JP2826739B2 - 画像形成法 - Google Patents
画像形成法Info
- Publication number
- JP2826739B2 JP2826739B2 JP1006244A JP624489A JP2826739B2 JP 2826739 B2 JP2826739 B2 JP 2826739B2 JP 1006244 A JP1006244 A JP 1006244A JP 624489 A JP624489 A JP 624489A JP 2826739 B2 JP2826739 B2 JP 2826739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- particles
- resin
- fine particles
- base particles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fixing For Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
が長期に亘って安定して得られる画像形成法に関するも
のである。
ら、従来より一層低温での定着が可能なトナーの開発が
強く望まれている。また負帯電有機感光体の普及にとも
ない正帯電トナーを用いた画像形成法の開発が重要とな
ってきている。
ンダー樹脂の軟化点を低くする必要があるが、そうする
と、トナーブロッキング、感光体,現像スリーブへ
のトナーフィルミング、キャリアへのトナースペン
ト、流動性の低下、摩擦帯電性の低下、などによ
り、良好な現像性、クリーニング性、そして高画質を長
期にわたって維持することができなかった。
止し、クリーニング性、流動性、摩擦帯電性を改善する
ために、次のような有機微粒子を含有させる技術が提案
されている。
高い平均粒径0.1μm以上、粒子Aの平均粒径の1/4以下
の有機微粒子Bを埋設被覆したトナー(特開昭63−1311
49号)。
帯電可能でTg=50℃以下の重合性微粉末を含有(特開昭
60−186858号)。
現像剤として使用する場合、キャリアと有機微粒子の帯
電性が大きく異なるために、トナー表面に埋設された微
粒子がキャリアへ移行しやすく、その結果キャリア表面
に微粒子が静電的に付着し、キャリアの帯電能力を大き
く低下させ、耐久性を損うといった問題点がある。また
正帯電トナー用に正帯電性の強い微粒子を用いる場合に
は、定着ローラの被覆層として一般的に使用されるポリ
テトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチ
レン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体
(PFA)等のフッ素系樹脂が良好な電気絶縁性をもち、
負帯電しやすい材料であることから、定着ローラへの静
電的な付着が増加し、耐オフセット性が低下し、定着ロ
ーラへの巻き付きや顕著な定着分離ヅメあとが発生しや
すくなる。
に混合されるのみであるため、当該重合性微粉末がトナ
ー粒子から遊離しやすく、十分な耐フィルミング性、耐
ブロッキング性を得ることができない。十分な耐フィル
ミング性、耐ブロッキング性を確保するために微粉末を
多量に添加した場合、流動性の低下を招き、また耐久性
についても低下してしまう。
な加熱ローラ被覆層を導電化する技術が提案されてい
る。
(特公昭58−23626号)。
昭57−150869号、同59−83181号、同59−111177号)。
ル及びカーボンブラックを含有させる技術(特開昭61−
100777号)。
高湿環境下に転写材が吸湿し転写材の抵抗が低下した場
合には、加熱ローラから、転写電流がリークして、転写
不良、転写効率の低下を引き起こす欠点があった。
ロッキング性、耐フィルミング性、クリーニング性、摩
擦帯電性、流動性を改善し、しかも低温での定着が可能
な正帯電トナーを用い、さらに画質の耐久性の向上、定
着ローラへの静電的なトナーの付着の減少、高音高湿下
での転写性の向上を可能とすることにより、画像形成プ
ロセスの高耐久化を図ることを目的とする。
は、軟化点120℃以下の無定形ビニル重合体をバインダ
ーとする母体粒子に、鉄粉に対して負帯電性で、かつ、
