JP2781171B2 - ラベル貼着システム - Google Patents
ラベル貼着システムInfo
- Publication number
- JP2781171B2 JP2781171B2 JP8259451A JP25945196A JP2781171B2 JP 2781171 B2 JP2781171 B2 JP 2781171B2 JP 8259451 A JP8259451 A JP 8259451A JP 25945196 A JP25945196 A JP 25945196A JP 2781171 B2 JP2781171 B2 JP 2781171B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- label
- assembly
- labels
- needle
- needle assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/08—Label feeding
- B65C9/18—Label feeding from strips, e.g. from rolls
- B65C9/1865—Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip
- B65C9/1869—Label feeding from strips, e.g. from rolls the labels adhering on a backing strip and being transferred directly from the backing strip onto the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C3/00—Labelling other than flat surfaces
- B65C3/06—Affixing labels to short rigid containers
- B65C3/08—Affixing labels to short rigid containers to container bodies
- B65C3/14—Affixing labels to short rigid containers to container bodies the container being positioned for labelling with its centre-line vertical
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/02—Devices for moving articles, e.g. containers, past labelling station
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65C—LABELLING OR TAGGING MACHINES, APPARATUS, OR PROCESSES
- B65C9/00—Details of labelling machines or apparatus
- B65C9/26—Devices for applying labels
- B65C9/36—Wipers; Pressers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1705—Lamina transferred to base from adhered flexible web or sheet type carrier
- Y10T156/1707—Discrete spaced laminae on adhered carrier
- Y10T156/171—Means serially presenting discrete base articles or separate portions of a single article
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1768—Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/17—Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
- Y10T156/1702—For plural parts or plural areas of single part
- Y10T156/1744—Means bringing discrete articles into assembled relationship
- Y10T156/1768—Means simultaneously conveying plural articles from a single source and serially presenting them to an assembly station
- Y10T156/1771—Turret or rotary drum-type conveyor
