されて
いるトナーを含有する現像剤を得た。
次に、これらの調製された個々の負帯電性一成分系磁
性現像剤を第1図に示す接触帯電装置を有する画像形成
装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用い、直流電圧
(−700V)と交流電圧(600Hz、1500Vpp)を印加し16枚
(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式でト
ナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60%
RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同時に
帯電部材(ローラ型)及び感光ドラム表面の様子を観察
した。
性現像剤を第1図に示す接触帯電装置を有する画像形成
装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用い、直流電圧
(−700V)と交流電圧(600Hz、1500Vpp)を印加し16枚
(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式でト
ナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60%
RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同時に
帯電部材(ローラ型)及び感光ドラム表面の様子を観察
した。
第5−1表に負帯電性樹脂微粒子の物性、第6表に疎
水性シリカの物性、第7表に現像剤の組成及び評価結果
を示した。帯電装置は実施例15で第2図のブレード型を
用いた以外はすべて第1図のローラ型を用いた。
水性シリカの物性、第7表に現像剤の組成及び評価結果
を示した。帯電装置は実施例15で第2図のブレード型を
用いた以外はすべて第1図のローラ型を用いた。
製造例12 ・スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重
合体重量比8:2、Mw=25万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、更に得ら
れた微粉砕粉を風力分級して、体積平均粒系12μmの磁
性トナー(XIV)(Tg60℃)を得た。
合体重量比8:2、Mw=25万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を、140℃に加熱された2軸エクストルー
ダーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗
粉砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、更に得ら
れた微粉砕粉を風力分級して、体積平均粒系12μmの磁
性トナー(XIV)(Tg60℃)を得た。
製造例13 ・スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合
体(共重合比8:2、Mw=20万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記成分を製造例12と同様にして磁性トナー(XV)
(Tg55℃)を得た。
体(共重合比8:2、Mw=20万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2/g) 60部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記成分を製造例12と同様にして磁性トナー(XV)
(Tg55℃)を得た。
実施例18〜24及び比較例8〜14 負帯電性樹脂微粒子、脂肪酸金属塩粒子及び疎水性シ
リカ微粉末またはシリカ微粉末を上記磁性粒子分級粉に
加えて、ヘンシエルミキサーで混合し、負帯電性樹脂微
粒子、脂肪酸金属塩微粒子及び疎水性シリカ微粉末また
はシリカ微粉末が外添されているトナーを含有している
現像剤を得た。
リカ微粉末またはシリカ微粉末を上記磁性粒子分級粉に
加えて、ヘンシエルミキサーで混合し、負帯電性樹脂微
粒子、脂肪酸金属塩微粒子及び疎水性シリカ微粉末また
はシリカ微粉末が外添されているトナーを含有している
現像剤を得た。
次に、これらの調製された個々の磁性現像剤を第1図
に示す接触帯電装置を有する画像形成装置(キヤノン製
LBP−8 II改造機)を用い、直流電圧と交流電圧(600H
z、1500Vpp)を印加し16枚(A4)/分のプリント速度で
連続して反転現像方式でトナー画像を形成する実写テス
トを常温常湿(25℃、60%RH)で行ない、プリントアウ
ト画像を評価した。同時に帯電部材(ローラ型)及び感
光ドラム表面の様子を観察した。
に示す接触帯電装置を有する画像形成装置(キヤノン製
LBP−8 II改造機)を用い、直流電圧と交流電圧(600H
z、1500Vpp)を印加し16枚(A4)/分のプリント速度で
連続して反転現像方式でトナー画像を形成する実写テス
トを常温常湿(25℃、60%RH)で行ない、プリントアウ
ト画像を評価した。同時に帯電部材(ローラ型)及び感
光ドラム表面の様子を観察した。