体積固有抵抗が1012Ω・cm以上の樹脂微粒子を機械的衝
撃力により固着させた正帯電トナーを用いて、感光体上
に形成された静電潜像を現像し、形成したトナー像を転
写材に転写した後、体積抵抗率が103〜1011Ω・cmのフ
ッ素樹脂被覆層を有する熱ローラにより定着することを
特徴とする。
ーの軟化点が120℃以下と低いために、十分な低温定着
性が発揮されると同時に、母体粒子表面に樹脂微粒子を
機械的衝撃力により固着させているので、母体粒子の軟
質な特性の発現が樹脂微粒子により抑止されて耐ブロッ
キング性、耐フィルミング性および流動性が向上する。
ナーの感光体に対する物理的な付着力が弱められ、クリ
ーニング性が向上する。
ら発生する紙粉、ロジン、タルク等の析出物や、装置内
のコロナ放電器に起因して発生するコロナ放電生成物、
あるいはトナー等が感光体に付着し、高温高湿下ではそ
れらが吸水するため感光体の表面が低抵抗化しやすく、
潜像が流れて、画像不良(画像ぼけ)が発生するが、上
記のように樹脂微粒子により感光体へのフィルミングが
防止され、また適度な研磨性能も得られるため、高温高
湿下においても画像流れのない良好な画像を形成するこ
とができる。
止されるため、現像工程においては多数回にわたり画像
を形成するときにも安定した現像性を得ることができ
る。
母体粒子の表面に固着させて正帯電トナーとしているた
め、耐久性が格段に向上し、体積抵抗率が103〜1011Ω
・cmの樹脂被覆層を有する定着用熱ローラと組み合わせ
ることにより、静電的なオフセットが著しく減少する。
しかも樹脂微粒子の体積固有抵抗が1012Ω・cm以上と高
いために、高温高湿下においても良好な転写性を維持で
きる。
化点120℃以下の無定形ビニル重合体が用いられる。軟
化点が120℃を越えると低温での定着性が低下する。
製作所製)を用いて、1cm3の試料を昇温速度6℃/分で
加熱しながらプランジャーにより20kg/cm2の荷重を与
え、直径1mm、長さ1mmのノズルを押し出すようにし、こ
れにより当該フローテスターのプランジャー降下量−温
度曲線(軟化流動曲線)を描き、そのS字曲線の高さを
hとするときh/2に対応する温度を軟化点としたもので
ある。
以下であればよく、具体的にはスチレン系樹脂、アクリ
ル系樹脂、スチレン−アクリル系樹脂、ポリエステル樹
脂、エポキシ樹脂等を挙げることができる。
させる樹脂微粒子は、鉄粉に対して負帯電性で、かつ、
体積固有抵抗が1012Ω・cm以上のものであり、ビニル系
重合体もしくは共重合体、ポリエステル樹脂、フッ素樹
脂などが挙げられる。特にスチレン系樹脂、アクリル系
樹脂、スチレン−アクリル系樹脂が好ましい。樹脂微粒
子の体積固有抵抗が1012Ω・cm未満になると高温高湿下
での転写性が悪くなる。
しく、耐ブロッキング性に優れている。
0℃が好ましく、低温での定着性に優れ、母体粒子表面
への固着化が容易である。
02〜0.6μmであり、母体粒子表面への固着化が容易で
あり、母体粒子表面への埋め込みが防止でき、耐ブロッ
キング性に優れる。
された状態とは、母体粒子表面から突出している樹脂微
粒子部分の高さが当該樹脂微粒子の直径の10〜90%であ
る状態をいう。なお、このような状態は、透過電子顕微
鏡または通常の電子顕微鏡によりトナー粒子の表面を観
察することにより容易に確認することができる。
子とが共に存在する系において、母体粒子が粉砕されな
い大きさの衝撃力、例えば粉砕時に通常必要とされる力
の1/5〜1/10の大きさの衝撃力を作用させればよい。具
体的には、母体粒子のバインダーの特性によっても異な
るが、母体粒子1個当たり、1.59×10-3〜9.56×10-5er
g、好ましくは、1.20×10-3〜1.60×10-4ergの衝撃力を
作用させればよい。
トナー成分としては、着色剤、荷重制御剤、流動化剤、
滑剤等種々の添加剤があり、必要に応じて用いることが
できる。
エロー、デュポンオイルレッド、キノリンイエロー、フ
タロシアニンブルー、マラカイトグリーンオクサレー
ト、その他を用いることができる。
属アゾ染料、金属錯体等を挙げることができる。
め、あるいは定着性をさらに向上させるために、ワック
スをバインダー樹脂と共に混練して使用することが好ま
しい。具体的には、固型のパラフィン、ポリエチレンも