- Y10T156/1773—For flexible sheets
Landscapes
- Labeling Devices (AREA)
Description
貼着に関し、更に詳細にはラベルを対象物に高速で貼着
するためのシステムに関する。
ラベルが取り付けられている。ラベルは、様々な理由で
製造物に取り付けられる。ラベルは、表示、使用説明を
提供し、物品の使用に伴う又は物品の使用前の開封の証
拠を提供することが多くなっている。
は物品が使用前であることを明らかにすることは、医療
装置産業において特に重要である。多くの医療装置は、
一度だけ使用し、その後適正に処分されるようになって
いる。更に、これらの装置は、多くの場合、「開封まで
殺菌状態である」ものとして供給される。殺菌された使
い捨て医療装置には、多くの場合、取り外し自在のカバ
ーと装置の機能的部分との間の接合部にラベルが貼着し
てある。カバーは、微生物が通過しないようにするため
の障壁として役立ち、装置の機能的部分に対して物理的
保護を与える。カバーとの接合部上に設けられたラベル
は、これらの使い捨て医療装置について、開封がなされ
たことを明らかにする。この方法で使用した場合、ラベ
ルは、一般的には、接合部を形成する要素に強固に接着
し、カバーが装置の機能的部分に関して移動すると、視
覚的に不可逆的に変化するように設計されている。ラベ
ルの変化は、カバーが移動され、装置の殺菌障壁が破ら
れたことの視覚的な証拠を提供する。
産され且つ大量に使用され、高額の治療費用に対する関
心の今日の高まりにより、治療に使用される医療装置の
費用が、多くの場合、詳細に調べられる。医療装置の製
造において、製造効率、即ち費用を抑制することが、装
置自体及び装置の製造に使用されるシステムの両方の設
計において重要な要因である。ラベルが医療装置に情報
を付与するためだけに使用される場合であっても、ラベ
ルは装置の重要な要素である。医療装置のラベル付け
は、食品医薬品局(FDA)の規則の部分である製品製
造実務(GMP)に細部に亘って規定されている。装置
のラベル付けは、装置の認可中に注意深く規定され、製
造ロットで数枚のラベルが付けられていない場合には、
特定されたように、全ロットが使用不能となる。
開封を明らかにするのに役立つ場合には幾つかの他の必
要条件が追加される。開封を明らかにするラベルは、装
置に固定的に取り付けられる必要があるばかりでなく、
装置が開放された場合に視覚的に変化しなければなら
ず、しかも所期の使用の場合には装置を開放するのを妨
げるものであってはならない。
が課せられるため、使い捨て医療装置のラベル付け費用
は、多くの使い捨ての殺菌医療装置の費用の重要な要因
である。ラベルを開封表示に使用する大量生産される医
療装置の一例は、負圧採血管で使用する使い捨て針アッ
センブリである。針アッセンブリは、一端が患者の静脈
に穿刺され、他端が採血管のゴムストッパーに穿刺され
る針を保持するためのハブを有する。針の各端部は、夫
々の針端部を保護するためにハブに取り付けられた針シ
ールドによって覆われている。一方の針シールドはハブ
に設けられた外周リブの側部と当接し、他方のシールド
は、第1シールドの一部に嵌まっており、接合部の上に
ラベルが貼着される。このラベルはシールドを互いに固
定するのに役立ち、いずれか一方のシールドが他方に対
して移動すると、ラベルが不可逆的に破れ、アッセンブ
リの殺菌性が損なわれたことの証拠を提供する。
ーションに取り付け、患者穿刺端を上にして針をハブに
嵌め、針をハブに結合し、次いで第1針シールドをハブ
に装着し、針の患者端をシールドする、キャリヤシステ
ムで製造される。次いで、これらの部分的に完成したア
ッセンブリをラックに移送し、針のストッパー穿刺端を
上に向ける。次いで、弾性バルブを針のストッパー穿刺
端に取り付け、第2針シールドをハブ上に位置決めす
る。二次的な作業において、シールドを装着したアッセ
ンブリをラックから取り出し、ラベル貼着装置に取り付
け、ラベルをシールド間の接合部上に貼着する。次い
で、アッセンブリを包装し、アッセンブリ内部の微生物
を生存不能にする条件に露呈する。このとき、これらの
アッセンブリは一方のシールドが取り外されるまで、殺
菌条件にあるものと考えられる。臨床使用では、瀉血医
は、シールドを針アッセンブリのストッパー穿刺端から
取り外し、アッセンブリを針ホルダに取り付け、針の患
者穿刺端から取り外し、血液を患者から採取する。ラベ
ルがシールドの相互に対する移動の証拠を提供するた
め、ラベルが十分な強さを備えていない場合には、実際
の使用前の輸送中又は取扱い中に、いずれかのシールド
が移動し、ラベルが破れ、そのため、瀉血医はアッセン
ブリを汚染されたものとして廃棄する。ラベルが強過ぎ
る場合には、瀉血医は、シールドの取扱いが困難にな
り、針アッセンブリの臨床使用での効率を下げる。
めの物品の取扱いに要する費用は、手作業により、又は
機械を別に作動させるためのいずれかの理由で大きなも
のとなる。そのため、多くの大量高速生産作業におい
て、取扱い工程をなくし、作業を簡単にし、効率を上