第8表に負帯電性樹脂微粒子の物性、第9表に疎水性
シリカの物性、第10表に現像剤の組成及び評価結果を示
した。帯電装置は実施例24で第2図のブレード型を用い
た以外はすべて第1図のローラ型を用いた。
シリカの物性、第10表に現像剤の組成及び評価結果を示
した。帯電装置は実施例24で第2図のブレード型を用い
た以外はすべて第1図のローラ型を用いた。
実施例25〜29及び比較例15〜17 負帯電性樹脂微粒子及びシリカ微粉末を上記磁性トナ
ーXIV及びXVに加えて、ヘンシエルミキサーで混合し、
負帯電性樹脂微粒子及びシリカ微粉末が外添されている
トナーを有する現像剤を得た。
ーXIV及びXVに加えて、ヘンシエルミキサーで混合し、
負帯電性樹脂微粒子及びシリカ微粉末が外添されている
トナーを有する現像剤を得た。
次に、これらの調製された個々の磁性現像剤を第1図
に示す接触帯電装置を有する画像形成装置(キヤノン製
LBP−8 II改造機)を用い、接触帯電装置に直流電圧
(−700V)と交流電圧(300Hz、1500Vpp)を印加し、8
枚(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式で
トナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60
%RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同時
に帯電部材(ローラー型)及び感光ドラム表面の様子を
観察した。
に示す接触帯電装置を有する画像形成装置(キヤノン製
LBP−8 II改造機)を用い、接触帯電装置に直流電圧
(−700V)と交流電圧(300Hz、1500Vpp)を印加し、8
枚(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式で
トナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60
%RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同時
に帯電部材(ローラー型)及び感光ドラム表面の様子を
観察した。
第11表に負帯電性球状樹脂微粒子の物性、第12表にシ
リカの物性、第13表に現像剤の組成及び評価結果を示し
た。帯電装置は実施例29で第2図のブレード型を用いた
以外はすべて第1図のローラー型を用いた。
リカの物性、第13表に現像剤の組成及び評価結果を示し
た。帯電装置は実施例29で第2図のブレード型を用いた
以外はすべて第1図のローラー型を用いた。
製造例14 ・スチレン−n−ブチルアクリレート共重合体(共重
合重量比8:2、Mw=25万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 100部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を140℃に加熱された2軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、得られた微
粉砕粉を固定型風力分級機で分級して分級粉を生成し
た。さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した
多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジエツト分級機)
で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均
粒径6.5μmの負帯電性絶縁性磁性トナーXVI(Tg60℃)
を得た。
合重量比8:2、Mw=25万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値8.6m2/g) 100部 ・負荷電性制御剤(モノアゾ染料系クロム錯体)1部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記混合物を140℃に加熱された2軸エクストルーダ
ーで溶融混練し、冷却した混練物をハンマーミルで粗粉
砕し、粗粉砕物をジエツトミルで微粉砕し、得られた微
粉砕粉を固定型風力分級機で分級して分級粉を生成し
た。さらに、得られた分級粉をコアンダ効果を利用した
多分割分級装置(日鉄鉱業社製エルボジエツト分級機)
で超微粉及び粗粉を同時に厳密に分級除去して体積平均
粒径6.5μmの負帯電性絶縁性磁性トナーXVI(Tg60℃)
を得た。
製造例15 ・スチレン−2−エチルヘキシルアクリレート共重合
体(共重合比8:2、Mw=20万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2/g) 100部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記の処方にて製造例14と同様にして体積平均粒径6.
7μmの負帯電性絶縁性磁性トナーXVII(Tg55℃)を得
た。
体(共重合比8:2、Mw=20万) 100部 ・磁性体微粉体(BET値7.7m2/g) 100部 ・負荷電性制御剤(サリチル酸系クロム錯体) 3部 ・低分子量ポリプロピレン(Mw=6,000) 3部 上記の処方にて製造例14と同様にして体積平均粒径6.