しくはポリプロピレン等の低分子量ポリオレフィン、脂
肪酸エステル、高級アルコール、アミド系ワックス等を
用いることができる。
ア、チタン酸バリウム、チタン酸マグネシウム、チタン
酸カルシウム、チタン酸ストロンチウム、酸化亜鉛、酸
化セリウム、三酸化アンチモン、酸化ジルコニウム、炭
化ケイ素、窒化ケイ素等の微粒子を挙げることができ
る。特にシリカ微粒子が好ましい。さらにアミン変性シ
リコン化合物で表面処理されたシリカがトナーを正に帯
電させるために好ましい。
体の例えば0.01〜5重量%、特に0.05〜2重量%が好ま
しい。
酸アルミニウム、ステアリン酸リチウム、ステアリン
酸、硬化ヒマシ油、その他を挙げることができる。これ
らの滑剤の添加混合割合は、トナー全体の例えば0.01〜
2重量%が好ましい。
現像剤として用いてもよいし、キャリアと混合せずに磁
性トナーもしくは非磁気トナーのみからなる一成分系現
像剤として用いてもよい。
きるが、トナー粒子を正に帯電させるために、鉄、ニッ
ケル、コバルト等の強磁性金属、これらの金属を含む合
金、フェライト、マグネタイト等の強磁性金属の化合物
の粒子に、フッ化ビニリデン−四フッ化エチレン共重合
体、テトラフルオロエチレン、2,2,2−トリフルオロエ
チルメタリクレート、ペンタフルオロ−n−プロピルメ
タクリレート等のフッ素樹脂、あるいはシリコーン樹脂
を被覆したものが好ましい。
0〜150μmが好ましい。
と、まずバインダー樹脂の材料を粉砕し分級して、トナ
ーとして望ましい粒径の母体粒子を得る。この母体粒子
中には、既述のようなトナー成分を含有させておくこと
ができる。そして母体粒子に、樹脂微粒子を加えて例え
ばV型混合機により撹拌を行い、これにより母体粒子の
表面に静電的に樹脂微粒子を付着させ、次いでこれを衝
撃式微粉砕機に投入して衝撃を加える。このように処理
することによって、母体粒子の粒子の表面に樹脂微粒子
を固着させる。
体、その他の特性改良剤などのトナー成分を分散含有さ
せる場合には、予めエクストルーダー等によりそれらを
均一に混合させた後、粉砕分級して所望の粒子径の粉体
とすれはよい。また、流動化剤、滑剤等の外部添加剤
は、樹脂微粒子を固着させた後に、添加混合すればよ
い。
覆層は、体積抵抗率が103〜1011Ω・cmであり、好まし
くはポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフル
オロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共
重合体(PFA)などフッ素樹脂に、例えばSnO2/酸化アン
チモンドープ、TiO2/SnO2/酸化アンチモンドープ、導電
性酸化亜鉛などの金属酸化物や雲母(マイカ)、ガラ
ス、セラミック中空球に銀、アルミニウム、銅、亜鉛、
フェライト等を表面コートしたメタルコートフィラー、
あるいは金、銀、銅、ニッケル、アルミニウムなどの金
属粉末、またグラファイト、カーボンブラックなどを分
散含有させたものである。体積抵抗率が1011Ω・cmを越
える場合には、オフセット性が低下する傾向があり、ま
た103Ω・cmに満たない時には高温高湿下で転写不良を
起こしやすい。
は、例えば電子写真複写機において形成された静電潜像
の現像に供され、得らたトナー像は転写材上に静電転写
された後、上記構成の加熱ローラにより定着されて最終
的な複写画像が得られる。
がこれらの実施例に限定されるものではない。
用い、スチレン75重量部、メチルメタクリレート5重量
部、n−ブチルアクリレート20重量部を重合させて平均
粒径0.4μmの樹脂微粒子1を得た。
抵抗2×1013Ω・cm) (2)樹脂微粒子2(本発明用) 過硫酸アンモニウムを開始剤として用い、メチルメタ
クリレート80重量部、n−ブチルアクリレート10重量
部、n−ブチルメタクリレート10重量部を重合させて平
均粒径0.06μmの樹脂微粒子2を得た。
抵抗9×1012Ω・cm) (3)樹脂微粒子3(本発明用) 樹脂微粒子1と同組成で平均粒径0.06μmの樹脂微粒
子3を得た。
抵抗3×1013Ω・cm) (4)樹脂微粒子4(比較例用) 樹脂微粒子2において、重合開始剤として、過硫酸ア
ンモニウムの代わりに2,2′−アゾビス(2−アミジノ
プロパン)二塩酸塩を用いた他は同様にして平均粒径0.