げ、費用を下げるために努力が払われている。針アッセ
ンブリにラベルを貼着するための上文中に説明した現在
のシールドは、完成したアッセンブリをこれらのアッセ
ンブリが組み立てられたラックから取り外すための別の
取扱い工程及び別の機械を必要とする。
センブリがラック内にある状態でラベルをアッセンブリ
に確実に貼着でき、製造プロセスの効率が改善されたシ
ステムを提供することである。
るための本発明のシステムは、ほぼ等間隔に隔てられ且
つラベル付けのために一列に整列した対象物を供給する
ための対象物供給装置を含む。このシステムは、対象物
供給装置から供給された対象物にラベルを貼着するため
のラベル貼着装置を更に有する。ラベルをラベル貼着装
置に供給するためのラベル供給装置が設けられ、各ラベ
ルは、端部が少なくとも一つの他のラベルに接合されて
いる。本発明のシステムは、各ラベルの端部を他のラベ
ルから外すためのラベル仕上げ装置を更に有する。
管と共に使用されるシールドと針アッセンブリのハブと
の間の接合部に開封表示ラベルを貼着するのに特に適し
ている。本発明のシステムは、アッセンブリがラックに
取り付けられた状態でラベルをアッセンブリに貼着する
ラベル貼着装置にアッセンブリを送出するため、針アッ
センブリの組み立てに現状で使用されているラックシス
テムを使用している。本発明のラベル貼着システムは、
別になされる取り付け工程をなくすことによって、現在
の製造プロセスを簡素化している。本システムが貼着し
たラベルは、装置についての厳格なGMP条件に確実に
合格し、更に、瀉血医が、臨床での使用時に、カバーを
ハブから容易に取り外すことができる。
よって実施できるけれども、添付図面に示し本明細書中
に詳細に説明したのは本発明の好ましい実施例である。
本開示は、本発明の原理の例示であって、本発明を例示
の実施例に限定しようとするものではないと考えられる
べきであるということは理解されよう。本発明の範囲
は、添付の特許請求の範囲及びそれと同等の記載によっ
て定義される。
しいシステム10は、針アッセンブリ14にラベル12
を貼着する上で有用である。システム10は、ラベル貼
着装置18でラベル12が貼着される針アッセンブリ1
4の供給装置13を含む。好ましくは、針アッセンブリ
14は、複数のラック16に取り付けられている。各ラ
ックは、25個のアッセンブリを含む。そのため、アッ
センブリ14は実質的に等間隔に隔てられており且つ単
一の列をなして整列している。システム10は、ラベル
12を提供するためのラベル供給装置20を含む。ラベ
ルをラベル貼着装置で針アッセンブリ14に貼着した
後、ラベル貼着済みのアッセンブリはラック16に取り
付けられたままラベル仕上げ装置22を通過し、ラベル
貼着が完了する。
10は、たくさんの図2に示す針アッセンブリ14にラ
ベル12を貼着するのに使用される。本発明のシステム
は、ラベル貼着ステーションに実質的に等間隔に隔てら
れた状態で一列に供給できる大量生産された対象物に、
情報ラベルや開封表示ラベルを貼着するのに適してい
る。本発明のシステムは、各ラックに所定数の対象物が
入ったアッセンブリラックの形態で既に製造された対象
物の組にラベルを貼着するのに特に適している。本発明
のシステムは、対象物がラックに入った状態で対象物に
ラベルを貼着することができる。本発明のシステムは、
対象物がアッセンブリラックに入った状態で対象物にラ
ックを貼着できるため、現在のシステムでの対象物の配
向及び数が実質的に維持され、対象物に対する全製造プ
ロセスの効率を改善する。針アッセンブリ以外の及び医
療用装置以外の対象物へのラベル貼着も、本発明の範疇
に含まれる。
を、好ましいラベル貼着システムの理解を助けるための
バックグラウンドとして説明する。図2を参照すると、
針アッセンブリ14は、患者穿刺端28及びストッパー
穿刺端30を持つ針26を取り付けるための針ハブ24
を有する。針アッセンブリ14の製造において、先ず最
初に、ハブ24をキャリヤに取り付け、次いで、針26
を患者穿刺端28が上を向くようにハブに装着する。次
いで、針26をハブに結合し、患者穿刺端シールド32
を装着する。シールド32は、針の患者穿刺端28を覆
い、ハブ24の外周リング36の一方の側部35と当接
するように、ハブ24の第1部分34上に取り付けられ
る。次いで、この部分的に完成したアッセンブリをキャ
リヤから取り外し、ストッパー穿刺端30を上に向けて
ラック16に置く(図1の完成したアッセンブリ14で
わかるように)。次いで、弾性バルブ38をストッパー
穿刺端30にかぶせ、ストッパー穿刺端シールド40を
装着する。ストッパ穿刺端シールド40は、ストッパー
穿刺端30を覆い且つ患者穿刺端シールド32の肩部3
7に当接するようにシールド32の部分42上に取り付
けられる。次いで、患者穿刺端シールド32及びストッ
パ穿刺端シールド40の接合部の少なくとも一部を覆う
ようにラベルを貼着する。現存のラベル貼着システムで
は、完成したアッセンブリをラックから取り出し、個々
に別のラベル貼着装置に置き、ラベルを二次的な作業で
貼着する。
本発明の好ましいシステム10を使用する場合には、ラ