7μmの負帯電性絶縁性磁性トナーXVII(Tg55℃)を得
た。
製造例16 磁性体の量を80部にする他は製造例14と同様にして体
積平均粒径7.8μmの負帯電性磁性トナーXVIIIを得た。
積平均粒径7.8μmの負帯電性磁性トナーXVIIIを得た。
製造例17 粒度を第14表のトナーXIXの欄に記載のものとする他
は製造例14と同様にしてトナーXIXを調製した。
は製造例14と同様にしてトナーXIXを調製した。
本発明の実施例及び比較例で使用した負帯電性樹脂粒
子(A)の比電気抵抗、トリボ電荷量、Tgは第15表に、
シリカ(B)のBET比表面積、トリボ電荷量、疎水化度
を第16表に示す。
子(A)の比電気抵抗、トリボ電荷量、Tgは第15表に、
シリカ(B)のBET比表面積、トリボ電荷量、疎水化度
を第16表に示す。
実施例30 上記磁性トナーXVI100部に負帯電性球状樹脂粒子A−
1 0.2部、疎水性シリカB−10 1.0部を加えてヘンシ
エルミキサーで混合し、現像剤とした。この現像剤の各
物性値は第17表に示す。
1 0.2部、疎水性シリカB−10 1.0部を加えてヘンシ
エルミキサーで混合し、現像剤とした。この現像剤の各
物性値は第17表に示す。
この現像剤を第1図に示す接触帯電装置を有する画像
形成装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用い、直流
電圧と交流電圧(300Hz、1500Vpp)を印加し、毎分8枚
のスピードで反転現像方式により連続でトナー画像を形
成する実写テストを常温常湿(25℃、60%RH)で行なっ
た。その結果を第17表に示した。第17表中にDmaxは一辺
5mmのベタ黒正方形の画像の濃度を5点測定し平均した
ものであり、微小ドツト再現性は第7図に示すような正
方形の一片が80μm及び50μmのチエツカー模様の画像
の再現性を顕微鏡により画像の鮮鋭さ、非画像部へのと
びちりに着目して観察して評価したものである。感光体
融着は6,000枚画出し後の感光体表面を観察して評価し
た。本実施例に用いた感光体の摩耗特性はテーバー摩耗
試験機による削れ量測定で2.5×10-2cm3のものを用い
た。
形成装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用い、直流
電圧と交流電圧(300Hz、1500Vpp)を印加し、毎分8枚
のスピードで反転現像方式により連続でトナー画像を形
成する実写テストを常温常湿(25℃、60%RH)で行なっ
た。その結果を第17表に示した。第17表中にDmaxは一辺
5mmのベタ黒正方形の画像の濃度を5点測定し平均した
ものであり、微小ドツト再現性は第7図に示すような正
方形の一片が80μm及び50μmのチエツカー模様の画像
の再現性を顕微鏡により画像の鮮鋭さ、非画像部へのと
びちりに着目して観察して評価したものである。感光体
融着は6,000枚画出し後の感光体表面を観察して評価し
た。本実施例に用いた感光体の摩耗特性はテーバー摩耗
試験機による削れ量測定で2.5×10-2cm3のものを用い
た。
評価の結果、第17評に示すように微小ドツトの再現性
に優れ、カブリがなくDmax1.4の良好な画像が得られ、
5,000枚画出し後の感光体への融着は全く見られなかっ
た。
に優れ、カブリがなくDmax1.4の良好な画像が得られ、
5,000枚画出し後の感光体への融着は全く見られなかっ
た。
実施例31 負帯電性樹脂微粒子をA−2 0.05部に変える他は実
施例30と同様にして現像剤を得た。第17表に各物性値を
示す。この現像剤を第2図に示す接触帯電装置を有する
画像形成装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用いる
他は実施例30と同様の評価を行なった。
施例30と同様にして現像剤を得た。第17表に各物性値を
示す。この現像剤を第2図に示す接触帯電装置を有する
画像形成装置(キヤノン製LBP−8 II改造機)を用いる
他は実施例30と同様の評価を行なった。
評価の結果第17表に示すように微小ドツトの再現性に
優れ、カブリがなくDmax1.4の良好な画像が得られ、6,0
00枚画出し後の感光体の融着がわずかに生じたがほとん
ど問題のない良好な結果が得られた。
優れ、カブリがなくDmax1.4の良好な画像が得られ、6,0
00枚画出し後の感光体の融着がわずかに生じたがほとん
ど問題のない良好な結果が得られた。
実施例32〜36 第17表に示す配合で実施例30と同様にして実施例32〜
36の現像剤を調製した。現像剤の各物性値は第17表に示
した。実施例32〜36の現像剤を用い各々実施例30と同様
の評価を行なったところ第17表に示した通り実施例30同
様の良好な結果が得られた。
36の現像剤を調製した。現像剤の各物性値は第17表に示
した。実施例32〜36の現像剤を用い各々実施例30と同様
の評価を行なったところ第17表に示した通り実施例30同
様の良好な結果が得られた。
比較例18〜20 実施例を比較するため、第17表の配合で比較例18〜20
の現像剤を調製した。現像剤の各物性値は第17表に示し
た。比較例18〜20の現像剤を用い実施例30と同様の評価
を行なったところ、第17表に示した通りいずれも実施例
より劣っており満足のいく結果は得られなかった。
の現像剤を調製した。現像剤の各物性値は第17表に示し