4μmの樹脂微粒子4を得た。
抵抗6×1012Ω・cm) (5)樹脂微粒子5(比較例用) 樹脂微粒子1と同じ組成で、体積固有抵抗が4×1011
Ω・cm、平均粒径0.4μmの樹脂微粒子を樹脂微粒子5
とする。
し、樹脂微粒子4は正に帯電した。
/cm2で加圧し、直径1.0cm、厚さ約8mmのペレットを形成
し、これを約1.0cmの電極ではさみ、直流100Vを印加し
た後、30秒後の電流値を測定することにより求めた。
(ヘキスト社製) 3重量部 以上の組成物を混合し、加熱ロールにより溶融混練
し、冷却した後、粗粉砕し、風力分級機により分級し
て、平均粒径11μmの母体粒子1を得た。
部を添加し、これをV型混合機により十分に撹拌混合し
て、樹脂微粒子を母体粒子に静電的に付着させた。次い
で、これらを「奈良ハイブリダイゼーションシステムNH
S−1」(奈良機械製作所製)に移し、衝撃羽根の回転
数を6000rpmとして5分間にわたり処理し、もって母体
粒子の表面に樹脂微粒子を固着させた。
量部に対して、表面をポリシロキサンアンモニウム塩で
処理したシリカ微粒子を0.8重量部、ステアリン酸亜鉛
を0.2重量部添加し、V型混合機により混合して、本発
明に係るトナー1を得た。
察および透過電子顕微鏡による観察により、母体粒子の
表面に静電的に付着していた樹脂微粒子が、母体粒子の
表面に強固に固着された状態となっていることが認めら
れた。
た後、当該母体粒子1の98重量部に、樹脂微粒子2の2
重量部を添加し、これをV型混合機により十分に撹拌混
合して、樹脂微粒子2を母体粒子1に静電的に付着させ
た。次いで、これらを「奈良ハイブリダイゼーションシ
ステムNHS−1」(奈良機械製作所製)に移し、衝撃羽
根の回転数を6000rpmとして5分間にわたり処理し、も
って母体粒子1の表面に樹脂微粒子2を固着させた。
ステアリン酸亜鉛を添加混合物処理して、本発明に係る
トナー2を得た。
代わりに母体粒子用バインダー2を用いた他は同様にし
て母体粒子2を得た。この母体粒子2を用いた他はトナ
ー1の製造と同様にして本発明に係るトナー3を得た。
わりに母体粒子用バインダー2を用いた他は同様にして
母体粒子2を得た。この母体粒子2を用いた他はトナー
2の製造と同様にして本発明に係るトナー4を得た。
代わりに母体粒子用バインダー2を用いた他は同様にし
て母体粒子2を得た。
部を添加し、これをV型混合機により十分に撹拌混合し
て、樹脂微粒子を母体粒子2に静電的に付着させた。次
いで、これらを「タープラシェイカミキサーT2C型」(W
AR社製)に移し、さらに、ガラスビーズを加えた状態で
回転数を90rpmとして30分間にわたり処理し、もって母
体粒子の表面に樹脂微粒子を固着させた。
ステアリン酸亜鉛を混合処理して本発明に関るトナー5
を得た。
同様にして比較トナー1を得た。
ンシステムNHS−1」を用いる代わりに、ヘンシェルミ
キサーにより母体粒子1と樹脂微粒子1とを単に撹拌混
合した他は同様にして比較トナー2を得た。
脂微粒子4を用いた他は同様にして比較トナー3を得
た。
脂微粒子5を用いた他は同様にして比較トナー4を得
た。
代わりに母体粒子用バインダー3を用いた他は同様にし
て母体粒子3を得た。この母体粒子3を用いた他はトナ
ー1の製造と同様にして比較トナー5を得た。
工業社製)に2,2,2−トリフルオロエチルメタクリレー
トを被覆したキャリア(平均粒径80μm)と、上記各ト
ナーとを混合して、トナー濃度が5重量%の2成分現像
剤を各々調製した。
4,5の仕様を示す。
た熱ローラ表面に1cm×1cmに金を真空蒸着させ、エレク
トロメータ(ケスレー製617プログラマブルエレクトロ
メータ)を用いて測定した。
せて、定着熱ローラの設定温度を150℃に設定した電子
写真複写機「U−Bix1550MR」(コニカ(株)製)改造
機(線速度139mm/sec)を用いて、高温高湿環境下(温
度33℃,相対湿度80%)において、50000回にわたる実
写テストを行ない、トナーの帯電量の推移及び得られた
画像を目視で観察することにより耐久性を評価した。
尚、上記電子写真複写機「U−Bix1550MR」は有機光導
電体からなる感光体、加熱ローラ定着器を備え、該加熱
ローラ定着器にはシリコーンオイル等の離型剤の塗布機
構は備えていないものである。
ス網を通してブローオフ法により測定した。
示す。
わらず、クリーニング不良や画像流れ、カブリのない良
好な画質が維持された。また現像部やクリーニング部で
のトナーブロッキングもなく、定着性も良好で、オフセ
ットや定着ローラへの巻き付きも発生せず、定着ローラ
の汚れも非常に軽微であった。さらに感光体ドラムある
いは現像スリーブへのフィルミングも全く認められず、
転写性も極めて良好であった。また、トナー飛散による
機内汚染も非常に少なかった。
像剤搬送不良により画像ヌケなどの画像不良や、画像上
にトナーの凝集物が多数見られた。また、50000回コピ
ー後の帯電量は+7μc/gと初期に対し大幅に低下し、
また感光体ドラムにはトナーフィルミングが認められ、
画像はカブリが顕著で不鮮明であった。
幅に低下し、そのため5000回以降カブリが著しく、また
トナーや樹脂微粒子の飛散による機内汚染が見られた。
幅に低下し、したがって5000回以降カブリが著しく、ト
ナー飛散による機内汚染も激しい。キャリア表面を観察
すると樹脂微粒子により覆れていた。また、定着熱ロー
ラへのトナーの静電的な付着が多く、5000回以降定着熱
ローラ汚れによる画像不良や定着熱ローラへの巻き付き
が頻繁に発生した。
まう。
回以降定着ローラ汚れによる画像不良や定着ローラへの
巻き付きが頻繁に発生した。
まった。
Claims (1)
- 【請求項1】軟化点120℃以下の無定型ビニル重合体を
バインダーとする母体粒子に、鉄粉に対して負帯電性
で、かつ、体積固有抵抗が1012Ω・cm以上の樹脂微粒子