ベル供給装置20は、図4及び図5に示すように、多数
のラベル12を含む。各ラベルは、図5に示すように、
端部41が少なくとも一つの他のラベルに接合されてい
る。本発明のシステム10の一例としてここで使用した
一つの好ましい用途では、ラベル12は複数の組44を
なして供給され、各組には、端部41にミシン目線46
が設けられた25枚のラベル12が含まれる。各ラベル
は、端部41で他のラベルに接合され、ラック16の各
々における25個の針アッセンブリ14に対応する組を
形成する。ラベルの組44は、連続した剥離ストリップ
48に剥離自在に取り付けられている。他の用途では、
ラベルは連続しているか、或いは、対象物の供給に対応
するようにこれよりも少数の又は多数のラベルからなる
組をなしもよい。
50及び接着剤側52(折り返した隅部51によって概
略に示す)を有する。接着剤側52には、一層の感圧接
着剤54が塗布されている。接着剤54は、ラベル12
を剥離ストリップ48に剥離自在に接着し、ラベル12
をアッセンブリ14に固定的に接着する。適当な接着剤
としては、限定的ではないが、ホットメルト、水性接着
剤、溶液型接着剤がある。ラベル12は、紙、不織布、
ポリマーフィルム、等によって形成できる。好ましく
は、ラベル12は、紙によって形成され、強度を低下さ
せた開封表示部分55を有する。開封表示部分は、ラベ
ルの強度を低下させる部分に多数のスリット56を設け
ることにより形成される。接着剤54がラベル12をア
ッセンブリに固定的に接着するため、好ましいラベル1
2は、患者穿刺端シールド32又はストッパ穿刺端シー
ルド40のいずれかが相互に移動された場合に、好まし
くはスリット56のところで目で見てわかるように不可
逆的に破れ、開封表示機能を果たす。ラベルに設けた開
口部、ノッチ、等が構成する他の形態の開封表示は、好
ましいスリットの他に、ラベルの少なくとも一部の強度
を低下させるのに適しており、これは、本発明の範疇に
あるものと考えられる。
は、好ましくは、剥離ストリップ48の一方の側部59
に供給ラベル20を有する第1リール58を有する。剥
離ストリップ48は、好ましくは、リール58から巻き
戻され、側部59が対象物、この例ではアッセンブリ1
4、に向いた状態でローラー60の周りを通り、第2リ
ール62に巻き取られる。ローラー60は、リール58
からリール62までの剥離ストリップによって鋭角θが
形成されるように位置決めされている。ラベルを備えた
剥離ストリップがローラー60のところに形成された鋭
角部分を移動するとき、ラベル12は、剥離紙の側部5
9から部分的に剥がれ、ラック内のアッセンブリがロー
ラーを通って移動するとき、各アッセンブリ14に移
る。
すように、連続した剥離ストリップ48上で間隔が隔て
られた組44をなして供給される。組44同士の間隔
は、ラックの間隔「b」に対して図1に示すように距離
「a」とすることができる。更に、組44間の離間距離
「a」により、ラベルの供給を開始したり停止したりす
ることができる。これによって、ラベルの組44の「開
始」ラベル45が、ラベル貼着装置18のところで、ア
ッセンブリのラックの最初に位置決めされた針アッセン
ブリ47に付与され且つ移されるように、ラベルの供給
を針アッセンブリを含むラックの給送に実質的に合わせ
ることができる。組44内では、ラベルは、ラベルをア
ッセンブリに貼着するときに、ラックの均等に間隔が隔
てられたアッセンブリの中間にミシン目46があるよう
な大きさ及び形状を有する。ラベルをアッセンブリに貼
着した後、ラック16内のアッセンブリをラベル仕上げ
装置22へと移動させる。
ル仕上げ装置22は、組44内のラベルのミシン目間の
距離である距離「d」に対応するピッチ「c」で複数の
歯66が設けられたホイール64を有する。図3を参照
すると、ホイール64は、アッセンブリが入れられたラ
ックがシステム内を移動するときに歯66がミシン目4
6と係合し、ラベルをミシン目のところで互いから外す
ように位置決めされている。更に、歯66は、アッセン
ブリに貼着されるラベルの端部を滑らかにし、ラベルを
アッセンブリに固着するのに役立つ。
たアッセンブリを、二次的な作業を必要とする現在のシ
ステムを使用してラベルを貼着したアッセンブリと比較
した。この比較は、針のシールドを捩じってラベルを破
るのに必要なトルクを計測することにより行った。無作
為に選択した各種類の100個のアッセンブリを二回の
試験走査から集め、ラベル破壊トルクを標準的な研究室
用歪ゲージで測定した。比較の結果によると、本発明の
好ましいシステムが供給するラベルは、現存のシステム
が供給したラベルを破るのに必要な力の約60%しか必
要としなかった。ラベルを破るのに必要なトルクが小さ
いということは、末端使用者である瀉血医にとって有利
である。ラベル貼着の効率及び速度について機械で実験
すると、本発明の好ましいシステムは、1分間に100
0個以上のアッセンブリにラベルを確実に貼着できるの
に対し、現存のシステムは、1分間に400個乃至50
0個程度の能力しかない。
も機械的な複雑さが低く、取扱い工程及び機械的に複雑