た。比較例18〜20の現像剤を用い実施例30と同様の評価
を行なったところ、第17表に示した通りいずれも実施例
より劣っており満足のいく結果は得られなかった。
実施例37〜41及び比較例21and22 負帯電性樹脂微粒子及びシリカ微粉末を上記磁性トナ
ーXIV及びXVに加えて、ヘンシエルミキサーで混合し、
負帯電性樹脂微粒子及びシリカ微粉末が外添されている
トナーを有する現像剤を得た。
ーXIV及びXVに加えて、ヘンシエルミキサーで混合し、
負帯電性樹脂微粒子及びシリカ微粉末が外添されている
トナーを有する現像剤を得た。
次に、これらの調製された個々の磁性現像剤を第1図
に示す接触帯電装置を有する画像形成装置(キヤノン製
LBP−8 II改造機)を用い、接触帯電装置に直流電圧
(−700V)と交流電圧(150Hz、1500Vpp)を印加し4枚
(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式でト
ナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60%
RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同時に
帯電部材(ローラー型)及び感光ドラム表面の様子を観
察した。
に示す接触帯電装置を有する画像形成装置(キヤノン製
LBP−8 II改造機)を用い、接触帯電装置に直流電圧
(−700V)と交流電圧(150Hz、1500Vpp)を印加し4枚
(A4)/分のプリント速度で連続して反転現像方式でト
ナー画像を形成する実写テストを常温常湿(25℃、60%
RH)で行ない、プリントアウト画像を評価した。同時に
帯電部材(ローラー型)及び感光ドラム表面の様子を観
察した。
第18表に負帯電性樹脂微粒子の物性、第19表に疎水性
シリカの物性、第20表に現像剤の組成及び評価結果を示
した。帯電装置は実施例41で第2図のブレード型を用い
た以外はすべて第1図のローラ型を用いた。
シリカの物性、第20表に現像剤の組成及び評価結果を示
した。帯電装置は実施例41で第2図のブレード型を用い
た以外はすべて第1図のローラ型を用いた。
〔発明の効果〕 本発明の現像剤は、感光体上に形成された潜像の細線
に至るまで忠実に再現することが可能であり、コピーま
たはプリントアウトを続けた場合にも、環境に依存する
ことなく高画質を保持し、さらに長期間に渡りコピーを
続けた場合にも感光体へのトナー融着のない良好なコピ
ー画像を得ることができる。
に至るまで忠実に再現することが可能であり、コピーま
たはプリントアウトを続けた場合にも、環境に依存する
ことなく高画質を保持し、さらに長期間に渡りコピーを
続けた場合にも感光体へのトナー融着のない良好なコピ
ー画像を得ることができる。
第1図は本発明に係る接触帯電ローラーの概略図を示
し、第2図は本発明に係る接触帯電ブレードの概略図を
示す。 第3図はトリボ電荷量の測定装置の概略図を示す。 第4図は電気的比抵抗の測定装置の説明図を示す。 第5図は本発明の画像形成装置の一具体例を示す概略図
である。 第6図はフアクシミリ装置の一具体例を示すブロツク図
である。 第7図は微小ドツドの再現性を判定するために用いるチ
エツカー模様を示す図である。 1……被帯電体(感光体ドラム) 2……接触帯電部材 E……電源
し、第2図は本発明に係る接触帯電ブレードの概略図を
示す。 第3図はトリボ電荷量の測定装置の概略図を示す。 第4図は電気的比抵抗の測定装置の説明図を示す。 第5図は本発明の画像形成装置の一具体例を示す概略図
である。 第6図はフアクシミリ装置の一具体例を示すブロツク図
である。 第7図は微小ドツドの再現性を判定するために用いるチ
エツカー模様を示す図である。 1……被帯電体(感光体ドラム) 2……接触帯電部材 E……電源
フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平1−194027 (32)優先日 平1(1989)11月28日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−309241 (32)優先日 平1(1989)11月30日 (33)優先権主張国 日本(JP) (31)優先権主張番号 特願平1−331300 (32)優先日 平1(1989)12月22日 (33)優先権主張国 日本(JP) (72)発明者 瀧口 剛 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 今井 栄一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−186875(JP,A) 特開 昭63−294570(JP,A) 特開 昭58−194061(JP,A) 特開 昭63−292166(JP,A) 特開 昭61−55661(JP,A) 特開 昭61−279870(JP,A) 特公 昭57−494(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 9/08 G03G 9/083 G03G 15/08 G03G 15/01
Claims (20)
- 【請求項1】(a)負帯電性トナー100重量部、(b)
無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒径が0.