を機械的衝撃力により固着させた正帯電トナーを用い
て、感光体上に形成された静電潜像を現像し、形成した
トナー像を転写材に転写した後、体積抵抗率が103〜10
11Ω・cmのフッ素樹脂被覆層を有する熱ローラにより定
着するとを特徴とする画像形成法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006244A JP2826739B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 画像形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1006244A JP2826739B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 画像形成法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02186363A JPH02186363A (ja) | 1990-07-20 |
JP2826739B2 true JP2826739B2 (ja) | 1998-11-18 |
Family
ID=11633088
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1006244A Expired - Lifetime JP2826739B2 (ja) | 1989-01-13 | 1989-01-13 | 画像形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2826739B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2783659B2 (ja) * | 1989-07-28 | 1998-08-06 | キヤノン株式会社 | 静電荷像現像用現像剤、画像形成装置、装置ユニット及びファクシミリ装置 |
JP3885241B2 (ja) * | 1994-06-06 | 2007-02-21 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 電子写真画像現像用トナー及び画像形成方法 |
-
1989
- 1989-01-13 JP JP1006244A patent/JP2826739B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH02186363A (ja) | 1990-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2998633B2 (ja) | 静電潜像現像剤用キャリア、その製造方法、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2006267297A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像用現像剤、及び画像形成方法 | |
JPH0450859A (ja) | 静電像現像用トナー | |
JP2872352B2 (ja) | 正帯電性トナー | |
JP3389779B2 (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、画像形成方法及び画像形成装置 | |
JP2826739B2 (ja) | 画像形成法 | |
JP2838410B2 (ja) | 静電像現像トナー | |
JP2769626B2 (ja) | 画像形成法 | |
JP4748237B2 (ja) | 電子写真用キャリア、電子写真用現像剤、電子写真用現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2872326B2 (ja) | 二成分系現像剤 | |
JPH0812446B2 (ja) | 静電潜像現像用トナー | |
JP2839926B2 (ja) | トナー | |
JP4103517B2 (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法 | |
JP3333976B2 (ja) | 画像形成方法 | |
JP2604893B2 (ja) | 電子写真用現像剤 | |
JPH04188155A (ja) | 静電像現像用トナー | |
JP2004170714A (ja) | 静電潜像現像用キャリア、静電潜像現像剤及び画像形成方法 | |
JP2000105490A (ja) | 静電潜像現像用キャリアおよびそれを用いた画像形成装置 | |
JP2729303B2 (ja) | 電子写真画像形成方法 | |
JP2002049183A (ja) | 静電潜像現像用帯電部材、静電潜像現像剤、及び画像形成方法 | |
JP2624016B2 (ja) | 現像剤組成物 | |
JP2004361887A (ja) | 静電潜像現像剤用キャリア、静電潜像現像剤、及び画像形成方法 | |
JPS59137957A (ja) | 静電荷像現像用磁性トナ− | |
JPH10307429A (ja) | 静電潜像現像用キャリア及びその製造方法、現像剤並びに画像形成方法 | |
JP2000298372A (ja) | 一成分現像剤および画像形成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070918 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080918 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090918 Year of fee payment: 11 |