な二次的作業が全くない。本発明のシステムを使用する
と、ラベル貼着済みのアッセンブリの配向及び数がラベ
ル貼着中に亘って維持される。これは、ラベル貼着済み
のアッセンブリが、これらが組み立てられたラック内に
入れられたままであるためである。好ましいシステムで
は、完成したラベル貼着済みのアッセンブリは、アッセ
ンブリラックから最終パッケージに直接移送される。次
いで、パッケージをシールし、パッケージ内に含まれる
微生物を生存不能にする条件に置く。微生物を生存不能
にするための適当な条件には、エチレンオキシドや電離
放射線に露呈することが含まれるがこれに限定されな
い。露呈後、ラベル貼着済みのアッセンブリは、シール
ドが取り除かれるまでは「殺菌状態」であると考えられ
る。本発明のシステムが貼着したラベルは、シールドが
ハブに関して動いたことの証拠を提供する。
ル貼着作業で必要とされている二次的作業及びアッセン
ブリの追加の取扱いをなくすことによって、針アッセン
ブリのラベル貼着の効率を大きく改善する。このシステ
ムはコンパクトであり、現状の二次的作業で使用される
器具が占有する空間よりも小さな空間に容易に設置でき
る。本発明のシステムは、作業を高速で確実に行うこと
ができ、現在のラベル貼着作業が提供するラベル貼着済
みの製品よりも、末端使用者にとって優れた特徴を持つ
ラベル貼着済みの製品を提供する。
る。
共に使用される針アッセンブリの部分分解側方断面図で
ある。
示す拡大平面図である。
する個々のラベルの平面図である。
ストリップに取り付けられた図4に示すラベルからなる
組の平面図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 ハブ及びシールドを持つシールドされた
針アッセンブリのシールドと針ハブとの間の接合部に開
封表示ラベルを貼着するためのシステムにおいて、 ハブ上に接合部を形成する針ハブの両端に取り外し自在
に取り付けられた二つのシールドを各々有するシールド
された針アッセンブリの供給装置であって、前記アッセ
ンブリは、実質的に等間隔に隔てられており且つラベル
貼着のため一列に整列した所定数のアッセンブリが入っ
たラック内に整列されている、針アッセンブリ供給装置
と、 アッセンブリのラックを受け入れ、アッセンブリの各々
のシールドと針ハブとの間の接合部の位置にラベルを貼
着するためのラベル貼着装置と、 ラベルを前記ラベル貼着装置に供給するためのラベル供
給装置であって、前記ラベルは、ラック内のアッセンブ
リの所定数と対応する数のラベルを含む組をなして供給
され、前記組内の前記ラベルは、一端が前記組の少なく
とも一つの他のラベルに接合されている、ラベル供給装
置と、 前記各ラベルの前記端部を前記ラベルの組の前記少なく
とも一つの他のラベルから外し、同各ラベルの前記端部
を夫々の針アッセンブリに均すように押し付けるラベル
仕上げ装置と、 を有し、 前記各ラベルにおける少なくとも一つの他のラベルへの
接合部はミシン目を含み、同ミシン目は、前記各ラベル
が各針アッセンブリに貼着されたときに針アッセンブリ
の各々の中間にあるように、所定の間隔で隔てられてお
り、 前記各ラベルは、前記ラベル仕上げ装置によって、前記
ミシン目のところで、前記少なくとも一つの他のラベル
から分離することができるようになされており、 前記ラベル仕上げ装置は、前記ミシン目間の間隔とほぼ
等しいピッチを持つ外方に延びる複数の歯を備えたホイ
ールを有し、同歯は、前記針アッセンブリがラックに載
って前記ラベル仕上げ装置内を移動するときに前記ミシ
ン目と係合して前記ラベルを同ミシン目のところで切り
離すように配置されている、 システム。 - 【請求項2】 前記ラベル供給装置は、連続した剥離紙
ストリップの一方の面に取り外し自在に接着されており
且つ直線的に所定距離だけ等間隔に隔てられたラベルの
前記組を更に有し、前記間隔は、前記針アッセンブリ供
給装置のラック間距離とほぼ一致する、請求項1に記載
のシステム。 - 【請求項3】 前記ラベルは、露呈側及び接着剤側を持
つ紙でできており、前記接着剤側には、前記ラベルが前
記剥離紙に剥離自在に接着し且つ前記ラベルを前記針ア
ッセンブリに固定的に接着するための感圧接着剤層が付
けてある、請求項2に記載のシステム。 - 【請求項4】 前記ラベル貼着装置は、第1リール、第
2リール、及びローラーを更に有し、前記ラベルが表面
上に設けられた前記剥離紙は、前記第1リールから巻き
戻され、前記ローラーの周りを通り、前記第2リールに
巻き取られ、前記剥離紙は、前記第1リールと前記第2
リールとの間で前記ローラーのところで鋭角を形成し、
前記ローラーは、前記ラベルを前記剥離紙ストリップの
前記一方の面からラック内の針アッセンブリへと移すよ
うに配設されている、請求項3に記載のシステム。 - 【請求項5】 前記ラベルの各々は、更に、同ラベルの
別の部分と比較して強度を低下させた部分を有し、その
ため、前記ラベルの貼着後にいずれかのシールドが初期
位置から別の位置まで互いに関して移動すると、前記ラ
ベルが前記強度を低下させた部分のところで大きく裂
け、これによって、アッセンブリが開封されたことの視