03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012Ω・cm
である負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混合物を
有することを特徴とする静電荷像現像用現像剤。 - 【請求項2】該無機微紛体は、疎水性を有していること
を特徴とする請求項1に記載の静電荷像現像用現像剤。 - 【請求項3】該負帯電性トナーは、磁性体を含有してい
る負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有していることを特徴と
する請求項1に記載の静電荷像現像用現像剤。 - 【請求項4】該負帯電性トナーは、磁性体を含有してい
る負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径6〜8μmを有していることを特徴と
する請求項1に記載の静電荷像現像用現像剤。 - 【請求項5】該負帯電性トナーは、磁性体を含有してい
る負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有し、5μm以下の粒径
を有する磁性トナー粒子を17〜60個数%含有し、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子を5〜50個数
%含有し、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子
を2.0体積%以下含有している粒度分布を有し、該無機
微紛体は、疎水性を有しており、該負帯電性樹脂微粒子
は、球形形状を有していることを特徴とする請求項1に
記載の静電荷像現像用現像剤。 - 【請求項6】静電荷像を担持するための被帯電体と、該
被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯電手段
と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成された静電
荷像を現像するための現像手段とを有する画像形成装置
であって、 該現像剤は、(a)負帯電性トナー100重量部、(b)
無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒径が0.
03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012Ω・cm
である負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混合物を
有することを特徴とする画像形成装置。 - 【請求項7】該無機微紛体は、疎水性を有していること
を特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。 - 【請求項8】該負帯電性トナーは、磁性体を含有してい
る負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有していることを特徴と
する請求項6に記載の画像形成装置。 - 【請求項9】該負帯電性トナーは、磁性体を含有してい
る負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径6〜8μmを有していることを特徴と
す請求項6に記載の画像形成装置。 - 【請求項10】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有し、5μm以下の粒径
を有する磁性トナー粒子を17〜60個数%含有し、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子を5〜50個数
%含有し、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子
を2.0体積%以下含有している粒度分布を有し、該無機
微紛体は、疎水性を有しており、該負帯電性樹脂微粒子
は、球形形状を有していることを特徴とする請求項6に
記載の画像形成装置。 - 【請求項11】静電荷像を担持するための被帯電体と、
該被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯電手段
と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成された静電
荷像を現像するための現像手段とを有し、 該接触帯電手段及び現像手段が被帯電体とともに一体に
支持してユニツトを形成し、画像形成装置本体に着脱自
在の単一ユニツトを形成している装置ユニツトであっ
て、 該現像剤は、(a)負帯電性トナー100重量部、(b)
無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、(c)平均粒径が0.
03〜1.0μmであり、且つ比電気抵抗が106〜1012Ω・cm
である負帯電性樹脂微粒子0.01〜1.0重量部の混合物を
有することを特徴とする装置ユニツト。 - 【請求項12】該無機微紛体は、疎水性を有しているこ
とを特徴とする請求項11に記載の装置ユニツト。 - 【請求項13】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有していることを特徴と
する請求項11に記載の装置ユニツト。 - 【請求項14】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径6〜8μmを有していることを特徴と
する請求項11に記載の装置ユニツト。 - 【請求項15】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有し、5μm以下の粒径
を有する磁性トナー粒子を17〜60個数%含有し、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子を5〜50個数
%含有し、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子
を2.0体積%以下含有している粒度分布を有し、該無機
微紛体は、疎水性を有しており、該負帯電性樹脂微粒子
は、球形形状を有していることを特徴とする請求項11に
記載の装置ユニツト。 - 【請求項16】電子写真装置及びリモート端末からの画
像情報を受信する受信手段を有するフアクシミリ装置で
あって、 該電子写真装置は、静電荷像を担持するための被帯電体
と、該被帯電体を接触しながら帯電するための接触帯電
手段と、静電荷像現像用現像剤で被帯電体に形成された
静電荷像を現像するための現像手段とを有しており、 該現像剤は、(a)該現像剤は、(a)負帯電性トナー
100重量部、(b)無機微紛体0.1〜3.0重量部、及び、
(c)平均粒径が0.03〜1.0μmであり、且つ比電気抵
抗が106〜1012Ω・cmである負帯電性樹脂微粒子0.01〜
1.0重量部の混合物を有することを特徴とするフアクシ
ミリ装置。 - 【請求項17】該無機紛粉体は、疎水性を有しているこ
とを特徴とする請求項16に記載のフアクシミリ装置。 - 【請求項18】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有していることを特徴と
する請求項16に記載のフアクシミリ装置。 - 【請求項19】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径6〜8μmを有していることを特徴と
する請求項16に記載のフアクシミリ装置。 - 【請求項20】該負帯電性トナーは、磁性体を含有して
いる負帯電性磁性トナーであり、該負帯電性磁性トナー
は、体積平均粒径4〜8μmを有し、5μm以下の粒径
を有する磁性トナー粒子を17〜60個数%含有し、6.35〜
10.08μmの粒径を有する磁性トナー粒子を5〜50個数
%含有し、12.7μm以上の粒径を有する磁性トナー粒子
を2.0体積%以下含有している粒度分布を有し、該無機
微紛体は、疎水性を有しており、該負帯電性樹脂微粒子
は、球形形状を有していることを特徴とする請求項16に
記載のフアクシミリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2202758A JP2783659B2 (ja) | 1989-07-28 | 1990-07-30 | 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 |