覚的な証拠を提供する、請求項3に記載のシステム。 - 【請求項6】 前記ラベルの各々の前記強度を低下させ
た部分は、前記ラベルの貼着後にシールドのいずれかを
ハブに関して初期位置から別の位置へ移動すると、前記
ラベルが前記強度を低下させた部分のところで大きく裂
け、これによって、アッセンブリが開封されたことの視
覚的な証拠を提供するように、前記ラベルに設けられた
複数の開口部、スリット、ノッチ並びに開口部、スリッ
ト、及びノッチの組み合わせからなる群から選択され
る、請求項5に記載のシステム。 - 【請求項7】 前記強度を低下させた部分は、前記ラベ
ルを通して設けられた複数のスリットからなる、請求項
6に記載のシステム。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US534917 | 1990-06-07 | ||
US08/534,917 US5705024A (en) | 1995-09-28 | 1995-09-28 | System for application of labels |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09104424A JPH09104424A (ja) | 1997-04-22 |
JP2781171B2 true JP2781171B2 (ja) | 1998-07-30 |
Family
ID=24132062
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8259451A Expired - Fee Related JP2781171B2 (ja) | 1995-09-28 | 1996-09-30 | ラベル貼着システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5705024A (ja) |
EP (1) | EP0765814B1 (ja) |
JP (1) | JP2781171B2 (ja) |
DE (1) | DE69603925T2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5853439A (en) * | 1997-06-27 | 1998-12-29 | Donaldson Company, Inc. | Aerosol separator and method |
US6013150A (en) * | 1997-12-02 | 2000-01-11 | Grinnell Corporation | Article tagging apparatus and method |
FR2789972B1 (fr) * | 1999-02-18 | 2001-06-01 | Oreal | Procede d'alimentation d'un poste d'etiquetage et support d'etiquettes |
FR2789971B1 (fr) * | 1999-02-18 | 2001-06-01 | Oreal | Procede d'alimentation d'un poste d'etiquetage et support d'etiquettes |
US7074295B2 (en) * | 2000-06-06 | 2006-07-11 | Applied Extrusion Technologies, Inc. | Labelling apparatus and method for correcting visual adhesive defects |
ES2218422T3 (es) | 2000-06-06 | 2004-11-16 | Applied Extrusion Technologies, Inc. | Aparato y procedimiento de etiquetado que utiliza un adhesivo curable por radiacion. |
US6551439B1 (en) | 2000-06-06 | 2003-04-22 | Applied Extrusion Technologies, Inc. | Ultraviolet labeling apparatus and method |
US7229517B2 (en) * | 2000-06-06 | 2007-06-12 | Applied Extrusion Technologies, Inc. | Labeling apparatus and method employing radiation curable adhesive |
JP2002347145A (ja) * | 2001-05-29 | 2002-12-04 | Toppan Forms Co Ltd | Icラベラーおよびicラベル形成方法 |
US7014139B2 (en) * | 2003-04-17 | 2006-03-21 | Brady Worldwide, Inc. | Unwind spool assembly |
US7178572B2 (en) * | 2003-04-17 | 2007-02-20 | Brady Worldwide, Inc. | Label wrapper block assembly |
US7231952B2 (en) * | 2003-04-17 | 2007-06-19 | Brady Worldwide, Inc. | Label wrapper assembly |
US6875304B2 (en) * | 2003-04-17 | 2005-04-05 | Brady Worldwide, Inc. | Label applicator |
CA2590519A1 (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-22 | Applied Extrusion Technologies, Inc. | Clear, peelable plastic labels |
DE102008018200A1 (de) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Krones Ag | Vorrichtung zum Anbringen von selbstklebenden Etiketten an Behältnissen und selbstklebendes Etikett |
CN102700788B (zh) * | 2012-05-31 | 2014-12-03 | 浙江双枪竹木有限公司 | 一种在筷子上卷贴防漆贴纸的设备及专用纸带 |
CN106428696A (zh) * | 2016-08-28 | 2017-02-22 | 浙江强力控股有限公司 | 焊锡丝包装成型装置 |
WO2018110677A1 (ja) * | 2016-12-15 | 2018-06-21 | キョーラク株式会社 | ロボットシステム及び切断刃 |
JP7089340B2 (ja) * | 2016-12-15 | 2022-06-22 | キョーラク株式会社 | ロボットシステム |
CN109606887B (zh) * | 2018-12-19 | 2023-08-22 | 威海万丰镁业科技发展有限公司 | 一种轮毂贴边装置 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3174888A (en) * | 1962-05-14 | 1965-03-23 | Morgan Adhesives Co | Method of labeling articles |
FR1357785A (fr) * | 1963-02-28 | 1964-04-10 | Machine à étiqueter | |
DE2627757A1 (de) * | 1976-06-21 | 1977-12-29 | Gerhard Schubert Gmbh Spezialm | Etikettiermaschine |
US4115179A (en) * | 1976-12-06 | 1978-09-19 | A-T-O Inc. | Wrap neck label mechanism |
GB1559179A (en) * | 1976-12-17 | 1980-01-16 | Precision Packaging Machinery | Labelling machines |
US4275856A (en) * | 1978-10-27 | 1981-06-30 | Diamond International Corporation | Heat transfer labeling machine |
DE2967328D1 (en) * | 1979-04-05 | 1985-01-24 | Sawara Mfg Works | Apparatus for adhering labels |
US4522672A (en) * | 1981-02-26 | 1985-06-11 | Monarch Marking Systems, Inc. | Composite label web and method of making and method of applying labels |
US4624734A (en) * | 1984-10-19 | 1986-11-25 | New Jersey Machine Inc. | Label dispenser with articulated guide |
GB8606629D0 (en) * | 1986-03-18 | 1986-04-23 | Waddington John Plc | Application of labels to articles |
US4758300A (en) * | 1986-10-03 | 1988-07-19 | Stackpole Limited | High speed labelling machine |
JPH0248333U (ja) * | 1988-09-29 | 1990-04-04 | ||