Applications Claiming Priority (13)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19401289 | 1989-07-28 | ||
JP19402389 | 1989-07-28 | ||
JP19402789 | 1989-07-28 | ||
JP19401189 | 1989-07-28 | ||
JP30924189 | 1989-11-30 | ||
JP1-194027 | 1989-12-22 | ||
JP1-194011 | 1989-12-22 | ||
JP1-194023 | 1989-12-22 | ||
JP33130089 | 1989-12-22 | ||
JP1-309241 | 1989-12-22 | ||
JP1-331300 | 1989-12-22 | ||
JP1-194012 | 1989-12-22 | ||
JP2202758A JP2783659B2 (ja) | 1989-07-28 | 1990-07-30 | 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04143767A JPH04143767A (ja) | 1992-05-18 |
JP2783659B2 true JP2783659B2 (ja) | 1998-08-06 |
Family
ID=27566461
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2202758A Expired - Lifetime JP2783659B2 (ja) | 1989-07-28 | 1990-07-30 | 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2783659B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101410763B (zh) | 2006-03-30 | 2011-08-31 | 三菱化学株式会社 | 成像装置 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57494A (en) * | 1980-06-04 | 1982-01-05 | Hitachi Ltd | Heat exchanger |
JPS58194061A (ja) * | 1982-05-10 | 1983-11-11 | Toshiba Corp | ロ−ラ−帯電装置 |
JPS60186875A (ja) * | 1984-03-06 | 1985-09-24 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真法 |
JPS6155661A (ja) * | 1984-08-27 | 1986-03-20 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 画像記録装置 |
JPS61279870A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-10 | Canon Inc | プロセスカ−トリツジを用いる画像形成装置 |
JPH07101325B2 (ja) * | 1987-05-26 | 1995-11-01 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び前記プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置 |
JPH07104611B2 (ja) * | 1987-05-27 | 1995-11-13 | キヤノン株式会社 | 正帯電性一成分系磁性現像剤 |
JP2826739B2 (ja) * | 1989-01-13 | 1998-11-18 | コニカ株式会社 | 画像形成法 |
-
1990
- 1990-07-30 JP JP2202758A patent/JP2783659B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04143767A (ja) | 1992-05-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2810508B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤 | |
US5139914A (en) | Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus | |
US5750302A (en) | Magnetic toner for developing electrostatic image, image forming process, and process cartridge | |
JP3605983B2 (ja) | 負荷電性一成分現像剤及びそれを用いる画像形成方法 | |
JPH11194530A (ja) | 静電荷像現像用トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
US5210617A (en) | Developer for developing electrostatic images and image forming apparatus | |
JPWO2006016643A1 (ja) | 静電潜像現像用磁性1成分トナーおよび画像形成方法 | |
JP2783659B2 (ja) | 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 | |
JP3287827B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成用現像剤 | |
JP3282015B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2759510B2 (ja) | 現像剤及び画像形成方法 | |
JP3131753B2 (ja) | 磁性トナー及び画像形成方法 | |
JP2769887B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP3262511B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3332787B2 (ja) | 静電荷像現像用磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ | |
JP3332850B2 (ja) | 画像形成装置及び装置ユニット | |
JP4095516B2 (ja) | 現像剤 | |
JP3066960B2 (ja) | 画像形成装置及び装置ユニット | |
JP3066961B2 (ja) | 画像形成装置及び装置ユニット | |
JP3397736B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成用現像剤 | |
JP3342460B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成用現像剤 | |
JP3445030B2 (ja) | 静電荷像現像用トナー | |
JP3213756B2 (ja) | 現像剤及びこれを用いた画像形成方法 | |
JP2681831B2 (ja) | 現像剤及び画像形成方法 | |
JPH11316474A (ja) | 磁性トナー、画像形成方法及びプロセスカートリッジ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090522 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100522 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522 Year of fee payment: 13 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110522 Year of fee payment: 13 |