JPH0341712U (ja) * | 1989-08-30 | 1991-04-22 | ||
JPH04339747A (ja) * | 1991-05-14 | 1992-11-26 | Nissho Corp | ラベリング装置 |
US5254099A (en) * | 1992-03-10 | 1993-10-19 | Injectimed. Inc. | Hard cover for pre-cocking protected injection apparatus |
-
1995
- 1995-09-28 US US08/534,917 patent/US5705024A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-09-24 EP EP96306945A patent/EP0765814B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-24 DE DE69603925T patent/DE69603925T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-09-30 JP JP8259451A patent/JP2781171B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE69603925T2 (de) | 2000-04-20 |
JPH09104424A (ja) | 1997-04-22 |
US5705024A (en) | 1998-01-06 |
EP0765814B1 (en) | 1999-08-25 |
EP0765814A1 (en) | 1997-04-02 |
DE69603925D1 (de) | 1999-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2781171B2 (ja) | ラベル貼着システム | |
EP0921775B1 (en) | Medical adhesive composite and package | |
JP3621429B2 (ja) | 組み合せた接着ストリップ及び透明手当用品の適用システム | |
JP2710431B2 (ja) | 接着性シート | |
US5947998A (en) | Wound closure strips and packages thereof | |
US6350339B1 (en) | Non-stretching wound dressing and method for making same | |
US7521586B2 (en) | Packaging for adhesive-sided articles to allow one-handed application | |
KR100355857B1 (ko) | 접착성합성체드레싱및그제조방법 | |
EP1356830A2 (en) | Labels and tracking systems for sterilization procedures | |
JPS58216064A (ja) | 薬品容器の口を再密封するたわみ性の密封カバ−及びその組立て方法 | |
GB2133395A (en) | Method for resealing an intravenous container | |
WO1994026514A1 (en) | Self-adhesive laminate | |
EP0802777A1 (en) | Self-adhesive laminate | |
WO1998043691A1 (en) | Iv prep kit | |
EP1202663B1 (en) | Sterile ophthalmic barrier device | |
US20070173752A1 (en) | Integrated package | |
US6773807B2 (en) | Reflective labeling tape | |
JP4657485B2 (ja) | 経時インジケータ付きテープ | |
JP3509914B2 (ja) | 自動接着性ラベル | |
Hansen | Converting and Product Development Considerations for Pressure-Sensitive Adhesive Coated Products |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19980407 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090515 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100515 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110515 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |